(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、車両用シートの組立時におけるコネクタの接続は、シート体の前端部を持ち上げてシート体を傾斜させた状態で行われるため、シート体が後方にずれる可能性がある。特に、車両のフロアに設置されたボディブラケットにシート体が支持される構成においては、シート体がボディブラケットから脱落するおそれがある。したがって、従来の車両用シートにあっては、組立時の作業性を向上するという点で改善の余地がある。
【0005】
そこで本発明は、組立時の作業性を向上できる車両用シートを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車両用シートは、着座者を支持するシート体(例えば、実施形態のシート体11)と、車室内のフロア(例えば、実施形態のフロアトンネル101およびクロスメンバ103)に設置され、前記シート体を支持するボディブラケット(例えば、実施形態の後部内側ボディブラケット23および後部外側ボディブラケット24)と、前記シート体を前記フロアに対してスライド可能に支持するシートレール(例えば、実施形態のシートレール30)と、前記シートレールに取り付けられ、前記ボディブラケットに固定されるフットブラケット(例えば、実施形態の後部内側フットブラケット35および後部外側フットブラケット36)と、前記シートレールと前記フットブラケットとを固定し、前記フットブラケット側から前記ボディブラケット側に向かって突出した突出部(例えば、実施形態の下端部37b)を有する固定部材(例えば、実施形態の第2リベット37B)と、を有し、前記ボディブラケットには、前記突出部が挿入可能とされた第1孔部(例えば、実施形態のリベット挿通孔25)が形成され、前記第1孔部は、前記シート体の前端部を上方に変位させて前記シート体を傾斜させた状態で、前記突出部が係止可能となっている、ことを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、ボディブラケットの第1孔部には、シート体の前端部を上方に変位させてシート体を傾斜させた状態で、フットブラケット側からボディブラケット側に向かって突出した突出部が係止されるので、シートレールを介してシート体に取り付けられたフットブラケットをボディブラケットから脱落させることなく、シート体を傾斜させた状態を維持することができる。これにより、例えばシート体の下方においてフロアハーネスとシートハーネスとを接続する作業を、シート体の前端部を持ち上げた状態で容易に行うことができる。したがって、組立時の作業性を向上できる。
【0008】
上記の車両用シートにおいて、前記第1孔部は、前記シート体が前記ボディブラケットに固定された状態で、前記突出部の逃げ部となる、ことが望ましい。
【0009】
本発明によれば、シート体がボディブラケットに固定された状態で、突出部とボディブラケットとの干渉を防止できるので、ボディブラケットとフットブラケットとをより強固に固定することができる。したがって、組立時の作業性を向上できる、高い強度を有する車両用シートとすることができる。
【0010】
上記の車両用シートにおいて、前記ボディブラケットを覆うカバー(例えば、実施形態の第1カバー50および第2カバー57)を有し、前記ボディブラケットには、前記カバーの爪部(例えば、実施形態の爪部54)が挿入可能とされた第2孔部(例えば、実施形態の爪部挿通孔28)が形成され、前記第2孔部は、前記第1孔部と一体形成された、ことが望ましい。
【0011】
本発明によれば、第1孔部および第2孔部を1回のプレス加工で同時に形成することができるので、製造コストを低減することができる。また、カバーを備えることによりボディブラケットが覆われるので、外観性を向上することができる。
【0012】
上記の車両用シートにおいて、前記爪部は、前記第2孔部に挿入された状態で、前記突出部に接触可能に設けられている、ことが望ましい。
【0013】
本発明によれば、爪部が突出部に接触することでカバーの移動が規制されるので、カバーががたつくことを防止できる。したがって、組立時の作業性を向上できるとともに、確実にカバーを固定することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ボディブラケットの第1孔部には、シート体の前端部を上方に変位させてシート体を傾斜させた状態で、フットブラケット側からボディブラケット側に向かって突出した突出部が係止されるので、シートレールを介してシート体に取り付けられたフットブラケットをボディブラケットから脱落させることなく、シート体を傾斜させた状態を維持することができる。これにより、例えばシート体の下方においてフロアハーネスとシートハーネスとを接続する作業を、シート体の前端部を持ち上げた状態で容易に行うことができる。したがって、組立時の作業性を向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態の車両用シート1を図面に基づいて説明する。以下の説明における前後上下左右の向きは、特に記載が無ければ車両における前後上下左右の向きと同一とし、図中矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
本実施形態では、車両用シート1として、助手席の車両用シートを例に挙げて説明する。なお、図示しない運転席の車両用シートは、助手席の車両用シートと略左右対称に形成されている。
【0017】
図1は、実施形態の車両用シートを左斜め前方から見た斜視図である。
図2は、実施形態の車両用シートの下部を左斜め後方から見た斜視図である。
図1および
図2に示すように、車両用シート1は、着座者を支持するシート体11と、車室内のフロアに設置され、シート体11の前部を支持する前部内側ボディブラケット21および前部外側ボディブラケット22と、車室内のフロアに設置され、シート体11の後部を支持する後部内側ボディブラケット23(ボディブラケット)および後部外側ボディブラケット24(ボディブラケット)と、シート体11を車室内のフロアに対して前後方向にスライド可能に支持するシートレール30と、を備えている。
【0018】
図1に示すように、シート体11は、着座者の臀部を支持するシートクッション12と、シートクッション12の後端部に傾動可能に連結されるとともに、着座者の腰部および背部を支持するシートバック13と、シートバック13の上部に支持されるとともに、着座者の頭部および首部を支持するヘッドレスト14と、を備えている。
【0019】
シートクッション12は、一対のシートレール30にスライド可能に支持されている(
図2参照)。シートクッション12は、骨格をなすフレームと、例えばウレタンフォーム等により形成され、フレームの上部に装着されたシートパッドと、例えば合成繊維や皮革等により形成され、フレームおよびシートパッドを覆うシートカバー(いずれも不図示)と、を備えている。シートバック13およびヘッドレスト14も、シートクッション12と同様に、フレーム、シートパッドおよびシートカバーにより形成されている。
【0020】
図3は、実施形態の車両用シートを前斜め下方から見た斜視図である。
図3に示すように、シートクッション12の下部には、複数のワイヤハーネスからなるシートハーネス15が配置されている。シートハーネス15の一端部は、不図示の電装品に電気的に接続されている。シートハーネス15の他端部は、コネクタ16となっており、車室内のフロア側に設けられた複数のワイヤハーネスからなるフロアハーネス110と接続される。
【0021】
図2に示すように、一対のシートレール30は、シートクッション12の下部における左右両側部に取り付けられている。各シートレール30は、前後方向に沿うように車室内のフロアに対して固定されたロアレール31と、シートクッション12のフレームに固定されたアッパレール32と、を備えている。ロアレール31は、断面視で上方に開口するU字状に形成され、その内側にアッパレール32を保持している。ロアレール31とアッパレール32とは、ローラ等の滑り部材を介して前後方向にスライド可能に組み付けられている。
【0022】
図1に示すように、右側のロアレール31の前端部における下面には、前部内側フットブラケット33が取り付けられている。
左側のロアレール31(
図2参照)の前端部における下面には、前部外側フットブラケット34が取り付けられている。
【0023】
図4は、実施形態の車両用シートを左斜め後方から見た拡大斜視図である。
図5は、実施形態の車両用シートを左斜め下方から見た拡大斜視図である。なお、
図4では、後述する第1カバー50が取り外された状態を示している。
図4に示すように、右側のロアレール31の後端部における下面には、後部内側フットブラケット35(フットブラケット)が取り付けられている。後部内側フットブラケット35は、板材により、ロアレール31の下面および左右両側面に沿うように形成されている。
図4および
図5に示すように、後部内側フットブラケット35は、前後方向に並ぶ第1リベット37Aおよび第2リベット37B(固定部材)をかしめることにより、ロアレール31の底壁部に固定されている。第1リベット37Aは、第2リベット37Bよりも前方に配置されている。第1リベット37Aの下端部37a、および第2リベット37Bの下端部37b(突出部)は、下方から見て円形状に形成されている。各リベット37A,37Bの下端部37a,37bは、後部内側フットブラケット35の下面から下方に向けて突出している。
【0024】
図6は、実施形態の車両用シートの拡大底面図である。
図6に示すように、後部内側フットブラケット35の前端部には、第1カバー50の後述する一対の係止爪部55,56が係止される一対の係止孔38が形成されている。一対の係止孔38は、それぞれ左右方向に並んで形成され、上下方向に貫通している。
【0025】
図3に示すように、左側のロアレール31の後端部における下面には、後部外側フットブラケット36(フットブラケット)が取り付けられている。後部外側フットブラケット36は、後部内側フットブラケット35と同様に形成されている。
【0026】
図1に示すように、前部内側ボディブラケット21は、板材により上方に向けて突出するように形成されている。前部内側ボディブラケット21は、車室内のフロアを構成する部材のうち、前後方向に延在するフロアトンネル101(
図7参照)と、左右方向に延在するクロスメンバ102と、に接合されている。前部内側ボディブラケット21の上部には、前部内側フットブラケット33がボルトにより締結固定されている。
【0027】
前部外側ボディブラケット22は、前部内側ボディブラケット21の左方に配置されている。前部外側ボディブラケット22は、板材により上方に向けて突出するように形成されている。前部外側ボディブラケット22は、左右方向に延在するクロスメンバ102に接合されている。前部外側ボディブラケット22の上部には、前部外側フットブラケット34がボルトにより締結固定されている。
【0028】
図7は、実施形態の後部内側ボディブラケットを左斜め後方から見た斜視図である。
図8は、実施形態の後部内側ボディブラケットを後方から見た斜視図である。
図7に示すように、後部内側ボディブラケット23は、前部内側ボディブラケット21の後方に配置されている。後部内側ボディブラケット23は、板材により上方に向けて突出するように形成されている。後部内側ボディブラケット23は、車室内のフロアを構成する部材のうち、フロアトンネル101と、クロスメンバ102よりも後方に設けられて左右方向に延在するクロスメンバ103と、に接合されている。
【0029】
後部内側ボディブラケット23の上部には、後部内側フットブラケット35がボルト40により締結固定されている(
図4および
図6参照)。
図8に示すように、後部内側ボディブラケット23の上壁部23aは、水平面に沿うように設けられた平面視矩形状に形成されている。上壁部23aの外周縁は、それぞれ左右方向または前後方向に沿うように形成されている。上壁部23aには、後端部に設けられたリベット挿通孔25(第1孔部)と、リベット挿通孔25の前方に設けられたボルト挿通孔26と、前端部に設けられた凹部27と、が形成されている。
【0030】
図4および
図8に示すように、リベット挿通孔25は、上壁部23aを貫通し、平面視円形状に形成されている。リベット挿通孔25の内形は、第2リベット37Bの下端部37bの外形よりも大きくなっている。リベット挿通孔25は、後部内側フットブラケット35の第2リベット37Bの下端部37bが挿入可能とされている。リベット挿通孔25は、後部内側ボディブラケット23に後部内側フットブラケット35が配置または固定された状態で、第2リベット37Bの下端部37bの逃げ部となっている。リベット挿通孔25は、その後端部が上壁部23aの後端縁に跨るように形成され、後方に向かって開口している。リベット挿通孔25の後端部の左右方向における開口幅は、第2リベット37Bの下端部37bの外形寸法よりも小さくなっている。
【0031】
図6に示すように、ボルト挿通孔26には、後部内側ボディブラケット23に後部内側フットブラケット35を締結固定するためのボルト40が挿通されている。
図8に示すように、凹部27は、上壁部23aの上面から下方に向かって窪むとともに、平面視で上壁部23aの前端縁から後方に向かって円弧状に窪んでいる。凹部27は、後部内側ボディブラケット23に後部内側フットブラケット35が配置または固定された状態で、第1リベット37Aの下端部37aの逃げ部となっている(
図5参照)。
【0032】
後部内側ボディブラケット23には、上壁部23aの後端縁から下方に向かって延びる後壁部23bが設けられている。後壁部23bの上端部には、第1カバー50の後述する爪部54(
図9参照)が配置可能とされた爪部挿通孔28(第2孔部)が形成されている。爪部挿通孔28は、後壁部23bを貫通し、後方から見て矩形状に形成されている。爪部挿通孔28は、その上端部が後壁部23bの上端縁、すなわち上壁部23aの後端縁に跨るように設けられている。爪部挿通孔28は、リベット挿通孔25と一体形成されている。爪部挿通孔28の上端部は、リベット挿通孔25の後端部と連なっている。
【0033】
図2に示すように、後部内側ボディブラケット23の後端の上部は、第1カバー50により覆われている。
図9は、実施形態の第1カバーを右斜め前方から見た斜視図である。
図9に示すように、第1カバー50は、平面視で前方に開口するU字状に形成されている。第1カバー50は、両主面が前後方向に面するように配置された後壁部51と、後壁部51の左側縁から前方に向けて延びるとともに両主面が左右方向に面するように配置された左壁部52と、後壁部51の右側縁から前方に向けて延びるとともに両主面が左右方向に面するように配置された右壁部53と、を備えている。
【0034】
後壁部51には、上端縁から下方に向かって切り欠かれた矩形状の切欠部51aが設けられている。切欠部51a内には、右側のシートレール30のアッパレール32が走行可能となっている(
図2参照)。切欠部51aの下方には、爪部54が設けられている。爪部54は、後壁部51から前方に向かって突出している。爪部54は、平面視矩形状に形成されており、上方に面する平坦な上面54aを備えている。
図5に示すように、爪部54は、後部内側ボディブラケット23の爪部挿通孔28に、後方から前方に向かって挿入されている。爪部54の上面54aは、第2リベット37Bの下端部37bに下方から接触している。
【0035】
図9に示すように、左壁部52の前端部には、第1係止爪部55が形成されている。第1係止爪部55は、左壁部52の内側面から右方かつ下方に向かって突出した後、屈曲して下方に向かって延びている。第1係止爪部55は、後部内側フットブラケット35の左側の係止孔38に係止されている(
図6参照)。
【0036】
右壁部53の前端部には、第2係止爪部56が形成されている。第2係止爪部56は、右壁部53の内側面から左方かつ下方に向かって突出した後、屈曲して下方に向かって延びている。第2係止爪部56は、後部内側フットブラケット35の右側の係止孔38に係止されている(
図6参照)。
【0037】
図2および
図3に示すように、後部外側ボディブラケット24は、後部内側ボディブラケット23の左方に配置されている。後部外側ボディブラケット24は、板材により上方に向けて突出するように形成されている。後部外側ボディブラケット24の上部には、後部外側フットブラケット36がボルトにより締結固定されている。後部外側ボディブラケット24の上部は、後部内側ボディブラケット23の上部と同様に構成され、リベット挿通孔、ボルト挿通孔および凹部(いずれも不図示)が形成されている。
後部外側ボディブラケット24の後端の上部は、第2カバー57により覆われている。第2カバー57は、第1カバー50と同様に形成されている。
【0038】
以下、本実施形態の車両用シート1の作用について説明する。以下では、車両用シート1の組立時におけるフロアハーネス110とシートハーネス15との接続作業について説明する。なお、以下の説明における車両用シート1の各構成部品の符号については、
図1から
図9を参照されたい。
【0039】
フロアハーネス110とシートハーネス15との接続作業時には、シートクッション12の前端部を上方に変位させてシート体11を傾斜させ、シートクッション12の下面を前方から見える状態とする。
具体的に、フロアハーネス110とシートハーネス15との接続作業は、以下の順で行われる。最初に、各ボディブラケット21〜24上に各フットブラケット33〜36が配置されるように、シート体11を配置する。このとき、後部内側フットブラケット35および後部外側フットブラケット36(以下、「各後部フットブラケット35,36」という。)の各第2リベット37Bの下端部37bは、後部内側ボディブラケット23および後部外側ボディブラケット24(以下、「各後部ボディブラケット23,24」という。)のリベット挿通孔25に挿通されている。
【0040】
次に、シートクッション12の前端部を持ち上げることで上方に変位させ、シート体11を傾斜させる。ここで、リベット挿通孔25の後端部の左右方向における開口幅は、第2リベット37Bの下端部37bの外形寸法よりも小さくなっている。これにより、各第2リベット37Bの下端部37bは、リベット挿通孔25の後側の内周縁に係止された状態となる。これにより、シート体11は、第2リベット37Bの下端部37bとリベット挿通孔25との接触部を支点として回転するように持ち上げられて傾斜する。そして、各第2リベット37Bの下端部37bは、リベット挿通孔25の後側の内周縁に係止されることで、各後部フットブラケット35,36が各後部ボディブラケット23,24から脱落することを防止できる。
【0041】
このように、本実施形態によれば、各後部ボディブラケット23,24のリベット挿通孔25には、シート体11の前端部を上方に変位させてシート体11を傾斜させた状態で、各後部フットブラケット35,36から下方に向かって突出した第2リベット37Bの下端部37bが係止される。このため、各後部フットブラケット35,36を各後部ボディブラケット23,24から脱落させることなく、シート体11を傾斜させた状態を維持することができる。これにより、例えばシート体11の下方においてフロアハーネス110とシートハーネス15とを接続する作業を、シート体11のシートクッション12の前端部を持ち上げた状態で容易に行うことができる。したがって、組立時の作業性を向上できる。
【0042】
また、リベット挿通孔25は、第2リベット37Bの下端部37bの逃げ部となるので、シート体11が各後部ボディブラケット23,24に固定された状態で、第2リベット37Bの下端部37bと各後部ボディブラケット23,24との干渉を防止できる。これにより、各後部ボディブラケット23,24と各後部フットブラケット35,36とをより強固に固定することができる。したがって、組立時の作業性を向上できる、高い強度を有する車両用シート1とすることができる。
【0043】
また、各後部ボディブラケット23,24には、第1カバー50および第2カバー57の爪部54が挿入可能とされた爪部挿通孔28が形成され、爪部挿通孔28は、リベット挿通孔25と一体形成されている。このため、リベット挿通孔25および爪部挿通孔28を1回のプレス加工で同時に形成することができるので、製造コストを低減することができる。また、各カバー50,57を備えることにより各後部ボディブラケット23,24の後端が覆われるので、外観性を向上することができる。
【0044】
また、各カバー50,57の爪部54は、爪部挿通孔28に挿入された状態で、第2リベット37Bの下端部37bに接触可能に設けられている。このため、爪部54が第2リベット37Bの下端部37bに接触することで各カバー50,57の移動が規制されるので、各カバー50,57ががたつくことを防止できる。特に本実施形態では、爪部54は、第2リベット37Bの下端部37bに下方から接触するので、各カバー50,57が上下にがたつくことを防止できる。したがって、組立時の作業性を向上できるとともに、確実に各カバー50,57を固定することができる。
【0045】
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、車両用シートとして助手席の車両用シートを例に挙げて説明しているが、これに限定されず、運転席の車両用シートや、後部座席の車両用シートであってもよい。
【0046】
また、上記実施形態では、各後部フットブラケット35,36とロアレール31とがリベット37A,37Bにより固定されているが、これに限定されない。各後部フットブラケット35,36とロアレール31とは、ボルトやナット等により固定されていてもよい。この場合には、ボルトの頭部やナット本体が各後部フットブラケット35,36の下面から下方に向けて突出し、各後部ボディブラケット23,24のリベット挿通孔25に係止される構成とすることで、上述した作用効果を奏することができる。
【0047】
また、各後部ボディブラケット23,24のリベット挿通孔25および爪部挿通孔28は、貫通孔として形成されているが、これに限定されず、凹状に窪むように形成されていてもよい。
【0048】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。