(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ソーセージを吊り下げる複数の懸吊部材と、懸吊部材を有して該懸吊部材を移動するコンベアと、ソーセージを上記懸吊部材から受けるための竿を支持する竿支持部材とを有するソーセージ懸吊装置に設けられる該竿支持部材上へ竿を供給する竿供給装置において、
竿供給装置は、下部の竿排出口から竿を一本ずつ落下排出する竿貯留装置からの竿を受け竿の長手方向に対して直角方向に前方移動して該竿を竿支持部材の直上となる所定前進位置にもたらし該竿支持部材上へ落下させる竿移動供給体を有し、
竿移動供給体は、前方移動する前方移動体と、該前方移動体に設けられていて竿の端部を上方から受け下方への通過を許容するよう上下に貫通した竿受溝が形成されたガイド体と、上下方向の複数位置のそれぞれに配されて竿受溝内に進入した前進位置で竿受溝内での竿の落下を阻止する竿阻止部材とを有し、
竿移動供給体の前進移動中に、最上位の竿阻止部材から順に竿受溝に対して後退して、上記所定前進位置にて最下位の竿阻止部材が後退完了することで竿が竿支持部材上へ落下するようになっていることを特徴とする竿供給装置。
ソーセージを吊り下げる複数の懸吊部材を有して該懸吊部材を移動するコンベアと、ソーセージを上記懸吊部材から受けるための竿を支持する竿支持部材と、竿支持部材から竿を排出する竿排出装置と、該竿支持部材上へ竿を供給する竿供給装置とを有するソーセージ懸吊装置において、
竿供給装置は、上方から落下供給される竿を受ける受入口を有し、竿の長手方向に対して直角方向に略水平面上を前方移動して、上記受入口から受け入れた竿を竿支持部材の直上となる所定前進位置にもたらして、該竿を該竿支持部材上へ落下させる竿移動供給体を有し、
上記竿排出装置は、竿掛止部が形成され前方に向け上昇移動する竿掛止腕体を有し、該竿掛止腕体が上昇移動中に竿掛止部にて竿を竿支持部材から取り上げて上昇した後に竿を竿掛止部から排出するようになっており、
竿移動供給体は、竿が竿支持部材と竿支持部材の上方に位置する懸吊部材との間を移動するようになっており、 竿移動供給体の受入口は、コンベアの略水平面上の循環路の内側の所定後退位置において竿を受け入れるようになっていることを特徴とするソーセージ懸吊装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
通常、竿に掛かった一本の腸詰材料の先端部分と後端部分での原料の漏れを防ぐために、オペレータがこの先端部分と後端部分を結ぶ端末処理作業を行うが、特許文献1装置でこの端末処理作業を行おうとすると、オペレータは、搬出コンベアの上方領域でその作業を行わざるを得ず、作業がしにくい。また、特許文献2では、傾斜台は懸吊フックの無端循環移動領域の外側に配置されており、移送部材は無端循環移動領域を横断して竿を移送するので竿移送距離が長いために、竿供給に時間を要するのみならず、装置の大型化が避けられない。さらに、特許文献3の竿供給装置にあっては、竿支持部材への竿の落下高さそして安定かつ円滑な供給の点で問題があり、そして特許文献4の竿移送装置にあっては、竿は竿の長さ以上の距離を竿の長手方向へ横移送されるので搬出コンベア手段までの移送に時間がかかる。横移送速度を上げると、移送方向のループ揺れが生じて竿移送が不安定になるので、移送速度が制限される点で、特許文献5の竿供給装置と竿排出装置にあっては、少なくとも竿移送体のストローク移動方向での装置寸法の点で、それぞれ改善すべき課題を残している。
【0012】
すなわち、特許文献3の竿供給装置では、竿はロッドが没入位置へ移動した瞬間に、スライド部材内のロッドの高さ位置から竿支持部材の鉤状部の位置まで、一気に落下する。ロッドが溝部材よりも上方に位置している関係上、溝部材の高さだけ落下距離がある故に、高さ寸法を要するし、それが故に鉤状部への落下時の衝撃が大きい。そして、その結果、竿が跳ねたり、竿や竿支持部材に損傷を与える原因となる。
【0013】
特許文献5の竿供給装置にあっては、竿を供給するための竿移送体の所要上昇移動距離が竿を排出するための所要上昇移動距離よりも長い場合において、竿排出に不要な移動量
が含まれることになり、竿供給装置が竿排出時間をその分長くする。
【0014】
また、特許文献5の竿排出装置にあっては、ロッドレスシリンダは、竿の長さ範囲、すなわち竿移送体の内側に位置しているので、竿の両端部を支持する竿支持部材よりも低い位置にロッドレスシリンダを配置しなくてはならないために、竿支持部材の配置位置を高くする必要があり、高さ方向への装置大型化が避けれない。又、ロッドレスシリンダは両方の竿移送体のそれぞれに対し設けられているのに対して、別個に駆動される各竿移送体の移動の同期・同調をとる手段を設けていないので、竿移送体を高速移動しにくい。
【0015】
本発明は、このような事情に鑑み、竿移動所要距離が短い竿の供給あるいは竿の排出そして竿の搬出を可能にし、それによって装置の小型化、竿移動の安定化、及び装置の生産性向上(サイクルタイムの削減や作業性改善)を達成できる竿供給装置
及びソーセージ懸吊装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明によれば、上述した課題は、次の第一ないし第六発明により解決される。
【0017】
<第一発明>
ソーセージを吊り下げる複数の懸吊部材と、
懸吊部材を有して該懸吊部材を移動するコンベアと、
ソーセージを上記懸吊部材から受けるための竿を支持する竿支持部材とを有するソーセージ懸吊装置に設けられる上記竿支持部材から竿を排出する竿排出装置において、
上記竿排出装置は、竿掛止部が形成され前方に向け上昇移動する竿掛止腕体が上昇移動中に竿掛止部にて竿を竿支持部材から取り上げて上昇した後に竿を竿掛止部から排出するようになっており、
上記竿排出装置の竿掛止腕体は竿の長手方向にて竿の両端部に位置し、竿掛止腕体を上昇移動させるための移動体と移動体を駆動する駆動体が、竿掛止腕体に掛止されている竿の長手方向にて竿の両端部の間の範囲外に設けられていることを特徴とする竿排出装置及びこれを有するソーセージ懸吊装置。
【0018】
本第一発明の竿排出装置においては、移動体はレール体にスライド案内されて竿排出方向へ上昇移動し、駆動体は移動体が上昇移動するように移動体を駆動する。移動体は竿掛止腕体に掛止されている竿の長手方向にて竿の両端部の間の範囲外に竿を挟んで一対設けられている。一対の移動体の内の一方の移動体のみを駆動体で駆動し、他方の移動体は一方の移動体に従動するように構成しても良いし、あるいは、一方の移動体と他方の移動体のそれぞれを別個の駆動体によって個別に駆動するように構成することもできる。
【0019】
<第二発明>
ソーセージを吊り下げる複数の懸吊部材と、
懸吊部材を有して該懸吊部材を移動するコンベアと、
ソーセージを上記懸吊部材から受けるための竿を支持する竿支持部材と、
該竿支持部材から排出された竿を受け取り、該竿を下方へ移動する竿受取装置と、
竿受取装置から竿の引渡しを受けながら竿を搬出する搬出コンベア装置とを有するソーセージ懸吊装置に設けられる上記竿支持部材から竿を排出する竿排出装置において、
上記竿排出装置は、竿掛止部が形成され前方に向け上昇移動する竿掛止腕体が上昇移動中に竿掛止部にて竿を竿支持部材から取り上げて上昇した後に竿を竿掛止部から排出して、竿受取下降部材を有する竿受取装置に受け渡すようになっており、
竿排出装置の竿掛止腕体は竿の長手方向にて竿の両端部に位置し、竿掛止腕体を上昇移動させるための移動体と移動体を駆動する駆動体が、竿掛止腕体に掛止されている竿の長手方向にて竿の両端部の間の範囲外に設けられており、
上記竿掛止腕体は該搬出コンベア装置の上方に位置し、上記移動体と駆動体は竿掛止腕体に掛止されている竿の長手方向にて該搬出コンベア装置の範囲外に位置していることを特徴とする竿排出装置及びこれを有するソーセージ懸吊装置。
【0020】
<第三発明>
ソーセージを吊り下げる複数の懸吊部材と、
懸吊部材を有して該懸吊部材を移動するコンベアと、
ソーセージを上記懸吊部材から受けるための竿を支持する竿支持部材とを有するソーセージ懸吊装置に設けられる該竿支持部材上へ竿を供給する竿供給装置において、
竿供給装置は、下部の竿排出口から竿を一本づつ落下排出する竿貯留装置からの竿を受け竿の長手方向に対して直角方向に前方移動して該竿を竿支持部材の直上となる所定前進位置にもたらし該竿支持部材上へ落下させる竿移動供給体を有し、
竿移動供給体は、前方移動する前方移動体と、該前方移動体に設けられていて竿の端部を上方から受け下方への通過を許容するよう上下に貫通した竿受溝が形成されたガイド体と、上下方向の複数位置のそれぞれに配されて竿受溝内に進入した前進位置で竿受溝内での竿の落下を阻止する竿阻止部材とを有し、
竿移動供給体の前進移動中に、最上位の竿阻止部材から順に竿受溝に対して後退して、上記所定前進位置にて最下位の竿阻止部材が後退完了することで竿が竿支持部材上へ落下するようになっていることを特徴とする竿供給装置及びこれを有するソーセージ懸吊装置。
【0021】
<第四発明>
ソーセージを吊り下げる複数の懸吊部材と、
懸吊部材を有して該懸吊部材を移動するコンベアと、
ソーセージを上記懸吊部材から受けるための竿を支持する竿支持部材と、
該竿支持部材上へ竿を供給しかつ上記竿支持部材から竿を排出する竿排出・供給装置とを有するソーセージ懸吊装置において、
上記竿排出・供給装置は、竿掛止部と第二竿掛止部が形成され前方に向け上昇移動する竿掛止腕体と、竿掛止腕体が上昇移動中に竿掛止部にて竿を竿支持部材から取り上げて上昇した後に竿を竿掛止部から排出すると共に、竿掛止腕体が下降移動中に、第二竿掛止部に掛止した竿を竿支持部材の上に受け渡すようになっており、
上記竿掛止腕体は竿の長手方向にて竿の両端部に位置し、竿掛止腕体を上昇・下降移動させるための移動体と移動体を駆動する駆動体が、竿掛止腕体に掛止されている竿の長手方向にて竿の両端部の間の範囲外に設けられていることを特徴とするソーセージ懸吊装置。
【0022】
<第五発明>
ソーセージを吊り下げる複数の懸吊部材を有して該懸吊部材を移動するコンベアと、ソーセージを上記懸吊部材から受けるための竿を支持する竿支持部材と、竿支持部材から竿を排出する竿排出装置と、該竿支持部材上へ竿を供給する竿供給装置とを有するソーセージ懸吊装置において、
竿供給装置は、上方から落下供給される竿を受ける受入口を有し、竿の長手方向に対して直角方向に略水平面上を前方移動して、上記受入口から受け入れた竿を竿支持部材の直上となる所定前進位置にもたらして、該竿を該竿支持部材上へ落下させる竿移動供給体を有し、
上記竿排出装置は、竿掛止部が形成され前方に向け上昇移動する竿掛止腕体と、竿掛止腕体が上昇移動中に竿掛止部にて竿を竿支持部材から取り上げて上昇した後に竿を竿掛止部から排出するようになっており、
竿移動供給体の上記前方移動は、竿が竿支持部材と竿支持部材の上方に位置する懸吊部材との間を移動するようになっており、
竿移動供給体の受入口は、コンベアの略水平面上の循環路の内側の所定後退位置において竿を受け入れるようになっていることを特徴とするソーセージ懸吊装置。
【0023】
<第六発明>
ソーセージを吊り下げる複数の懸吊部材を有して該懸吊部材を移動するコンベアと、ソーセージを上記懸吊部材から受けるための竿を支持する竿支持部材と、竿支持部材から竿を排出する竿排出装置と、竿排出装置によって該竿支持部材から排出された竿を受け取る竿受取装置と、竿受取装置から竿の引渡しを受けながら竿を搬出する搬出コンベア装置とを有するソーセージ懸吊装置において、
上記コンベアは、その巻き掛け移動体の直動域を形成する第1回転軸線と第2回転軸線が、竿の全長よりも長い軸間距離をもって設けられており、
上記搬出コンベア装置は、巻き掛け移動体の直動域方向における第1回転軸線と第2回転軸線の間の、第1回転軸線から所定距離に在る場所に設けられた無端走行体を有しており、
無端走行体は、無端走行体の真上の位置に設けられた竿受取装置から受け渡された竿の両端部を載せて該竿の長手方向の側方に走行するように、巻き掛け移動体の真下の位置に設けられていることを特徴とするソーセージ懸吊装置。
【発明の効果】
【0024】
かかる構成の本発明によると、次のような効果を得る。
【0025】
<第一発明>
竿掛止腕体を上昇移動させるための移動体と駆動体が、竿掛止腕体に掛止されている竿の長手方向にて竿の両端部の間の範囲外に設けられているので、移動体と駆動体を、移動体と駆動体よりも内側に位置して竿の両端部を支持する竿支持部材の配置高さ範囲にまで及ぼすことができ、その結果、竿排出のための竿掛止腕体の所要移動距離の削減による竿排出時間の短縮と共に、装置全体を高さ方向でコンパクトにすることができる。
【0026】
<第二発明>
竿排出装置の移動体と駆動体を、竿掛止腕体に掛止されている竿の長手方向にて竿の両端部の間の範囲外に位置させることとしたので、上記竿排出装置の範囲内で下方に大きな空間を確保でき、該空間に搬出コンベア装置を配設でき、この空間の有効利用により装置全体のコンパクト化と、コンパクト化に基づく装置の稼働率の向上が図れる。
【0027】
さらに、竿排出装置の竿掛止腕体は、竿の長手方向にて竿の両端部に位置し、竿掛止腕体を上昇移動させるための移動体と駆動体が、竿掛止腕体に掛止されている竿の長手方向にて竿の両端部の間の範囲外に並びに搬出コンベア装置の範囲外に設けられているので、移動体と駆動体を上下方向にて搬出コンベア装置と重複する範囲にまで及ぼすことができ、少なくともこの重複する範囲に相当する分だけ、装置の高さ方向での小型化が図れる。竿支持部材と搬出コンベア装置間の上下方向距離を短くできるので、竿を短時間で搬出コンベア装置に下降移動できる。
【0028】
さらに、竿排出装置によって排出された竿は、竿の長手方向へ横移動されることなく搬出コンベア装置へ下降移動されるので、横移動から下降移動への竿の受渡時のトラブルと、竿の横移動によるトラブルをなくすことが出来る。更に、搬出コンベア装置までの竿移動所要距離が短いので、装置の竿移動サイクル時間を短縮でき、装置の生産効率が高まる。
【0029】
<第三発明>
竿移動供給体の前進移動中に、最上位の竿阻止部材から順に竿受溝から後退して、所定
前進位置にて最下位の竿阻止部材が後退完了することで竿が竿支持部材上に落下するようになっていることとしたので、竿阻止部材からの竿の落下距離はきわめて短く、衝撃を伴うことなく、静かに竿支持部材上に配される。さらには、竿を受ける状態から、竿を最下位の竿阻止部材で支持する状態までの竿受溝内での竿の降下動作は、前方移動体の前進中に行われるので、上記降下動作のために動作時間が長くなるということもない。そのため、装置を複雑化あるいは高さ方向に大型化することなく、円滑な竿の供給ができる。
【0030】
<第四発明>
唯一種の竿掛止腕体で竿の供給と排出を行うと共に、竿掛止腕体を上昇・下降移動させるための移動体と駆動体が、竿掛止腕体に掛止されている竿の長手方向にて竿の両端部の間の範囲外に設けられていることとしたので、簡潔な竿排出・供給装置を有し、高さ方向でコンパクトなソーセージ懸吊装置にすることができる。
【0031】
<第五発明>
上昇移動する竿掛止腕体による竿排出に対して、竿が上下方向において竿支持部材と懸吊部材との間を前進移動して、竿支持部材の上に落下供給されるので、竿掛止腕体の竿排出のための上昇距離を小さくでき、且つ上昇移動時間を短くできる。竿移動供給体の後退所定位置が循環路内に設けられているので装置の幅方向(竿移動供給体の前進方向)を小さくでき、且つ前進移動時間を短くできる。
【0032】
<第六発明>
第二発明と同様に、竿排出装置によって排出された竿は、竿の長手方向へ横移動されることなく搬出コンベア装置へ下降移動されるので、横移動から下降移動への竿受渡時のトラブルと、竿の横移動によるトラブルをなくすことが出来る。更に、搬出コンベア装置までの竿移動所要距離が短いので、装置の竿移動サイクル時間を短縮でき、装置の生産効率が高まる。
【0033】
また、搬出コンベア装置が第1回転軸線から直動域方向の所定距離に在る場所に設けられているので、第1回転軸線と搬出コンベア装置との間にソーセージの端末処理作業をするためのオペレータの作業域を設けることができ、端末処理の作業がしやすい。
【0034】
また、搬出コンベア装置が巻き掛け移動体の真下の位置に設けられているので、装置の長さ方向(巻き掛け移動体の移動方向)でコンパクトになる。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
【0037】
本実施形態装置は、ソーセージの内容物たる練状肉類をケーシングに対し充填し、これにひねりを加えて多数のリンクが連なったソーセージSとして搬出するソーセージ供給装置Iと、移動するチェーンあるいはベルトの形態の巻き掛け移動体21に取付けられたコンベア20に設けられた複数のフック22がリンク状ソーセージSの供給を受けて複数のフック22に順次ループ状に吊り下げるソーセージ懸吊装置IIとを備えており、
図1(A)がその正面図、
図1(B)が平面図である。
【0038】
図1(A)、
図1(B)において、ソーセージ供給装置Iから搬出されたリンク状ソーセージSは、上記ソーセージ懸吊装置IIのコンベア20へ向け供給される。ソーセージ供給装置Iと、ソーセージの供給方向(矢印A方向)先方に位置するソーセージ懸吊装置IIとの間には、オペレータPがソーセージSの端末処理作業をするための作業領域Wが設けられている。コンベア20は、平面図である
図1(B)にて左端に設けられた第1回転軸線Z1で反時計方向に回転してオペレータPが位置する側で右方(矢印A方向)へ直動し
、右端の第2回転軸線Z2で移動方向を反転する回転を行って循環する無端の巻き掛け移動体21と、巻き掛け移動体21にブラケット22−1を介して取付けられた複数のフック22とを有している。上記作業領域Wは、本例では、第1回転軸線Z1から後述の搬出コンベア装置70のコンベア側板72(一対のコンベア側板72のうちの第1回転軸線Z1に近い方のコンベア側板72)迄の範囲である。ここで、この巻き掛け移動体21の右方への直動する範囲での矢印Aの移動方向を「下流方向」もしくは「下流」もしくは「先方側」と呼ぶこととする。
【0039】
ソーセージ供給装置Iは、ノズルに装填されるケーシングに対してポンプ(いずれも図示なし)で送り出されるソーセージ原料(練状肉類)を充填して直管状の充填ケーシングとし、これを循環する一対のリンキングチェーン13で上記ソーセージ懸吊装置IIの方へ向け搬出し、コンベア20へ供給するようになっている。リンキングチェーン13は、連鎖状となったソーセージSをガイド14を経てコンベア20へ向けて送り出す。なお、ソーセージSはリンクLに形成されないストレート充填された直管状のソーセージSであってもよい。
【0040】
ソーセージ懸吊装置IIは、
図1(A)、
図1(B)のごとく、多数のリンクLが連なったソーセージSを吊るす懸吊部材としてのフック22と、複数のフック22が、フック22を設けないフック不在域Kを形成しつつ、所定ピッチで取付けられた無端の巻き掛け移動体21とを有するコンベア20を備えている。尚、
図1(B)は、コンベア20の真下の装置構成を明示するために、搬出コンベア装置70に重なる範囲のコンベア20と装置筺体11とを省略した図であり、
図1(A)は同じくそれらを省略した図である。ソーセージ懸吊装置IIは、装置筺体11と上記ソーセージ供給装置Iからのソーセージ供給方向(矢印A方向)で離間した二位置に在る鉛直方向の第1回転軸線Z1と第2回転軸線Z2上の回転軸24,25を有し、該回転軸24,25に設けられた駆動ホイール体により駆動されて移動するチェーンやベルトからなる無端をなす巻き掛け移動体21が両駆動ホイール体間で巻回されている。本例では、巻き掛け移動体21はチェーンで、そして駆動ホイール体はスプロケットで構成されている。この巻き掛け移動体21は、上記二つの回転軸線Z1,Z2間に、オペレータPに対して手前側となる前方側(
図1(B)にて下方側)で第1回転軸線Z1から第2回転軸線Z2に向け、ソーセージ供給装置Iからのソーセージ供給方向である下流方向Aへ移動する直動域(往路移動域)と、後方側で第2回転軸線Z2から第1回転軸線Z1に向け移動する復路移動域とを有している。すなわち、直動域と復路移動域は両端で接続されて循環路を形成する。上記直動域は、第1回転軸線Z1と第2回転軸線Z2の間で一直線をなして延びており、復路移動域は、
図1(B)に見られるように、三つのガイドスプロケット23A,23B,23Cにより上記直動域から離れるようにふくらんだ経路を有している。
【0041】
下流方向Aへ移動する上記フック22はブラケット22−1に固定された軸22A回りに往復回動可能になっており(
図2(A)及び
図4(A)参照)、後述の竿支持装置30に近接した位置に到達すると、所定角の回動動作を行うことで、吊下位置における両側のリンクL同士の間を拡げてループが下流方向Aへ移動した際に、竿支持装置30に支持されている竿Tがループに通りやすい形にして該ループを吊り下げる。更に下流方向Aへ移動した上記フック22は、竿支持部材32へ向けて前進する竿Tの通過に備えて、更なる所定角の回動動作を行うようになっている(
図4(A)参照)。回動動作はフック22の作動ピン22Bが図示せぬカムとの摺動によって生起される。尚、
図1(A)で図示された作動ピン22Bは、
図1(B)において図から省略されている。
【0042】
本実施形態のソーセージ懸吊装置IIには、上記竿支持装置30へ竿Tを供給する竿供給装置40、竿支持装置30にて支持された竿Tを竿支持装置30から排出する竿排出装置50、排出された竿Tを受け取る竿受取装置60、そして竿受取装置60から外された竿
Tを載せて、順次、次工程へ向け(矢印B方向)搬出する搬出コンベア装置70が、各装置の位置関係を示す
図2に見られるように設けられている。搬出コンベア装置70に対して図示されない複数のソーセージ懸吊装置IIが配置されており、
図1(B)に見られるように、上流側に配置された他のソーセージ懸吊装置IIから引き渡された竿Tも搬出されて来る。
【0043】
竿支持装置30は、巻き掛け移動体21の直動域の範囲に位置していて、竿支持部材32が設けられている。該竿支持部材32は、
図1(A)ないし
図2に見られるように、竿Tを定位置で下方から支持しており、竿Tの前部を支持する竿前部支持部材32Aと竿Tの後部を支持する竿後部支持部材32Bとを有している。竿前部支持部材32Aは、不動位置で竿Tの前端近傍の前部を下から支持すると共に竿Tの前端に当接可能で竿の下流Aへの移動を阻止する面を有している。竿前部支持部材32Aと竿後部支持部材32Bとは、フック22に吊り下げられた各ループを対応フック22の回動により拡げてリンク同士間の位置に竿Tが配置されるように、竿Tの前部と竿Tの後部とをそれぞれ支持するようになっている。
【0044】
竿後部支持部材ベース32B−1が装置筺体11に固定されて、竿供給手段40の真下の位置に配設されている(
図2(A)参照)。竿後部支持部材ベース32B−1には、竿後部支持部材32Bが取付けられていて循環移動する無端の循環体32B−2が設けられている。循環体32B−2の移動によって、竿後部支持部材32Bは、垂下状態(
図1(A)参照)から上方へ回動して竿を支持する水平状態(
図2(A)参照)になり、その後竿の支持を解除するために、水平状態から下方回動して垂下状態に戻るようになっており、直動域を移動するフック22と同じ移動方向Aへ竿を支持した状態で移動する。
【0045】
上記竿支持装置30へ竿Tを供給する竿供給装置40は、
図3ないし
図5に見られるように、複数の竿Tを貯留しておく竿貯留装置41と、該竿貯留装置41から一本だけ竿Tを受けて移動し、竿Tを竿支持装置30の竿支持部材32へ所定位置で引き渡す竿移動供給体42とを有している。
【0046】
上記竿貯留装置41は装置筺体11に取り付けられていて竿Tを多数貯留しておき、竿Tを一列に配列しながら降下案内するシュート部41Aを有している。
【0047】
シュート部41Aは、竿Tをその両端部で支持している竿支持部材32に対し、該竿Tの長手方向にて該竿支持部材32に対応して位置し、そして、巻き掛け移動体21の循環路の直動域よりも内側(復路移動域寄り)かつ上記竿支持部材32よりも上方に位置して設けられている。上記シュート部41Aは、
図4(A)にも見られるように、竿Tを一列に配するようにして斜め下方に延びており、
図3(B)に見られるように、竿Tの両端をそれぞれ案内するように竿Tの両端側に対をなして配設されている。対をなす二つのシュート部41Aは、竿Tの長手方向で対向して開放された案内溝41A−1が形成されていて該案内溝41A−1は下端でも開放されている。
【0048】
竿移動供給体42は、
図3ないし
図5に見られるように、二つのシュート部41Aのそれぞれの直下に位置した、コンベア20の略水平面上の循環路の内側の竿受入位置から竿Tの長手方向に対して直角な水平方向に延びている。この竿移動供給体42は、その前端が上記シュート部41A直下位置にある上記竿受入位置から所定距離にある、水平状態に維持されている竿支持部材32の竿支持位置(竿支持部材32の先端のV字状受部)の直上位置にまで、該竿受入位置から移動するようになっている。対をなす両方の竿移動供給体42は、
図3に見られるように、板状の連結腕42Aで連結されており、装置筺体11に接続されている基板44に取り付けられているシリンダ装置43のシリンダロッド43Aで上記連結腕42Aが駆動されることで、両方の竿移動供給体42が一緒に竿支持部材
32の方へ向け上記直上位置まで前方へ移動し、その後直上位置から該竿受入位置まで後退移動するようになっている。
【0049】
竿移動供給体42は、その先端部(前端部)がシュート部41Aの直下にある状態を示す
図5に見られるように、横長なハウジング状の前方移動体45と、前方移動体45の先端に取り付けられてシュート部41Aから竿Tを受けるガイド体46と、該ガイド体46からの竿Tの落下を阻止する竿阻止部材48とを有している。該竿阻止部材48は、それぞれ上下に位置する上部竿阻止部材48Aと下部竿阻止部材48Bとを有している。
【0050】
図1(B)に図示された竿供給装置40は、竿移動供給体42が竿受入位置まで後退移動を完了した状態にある。その状態の竿移動供給体42はコンベア20の略水平面上の循環路の内側に在り、そのガイド体46(
図3(A)参照)は竿受入位置上で停止している。竿移動供給体42は、ガイド体46の案内溝46Dの上端が竿移動供給体42の受入口を構成しており、上記竿受入位置において竿Tを受け入れるようになっている。
【0051】
前方移動体45は、前後(
図5にて左右)に延びる横長直方体外形をなし、その中央に長手方向に延びるロッド状の上部竿阻止部材48Aを前方移動体45に対し前後に所定距離範囲内で相対移動可能に収容する案内孔45Aが形成されている。
【0052】
上記前方移動体45は、上面に形成された浅い段状の没入部で既述のような板状の連結腕42Aに連結された状態でガイドブロック47により支持されており(
図6(D)をも参照)、装置筺体11に接続されている基板44に取り付けられたシリンダ装置43により駆動されていて、ガイドブロック47と基板44の下面に挟まれた状態で、前後に移動する。
【0053】
図5(A)において、上記案内孔45Aは、
図6にも見られるように、前方移動体45の前端壁を貫通孔45A−1に同一軸線上で連通し、後端壁45A−2で閉塞されている。該案内孔45Aは、前方移動体45の前部と後方寄り中間部とでそれぞれ側方に開口した前開口部45Bと中間開口部45Cに連通している。上記案内孔45Aで支持されている上部竿阻止部材48Aは、その前端部が上記貫通孔45A−1を貫通して前方に突出し、後方では該上部竿阻止部材48Aの後端と上記後端壁45A−2との間に間隔を残しており、この間隔の空間内に圧縮バネ48A−1が配されている。上部竿阻止部材48Aは、その後端部がそれより前方部分に比べ若干小径となっていて、その外周面で上記圧縮バネ48A−1の前部を支持している。該圧縮バネ48A−1は圧縮されると上部竿阻止部材48Aを前方へ弾圧する。
【0054】
上記上部竿阻止部材48Aには、
図5(A)の状態にて、前後方向中間位置で係止片48A−2が固定取付けされており、該係止片48A−2は上部竿阻止部材48Aと一体的に移動可能となっている。該係止片48A−2は、
図6(D)のごとく、前方移動体45外で、下方に垂下しているとともに、その下端部が後述の後部ストッパ49B方向へ水平に延びる突出部を有しており、その突出部に係止ボルト48A−3がナット48A−4により取付けられている。
【0055】
上部竿阻止部材48Aの側方外部には、
図5そして
図7に見られるように逆L字状の前部ストッパ49Aと後部ストッパ49Bが基板44に取り付けられている。上部竿阻止部材48Aが
図5(A)に示される位置にあるときに、上記係止ボルト48A−3の後端が該後部ストッパ49Bに当接している。
【0056】
さらに、上部竿阻止部材48Aの前端部には、竿Tを受けるために平坦な上部竿受面48A−5が形成されている。また、上部竿阻止部材48Aには、その前端部で上記上部竿
受面48A−5の後方位置に下部竿阻止部材48Bが取り付けられている。該下部竿阻止部材48Bは、上記上部竿阻止部材48Aに固定され垂下する取付部48B−1(
図6(C)参照)と、該取付部48B−1の下端から前方へ突出する阻止部48B−2とを有している。
【0057】
上記阻止部48B−2は、前後方向にて、
図5(A)の状態での上記上部竿阻止部材48Aの上部竿受面48A−5の前縁に対応する位置から取付部48B−1にまで延びる基部48B−2Aと、該基部48B−2Aから前方に延出した部分を有し、該部分の上面に平坦な下部竿受面48B−2Bが形成されている。
【0058】
上記前方移動体45の前端には既述のようにガイド体46が取り付けられている。該ガイド体46は、
図5(A)の状態にて、既出のシュート部41Aの直下にあって、ガイド体46の上端がシュート部41Aの下端に至近した位置にある。尚、前方移動体45とガイド体46を一体化した単一部材とし、一体化された前方移動体45に竿受溝が形成されるようにしても良い。この構成においても、前方移動体にガイド体が設けられているものとする。
【0059】
上記ガイド体46は、
図5(A),(B)に見られるように、竿Tの直径寸法よりも若干大きい間隔をもって位置する前壁46Aと後壁46Bとを有し、該前壁46Aと後壁46Bとは竿Tの端部に近い位置で連結壁46Cにより連結されていて、
図5(B)に見られるように、一方が竿Tの長手方向に開口し上下に貫通する竿受溝として機能する案内溝46Dが形成されている。
図5(B)における案内溝46Dの内面は、上記シュート部41Aの案内溝41A−1の内面を下方に延長した位置とほぼ同じである。上記ガイド体46は、
図3に見られるように、竿Tの両端側で対をなすように配設されている二つの前方移動体45のそれぞれに対して取り付けられており、対をなす二つのガイド体46は、上下に貫通する案内溝46Dの側方に向けた開放側同士が互いに対向している(
図6(B)参照)。
【0060】
上記ガイド体46は、
図7(D)にも見られるように、その後壁46Bにロッド状の上部竿阻止部材48Aの貫通を許容する孔部46B−1が形成されており、また前壁46Aには、
図5(A)及び
図6(A)に見られるように、上記下部竿阻止部材48Bの阻止部48B−2が前方へ突出することを許容する孔部46A−1が形成されている。
【0061】
竿排出装置50は、
図8と
図9にも見られるように、既述した竿支持装置30の腕状の二つの竿支持部材32A,32Bに支持されている竿Tに対して竿の長手方向で竿Tの両
端部の外側に位置している二つの移動体51Bと、竿前部支持部材32Aに対して竿の長手方向で内側に位置する一方の腕状の竿掛止腕体51−1と竿後部支持部材32Bに対して竿の長手方向で外側に位置する他方の腕状竿掛止腕体51−2と、各竿掛止腕体51の上端に回動自在に取り付けられ所定時に回動駆動を受ける排出鉤部材52とを有し、両竿掛止腕体51は、それらの下部にて、連結部材51Aにより連結されている。該連結部材51Aの両端には、竿排出方向へ上昇移動して両竿掛止腕体51を上昇移動させる上記移動体51Bとしての一方のスライド部材51B−1と他方のスライド部材51B−2が上記竿掛止腕体51に並行して取り付けられている。
【0062】
竿前部支持部材32Aに対する一方の竿掛止腕体51−1の相互位置関係と、竿後部支持部材32Bに対する他方の竿掛止腕体51−2の相互位置関係は、上述した形態における関係に限定されない。例えば、一方の竿掛止腕体51−1が竿前部支持部材32Aの外側に位置し、他方の竿掛止腕体51−2が竿後部支持部材32Bの内側位置するように竿支持部材32の位置が変更された構成にすることもできる。
【0063】
本発明の竿排出装置は移動体51Bをスライド案内するレール体52Bを有している。本実施形態では竿排出装置50は、上記スライド部材51B−1,51B−2をスライド案内するレール体52B−1,52B−2が、各竿掛止腕体51に沿って斜めで上下方向
に延びて設けられている。該レール体52B−1,52B−2は、装置の設置床面FLの近傍位置から竿支持部材32の方へ向け延びている。したがって両レール体52B−1、52B−2間、そして竿掛止腕体51同士間には、竿支持装置30そして竿供給装置40の下方に、搬出コンベア装置70のための大きな空間が確保される(
図1(A)参照)。
【0064】
上述したように、上記一方のスライド部材51B−1と他方のスライド部材51B−2並びレール体52B−1,52B−2は、上記竿支持部材32Aと32Bによって支持されている竿Tに対して竿Tの長手方向で竿Tの両端部の外側であって、そして、一方の竿掛止腕体51−1と他方の竿掛止腕体51−2で掛止されている竿Tの長手方向で竿Tの両端部の間の範囲外であって、なお且つ、上述した搬出コンベア装置70のための空間に設けられた一対のコンベア側板72の両外側(搬出コンベア装置70の範囲外)に配置されている。
【0065】
このように竿排出装置50の一方の竿掛止腕体51−1と他方の竿掛止腕体51−2は竿Tの長手方向にて竿Tの両端部に位置し、一方の竿掛止腕体51−1を上昇移動させるための一方の移動体51B−1と他方の竿掛止腕体51−2を上昇移動させるための他方の移動体51B−2は竿Tの長手方向にて竿Tの両端部の間の範囲外に設けられており、一方の移動体51B−1を駆動する駆動体54が一対の竿掛止腕体51に掛止されている竿Tの長手方向にて竿Tの両端部の間の範囲外に設けられている。
【0066】
上記竿掛止腕体51は、
図2(A)に見られるように、その上端上縁に切欠部として形成された竿掛止部51aを有しており、上記スライド部材51B−1が上昇移動すると、
竿掛止部51aがその最上位置にまで達する過程で竿支持部材32で支持されている竿T
を下方からもち上げるようにして取り上げ、最上位置の排出位置までもたらす。最上位置の排出位置に達した竿Tは、巻き掛け移動体21の直動域に沿って竿支持部材32によって配されていた時の竿Tに対して、竿支持部材32を上方から見て平行な状態にある(
図1(B)、
図8参照)。
【0067】
竿掛止腕体51の上端部に回動自在に取り付けられた排出鉤部材52は、竿掛止腕体51が最下位置にあるときの該竿掛止腕体51の切欠部としての竿掛止部51aとほぼ一致
する位置そして形状のフック部52Aが形成されており(
図2(A)の二点鎖線のフック部52Aを参照)、該竿掛止腕体51が最上位置に達したときに、該排出鉤部材52が回動駆動を受けて上記フック部52Aを回動中心52A−1まわりに反時計方向へ移動させる、その移動が完了する。
【0068】
尚、竿掛止腕体51に竿掛止部51aを形成することなく、排出鉤部材52によって竿
支持部材32で支持されている竿Tを下方からもち上げるようにして取り上げ、最上位置の排出位置までもたらすようにしても良い。この構成においても竿掛止腕体に竿掛止部が形成されているものとする。
【0069】
又、竿掛止腕体51に排出鉤部材52を設けることなく、竿Tを竿掛止部51aから取
り出すための装置を別途設け、その装置によって竿Tを竿掛止部51aから排出するよう
にしても良い。
【0070】
上記竿排出装置50の前方には、
図1(A)、
図1(B)そして
図2(A)に見られるように、竿受取装置60が配設されている。該竿受取装置60は、竿の長手方向で対をなす上記二つの竿掛止腕体51に対応して位置する受取りチェーン61を有している。該受
取りチェーン61は、
図2(A)に見られるように、スプロケット62A,62B,62C,62Dにより循環路を形成するように張設されており、スプロケット62Aと62Bの間を走行する下降移動域は、その上端が最上位置における竿掛止腕体51の上端に位置している。上記受取りチェーン61には、竿Tを受け取って下降移動する竿受取下降部材としての鉤部61Aが、ソーセージのループの長さよりも大きい間隔で二箇所に設けられている。鉤部61Aが上記下降移動域の上端位置にて待機しているとき(
図2(B)参照)、最上位置に達した竿掛止腕体51に取り付けられている排出鉤部材52がカム52Cによって回動駆動を受け、上記フック部52Aの回動によって該フック部52Aから排出される竿Tを鉤部61Aに受け渡すようになっている。
図2(B)に見られるように鉤部61Aへの竿受け渡しは、装置筺体11に固定された竿受具63によって一旦竿Tを受け止め、竿受具63に載置した竿Tを、鉤部61Aに受け渡すようになっている。しかし、竿受具63を介することなく、フック部52Aから排出された竿Tを鉤部61Aに直接受け渡すようにしてもよい。
【0071】
上記竿受取装置60の下方には、
図1(A)、
図1(B)そして
図2(A)に見られるように、該竿受取装置60からの竿Tを受けこれを搬出する搬出コンベア装置70が位置している。
図1(B)において、搬出コンベア装置70の搬送方向は矢印Bのごとく、コンベア20の直動域での移動方向である矢印Aに対して直角方向をなしている。該搬出コンベア装置70は、竿Tの両端を支持する無端走行体としての無端の走行チェーン71とコンベア側板72とコンベア筺体73を有しており、該走行チェーン71の搬送域が上記竿受取装置60の直下に位置している。無端走行体は走行チェーン71に限定されることはなく、無端の走行ベルトであってもよい。既述したように、竿排出装置50が竿支持装置30そして竿供給装置40の下方に大きな空間を確保しており、上記搬出コンベア装置70は
図1(A)にも見られるように、この空間を利用して設置されている。
【0072】
このように、竿排出装置50の竿掛止腕体51は搬出コンベア装置70の内側領域の上方に位置し、そして竿掛止腕体51に関連するレール体52B−1,52B−2、スライド部材51B−1,51B−2、駆動体としてのモータ54は、竿掛止腕体51に掛止されている竿Tの長手方向では、上記空間の外部側方、即ち搬出コンベア装置70の上記内側領域の外部側方である搬出コンベア装置の範囲外に、換言すると、竿支持装置30に支持されている竿Tの両端部の外部側方に位置しているので、上下方向で、竿排出装置50の下部が上記空間内に位置する搬出コンベア装置70と重複して位置することができる。これによって上下方向での装置小型化が可能となる。
【0073】
次に、上述した本発明の実施形態装置について、竿移動供給体42の動作を示す
図7をも参照しつつ、竿Tを竿支持装置30へどのように供給し、ソーセージSがこの竿Tへループ掛けされた後にどのように排出されるかを、その動作について説明する。なお
図7(A)〜(D)は竿移動供給体42の動作を順に示しているが、
図7(A)の動作位置は
図5(A)と同じである。
【0074】
(1)ソーセージ供給装置Iから搬出されたリンク状ソーセージSは、ソーセージ懸吊装置IIのコンベア20に設けられた複数のフック22へ次々と懸吊、本例ではループ状に懸吊されながら、コンベア20の移動とともに、竿支持装置30の方へ向け移動する。
【0075】
(2)竿支持装置30には、竿供給装置40から一本づつ竿Tが供給される。竿供給装置40のシュート部41A内では複数の竿Tが一列に並んで下方に案内されている。竿供給装置40の竿移動供給体42は
図7(A)に示す竿受入位置である後退位置にあって、前方移動体45の前端に取り付けられているガイド体46は、上記シュート部41Aの直下に位置している。ガイド体46がこの位置にあるときには、上部竿受面48A−5が形成されている上部竿阻止部材48Aの前端はガイド体46の後壁46Bに形成された孔部
46B−1を通っていて、上記上部竿受面48A−5は、前壁46Aと後壁46Bの間の案内溝46D内に突入している。したがって、シュート部41Aから案内溝46D内へ落下した竿Tが一本だけ上記上部竿受面48A−5上で、それ以上の落下が防止された状態で支持されている。
【0076】
(3)ガイド体46に一本だけ竿Tを収容すると、前方移動体45は、基板44に取り付けられているシリンダ装置43の作動のもとでシリンダロッド43Aにより連結腕42Aを介して前方へ駆動されて移動する(
図7(B)参照)。前方移動体45の案内孔45Aの後部には、上部竿阻止部材48Aの後端部と前方移動体45の後端壁45A−2との間に圧縮バネ48A−1が配されているので、前方移動体45がシリンダ装置43の作動のもとで前進すると、上記圧縮バネ48A−1の力により上部竿阻止部材48Aも上記前方移動体45とともに前進する。上部竿阻止部材48Aには係止片48A−2が取り付けられているとともに、該係止片48A−2に係止ボルト48A−3がナット48A−4により取付けられているので、上部竿阻止部材48Aの前進移動とともに、上記係止ボルト48A−3も前進し、該係止ボルト48A−3が前部ストッパ49Aに当接して停止する。したがって、上部竿阻止部材48Aも停止し、それ以上の前進は阻止される(
図7(B)参照)。
【0077】
(4)上部竿阻止部材48Aが前部ストッパ49Aにより前進が阻止されるようになっても、前方移動体45は依然としてシリンダ装置43の作動により連結腕42Aを介して前方への力を受けているので、さらに前進する。前方移動体45の前端に取り付けられているガイド体46も該前方移動体45とともに前進する(
図7(C)参照)。上部竿阻止部材48Aが
図7(B)の位置にとどまっていて、ガイド体46が前進するので、
図7(C)においては、上記上部竿阻止部材48Aは相対的にガイド体46に対して後退位置にくるようになり、該上部竿阻止部材48Aの上部竿受面48A−5はガイド体46の案内溝46Dには不在となり、竿Tは落下して、上部竿阻止部材48Aよりも下方に位置する下部竿阻止部材48Bの阻止部48B−2によって受け止められる(
図7(C)参照)。
【0078】
(5)前方移動体45とガイド体46はさらに前進して竿支持部材32の所定の竿支持位置直上にまで達する。したがって、この前方移動体45とガイド体46のさらなる前進により、下部竿阻止部材48Bはガイド体46に対して相対的に後退することとなり、ガイド体46の案内溝46Dは下方に開放されて(
図7(D)参照)、竿Tは案内溝Dから竿支持部材32の所定の竿支持位置へ落下配置される(
図4(A),(C)参照)。この場合竿Tは、
図7(B)に示される上部竿阻止部材48Aの位置よりも下方である下部竿阻止部材48Bの位置から落下され、該下部竿阻止部材48Bは竿支持部材32に至近した直上に位置しているので、落下距離はきわめて短く、衝撃を伴うことなく、静かに竿支持部材32A,32B上に配される。さらには、
図7(A)のシュート部41Aから竿Tを受ける状態から、
図7(C)の竿Tを下部竿阻止部材48Bで支持する状態までの案内溝46D内での竿Tの降下動作は、前方移動体45の前進中に行われるので、上記降下動作のために動作時間が長くなるということもない。
【0079】
竿移動供給体42の前方移動に際して、フック22は後方へ回動して(
図4(A)の矢印参照)竿支持部材32A,32Bから上方へ離間する。竿移動供給体42と共に移動する竿Tは、後方回動を終えたフック22と竿支持部材32A,32Bとの上下の間を通って前方移動し、竿支持位置(所定前進位置)直上にまで達する。
【0080】
(6)竿Tが竿支持装置30の竿支持部材32の所定の竿支持位置にもたらされると、ループを成してフック22に懸吊されているソーセージSは、フック22の回動によってループ頂部でのリンク間の幅が拡げられて、そのループが竿支持部材32上の竿Tを容易に受け入れ可能にし、フック22は竿後部支持部材32Bを通過する。
【0081】
(7)ソーセージSのループが竿支持部材32上の竿Tの挿通を受けると、
図8(A)に示される竿排出装置50の駆動体としてのモータ54が作動して、一方のスライド部材51B−1と連結部材51Aを介して連結された他方のスライド部材51B−2を上昇移動させる。したがって、連結部材51Aの両端に接続されている両方の竿掛止腕体51も上昇する。竿掛止腕体51は、
図2(A)に見られるように、その上昇過程において、該竿掛止腕体51の上端に形成されている竿掛止部51aで竿Tをもち上げるようにして竿
支持部材32から取り上げ、竿Tをさらに上方にもたらし、最上位への上昇移動中にループを懸吊部材22から受け取り、そして竿掛止腕体51は最上位置に至る。
【0082】
(8)竿Tを掛止した竿掛止腕体51が最上位置に達する過程で、排出鉤部材52が竿掛止腕体51に対して回動し、該排出鉤部材52のフック部52Aで竿Tを前方へ排出する(
図2(A)参照)。
【0083】
(9)竿排出装置50の竿掛止腕体51から排出された竿Tは、前方へ放出されて、竿受具63上に落下するが、鉤部61Aが上記竿受具63の直下の位置にて停止しているようになっているので、竿Tは竿受具63を介して該鉤部61Aに受け取られる(
図2(B)参照)。
【0084】
(10)上記竿受取装置60の受取りチェーン61に設けられた鉤部61Aにより支持されることとなった竿Tは、その下降移動域を降下し、最下位置で受取りチェーン61がスプロケット62Bにて変向移動する際に、竿Tは向きを変える鉤部61Aから落下して、下方に位置する搬出コンベア装置70の走行チェーン71上に配され、竿Tに懸吊されたソーセージは次工程のために矢印B方向へ搬出される(
図2(A)参照)。
【0085】
(11)一方、竿Tを竿支持装置30へ供給した後の竿移動供給体42は、シリンダ装置43のシリンダロッド43Aが没入作動することで、前方移動体45は後退する。その際、前方移動体45の前方に取り付けられているガイド体46が上部竿阻止部材48Aを後方に圧するので、該上部竿阻止部材48A、そしてこれに取り付けられている下部竿阻止部材48Bも後退するが、その後退中、上部竿阻止部材48Aは圧縮バネ48A−1により前方に押され、かくして、竿移動供給体42は、
図7(A)の状態に戻る。その際、係止ボルト48A−3が後部ストッパ49Bに当接されて上部竿阻止部材48Aの後退位置が定まる。
【0086】
次に、
図8及び
図9で示された竿排出装置50の竿掛止腕体51を駆動するための機構のさらに具体的な例を
図10ないし
図12にもとづき説明する。
図10(A)、
図12(A)は、駆動ケーシング56と従動ケーシング57を破断したときの、スライド部材51B−1,51B−2の移動方向に対して直角となる上方から見た図であり、
図10(B)、
図12(B)はこれらの図に対して側方から見た図であり、
図11は一方のスライド部材51B−1の移動方向に直角な面での断面図である。
【0087】
図10(A)〜(C)は、駆動体により駆動される一方のスライド部材51B−1に関している。
【0088】
図10(A)において、装置筺体11に、駆動体をなすインバータ制御される減速機付電動モータ54が設置されている駆動ケーシング56が取り付けられている(
図2(A)参照)。該減速機付モータ54の減速機部分には、スプロケット53Bが取り付けられている。上記スライド部材51B−1の移動方向(
図10(A),(B)にて上下方向)に長い略直方体外形をなす箱状の駆動ケーシング56は、ほぼ閉じられた箱状をなしているが、連結部材51Aが通過する側壁部分には窓部56Aが形成されている。上記駆動ケー
シング56の上端側では底壁56Cから立ち上がるサポート脚56Dにより上方のスプロケット53Aが支持されている。
【0089】
上記駆動ケーシング56内には、該駆動ケーシング56より短い角筒状のレール体52B−1が設けられている。該レール体52B−1は、
図11に見られるように駆動ケーシング56の長手方向に直角な断面では、該駆動ケーシング56のほぼ中央に位置し、
図10(B)に見られるように駆動ケーシング56の底壁56Cから立ち上がる取付脚56Eにより該底壁56Cに取り付けられている。
【0090】
一方のスライド部材51B−1は、
図11に見られるように、レール体52B−1を三方から包囲するようなコの字状をなし、上板部51B−1Aと、該上板部51B−1Aから垂下する横U字状の側板部51B−1Bとを有している。上記上板部51B−1Aには、両スプロケット53A,53B間に張設された二列のチェーン54Aの開放両端54A−1,54A−2が接続されていて(
図10(A),(B)参照)、該チェーン54Aと上記スライド部材51B−1の上板部51B−1Aで形成される上部走行路とその下に形成される下部走行路とが相俟って閉じたチェーンの走行ループを形成している。下部走行路は、
図10(B)、
図11に見られるように、レール体52B−1の上下面を転走するベアリン58A、そしてレール体52B−1の側面を転走するローラ58Bが取り付けられている。
図11は、
図10(A)におけるベアリング58Aに対応する位置S1、ローラ58Bに対応する位置S2での断面を、理解しやすくするために一つの断面として示している。上記側板部51B−1Bには、軸57−1が取り付けられており、該軸57−1でベアリング58Aが支持されていて、上下のベアリング58Aがレール体52B−1の上下面をそれぞれ転走するようになっている。一方、上下一対の支持板51B−1Cには、ローラ58Bを回転自在に支持する縦軸58−1が固定されていて、該ローラ58Bがレール体52B−1の側面を転走するようになっている。かくして、スライド部材51B−1は、縦方向にはベアリング58Aそして横方向にはローラ58Bによって、レール体52B−1に対して位置決めされるとともに、円滑に移動する。
【0091】
上記一方のスライド部材51B−1の側板部51B−1Bには連結部材51Aの一端が連結されており、該連結部材51Aの他端は、他方のスライド部材51B−2に連結されている(
図12(A)参照)。上記連結部材51Aには、両端部近傍位置から竿掛止腕体51の上昇移動方向である前方へ竿掛止腕体51が延出しており、その前端部に排出鉤部材52が回転自在に取り付けられている(
図10(C)参照)。
【0092】
連結部材51Aの他端が連結されている、他方のスライド部材51B−2は、既述の一方のスライド部材51B−1とは異なりモータそしてチェーンで駆動されるのではなく、該スライド部材51B−1に連結された連結部材51Aとともに移動する。換言すれば上記一方のスライド部材51B−1に従動する。この他方のスライド部材51B−2は
図9(B)に見られるように、装置筺体11には、スライド部材51B−2の移動方向に延びる略直方体外形をなす箱状の従動ケーシング57が取り付けられており、該従動ケーシング57内の側壁へ横U字状のレール体52B−2が取り付けられている。一方、連結部材51Aは、
図12(A)で示される上記従動ケーシング57の右側の側壁の開口から従動ケーシング57内に進入していてその端部はスライド部材51B−2に取り付けられたローラ59で支持されるよう上記横U字状のレール体52B−2内に進入している。かくして、ローラ59はレール体52B−2の上下板部により上下方向に規制案内されつつレール体52B−2を転走する。
【0093】
上述したように、一方のレール体52B−1は角筒状をなしており、一方のスライド部材51B−1は、一方のレール体52B−1の上下面を転走するベアリン58Aと側面を転走するローラ58Bが取り付けられた構造なので、長い連結部材51Aの他端に固定さ
れた他方のスライド部材51B−2を高速下で従動させる時に生じ得る一方のレール体52B−1に対する一方のスライド部材51B−1の軋みを、他方のレール体としてのレール体52B−2との協働作用によって最小限に抑えることができる。その結果、一方のスライド部材51B−1は他方のスライド部材51B−2を高速下で移動させることが出来る。ここで、他方のレール体52B−2は他方のスライド部材51B−2を規制案内できる構造であれば、横U字状の形状に限定されない。
【0094】
本実施形態装置においては、他方の移動体が一方の移動体に従動するようにしたので、二つの移動体の同期・同調をとる格別な手段を必要としない。
【0095】
更に、駆動体として電動モータ54を採用する本実施形態において、電動モータ54が一方のスライド部材51B−1を高精度に位置制御した状態で高速駆動できるので、一方のスライド部材51B−1によって他方のスライド部材51B−2を高速で高精度に移動させることができる。
【0096】
次に、ソーセージ懸吊装置に関して、本発明の他の実施形態を
図13ないし
図15に基づいて説明する。この他の実施形態(以下、第二実施形態)は、
図3,4に示された前実施形態の竿供給装置40が水平移動して竿支持部材32へ竿を供給していたのに対し、第二実施形態では、竿供給装置80が上昇そして下降して竿支持部材32へ竿Tを供給する点と、搬出コンベア装置並びに搬出コンベア装置に竿を移送する竿受取装置とを備えていない点で、前実施形態と大きな差異がある。即ち、第二実施形態は、竿供給装置80と竿支持装置30、並びに竿排出装置50が搬出コンベア装置の上方に配設された構成ではない。
【0097】
第二実施形態の竿支持装置30では、竿後部支持部材ベース32B−1が装置筺体11に固定されて、竿供給手段80の上方の位置に配設されている。竿後部支持部材ベース32B−1には、竿後部支持部材32Bが取付けられて循環移動する無端の循環体32B−2が設けられている。竿後部支持部材32Bは、前実施形態と同じ動作をして、竿Tの支持と竿Tの支持解除をする。竿前部支持手段32Aは装置筺体11に設けられており、竿前部支持部材32Aと竿後部支持部材32Bは、本第二実施形態では、竿Tの排出に際して、上昇移動する竿Tの下からの当接を受けて上方に回動するようになっている(
図15(C)参照)。
【0098】
この第二実施形態の竿供給装置80は、
図13ないし
図15、特に
図15(A)に見られるように、竿支持部材32に対して下方に位置していて、複数の竿Tを配列しながら前方へ送る竿送出し体81と、該竿送出し体81から受けて先頭の竿Tを後続の竿Tから分離して定位置で一時的に留めおく竿位置決め部材82と、該竿位置決め部材82から竿Tを取り出し竿支持部材32の竿支持位置へもたらす竿取出し部83と、竿送りコンベアフレーム84と竿送りコンベア筐体85とを有している。竿送りコンベア筐体85は装置床面FLに設置されている。竿送出し体81と竿位置決め部材82は竿送りコンベアフレーム84に設けられている。該竿送りコンベアフレーム84は、竿位置決め部材82が最下位に下降した竿掛止腕体51の竿取出し部83に整合する位置に配置されるように、竿送りコンベア筐体85に取付けられている。該竿取出し部83は、既出の前実施形態における竿排出装置50の竿掛止腕体51に形成されている。すなわち、本第二実施形態では、該竿掛止腕体51は、竿排出装置50の一部をなしているとともに、竿供給装置80の一部をもなしている。このように第二実施形態における上記竿排出装置50と上記竿供給装置80は第四発明の竿排出・供給装置を構成している。
【0099】
竿送出し体81は、
図14に見られるように、竿Tの両端部を支持して複数の竿を後方から前方へ送るチェーンとして形成されていて、
図15(A)にて上方の直動部を竿送出
し領域としている。この竿送出し体81の前端部に竿位置決め部材82が配設されている。該竿位置決め部材82は、
図15(B)に見られるように、前端へ向けた傾斜部に続いて、二つのV字状の溝部82A,82Bが隣接して形成されていて、前端側の溝部82Aの方が後方の溝部82Bよりも下位に位置している。前端側の溝部82Aでは、先頭の竿Tを後続の竿Tに対して離間して位置せしめている。
【0100】
竿取出し部83は、既述のように、竿排出装置50の竿掛止腕体51(51−1,51−2)に形成されている。該竿掛止腕体51は竿排出のために、該竿掛止腕体51の上端位置に切欠部状の竿掛止部51aが形成されているが、これとともに、その下方位置の上
縁に切欠部状の第二竿掛止部としての竿取出し部83も形成されている。上記竿掛止腕体51は、その長手方向で上昇そして下降移動するが、上昇の際、竿掛止部51aは竿前部
支持部材32Aと竿後部支持部材32B上の竿支持位置を通過して竿支持部材32からの竿排出を行い、かつ上昇の際に、竿取出し部83が竿位置決め部材82の溝部82Aの位置を通過して竿取出し部83により竿Tを上記竿位置決め部材82の溝部82Aから取り出し、下降の際に上記竿支持部材32上の竿Tの支持位置を通過して竿Tを竿支持部材32へ受け渡し供給する。
【0101】
竿排出装置50の駆動ケーシング56と従動ケーシング57は、前実施形態と同じく、竿支持部材32によって支持されている竿Tの長手方向におけるその両端部の間の範囲の外側にそれぞれ位置するように、装置筺体11に固定されている。かかる構成を備えているので、駆動ケーシング56と従動ケーシング57の夫々の上端部が、竿支持部材32よりも高い位置に配設することができ、それによって第二実施形態も、設置床面FLからの竿支持部材32高さを低く抑えることができる。同様に、竿送出し体81の高さも低くできるので、オペレータPによる竿送出し体81への竿T補給作業がし易くなる。
【0102】
かかる竿Tの供給そして排出を、竿支持部材32との関連にて、以下詳述する。
【0103】
上記竿前部支持部材32Aと竿後部支持部材32Bは、
図15(A),(C)に示される水平姿勢においてその先端が、上方へ移動中の竿掛止腕体51に支持されている竿Tにより下方から押されると、上方に向け回動して竿Tの通過を許容し、竿Tの通過後に竿前部支持部材32Aと竿後部支持部32Bはその自重により上記水平姿勢に戻るようになっている。
【0104】
かかる構成において、先ず竿送出し体81が複数の竿Tを前方へ送り出し、先頭の竿T、そして次の竿Tを竿位置決め部材82の溝部82A,82Bへそれぞれ滑落させ配置する。
【0105】
次に、竿掛止腕体51は上昇移動すると、竿取出し部83が上記竿位置決め部材82の溝部82Aの位置を通過する際に該溝部82Aにおける竿Tを取り上げ竿取出し部83で該竿Tを支持したまま、さらに上昇移動を続ける。
【0106】
竿掛止腕体51が上昇移動して、竿支持部材32上の竿Tを上記竿掛止部51aで取り
上げ最上位置に達し、ここで既述の要領で、排出鉤部材52の回動により竿Tを排出する。竿掛止腕体51の最上位置への移動は、上記竿前部支持部材32Aと竿後部支持部材32Bが竿取出し部83上からの竿Tに下方から押されて上方に回動することで可能となる。竿前部支持部材32Aと竿後部支持部材32Bは竿Tの通過後、自重により降下回動して水平位置に戻る。
【0107】
次に、竿掛止腕体51は下降移動し、竿前部支持部材32A及び竿後部支持部材32Bの位置を通過の際、竿取出し部83に載っている竿Tを上記竿前部支持部材32Aと竿後
部支持部材32Bへ受け渡し、さらに下降移動して最下位置に戻り、次の竿Tの供給そして排出に備える。
【0108】
本発明の竿排出装置は、一方の竿掛止腕体の移動と他方の竿掛止腕体の移動を同期させるための種々な実施形態をとることができる。
図16ないし
図19にもとづき以下に説明する竿排出装置90,100,200は、竿掛止腕体が竿の長手方向にて竿の両端部に位置し、竿掛止腕体を上昇移動させるための移動体と駆動体が竿掛止腕体に掛止されている竿の長手方向にて竿の両端部の間の範囲外に設けられている。その結果、竿排出装置90,100,200は、竿排出装置50において説明した、その構成に基づく効果を奏するものである。
【0109】
前述の竿排出装置50は、他方のスライド部材51B−2が連結部材51Aを介して一方のスライド部材51B−1に従動する構成であったが、次に説明する竿排出装置90では、
図16及び
図17に見られるように、一方と他方の各スライド部材51B−1,51B−3を連結する回転軸部材91によって、連結部材51Aと協働して他方のスライド部材51B−3を一方のスライド部材51B−1に従動させる構成になっている。
【0110】
この竿排出装置90は駆動ハウジング56と従動ハウジング57を備えており、駆動ハウジング56の中には竿排出装置50の駆動ハウジング56内部と同じ構成要素が配置されている(
図10と
図11参照)。従動ハウジング57の中には、他方のスライド部材5
1B−3と他方のレール体52B−3が配置されている。
【0111】
この竿排出装置90では、駆動ハウジング56と従動ハウジング57間に亘って水平に配置された回転軸部材91の一端部に取付けられたピニオン部材92に噛合した一方のラック部材93が、一方のスライド部材51B−1の上板部51B−1Aに固定されており、回転軸部材91の他端部に取付けられたピニオン部材92に噛合する他方のラック部材95が、他方のスライド部材51B−3に固定されている。
【0112】
尚、一方のラック部材93と他方のラック部材95を一方のスライド部材51B−1と他方のスライド部材51B−3に固定せずに、一方のスライド部材51B−1と一方の竿掛止腕体51−1の間に位置する連結部材51Aに一方のラック部材93を、そして他方のスライド部材51B−3と他方の竿掛止腕体51−2の間に位置する連結部材51Aに他方のラック部材95を、それぞれのスライド部材51Bから離して平行に固定しても良い。この構成においては、回転軸部材91は連結部材51Aを介して一方と他方の各スライド部材51B−1,51B−3に連結することになる。
【0113】
回転軸部材91は、ピニオン部材92と一方のラック部材93からなる一方のラック・ピニオン機構94と、ピニオン部材92と他方のラック部材95とからなる他方のラック・ピニオン機構96とを接続している。回転軸部材91を支持する軸受け97が回転軸部材91を所定位置に配置すべくブラケットを介して装置筺体11に取付けられている。一方のスライド部材51B−1が上昇移動すると、上記一方のラック・ピニオン機構94によって回転運動に変換された一方のスライド部材51B−1の上昇移動量が、一方のピニオン部材92と共に回転する回転軸部材91と他方のラック・ピニオン機構96とによって、他方のスライド部材51B−3に伝達され、それによって他方のスライド部材51B−3が一方のスライド部材51B−1と同期して矢印C方向へ上昇移動する。一方のラック部材93と他方のラック部材95が
図16(A)で見られるように最上昇移動端に達すると、モータ54が逆転して他方のラック部材95が一方のラック部材93に同期して下降移動するようになっている。
【0114】
他方のスライド部材51B−3には
図16(B)に示された断面T字形状の他方のレー
ル体52B−3を上下で挟むための一対のローラ98が二箇所に取付けられており、他方のスライド部材51B−3は、上下方向をローラ98によって、そして前後方向(矢印C方向とその逆方向)を回転軸部材91によって、その位置が定まるようになっている。ローラ98は、他方のスライド部材51B−3の上昇移動において、他方のレール体52B−3上を転走する。このように、他方のスライド部材51B−3は、ローラ98を介して、他方のレール体52B−3によってその上昇移動と下降移動をスライド案内される。
【0115】
竿排出装置90においても竿排出装置50と同じように、他方のスライド部材51B−3は連結部材51Aを介して一方のスライド部材51B−1に従動するようになっている。これに加えて該竿排出装置90では、一対のラック・ピニオン機構94,96に接続した回転軸部材91をも介して、他方のスライド部材51B−3を一方のスライド部材51B−1に従動させるようにしたので、重いソーセージを吊るした竿Tの排出に際しても、他方のスライド部材51B−3を一方のスライド部材51B−1の移動に確実に従動させることができる。
【0116】
上記竿排出装置90は回転軸部材91を備えているので、竿排出速度と竿積載ソーセージ重量に応じて連結部材51Aを用いることなく、回転軸部材91のみを介して他方のスライド部材51B−3を一方のスライド部材51B−1の移動に従動させることができる。この構成においては、連結部材51Aに代えて、後述する竿排出装置100において用いられる一方の連結部材51C−1と他方の連結部材51C−2を、一方のスライド部材51B−1と他方のスライド部材51B−3に固定することになる。
【0117】
ここで、竿排出装置90の前述した他方のスライド部材51B−3とレール体52B−3に代えて、竿排出装置50と同じスライド部材51B−1とレール体52B−1とベアリング58A、ローラ58Bを用いて、この竿排出装置90の他方のスライド部材とレール体を構成することができる。竿排出装置90の他方のスライド部材としてスライド部材51B−1が用いられる場合には、該スライド部材51B−1がチェーン54Aによる駆動を受けることがないことは勿論である。
【0118】
前述の竿排出装置50及び竿排出装置90は、他方のスライド部材51B−2及び51B−3が一方のスライド部材51B−1に従動する構成であったが、次に説明する竿排出装置100は、
図18に見られるように、一方のスライド部材51B−1と他方のスライド部材51B−4の双方が一方の電動モータ54−1と他方の電動モータ54−2によってそれぞれ個別駆動される構成になっている。
【0119】
この竿排出装置100は一方の駆動ハウジング56−1と他方の駆動ハウジング56−2を備えており、一方の駆動ハウジング56−1と他方の駆動ハウジング56−2の内部には、竿排出装置50の駆動ハウジング56内部と同じ構成要素が配置されている(
図10と
図11参照)。他方の駆動ハウジング56−2とその中に設けられた構成要素の一部
である図示された他方のスライド部材51B−4、他方のレール体52B−4、他方のモータ54−2は、竿支持部材32A、32Bに支持されている竿Tの長手方向において、一方の駆動ハウジング56−1及びその内部構成要素とは、左右対称に構成されている。
【0120】
一方の竿掛止腕体51―1は一方のスライド部材51B−1に接続された一方の連結部材51C―1に固定されており、他方の竿掛止腕体51−2は他方のスライド部材51B
−4に接続された他方の連結部材51C―2に固定されている。
【0121】
符号101は一方の竿掛止腕体51―1と他方の竿掛止腕体51−2が同期して上昇移動と下降移動するように、一方のモータ54−1と他方のモータ54−2の双方の回転の速度と位置を同期同調させる制御を二つのモータ54−1,54−2に行なうためのモー
タコントローラである。尚、
図18(A)は一方の竿掛止腕体51−1と他方の竿掛止腕体51−2が矢印C方向への上昇移動を完了した状態を示す。駆動体としての一方のモータ54−1と他方のモータ54−2は電気サーボモータやインバータモータを始めとする電気モータを採用し得る。又、これら電気モータに代えて、同期制御されるエアシリンダや電動シリンダであっても良い。
【0122】
上記竿排出装置100では、この様な電気的制御によって一方の竿掛止腕体51―1と他方の竿掛止腕体51−2との移動を同期同調させるので、竿排出装置50と竿排出装置90において設けられている他方のスライド部材51B−2ないし51B−4を一方のスライド部材51B−1に従動させるための部材を設ける必要がない。よって、それら部材削減での軽量化による竿排出動作の高速化が可能になる。
【0123】
既述の実施形態における駆動体は移動体を駆動できる要素であれば特に限定されない。所望する竿の移動サイクルや竿積載ソーセージ重量に応じて、例えば、減速機付きモータをはじめとする公知な各形式の電動モータ(例えばサーボモータ)や、エアシリンダや電動シリンダを用いる構成にすることができる。
【0124】
図19に示す竿排出装置200は、一方並びに他方の駆動体と移動体とを一対のロッドレスエアシリンダユニット201,202で構成し、竿排出装置90で用いた回転軸部材91で該一対のロッドレスエアシリンダユニット201,202を接続して、一方のロッドレスエアシリンダユニット201と他方のロッドレスエアシリンダユニット202の同期を図るものである。
【0125】
竿排出装置200は、一方のシリンダ201と他方のシリンダ202、回転軸部材91
、ピニオン部材92とラック部材93とからなる一方のラック・ピニオン機構94並びにピニオン部材92とラック部材95とからなる他方のラック・ピニオン機構96、装置筺体11に固定されて回転軸部材91を支持する軸受け97、一方の竿掛止腕体51−1が固定された接続部材51C―1並びに他方の竿掛止腕体51−2が固定された接続部材5
1C―2を備えている。
【0126】
一方のロッドレスエアシリンダユニット201(以下、「一方のシリンダ201」と呼ぶ)と他方のロッドレスエアシリンダユニット202(以下、「他方のシリンダ202」と呼ぶ)とは市販の同一製品で構成されている。以下、他方のシリンダ202について説明する。他方のシリンダ202はベース部材203と移動体204と駆動体205とレール体206を備えている。
図19(B)はベース部材203の一部を取り除いて他方のシリンダ202の構成を示している。移動体204はベース部材203に取付けられた2本の丸棒部材からなるレール体206に支持されて、レール体206上をスライド案内されるようになっている。駆動体205はシリンダ部材とシリンダ部材内で往復移動するピストンを有してなるロッドレスシリンダ部品からなり、当該シリンダ部材の外周に嵌まった移動体204が上昇移動するように移動体204を駆動する。
【0127】
一方のシリンダ201の移動体204には一方の接続部材51C―1が、そして他方のシリンダ202の移動体204には他方の接続部材51C―2が接続されている。一方のラック部材93は一方の接続部材51C―1を介して一方の移動体204に、そして他方の
ラック部材95は他方の接続部材51C―2を介して他方の移動体204にそれぞれ固定されている。
【0128】
一方のピニオン部材92と他方のピニオン部材92の両者の回転速度は、両ピニオン部材92に両端部でもって接続している回転軸部材91によって同じ回転速度に拘束される。その結果、一方の移動体204と他方の移動体204との間には移動速度差が発生する
ことはないので、一方の竿掛止腕体51−1と他方の竿掛止腕体51−2は同期して矢印C方向へ上昇移動するようになっている。尚、
図19(A)は矢印C方向への上昇移動が完了した状態を示す。一方の竿掛止腕体51−1と他方の竿掛止腕体51−2から竿Tが排出されると、一方のシリンダ201と他方のシリンダ202の各駆動体205は各移動体204を下降移動させる。
【0129】
上記竿排出装置200は、個別にエア駆動される一方の移動体204と他方の移動体204とを機械的な同期機構でもって接続して両者の同期移動を図るので、簡便廉価な装置になる。