(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記支持スタンドは、前記卓上電話機本体が傾いた状態で支持される場合に、前記卓上電話機本体の傾きの変化に応じて当該卓上電話機本体の設置面に接触可能な湾曲面を備える、請求項5に記載の卓上電話機。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
【0011】
<実施の形態1>
先ず、本実施の形態の卓上電話機の構成を説明する。
図1は、本実施の形態の卓上電話機における携帯端末の載置台を引き出した状態を模式的に示す斜視図である。
図2は、本実施の形態の卓上電話機における携帯端末の載置台を収納した状態を模式的に示す斜視図である。
図3は、本実施の形態の卓上電話機をカバー部材とベース部材とに分解した状態を模式的に示す斜視図である。
【0012】
なお、以下の説明では、説明を明確にするために、三次元(XYZ)座標系を用いて説明する。ここで、カバー部材の上面と平行に前後方向に延在する軸をX軸とし、カバー部材の上面と平行にX軸と直交する方向に延在する軸をY軸とし、X軸とY軸とに直交する軸をZ軸と規定する。
【0013】
卓上電話機1は、
図1に示すように、卓上電話機本体2及び携帯端末用載置機構3を備えている。卓上電話機本体2は、例えば、発信及び着信によって通話を実現する固定電話機又はIP(Internet Protocol)電話機である。
【0014】
卓上電話機本体2は、携帯端末4とUSBインターフェースなどの有線インターフェース5を介して接続可能である。携帯端末4は、例えば、スマートフォンなどのPDA(Personal Digital Assistant)である。但し、卓上電話機本体2は、携帯端末4と無線インターフェースを介して接続可能であってもよい。
【0015】
卓上電話機本体2は、
図1乃至
図3に示すように、カバー部材6及びベース部材7を備えており、カバー部材6とベース部材7との内部に電話としての機能を実現するための基板やバッテリなどが格納されている。
【0016】
カバー部材6は、受話部6a、スピーカ6b、表示部6c、ファンクションボタン6d、十字ボタン6e及びダイヤルボタン6fを備えている。受話部6aは、マイク及びレシーバーを有するハンドセットであり、ユーザが通話する際に把持する。スピーカ6bは、卓上電話機1に格納されている音楽データや通話などを外部に出力する。
【0017】
表示部6cは、例えば、卓上電話機1に格納された電話帳データなどを表示する。ファンクションボタン6dは、例えば、内線ボタンなどであり、所望の内線番号を選択するためにユーザによって操作される。
【0018】
十字ボタン6eは、例えば、表示部6cに表示される電話帳データから所望の電話番号を選択するためにユーザによって操作される。ダイヤルボタン6fは、例えば、所望の電話番号を入力するためにユーザによって操作される。
【0019】
ベース部材7は、カバー部材6をZ軸−側から覆うように当該カバー部材6と接続されている。ベース部材7は、
図3に示すように、ベース本体7a及び折り畳み式スタンド7bを備えている。ここで、
図4は、本実施の形態の卓上電話機におけるベース本体を模式的に示す斜視図である。
【0020】
ベース本体7aは、
図4に示すように、Z軸+側に開口部を有する器形を基本形態としている。つまり、ベース本体7aは、X軸+側の側面7c、X軸−側の側面7d、Y軸+側の側面7e、Y軸−側の側面7f及び底面7gを備えており、側面7cと側面7dと側面7eと側面7fと底面7gとでZ軸+側が開放された空洞部を形成している。
【0021】
側面7eにおけるX軸+側の部分には、載置台8が通される貫通孔7hが形成されている。また、側面7eの貫通孔7hが形成された領域には、切り欠き部7iが形成されている。
【0022】
このようなベース本体7aは、当該ベース本体7aの底面7gの四隅に設けられたゴム足7jを備えている。ゴム足7jは、ベース本体7aの底面7gからZ軸−方向に突出しており、卓上電話機1が机などの設置面に設置される際に当該設置面に接触する。
【0023】
このとき、X軸+側に配置されたゴム足7jが設置面に接触した状態で、当該ゴム足7jと設置面との接触部を軸に卓上電話機1を傾けることができるように、X軸+側に配置されたゴム足7jのZ軸−側の面は湾曲しているとよい。
【0024】
折り畳み式スタンド7bは、ベース本体7aの底面7gに固定されている。折り畳み式スタンド7bは、
図3に示すように、Y軸方向に延在する回転軸を中心に回転可能な脚部7kを備えている。詳細には、脚部7kの一方の端部は、ベース本体7aの底面7gに設けられた回転軸(図示を省略)に接続されている。
【0025】
脚部7kは、Y軸+側から見て、脚部7kをベース本体7aに接近させた状態で、X軸+側のゴム足7jとX軸−側のゴム足7jとの間に収納することができる。このとき、脚部7kのZ軸−側の端部は、各々のゴム足7jのZ軸−側の端部に対してZ軸+側に配置される。そのため、脚部7kをX軸+側のゴム足7jとX軸−側のゴム足7jとの間に収納した状態で、全てのゴム足7jを設置面に接触させると、当該ゴム足7jによって卓上電話機1を倒した状態で支持することができる。
【0026】
一方、Y軸+側から見て、X軸+側に配置されたゴム足7jと設置面との接触部を軸に卓上電話機1を反時計回りに傾けた際に、X軸+側のゴム足7jとX軸−側のゴム足7jとの間に収納された脚部7kを反時計回りに回転させると、脚部7kの他方の端部が設置面に接触し、脚部7kによって卓上電話機1を傾けた状態で支持することができる。
【0027】
携帯端末用載置機構3は、携帯端末4を載置するために卓上電話機本体2に設けられている。携帯端末用載置機構3は、
図3に示すように、載置台8、支持スタンド9及びスライド機構10を備えている。
【0028】
載置台8は、
図1に示すように携帯端末4を載置するためにスライド機構10によって卓上電話機本体2から引き出されたり、
図2に示すようにスライド機構10によって卓上電話機本体2の内部に収納される。ここで、
図5は、本実施の形態の卓上電話機における載置台及び支持スタンドを模式的に示す分解図である。
【0029】
載置台8は、例えば、
図5に示すように、Z軸方向から見て、略矩形状の板体を基本形態としている。そして、載置台8は、
図3に示すように、ベース部材7の貫通孔7hに通されている。これにより、載置台8は、卓上電話機本体2に対してY軸方向にスライド可能である。つまり、ベース部材7の貫通孔7hは、載置台8を卓上電話機本体2に対してスライドさせるスライド機構10として機能することになる。
【0030】
載置台8は、
図5に示すように、第1の切り欠き部8a、第2の切り欠き部8b、収納部8c及び壁部8dを備えている。第1の切り欠き部8aは、載置台8のX軸+側であって、且つY軸−側の角部に形成されており、載置台8のY軸−側の辺からY軸+方向に延在している。その結果、載置台8における第1の切り欠き部8aに対してX軸+側の第1の部分8eは、X軸方向に弾性変形可能な板バネとして構成されている。
【0031】
第2の切り欠き部8bは、載置台8のX軸−側であって、且つY軸−側の角部に形成されており、載置台8のY軸−側の辺からY軸+方向に延在している。その結果、載置台8における第2の切り欠き部8bに対してX軸−側の第2の部分8fは、X軸方向に弾性変形可能な板バネとして構成されている。
【0032】
収納部8cは、支持スタンド9を収納する。収納部8cは、載置台8のX軸+側であって、且つY軸+側の角部に形成されており、載置台8をZ軸方向に貫通する貫通孔である。このような収納部8cの周縁部は、支持スタンド9の外形と略等しい形状である。
【0033】
壁部8dは、載置台8のY軸+側の端部に形成されている。そして、壁部8dは、載置台8が卓上電話機本体2の内部に収納された状態でベース部材7の切り欠き部7iに収納され、ベース部材7の側面7eの一部を成す。
【0034】
支持スタンド9は、載置台8に設けられており、支持スタンド9をZ軸−側から支持する。支持スタンド9は、例えば、
図5に示すように、略矩形状の板体を基本形態としており、X軸方向に延在する回転軸を中心に回転可能である。
【0035】
詳細には、支持スタンド9が収納部8cの内部に収納された状態で、支持スタンド9におけるX軸+側であって、且つY軸+側の角部には、支持スタンド9のX軸+側の面からX軸+方向に突出する第1の回転軸9aが形成されている。第1の回転軸9aは、載置台8の収納部8cのX軸+側の面におけるY軸+側の端部に形成された凹部に係合されている。
【0036】
また、支持スタンド9が収納部8cの内部に収納された状態で、支持スタンド9におけるX軸−側であって、且つY軸+側の角部には、支持スタンド9のX軸−側の面からX軸−方向に突出する第2の回転軸9bが形成されている。第2の回転軸9bは、載置台8の収納部8cのX軸−側の面におけるY軸+側の端部に形成された凹部に係合されている。
【0037】
これらの第1の回転軸9aの中心と第2の回転軸9bの中心とは、X軸方向に延在する共通の軸上に配置されている。これにより、支持スタンド9は、第1の回転軸9a及び第2の回転軸9bを中心に回転可能である。但し、支持スタンド9は、X軸方向に延在する回転軸を中心に回転可能な構成であればよい。
【0038】
このような支持スタンド9は、載置台8が卓上電話機本体2から引き出された状態で、支持スタンド9のZ軸+側の面が載置台8のZ軸+側の面と略同一面上に配置されると、収納部8cの内部に収納される。
【0039】
ここで、支持スタンド9が収納部8cの内部に収納された状態で固定できるように、支持スタンド9の周縁部から突出部9cが突出しているとよい。突出部9cは、例えば、支持スタンド9が収納部8cの内部に収納された状態で、支持スタンド9のX軸−側の辺からX軸−方向に突出しており、Z軸−方向に向かうに従ってX軸+側に近づく傾斜面を備えている。一方、収納部8cの周縁部には、支持スタンド9の突出部9cが係合される切り欠き部8gが形成されている。
【0040】
これにより、支持スタンド9を収納部8cの内部に収納すると、支持スタンド9の突出部9cが収納部8cの切り欠き部8gに係合され、支持スタンド9を収納部8cの内部に収納された状態で固定することができる。一方、支持スタンド9をZ軸−方向に押し込むと、支持スタンド9の突出部9cが収納部8cの切り欠き部8gから抜け出して、支持スタンド9の固定を解除することができる。
【0041】
支持スタンド9は、当該支持スタンド9が収納部8cの内部に収納された状態から第1の回転軸9a及び第2の回転軸9bを中心に回転すると、当該支持スタンド9が収納部8cのY軸+側の辺に接触して、載置台8から略Z軸−方向に突出した状態に維持される。
【0042】
このとき、載置台8から支持スタンド9が略Z軸−方向に突出した状態で、支持スタンド9のZ軸−側の辺及び当該支持スタンド9のZ軸−側であって、且つX軸+側の角部の一部が設置面に接触する。これにより、支持スタンド9は、載置台8を支持することになる。
【0043】
ここで、載置台8から支持スタンド9が略Z軸−方向に突出した状態で、支持スタンド9におけるZ軸−側であって、且つX軸+側の角部には、湾曲面9dが形成されているとよい。湾曲面9dは、
図1に示すように、X軸+側に配置されたゴム足7jのZ軸−側の面と略等しい形状とされており、当該ゴム足7jのZ軸−側の面と略同一面上に配置される。
【0044】
そのため、X軸+側に配置されたゴム足7jと設置面との接触部を軸に卓上電話機本体2を傾けた際に、卓上電話機本体2の傾斜角度の略全ての範囲で、湾曲面9dを設置面に接触させることができる。ちなみに、湾曲面9dの周辺をゴム部材で形成すると、設置面との摩擦力が大きくなり、支持スタンド9を確実に支持することができる。なお、
図5では、ハッチングを付した部分がゴム部材である。
【0045】
スライド機構10は、上述のように、ベース部材7の貫通孔7hを備えている。そして、スライド機構10は、卓上電話機本体2の内部に載置台8が収納及び卓上電話機本体2の側面7eから載置台8が引き出されるように、載置台8を卓上電話機本体2に対してスライドさせる。
【0046】
スライド機構10は、第1のガイド部10a及び第2のガイド部10bを備えているとよい。第1のガイド部10aは、載置台8のX軸+側の端部が挿入される溝部を備えている。そして、第1のガイド部10aは、
図4に示すように、ベース部材7の貫通孔7hのX軸+側の端部からY軸−方向に延在しており、ベース部材7の内部において当該ベース部材7の側面7cと一体的に形成されている。
【0047】
第2のガイド部10bは、載置台8のX軸−側の端部が挿入される溝部を備えている。そして、第2のガイド部10bは、
図4に示すように、ベース部材7の貫通孔7hのX軸−側の端部からY軸−方向に延在しており、ベース部材7の内部において支柱10cを介してベース部材7の底面7gに支持されている。
【0048】
このような第1のガイド部10a及び第2のガイド部10bに載置台8の端部が挿入されている。これにより、載置台8をスムーズにY軸方向に移動させることができる。
【0049】
また、スライド機構10は、載置台8を卓上電話機本体2の側面7eから引き出した状態で固定したり、載置台8を卓上電話機本体2の内部に収納した状態で固定したり、できるとよい。そこで、スライド機構10は、例えば、突出部10d及び係合孔10eを備えているとよい。
【0050】
突出部10dは、
図5に示すように、載置台8の第1の部分8e及び第2の部分8fから突出するように形成されている。係合孔10eは、
図4に示すように、第1のガイド部10aのY軸方向の両端部及び第2のガイド部10bのY軸方向の両端部に形成されている。
【0051】
これにより、載置台8を卓上電話機本体2の側面7eから引き出すと、突出部10dが第1のガイド部10a及び第2のガイド部10bのY軸+側の係合孔10eに係合される。その結果、載置台8は、卓上電話機本体2の側面7eから引き出された状態で固定される。
【0052】
一方、載置台8を卓上電話機本体2の内部に収納すると、突出部10dが第1のガイド部10a及び第2のガイド部10bのY軸−側の係合孔10eに係合される。その結果、載置台8は、卓上電話機本体2の内部に収納された状態で固定される。
【0053】
このように突出部10d及び係合孔10eは、載置台8を卓上電話機本体2の側面7eから引き出した状態で固定する第1の固定手段として機能すると共に、載置台8を卓上電話機本体2の内部に収納した状態で固定する第2の固定手段として機能する。これにより、卓上電話機1を移動させる際に載置台8が卓上電話機本体2から意図せずに滑り出たり、載置台8が卓上電話機本体2から誤って引き抜かれたり、することを抑制することができる。
【0054】
次に、本実施の形態の卓上電話機1の載置台8に携帯端末4を載置可能な状態にする手順を説明する。ここで、
図6は、本実施の形態の卓上電話機における載置台が卓上電話機本体の内部に収納された状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。
図7は、本実施の形態の卓上電話機における載置台を卓上電話機本体の側面から引き出す途中の状態を模式的に示す斜視図である。
図8は、本実施の形態の卓上電話機における載置台を卓上電話機本体の側面から引き出す途中の状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。
図9は、本実施の形態の卓上電話機における載置台が卓上電話機本体の側面から引き出された状態を模式的に示す斜視図である。
図10は、本実施の形態の卓上電話機における載置台が卓上電話機本体の側面から引き出された状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。
図11は、本実施の形態の卓上電話機における載置台が支持スタンドで支持された状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。
【0055】
先ず、ユーザは、X軸+側に配置されたゴム足7jと設置面との接触部を軸に卓上電話機本体2を傾け、
図2に示すように、卓上電話機本体2を折り畳み式スタンド7bの脚部7kによってZ軸−側から支持する。
【0056】
このとき、スライド機構10の突出部10dが第1のガイド部10a及び第2のガイド部10bのY軸−側の係合孔10eに係合されている。これにより、載置台8は、
図6に示すように、卓上電話機本体2の内部に収納された状態で固定されている。
【0057】
この状態からユーザは、
図7及び
図8に示すように、載置台8をY軸+方向に引き出す。このとき、載置台8の第1の部分8e及び第2の部分8fがX軸方向に弾性変形し、各々の突出部10dはY軸−側の係合孔10eから抜け出す。そのため、載置台8の固定が解除され、載置台8を卓上電話機本体2に対してY軸+方向にスライド可能となる。ここで、載置台8は、載置台8を卓上電話機本体2から引き出す際にユーザの指を引っ掛ける引っ掛け部8hを備えていると、載置台8の操作性を向上させることができる。
【0058】
ユーザは、
図9及び
図10に示すように、さらに載置台8をY軸+方向に引き出すと、載置台8の第1の部分8e及び第2の部分8fの弾性変形が復元され、各々の突出部10dはY軸+側の係合孔10eに係合される。これにより、載置台8は、卓上電話機本体2から引き出された状態で固定される。
【0059】
次に、ユーザは、支持スタンド9をZ軸−方向に押し込む。これにより、X軸+側から見て、支持スタンド9は、第1の回転軸9a及び第2の回転軸9bを中心に反時計回りに回転して収納部8cのY軸+側の辺に接触し、
図11に示すように、載置台8からZ軸−方向に延在した状態で維持される。それと共に、支持スタンド9のZ軸−側であって、且つX軸+側の角部が設置面に接触する。これにより、載置台8は、支持スタンド9によってZ軸−側から支持される。そのため、卓上電話機1を安定して設置面に設置することができる。
【0060】
このように載置台8を卓上電話機本体2から引き出して支持スタンド9によって当該載置台8を支持させると、
図1に示すように、載置台8に携帯端末4を載置可能な状態にすることができる。
【0061】
このとき、卓上電話機本体2のZ軸+側の面と載置台8のZ軸+側の面とが略平行に配置されると、載置台8に載置された携帯端末4の操作性が良い。また、載置台8は、当該載置台8のX軸+側の端部及びY軸+側の端部からZ軸+側に突出する突出部8iを備えているとよい。これにより、卓上電話機1を傾けた状態で載置台8に携帯端末4を載置した際に、載置台8から携帯端末4がずり落ちることを抑制できる。
【0062】
ここで、支持スタンド9が載置台8からZ軸−方向に延在した状態で、支持スタンド9のZ軸−側であって、且つX軸+側の角部には、上述のように、湾曲面9dが形成されている。そのため、ユーザが卓上電話機本体2の傾斜角度を変化させた場合も、卓上電話機本体2の傾斜角度に対応するように湾曲面9dを設置面に接触させることができる。
【0063】
卓上電話機本体2を倒した状態で使用する場合は、折り畳み式スタンド7bの脚部7kをベース本体7aに接近させた状態で、X軸+側のゴム足7jとX軸−側のゴム足7jとの間に収納する。そして、全てのゴム足7jを設置面に接触させると共に、支持スタンド9のZ軸−側の辺を設置面に接触させると、載置台8に携帯端末4を載置可能な状態にすることができる。
載置台8を卓上電話機本体2の内部に収納する場合は、上述の手順を逆に行えばよい。
【0064】
このように本実施の形態の携帯端末用載置機構3及び卓上電話機1は、載置台8を卓上電話機本体2の内部に収納することができるので、携帯端末4を載置台8に載置しない場合の卓上電話機1の配置スペースの抑制に寄与できる。しかも、載置台8を支持スタンド9によってZ軸−側から支持することができるので、卓上電話機1を安定させることができる。
【0065】
また、本実施の形態では、支持スタンド9を収納部8cの内部に収納した状態で載置台8と共に卓上電話機本体2の内部に収納することができるので、載置台8を使用しない場合の卓上電話機1の意匠性に優れている。
【0066】
<実施の形態2>
上述した実施の形態1の卓上電話機1の支持スタンド9は、載置台8の収納部8cに収納可能な構成としているが、この限りでない。ここで、
図12は、本実施の形態の卓上電話機における載置台が支持スタンドで支持された状態を模式的に示す斜視図である。なお、以下の説明では、重複する説明は省略し、実施の形態1の卓上電話機1と等しい部材には、等しい符号を用いて説明する。
【0067】
本実施の形態の卓上電話機21は、実施の形態1の卓上電話機1に対して、支持スタンド22が載置台23に固定され、さらに載置台23に支持スタンド22の収納部が形成されていない点で相違する。詳細には、支持スタンド22は、例えば、載置台23のY軸+側の端部に固定されており、載置台23からZ軸−方向に延在している。これにより、載置台23が卓上電話機本体2の内部に収納されている状態でも支持スタンド22によって卓上電話機1を支持することができる。
【0068】
上述した実施の形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
【0069】
例えば、携帯端末用載置機構3は、少なくとも載置台8(23)、支持スタンド9(22)、及びベース部材7の貫通孔7hを有するスライド機構10を備えていればよい。このような構成でも、上述した実施の形態と同様に、載置台8(23)を卓上電話機本体2の内部に収納することができるので、携帯端末4を載置台8(23)に載置しない場合の卓上電話機1(21)の配置スペースの抑制に寄与できる。
【0070】
例えば、上述した実施の形態では、載置台8(23)を卓上電話機本体2の側面7eから引き出す構成とされているが、載置台8(23)を卓上電話機2の少なくとも側面7c、側面7d、側面7e及び側面7fの何れかから引き出す構成とされていればよい。
【0071】
例えば、上述した実施の形態では、スライド機構10をベース部材7の貫通孔7hで構成しているが、側面7c、側面7d、側面7e及び側面7fの何れかに形成された切り欠き部でもよい。
【0072】
例えば、支持スタンド9(22)は、略矩形状の板体に限らず、棒状でもよい。要するに、支持スタンド9(22)は、載置台8(23)を支持できる形状であればよい。