(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記切除により前記突出部に新たに形成される端面は、他の部品との接合面であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のダイカスト鋳造品の搬送方法。
前記ダイカスト鋳造品は、固化後に内部に鋳巣が生じる金属材料から作製した自動変速機のケースであることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のダイカスト鋳造品の搬送方法。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】搬送路と、この搬送路で搬送される変速機ケースを説明する模式図である。
【
図2】実施の形態における変速機ケースのボス部の作用を説明する図である。
【
図3】従来例にかかる変速機ケースのボス部の場合の作用を説明する図である。
【
図4】搬送ラックと、この搬送ラックで搬送される変速機ケースを説明する模式図である。
【0012】
以下、本発明の実施の形態を、搬送路1で搬送されるダイカスト鋳造品が、車両用の自動変速機の変速機ケース2である場合を例に挙げて説明する。
図1は、搬送路1と、この搬送路1で搬送される変速機ケース2を説明する模式図であり、(a)は、搬送路1を側方から見た模式図であり、(b)は、(a)における領域Aの拡大図であって、変速機ケース2から突出するボス部26、27、28を説明する図であり、(c)は、(b)におけるB−B断面図である。
【0013】
変速機ケース2を搬送する搬送路1は、複数のローラ11が、搬送路1の長手方向(搬送方向)に所定間隔で並んだローラ式のコンベアであり、この搬送路1は、搬送方向における上流側の一端1aを、下流側の他端1bよりも上方に位置させて設けられている。
【0014】
そのため、搬送路1の一端1a側に載置された変速機ケース2は、自重により、一端1a側よりも下方に位置する他端1b側に移動するようになっており、この搬送路1では、複数の変速機ケース2が、搬送路1の搬送方向に連なった状態で、他端1b側に連続的に供給されるようになっている。
【0015】
この搬送路1は、変速機ケース2の移動速度を制限する機構や、搬送方向で隣接する変速機ケース2、2同士の衝突を阻止する機構を備えておらず、一端1a側から他端1b側に向けて移動する変速機ケース2は、搬送方向で隣接する他の変速機ケース2と、衝突を繰り返しながら、最終的に他端1bに到達する傾向がある。
【0016】
変速機ケース2では、オイルパン(図示せず)の上方を覆う領域となる壁部25の外周に、筒状のボス部26、27、28を有しており、これら筒状のボス部26、27、28は、壁部25の外周から、壁部25の外方に向けて突出している。
【0017】
図1の(a)に示す向きで変速機ケース2が搬送される場合には、搬送路1に載置された変速機ケース2では、筒状のボス部26が、搬送路1での搬送方向における上流側(一端1a側)に向けて突出しており、このボス部26の先端面261aは、変速機ケース2における他の部位よりも、搬送路1の上流側(一端1a側)に位置している。
そのため、搬送路1で搬送される変速機ケース2では、ボス部26の先端面261aが、搬送路1の上流側(一端1a側)に位置する他の変速機ケース2と衝突する可能性が常に存在している。
【0018】
図1の(c)に示すように、ボス部26は、円筒状の基部261を有しており、この基部261は、先端面261aに向かうにつれて外径が狭くなる形状を有している。
この基部261の中央を貫通する貫通孔260は、先端面261aから離れるにつれて内径が狭くなる形状で形成されており、この貫通孔260は、ボス部26の中心を通ってボス部26の突出方向に延びる軸線Xに沿って形成されている。
【0019】
基部261の先端面261aは、軸線Xに対して直交する平坦面となっており、この先端面261aの外周縁には、先端面261aの外周縁を全周に亘って囲む周壁部262が設けられている。
周壁部262は、基部261と一体に設けられており、軸線Xの軸方向から見てボス部26の外形と整合する外形のリング形状を成している。
【0020】
この周壁部262の先端面262aもまた、軸線Xに対して直交する平坦面となっており、軸線X方向における基部261の先端面261aから周壁部262の先端面262aまでの高さL2は、軸線X周りの周方向の全周に亘って同じ高さとなっている。
また、軸線Xの径方向における周壁部262の厚みWaは、軸線X周りの周方向の全周に亘って同じ厚みとなっている。
【0021】
実施の形態の変速機ケース2は、自動変速機の生産ラインでの組み付け完了後などに、ボス部26の先端面261a側が、切削加工により、先端面261aを基準とした軸線X方向に、所定深さL1の範囲に亘って切除されるようになっている。
切除後にボス部26の先端に形成される端面261bが、貫通孔260に挿入されるセンサの位置決め、またはボス部26に軸線X方向から接合される他の部材との接合面として利用されるためである。
【0022】
ここで、アルミニウム合金から作製したダイカスト鋳造品(変速機ケース2)では、表面から所定距離以上離れた内部に、鋳巣が多く存在することが知られている。
そのため、ボス部26を切除する際の深さL1は、切除後の端面261bに、鋳巣に起因する孔が露出することがないような深さに設定されている。
【0023】
実施の形態では、ボス部26の先端面261aに設けた周壁部262は、軸線X方向に所定の高さL2で形成されており、この軸線X方向の高さL2は、ボス部26を切除する深さL1よりも小さくなっている(L1>L2)。
そして、この高さL2は、軸線X方向から他の変速機ケース2がボス部26に衝突した際に、周壁部262が、先端面261aや基部261よりも先に他の変速機ケース2に衝突する高さに設定されている。
そのため、他の変速機ケース2との衝突により、周壁部262が軸線X方向に圧縮された場合であっても、ボス部26の先端面261aに、最終的に形成される端面261bよりも奥側(
図1の(c)における線分Lmよりも右側)に及ぶ打痕が形成されないようにしている。
【0024】
以下、本発明の作用を説明する。
図2は、実施の形態にかかる変速機ケース2のボス部26の作用を説明する図であり、
図3は、従来例にかかる変速機ケースのボス部26Aの場合の作用を説明する図である。
【0025】
図1の(a)に示す搬送路1で搬送される変速機ケース2のボス部26には、当該ボス部26と同方向に突出して周壁部262が設けられている。
この周壁部262は、ボス部26の先端面261aの外周縁を全周に亘って囲んで設けられており、搬送路1の上流側(一端1a側)から下流側(他端1b側)に移動する他の変速機ケース2は、ボス部26の先端面261aに軸線X方向から近づくようになっている。
【0026】
図2の(a)から(c)に示すように、ボス部26の周壁部262に、他の変速機ケース2側の所定部位Pが衝突すると、周壁部262は、衝突力によりボス部26の先端面261a側に窪むことになる。
この状態においてボス部26の先端面261a側は、少なくとも周壁部262が窪むことで、衝突に起因する打痕Mkが、周壁部262のみ(
図2の(b)参照)、またはボス部26の基部261の先端面261a側の限られた範囲のみ(
図2の(c)参照)に生じるようになっている。
【0027】
そのため、衝突に起因する打痕Mkが、ボス部26の先端面261a側の切除により生じる端面261b(図中、線分Lm)を超えて、ボス部26の基部261内に形成されないので、切除後に形成される端面261bは、軸線Xに直交する平坦面として形成されることになる(
図2の(d)参照)。
【0028】
ここで、ボス部26に周壁部262を設けたことにより、ボス部26における周壁部262が設けられた領域は、軸線X方向の切削(切除)する深さが、周壁部262の高さL2の分だけ深くなる。
前記したように、実施の形態では、周壁部262が設けられていない場合におけるボス部26の切削する深さL1は、切除後の端面261bに、鋳巣に起因する孔が露出することがない深さに設定されている。
【0029】
そのため、周壁部262の高さL2の分だけ切削される深さが深くなったことにより、切除後の端面261bでは、周壁部262に対応する領域に、鋳巣Hに起因する孔が露出する可能性がある。
ここで、実施の形態では、ボス部26の先端面261aの外周縁の限られた径方向の幅Waの範囲にのみ周壁部262が形成されている。そのため、切除後の端面261bにおいて、鋳巣Hの孔が露出する領域が発生したとしても、端面261bの外周縁の限られた範囲にのみ形成されるようになっている。
【0030】
よって、切除後の端面261bでは、内径側の大部分が軸線Xに直交する平坦面として形成されるので、この端面261bが、貫通孔260に挿入されるセンサの位置決め、またはボス部26に軸線X方向から接合される他の部材との接合面として利用できるようになっている。
よって、少なくとも端面261bの内径側の領域を用いて、必要とされるセンサの位置精度や、接合面のシール性を確保できるようになっている。
【0031】
これに対して、
図3に示すように、周壁部262を備えていない従来例にかかるボス部26A(
図3の(a)参照)の場合には、ボス部26Aの周壁部262に他の変速機ケース2側の所定部位Pが衝突すると、衝突に起因してボス部26に生じる打痕Mkが、最終的に形成される端面261bよりも奥側(
図3の(b)における線分Lmよりも右側)に及んで形成される場合がある(
図3の(b)参照)。
【0032】
この場合に、ボス部26Aの先端面261a側を予定されていた深さL1で切削すると、切削後に形成される端面261bの一部に、打痕Mkに起因する凹部が残存し、この残存する凹部の領域が変速機ケース2の外観で目立ってしまう(
図3の(c)、(d)参照)。
【0033】
また、打痕Mkを端面に残存させることなく、完全に取り除くことができる深さL3で切削すると、上記のとおり、ボス部26を切削する深さL1は、切除後の端面261bに、鋳巣Hに起因する孔が露出しないぎりぎりの深さに設定されているので、切除により現れた端面261cの全面に亘って、鋳巣Hに起因する孔が露出してしまう(
図3の(e)、(f)参照)。
【0034】
そのため、切除後の端面261bや端面261cは、貫通孔260に挿入されるセンサの位置決め、またはボス部26に軸線X方向から接合される他の部材との接合面として利用された場合には、必要されるセンサの位置精度や、接合面のシール性を確保するのに不十分な平滑度になってしまう。
【0035】
以上の通り、実施の形態では
(1)ダイカスト鋳造品である変速機ケース2を、搬送路1(搬送コンベア)において搬送方向に複数連ねて搬送するダイカスト鋳造品の搬送方法であって、
変速機ケース2は、
本体部を構成する壁部25の外周から搬送方向に突出すると共に、先端面261aから所定深さL1の範囲が、搬送後に切除される筒状のボス部26(突出部)を有しており、
先端面261aの外周側に、ボス部26と同方向に突出する周壁部262が、先端面261aから所定高さL2で設けられている構成とした。
【0036】
このように構成すると、ボス部26の先端面261aから突出する周壁部262が、搬送路1での搬送方向で隣接する他の変速機ケース2に、先端面261aよりも先に衝突する傾向の高い部位となる。
これにより、他の変速機ケース2との衝突に起因する打痕Mkが、最終的に切除される周壁部262に主に形成されることになり、衝突に起因する打痕Mkが、ボス部26の先端面261a側の切除により生じる端面261b(
図2、線分Lm)を超えて、ボス部26の基部261内に形成されないので、切除後に形成される端面261bは、軸線Xに直交する平坦面として形成されることになる(
図2の(d)参照)。
よって、変速機ケース2の搬送にあたり、衝突に起因する打痕Mkが、切除後に形成される端面261bの精度(平滑度)に影響しないようにすることができる。
【0037】
(2)周壁部262は、先端面261aの周縁に全周に亘って設けられている構成とした。
【0038】
このように構成すると、先端面261aの周縁を囲む周壁部262により、他の変速機ケースは、ボス部26の中心を通る軸線X方向からしか、先端面261aに到達することができなくなる。
ここで、変速機ケースの主要な部分の外径は、円筒状のボス部26の外径に対して十分に大きいので、他の変速機ケースが軸線X方向からボス部26に近づいたとしても、リング状の周壁部262により、先端面261aとの衝突が阻止されることになる。
従って、ボス部26と他の変速機ケース2との衝突は、ボス部26の先端面261aの周縁において最も起こり易いので、周壁部262を、先端面261aの周縁に全周に亘って設けたことで、他の変速機ケース2が、ボス部26の先端面261aに直接衝突する機会を確実に減らすことができる。
これにより、変速機ケース2の搬送にあたり、衝突に起因する打痕が、切除後に形成される端面261bの精度(平滑度)に影響しないようにすることができる。
【0039】
(3)周壁部262の突出方向(軸線X方向)の高さL2は、切削加工により切除されるボス部26の先端面261aからの深さL1未満である構成とした。
【0040】
周壁部262の高さが高くなると、周壁部262の先端面262aからボス部26の先端面261aまでの距離が長くなるので、周壁部262の切除により形成された端面261bでは、周壁部262に対応する領域に、鋳巣Hに起因する孔が発生し易くなる。
周壁部262の高さが高くなるほど、端面261bでの鋳巣Hに起因する孔が発生し易くなるので、上記のように構成して、周壁部262の軸線X方向の高さを抑えることで、切除後に形成される端面261bに、鋳巣Hに起因する孔が発生し難くすることができる。
【0041】
(4)ボス部26を先端面261aから所定深さL1の範囲を切除することにより、ボス部26に新たに形成される端面261bは、他の部品(例えば、トルコンカバー、サイドカバー、オイルパン)との接合面、またはセンサが備える位置決め用の部位との当接面である構成とした。
【0042】
他の部品との接合面には一定の平滑度が要求される。センサの位置決め用の部位との当接面にも一定の平滑度が要求される。
上記のように構成して、周壁部262を設けたことで、接合面となる端面261bにおける打痕Mkの残りや、鋳巣Hに起因する孔の発生を好適に防止できるので、接合に必要が一定の平滑度を確保することができる。
【0043】
特に、他の部品との接合面にシール材を介在させる場合には、接合面となる端面261bに鋳巣Hに起因する孔が複数存在すると、孔にシール材が捕捉されて、他の部品との接合界面に存在するシール材の総量が少なくなってしまう。
上記のように構成することで、接合面となる端面261bに、鋳巣Hに起因する孔が多数発生することを好適に防止できるので、他の部品との接合界面に存在するシール材の総量を確保することができる。
【0044】
(5)ダイカスト鋳造品である変速機ケース2は、溶湯の固化後に内部に鋳巣Hが生じる金属材料(アルミニウム合金)から作製した自動変速機の変速機ケース2である構成とした。
【0045】
変速機ケース2では、他の部品(例えば、トルコンカバー、サイドカバー、オイルパン)との接合面を通って、潤滑油が外部に漏出することを防止する必要があり、上記のように構成することで、他の部品との接合面のシール性を確保することができるので、ケース内の潤滑油の漏出を好適に防止できる。
【0046】
(6)搬送後に先端面261aから所定深さL1の範囲が切除される筒状のボス部26(突出部)を有する複数の変速機ケース2(ダイカスト鋳造品)を、搬送路1の搬送方向に複数連ねて搬送する際に、搬送方向で隣接する他の変速機ケース2と干渉する位置に配置されたボス部26を保護するための変速機ケース2における保護構造であって、
ボス部26の先端面261aに、ボス部26と同方向に突出する周壁部262を、先端面261aの外周縁の全周に亘って設けて、複数の変速機ケース2を、搬送路1を用いてまとめて搬送する際に、ボス部26と搬送方向で隣接する他の変速機ケース2と干渉する場合には、ボス部26の先端面261aに設けた周壁部262が、先端面261aよりも先に他の変速機ケース2と干渉する、または他の変速機ケース2と先端面261aとの干渉を阻止するように構成した。
【0047】
このように構成すると、ボス部26の先端面261aに、ボス部26と同方向に突出する周壁部262が設けられていることで、少なくとも搬送路1での搬送方向で隣接する他の変速機ケース2と先端面261aとの衝突を好適に抑制できる。
これにより、他の変速機ケース2との衝突に起因する打痕Mkが、最終的に切除される周壁部262に主に形成されることになり、衝突に起因する打痕Mkが、ボス部26の先端面261a側の切除により生じる端面261b(
図2、線分Lm)を超えて、ボス部26の基部261内に形成されないので、切除後に形成される端面261bは、軸線Xに直交する平坦面として形成されることになる(
図2の(d)参照)。
従って、他の変速機ケース2との衝突に起因する打痕Mkが、最終的に切除される周壁部262に主に形成されることになるので、変速機ケース2の搬送にあたり、衝突に起因する打痕Mkが、切除後に形成される端面261bの精度(平滑度)に影響しないようにすることができる。
【0048】
[異なる搬送態様の場合]
前記した実施の形態では、搬送路1(搬送コンベア)で変速機ケース2を搬送する搬送方法の場合を例示したが、変速機ケース2は、当該変速機ケース2を積み重ねた状態で搭載する搬送ラック5を用いて搬送される場合がある。
よって、変速機ケース2が搬送ラック5に搭載されている場合について、簡単に説明する。
【0049】
図4は、搬送ラック5と、搬送ラック5で搬送される変速機ケース2を説明する模式図であり、(a)は、変速機ケース2が搭載された搬送ラック5を上方から見た模式図であり、(b)は、(a)における領域A−A断面図であって、周壁部272、282を備えるボス部27、28の形状を説明する図である。
【0050】
搬送ラック5において変速機ケース2は、向きを揃えた状態で積み重ねられている。
例えば、
図4の(a)に示す向きで変速機ケース2が積み重ねられている場合には、変速機ケース2の壁部25の外周から突出する筒状のボス部27、
28は、先端面271a、281aを、変速機ケースの積み重ね方向における上方に向けて配置されている(
図4の(b)参照)。
【0051】
これらボス部27、28の先端面271a、281aは、積み重ねた状態の変速機ケース2において、上面に露出している。
そのため、搬送ラック5で変速機ケース2を搬送する際に、搬送に起因する振動により、積み重ねた変速機ケース2が、例えば上下方向に振動すると、ボス部27、28の先端面271a、281が、積み重ね方向における上側に位置する他の変速機ケースと衝突する可能性が常に存在している。
【0052】
図4の(b)に示すように、ボス部27、28では、円筒状の基部271、281の中央を、貫通孔270、280が軸線X1、X2方向に貫通して設けられている。
基部271、281の先端面271a、281aは、軸線X1、X2に対して直交する平坦面となっており、この先端面271a、281aの外周部には、271a、281aの外周縁を全周に亘って囲む周壁部272、282が設けられている。
【0053】
周壁部272、282は、基部271、281と一体に設けられており、軸線X1、X2の軸方向から見てボス部27、28の外形と整合する外形のリング形状を成している。
この周壁部272、282の先端面272a、282aもまた、軸線X1、X2に対して直交する平坦面となっており、軸線X1、X2方向における基部271、281の先端
先端面271a、281aから周壁部272、282の先端面272a、282aまでの高さL2は、軸線X1、X2周りの周方向の全周に亘って同じ高さとなっている。
【0054】
これらボス部27、28もまた、自動変速機の生産ラインでの組み付け完了後などに、先端面271a、281aを基準とした所定深さL1の範囲が、切削加工により切除されるようになっている。
そして、周壁部272、282の先端面271a、281aからの高さL2は、軸線X1、X2方向から他の変速機ケースがボス部27、28に衝突した際に、周壁部272、282が、先端面271a、281aや基部271、281よりも先に他の変速機ケースの所定部位Pに衝突するように、所定部位Pの表面の突起などを考慮して、適切な高さに設定されている。
そのため、前記した実施の形態の場合と同様に、他の変速機ケースとの衝突により、周壁部272、282が軸線X1、X2方向に圧縮された場合であっても、ボス部27、28の先端面271a、281aに、最終的に形成される端面271b、281bよりも奥側(
図4の(b)における線分Lmよりも右側)に及ぶ打痕が形成されないようにしている。
【0055】
このように、
(7)ダイカスト鋳造品である変速機ケース2を、搬送ラック5内で複数重ねた状態で搬送する搬送方法であって、
変速機ケース2は、
本体部を構成する壁部25の外周から重ね合わせ方向に突出すると共に、先端面271a、281aから所定の深さL1の範囲が、搬送後に切除される円筒状のボス部27、28(突出部)を有しており、
先端面271a、281aの外周側に、ボス部27、28と同方向に突出する壁部が、先端面271a、281aから所定高さL2で設けられている構成とした。
【0056】
このように構成すると、ボス部27、28の先端面271a、281aから突出する周壁部272、282が、変速機ケース2の重ね合わせ方向で隣接する他の変速機ケース2に、先端面271a、281aや基部271、281よりも先に衝突する傾向の高い部位となる。
これにより、他の変速機ケース2との衝突に起因する打痕Mkが、最終的に切除される周壁部262に主に形成されることになり、衝突に起因する打痕Mkが、ボス部27、28の先端面271a、281a側の切除により生じる端面271b、281b(
図4の(b)、線分Lm)を超えて、ボス部27、28の基部271、281内に形成されないので、切除後に形成される端面271b、281bは、軸線X1、X2に直交する平坦面として形成されることになる(
図4の(b)参照)。
よって、変速機ケース2の搬送ラック5での搬送にあたり、衝突に起因する打痕Mkが、切除後に形成される端面272b、282bの精度(平滑度)に影響しないようにすることができる。
【0057】
(8)搬送後に先端面271a、281aから所定深さL1の範囲が切除される筒状のボス部27、28(突出部)を有する複数の変速機ケース2(ダイカスト鋳造品)を、向きを揃えた状態で積み重ねて搭載された搬送ラック5を用いて搬送する際に、重ね合わせ方向で隣接する他の変速機ケース2と干渉する位置に配置されたボス部27、28を保護するための変速機ケース2における保護構造であって、
ボス部27、28の先端面271a、281aに、ボス部27、28と同方向に突出する周壁部272、282を、先端面271a、281aの外周縁の全周に亘って設けて、複数の変速機ケース2を、搬送ラック5を用いてまとめて搬送する際に、
ボス部27、28と、重ね合わせ方向で隣接する他の変速機ケース2とが干渉する場合には、ボス部27、28の先端面271a、281aに設けた周壁部272、282が、先端面271a、281aよりも先に他の変速機ケース2と干渉する、または他の変速機ケース2と先端面271a、281aとの干渉を阻止するように構成した。
【0058】
このように構成すると、ボス部27、28の先端面271a、281aに、ボス部27、28と同方向に突出する周壁部272、282が設けられていることで、少なくとも重ね合わせ方向で隣接する他の変速機ケース2と先端面271a、281aとの衝突を好適に抑制できる。
これにより、他の変速機ケース2との衝突に起因する打痕Mkが、最終的に切除される周壁部272、282に主に形成されることになり、衝突に起因する打痕Mkが、ボス部27、28の先端面271a、281a側の切除により生じる端面271b、281b(
図4の(b)、線分Lm)を超えて、ボス部27、28の基部271、281内に形成されないので、切除後に形成される端面271b、281bは、軸線X1、X2に直交する平坦面として形成されることになる。
従って、他の変速機ケース2との衝突に起因する打痕Mkが、最終的に切除される周壁部272、282に主に形成されることになるので、変速機ケース2の搬送にあたり、衝突に起因する打痕Mkが、切除後に形成される端面271b、281bの精度(平滑度)に影響しないようにすることができる。
【0059】
実施の形態では、ダイカスト鋳造品が、車両用の自動変速機の変速機構部を収容する変速機ケースである場合を例示したが、トルクコンバータを収容するトルコンカバーや、変速機ケースのプーリ収容室の開口を塞ぐサイドカバーや、変速機ケース2の下部開口を塞ぐオイルパンであっても良い。
よって、特許請求の範囲における用語「変速機のケース」は、アルミニウム合金のダイカスト鋳造法により作製される車両用の変速機のケースを意味しており、このケースには、実施の形態において説明をした「変速機ケース」、「トルコンカバー」、「サイドカバー」、「オイルパン」などの自動変速機のケースを構成する種々の部材が含まれている。