(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6613807
(24)【登録日】2019年11月15日
(45)【発行日】2019年12月4日
(54)【発明の名称】車体前部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/08 20060101AFI20191125BHJP
B62D 1/16 20060101ALI20191125BHJP
【FI】
B62D25/08 J
B62D1/16
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2015-209983(P2015-209983)
(22)【出願日】2015年10月26日
(65)【公開番号】特開2017-81303(P2017-81303A)
(43)【公開日】2017年5月18日
【審査請求日】2018年8月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】110000349
【氏名又は名称】特許業務法人 アクア特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渥美 亮
【審査官】
川村 健一
(56)【参考文献】
【文献】
特開2012−046001(JP,A)
【文献】
特開2000−264225(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00 − 25/08
B62D 25/14 − 29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内の車両前方側に配置されて車幅方向に延びステアリングシャフトが固定されるステアリングサポートメンバと、該ステアリングサポートメンバと車両前方の車体構造部材とを連結するステーと、該ステアリングサポートメンバに固定され前記ステアリングシャフトのボルトを保持するコラムブラケットとを含み、
前記ステアリングシャフトは、車幅方向に間隔を空けて配置された所定の2箇所のシャフト固定点にて前記コラムブラケットに固定されていて、
前記2箇所のシャフト固定点と、前記車体構造部材への前記ステーの固定点である第1ステー固定点とは、上面視において三角形の頂点上に位置している車体前部構造において、
前記ステアリングサポートメンバは、後面および下面を有し、
前記コラムブラケットは、所定の領域を有するコラム固定点にて前記ステアリングサポートメンバの後面および下面に面接触して固定されていて、
前記コラム固定点は、前記第1ステー固定点と前記2箇所のシャフト固定点とをそれぞれ結ぶ線分の延長線上、および前記2箇所のシャフト固定点を結ぶ線分の延長線上に配置されていることを特徴とする車体前部構造。
【請求項2】
前記ステーの側壁面は、前記第1ステー固定点と前記2箇所のシャフト固定点とをそれぞれ結ぶ線分に沿って設けられ、
前記ステアリングサポートメンバへの前記ステーの固定点である2箇所の第2ステー固定点は、前記第1ステー固定点と前記2箇所のシャフト固定点とをそれぞれ結ぶ線分に沿う位置に配置され、
前記コラムブラケットは、2箇所のコラム固定点においてステアリングサポートメンバメンバに固定されていて、
前記2箇所の第2ステー固定点の車幅方向の間隔は、前記2箇所のコラム固定点の車体幅方向の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車室内の車両前方側に配置されて車幅方向に延びステアリングシャフトが固定されるステアリングサポートメンバと、ステアリングサポートメンバと車両前方の車体構造部材とを連結するステーと、ステアリングサポートメンバに固定され前記ステアリングシャフトのボルトを保持するコラムブラケットとを含む車体前部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ステアリングサポートメンバは、車室内の車両前方側に配置されて車幅方向に延び、ステアリングシャフトを支持する。例えば特許文献1では、ステアリングサポートメンバであるインパネリンフォースメントに、ステアリングシャフトであるコラムチューブを支持させる構造が開示されている。ステアリングシャフトを支持するステアリングサポートメンバには、単に静的な状態での支持だけでなく、乗員がステアリングホイールを操作している際にグラつきが生じないよう、高い安定性が得られる固定状態が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−88471号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、ステアリングサポートメンバは、車幅方向の両側の端部近傍が車体構造部材に固定される。このとき、端部近傍は車体構造部材に固定されているため、振動等の荷重に対して安定している。これに対し、ステアリングサポートメンバの中央近傍は、振動等の荷重によって前後方向や上下方向に撓んでしまうことがあった。これを防ぐために、ステアリングサポートメンバの中央近傍にステーが設けられることがある。
【0005】
その例として、特許文献1では、カウルトゥブレース(ブレース部材)によってインパネリンフォースをダッシュパネルに連結している。かかる構成によれば、ステアリングサポートメンバ(インパネリンフォース)の中央近傍の剛性はある程度高まると考えられる。しかしながら、特許文献1の構成であると、前後方向の荷重(撓み)に対しては剛性が得られるものの、左右方向や上下方向の荷重に対しては十分な剛性が得られるとは考え難い。このため、特許文献1の支持構造にはいまだ改善の余地があった。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、ステアリングサポートメンバの中央近傍においてより高い剛性を得ることができ、安定性および乗員の快適性の向上を図ることが可能な車体前部構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明にかかる車体前部構造の代表的な構成は、車室内の車両前方側に配置されて車幅方向に延びステアリングシャフトが固定されるステアリングサポートメンバと、ステアリングサポートメンバと車両前方の車体構造部材とを連結するステーと、ステアリングサポートメンバに固定され前記ステアリングシャフトのボルトを保持するコラムブラケットとを含む車体前部構造において、ステアリングシャフトは、車幅方向に間隔を空けて配置された所定の2箇所のシャフト固定点にてコラムブラケットに固定されていて、2箇所のシャフト固定点と、車体構造部材へのステーの固定点である第1ステー固定点とは、上面視において三角形の頂点上に位置していて、コラムブラケットは、所定のコラム固定点にてステアリングサポートメンバに固定されていて、コラム固定点は、第1ステー固定点と2箇所のシャフト固定点とをそれぞれ結ぶ線分の延長線上、または2箇所のシャフト固定点を結ぶ線分の延長線上に配置されていることを特徴とする。
【0008】
上記構成では、ステアリングシャフトのコラムブラケットへの固定点である2箇所のシャフト固定点と、車体構造部材へのステーの固定点である第1ステー固定点とは、上面視で三角形の頂点上に配置される。すなわち2箇所のシャフト固定点と第1ステー固定点とによって三角形の閉断面が形成される。これにより、三角形の頂点のうち1つの固定点の動きに対して、他の固定点がその動きを抑制するように作用する。したがって、ステアリングサポートメンバの中央近傍においてより高い剛性を得ることができ、安定性および乗員の快適性の向上を図ることが可能となる。
【0009】
上記ステアリングサポートメンバへのステーの固定点である第2ステー固定点は、第1ステー固定点と2箇所のシャフト固定点とをそれぞれ結ぶ線分に沿う位置に配置されているとよい。かかる構成によれば、シャフト固定点と第1ステー固定点とからなる三角形状の閉断面を強化することができる。したがって、上述した効果を高め、ステアリングサポートメンバの中央近傍の剛性を更に向上することが可能となる。
【0010】
上記コラムブラケットは、ステアリングサポートメンバの後面および下面に固定されているとよい。これにより、コラムブラケットはステアリングサポートメンバに対して2方向から固定されることになるため、コラムブラケットの固定状態を更に安定させることができる。
【0011】
上記コラム固定点は、ステアリングサポートメンバに面接触しているとよい。これにより、前後方向や左右方向の振動に対するコラム固定点の固定強度を高めることができ、振動抑制性能の向上を図ることが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ステアリングサポートメンバの中央近傍においてより高い剛性を得ることができ、安定性および乗員の快適性の向上を図ることが可能な車体前部構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本実施形態にかかる車体前部構造をそれぞれ異なる方向から見た全体斜視図である。
【
図2】本実施形態にかかる車体前部構造をそれぞれ異なる方向から見た全体斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0015】
図1および
図2は、本実施形態にかかる車体前部構造100をそれぞれ異なる方向から見た全体斜視図である。
図1は、車体前部構造100を車両側方から観察した状態を例示している。
図2(a)は、車体前部構造100を車両後方から観察した状態を例示していて、
図2(b)は、車体前部構造100を下方から観察した状態を例示している。なお、理解を容易にするために、
図2では、
図1で示したステアリングシャフト150を不図示としている。
【0016】
図1および
図2に示すように、本実施形態の車体前部構造100は、第1ステアリングサポートメンバ110、第2ステアリングサポートメンバ120、ステー130、およびコラムブラケット140a・140bを含んで構成される。なお、本実施形態では、第1ステアリングサポートメンバ110および第2ステアリングサポートメンバ120の2つのステアリングサポートメンバを設ける構成を例示するが、これに限定するものではなく、1つのステアリングサポートメンバのみを設ける構成においても本発明を適用可能である。
【0017】
図1および
図2に示すように、本実施形態の100では、車室内(全体は不図示)の車両前方側に第1ステアリングサポートメンバ110および第2ステアリングサポートメンバ120が配置されている。第1ステアリングサポートメンバ110および第2ステアリングサポートメンバ120は、車幅方向に延びていて、
図1に示すステアリングシャフト150が固定されることにより、これを支持する。
【0018】
ステー130は、第1ステアリングサポートメンバ110および第2ステアリングサポートメンバ120と、それらより車両前方に配置される車体構造部材(不図示)とを連結する。車体構造部材としては、例えばダッシュパネルを挙げることができるが、これに限定するものではなく、他の車体構造部材に連結することも可能である。コラムブラケット140a・140bは、ステアリングサポートメンバ(本実施形態では第1ステアリングサポートメンバ110を例示)に固定され、ステアリングシャフト150のボルト152a・152b(
図1および
図2(b)参照)を保持する。
【0019】
図3は、車体前部構造100を上方から観察した図である。なお、理解を容易にするために、
図3(a)では、第1ステアリングサポートメンバ110および第2ステアリングサポートメンバ120を仮想線で示している。
【0020】
図3に示すように、ステー130は、第1ステー固定点Aにて車体構造部材(不図示)に固定されている。コラムブラケット140a・140bは、所定のコラム固定点B1・B2にてステアリングサポートメンバ(本実施形態では第1ステアリングサポートメンバ110を例示)に固定されている。
【0021】
ステアリングシャフト150(
図1参照)のボルト152a・152bは、
図2(b)に示すように、シャフト固定点C1・C2においてそれぞれコラムブラケット140a・140bに固定される。これにより、ステアリングシャフト150は、
図3に示すように、車幅方向に間隔を空けて配置された所定の2箇所のシャフト固定点C1・C2において、コラムブラケット140a・140bを介してステアリングサポートメンバ(本実施形態では第1ステアリングサポートメンバ110を例示)に固定される。
【0022】
なお、本実施形態では、コラムブラケット140a・140bを介してステアリングシャフト150(厳密にはそのボルト152a・152b)をステアリングサポートメンバに固定する構成を例示したが、これに限定するものではない。例えば、ステアリングシャフト150のボルト152a・152bは、コラムブラケット140a・140bに固定した上で更にステアリングサポートメンバに固定されていてもよいし、コラムブラケット140a・140bに固定せずにステアリングサポートメンバに直接固定されていてもよい。
【0023】
ここで、ステアリングシャフト150の振動や操縦操作により負荷される荷重は、ステアリングシャフト150の固定部、すなわちボルト152a・152bの固定部であるシャフト固定点C1・C2に集中する。このため、シャフト固定点C1・C2の固定状態が不安定であると、ステアリングホイール160(
図1参照)操作時にステアリングシャフト150がグラついてしまい乗員が不安定さを感じてしまったり、車体構造物からの振動が乗員に伝播してしまったりすることが起こりうる。
【0024】
そこで本実施形態の車体前部構造100では、
図3に示すように、上記の2箇所のシャフト固定点C1・C2と第1ステー固定点Aとを、上面視において三角形の頂点上に位置させている。これにより、2箇所のシャフト固定点C1・C2と第1ステー固定点Aとによって三角形の閉断面が形成される。したがって、三角形の頂点のうち1つの固定点の動きに対して、他の固定点がその動きを抑制するように作用するため、ステアリングサポートメンバの中央近傍において、複数の方向からの荷重に対して高い安定性を得ることができる。
【0025】
また本実施形態では、コラム固定点B1・B2を、第1ステー固定点Aと2箇所のシャフト固定点C1・C2とをそれぞれ結ぶ線分L1・L2の延長線上(線分L1・L2と線分L3との交点近傍)に配置している。これにより、シャフト固定点C1・C2近傍の剛性を更に高めることができる。したがって、シャフト固定点C1・C2においてステアリングシャフト150(ボルト152a・152b)から入力される荷重よるグラつきを抑制し、安定性および乗員の快適性の向上を図ることが可能となる。
【0026】
更に本実施形態では、
図3に示すように、ステー130を、線分L1・L2に沿う位置に配置された第2ステー固定点D1・D2においてステアリングサポートメンバ(本実施形態では第2ステアリングサポートメンバ120を例示)に固定している。これにより、上述したシャフト固定点C1・C2と第1ステー固定点Aとからなる三角形状の閉断面を強化することができる。したがって、ステアリングシャフト150の固定状態の安定性を更に高めることができる。
【0027】
図4は、
図2(b)の破線円内の拡大図であり、
図2(b)のコラムブラケット140a近傍を車両後方側から観察した状態を示している。なお、コラムブラケット140a・140bは同一の構成を有するため、
図4ではコラムブラケット140aを例示している。また理解を容易にするために、
図4では、第1ステアリングサポートメンバ110とコラムブラケット140aの固定点(固定されている領域)をハッチングで示している。
【0028】
図4に示すように、上述したコラムブラケット140aのコラム固定点B1は、第1ステアリングサポートメンバ110の後面110aに固定されている。そして本実施形態では更に、コラムブラケット140aは、コラム固定点E1・E2において第1ステアリングサポートメンバ110の下面110bに固定される。これにより、コラムブラケット140aはステアリングサポートメンバに対して2方向から固定されることとなる。したがって、コラムブラケット140a、ひいてはそれを介してステアリングサポートメンバに固定されているステアリングシャフト150の固定状態を更に安定させることができる。
【0029】
特に本実施形態では、上述したようにコラム固定点B1・B2は、第1ステー固定点Aと2箇所のシャフト固定点C1・C2とをそれぞれ結ぶ線分L1・L2の延長線上に位置している。一方、
図2に示すように、コラム固定点E1・E2は、2箇所のシャフト固定点C1・C2を結ぶ線分L3の延長線上に位置している。これにより、複数の方向からの荷重に対する固定強度を高めることができ、ステアリングシャフト150の固定状態をより安定させることが可能となる。
【0030】
更に本実施形態では、
図4に示すように、コラム固定点B1・B2・E1・E2は、第1ステアリングサポートメンバ110に面接触している。これにより、前後方向や左右方向の振動に対するコラム固定点の固定強度を高め、振動抑制性能の向上を図ることができる。したがって、ステアリングサポートメンバによるステアリングシャフト150の支持強度を高めることが可能となる。
【0031】
なお、本実施形態では、第1ステアリングサポートメンバ110の後面110aに固定されるコラム固定点B1・B2を線分L1・L2の延長線上に配置し、第1ステアリングサポートメンバ110の下面110bに固定されるコラム固定点E1・E2を線分L3の延長線上に配置したが、これに限定するものではない。例えば、コラム固定点B1・B2を線分L3の延長線上に配置したり、コラム固定点E1・E2を線分L1・L2に配置したりする構成であっても、上記と同様の効果を得ることが可能である。
【0032】
また本実施形態では、ステアリングサポートメンバには2つのコラムブラケット140a・140bが固定される構成を例示したが、これにおいても限定するものではない。例えば、1つのコラムブラケットであっても、ステアリングシャフト150を跨いで2箇所で固定されているコラムブラケットであれば、本発明を適用することが可能である。
【0033】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、車室内の車両前方側に配置されて車幅方向に延びステアリングシャフトが固定されるステアリングサポートメンバと、ステアリングサポートメンバと車両前方の車体構造部材とを連結するステーと、ステアリングサポートメンバに固定され前記ステアリングシャフトのボルトを保持するコラムブラケットとを含む車体前部構造に利用することができる。
【符号の説明】
【0035】
100…車体前部構造、110…第1ステアリングサポートメンバ、110a…後面、110b…下面、120…第2ステアリングサポートメンバ、130…ステー、140a…コラムブラケット、140b…コラムブラケット、150…ステアリングシャフト、152a…ボルト、160…ステアリングホイール