(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記処理対象画像に対する処理の設定が完了すると、複数の前記画像のうち処理の設定が完了していない1つの画像を新たな処理対象画像として前記表示部に表示させる、請求項4に記載の表示装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0011】
図1を参照して本発明に係る画像形成装置200の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置200を示す模式図である。
【0012】
図1に示すように、画像形成装置200は、画像読取装置100と、画像形成部140とを備える。画像読取装置100は、表示装置10と、原稿搬送装置110と、原稿台120と、画像読取部130とを有する。画像形成部140は、作像部150と、給紙カセット160と、用紙搬送部170と、用紙排出部180とを有する。
【0013】
画像読取部130は、原稿Mに形成された画像を読み取り、画像データを取得する。詳しくは、画像読取部130は、原稿搬送装置110によって搬送された原稿Mに形成された画像、または、原稿台120に載置された原稿Mに形成された画像を読み取り、画像データを取得する。原稿搬送装置110は、連続して原稿を搬送することができる。
【0014】
作像部150は、画像読取部130によって読み取られた画像データに基づいて被記録媒体Pに画像を形成する。
【0015】
印刷を行う際、給紙カセット160内の被記録媒体Pは、作像部150を経由して用紙排出部180から排出されるように、用紙搬送部170によって搬送される。
【0016】
表示装置10は、画像データに含まれる画像を縮小して表示する。本明細書において、縮小して表示された画像をサムネイル画像と記載することがある。ユーザーは表示装置10に表示されたサムネイル画像によって画像データに含まれる画像を確認することができる。
【0017】
図2〜
図5を参照して本発明に係る表示装置10の実施形態を説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る表示装置10を示すブロック図である。
図3は、本発明の実施形態に係る表示装置10を示す模式図である。
図4(a)は、記憶部40に記憶されている処理設定を示す。
図4(b)は、本発明の実施形態に係る表示装置10の模式図である。
図5(a)および
図5(b)は、本発明の実施形態に係る表示装置10を示す模式図である。
図4(b)には、方向候補と処理設定との対応付けが記載されている。
【0018】
図2に示すように、表示装置10は、表示部20と、検出部30と、記憶部40と、制御部50とを有する。
【0019】
図3に示すように、表示装置10は、操作キー60をさらに有する。
【0020】
表示部20は、表示面22を有する。表示部20は、画像sn1を表示する。画像sn1は、例えば、サムネイル画像である。表示部20は、例えば、液晶パネルである。
【0021】
検出部30は、表示面22に対する被検出物の接触位置を検出する。検出部30は、例えば、タッチセンサーである。被検出物は、例えば、表示装置10を操作するユーザーの指またはタッチペンである。以下、本明細書において、被検出物として、表示装置10を操作するユーザーの指を例に挙げて説明する。
【0022】
図4(a)に示すように、記憶部40は、複数の方向候補のそれぞれに処理項目に対する複数の処理設定のうちの1つを対応づけて記憶する。複数の方向候補および複数の処理設定は、予め記憶されている。方向候補は、例えば、「上」、「左」、「右」、「下」である。処理項目は、例えば、「画像の送信先」、「画像の保存先」または「画像の出力カラー」である。詳しくは、「画像の送信先」は、例えば、画像のデータが送信されるユーザーが誰かを示す。「画像の保存先」は、例えば、記憶部40に予め作成されている個人用のフォルダーを示す。「画像の出力カラー」は、例えば、「カラー」、「モノクロ」、または「グレー」のように出力される画像の色を示す。複数の処理設定は、画像に対して行う処理に関する設定である。本実施形態では、処理項目は、「画像の送信先」である。本実施形態では、処理設定は、「PC_A」、「PC_B」および「PC_C」である。「PC_A」は、画像が送信されるユーザーがユーザーAであることを示す。「PC_B」は、画像が送信されるユーザーがユーザーBであることを示す。「PC_C」は、画像が送信されるユーザーがユーザーCであることを示す。
【0023】
図4(b)に示すように、方向DU、すなわち上方向には、送信先「PC_A」が対応づけられている。方向DL、すなわち左方向には、送信先「PC_B」が対応づけられている。方向DR、すなわち右方向には、送信先「PC_C」が対応づけられている。なお、
図4(b)において、方向DUを示す矢印、方向DLを示す矢印、方向DRを示す矢印、文字「PC_A」、文字「PA_B」および文字「PC_C」は、表示部20には実際に表示されていない。ただし、ユーザーの操作の理解を助けるために、ガイド表示として矢印および文字を表示部20に表示させてもよい。
【0024】
なお、下方向を画像削除に対応づけて、下方向に操作されることによって、不要な画像データを削除するようにしてもよい。
【0025】
制御部50は、所定の方向への被検出物の接触位置の変化に基づいて、所定操作が行われたことを判定する。所定操作は、例えば、フリック操作またはスワイプ操作である。フリック操作とは、例えば、ユーザーが表示面22上を指1本で触れて、表示面22を弾くように素早く動かす操作である。スワイプ操作とは、例えば、ユーザーが表示面22上を指1本で触れて、表示面22をなぞるように動かす操作である。以下、本明細書において、所定操作として、フリック操作を例に挙げて説明する。制御部50は、所定の方向をフリック操作方向(所定操作方向)と決定する。すなわち、制御部50は、表示面22をユーザーが指で弾いた方向をフリック操作方向と決定する。フリック操作方向は、例えば、「上」、「左」、「右」、「下」である。
【0026】
制御部50は、画像に対してフリック操作が行われたことを判定した際、フリック操作方向に対応づけられた処理設定に基づき画像に対する処理の設定を行う。例えば、ユーザーがサムネイル画像sn1に対して画像の送信先をPC_Aに設定したい場合、
図5(a)に示すように、ユーザーは方向DU(上方向)へフリック操作を行う。制御部50は、サムネイル画像sn1に対してフリック操作が行われたことを判定し、方向DU(上方向)に対応づけられた「PC_A」を画像の送信先として設定する。同様に、ユーザーがサムネイル画像sn2に対して画像の送信先をPC_Bに設定したい場合、
図5(b)に示すように、ユーザーは方向DL(左方向)へフリック操作を行う。制御部50は、サムネイル画像sn2に対してフリック操作が行われたことを判定し、方向DL(左方向)に対応づけられた「PC_B」を画像の送信先として設定する。
【0027】
以上、
図1〜
図5を参照して説明したように、表示装置10において、制御部50は、画像に対して所定操作(フリック操作)が行われたことを判定した際、所定操作方向(フリック操作方向)に対応づけられた処理設定に基づき画像に対する処理の設定を行う。したがって、画像に対して素早く容易に処理の設定を行うことができる。
【0028】
図1、
図2および
図5〜
図7を参照して、本発明の実施形態に係る画像読取装置100の処理の設定方法について説明する。
図6は、本発明の実施形態に係る画像読取装置100の処理の設定方法を示すフローチャートである。
図7は、本発明の実施形態に係る表示装置10の処理の設定結果を示す模式図である。
図6に示すステップS102〜ステップS112の処理が実行されることによって、複数の画像に対して個別に処理の設定が行われる。以下、5枚の原稿の画像に対して処理の設定を行う場合について説明する。
【0029】
ステップS102:複数の原稿の画像を読み取る。詳しくは、原稿搬送装置110によって複数の原稿Mを連続して搬送する。そして、画像読取部130が複数の原稿Mに形成された画像を読み取り、画像データを取得する。画像データには、複数の画像が含まれる。処理は、ステップS104に進む。
【0030】
ステップS104:処理対象画像を表示する。詳しくは、
図5(a)に示すように、ステップS102において画像読取部130が取得した複数の画像のうち1枚目の原稿に対応する画像のサムネイル画像sn1を処理対象画像として表示部20に表示する。処理はステップS106に進む。
【0031】
ステップS106:制御部50は、フリック操作が行われたか否かを判定する。制御部50が、フリック操作が行われたと判定しなかった場合(ステップS106:No)、処理はステップS106に戻る。制御部50が、フリック操作が行われたと判定した場合(ステップS106:Yes)、処理はステップS108に進む。
【0032】
ステップS108:制御部50は、フリック操作方向に対応づけられた処理設定に基づき処理対象画像に対する処理の設定を行う。詳しくは、
図5(a)に示すように、ユーザーが方向DU(上方向)へフリック操作をした場合、制御部50は、方向DU(上方向)に対応づけられた「PC_A」を画像の送信先として設定する。処理はステップS110に進む。
【0033】
ステップS110:制御部50は、全ての画像に対して処理の設定が完了したか否かを判定する。制御部50が、全ての画像に対して処理の設定が完了していないと判定した場合(ステップS110:No)、処理はステップS112に進む。制御部50が、全ての画像に対して処理の設定が完了したと判定した場合(ステップS110:Yes)、処理は終了する。
【0034】
ステップS112:制御部50は、新たな処理対処画像を表示する。詳しくは、制御部50は、複数の画像のうち処理の設定が完了していない1つの画像を新たな処理対象画像として表示部20に表示させる。ここでは、
図5(b)に示すように、サムネイル画像sn2を新たな処理対象画像として表示部20に表示する。処理はステップS106に戻る。サムネイル画像sn2は、複数の画像のうち処理の設定が完了していない2枚目の原稿に対応する画像である。
【0035】
ステップS106〜ステップS112の処理が全ての画像に対して処理の設定が完了するまで実行されることによって、全ての画像に対して処理の設定が行われる。すべての画像に対して処理の設定が行われた結果、
図7に示すように、画像G1および画像G3は、画像の送信先としてPC_Aが設定される。画像G2は、画像の送信先としてPC_Bが設定される。画像G4および画像G5は、画像の送信先としてPC_Cが設定される。画像G1、画像G2、画像G3、画像G4および画像G5はそれぞれ、1枚目、2枚目、3枚目、4枚目および5枚目の原稿に対応する画像である。
【0036】
以上、
図1、
図2および
図5〜
図7を参照して説明したように、表示装置10は、所定操作(フリック操作)によって、複数の画像に対して画像に対する処理を設定することができる。したがって、複数の画像に対して個別に素早く容易に処理の設定を行うことができる。
【0037】
また、制御部50は、複数の画像のうち1つの画像を処理対象画像として表示部20に表示させる。したがって、処理対象画像が比較的大きく表示部20に表示される。その結果、処理対象画像を視認しやすくなる。
【0038】
また、制御部50は、処理対象画像に対する処理の設定が完了すると、複数の画像のうち処理の設定が完了していない1つの画像を新たな処理対象画像として表示部20に表示させる。したがって、全ての画像に対して処理の設定を行うことができる。
【0039】
なお、画像読取部130によって複数の原稿が読み取られた場合に限って、フリック操作による画像に対しての処理を行う機能を有効とし、読み取った原稿が1枚の場合は、フリック操作による画像に対する処理を行う機能を無効としてもよい。
【0040】
また、画像読取部130によって複数の原稿が読み取られた場合に限って、フリック操作によって画像に対する処理の設定を適用するか否かを選択させるための通知画面を表示部20に表示してもよい。この場合、ユーザーがフリック操作によって画像に対する処理の設定を適用すると選択した場合に、フリック操作による画像に対する処理を行う機能が有効となる。
【0041】
なお、
図1〜
図7を参照して説明した表示装置10では、原稿に対応する画像の全体を表示部20に表示していたが、画像の特定の部分を切り取って拡大し、表示部20に表示してもよい。
【0042】
図1、
図2および
図8を参照して、本発明に係る表示装置10の実施形態を説明する。
図8(a)は、画像G1を示す模式図である。
図8(b)は、本発明の実施形態に係る表示装置10を示す模式図である。
【0043】
記憶部40は、画像の特定の位置を示す表示指定領域R1をさらに記憶する。例えば、
図8(a)に示すように、記憶部40は、画像G1のうち右上の部分を表示指定領域R1として記憶する。
【0044】
制御部50は、表示指定領域R1に基づいて画像の特定の部分を切り取って拡大し、表示部20に表示させる。例えば、
図8(b)に示すように、制御部50は、画像G1のうち表示指定領域R1に対応する右上部分を切り取って拡大し、表示部20にサムネイル画像sn1を表示させる。
【0045】
例えば、原稿が注文書である場合、企業名が記載されている部分(例えば、右上部分)を表示指定領域R1に設定すると、制御部50は、企業名の部分をサムネイル画像sn1として表示部20に表示させる。制御部50は、サムネイル画像sn1を、画像G1の一部を切り取って拡大しているため、サムネイル画像sn1は比較的大きく表示部20に表示される。したがって、ユーザーは、サムネイル画像sn1を確認し所定操作(フリック操作)によって容易に画像に対する処理の設定を行うことができる。
【0046】
なお、画像読取部130が、複数の原稿の画像を一度に読み取り、画像データを取得してもよい。
図1、
図2および
図9を参照して、本発明に係る画像読取装置100の実施形態を説明する。
図9(a)は、原稿台120に載置された原稿を示す模式図である。
図9(b)は、画像読取部130によって取得された画像データDを示す模式図である。
図9(c)は、原稿画像MG1〜MG5を示す模式図である。
【0047】
図9(a)に示すように、原稿台120に、複数の原稿(原稿M1〜原稿M5)を載置して、原稿M1〜原稿M5の画像を一度に画像読取部130によって読み取って画像データDを取得する。
【0048】
図9(b)に示すように、画像データDには、原稿画像MG1〜MG5を示すデータが含まれる。原稿画像MG1〜MG5は、それぞれ原稿M1〜M5に対応する。
【0049】
図9(c)に示すように、制御部50は、画像データDに含まれる原稿画像MG1〜MG5を示すデータを抽出する。そして、制御部50は、原稿画像MG1〜MG5を処理対象画像として決定する。
【0050】
なお、フリック操作によって、複数の処理項目に対して設定を行うようにしてもよい。
図1、
図2、
図4および
図10を参照して、本発明に係る表示装置10の実施形態を説明する。
図10(a)は、記憶部40に記憶されている処理設定を示す。
図10(b)は、本発明の実施形態に係る表示装置10の模式図である。
図10(b)には、方向候補と処理設定との対応付けが記載されている。
【0051】
処理項目は、第1処理項目と第2処理項目とを含む。本実施形態では、第1処理項目は、「画像の送信先」である。第2処理項目は、「画像の出力カラー」である。
【0052】
記憶部40は、複数の方向候補のそれぞれに第1処理項目に対する複数の第1処理設定のうちの1つを対応づけて記憶する。すなわち、
図4(b)を参照して説明した対応づけと同様に、方向DU、すなわち上方向には、送信先「PC_A」が対応づけられている。方向DL、すなわち左方向には、送信先「PC_B」が対応づけられている。方向DR、すなわち右方向には、送信先「PC_C」が対応づけられている。
【0053】
また、記憶部40は、複数の方向候補のそれぞれに第2処理項目に対する複数の第2処理設定のうちの1つを対応づけて記憶する。すなわち、
図10(b)に示すように、方向DU、すなわち上方向には、出力カラー「カラー」が対応づけられている。方向DL、すなわち左方向には、出力カラー「グレー」が対応づけられている。方向DR、すなわち右方向には、出力カラー「モノクロ」が対応づけられている。
【0054】
制御部50は、画像に対して第1フリック操作(第1所定操作)が行われたことを判定した際、第1フリック操作方向(第1所定操作方向)に対応づけられた第1処理設定に基づき画像に対する処理の設定を行う。そして、制御部50は、第1フリック操作(第1所定操作)が行われた後に、画像に対して第2フリック操作(第2所定操作)が行われたことを判定した際、第2フリック操作方向(第2所定操作方向)に対応づけられた第2処理設定に基づき画像に対する処理の設定を行う。
【0055】
例えば、ユーザーがサムネイル画像sn1に対して画像の送信先をPC_Aに設定し、画像の出力カラーをモノクロに設定する場合について説明する。まず、ユーザーは方向DU(上方向)へ第1フリック操作を行う。制御部50は、サムネイル画像sn1に対して第1フリック操作が行われたことを判定し、方向DU(上方向)に対応づけられた「PC_A」を画像の送信先として設定する。第1フリック操作が行われた後に、ユーザーは方向DR(右方向)へ第2フリック操作を行う。制御部50は、サムネイル画像sn1に対して第2フリック操作が行われたことを判定し、方向DR(右方向)に対応づけられた「モノクロ」を画像の出力カラーとして設定する。このように、本実施形態では、第1処理項目の「画像の送信先」に加えて、第2処理項目の「画像の出力カラー」の設定を行うことができる。
【0056】
図1、
図2および
図11を参照して、本発明の実施形態に係る画像読取装置100の処理の設定方法について説明する。
図11は、本発明の実施形態に係る画像読取装置100の処理の設定方法を示すフローチャートである。
図11に示すステップS202〜ステップS210の処理が実行されることによって複数の画像に対して個別に第1処理項目および第2処理項目の設定が行われる。本実施形態では、第1処理項目が「画像の送信先」であり、第2処理項目の「画像の出力カラー」である。
【0057】
ステップS202:複数の原稿の画像を読み取る。詳しくは、原稿搬送装置110によって複数の原稿Mを連続して搬送し、画像読取部130が複数の原稿Mに形成された画像を読み取り、画像データを取得する。画像データには、複数の画像が含まれる。処理は、ステップS204に進む。
【0058】
ステップS204:画像に対する送信先の処理の設定を行う。詳しくは、
図6に示すステップS104〜ステップS112の処理が実行されることによって、第1処理項目の「画像の送信先」の設定が行われる。処理はステップS206に進む。
【0059】
ステップS206:制御部50は、全ての画像に対して送信先の処理の設定が完了したか否かを判定する。制御部50が、全ての画像に対して送信先の処理の設定が完了していないと判定した場合(ステップS206:No)、処理はステップS204に戻る。制御部50が、全ての画像に対して送信先の処理の設定が完了したと判定した場合(ステップS206:Yes)、処理はステップS208に進む。
【0060】
ステップS208:画像に対する出力カラーの処理の設定を行う。詳しくは、
図6に示すステップS104〜ステップS112の処理が実行されることによって、第2処理項目の「画像の送信先」の設定が行われる。処理はステップS210に進む。
【0061】
ステップS210:制御部50は、全ての画像に対して出力カラーの処理の設定が完了したか否かを判定する。制御部50が、全ての画像に対して出力カラーの処理の設定が完了していないと判定した場合(ステップS210:No)、処理はステップS208に戻る。制御部50が、全ての画像に対して出力カラーの処理の設定が完了したと判定した場合(ステップS210:Yes)、処理は終了する。
【0062】
図1〜
図11を参照して説明したように、表示装置10では、制御部50は、表示部20に1つの画像のみを表示させていたが、制御部50は、表示部20に複数の画像を表示させてもよい。
【0063】
図1、
図2および
図12を参照して、本発明に係る表示装置10の実施形態を説明する。
図12は、本発明の実施形態に係る表示装置10を示す模式図である。
【0064】
図12に示すように、制御部50は、複数のサムネイル画像sn1〜sn5を表示部20に表示させる。制御部50は、複数の画像のうちフリック操作(所定操作)が行われたことを判定した画像を処理対象画像と決定する。制御部50は、処理対象画像に対してフリック操作(所定操作)が行われたことを判定した際、フリック操作方向(所定操作方向)に対応づけられた処理設定に基づき処理対象画像に対する処理の設定を行う。したがって、ユーザーは、複数の画像のうち処理の設定を行いたい画像に対してフリック操作(所定操作)を行うことによって、所望の画像に対して素早く容易に処理の設定を行うことができる。
【0065】
以上、図面(
図1〜
図12)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(4))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0066】
(1)
図1〜
図12を参照して説明したように、表示装置10では、制御部50は、方向候補として4つの方向に設定可能であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、制御部50は、方向候補として8つの方向に設定可能である。例えば、方向候補として「上」、「下」、「左」、「右」「右斜め上」、「右斜め下」、「左斜め下」および「左斜め上」の8つの方向に設定可能である。
【0067】
(2)
図10を参照して説明したように、表示装置10では、第1処理項目の方向候補および第2処理項目の方向候補は同じであったが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1処理項目の方向候補と第2処理項目の方向候補とは異なってもよい。例えば、第1処理項目の方向候補として「上」、「下」、「左」および「右」とし、第2処理項目の方向候補として「右斜め上」、「右斜め下」、「左斜め下」および「左斜め上」としてもよい。
【0068】
(3)
図1〜
図12を参照して説明したように、表示装置10は、画像読取装置100に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、表示装置10は、スマートフォンまたはタブレット端末でもよい。
【0069】
(4)
図10および
図11を参照して説明したように、画像読取装置100の処理の設定方法では、全ての画像に対して第1処理項目の処理の設定が完了してから、全ての画像に対して第2処理項目の処理の設定を行っていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、1つの画像に対し第1処理項目の処理の設定をしたのち第2処理項目の処理の設定をし、その後、次の画像に対して第2処理項目の処理の設定を行ってもよい。すなわち、各画像に対して第1処理項目処理の設定および第2処理項目の処理の設定を交互に行うことによって、全ての画像に対して処理の設定が行われてもよい。