(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
質量%で、炭素(C):0.04〜0.14%、シリコン(Si):0.05〜0.60%、マンガン(Mn):0.6〜1.8%、可溶性アルミニウム(Sol.Al):0.005〜0.06%、ニオブ(Nb):0.005〜0.05%、バナジウム(V):0.01%以下(0%は除く)、チタン(Ti):0.012〜0.030%、銅(Cu):0.01〜0.4%、ニッケル(Ni):0.01〜0.6%、クロム(Cr):0.01〜0.2%、モリブデン(Mo):0.001〜0.3%、カルシウム(Ca):0.0002〜0.0040%、窒素(N):0.006〜0.012%、リン(P):0.02%以下(0%は除く)、硫黄(S):0.003%以下(0%は除く)、残部がFe及びその他の不可避不純物からなり、
微細組織として、フェライト、パーライト、ベイナイト、及びMA相(マルテンサイト−オーステナイト複合相)の混合組織を含み、前記MA相の分率が3.5%以下(0%は除く)であることを特徴とする低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材。
前記鋼材は、ニオブ(Nb)を0.02〜0.05%含み、窒素(N)を0.006%以上0.010%未満含むことを特徴とする請求項1に記載の低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材。
前記鋼材は、フェライト以外の残りの相の分率の合計が18%以下(0%は除く)であることを特徴とする請求項1に記載の低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材。
前記鋼材は、平均サイズが300nm以下である炭・窒化物を、質量比率で0.01%以上含むことを特徴とする請求項1に記載の低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材。
前記鋼材は、降伏比(YS(下部降伏強度)/TS(引張強度))が0.65〜0.80であることを特徴とする、請求項1に記載の低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材。
質量%で、炭素(C):0.04〜0.14%、シリコン(Si):0.05〜0.60 %、マンガン(Mn):0.6〜1.8%、可溶性アルミニウム(Sol.Al):0.005〜0.06%、ニオブ(Nb):0.005〜0.05%、バナジウム(V):0 .01%以下(0%は除く)、チタン(Ti):0.012〜0.030%、銅(Cu) :0.01〜0.4%、ニッケル(Ni):0.01〜0.6%、クロム(Cr):0. 01〜0.2%、モリブデン(Mo):0.001〜0.3%、カルシウム(Ca):0 .0002〜0.0040%、窒素(N):0.006〜0.012%、リン(P):0 .02%以下(0%は除く)、硫黄(S):0.003%以下(0%は除く)、残部がFe及びその他の不可避不純物からなる鋼スラブを1080〜1250℃の温度範囲で再加熱する段階と、前記再加熱されたスラブを圧延終了温度が780℃以上になるように制御圧延し、熱延鋼板に製造する段階と、前記熱延鋼板を空冷又は水冷で冷却する段階と、前記冷却後に、熱延鋼板を850〜960℃の温度範囲で焼きならし熱処理する段階と、を含み、
微細組織として、フェライト、パーライト、ベイナイト、及びMA相(マルテンサイト−オーステナイト複合相)の混合組織を含み、前記MA相の分率が3.5%以下(0%は除く)であることを特徴とする低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材の製造方法。
前記鋼スラブは、ニオブ(Nb)を0.02〜0.05%含み、窒素(N)を0.006%以上0.010%未満含むことを特徴とする請求項7に記載の低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材の製造方法。
前記焼きならし熱処理は、{(1.3×t)+(10〜60)}分間(ここで、「t」は、鋼材の厚さ(mm)を意味する)行うことを特徴とする請求項7に記載の低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材の製造方法。
【背景技術】
【0002】
近年、エネルギー資源の枯渇によって、採掘地が、次第に深海地や極寒冷地に移動しており、これに伴い、採掘及び貯蔵設備が大型化且つ複雑化している。これに使用される鋼材は、重量を減少するためには高強度が求められ、設備安定性を確保するためには低温靭性に優れることが求められる。
【0003】
一方、上記のように強度及び靭性が確保された鋼材を鋼管やその他の複雑な構造物に作製する過程で、冷間変形されることが大幅に増加しており、そのため、上記鋼材には、冷間変形による歪み時効に伴う靭性の減少を最小化する必要がある。
【0004】
歪み時効によって靭性が減少するメカニズムは、以下の通りである。シャルピー衝撃試験で測定される鋼材の靭性は、その試験温度での降伏強度と破壊強度との相関関係で説明される。仮に試験温度で鋼材の降伏強度が破壊強度よりも大きい場合には、鋼材は延性破壊は発生せず脆性破壊が発生して衝撃エネルギー値が劣化するのに対し、降伏強度が破壊強度よりも小さい場合には、鋼材は延性に変形されて加工硬化することで、衝撃エネルギーを吸収し、降伏強度が破壊強度に至ると、脆性破壊に変化する。すなわち、降伏強度と破壊強度との差が大きいほど、鋼材が延性に変形する量が増加し、吸収する衝撃エネルギーが増加する。したがって、鋼材を鋼管やその他の複雑な構造物への作製のために冷間変形すると、変形が続くにつれて鋼材の降伏強度が増加し、その結果、破壊強度との差が小さくなり、衝撃靭性の低下が伴う。
【0005】
そのため、冷間変形による靭性の低下を防止するために、従来より、変形後、時効現象による強度の増加を抑制するために、鋼材内に固溶される炭素(C)又は窒素(N)の量を最小化するか、又はこれらを析出させる元素(例:チタン(Ti)、バナジウム(V)など)を最小量以上添加する方法や、冷間変形後、SR(Stress Relief)熱処理を施して鋼材の内部に生成された転位などを減少させることで、加工硬化によって増加した降伏強度を低減する方法、低温で鋼材の延性を増加させるために、積層欠陥エネルギー(Stacking fault energy)を低減して転位の移動を容易にする元素(例:ニッケル(Ni)など)を添加する方法などが提案され、適用されている。
【0006】
しかし、構造物などが大型化及び複雑化し続けるにつれて、鋼材に求められる冷間変形量が増加しており、使用環境の温度も北極海程度の水準に下がっているため、従来の方法では、上記鋼材の歪み時効による靭性低下を効果的に防止することが難しいという問題がある。
【0007】
さらに、構造物などの生産性に最も大きな影響を与える溶接プロセスの効率を高めるためには、溶接入熱量を高めて溶接パス数を減少させる必要があるが、溶接入熱量が増加するほど溶接熱影響部の組織が粗大化するため、結果的に、低温での衝撃特性が劣化するという問題がある。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明者らは、圧力容器、海洋構造物などの素材として使用される鋼材に対する冷間変形量が増加し続けるにつれて、歪み時効による鋼材の靭性の低下を防止し、且つ高強度及び高靭性を有し、溶接熱影響部の低温靭性に優れることから、生産性を向上させることができる鋼材の開発のために鋭意研究を重ねた結果、鋼成分組成及び製造条件の最適化から上述の物性を確保するのに有利な微細組織を有する鋼材を提供することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】
特に、本発明の鋼材は、鋼成分組成のうちMA相の形成に影響を及ぼす元素の含有量を最適化して、鋼の靭性が確保される範囲にMA相(マルテンサイト−オーステナイト複合相)を最小化することで、歪み時効による靭性の低下を有効に防止することができる。
【0016】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0017】
本発明の低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材は、質量%で、炭素(C):0.04〜0.14%、シリコン(Si):0.05〜0.60%、マンガン(Mn):0.6〜1.8%、可溶性アルミニウム(Sol.Al):0.005〜0.06%、ニオブ(Nb):0.005〜0.05%、バナジウム(V):0.01%以下(0%は除く)、チタン(Ti):0.012〜0.030%、銅(Cu):0.01〜0.4%、ニッケル(Ni):0.01〜0.6%、クロム(Cr):0.01〜0.2%、モリブデン(Mo):0.001〜0.3%、カルシウム(Ca):0.0002〜0.0040%、窒素(N):0.006〜0.012%、リン(P):0.02%以下(0%は除く)、硫黄(S):0.003%以下(0%は除く)を含むことが好ましい。
【0018】
以下では、本発明で提供する高強度鋼材の合金成分を上記のように制御する理由について詳細に説明する。この際、特に言及しない限り、各成分の含有量は、質量%を意味する。
【0019】
C:0.04〜0.14%
炭素(C)は、鋼の強度の確保に有利な元素であり、パーライト又はニオブ(Nb)、窒素(N)などと結合して炭・窒化物として存在し、引張強度を確保するための主要元素である。かかるCの含有量が0.04%未満の場合には、基地(matrix)相の引張強度が低下する可能性があるため好ましくない。一方、その含有量が0.14%を超える場合には、パーライトが過剰に生成されて、低温での歪み時効衝撃特性を劣化させる恐れがある。
【0020】
したがって、本発明においてCの含有量は、0.04〜0.14%に制限することが好ましい。
【0021】
Si:0.05〜0.60%
シリコン(Si)は、鋼の脱酸、脱硫の効果とともに、固溶強化の目的で添加される元素であり、降伏強度及び引張強度を確保するためには、0.05%以上に添加されることが好ましい。ただし、その含有量が0.60%を超えると、溶接性及び低温衝撃特性が低下し、鋼の表面が酸化しやすく酸化被膜が過剰に形成され得るため好ましくない。
【0022】
したがって、本発明においてSiの含有量は、0.05〜0.60%に制限することが好ましい。
【0023】
Mn:0.6〜1.8%
マンガン(Mn)は、固溶強化による強度増加の効果が大きいため、0.6%以上添加することが好ましい。ただし、かかるMnの含有量が多すぎると、鋼板の厚さ方向の中心部に偏析(segregation)が激しくなり、同時に偏析したSとともに非金属介在物であるMnSの形成が助長される。中心部に生成されたMnS介在物は、圧延によって延伸し、その結果、低温靭性及び耐ラメラティア(Lamella tear)特性を大きく阻害するという問題があるため、上記Mnの含有量を1.8%以下に制御することが好ましい。
【0024】
したがって、本発明においてMnの含有量は、0.6〜1.8%に制限することが好ましい。
【0025】
Sol.Al:0.005〜0.06%
可溶性アルミニウム(Sol.Al)は、上記Siとともに製鋼工程において強力な脱酸剤として使用され、単独或いは複合脱酸の際に少なくとも0.005%以上添加されることが好ましい。ただし、その含有量が0.06%を超えると、上述の効果が飽和し、脱酸の結果物として生成される酸化性介在物のうちAl
2O
3の分率が必要以上に増加し、そのサイズも粗大化し、精錬中に除去が容易にできず、結果的に、低温靭性を大幅に減少させるため好ましくない。
【0026】
したがって、本発明においてSol.Alの含有量は、0.005〜0.06%に制限することが好ましい。
【0027】
Nb:0.005〜0.05%
ニオブ(Nb)は、スラブの再加熱時にオーステナイトに固溶されてオーステナイトの硬化能を増大し、熱間圧延時に微細な炭・窒化物(Nb,Ti)(C,N)として析出されて、圧延又は冷却中の再結晶を抑制することで、最終の微細組織を微細に形成する効果が大きい。また、かかるNbの添加量が増加するほど、ベイナイト又はMAの形成を促進して強度を増加させる効果がある。ただし、その含有量が0.05%を超えると、過剰なMA及び厚さ方向の中心部に粗大な析出物を形成しやすくなり、鋼材の中心部の低温靭性を阻害するという問題があるため、好ましくない。
【0028】
したがって、本発明においてNbの含有量は、0.005〜0.05%に制限することが好ましく、より有利には0.02%以上、さらに有利には0.022%以上に制限することが好ましい。
【0029】
V:0.01%以下(0%は除く)
バナジウム(V)は、スラブの再加熱時にほぼすべてが再固溶されるため、圧延、焼きならし(normalizing)熱処理後の状態では、析出又は固溶による強度増加の効果がほとんどない。また、上記Vは、高価な元素であり、多量添加するとコスト上昇を誘発するという問題があるため、これを考慮して、0.01%以下に添加することが好ましい。
【0030】
Ti:0.012〜0.030%
チタン(Ti)は、高温で主にTiN形態で六面体の析出物として存在するか、又はNbなどのように炭・窒化物(Nb,Ti)(C,N)析出物を形成して溶接熱影響部の結晶粒の成長を抑制する効果がある。このためには、Tiを0.012%以上添加することが好ましいが、その含有量が多すぎて0.030%を超えると、鋼材の厚さ方向の中心部に必要以上に粗大な炭・窒化物が生成されて破壊亀裂の開始点として作用するため、溶接熱影響部衝撃特性を大幅に減少させるという問題がある。
【0031】
したがって、本発明においてTiの含有量は、0.012〜0.030%に制限することが好ましい。
【0032】
Cu:0.01〜0.4%
銅(Cu)は、固溶及び析出により強度を大幅に向上させることができ、歪み時効衝撃特性を大きく阻害しない効果がある元素であるが、過剰に添加される場合、鋼の表面に亀裂を誘発し、高価な元素であるため、これを考慮して、0.01〜0.4%にその含有量を制限することが好ましい。
【0033】
Ni:0.01〜0.6%
ニッケル(Ni)は、強度増大の効果はほとんどないが、低温での歪み時効衝撃特性の向上に効果的であり、特にCuを添加する場合に、スラブの再加熱時に発生する選択的酸化による表面亀裂を抑制する効果がある。このためには、Niを0.01%以上添加することが好ましいが、高価な元素であるため、経済性を考慮して、0.6%以下に制限することが好ましい。
【0034】
Cr:0.01〜0.2%
クロム(Cr)は、固溶による降伏強度及び引張強度の増大効果は小さいが、焼戻し(tempering)又は溶接後の熱処理の間のセメンタイト分解速度を遅らせることで、強度低下を防止するという効果がある。このためには、Crを0.01%以上添加することが好ましいが、その含有量が0.2%を超えると、製造コストが上昇するだけでなく、溶接熱影響部の低温靭性を阻害するという問題があるため、好ましくない。
【0035】
Mo:0.001〜0.3%
モリブデン(Mo)は、熱処理後に、冷却過程で変態を遅延させ、結果として強度を大幅に増加させる効果があり、また、Crのように焼戻し又は溶接後の熱処理の間の強度低下の防止に有効であり、Pなどの不純物の粒界偏析による靭性の低下を防止するという効果がある。このためには、Moを0.001%以上添加することが好ましいが、これもまた高価な元素であり、過剰に添加する場合には経済的に不利であるという欠点があるため、その含有量を0.3%以下に制限することが好ましい。
【0036】
Ca:0.0002〜0.0040%
Alの脱酸後、カルシウム(Ca)を添加すると、MnSとして存在するSと結合してMnSの生成を抑制するとともに、球状のCaSを形成して鋼材の中心部の亀裂を抑制するという効果がある。したがって、本発明において添加されるSをCaSに十分に形成させるためには、Caを0.0002%以上添加することが好ましい。ただし、その含有量が0.0040%を超えると、CaSを形成して残ったCaがOと結合して、粗大な酸化性介在物が生成され、これは、圧延で延伸、破折し、亀裂開始点として作用するという問題がある。
【0037】
したがって、本発明においてCaの含有量は、0.0002〜0.0040%に制限することが好ましい。
【0038】
N:0.006〜0.012%
窒素(N)は、添加されたNb、Ti、Alなどと結合して析出物を形成することで、鋼の結晶粒を微細化し、母材の強度及び靭性を向上させる効果がある。ただし、その含有量が多すぎる場合、析出物を形成して残ったNが原子状態で存在し、冷間変形後に時効現象を起こして低温靭性を減少させる最も代表的な元素として知られている。また、連続鋳造によるスラブの製造時に高温での脆化によって表面部の亀裂を助長するという問題がある。
【0039】
したがって、これを考慮して、本発明では、Nの含有量は、0.006〜0.012%に制限することが好ましく、より有利には、0.006%以上、0.010%未満に制限することが好ましい。
【0040】
P:0.02%以下(0%は除く)
リン(P)は、添加時に強度を増加させる効果があるが、本発明の熱処理鋼においては、上記強度増加の効果に比べて粒界偏析によって低温靭性を大きく阻害する元素であるため、できるだけ低く管理することが好ましい。ただし、製鋼工程において上記Pを過剰に除去するためには相当な費用がかかるため、物性に影響を及ぼさない範囲、すなわち、0.02%以下に制限することが好ましい。
【0041】
S:0.003%以下(0%は除く)
硫黄(S)は、Mnと結合し、主に鋼板の厚さ方向の中心部にMnS介在物を生成させて低温靭性を阻害する代表的な要因である。したがって、低温での歪み時効衝撃特性を確保するためには、上記Sの含有量をできるだけ低く管理することが好ましいが、かかるSを過剰に除去するためには、相当な費用がかかるため、物性に影響を及ぼさない範囲、すなわち、0.003%以下に制限することが好ましい。
【0042】
本発明の残りの成分は、鉄(Fe)である。ただし、通常の鉄鋼製造過程では、原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、これを排除することはできない。これらの不純物は、通常の鉄鋼製造過程の技術者であれば誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を特に言及しない。
【0043】
上述の合金成分組成を満たす本発明の高強度鋼材は、微細組織として、フェライト、パーライト、ベイナイト、及びMA(マルテンサイト−オーステナイト複合相)の混合組織を含むことが好ましい。
【0044】
上記組織のうちフェライトは、鋼材の延性変形を可能にする最も重要な組織であり、かかるフェライトを主相として含み、且つ平均サイズを15μm以下に微細に制御することが好ましい。このように、フェライト結晶粒を微細にすることで、結晶粒界を増加させて亀裂の伝播を抑制することができ、鋼材の基本的な靭性が向上するだけでなく、冷間変形の際に加工硬化速度を下げる効果により強度の増加を最小化することができるため、歪み時効衝撃特性もともに向上させることができる。
【0045】
上記フェライト以外の上記パーライト、ベイナイト、MAなどを含む硬質相は、鋼材の引張強度を増加させて高強度を確保するのに有利であるが、高い硬度のため、破壊の開始点又は伝播経路となり、歪み時効衝撃特性を阻害するという問題がある。したがって、その分率を制御することが好ましく、これら硬質相の分率の合計を18%以下(0%は除く)に制限することが好ましい。
【0046】
特に、MA相は、強度が最も高く、変形によって脆性が強いマルテンサイトに変態するため、低温靭性を最も大きく阻害する要素である。したがって、MA相の分率を3.5%以下(0%は除く)に制限することが好ましく、より好ましくは1.0〜3.5%に制限することができる。
【0047】
一方、上記のような微細組織を有する本発明の高強度鋼材は、添加された元素のうちNb、Ti、Alなどによって生成される炭・窒化物を含み、上記炭・窒化物は、圧延、冷却、熱処理の過程中に結晶粒の成長を抑制して微細にするだけでなく、大入熱溶接時の溶接熱影響部の結晶粒の成長を抑制する重要な役割を果たす。その効果を最大化するためには、300nm以下の平均サイズを有する炭・窒化物を、重量比率で0.01%以上、好ましくは0.01〜0.06%含むことが好ましい。
【0048】
以下、本発明の低温歪み時効衝撃特性に優れた高強度鋼材の製造方法について詳細に説明する。
【0049】
先ず、上述の合金成分組成を満たす鋼スラブを製造した後、これを用いて、本発明で目標とする微細組織、炭化物条件などを満たす鋼材を得るためには、熱間圧延(制御圧延)、冷却、及び焼きならし熱処理の工程を行う。
【0050】
それに先立って、製造された鋼スラブを再加熱する工程を行う。
【0051】
この際、再加熱温度は、1080〜1250℃に制御することが好ましいが、再加熱温度が1080℃未満の場合には、連続鋳造中にスラブ内に生成された炭化物などの再固溶が困難になる。したがって、本発明で添加されたNbが50%以上再固溶されることができる温度以上とすることが好ましい。ただし、その温度が1250℃を超える場合には、オーステナイト結晶粒のサイズが粗大化しすぎて最終的に製造された鋼材の強度及び靭性などの機械的物性が大幅に低下するという問題がある。
【0052】
したがって、本発明において再加熱温度は、1080〜1250℃に制限することが好ましい。
【0053】
上記のように再加熱された鋼スラブを仕上げ圧延し、熱延鋼板を製造する。この際、上記仕上げ圧延工程は、制御圧延であることが好ましく、圧延終了温度を780℃以上に制御することが好ましい。
【0054】
通常の圧延工程で圧延する場合、圧延終了温度は820〜1000℃程度であるが、これを780℃未満に下げると、圧延中にMnなどが偏析しない領域で焼入れ性が低くなって圧延中にフェライトが生成され、このようなフェライトの生成により、固溶されているCなどは残留オーステナイト領域に偏析して濃化する。これにより、圧延後に、冷却の間にCなどが濃化した領域は、ベイナイト、マルテンサイト又はMA相に変態し、フェライトと硬化組織から構成される強い層状構造が生成される。Cなどが濃化した層の硬化組織は、高硬度を有するだけでなく、MA相の分率も大幅に増加する。このように、硬化組織の増加と層状構造への配列によって低温靭性を減少させるため、圧延終了温度を780℃以上に制御することが好ましい。
【0055】
上述によって制御圧延して得られた熱延鋼板を空冷又は水冷で冷却した後、所定の温度範囲で焼きならし熱処理することによって、目標とする物性を有する鋼材を製造することができる。
【0056】
上記焼きならし熱処理は、850〜960℃の温度範囲で所定の時間維持した後、空気中で冷却させることが好ましい。焼きならし熱処理温度が850℃未満の場合には、パーライト、ベイナイト中のセメンタイトとMA相の再固溶が困難で固溶されたCが減少するため、強度の確保が困難になるだけでなく、最終的に残った硬化相が粗大に残留するようになるため、歪み時効衝撃靭性も大幅に悪化する。一方、その温度が960℃を超える場合には、結晶粒の成長が起こり、歪み時効衝撃特性を阻害するという問題がある。
【0057】
上記の温度範囲で焼きならし熱処理を行う場合、{(1.3×t)+(10〜60)}分間(ここで、「t」は、鋼材の厚さ(mm)を意味する)維持することが好ましい。維持時間が上記時間未満の場合には、組織の均一化が困難となり、上記時間を超える場合には、生産性が阻害されるという問題がある。
【0058】
上述の方法によって得られる高強度鋼材は、強度及び靭性に優れるだけでなく、冷間変形時に歪み時効による靭性の低下を効果的に防止することができ、溶接熱影響部での優れた衝撃特性も確保することができる。特に、熱処理後の降伏比(YS(下部降伏強度)/TS(引張強度))0.65〜0.80が確保されることができる。
【実施例】
【0059】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものであって、本発明の範囲を限定するためのものではない点に留意する必要がある。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載の事項と、それから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
【0060】
下記表1の成分組成を有する鋼スラブに対して、下記表2に示した条件で再加熱、熱間圧延、及び焼きならし熱処理を行い、最終厚さ6mm以上の熱延鋼板を製造した。
【0061】
上記製造されたそれぞれの熱延鋼板に対して、微細組織の分率及びサイズと炭・窒化物の分率及びサイズを測定した。また、各熱延鋼板の強度(引張強度及び降伏強度)と歪み時効衝撃特性を代表することができる冷間変形量5%引張後、250℃で1時間時効させた状態でシャルピー衝撃遷移温度を測定し、下記表3に示した。
【0062】
各熱延鋼板の微細組織は、鋼板の断面を鏡面研磨した後、目的に応じて、ナイタル(Nital)又はレペラ(Lepera)でエッチングし、試験片の所定の面積を光学又は走査電子顕微鏡で倍率100〜500倍でイメージを測定した後、測定されたイメージからイメージ分析プログラム(image analyzer)を使用して、各相の分率を測定した。統計的に有意な値を得るために、同一の試験片に対して、位置を変更して繰り返し測定し、その平均値を求めた。
【0063】
平均サイズ300
nm以下の微細な炭・窒化物の分率は抽出残渣法で測定した。
【0064】
引張特性値は、通常の引張試験で求められた公称歪み−公称応力曲線から、それぞれ、下部降伏強度、引張強度、降伏比(下部降伏強度/引張強度)を測定した。また、歪み時効衝撃特性値は、引張変形率として0%、5%、8%を予め付加し、延伸した試験片を250℃で1時間時効させた後、シャルピーVノッチ(Charpy V−notch)衝撃試験を行って測定した。
【0065】
溶接評価は、それぞれの熱延鋼板に対して、構造用鋼材の接合に広く使用されるサブマージアーク溶接(Submerged Arc Welding、SAW)法を用いて、7〜50kJ/cmの入熱量の範囲で多層溶接して接合部試験片を作製し、溶接熱影響部(HAZ)がシャルピー衝撃試験片のノッチ(notch)に相当するように衝撃試験片を加工して、低温での衝撃吸収エネルギー値を測定した。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
(上記表3中、「F分率」はフェライト分率を意味し、「Fサイズ」はフェライト結晶粒の平均サイズを意味する。
また、上記硬化相分率(%)は、炭・窒化物分率(%)を含んで示したものである。)
【0069】
上記表1〜3に示したように、本発明の成分組成及び製造条件をすべて満たす発明例1〜3の熱延鋼板は、高強度であるだけでなく、冷間変形後にも優れた低温靭性を確保し、大入熱溶接後、溶接熱影響部の優れた低温靭性を確保することで、大型化及び複雑化の傾向にある圧力容器、海洋構造物などに好適に使用することができる。
【0070】
一方、鋼成分組成は、本発明の条件を満たすが、再加熱後、熱間圧延時に圧延終了温度が低すぎる比較例1の場合には、フェライトと硬化組織から構成される強い層状構造が生成されることで、低温靭性が減少し、5%冷間変形後の衝撃遷移温度が−34℃と高く現れた。
【0071】
また、再加熱温度が低すぎる比較例2の場合には、添加されたNbが十分に再固溶されることができず、Nbによる相変態の制御や析出による強化効果が著しく低く、下部降伏強度が350MPa未満、引張強度が500MPa未満であった。
【0072】
一方、比較例3〜7は、製造条件は本発明の条件を満たすが、鋼成分組成が本発明の条件を満たすことができなかった場合であり、強度が低いか低温靭性が劣化したことが確認できる。
【0073】
このうち、比較例3は、Cの含有量が十分でない場合であり、圧延、熱処理の際に、フェライト結晶粒が粗大に生成されて、十分な強度を確保することができなかった。
【0074】
比較例4は、Cの含有量が多すぎる場合であり、硬化相分率が18%を超え、MA相の分率も大幅に増加することで降伏比が低くなり、その結果、5%冷間変形後の衝撃遷移温度が高く現れた。
【0075】
比較例5は、Tiの含有量が多すぎる場合であり、添加されたNに比べて過剰に添加されたTiが、粗大なTiN析出物として生成され、5%冷間変形後の衝撃時に亀裂開始点として作用し、衝撃遷移温度を高める結果が導出され、溶接熱影響部の低温靭性も劣化した。
【0076】
比較例6は、Nbの含有量が不十分な場合であり、Nb再固溶による相変態の遅延によって結晶粒の微細化及び析出物生成による強度強化の効果が発現されず、強度が劣化した。
【0077】
比較例7は、Nの含有量が多すぎる場合であり、添加されたTiに比べて過剰に添加されたNが、焼きならし熱処理後又は溶接後にも固溶された状態のNとして存在することで、5%冷間変形後の遷移温度が高く現れ、溶接熱影響部の低温靭性も劣化した。
【0078】
比較例8は、Nの含有量が不十分な場合であり、添加されたTiに比べNの含有量が少なく、TiN析出物がより高い温度で生成されることで粗大化し、結晶粒の微細化に寄与できなくなることで、5%冷間変形後の遷移温度が高く現れ、溶接熱影響部の低温靭性も劣化した。