【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成26年度経済産業省「戦略的基盤技術高度化支援事業(手術ロボット開発における位置決め技術の高度化(インテリジェントホルダーの開発)」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記モータはステッピングモータであり、前記制動機構は、該ステッピングモータの停止位置を保持する力により前記従動軸の回転を制動するものであることを特徴とする請求項1に記載のアーム機構。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来のアーム機構によれば、アーム部同士がボールジョイントで連結され、ボール部の拡径により関節部をロックするようにしているので、関節部のロック強度が十分ではない。このため、支持される対象物に外力が加わった場合、対象物が変位し易い。
【0006】
対象物が容易に変位すると、対象物の機能に応じて不都合が生じるおそれがある。例えば、対象物が手術用の鉗子である場合には、適正な手術や、手術の進行に支障を来たすおそれがある。
【0007】
本発明の目的は、かかる従来技術の課題に鑑み、支持する対象物の意図しない変位による不都合を回避できるアーム機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のアーム機構は、複数のアーム部と、隣り合う該アーム部同士を相互に回転可能に回転軸を介して連結する関節部とを備え、対象物を空中で支持するためのアーム機構であって、各関節部の両側の前記アーム部のいずれか一方に固定された前記回転軸及び他方に設けられた従動軸と、前記アーム部相互間の回転が増速して前記従動軸に伝わる変速比で前記回転軸と該従動軸とを相互に連結する回転伝達機構と、前記従動軸の回転を制動する制動機構とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、各関節部の両側のアーム部のいずれかに設けられた従動軸の回転を制動しない状態で対象物に力を加えることにより、対象物を、各関節部の可能な動作範囲内で、空中の任意の位置に移動させ、その後、従動軸の回転を制動機構で制動することにより、対象物をその位置に固定することができる。
【0010】
このとき、各関節部の両側のアーム部一方及び他方に設けられた回転軸及び従動軸が、アーム部相互間の回転が増速して従動軸に伝わる変速比で相互に連結されているので、回転軸を直接制動する場合に比べて少ない制動力で関節部を固定し、対象物を当該位置に固定することができる。これにより、対象物の固定を、制動機構の強度が許す限り、小さい力で強固に固定することができる。
【0011】
この強固な固定により、多少の外力が対象物に加えられた場合でも、対象物が変位するのを阻止することができる。また、したがって、支持する対象物の意図しない変位による不都合を回避できるアーム機構を提供することができる。
【0012】
本発明において、前記従動軸を回転させるためのモータと、前記アーム部相互間の回転の回転角を検出する角度センサと、前記回転角を記憶するメモリと、前記メモリによる回転角の記憶タイミングを指示するためのスイッチと、前記モータを、前記角度センサ、前記メモリの内容、及び前記スイッチによる指示に基づいて制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記スイッチによる指示に応答して前記角度センサにより検出される回転角を前記メモリに記憶させる記憶部と、前記メモリに記憶されている回転角に対し、前記角度センサにより検出される現在の回転角が変化したか否かを判定する変化判定部と、前記変化判定部により回転角が変化したと判定されたことに応答して、前記アーム部相互間の回転角が前記メモリに記憶されている回転角に一致するように前記モータを駆動する回転角復帰部とを備えてもよい。
【0013】
これによれば、制動機構により従動軸が制動され、関節部が固定された状態で、その固定力を上回る力で対象物に力を加えて対象物を移動させる場合、移動後のアーム部相互間の回転の回転角を、スイッチによりメモリに記憶させることができる。
【0014】
その後、意図しない外力が加えられて対象物が意図しない位置に変位した場合には、制御部は、そのことを変化判定部により判定し、これに応じて、回転角復帰部により、アーム部相互間の回転角がメモリに記憶されている回転角に一致するようにモータを駆動する。これにより、対象物を、スイッチで指示されたときの位置に復帰させることができる。したがって、支持する対象物の意図しない変位による不都合を確実に回避できるアーム機構を提供することができる。
【0015】
本発明において、前記モータはステッピングモータであり、前記制動機構は、該ステッピングモータの停止位置を保持する力により前記従動軸の回転を制動するものであってもよい。
【0016】
これによれば、ステッピングモータに対してその保持力を上回る力が加わるように対象物に力を加えることにより、対象物を所望の位置に移動させることができる。移動させた後は、上述の変速比でアーム部相互間の回転軸と一方のアーム部の従動軸とが連結されているので、ステッピングモータの保持力により従動軸が制動され、移動後の位置に対象物が固定される。したがって、上述の対象物の意図しない変位が生じた場合の元の位置への復帰と、対象物の固定とを、ステッピングモータだけで行うことができる。
【0017】
本発明において、前記制動機構は、ロータリダンパで構成されてもよい。これによれば、上述の従動軸を回転させるためのモータとして、ステッピングモータではない通常のモータを使用することができる。
【0018】
本発明において、前記制動機構は、前記従動軸に設けられたプーリと、前記プーリに中間部が1〜数回巻回され、一端がアーム機構の筺体に固定されたワイヤと、前記ワイヤの他端を引いて該ワイヤに張力を付与する牽引部とを備えてもよい。
【0019】
これによれば、各関節部に対応する従動軸のプーリに対して共通に巻回される1本のワイヤを牽引部で牽引するだけで、各関節部を1度に固定することができる。したがって、支持する対象物の意図しない変位による不都合を回避できるアーム機構を簡便な構成のものとして提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、実施形態のアーム機構1は、4つのアーム部2a〜2dと、隣り合うアーム部2aと2b、2bと2c、2cと2d同士を、それぞれ相互に回転可能に回転軸3a〜3cを介して連結する関節部4a〜4cとを備える。アーム機構1は、対象物を空中で支持するために用いられる。アーム部2aの基端部は、駆動機構5に固定される。駆動機構5は、アーム機構1を保持して上下動し、アーム機構1の高さを設定するために用いられる。
【0022】
アーム部2dの先端部には、支持する対象物としてのホルダ機構6a〜6cが設けられる。ホルダ機構6a、6cは、
図2に示すように、それぞれ多関節アーム7a、7bを保持する機能を有する。ホルダ機構6bは、TVカメラ8を保持する機能を有する。多関節アーム7a、7bは、自在に曲げて固定できるようになっており、先端部で鉗子9等を保持し、患者10の手術のために用いられる。手術に際しては、TVカメラ8により取得される映像が利用される。
【0023】
各関節部4a〜4cの各両側のアーム部2aと2b、2bと2c、2cと2dのいずれか一方に上述の回転軸3a〜3cが固定され、他方に従動軸11a〜11cが設けられる。ここでは、アーム部2bに回転軸3aが固定され、アーム部2aに、対応する従動軸11aが設けられる。アーム部2cに回転軸3bが固定され、アーム部2bに、対応する従動軸11bが設けられる。アーム部2dに回転軸3cが固定され、アーム部2cに、対応する従動軸11cが設けられる。
【0024】
アーム部2aには、アーム部2a、2b相互間の回転が増速して従動軸11aに伝わる変速比で回転軸3aと従動軸11aとを相互に連結する回転伝達機構12aが設けられる。回転伝達機構12aは、回転軸3aに固定された歯車13a、これと噛み合う小歯車14b、これと一体回転する大歯車15b、これと噛み合う小歯車14c、これと一体回転する大歯車15c、これと噛み合い、従動軸11aに固定された小歯車14dにより構成される。
【0025】
小歯車14b、14c、14dは、大歯車15b、15cよりも歯数が少ない。これにより、アーム部2a、2b相互間の回転、すなわちアーム部2aに対する回転軸3aの回転が、20倍程度に増速して従動軸11aに伝わる。
【0026】
アーム部2bには、アーム部2b、2c相互間の回転が増速して従動軸11bに伝わる変速比で回転軸3bと従動軸11bとを相互に連結する回転伝達機構12bが設けられる。アーム部2cには、アーム部2c、2d相互間の回転が増速して従動軸11cに伝わる変速比で回転軸3cと従動軸11cとを相互に連結する回転伝達機構12cが設けられる。
【0027】
回転伝達機構12b及び回転伝達機構12cは、回転伝達機構12aと同様に、回転軸3b、3cに固定された歯車13a、及び従動軸11b、11cに固定された小歯車14d、並びに歯車13aと小歯車14dとの間に設けられた小歯車14b、14c、及び大歯車15b、15cにより構成される。
【0028】
また、アーム機構1は、従動軸11a〜11cをそれぞれ回転させるステッピングモータ16a〜16cと、アーム部2aと2b、2bと2c、2cと2dの各相互間の回転の回転角を検出する角度センサ17a〜17cとを備える。角度センサ17a〜17cとしては、例えば、ロータリエンコーダを利用したものを用いることができる。
【0029】
ステッピングモータ16aから従動軸11aへの動力伝達は、ステッピングモータ16aの回転軸に固定されたプーリ18aと、従動軸11aに固定されたプーリ18bと、プーリ18aとプーリ18bの間に張られたタイミングベルト19aとで行われる。
【0030】
ステッピングモータ16bから従動軸11bへの動力伝達は、ステッピングモータ16bの回転軸に固定されたプーリ18cと、回転軸3aに回転自在に設けられ、相互に固定されたプーリ18d及び18eと、従動軸11bに固定されたプーリ18fと、プーリ18c及び18d間に張られたタイミングベルト19bと、プーリ18e及び18f間に張られたタイミングベルト19cとで行われる。
【0031】
ステッピングモータ16cから従動軸11cへの動力伝達は、ステッピングモータ16cの回転軸に固定されたプーリ18gと、回転軸3bに回転自在に設けられ、相互に固定されたプーリ18h及び18iと、従動軸11cに固定されたプーリ18jと、プーリ18g及び18h間に張られたタイミングベルト19dと、プーリ18i及び18j間に張られたタイミングベルト19eとで行われる。
【0032】
また、アーム機構1は、角度センサ17a〜17cにより検出される回転角を記憶するメモリ20(
図3参照)と、メモリ20による回転角の記憶タイミングを指示するためのスイッチ21と、ステッピングモータ16を、角度センサ17a〜17c、メモリ20の内容、及びスイッチ21による指示に基づいて制御する制御部22とを備える。
【0033】
図3に示すように、制御部22は、スイッチ21による指示に応答して角度センサ17a〜17cによりそれぞれ検出されるアーム部2a〜2d各相互間の現在の回転角p1〜p3を、回転角m1〜m3としてメモリ20に記憶させる記憶部23と、メモリ20に記憶されている回転角m1〜m3に対し、角度センサ17a〜17cにより検出される現在の回転角p1〜p3が変化したか否かを判定する変化判定部24と、変化判定部24により回転角が変化したと判定されたことに応答して、アーム部2a〜2d各相互間の回転角p1〜p3がメモリ20に記憶されている回転角m1〜m3それぞれに一致するようにステッピングモータ16を駆動する回転角復帰部25とを備える。
【0034】
図4は、制御部22による復帰制御を示すフローチャートである。復帰制御を開始すると、制御部22は、ステッピングモータ16a〜16cに一定の電圧を付与して、その保持力により、アーム部2a〜2cに設けられた従動軸11a〜11cを固定する。これにより関節部4a〜4cが固定された状態に維持される(ステップS1)。また、上記の固定を行ったときの回転軸3a〜3cの角度センサ17a〜17cによる回転角p1〜p3を、R−V変換回路31を介し、回転角m1〜m3として、記憶部23によりメモリ20に記憶させる(ステップS2)。
【0035】
上記のように関節部4a〜4cが固定された状態においては、ある程度の力がアーム機構1等に加えられても、アーム部2c先端部のホルダ機構6a〜6cの位置は一定に維持される。一方、ステッピングモータ16a〜16cによる保持力を上回る力をアーム部2dやホルダ機構6a〜6c等に加えることにより、ホルダ機構6a〜6cの位置を所望の位置に移動させることができる。この移動に際して把持される部分に、上述のスイッチ21が設けられており、その部分が把持されるとスイッチ21が押されるようになっている。
【0036】
次に、スイッチ21の押下が解除されたかどうかを判定する(ステップS3)。解除されていないと判定した場合にはそのままステップS5に進む。一方、解除されたと判定した場合には、その時点での角度センサ17a〜17cによるアーム部2a〜2d各相互間の回転角p1〜p3を、回転角m1〜m3として、記憶部23によりメモリ20に記憶させ(ステップS4)、ステップS5に進む。
【0037】
この場合、所望の位置へのホルダ機構6a〜6cの移動を完了し、把持部分から手を離してスイッチ21の押下が解除されたときのホルダ機構6a〜6cの位置が、回転角m1〜m3として記憶されることになる。
【0038】
ステップS5では、メモリ20に記憶されている回転角m1〜m3と、角度センサ17a〜17cによる現在の回転角p1〜p3とをそれぞれ比較し(ステップS5)、変化判定部24により、変化があるかどうかを判定する(ステップS6)。変化がないと判定した場合には、ステップS3に戻る。
【0039】
一方、変化があると判定した場合には、回転復帰部25によりステッピングモータ16a〜16cを駆動して角度センサ17a〜17cによる現在の回転角p1〜p3がそれぞれ回転角m1〜m3に一致するように制御する(ステップS7)。これにより、ホルダ機構6a〜6cやアーム機構1に誤って何かが触れる等により、意図せずしてアーム部2a〜2d各相互間の角度が変化し、ホルダ機構6a〜6cが変位したとしても、直ちにホルダ機構6a〜6cは元の位置に復帰する。
【0040】
次に、ステップS8において、復帰制御を終了するかどうかを判定し、終了しない場合にはステップS3へ戻り、終了すると判定した場合には、復帰制御を終了する。
【0041】
本実施形態によれば、ホルダ機構6a〜6cがスイッチ21で指示されたときの位置から変位した場合でも、ホルダ機構6a〜6cを指示された位置に復帰させることができる。したがって、ホルダ機構6a〜6cの意図しない変位による不都合を確実に回避することができる。また、ステッピングモータ16a〜16cの保持力により、従動軸11a〜11cの回転を制動するようにしている。したがって、ホルダ機構6a〜6cに意図しない変位が生じた場合の元の位置への復帰と、ホルダ機構6a〜6cの固定とを、ステッピングモータ16a〜16cで行うことができる。
【0042】
図5は、本発明の他の実施形態に係るアーム機構26を示す斜視図である。
図5に示すように、アーム機構26は、4つのアーム部2q〜2tと、隣り合うアーム部2qと2r、2rと2s、2sと2t同士を、それぞれ相互に回転可能に回転軸3q〜3sを介して連結する関節部4q〜4sとを備える。アーム機構26は、対象物を空中で支持するために用いられる。アーム部2qの基端部は、ベース27に固定される。
【0043】
アーム部2tの先端部には、支持する対象物としてのタブレット28が設けられる。タブレット28は、アーム部2tの先端部に対して、固定及びその解除が可能なボールジョイントを介して支持される。したがって、タブレット28は、アーム部2tに対し、その軸周りの回転も含めて自在に回転し得るようになっている。
【0044】
関節部4r、4sそれぞれの両側のアーム部2rと2s、2sと2tのいずれか一方に上述の回転軸3r、3sが固定され、他方に従動軸11r、11sが設けられる。ここでは、アーム部2rに回転軸3rが固定され、アーム部2sに、対応する従動軸11rが設けられる。また、アーム部2tに回転軸3sが固定され、アーム部2sに、対応する従動軸11sが設けられる。アーム部2rは、回転軸3qを介して回転及び固定可能にアーム部2qの先端部に取り付けられる。
【0045】
図6に示すように、アーム部2sには、アーム部2s、2t相互間の回転が増速して従動軸11sに伝わる変速比で回転軸3sと従動軸11sとを相互に連結する回転伝達機構12sが設けられる。回転伝達機構12sは、回転軸3sに固定された歯車13s、これに噛み合う歯車13t、これに噛み合う小歯車14u、これと一体回転する大歯車15v、これに噛み合う小歯車14w、これと一体回転する大歯車15x、これに噛み合う小歯車14y、これと一体回転する大歯車15z、これに噛み合う小歯車14k、これと一体回転する大歯車15l、これと噛み合う小歯車14m、これと一体回転する大歯車15n、これに噛み合うとともに従動軸11sに固定された小歯車14oで構成される。
【0046】
小歯車14u、14w、14y、14k、14m、14oは、大歯車15v、15x、15z、15l、15nより歯数が少ない。これにより、アーム部2s、2t相互間の回転、すなわちアーム部2sに対する回転軸3sの回転が、20倍程度に増速して従動軸11sに伝わる。従動軸11sには、プーリ18pが固定される。
【0047】
アーム部2sにおける回転伝達機構12sと反対側の部分には、アーム部2s、2r相互間の回転が増速して従動軸11rに伝わる変速比で回転軸3rと従動軸11rとを相互に連結する回転伝達機構12sと同様の回転伝達機構が設けられる。従動軸11rには、プーリ18pと同様のプーリが固定される。
【0048】
また、アーム機構26は、従動軸11sに固定されたプーリ18pと、従動軸11rに固定されたプーリとにそれぞれ中間部が1〜数回巻回され、一端がアーム部2sの筐体に固定されたワイヤ29と、ワイヤ29の他端を引いてワイヤ29に張力を付与する牽引部30とを備える。
【0049】
牽引部30としては、例えば、エアシリンダでワイヤ29の他端を引く方式のものを用いることができる。牽引部30の動作をオン・オフするためのスイッチは、タブレット28を移動させるためにタブレット28を把持する部分に設けられる。すなわち、タブレット28を把持すると該スイッチにより牽引部30の動作がオフされ、把持を解除すると、オンされるように構成される。
【0050】
この構成において、牽引部30によりワイヤ29の他端が引かれた状態においては、ワイヤ29により、従動軸11sのプーリ18pと、従動軸11rのプーリとが固定(制動)され、関節部4r及び4sは固定された状態にある。そして、回転軸3r、3sの回転が20倍程度に増速して従動軸11r、11sに伝わるように回転軸3r、3sと従動軸11r、11sとが連結されているので、この固定は強固に行われる。
【0051】
したがって、タブレット28は、アーム機構26により、空中の一定位置において、強固に支持されている状態にある。したがって、タブレット28等に意図しない外力が加えられても、タブレット28は、容易には変位しない。
【0052】
この状態において、タブレット28を移動させるためにタブレット28を把持すると、上述のスイッチにより牽引部30の動作がオフされ、従動軸11r、11sが自由に回転し得るようになる。これにより、タブレット28を容易に所望の位置に移動させることができる。移動後に、タブレット28の把持を解除すると、上述のスイッチにより牽引部30の動作がオンされるので、その移動位置においてタブレット28が固定されることになる。
【0053】
本実施形態によれば、タブレット28を把持して容易に所望の位置に移動させることができる。移動してない間は、タブレット28を強固に支持し、意図しない外力が加えられてもその変位を阻止することができる。
【0054】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ステッピングモータ16の代わりに通常のモータを用いてもよい。この場合、従動軸の回転を制動する制動機構を、例えばロータリダンパを用いて構成してもよい。また、タブレット28を支持するボールジョイントとして、その中を通るワイヤを引くことにより固定可能なものを用い、このワイヤとして、上述のワイヤ29を、共通に使用し、アーム機構26とボールジョイントの双方を牽引部30で一度に固定できるようにしてもよい。