特許第6616150号(P6616150)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILの特許一覧 ▶ 株式会社伸晃の特許一覧

<>
  • 特許6616150-ナット 図000002
  • 特許6616150-ナット 図000003
  • 特許6616150-ナット 図000004
  • 特許6616150-ナット 図000005
  • 特許6616150-ナット 図000006
  • 特許6616150-ナット 図000007
  • 特許6616150-ナット 図000008
  • 特許6616150-ナット 図000009
  • 特許6616150-ナット 図000010
  • 特許6616150-ナット 図000011
  • 特許6616150-ナット 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6616150
(24)【登録日】2019年11月15日
(45)【発行日】2019年12月4日
(54)【発明の名称】ナット
(51)【国際特許分類】
   F16B 31/02 20060101AFI20191125BHJP
   F16B 37/00 20060101ALI20191125BHJP
【FI】
   F16B31/02 Z
   F16B37/00 B
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-200189(P2015-200189)
(22)【出願日】2015年10月8日
(65)【公開番号】特開2017-72215(P2017-72215A)
(43)【公開日】2017年4月13日
【審査請求日】2018年9月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】302045705
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(73)【特許権者】
【識別番号】591092523
【氏名又は名称】株式会社伸晃
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】穴沢 信寛
(72)【発明者】
【氏名】坂巻 信之
【審査官】 熊谷 健治
(56)【参考文献】
【文献】 特公昭48−024973(JP,B1)
【文献】 実開昭64−029526(JP,U)
【文献】 特開平11−093238(JP,A)
【文献】 特開昭58−163811(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 23/00−43/02
E03D 1/00− 7/00
E03D 11/00−13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
締結対象物に設けられた雄ネジ部に締結される雌ネジ部を有する内側部材と、
該内側部材の径方向の外側に、該内側部材に対して回転可能に装着される外側部材と、を備えたナットであって、
前記内側部材は、内側支持面と内側係合面とを有する上向き凸部を備え、
前記外側部材は、外側係合面と外側支持面とを有する下向き突出部を備え、
利用者が把持可能な前記外側部材の外周面には、前記径方向に貫通する開口部が形成され、
前記内側部材には、前記開口部に配置される突起部を有し、
前記外側部材に所定量未満の締結方向へのトルクが加えられた場合に、前記内側支持面と前記外側支持面とが当接して、前記内側部材と前記外側部材とは一体として回転して、前記外側部材から前記内側部材へ前記トルクが伝達され、
前記外側部材に前記所定量以上の前記締結方向へのトルクが加えられた場合に、前記外側支持面が前記内側支持面を前記締結方向の前方に乗り越えるとともに、前記外側係合面と前記内側係合面とが係合して、前記内側部材は回転せず前記外側部材が回転し、前記突起部が前記開口部の所定の位置に配置されることを特徴とするナット。
【請求項2】
前記外側部材の外周面には、前記突起部が前記開口部において配置される前記所定の位置に対応する印部が設けられている請求項1に記載のナット。
【請求項3】
前記突起部が前記開口部の前記所定の位置に配置された状態で、前記外側部材に前記締結方向へのトルクが加えられると、前記突起部は前記開口部の前記締結方向の後端部に係合し、前記外側部材から前記内側部材へ前記トルクが伝達される構成である請求項1または2に記載のナット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、キッチンや洗面等のシンクとトラップ等の配管とをナットを用いて接続している。このような配管用ナットとして、シンク側に設けられた雄ネジに締結される雌ネジが設けられた内ネジ部材と、内ネジ部材を内部に収容し締結方向への回転トルクを内ネジ部材に伝える外殻部材と、を備え、内ネジ部材の外側には突片が設けられ、外殻部材の内側には複数の突起からなり、内ネジ部材の突片と噛み合うラチェット部が設けられたものが提案されている(下記特許文献1参照)。この配管用ナットでは、外殻部材に締結方向への基準未満の回転トルクが加えられた場合には、突片とラチェット部とが噛み合い内ネジ部材に回転トルクが伝達され、基準以上の回転トルクが加えられた場合には、突片とラチェット部との噛み合いが解消され、外殻部材は内ネジ部材に対して空転する構成とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4756204号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の特許文献1に記載の配管用ナットでは、内ネジ部材がシンクの雄ネジに対して適正に締結されたかどうかについて、施工業者等の使用者が外殻部材の空転を感覚的に認識するしかなく、確認しづらい。さらに、締結されているかどうかを点検する際には、目視では確認できないという問題点がある。特に、キッチンのシンクとトラップとを連結させるナットでは、内ネジ部材が適正に締結されていないと、当該箇所から漏水する可能性があるため、使用者にとって内ネジ部材の締結を確認しやすい構成が望まれている。
【0005】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、適正に締結できるとともに、適正に締結されたことを目視で確認できるナットを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係るナットは、締結対象物に設けられた雄ネジ部に締結される雌ネジ部を有する内側部材と、該内側部材の径方向の外側に、該内側部材に対して回転可能に装着される外側部材と、を備えたナットであって、前記内側部材は、内側支持面と内側係合面とを有する上向き凸部を備え、前記外側部材は、外側係合面と外側支持面とを有する下向き突出部を備え、利用者が把持可能な前記外側部材の外周面には、前記径方向に貫通する開口部が形成され、前記内側部材には、前記開口部に配置される突起部を有し、前記外側部材に所定量未満の締結方向へのトルクが加えられた場合に、前記内側支持面と前記外側支持面とが当接して、前記内側部材と前記外側部材とは一体として回転して、前記外側部材から前記内側部材へ前記トルクが伝達され、前記外側部材に前記所定量以上の前記締結方向へのトルクが加えられた場合に、前記外側支持面が前記内側支持面を前記締結方向の前方に乗り越えるとともに、前記外側係合面と前記内側係合面とが係合して、前記内側部材は回転せず前記外側部材が回転し、前記突起部が前記開口部の所定の位置に配置されることを特徴とする。
【0007】
このように構成されたナットでは、外側部材に所定量未満の締結方向へのトルクが加えられた場合に、内側部材と外側部材とは一体として回転して、外側部材から内側部材へトルクが伝達される。これにより、内側部材の雌ネジ部が、締結対象物に設けられた雄ネジ部に締結される。そして、外側部材に所定量以上の締結方向へのトルクが加えられた場合に、内側部材は回転せず外側部材が回転する。よって、所定量の締結方向へのトルクで、ナットを締結対象物に適正に締結させることができる。さらに、この際に、内側部材の突起部が外側部材の外周面に形成された開口部の所定の位置に配置されるため、使用者は、突起部が所定の位置に配置されたことを目視で確認することで、ナットが締結対象物に適正に締結されたと把握することができる。
【0008】
また、本発明に係るナットは、前記外側部材の外周面には、前記突起部が前記開口部において配置される前記所定の位置に対応する印部が設けられていることが好ましい。
【0009】
このように構成されたナットでは、外側部材の外周面には、突起部が開口部において配置される所定の位置に対応する印部が設けられている。よって、ナットが締結対象物に適正に締結されれば、突起部が印部と対応する位置に配置されるため、使用者は適正に締結されたことを目視で確認しやすい。
【0010】
また、本発明に係るナットは、前記突起部が前記開口部の前記所定の位置に配置された状態で、前記外側部材に前記締結方向へのトルクが加えられると、前記突起部は前記開口部の前記締結方向の後端部に係合し、前記外側部材から前記内側部材へ前記トルクが伝達される構成であってもよい。
【0011】
このように構成されたナットでは、突起部が開口部の所定の位置に配置された状態で、外側部材に締結方向へのトルクが加えられると、突起部は開口部の締結方向の後端部に係合し、外側部材から内側部材へトルクが伝達される。よって、ナットが締結対象物に適正に締結された後、さらにナットを増し締めすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るナットによれば、適正に締結できるとともに、適正に締結されたことを目視で確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係るナットが締結されたキッチンの槽体の側面図である。
図2】本発明の一実施形態に係るナットをキッチンの槽体から取り外し、上方から見た分解斜視図である。
図3】本発明の一実施形態に係るナットをキッチンの槽体から取り外し、下方から見た分解斜視図である。
図4】本発明の一実施形態において、外側部材に締結方向へのトルクが加えられていない状態のナットの右側は平面図、左側は水平断面図である。
図5】本発明の一実施形態において、外側部材に締結方向へのトルクが加えられていない状態のナットの側面図である。
図6】本発明の一実施形態に係るナットにおいて、締結する際の下向き突出部の軌跡を示す図である。
図7】本発明の一実施形態において、外側部材に締結方向へのトルクが加えられた状態のナットの右側は平面図、左側は水平断面図である。
図8図7よりも、外側部材がさらに締結方向に回転した状態のナットの右側は平面図、左側は水平断面図である。
図9】本発明の一実施形態において、外側部材に締結方向へのトルクが加えられた状態のナットの側面図である。
図10】本発明の一実施形態に係るナットにおいて、弛緩する際の下向き突出部の軌跡を示す図である。
図11】本発明の一実施形態において、弛緩途中のナットの右側は平面図、左側は水平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態に係るナットとして、キッチンのシンク等の槽体に用いられるナットを例に挙げて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るナットが締結されたキッチンの槽体の側面図である。図2は、本発明の一実施形態に係るナットをキッチンの槽体から取り外し、上方から見た分解斜視図である。図3は、本発明の一実施形態に係るナットをキッチンの槽体から取り外し、下方から見た分解斜視図である。
図1から図3に示すように、槽体100は、ナット1によりトラップ110と接続されている。
【0015】
図2に示すように、キッチンの天板101(図1参照)に設けられた槽体100の底部100Bには、下方に筒状に延びる連結体(締結対象物)102が固定されている。連結体102の下部の外周面には、雄ネジ部102Xが設けられている。
【0016】
図2及び図3に示すように、ナット1は、槽体100の連結体102に締結され環状をなす内側部材2と、内側部材2の径方向の外側に装着される外側部材5と、を備えている。本実施形態では、内側部材2及び外側部材5は、樹脂により形成されている。以下、ナット1は、上下方向をなす軸線O方向に沿って配置されているものとして説明する。
【0017】
内側部材2は、環状に形成された内環状体20と、内環状体20の外周面20Pから径方向の外側に突出する係合爪部(突起部)30と、内環状体20の上面20Tから上方に突出する上向き凸部40と、を有している。
【0018】
内環状体20の内周面には、槽体100の連結体102の雄ネジ部102Xに締結される雌ネジ部20Xが形成されている。内環状体20の内周面において、上部には軟性樹脂で形成されたパッキン21が嵌め込まれている。
【0019】
内環状体20の下部には、上方に向かって環状に凹む下側嵌合部22が形成されている。この下側嵌合部22には、トラップ110の上端部が嵌め込まれる。
【0020】
係合爪部30は、内環状体20の上下方向の高さと略同一の高さを有している。係合爪部30は、内環状体20の周方向に略等間隔に4箇所に設けられている。
【0021】
図4は、外側部材5に締結方向Xへのトルクが加えられていない状態のナット1の右側は平面図、左側は水平断面図である。図5は、外側部材5に締結方向Xへのトルクが加えられていない状態のナット1の側面図である。図6は、ナット1において、締結する際の下向き突出部70の軌跡を示す図である。
なお、ナット1を締付ける際に回転させる方向を締結方向Xと称し、ナット1を緩める際に回転させる方向を弛緩方向Yと称する。また、締結方向X及び弛緩方向Yは、ともに周方向とも称する。
図4及び図6に示すように、各上向き凸部40は、締結方向Xの後方に形成された内側支持面41と、内側支持面41の径方向の外側の端部に連続して形成された外側面42と、を有している。さらに、上向き凸部40は、外側面42の締結方向Xの前方の端部に連続して形成された内側係合面43と、内側係合面43の径方向の内側の端部に連続して形成された内側摺動面44と、を有している。
【0022】
内側支持面41は、径方向の外側に向かうしたがって次第に締結方向Xの前方に向かうように、径方向に対して傾斜して形成されている。外側面42は、周方向に沿うように形成されている。内側係合面43は、径方向に沿うように形成されている。内側摺動面44において締結方向Xの前側は、締結方向Xの後方に向かうにしたがって次第に径方向内側に向かうように、周方向に対して僅かに傾斜して形成されている。内側摺動面44において締結方向Xの後側は、周方向に沿うように形成されている。
【0023】
内側支持面41と外側面42とにより形成される角部41C、外側面42と内側係合面43とにより形成される角部42C、内側係合面43と内側摺動面44とにより形成される角部43C及び内側摺動面44と内側支持面41とにより形成される角部44Cは、それぞれ曲線状に形成されている。
【0024】
図2及び図3に示すように、外側部材5は、環状に形成され、内側部材2の径方向の外側に配置される外環状体50と、外環状体50の下端に形成され径方向の外側に延びるフランジ51とを有している。
【0025】
外環状体50の外周面には、径方向の内側に凹む凹部52が形成されている。凹部52は、平面視円弧状に形成されている。凹部52が周方向に複数形成されることで、凹部52と凹部52との間は、径方向外側に膨らむ凸部53とされている。凹部52と凸部53とが連続して配置されることで、利用者が外側部材5を把持して締結する際に滑りにくい構造とされている。
【0026】
図3及び図5に示すように、外環状体50の下部には、径方向に貫通する開口部55が形成されている。開口部55は、周方向から見て矩形状をなしている。開口部55には、内側部材2の係合爪部30が配置されている。外側部材5に締結方向Xへのトルクが加えられていない状態において、係合爪部30は、開口部55の締結方向Xの前側に配置されている。開口部55は、外環状体50の周方向に略等間隔に4箇所に設けられている。
【0027】
外環状体50の外周面において、開口部55の上部に、径方向に凹む印部56が設けられている。印部56は、周方向から見て下向き三角をなしている。下向き三角の下側の頂点56Aは、開口部55の幅方向一端側(締結方向Xの後側)を指している。
【0028】
図2及び図4に示すように、さらに、外側部材5は、外環状体50の内周面50Qから突出するアーム体60を有している。アーム体60は、外環状体50の周方向に略等間隔に4箇所に設けられている。
【0029】
アーム体60は、外環状体50の内周面50Qに設けられた基部61と、基部61から締結方向Xの前方に延びる腕部65と、を有している。これら基部61及び腕部65は、一体的に形成されている。基部61の下面は、内環状体20の上面20Tに当接している。
【0030】
基部61は、外環状体50の内周面50Qから径方向の内側に延び、周方向に離間して配置された一対の延出壁部62を有している。一対の延出壁部62の径方向の内側の端部同士は、連結壁部63で連結されている。
【0031】
腕部65は、連結壁部63の上部に連続して形成されている。換言すると、腕部65と内環状体20の上面20Tとの間には空間部65S(図2参照)が形成されている。このように、腕部65の上下方向の厚みは、基部61の上下方向の厚みよりも薄く形成されているため、腕部65は撓みやすくなっている。
【0032】
図3に示すように、腕部65の先端部には、下方に向かって延びる下向き突出部70が設けられている。
図6に示すように、各下向き突出部70は、締結方向Xの後方に形成された外側係合面71と、外側係合面71の径方向の外側の端部に連続して形成された第一外側摺動面72と、第一外側摺動面72の締結方向Xの前方の端部に連続して形成された第二外側摺動面73と、を有している。さらに、下向き突出部70は、第二外側摺動面73の締結方向Xの前方の端部に連続して形成された外側支持面74と、外側支持面74の径方向の内側の端部に連続して形成された内側面75と、を有している。
【0033】
外側部材5に締結方向Xへのトルクが加えられていない状態(図6に示すハッチングの状態)において、外側係合面71は、径方向に沿うように形成されている。第一外側摺動面72は、締結方向Xの後方に向かうにしたがって次第に径方向の内側に向かうように、周方向に対して僅かに傾斜して形成されている。第二外側摺動面73は、周方向に沿うように形成されている。外側支持面74は、径方向の外側に向かうしたがって次第に締結方向Xの前方に向かうように、径方向に対して傾斜して形成されている。内側面75は、周方向に沿うように形成されている。
【0034】
図2及び図3に示すように、トラップ110は、有底筒状に形成された本体111と、本体111の側部に形成された流出口(不図示)に接続された排出管112とを有している。
【0035】
本体111部の上端部には、径方向の外側に延びるフランジ113が設けられている。フランジ113の上部には、上方に延び、環状に形成されたトラップ側嵌合部114が設けられている。トラップ側嵌合部114は、内側部材2の下側嵌合部22に嵌め込まれる。また、トラップ110のフランジ113と外側部材5のフランジ51とは、バンド120(図1参照)により互いに上下方向に離間しないように連結される。
【0036】
次に、上記のキッチンの槽体100とトラップ110とをナット1により接続する方法について説明する。
まず、図4の状態のように、外側部材5に対して内側部材2が嵌め込まれたナット1を、槽体100の連結体102の外側に配置して、ナット1の外側部材5の外環状体50の外周面を把持して、締結方向Xに回転させる。
【0037】
すると、外側部材5のみが回転して、図6の二点鎖線で示すように、外側部材5の下向き突出部70の外側支持面74が、内側部材2の上向き凸部40の内側支持面41に当接する。これにより、外側部材5と内側部材2とは一体となって回転し、外側部材5に加えられたトルクが内側部材2に伝達され、内側部材2の雌ネジ部20X(図2参照。以下同じ。)が連結体102の雄ネジ部102X(図2参照。以下同じ。)に螺合していく。
【0038】
内側部材2が連結体102に所定量螺合し、外側部材5に加えるトルクを増やしていくと、内側部材2は回転せずに、外側部材5の下向き突出部70の外側支持面74が内側支持面41上を径方向の外側に摺動して、外側部材5のみが回転する。
【0039】
図7は、外側部材5に締結方向Xへのトルクが加えられた状態のナット1の右側は平面図、左側は水平断面図である。
図6の二点鎖線及び図7に示すように、下向き突出部70の外側支持面74が上向き凸部40の内側支持面41を乗り越えると、下向き突出部70の外側支持面74と内側面75との角部75Cが、上向き凸部40の外側面42を締結方向Xの前方に摺動する。この際、外側部材5の腕部65は、径方向の外側に向かって撓むように、弾性変形している。
【0040】
角部75Cが、上向き凸部40の外側面42と内側係合面43との角部42Cに到達した後、さらに外側部材5が回転すると、上向き凸部40は腕部65の下方の空間部65Sに配置されるとともに、外側部材5の腕部65は元の状態に戻るように、つまり径方向の内側に向かって弾性変形する。この際、外側部材5の腕部65は元の状態に戻ろうとする勢いで、下向き突出部70の外側係合面71が上向き凸部40の内側係合面43に衝突(係合)し、衝突音が発生する。
【0041】
図8は、図7よりも、外側部材5がさらに締結方向Xに回転した状態のナット1の右側は平面図、左側は水平断面図である。
図6の二点鎖線及び図8に示すように、外側部材5はさらに回転すると、下向き突出部70が上向き凸部40よりも締結方向Xの前方且つ径方向の内側に配置される。
【0042】
図9は、外側部材5に締結方向Xへのトルクが加えられた状態のナット1の側面図である。
上記に示す外側部材5の内側部材2に対する締結方向Xへの相対的な回転にともなって、内側部材2の係合爪部30は、外側部材5の開口部55の締結方向Xの前側に配置された状態(図5参照)から、開口部55内を移動して、図9に示す開口部55の締結方向Xの後端部(所定の位置)55Bに配置された状態になる。係合爪部30は、外側部材5の外周面に設けられた印部56の下向き三角の下側の頂点56Aの下方に配置されている。また、この際に、係合爪部30が開口部55の後端部55Bに衝突して、衝突音が発生する。
【0043】
この状態で、係合爪部30は、開口部55の締結方向Xの後端部55Bに係合している。よって、外側部材5にさらにトルクを加えると、外側部材5と内側部材2とは一体となって回転し、外側部材5に加えられたトルクが内側部材2に伝達され、内側部材2は増し締めされる。
【0044】
次に、内側部材2の下側嵌合部22(図3参照)にトラップ110のトラップ側嵌合部114(図2参照)を嵌め込む。そして、外側部材5のフランジ51とトラップ110のフランジ113とをバンド120(図1参照)で連結する。そして、トラップ110の排出管112に、不図示の配管を接続する。
【0045】
次に、ナット1を弛緩する際について説明する。
図10は、ナット1において、弛緩する際の下向き突出部70の軌跡を示す図である。図11は、弛緩途中のナット1の右側は平面図、左側は水平断面図である。
図10及び図11に示すように、外側部材5に弛緩方向(締結方向Xと反対方向)Yのトルクを加えると、外側部材5は弛緩方向Yに回転して、下向き突出部70の第一外側摺動面72が上向き凸部40の内側摺動面44に沿って摺動する。外側部材5がさらに回転すると、第二外側摺動面73が内側摺動面44に沿って摺動して、締結前の位置にまで戻る。この際、第一外側摺動面72及び内側摺動面44の締結方向Xの前側は、ともに締結方向Xの後方に向かうにしたがって次第に径方向の内側に向かうように、周方向に対して僅かに傾斜して形成されているため、大きなトルクを加えなくても弛緩しやすい。
【0046】
このように構成されたナット1では、外側部材5に所定量未満の締結方向Xへのトルクが加えられた場合に、内側部材2と外側部材5とは一体として回転して、外側部材5から内側部材2へトルクが伝達される。これにより、内側部材2の雌ネジ部20Xが、槽体100の連結体102に設けられた雄ネジ部102Xに締結される。そして、外側部材5に所定量以上の締結方向Xへのトルクが加えられた場合に、内側部材2は回転せず外側部材5が回転する。よって、所定量の締結方向Xへのトルクで、ナット1を槽体100の連結体102に適正に締結させることができる。
さらに、この際に、係合爪部30は、外側部材5の外周面に形成された開口部55の締結方向Xの後端部に配置される。また、外側部材5の外周面において、印部56の下向き三角の下側の頂点56Aが、開口部55の締結方向Xの後側を指すように設けられている。よって、使用者は、係合爪部30が印部56の下向き三角の下側の頂点56Aの下方に配置されたことを目視で確認することで、ナット1が槽体100の連結体102に適正に締結されたと把握することができる。
【0047】
また、係合爪部30が開口部55の締結方向Xの後端部に配置された状態で、外側部材5に締結方向Xへのトルクが加えられると、係合爪部30は開口部55の締結方向Xの後端部55Bに係合し、外側部材5から内側部材2へトルクが伝達される。よって、ナット1が槽体100の連結体102に適正に締結された後、さらにナット1を増し締めすることができる。
【0048】
なお、上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0049】
例えば、上記に示す実施形態において、外環状体50において開口部55の上方に印部56が設けられているが、印部56はなくてもよい。ナット1が締結された際に、係合爪部30が所定の位置に配置されることを使用者が把握できればよい。
【0050】
また、上記に示す実施形態において、ナット1が締結された際に、係合爪部30は開口部55の締結方向Xの後端部55Bに係合しているが、後端部55Bに係合していなくてもよい。
【0051】
また、上記に示す実施形態において、開口部55及び開口部55に配置される係合爪部30は、それぞれ4箇所に設けられているが、本発明はこれに限られず、1〜3箇所でも、5箇所以上に設けられていてもよい。槽体100及びトラップ110がキッチンの下箱内に設けられ、開口部55が下箱の背板側に配置されると正面から開口部55を確認しづらいため、開口部55及び係合爪部30を2箇所以上に設けることが好ましい。
【符号の説明】
【0052】
1…ナット
2…内側部材
5…外側部材
20…内環状体
20X…雌ネジ部
21…パッキン
22…下側嵌合部
30…係合爪部(突起部)
40…上向き凸部
41…内側支持面
42…外側面
43…内側係合面
44…内側摺動面
50…外環状体
51…フランジ
55…開口部
56…印部
60…アーム体
61…基部
65…腕部
65S…空間部
70…下向き突出部
71…外側係合面
72…第一外側摺動面
73…第二外側摺動面
74…外側支持面
75…内側面
100…槽体
101…天板
102…連結体(締結対象物)
102X…雄ネジ部
110…トラップ
111…本体
112…排出管
114…トラップ側嵌合部
120…バンド
O…軸線
X…締結方向
Y…弛緩方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11