特許第6616276号(P6616276)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝三菱電機産業システム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000002
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000003
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000004
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000005
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000006
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000007
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000008
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000009
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000010
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000011
  • 特許6616276-スナバコンデンサユニット 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6616276
(24)【登録日】2019年11月15日
(45)【発行日】2019年12月4日
(54)【発明の名称】スナバコンデンサユニット
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/48 20070101AFI20191125BHJP
   H02M 1/34 20070101ALI20191125BHJP
   H05K 7/12 20060101ALI20191125BHJP
   H01G 2/04 20060101ALI20191125BHJP
【FI】
   H02M7/48 Z
   H02M1/34
   H05K7/12 D
   H01G2/04
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-243547(P2016-243547)
(22)【出願日】2016年12月15日
(65)【公開番号】特開2018-98971(P2018-98971A)
(43)【公開日】2018年6月21日
【審査請求日】2019年1月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】501137636
【氏名又は名称】東芝三菱電機産業システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】特許業務法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宇田川 育篤
(72)【発明者】
【氏名】安藤 彰修
(72)【発明者】
【氏名】中林 重幸
(72)【発明者】
【氏名】荻野 宏之
(72)【発明者】
【氏名】松本 泰明
【審査官】 遠藤 尊志
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭50−82647(JP,U)
【文献】 特開2009−71099(JP,A)
【文献】 実開昭63−87818(JP,U)
【文献】 特開2015−95490(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/20025(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 1/00−1/44
H02M 3/00−3/44
H02M 7/42−7/98
H01G 2/02−2/06
H01G 2/10
H05K 5/00−5/06
H05K 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に延びるパネル部材と、
前記パネル部材に沿って縦置きに配置されたスナバコンデンサとを備え、
前記パネル部材は、前記スナバコンデンサが載せ置かれる載置部を有し、
前記スナバコンデンサの外側面は、前記パネル部材に向く対向面と、前記対向面と反対側の背面とを有し、
さらに、前記スナバコンデンサを前記パネル部材に対して支持するフレーム部材を備え、
前記フレーム部材は、前記上下方向に延び前記載置部に固定された本体部と、前記本体部に固定され、前記対向面および前記背面の両側から前記スナバコンデンサを挟み持つ挟持部と、前記挟持部よりも上方に配置され前記本体部と前記パネル部材とを連結する連結部とを有する、スナバコンデンサユニット。
【請求項2】
前記スナバコンデンサと前記上下方向に並び前記スナバコンデンサの下方に配置された第2のスナバコンデンサをさらに備え、
前記第2のスナバコンデンサの外側面は、前記パネル部材に向く第2の対向面と、前記第2の対向面と反対側の第2の背面とを有し、
前記パネル部材は、前記第2のスナバコンデンサが載せ置かれる第2の載置部を有し、前記本体部は前記第2の載置部に固定されており、
前記フレーム部材は、前記本体部に固定され、前記第2の対向面および前記第2の背面の両側から前記第2のスナバコンデンサを挟み持つ第2の挟持部と、前記第2の挟持部よりも上方に配置され前記本体部と前記パネル部材とを連結する第2の連結部とを有する、請求項1に記載のスナバコンデンサユニット。
【請求項3】
前記スナバコンデンサの外側面は、前記対向面と前記背面とをつなぐ第1の側端面および第2の側端面をさらに有し、前記本体部は前記第1の側端面に向き、
前記スナバコンデンサを前記パネル部材に対して支持する第2のフレーム部材をさらに備え、
前記第2のフレーム部材は、前記上下方向に延び前記載置部に固定され前記第2の側端面に向く第2の本体部と、前記第2の本体部に固定され、前記対向面および前記背面の両側から前記スナバコンデンサを挟み持つ第3の挟持部と、前記第3の挟持部よりも上方に配置され前記第2の本体部と前記パネル部材とを連結する第3の連結部とを有する、請求項2に記載のスナバコンデンサユニット。
【請求項4】
前記第2のスナバコンデンサの外側面は、前記第2の対向面と前記第2の背面とをつなぐ第3の側端面および第4の側端面をさらに有し、前記本体部は前記第3の側端面に向き、
前記第2のスナバコンデンサを前記パネル部材に対して支持する第3のフレーム部材をさらに備え、
前記第3のフレーム部材は、前記上下方向に延び前記第2の載置部に固定され前記第4の側端面に向く第3の本体部と、前記第3の本体部に固定され、前記第2の対向面および前記第2の背面の両側から前記第2のスナバコンデンサを挟み持つ第4の挟持部と、前記第4の挟持部よりも上方に配置され前記第3の本体部と前記パネル部材とを連結する第4の連結部とを有する、請求項3に記載のスナバコンデンサユニット。
【請求項5】
前記第2の本体部と前記第3の本体部とは、別部材として形成されており、前記上下方向において前記第2の本体部と前記第3の本体部との間に隙間が形成されている、請求項4に記載のスナバコンデンサユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、スナバコンデンサユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
特開2010−16959号公報(特許文献1)には、従来のスナバコンデンサを備える電力変換装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−16959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スナバコンデンサユニットにおいて、縦置きに配置されたスナバコンデンサは、従来、その底部でのみ固定されていたので、スナバコンデンサユニットの輸送時などにスナバコンデンサの振動が発生し易かった。
【0005】
本開示では、スナバコンデンサの振動を抑制できる、スナバコンデンサユニットが提供される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に従うと、パネル部材と、スナバコンデンサと、フレーム部材とを備える、スナバコンデンサユニットが提供される。パネル部材は、上下方向に延びている。スナバコンデンサは、パネル部材に沿って、縦置きに配置されている。パネル部材は、スナバコンデンサが載せ置かれる載置部を有している。スナバコンデンサの外側面は、パネル部材に向く対向面と、対向面と反対側の背面とを有している。フレーム部材は、スナバコンデンサをパネル部材に対して支持する。フレーム部材は、本体部と、挟持部と、連結部とを有している。本体部は、上下方向に延びており、載置部に固定されている。挟持部は、本体部に固定されており、対向面および背面の両側からスナバコンデンサを挟み持つ。連結部は、挟持部よりも上方に配置されており、本体部とパネル部材とを連結している。
【0007】
上記のスナバコンデンサユニットは、第2のスナバコンデンサをさらに備えている。第2のスナバコンデンサは、スナバコンデンサと上下方向に並び、スナバコンデンサの下方に配置されている。第2のスナバコンデンサの外側面は、パネル部材に向く第2の対向面と、第2の対向面と反対側の第2の背面とを有している。パネル部材は、第2のスナバコンデンサが載せ置かれる第2の載置部を有している。フレーム部材の本体部は、第2の載置部に固定されている。フレーム部材は、第2の挟持部と、第2の連結部とを有している。第2の挟持部は、本体部に固定されており、第2の対向面および第2の背面の両側から第2のスナバコンデンサを挟み持つ。第2の連結部は、第2の挟持部よりも上方に配置されており、本体部とパネル部材とを連結している。
【0008】
上記のスナバコンデンサユニットにおいて、スナバコンデンサの外側面は、対向面と背面とをつなぐ第1の側端面および第2の側端面をさらに有している。本体部は、第1の側端面に向いている。スナバコンデンサユニットは、スナバコンデンサをパネル部材に対して支持する第2のフレーム部材をさらに備えている。第2のフレーム部材は、第2の本体部と、第3の挟持部と、第3の連結部とを有している。第2の本体部は、上下方向に延びており、載置部に固定されており、第2の側端面に向いている。第3の挟持部は、第2の本体部に固定されており、対向面および背面の両側からスナバコンデンサを挟み持つ。第3の連結部は、第3の挟持部よりも上方に配置されており、第2の本体部とパネル部材とを連結している。
【0009】
上記のスナバコンデンサユニットにおいて、第2のスナバコンデンサの外側面は、第2の対向面と第2の背面とをつなぐ第3の側端面および第4の側端面をさらに有している。フレーム部材の本体部は、第3の側端面に向いている。スナバコンデンサユニットは、第2のスナバコンデンサをパネル部材に対して支持する第3のフレーム部材をさらに備えている。第3のフレーム部材は、第3の本体部と、第4の挟持部と、第4の連結部とを有している。第3の本体部は、上下方向に延びており、第2の載置部に固定されており、第4の側端面に向いている。第4の挟持部は、第3の本体部に固定されており、第2の対向面および第2の背面の両側から第2のスナバコンデンサを挟み持つ。第4の連結部は、第4の挟持部よりも上方に配置されており、第3の本体部とパネル部材とを連結する。
【0010】
上記のスナバコンデンサユニットにおいて、第2の本体部と第3の本体部とは、別部材として形成されており、上下方向において第2の本体部と第3の本体部との間に隙間が形成されている。
【発明の効果】
【0011】
本開示のスナバコンデンサユニットによれば、スナバコンデンサの振動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施の形態のスナバコンデンサユニットを備えるスナバユニットの斜視図である。
図2】実施の形態のスナバコンデンサユニットの正面図である。
図3】実施の形態のスナバコンデンサユニットの左側面図である。
図4】実施の形態のスナバコンデンサユニットの右側面図である。
図5】フレーム部材の正面図である。
図6】フレーム部材の左側面図である。
図7】フレーム部材の右側面図である。
図8】フレーム部材の上面図である。
図9】フレーム部材の下面図である。
図10】挟持部を拡大して示す平面図である。
図11】挟持部を拡大して示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に基づいて、実施の形態におけるスナバコンデンサユニットについて説明する。以下に示す実施の形態において、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して、重複した説明は繰り返さない。
【0014】
図1は、実施の形態のスナバコンデンサユニット1を備えるスナバユニット100の斜視図である。スナバユニット100は、たとえば電力変換装置の主回路部に使用される電気機器である。
【0015】
図1に示すように、スナバユニット100は、ベース基板101を備えている。ベース基板101は、表面102と、表面102と反対側の裏面103とを有している。ベース基板101の表面102に、スナバコンデンサユニット1が搭載されている。ベース基板101の裏面103に、抵抗ユニット110が搭載されている。
【0016】
図2は、実施の形態のスナバコンデンサユニット1の正面図である。図3は、実施の形態のスナバコンデンサユニット1の左側面図である。図4は、実施の形態のスナバコンデンサユニット1の右側面図である。
【0017】
図1〜4に示すように、スナバコンデンサユニット1は、2つのスナバコンデンサ2,4を有している。2つのスナバコンデンサ2,4は、並んで配置されている。2つのスナバコンデンサ2,4の並ぶ方向(図2〜4中の上下方向)を、本実施の形態における上下方向と称する。上下方向において、スナバコンデンサ2が上方、スナバコンデンサ4が下方に配置されている。スナバコンデンサ4は、スナバコンデンサ2の下方に配置されている。
【0018】
スナバコンデンサユニット1は、パネル部材10を有している。パネル部材10は、上下方向に延びる概略形状を有している。パネル部材10は、略平板状の本体部11を有している。本体部11の上端に、パネル部材10をベース基板101に固定する固定部13と、本体部11と固定部13とを連結する連結部12とが設けられている。本体部11の下端に、パネル部材10をベース基板101に固定する固定部15と、本体部11と固定部13とを連結する連結部14とが設けられている。
【0019】
図3,4に示すように、連結部12,14は、本体部11および固定部13,15に対して直交する方向に延びている。連結部12,14の延びる方向(図3,4中の左右方向、図2中の紙面垂直方向)を、本実施の形態における前後方向と称する。前後方向において、本体部11が前方、固定部13,15が後方に配置されている。本体部11と固定部13,15との間に連結部12,14が介在していることにより、本体部11と、ベース基板101の表面102との間に、隙間が形成されている。
【0020】
本体部11の両側端には、本体部11を構成している平板が折り曲げられた折り曲げ部16,16が設けられている。折り曲げ部16,16が形成されていることにより、本体部11の強度が向上されている。
【0021】
スナバコンデンサ2,4は、パネル部材10に沿って、縦置きに配置されている。パネル部材10は、スナバコンデンサ2が載せ置かれる載置部17と、スナバコンデンサ4が載せ置かれる載置部18とを有している。載置部17,18は、本体部11に固定されており、平板状の本体部11に対して略垂直に突き出している。スナバコンデンサ2の底面が、載置部17に接触している。スナバコンデンサ2は、載置部17に固定されており、載置部17によって支持されている。スナバコンデンサ4の底面が、載置部18に接触している。スナバコンデンサ4は、載置部18に固定されており、載置部18によって支持されている。
【0022】
縦置きのスナバコンデンサ2の外側面は、パネル部材10に向く対向面2Aと、対向面2Aと反対側の背面2Bと、対向面2Aと背面2Bとをつなぐ一方の側端面2Cおよび他方の側端面2Dとを有している。縦置きのスナバコンデンサ4の外側面は、パネル部材10に向く対向面4Aと、対向面4Aと反対側の背面4Bと、対向面4Aと背面4Bとをつなぐ一方の側端面4Cおよび他方の側端面4Dとを有している。
【0023】
図3,4に示すように、スナバコンデンサ2の対向面2Aと、パネル部材10の本体部11との間に、隙間が形成されている。スナバコンデンサ2は、パネル部材10の本体部から離れて配置されている。スナバコンデンサ4の対向面4Aと、パネル部材10の本体部11との間に、隙間が形成されている。スナバコンデンサ4は、パネル部材10の本体部から離れて配置されている。
【0024】
スナバコンデンサ2の上面には、2つの端子3が設けられている。端子3に配線が接続されることにより、当該配線を介してスナバコンデンサ2は他の電気機器と電気的に接続されている。スナバコンデンサ4の上面には、2つの端子5が設けられている。端子5に配線が接続されることにより、当該スナバコンデンサ4は他の電気機器と電気的に接続されている。本実施の形態では、図示しない配線を介して、スナバコンデンサ2とスナバコンデンサ4とが、電気的に直列に接続されている。
【0025】
図5は、フレーム部材20の正面図である。図6は、フレーム部材20の左側面図である。図7は、フレーム部材20の右側面図である。図8は、フレーム部材20の上面図である。図9は、フレーム部材20の下面図である。図1〜4および図5〜9を適宜参照して、スナバコンデンサ2,4をパネル部材10に対して支持するフレーム部材20について詳細に説明する。
【0026】
フレーム部材20は、第1の本体部21を有している。第1の本体部21は、図3に示すように、スナバコンデンサ2の側端面2Cに向き、かつ、スナバコンデンサ4の側端面4Cに向くように、配置されている。
【0027】
第1の本体部21は、上下方向に延びる細長い平板状の基部22と、基部22の両側縁に設けられた折り曲げ部23,23とを有している。基部22は、上下方向に延びるとともに、前後方向に延びている。折り曲げ部23,23は、上下方向に延びるとともに、左右方向に延びている。上述した上下方向および前後方向の両方に直交する方向(図2中の左右方向、図3,4中の紙面垂直方向)を、本実施の形態における左右方向と称する。第1の本体部21は、図8,9に示すように、上下方向に見て、角張ったC字状の形状を有している。第1の本体部21は、パネル部材10の載置部17に固定されており、かつ、パネル部材10の載置部18に固定されている。
【0028】
フレーム部材20は、第1の挟持部30を有している。第1の挟持部30は、第1の本体部21に固定されている。第1の挟持部30は、図8に示すように、上下方向に見て、角張ったC字状の形状を有している。第1の挟持部30は、スナバコンデンサ2を対向面2Aおよび背面2Bの両側から挟み持って、スナバコンデンサ2を支持する。第1の挟持部30は、上下方向におけるスナバコンデンサ2の中心部よりも上方において、スナバコンデンサ2を支持する。
【0029】
フレーム部材20は、第1の連結部71を有している。第1の連結部71は、第1の挟持部30よりも上方に配置されている。第1の連結部71は、第1の本体部21に固定される第1部分72(図6)と、パネル部材10の本体部11に固定される第2部分73(図5)とを有している。第1の本体部21に第1部分72が固定されるとともに本体部11に第2部分73が固定されることにより、第1の連結部71は、第1の本体部21とパネル部材10とを連結する。図3に示すように、第1の連結部71は、上下方向においてスナバコンデンサ2の上面と重なる位置に配置されている。
【0030】
フレーム部材20は、第2の挟持部40を有している。第2の挟持部40は、第1の本体部21に固定されている。第2の挟持部40は、図9に示すように、上下方向に見て、角張ったC字状の形状を有している。第2の挟持部40は、スナバコンデンサ4を対向面4Aおよび背面2Bの両側から挟み持って、スナバコンデンサ4を支持する。第2の挟持部40は、上下方向におけるスナバコンデンサ4の中心部よりも上方において、スナバコンデンサ4を支持する。
【0031】
フレーム部材20は、第2の連結部74を有している。第2の連結部74は、第2の挟持部40よりも上方に配置されている。第2の連結部74は、第1の本体部21に固定される第1部分75(図6)と、パネル部材10の本体部11に固定される第2部分76(図5)とを有している。第1の本体部21に第1部分75が固定されるとともに本体部11に第2部分76が固定されることにより、第2の連結部74は、第1の本体部21とパネル部材10とを連結する。図3に示すように、第2の連結部74は、上下方向においてスナバコンデンサ4の上面と重なる位置に配置されている。
【0032】
上述した第1の本体部21、第1の挟持部30、第1の連結部71、第2の挟持部40および第2の連結部74は、実施の形態における「第1のフレーム部材」を構成している。
【0033】
フレーム部材20は、第2の本体部24を有している。第2の本体部24は、図4に示すように、スナバコンデンサ2の側端面2Dに向くように、配置されている。
【0034】
第2の本体部24は、上下方向に延びる細長い平板状の基部25と、基部25の両側縁に設けられた折り曲げ部26,26とを有している。基部25は、上下方向に延びるとともに、前後方向に延びている。折り曲げ部26,26は、上下方向に延びるとともに、左右方向に延びている。第2の本体部24は、図8に示すように、上下方向に見て、角張ったC字状の形状を有している。第2の本体部24は、パネル部材10の載置部17に固定されている。
【0035】
フレーム部材20は、第3の挟持部50を有している。第3の挟持部50は、第2の本体部24に固定されている。第3の挟持部50は、図8に示すように、上下方向に見て、角張ったC字状の形状を有している。第3の挟持部50は、スナバコンデンサ2を対向面2Aおよび背面2Bの両側から挟み持って、スナバコンデンサ2を支持する。第3の挟持部50は、上下方向におけるスナバコンデンサ2の中心部よりも上方において、スナバコンデンサ2を支持する。
【0036】
フレーム部材20は、第3の連結部77を有している。第3の連結部77は、第3の挟持部50よりも上方に配置されている。第3の連結部77は、第2の本体部24に固定される第1部分78(図7)と、パネル部材10の本体部11に固定される第2部分79(図5)とを有している。第2の本体部24に第1部分78が固定されるとともに本体部11に第2部分79が固定されることにより、第3の連結部77は、第2の本体部24とパネル部材10とを連結する。図4に示すように、第3の連結部77は、上下方向においてスナバコンデンサ2の上面と重なる位置に配置されている。
【0037】
上述した第2の本体部24、第3の挟持部50および第3の連結部77は、実施の形態における「第2のフレーム部材」を構成している。
【0038】
フレーム部材20は、第3の本体部27を有している。第3の本体部27は、図4に示すように、スナバコンデンサ4の側端面4Dに向くように、配置されている。
【0039】
第3の本体部27は、上下方向に延びる細長い平板状の基部28と、基部28の両側縁に設けられた折り曲げ部29,29とを有している。基部28は、上下方向に延びるとともに、前後方向に延びている。折り曲げ部29,29は、上下方向に延びるとともに、左右方向に延びている。第3の本体部27は、図9に示すように、上下方向に見て、角張ったC字状の形状を有している。第3の本体部27は、パネル部材10の載置部18に固定されている。
【0040】
フレーム部材20は、第4の挟持部60を有している。第4の挟持部60は、第3の本体部27に固定されている。第4の挟持部60は、図9に示すように、上下方向に見て、角張ったC字状の形状を有している。第4の挟持部60は、スナバコンデンサ4を対向面4Aおよび背面4Bの両側から挟み持って、スナバコンデンサ4を支持する。第4の挟持部60は、上下方向におけるスナバコンデンサ4の中心部よりも上方において、スナバコンデンサ4を支持する。
【0041】
フレーム部材20は、第4の連結部80を有している。第4の連結部80は、第4の挟持部60よりも上方に配置されている。第4の連結部80は、第3の本体部27に固定される第1部分81(図7)と、パネル部材10の本体部11に固定される第2部分82(図5)とを有している。第3の本体部27に第1部分81が固定されるとともに本体部11に第2部分82が固定されることにより、第4の連結部80は、第3の本体部27とパネル部材10とを連結する。図4に示すように、第4の連結部80は、上下方向において、スナバコンデンサ4の上面と重なる位置に配置されている。
【0042】
上述した第3の本体部27、第3の挟持部50および第4の連結部80は、実施の形態における「第3のフレーム部材」を構成している。
【0043】
図5に明確に示すように、第2の本体部24と第3の本体部27とは、別部材として形成されている。上下方向において、第2の本体部24と第3の本体部27との間に、隙間Gが形成されている。
【0044】
図2〜4に示すように、フレーム部材20の上端は、パネル部材10の上端の固定部13よりも、下方に配置されている。フレーム部材20の下端は、パネル部材10の下端の固定部15よりも、下方に配置されている。フレーム部材20は、サポート部90を有している。サポート部90は、前後方向に延びる細長い平板状の基部91と、基部22の両側縁に設けられた折り曲げ部92,93とを有している。基部91は、前後方向に延びるとともに、左右方向に延びている。折り曲げ部92,93は、上下方向に延びるとともに、左右方向に延びている。折り曲げ部92は、パネル部材10の本体部11に固定される。折り曲げ部93は、ベース基板101の表面102に固定される。
【0045】
パネル部材10は、その上端および下端においてベース基板101に固定されている。パネル部材10はまた、その上下方向における中間部分において、サポート部90を介してベース基板101に対して支持されている。パネル部材10が、その長手方向(上下方向)における両端部と中間部分との3箇所でベース基板101に支持されているため、パネル部材10はより強固にベース基板101に固定されており、その結果ベース基板101に対するパネル部材10の振動が抑制されている。
【0046】
図10は、挟持部30を拡大して示す平面図である。図11は、挟持部30を拡大して示す側面図である。ここで、図10,11を参照して第1の挟持部30について詳細に説明するが、第2の挟持部40、第3の挟持部50および第4の挟持部60もまた、第1の挟持部30と同じ構成を有している。
【0047】
第1の挟持部30は、2つのL字状部材31,35が組み合わされて、全体として角張ったC字状の形状に形成されている。L字状部材31は、平板状の第1部分32と、平板状の第2部分33とを有している。第1部分32と第2部分33とは、各々の縁部において一体に結合されている。1枚の平板状の部材を折り曲げることによってL字状部材31が形成されてもよい。
【0048】
L字状部材31の第2部分33の表面には、柔軟な弾性部材34が取り付けられている。弾性部材34は、たとえばゴムなどの、弾性率の比較的小さい材料により形成されている。弾性部材34は、平板状の形状を有している。
【0049】
L字状部材31の第1部分32の、第2部分33から離れる側の縁部付近に、第1部分32を厚み方向に貫通する貫通孔30Aが形成されている。貫通孔30Aは、複数(実施の形態では2つ)形成されている。
【0050】
L字状部材35は、平板状の第1部分36と、平板状の第2部分37とを有している。第1部分36と第2部分37とは、各々の縁部において一体に結合されている。1枚の平板状の部材を折り曲げることによってL字状部材35が形成されてもよい。第2部分37の表面には、柔軟な弾性部材38が取り付けられている。弾性部材38は、たとえばゴムなどの、弾性率の比較的小さい材料により形成されている。弾性部材38は、平板状の形状を有している。
【0051】
弾性部材38は、L字状部材35の第2部分37の、L字状部材31の第2部分33と向き合う表面に、たとえば接着などにより取り付けられている。弾性部材34は、L字状部材31の第2部分33の、L字状部材35の第2部分37と向き合う表面に、たとえば接着などにより取り付けられている。
【0052】
L字状部材35の第1部分36の、第2部分37から離れる側の縁部に、溝39が形成されている。溝39は、複数(実施の形態では2つ)形成されている。溝39は、貫通孔30Aと同数、形成されている。図11に示すように、貫通孔30Aと溝39とは、L字状部材31とL字状部材35とを組み立てた状態で溝39の内部に貫通孔30Aが配置されるように、それらの位置を設定されている。
【0053】
貫通孔30Aに、ボルトなどの固定部材が挿通され、当該固定部材を第1の本体部21に固定することによって、L字状部材31は第1の本体部21に固定されている。このとき、第1の本体部21の基部22とL字状部材31の第1部分32との間、または、固定部材の一部(たとえば固定部材がボルトである場合、ボルトの頭部など)とL字状部材31の第1部分32との間に、L字状部材35の第1部分36が挟み込まれる。これによりL字状部材35は、第1の本体部21に固定されている。
【0054】
L字状部材31とL字状部材35とは、貫通孔30Aが溝39の内部に配置される範囲で、図10,11中の左右方向に位置を調整することが可能である。スナバコンデンサ2の厚み(対向面2Aと背面2Bとの間の距離)が異なる場合に、L字状部材31に対するL字状部材35の相対位置が調整される。これにより第1の挟持部30は、厚みの異なるスナバコンデンサ2を確実に挟み持つことが可能とされている。
【0055】
第1の挟持部30は、スナバコンデンサ2との間に弾性部材34,38を介在させて、スナバコンデンサ2を挟み持っている。これにより、第1の挟持部30がスナバコンデンサ2を挟み込んだ状態で、スナバコンデンサ2に対しての第1の挟持部30の滑りの発生が抑制されている。弾性部材34,38は、第1の挟持部30がスナバコンデンサ2を挟みつける力を受けて、その厚みを減少するように弾性変形することができる。この弾性変形により、第1の挟持部30がスナバコンデンサ2に作用する力によってスナバコンデンサ2に強度上の問題が生じることが抑制されている。
【0056】
以上説明したスナバコンデンサユニット1は、図1に示すように、フレーム部材20を備えている。図3に示すように、フレーム部材20は、本体部21と、挟持部30と、連結部71とを有している。本体部21は、スナバコンデンサ2が載せ置かれる載置部17に固定されている。連結部71は、本体部21の上端に設けられており、本体部21とパネル部材10とを連結している。挟持部30は、上下方向における載置部17と連結部71との間の位置で、スナバコンデンサ2を対向面2Aおよび背面2Bの両側から挟み持っている。
【0057】
スナバコンデンサ2が、フレーム部材20によってパネル部材10に対して支持されることにより、前後方向におけるスナバコンデンサ2の振動を抑制することができる。
【0058】
また図3に示すように、フレーム部材20は、挟持部40と、連結部74とを有している。本体部21は、その下端において、スナバコンデンサ4が載せ置かれる載置部18に固定されている。連結部74は、スナバコンデンサ4の上面の位置で、本体部21とパネル部材10とを連結している。挟持部40は、上下方向における載置部18と連結部74との間の位置で、スナバコンデンサ4を対向面4Aおよび背面4Bの両側から挟み持っている。
【0059】
スナバコンデンサ4が、フレーム部材20によってパネル部材10に対して支持されることにより、前後方向におけるスナバコンデンサ4の振動を抑制することができる。
【0060】
また図4に示すように、フレーム部材20は、本体部24と、挟持部50と、連結部77とを有している。本体部24は、スナバコンデンサ2が載せ置かれる載置部17に固定されている。連結部77は、本体部24の上端に設けられており、本体部24とパネル部材10とを連結している。挟持部50は、上下方向における載置部17と連結部77との間の位置で、スナバコンデンサ2を対向面2Aおよび背面2Bの両側から挟み持っている。
【0061】
スナバコンデンサ2が、側端面2Cの近傍と側端面2Dの近傍との両方において、フレーム部材20によってパネル部材10に対して支持されることにより、前後方向におけるスナバコンデンサ2の振動をより確実に抑制でき、また左右方向におけるスナバコンデンサ2の振動を抑制することができる。
【0062】
また図4に示すように、フレーム部材20は、本体部27と、挟持部60と、連結部80とを有している。本体部27は、スナバコンデンサ4が載せ置かれる載置部18に固定されている。連結部80は、本体部27の上端に設けられており、本体部27とパネル部材10とを連結している。挟持部60は、上下方向における載置部18と連結部80との間の位置で、スナバコンデンサ4を対向面4Aおよび背面4Bの両側から挟み持っている。
【0063】
スナバコンデンサ4が、側端面4Cの近傍と側端面4Dの近傍との両方において、フレーム部材20によってパネル部材10に対して支持されることにより、前後方向におけるスナバコンデンサ4の振動をより確実に抑制でき、また左右方向におけるスナバコンデンサ4の振動を抑制することができる。
【0064】
また図5に示すように、本体部24と本体部27とは、別部材として形成されている。上下方向において、本体部24と本体部27との間に、隙間Gが形成されている。このようにすれば、スナバコンデンサ2の端子3とスナバコンデンサ4の端子5とを電気的に直列に接続する配線を、隙間Gを通して配索することが可能となるので、配線設計が容易になり、配線を配索する現場での作業もまた容易になる。
【0065】
以上のように実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0066】
1 スナバコンデンサユニット、2,4 スナバコンデンサ、2A,4A 対向面、2B,4B 背面、2C,2D,4C,4D 側端面、3,5 端子、10 パネル部材、11 本体部、13,15 固定部、17,18 載置部、20 フレーム部材、21 第1の本体部、22,25,28 基部、23,26,29 折り曲げ部、24 第2の本体部、27 第3の本体部、30 第1の挟持部、30A 貫通孔、31,35 L字状部材、32,36,72,75,78,81 第1部分、33,37,73,76,79,82 第2部分、34,38 弾性部材、39 溝、40 第2の挟持部、50 第3の挟持部、60 第4の挟持部、71 第1の連結部、74 第2の連結部、77 第3の連結部、80 第4の連結部、90 サポート部、100 スナバユニット、101 ベース基板、102 表面、103 裏面、110 抵抗ユニット、G 隙間。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11