(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る射出成形機の機台について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
【0010】
[本実施の形態の構成]
図1に示すように、本実施の形態の射出成形機の機台10(以下、本実施の形態の機台10ともいう。)は、射出成形機12を下方から支持する上枠14と、上枠14の底面に接触した状態で、上枠14を下方から支持する2つの下枠16、18とを備える。2つの下枠16、18は、A方向に一定の間隔を空けて、上枠14の底面に接触した状態で配置されることで、上枠14を下方から支持する。また、2つの下枠16、18の各々は、複数の高さ調整マウント17を介して設置面19に設置されている。
【0011】
ここで、本実施の形態の機台10の詳しい説明に先立ち、射出成形機12の構成について説明する。
【0012】
射出成形機12は、金型20を開閉する型締装置22と、溶融樹脂を金型20に射出する不図示の射出装置とを有する。
図1では、機台10が型締装置22を下方から支持する場合を図示している。なお、機台10は、射出装置を支持してもよい。
【0013】
型締装置22は、上枠14の上面におけるA方向の一端側に配置される固定プラテン24と、上枠14の上面におけるA方向の他端側に配置されたリアプラテン26と、上枠14の上面の固定プラテン24とリアプラテン26との間に配置される可動プラテン28と、リアプラテン26に対して可動プラテン28をA方向に進退させるトグル機構29とを有する。
【0014】
固定プラテン24およびリアプラテン26は、可動プラテン28を挿通してA方向に延びる互いに平行な4本のタイバー32によって連結されている。可動プラテン28は、スライド部34を介して上枠14の上面に設置されている。スライド部34は、上枠14の上面にA方向に設けられたガイドレール36に沿って移動可能である。これにより、可動プラテン28は、固定プラテン24に対して、A方向に進退可能となる。
【0015】
固定プラテン24と可動プラテン28との間には、金型20が設けられている。金型20は、固定金型20aと可動金型20bとから構成されている。固定金型20aは、固定プラテン24の可動プラテン28側に取り付けられている。可動金型20bは、可動プラテン28の固定プラテン24側に取り付けられている。
【0016】
トグル機構29は、リアプラテン26と可動プラテン28との間に設けられている。トグル機構29は、上方および下方にそれぞれ2本ずつ、合計4本設けられたトグルリンク30と、クロスリンク38と、クロスヘッド40とを有する。4本のトグルリンク30の各々は、第1リンクロッド30a、第2リンクロッド30b、第1トグルピン30c、第2トグルピン30dおよび第3トグルピン30eを有する。
【0017】
第1リンクロッド30aの一端は、第1トグルピン30cを介して、可動プラテン28に回動可能に接続される。第2リンクロッド30bの一端は、第2トグルピン30dを介して、リアプラテン26に回動可能に接続される。第1リンクロッド30aの他端と、第2リンクロッド30bの他端とは、第3トグルピン30eを介して、互いに回動可能に接続される。
【0018】
第2リンクロッド30bは、クロスリンク38を介して、クロスヘッド40と接続されている。クロスヘッド40は、上方および下方に延びるアーム42(上方アーム42a、下方アーム42b)を有する。アーム42の先端部分にクロスリンク38が接続されている。クロスヘッド40は、リアプラテン26に設けられ、A方向に延びる不図示の2本のガイドロッドに案内されることで、A方向に進退可能である。
【0019】
型締装置22は、金型20をA方向(開閉方向)に開閉させるための型開閉機構44をさらに有する。型開閉機構44は、型開閉モータ44a、駆動プーリ44b、ベルト44c、従動プーリ44d、ボールねじ44eおよびボールねじナット44fを備えている。ボールねじ44eは、タイバー32と平行になるように、A方向に沿って設けられている。
【0020】
駆動プーリ44bは、型開閉モータ44aの回転軸と一体的に回転可能に設けられている。従動プーリ44dは、ボールねじ44eと一体的に回転可能に設けられる。ベルト44cは、駆動プーリ44bと従動プーリ44dとに掛けられており、駆動プーリ44bの回転力を従動プーリ44dに伝達する。ボールねじナット44fは、クロスヘッド40に固定され、ボールねじ44eと螺合している。ボールねじナット44fは、ボールねじ44eが回転することによって、ボールねじ44eに沿って移動する。
【0021】
この場合、型開閉モータ44aが回転することにより、駆動プーリ44b、ベルト44cおよび従動プーリ44dを介してボールねじ44eに回転力が伝達され、ボールねじ44eが回転する。これにより、ボールねじナット44fおよびクロスヘッド40が、ガイドロッドに沿って、A方向に移動する。この結果、クロスリンク38およびトグルリンク30を介して、可動プラテン28がA方向に沿って移動する。なお、ボールねじ44eおよびボールねじナット44fは、クロスヘッド40をA方向に進退させる進退機構44gを構成する。
【0022】
可動プラテン28が固定プラテン24側に移動すると、固定金型20aに対して可動金型20bが当接し、金型20が閉じる。また、可動プラテン28がリアプラテン26側に移動すると、固定金型20aに対して可動金型20bが離れ、金型20が開く。
【0023】
なお、型締装置22は、可動金型20bから成形品を取り出すための不図示のエジェクタ機構を有する。エジェクタ機構は、可動プラテン28のリアプラテン26側に設けられ、金型20が開いている状態で、A方向に延びるエジェクタピンを可動プラテン28側に移動させることにより、可動金型20bから成形品を押し出す。
【0024】
次に、射出成形機12を下方から支持する本実施の形態の機台10について、
図1〜
図3を参照しながら詳しく説明する。
【0025】
機台10を構成する2つの下枠16、18は、金型20の下方領域46を空けるように、A方向に沿って配置されている。
図1および
図3の左側の一方の下枠16は、リアプラテン26の下方から、可動プラテン28のA方向の移動範囲内の予め決められた位置(例えば
図1に示す可動プラテン28の位置)の下方までに亘る範囲内で、上枠14の底面を支持している。また、右側の他方の下枠18は、固定プラテン24の下方から上枠14の底面を支持している。したがって、2つの下枠16、18は、A方向に一定の間隔を空けて、分離した状態で、上枠14の底面を支持している。これにより、金型20の下方領域46の上枠14と設置面19との間で、成形品を取り出すことができる。
【0026】
また、
図1に示すように、2つの下枠16、18の底面には、複数の高さ調整マウント17が設けられている。複数の高さ調整マウント17の各々の高さを調整することにより、上枠14の上面に配置された射出成形機12の高さを調整することができる。
【0027】
ここで、上枠14および2つの下枠16、18について、具体的に説明する。
【0028】
図1および
図2に示すように、上枠14は、A方向に沿って延びる四角柱状の一対の第1部材14a、14bと、A方向に直交するB方向(
図1の紙面に直交する機台10の幅方向)に沿って延び、一対の第1部材14a、14bのA方向の両端部を連結する四角柱状の一対の第2部材14c、14dとを備える。すなわち、上枠14は、A方向およびB方向の水平方向に延びる矩形状の枠部材である。なお、第1部材14a、14bおよび第2部材14c、14dは、四角柱状の部材ではなく、I形状、C形状またはH形状の部材としてもよい。また、第1部材14a、14bおよび第2部材14c、14dは、四角柱状、I形状、C形状、および/または、H形状の部材を組み合わせて1つの部材としてもよい。
【0029】
型締装置22(
図1参照)は、一対の第1部材14a、14bの上面に配置された状態で、下方から上枠14に支持される。そのため、図示はしないが、機台10をA方向から見た場合、一対の第2部材14c、14dの各々は、型締装置22と非接触の状態で、一対の第1部材14a、14bを連結している。なお、一対の第2部材14c、14dは、一対の第1部材14a、14bとともに、型締装置22と接触して、型締装置22を下方から支持してもよい。また、一対の第1部材14a、14bと一対の第2部材14c、14dとは、溶接等の公知の連結方法によって連結されていればよい。
【0030】
このように、上枠14は、型締装置22を下方から支持し、かつ、金型20の下方領域46を空けるような枠部材である。これにより、金型20の下方領域46の上枠14と設置面19との間に成形品を導くことができる。
【0031】
なお、上枠14の第1部材14a、14bおよび第2部材14c、14dは、それぞれ、成形品と干渉しないように、複数本配置されてもよい。これにより、上枠14を撓ませることなく、型締装置22を下方から上枠14で支持することができる。
【0032】
図1および
図3に示すように、2つの下枠16、18の各々は、A方向に沿って延びる四角柱状の一対の第1部材16a、16b、18a、18bと、B方向に沿って延び、一対の第1部材16a、16b、18a、18bのA方向の両端部を連結する四角柱状の一対の第2部材16c、16d、18c、18dとを備える。すなわち、2つの下枠16、18は、上枠14と同様に、A方向およびB方向の水平方向に延びる矩形状の枠部材である。なお、第1部材16a、16b、18a、18bおよび第2部材16c、16d、18c、18dは、四角柱状の部材ではなく、I形状、C形状またはH形状の部材としてもよい。また、第1部材16a、16b、18a、18bおよび第2部材16c、16d、18c、18dは、四角柱状、I形状、C形状、および/または、H形状の部材を組み合わせて1つの部材としてもよい。
【0033】
2つの下枠16、18の各々は、一対の第1部材16a、16b、18a、18bの上面が上枠14の一対の第1部材14a、14bの底面と接触することで、上枠14を下方から支持する。そのため、図示はしないが、機台10をA方向から見た場合、一対の第2部材16c、16d、18c、18dの各々は、上枠14と非接触の状態で、一対の第1部材16a、16b、18a、18bを連結している。なお、下枠16の第2部材16cが上枠14の第2部材14cを下方から支持し、下枠18の第2部材18dが上枠14の第2部材14dを下方から支持してもよい。また、一対の第1部材16a、16b、18a、18bと一対の第2部材16c、16d、18c、18dとは、溶接等の公知の連結方法によって連結されていればよい。
【0034】
さらに、上枠14および2つの下枠16、18が矩形状の枠部材であり、かつ、2つの下枠16、18が、金型20の下方領域46を空けるように、一定の間隔を空けて配置されている。これにより、
図3に示すように、上枠14の一対の第1部材14a、14bと、一方の下枠16における他方の下枠18側の第2部材16dと、他方の下枠18における一方の下枠16側の第2部材18cとで囲まれた空間は、金型20の下方領域46を空ける領域となる。この結果、金型20の下方領域46の上枠14と設置面19との間に成形品を容易に導くことができる。
【0035】
また、一方の下枠16を構成する一対の第1部材16a、16bの平面積は、他方の下枠18を構成する一対の第1部材18a、18bの平面積よりも大きい。したがって、一方の下枠16の一対の第1部材16a、16bと上枠14の一対の第1部材14a、14bとの接触面積は、他方の下枠18の一対の第1部材18a、18bと上枠14の一対の第1部材14a、14bとの接触面積よりも大きい。
図1に示すように、一方の下枠16は、上枠14を介して、型締装置22のうち、リアプラテン26、可動プラテン28およびトグル機構29等の重量の大きな部分を下方から支持する。また、他方の下枠18は、上枠14を介して、固定プラテン24等の重量の小さな部分を下方から支持する。これにより、型締装置22からの荷重で上枠14を撓ませることなく、2つの下枠16、18で上枠14を下方から支持することができる。
【0036】
なお、2つの下枠16、18を構成する第1部材16a、16b、18a、18bおよび第2部材16c、16d、18c、18dは、それぞれ、複数本配置されてもよい。この場合でも、上枠14を撓ませることなく、2つの下枠16、18で上枠14を下方から支持することができる。
【0037】
また、本実施の形態では、1つの下枠で上枠14を下方から支持してもよい。この場合でも、上枠14を撓ませることなく、上枠14を下方から支持することができる。
【0038】
[実施の形態から得られる技術的思想]
上記の実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
【0039】
射出成形機(12)の機台(10)であって、射出成形機(12)を下方から支持する上枠(14)と、上枠(14)と接触した状態で、上枠(14)を下方から支持する下枠(16、18)とを備える。
【0040】
このように、支柱を用いないので、部品点数が少なくなり、機台(10)を製造する際の組立工数、溶接工数等の製造工数を削減することができる。また、支柱で上枠(14)を支持する場合と比較して、上枠(14)と下枠(16、18)との接触面積が広くなるので、射出成形機(12)の荷重による上枠(14)での撓みの発生が抑制され、機台(10)の剛性を確保することができる。さらに、支柱を用いないので、機台(10)の重心を低くすることができ、振動の発生を抑制することができる。この結果、高剛性で、かつ、振動を抑制可能な機台(10)を、低コストで製造することができる。
【0041】
機台(10)は、下枠(16、18)を2つ有し、2つの下枠(16、18)は、一定の間隔を空けて配置され、上枠(14)と接触した状態で、上枠(14)を下方から支持する。これにより、機台(10)の剛性を確保しつつ、射出成形機(12)の下方で、成形品を取り出すことが可能となる。
【0042】
射出成形機(12)は、金型(20)を開閉する型締装置(22)と、溶融樹脂を金型(20)に射出する射出装置とを有し、上枠(14)は、少なくとも型締装置(22)を下方から支持する。これにより、型締装置(22)を下方から支持しつつ、型締装置(22)の下方で成形品を容易に取り出すことが可能となる。
【0043】
2つの下枠(16、18)は、金型(20)の下方領域(46)を空けて、金型(20)の開閉方向(A)に沿って配置される。これにより、金型(20)の下方領域(46)で成形品を容易に取り出すことができる。
【0044】
金型(20)は、固定金型(20a)と可動金型(20b)とから構成される。型締装置(22)は、固定金型(20a)が取り付けられる固定プラテン(24)と、可動金型(20b)が取り付けられる可動プラテン(28)と、リアプラテン(26)と、リアプラテン(26)に対して可動プラテン(28)を進退させるトグル機構(29)とを有する。2つの下枠(16、18)のうち、一方の下枠(16)は、リアプラテン(26)の下方から可動プラテン(28)の移動範囲内の予め決められた位置に亘って上枠(14)を支持し、他方の下枠(18)は、固定プラテン(24)の下方で上枠(14)を支持する。これにより、成形品を取り出すための下方領域(46)を確保しつつ、型締装置(22)を確実に支持することができる。
【0045】
上枠(14)および2つの下枠(16、18)の各々は、金型(20)の開閉方向(A)に沿って延びる複数の第1部材(14a、14b、16a、16b、18a、18b)と、金型(20)の開閉方向(A)と交差する方向(B)に沿って延び、複数の第1部材(14a、14b、16a、16b、18a、18b)を連結する複数の第2部材(14c、14d、16c、16d、18c、18d)とを備える。2つの下枠(16、18)の各々は、下枠(16、18)の複数の第1部材(16a、16b、18a、18b)が上枠(14)の第1部材(14a、14b)と接触することで、上枠(14)を下方から支持する。これにより、簡素な構成で射出成形機(12)を下方から支持するとともに、金型(20)の下方領域(46)で成形品を取り出しやすい構成とすることができる。
【0046】
機台(10)は、下枠(16、18)の底面に取り付けられ、射出成形機(12)の高さを調整可能な高さ調整マウント(17)をさらに備える。これにより、機台(10)の剛性を確保しつつ、射出成形機(12)を所望の高さに調整することができる。