特許第6617483号(P6617483)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6617483-局部洗浄ノズル 図000002
  • 特許6617483-局部洗浄ノズル 図000003
  • 特許6617483-局部洗浄ノズル 図000004
  • 特許6617483-局部洗浄ノズル 図000005
  • 特許6617483-局部洗浄ノズル 図000006
  • 特許6617483-局部洗浄ノズル 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6617483
(24)【登録日】2019年11月22日
(45)【発行日】2019年12月11日
(54)【発明の名称】局部洗浄ノズル
(51)【国際特許分類】
   E03D 9/08 20060101AFI20191202BHJP
【FI】
   E03D9/08 F
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-175557(P2015-175557)
(22)【出願日】2015年9月7日
(65)【公開番号】特開2017-53090(P2017-53090A)
(43)【公開日】2017年3月16日
【審査請求日】2018年8月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】アイシン精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002158
【氏名又は名称】特許業務法人上野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐合 智廣
【審査官】 下井 功介
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭59−089176(JP,U)
【文献】 特開2007−162463(JP,A)
【文献】 特開2007−239245(JP,A)
【文献】 特開2004−183275(JP,A)
【文献】 韓国公開特許第10−2012−0120838(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03D 9/00〜 9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄水を噴出する複数種の噴出口が形成されたノズルヘッドと、
前記複数種の噴出口のそれぞれに洗浄水を送る複数の流路が形成された部材であって、先端側に設けられた一の接続部に前記ノズルヘッドが接続されたヘッド支持体と、
を備え、
前記接続部その中心軸が前記ノズルヘッドの中心軸から幅方向に偏心して位置するように設けられている、局部洗浄ノズル。
【請求項2】
前記ヘッド支持体に形成された、前記複数種の噴出口のそれぞれに洗浄水を送る前記複数の流路のうちのいずれかの流路は、前記接続部と中心軸を同じにし、当該中心軸に沿って延びる直状である、請求項1に記載の局部洗浄ノズル。
【請求項3】
前記接続部と中心軸を同じにする前記直状の流路は、前記複数種の噴出口のうち、噴出される洗浄水の圧力が最も高い噴出口に洗浄水を送る流路である、請求項2に記載の局部洗浄ノズル。
【請求項4】
前記接続部は、複数の管部が径方向に重なるように配置された複層管構造を有し、
最も内側の管部の内側の空間、および管部同士の間の空間が前記複数種の噴出口のいずれかに洗浄水を送る流路の一部である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の局部洗浄ノズル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人体局部洗浄装置に用いられる局部洗浄ノズルに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、ノズル本体に対して着脱自在であるノズルヘッドを備えた局部洗浄ノズルが記載されている。ノズルヘッドは、回転によってノズル本体に対して着脱される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−239245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、回転によって着脱可能なノズルヘッドを備えた局部洗浄ノズルの小型化を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明にかかる局部洗浄ノズルは、洗浄水を噴出する複数種の噴出口が形成されたノズルヘッドと、前記複数種の噴出口のそれぞれに洗浄水を送る複数の流路が形成された部材であって、先端側に設けられた一の接続部に前記ノズルヘッドが接続されたヘッド支持体と、を備え、前記接続部が、前記ノズルヘッドの中心軸から偏心した位置に設けられているものとする。
【0006】
前記ヘッド支持体に形成された、前記複数種の噴出口のそれぞれに洗浄水を送る前記複数の流路のうちのいずれかの流路は、前記接続部と中心軸を同じにする直状であるとよい。
【0007】
前記接続部と中心軸を同じにする前記直状の流路は、前記複数種の噴出口のうち、噴出される洗浄水の圧力が最も高い噴出口に洗浄水を送る流路であるとよい。
【0008】
前記接続部は、複数の管部が径方向に重なるように配置された複層管構造を有し、
最も内側の管部の内側の空間、および管部同士の間の空間が前記複数種の噴出口のいずれかに洗浄水を送る流路の一部であるとよい。
【発明の効果】
【0009】
接続部がノズルヘッドの中心軸から偏心した位置に設けられていれば、接続部の中心軸よりも一方側に局部洗浄ノズルに必要な各構成要素を配置することができる。つまり、接続部の中心軸よりも他方側の部分の大きさを小さくすることができ、その分ノズルの小型化につながる。
【0010】
ヘッド支持体に形成された複数の流路のうちのいずれかの流路が、接続部と中心軸を同じにする直状であれば、当該流路における圧力損失を抑制することができる。また、当該流路と接続部が幅方向において占める範囲が大きくなるのを抑制することができ、ノズルの小型化につながる。
【0011】
上記接続部と中心軸を同じにする直状の流路は、噴出される洗浄水の圧力が最も高い噴出口に洗浄水を送る流路であるとよい。つまり、最も洗浄圧の必要な流路における圧力損失を抑制することができる。
【0012】
接続部を複層管構造とすることで、最も内側の管部の内側の空間、および管部同士の間の空間を複数種の噴出口のいずれかに洗浄水を送る流路の一部とすることができる。つまり、一つの接続部によって、複数の流路を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態にかかる局部洗浄ノズルを適用した人体局部洗浄装置の概略を説明するための図である。
図2】本発明の一実施形態にかかる局部洗浄ノズルの外観斜視図である。
図3】(a)は局部洗浄ノズルの側面図、(b)は(a)に示したA−A線断面図、(c)は(b)に示した状態からヘッド支持体に対してノズルヘッドを取り外した状態を示した図である。
図4】(a)は局部洗浄ノズルの平面図、(b)は(a)に示したB−B線断面図、(c)は(b)に示した状態からヘッド支持体に対してノズルヘッドを取り外した状態を示した図である。
図5】ヘッド支持体やホースの一部を覆うカバーが設けられた構成を示した図である。
図6】(a)は、仮に、ノズルヘッドの中心軸と接続部の中心軸が一致する構成とした場合の各部の位置関係を模式的に示した図であり、(b)は、仮に、接続部の中心軸がノズルヘッドの中心軸と一致し、第一ポート部と第二ポート部が当該中心軸から等距離にあるように設定された構成とした場合の第一流路および第二流路の流れを模式的に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態にかかる局部洗浄ノズル1について説明する。なお、以下の説明における前後方向とは局部洗浄ノズル1の長手方向に沿う方向であって局部洗浄ノズル1を使用する使用者側を前とする方向(図示されるX方向)をいい、上下方向とは前後方向に直交する方向であって洗浄水を噴出する側を上とする方向(図示されるZ方向)をいい、幅方向とは前後方向および上下方向に直交する方向(図示されるY方向)をいうものとする。
【0015】
本実施形態にかかる局部洗浄ノズル1は、人体局部洗浄装置90に適用されるものである。図1に示すように、人体局部洗浄装置90は、例えば便座91の後方に設けられた収容空間92内に設置され、局部洗浄ノズル1は略前後方向に進退動作する。局部洗浄ノズル1を進退動作させる構造はどのようなものであってもよい。モータ等の電気的駆動源によって進退動作させる構造としてもよいし、洗浄用の水の水圧を利用して前進させ、ばね等の付勢部材によって後退させる構造としてもよい。かかるノズルの駆動機構等、局部洗浄ノズル1以外の人体局部洗浄装置90の構成はどのようなものであってもよい(公知のものと同様のものが適用できる)ため説明を省略する。
【0016】
図2図4に示す本実施形態にかかる局部洗浄ノズル1は、ノズルヘッド10およびヘッド支持体20を備える。ノズルヘッド10は、局部洗浄ノズル1の先端部分を構築する部材であって、洗浄水を噴出する噴出口が形成された部分である。本実施形態にかかるノズルヘッド10には、複数種の噴出口が形成されている。なお、ここでいう各種噴出口は、人体局部洗浄装置90に適用された場合の洗浄のモードに対応させて設けられたものであって、各種噴出口を構成する孔が一つである必要はない。複数の孔によってある一種の噴出口が構成されていてもよい。
【0017】
本実施形態におけるノズルヘッド10には、二種の噴出口(第一噴出口11と第二噴出口12)が形成されている(図2図4等参照)。第一噴出口11は相対的に洗浄圧力が高い洗浄(パワフル洗浄)を実現するためのものであり、第二噴出口12は相対的に洗浄圧力が低い洗浄(マイルド洗浄)を実現するためのものである。つまり、第一噴出口11から噴出される洗浄水の流速が、第二噴出口12から噴出される洗浄水の流速よりも大きいというものである。例えば、洗浄水を各噴出口まで送る水圧が略同じであれば、第一噴出口11の最も小さい個所の大きさ(断面積)が第二噴出口12の最も小さい個所の大きさ(断面積)よりも小さくすることで、第一噴出口11から噴出される洗浄水の圧力が第二噴出口12から噴出される洗浄水の圧力よりも高くなる。なお、ここでいう噴出口の大きさとは、噴出口が複数の孔から構成される場合には、各孔の最も小さい個所の大きさ(断面積)を合わせたものをいう。
【0018】
図3および図4の断面図から分かるように、ノズルヘッド10の内部には、第一噴出口11と連なる第一空間13と、第二噴出口12と連なる第二空間14が形成されている。第一空間13は第二空間14よりも前側(先端側)に位置する。第一空間13と第二空間14は、ヘッド支持体20の接続部21によって区画される。第一空間13と第二空間14を区画する壁の中央には円筒状の嵌合部15が形成されている。当該嵌合部15に接続部21が係合する(接続部21の詳細については後述)。第一空間13に流れ込んだ洗浄水は第一噴出口11から噴出され、第二空間14に流れ込んだ洗浄水は第二噴出口12から噴出される。
【0019】
ヘッド支持体20は、ノズルヘッド10の後側に接続される部材である。ノズルヘッド10に対して洗浄水を送る流路を構築する部材でもある。ヘッド支持体20は、先端側に向かって突出する接続部21を有する。接続部21は、その外観が断面円形の軸状の部分である。当該接続部21にノズルヘッド10が接続される。本実施形態におけるヘッド支持体20には、一の接続部21が設けられている。かかる接続部21の具体的な構造は以下の通りである。
【0020】
本実施形態における接続部21は、複数の管部が径方向に重なるように配置された複層管構造を有する。当該管部は、噴出口の種類と同数設けられる。つまり、本実施形態における接続部21は、第一管部211と第二管部212の二つの管部から構成される二重管構造を有する。第一管部211は、第二管部212の先端側開口よりも先端側に突出した部分を有する。ノズルヘッド10とヘッド支持体20が接続された状態において、第一管部211はノズルヘッド10の嵌合部15の内側に入り込む。このような状態となるため、第一管部211の壁が第二空間14との間を区切る仕切壁となり、第一管部211の内側の空間が洗浄水をノズルヘッド10の第一空間13に送る流路の一部を構成する(図3(b)、図4(b)参照)。
【0021】
一方、ノズルヘッド10とヘッド支持体20が接続された状態において、第一管部211の外面と第二管部212の内面の間の空間はノズルヘッド10の第二空間14に繋がる。つまり、第一管部211と第二管部212の間の空間が洗浄水をノズルヘッド10の第二空間14に送る流路の一部を構成する(図3(b)、図4(b)参照)。上述したように、第一管部211が嵌合部15の内側に入り込んだ状態にあるため、それが障壁となって第一空間13(第一管部211)と第二空間14(第二管部212)の一方から他方へ洗浄水が流れ込むことが阻止される。第一管部211の外面と嵌合部15の内面との間には、Oリング等のシール部材が介在されていてもよい。
【0022】
接続部21には、ヘッド支持体20とノズルヘッド10の係合を維持するための構造が構築されている。当該構造はどのようなものであってもよい。本実施形態では、ノズルヘッド10をヘッド支持体20に対して一方に回転させると、ノズルヘッド10がヘッド支持体20から外れ、他方に回転させるとノズルヘッド10とヘッド支持体20の係合される構造が構築されている。つまり、ノズルヘッド10を回転させることによってヘッド支持体20からの着脱が可能となる構造が構築されている。したがって、使用者は、ノズルヘッド10のみを人体局部洗浄装置90から取り外すことにより、ノズルヘッド10を容易に洗浄することができる。このような回転によってノズルヘッド10を着脱する構造は、上記特許文献1に記載されるよう公知であり、具体的な構造はどのようなものであってもよいから、詳細な説明は省略する。第二管部212の外面とノズルヘッド10における当該第二管部212が係合する部分(ノズルヘッド10の内面)との間には、Oリング等のシール部材が介在されていてもよい。なお、このような回転によるノズルヘッド10の着脱機構が構築できるのは、ヘッド支持体20に設けられる接続部21が一つであるからである。
【0023】
ヘッド支持体20には、洗浄水を搬送する給水ホースが接続されるポート部22が設けられている。当該ポート部22は、噴出口の種類と同数設けられる。本実施形態では、第一ポート部221および第二ポート部222の二つが設けられている。第一ポート部221および第二ポート部222は、後方に向かって延びる筒状の部分である。第一ポート部221には、第一噴出口11から噴出されることとなる洗浄水を搬送する第一給水ホース81が接続されることとなる(図2参照)。つまり、第一ポート部221は、洗浄水を第一噴出口11(第一空間13)に送る流路の一部を構成する。第二ポート部222には、第二噴出口12から噴出されることとなる洗浄水を搬送する第二給水ホース82が接続されることとなる(図2参照)。つまり、第二ポート部222は、洗浄水を第二噴出口12(第二空間14)に送る流路の一部を構成する。なお、図5に示すように、本実施形態における局部洗浄ノズル1が適用された人体局部洗浄装置90においては、ヘッド支持体20やホースの先端側の一部を覆う筒状のカバー83等が設けられるとよい。
【0024】
ともに第一噴出口11から噴出される洗浄水の流路を構成する第一管部211と第一ポート部221は、それぞれの中心軸が互いに一致するように設定されている(図3(b)等参照)。つまり、第一ポート部221の内側の空間、および第一管部211の内側の空間を含む第一空間13(第一噴出口11)に至るまでの流路(以下、第一流路201と称することもある)は直状(中心軸が真っすぐ)である。
【0025】
一方、第二噴出口12から噴出される洗浄水の流路、すなわち第二空間14に至るまでの流路(以下、第二流路202と称することもある)は、第二ポート部222の内側の空間、および第一管部211と第二管部212の間の空間を含むこととなるが、第二ポート部222の中心軸は第一管部211や第二管部212の中心軸とは異なる。つまり、第二ポート部222の空間と、第一管部211と第二管部212の間の空間とを繋げるためには流路の途中が屈曲している必要がある。本実施形態では、ヘッド支持体20に形成された中継空間23によって、第二ポート部222の空間と、第一管部211と第二管部212の間の空間とが繋げられている(図3(b)参照)。このように、本実施形態における洗浄水を供給するための二つの流路のうちの一方の流路である第一流路201が直状であるのに対し、他方の流路である第二流路202は屈曲した部分を含むものとなっている。当然、洗浄水が送られる際の流路における圧力損失は、第一流路201よりも第二流路202の方が高くなることになる。
【0026】
このように構成される局部洗浄ノズル1において、各部の位置関係等は次のようなものとなる。接続部21の中心軸(第一管部211および第二管部212の中心軸)は、ノズルヘッド10の中心軸L1から偏心させている(以下、接続部21の中心軸を偏心軸L2ということもある)。つまり、接続部21の中心軸である偏心軸L2とノズルヘッド10の中心軸L1は一致しない(図3(b)、図4(a)等参照)。より具体的には、ノズルヘッド10を幅方向に二分する面(幅方向両側縁から等距離にある面をいう。以下同じ)上にノズルヘッド10の中心軸L1が位置し、接続部21の中心軸(偏心軸L2)は当該面の幅方向一方側に位置するよう設定されている。上述した第一流路201は、一部が第一管部211や第一ポート部221によって構成される直状のものであるから、第一流路201の中心軸が、ノズルヘッド10の中心軸L1から偏心した状態(偏心軸L2と一致する状態)にあるともいえる。なお、本実施形態では、ノズルヘッド10とヘッド支持体20の中心軸L1は一致する。つまり、ノズルヘッド10を幅方向に二分する面と、ヘッド支持体20を幅方向に二分する面は一致する。したがって、接続部21の中心軸(偏心軸L2)は、ヘッド支持体20の中心軸L1から偏心しているともいえる。
【0027】
一方、本実施形態では、第二流路202の一部である第二ポート部222の中心軸もノズルヘッド10やヘッド支持体20の中心軸L1から偏心した位置にある(図3(b)、図4(a)等参照)。具体的には、ノズルヘッド10を幅方向に二分する面の幅方向一方側に接続部21(第一流路201)の中心軸が位置し、当該面の幅方向他方側に第二ポート部222の中心軸が位置する。つまり、ポート部22においては、第一流路201の中心軸と第二流路202の中心軸は、互いに離れた位置にあり、両者の間にノズルヘッド10やヘッド支持体20の中心軸L1が位置するよう設定されている。ポート部22において離れた位置にある第一流路201の中心軸と第二流路202の中心軸は、接続部21(偏心軸L2)において一致することになるから、第二流路202はその分途中で屈曲した形状であるといえる。
【0028】
このように各部の位置関係等が設定されていることの利点は次の通りである。図6(a)に模式的に示すように、仮に、接続部21aの中心軸と、ノズルヘッド10aやヘッド支持体20aの中心軸を一致させた(軸L1aに一致させた)構造にしたとする。そうすると、当該一致する中心軸L1a(ノズルヘッド10aやヘッド支持体20aを幅方向に二分する面)の幅方向一方側(第二ポート部222aの反対側)の部分(Mで示す部分)が無駄になってしまう。換言すれば、当該部分に局部洗浄ノズルを構成するのに必要な要素が何も設けられていないにも拘わらず、当該部分が存在する分、ノズルの大きさ(幅)が大きくなってしまう。
【0029】
一方、本実施形態にかかる局部洗浄ノズル1は、接続部21をノズルヘッド10やヘッド支持体20の中心軸L1から偏心させることで、上記のような無駄な部分が発生しないように構成されている。より具体的に言えば、ノズルヘッド10を接続するためにヘッド支持体20に設けられる接続部21は、上述した回転によるノズルヘッド10の着脱機構を構築する前提とすれば一つとしなければならず、当該一つの接続部21は着脱の際に回転中心となるため通常であればノズルヘッド10やヘッド支持体20の中心軸L1と同軸に設けられるべきであるところ、本実施形態にかかる局部洗浄ノズル1は、敢えて接続部21をノズルヘッド10やヘッド支持体20の中心軸L1から偏心させた構成とすることにより、ノズルの大型化を抑制した点において優れるものである。
【0030】
また、本実施形態では、このように接続部21が偏心していることを利用し、幅方向一方側に直状の第一流路201を構成している。つまり、第一流路201と第二流路202の両方を屈曲させた構造とするのではなく、一方の流路である第一流路201を偏心軸L2に沿った直状とすることで、ノズルの大型化を抑制しつつ、第一流路201における圧力損失を抑制している。より具体的いえば、例えば図6(b)に模式的に示すように、仮に接続部21bの中心軸L1bがノズルヘッド10bやヘッド支持体20bの中心軸と一致し、第一ポート部221bと第二ポート部222bが当該中心軸L1bから等距離にあるように設定されているとすると、ノズルの大型化を抑制するためには第一流路201bと第二流路202bの両方を屈曲させた形状とする必要があるところ、本実施形態にかかる局部洗浄ノズル1は、接続部21が偏心していることを利用し、一方の流路を直状にすることで、ノズルの大型化だけでなく、当該流路における圧力損失を抑制した点において優れるものである。
【0031】
さらに、本実施形態では、相対的に洗浄圧力が高い噴出口である第一噴出口11に洗浄水を送るための第一流路201を直状としている。つまり、より高い洗浄圧が要求される第一噴出口11に洗浄水を送る第一流路201における圧力損失を抑制する(裏を返せば、相対的に低い洗浄圧でよい第二噴出口12に洗浄水を送る第二流路202における圧力損失の増加を許容する)ことで、洗浄機能の向上を図っている。
【0032】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0033】
例えば、上記実施形態では、ノズル支持部は、前後方向に比較的短い部材(ノズルヘッド10よりも短い部材)として図示したが、これはあくまで一例である。先端にノズルヘッド10が支持される部材であって、各噴出口に洗浄水を送るための流路が構築される部材であれば、その大きさ等は適宜変更可能である。
【0034】
また、上記実施形態では、洗浄水を噴出する噴出口として第一噴出口11と第二噴出口12の二種類が設けられていることを説明したが、当該噴出口の種類は三つ以上であってもよい。この場合、接続部21を、噴出口の数と同数の複層管構造とすること(例えば、噴出口の種類が三つであれば、三重管構造とすることで)で、各噴出口に洗浄水を送るための流路の一部を構築することができる。また、この場合には、複数種の噴出口のそれぞれに洗浄水を送る複数の流路のうちのいずれかを直状とすればよい。さらに好ましくは、最も洗浄圧が高い噴出口に洗浄水を送るための流路を直状とすればよい。
【符号の説明】
【0035】
1 局部洗浄ノズル
10 ノズルヘッド
11 第一噴出口
12 第二噴出口
13 第一空間
14 第二空間
15 嵌合部
20 ヘッド支持体
21 接続部
211 第一管部
212 第二管部
22 ポート部
221 第一ポート部
222 第二ポート部
23 中継空間
201 第一流路
202 第二流路
L1 中心軸(ノズルヘッドやヘッド支持体の中心軸)
L2 偏心軸(接続部(第一流路)の中心軸)
図1
図2
図3
図4
図5
図6