【文献】
Motorola,Control Signaling for Enhanced DL transmission for LTE,3GPP TSG−RAN WG1#56b R1−091339,2009年 3月27日
【文献】
Motorola et al.,DRS EPRE,3GPP TSG−RAN WG1#54 R1−083247,2008年 8月22日
【文献】
NEC Group,Downlink control signalling support for SU/MU−MIMO,3GPP TSG−RAN WG1#59 R1−094730,2009年11月13日
【文献】
Fujitsu,Pseudo Transmission Timing Control using Cyclic Shift for Downlink CoMP Joint Transmission,3GPP TSG−RAN WG1#56b R1−091502,2009年 2月27日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
無線移動通信市場の急激な成長は、無線通信環境で多様なマルチメディアサービスに対する要求の増加をもたらした。最近、このような大容量の伝送データ及び増加されたデータ伝送率を含む、マルチメディアサービスを提供するために、制限された周波数をさらに効果的に使用することができるように提供するMIMO(Multiple Input Multiple Output)無線通信システムに対する研究が進行されている。
【0003】
MIMO無線通信システムは、アンテナ当たり独立されたチャネルを通じて信号を伝送することによって、SISO(Single−Input Single−Output)システムと比較した時、追加伝送パワーが要請されず、追加周波数を使用しなくても、伝送信頼度及びデータ処理量が増加する。さらに、MIMO無線通信システムは、MIMOシステムで複数のユーザを支援する多重ユーザ(MU)環境に拡張することができる。このようなMU−MIMOシステムは、複数のユーザが多重のアンテナによって保証された分割された資源を共有することができるようにして、さらに向上したスペクトル効率を有する。
【0004】
MU−MIMOを採択した次世代通信システムで、約100Mbpsのデータ伝送速度と共に多様なQoS(サービス性能、Quality of Services)を提供することを発展させるための研究が活発に進行中にある。このような通信システムが提供された例は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16システムと3GPP(3
rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)標準である。IEEE802.16システム及びLTE標準は、いずれも直交周波数分割多重化/直交周波数分割多重接続(OFDM/OFDMA;Orthogonal Frequency Division Multiplexing/Orthogonal Frequency Division Multiple Access)スキーム(scheme)を採択し、広帯域ネットワークは、物理チャネルで支援される。
【0005】
図1及び
図2は、従来技術によってOFDMを採択した無線通信システムのダウンリンクフレームの一般的な構造を示す図である。
【0006】
図1を参照すれば、OFDMダウンリンクで使用される一般的なフレーム構造は、0.5msの20個の均等なスロット103に分割された10ms無線フレーム(radio frame)101を含む。サブフレーム105は、2個の連続されたスロットで構成され、1つのフレームは、10個のサブフレームを含む。
【0007】
図2を参照すれば、1つのダウンリンクスロット103期間(持続期間)に対するリソースグリッドの一般的な構造が示された。活用可能なダウンリンク帯域は、15kHzを占有する
【0008】
【数1】
【0009】
サブキャリアで構成される。
【0010】
【数2】
【0011】
の値は、拡張可能な(scalable)帯域運営を許容するために、20MHzまで変更されることができる。また、1つのダウンリンクスロットは、
【0012】
【数3】
【0013】
シンボルよりなり、各シンボルは、循環前置(CP、Cyclic Prefix)の長さによる
【0014】
【数4】
【0015】
の値である保護時間(guard time)として付着されるCPを含む。
図1a及び
図1bに示されたように、一般CP長さを有する一般的なフレーム構造は、
【0016】
【数5】
【0017】
シンボルを有する。
【0018】
OFDM技術を採択した無線通信システムで、データは、リソースブロック109の資源要素(REs、Resource Elements)107を利用して移動端末(MS、Mobile Station)に割り当てられる。
図2を参照すれば、リソースブロック109は、時間領域で連続されたシンボル
【0019】
【数6】
【0020】
及び周波数領域で連続された12個のサブキャリアで構成される。要求されるデータ率によれば、各移動端末は、1msの各伝送間隔で(例えば、2スロットまたは1サブフレーム)1つ以上のリソースブロックが割り当てられ、このようなリソース割り当ては、基地局(BS、Base Station)によって行われる。ユーザデータは、ダウンリンク共有チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared Channel)に運搬され、個別移動端末に対するスケジューリングを決定するための調査のために使用されるダウンリンク制御シグナリングは、ダウンリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control Channel)に運搬される。PDCCHは、スロットの一番目のOFDMシンボルに位置する。
【0021】
OFDM技術の1つの特徴は、各移動端末に対するリソースブロック内で提供されるレファレンス信号の使用である。レファレンス信号は、移動性測定、隣接セルモニタリング、チャネル推定、セル探索などのために移動端末により使用される。さらに、レファレンス信号の類型は、セル識別レファレンス信号(CRS;Cell−specific Reference Signal)及び専用レファレンス信号(DRS;Dedicated Reference Signal)として知られた、移動端末識別信号を含む。
【0022】
図3〜
図9は、従来技術による1アンテナ、2アンテナ及び4アンテナ構成を使用するダウンリンクCRSを示す図である。
【0023】
図3〜
図9を参照すれば、あらかじめ定められたREは、アンテナの数によってCRSシーケンスを伝送するのに使用される。
図3に示された単一アンテナシステムにおいて、CRSは、時間領域で、各スロットの0番目及び4番目シンボルと関連したREに位置する。周波数領域で、CRSは、各6番目サブキャリアに関連したREに位置し、シンボル間の3サブキャリアの時差を置く。
図4〜
図9の2個及び4個のアンテナシステムで、CRSは、単一アンテナシステムと類似の方式によるREに位置する。これは、異なるアンテナに対するCRS間の3サブキャリアのオフセットを有する。さらに、2アンテナシステム(
図4及び
図9)及び4アンテナシステム(
図6〜
図9)を参照すれば、REは、他のアンテナで伝送のために使用されない1つのアンテナのCRS伝送のために使用される。
【0024】
図10は、従来技術によってOFDM技術を採択した無線通信システムでダウンリンクDRSを示す図である。
【0025】
図10を参照すれば、要素(R
5)によって指示されるDRSパターンが4アンテナシステムの番号が付かないCRSとともにリソースブロック対が示された。リソースブルロック対当たり8REを使用するCRSとは異なって、DRSは、リソースブロック対内の12REを使用する。DRSは、PDSCHの1アンテナ伝送を支援し、移動端末は、DRSの存在有無を、上位階層を通じて情報を提供される。さらに、DRSは、対応するPDSCHがマッピングされたリソースブロックに運搬されて伝送される。PDSCHとアンテナポートは、同一のプリコーディングを使用する。
【0026】
個別移動端末に対するスケジューリングを決定するための調査のために使用されるダウンリンク制御シグナリングは、PDCCHに運搬される。PDCCHは、スロットの一番目のOFDMシンボルに位置する。PDCCHに運搬される情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)で表される。制御メッセージの目的によって、DCIは、異なる形式で定義される。さらに詳細には、3GPP技術明細書(TS;Technical Specification)36.212は、スケジューリングの時間で通信システムの異なる要求に基礎したDCIの多様な形式について定義する。例えば、DCIフォーマット0は、アップリンク共有チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared Channel)のスケジューリングのために使用され、DCIフォーマット1は、1つのPDSCHコードワード(codeword)のスケジュールのために使用される。TS 36.212には、10個のDCIフォーマット(例えば、フォーマット0、1、1A、1B、1C、1D、2、2A、3及び3A)があり、各DCIフォーマットは、レファレンス信号とともに基地局により伝送されるデータを受信するために使用される多様な情報を含む。
【0027】
無線通信システムに関する技術が発展し続けることに伴い、大容量のデータの伝送及び受信に関して向上が可能となった。このような向上は、たびたび基地局から移動端末に追加または異なる制御情報を伝送することが要求される。したがって、このようなものは、無線通信システムで、制御情報を提供し、使用するための向上した装置及び方法が要求される。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【
図1】従来技術によってOFDMを採択した無線通信システムのダウンリンクフレームの一般的な構造を示す図である。
【
図2】従来技術によってOFDMを採択した無線通信システムのダウンリンクフレームの一般的な構造を示す図である。
【
図3】従来技術による1アンテナ、2アンテナ及び4アンテナ構成を使用するダウンリンクCRSを示す図である。
【
図4】従来技術による1アンテナ、2アンテナ及び4アンテナ構成を使用するダウンリンクCRSを示す図である。
【
図5】従来技術による1アンテナ、2アンテナ及び4アンテナ構成を使用するダウンリンクCRSを示す図である。
【
図6】従来技術による1アンテナ、2アンテナ及び4アンテナ構成を使用するダウンリンクCRSを示す図である。
【
図7】従来技術による1アンテナ、2アンテナ及び4アンテナ構成を使用するダウンリンクCRSを示す図である。
【
図8】従来技術による1アンテナ、2アンテナ及び4アンテナ構成を使用するダウンリンクCRSを示す図である。
【
図9】従来技術による1アンテナ、2アンテナ及び4アンテナ構成を使用するダウンリンクCRSを示す図である。
【
図10】従来技術によってOFDM技術を採択した無線通信システムでダウンリンクDRSを示す図である。
【
図11】3GPP(3
rd Generation PartnershipProject)TS(Technical Specification)36.212のフォーマット1Dと従来技術によるDCI(Downlink Control Information)のための一番目提案されたフォーマットを比較した図である。
【
図12】3GPP(3
rd Generation PartnershipProject)TS(Technical Specification)36.212のフォーマット1Dと従来技術によるDCI(Downlink Control Information)のための一番目提案されたフォーマットを比較した図である。
【
図13】従来技術によって提案されたDCIフォーマット1Eを使用して2アンテナを採択した無線通信システムで2個のダウンリンクDRSを使用することを示す図である。
【
図14】従来技術による提案されたDCIフォーマット1Eを受信した後、個別端末の動作を示す図である。
【
図15】従来技術による提案されたDCIフォーマット1Eを受信した後、個別端末の動作を示す図である。
【
図16】従来技術によるDCIに対する二番目提案されたフォーマットと3GPP TS 36.212フォーマット1Dを比較したものを示す図である。
【
図17】従来技術によるDCIに対する二番目提案されたフォーマットと3GPP TS 36.212フォーマット1Dを比較したものを示す図である。
【
図18】従来技術による提案されたDCIフォーマット1Fを受信した時、個別端末動作を示す図である。
【
図19】従来技術による提案されたDCIフォーマット1Fを受信した時、個別端末動作を示す図である。
【
図20】従来技術によるDCIに対する三番目提案されたフォーマットと3GPP TS 36.212フォーマット1Dを比較したものを示す図である。
【
図21】従来技術によるDCIに対する三番目提案されたフォーマットと3GPP TS 36.212フォーマット1Dを比較したものを示す図である。
【
図22】従来技術によるDCIに対する4番目提案されたフォーマットを示す図である。
【
図23】従来技術によるDCIに対する5番目提案されたフォーマットと3GPP TS 36.212フォーマット1Dを比較したことを示す図である。
【
図24】従来技術によるDCIに対する5番目提案されたフォーマットと3GPP TS 36.212フォーマット1Dを比較したことを示す図である。
【
図25】従来技術によるDCIに対する6番目提案されたフォーマットを示す図である。
【
図26】本発明の実施例によるFDM(Frequency Division Multiplexing)、TDM(Time Division Multiplexing)及びCDM(Code Division Multiplexing)を利用するシステムのためのデュアル階層RSパターンを示す図である。
【
図27】本発明の実施例によるFDM(Frequency Division Multiplexing)、TDM(Time Division Multiplexing)及びCDM(Code Division Multiplexing)を利用するシステムのためのデュアル階層RSパターンを示す図である。
【
図28】本発明の実施例によるFDM(Frequency Division Multiplexing)、TDM(Time Division Multiplexing)及びCDM(Code Division Multiplexing)を利用するシステムのためのデュアル階層RSパターンを示す図である。
【
図29】本発明の実施例による無線通信システムでダウンリンクDRSパターンを示す図である。
【
図30】本発明の実施例による無線通信システムでダウンリンクDRSパターンを示す図である。
【
図31】本発明の実施例によるハイブリッドCDM/FDM DRSパターンを示す図である。
【
図32】本発明の実施例によるDCIフォーマットを示す図である。
【
図33】本発明の実施例によるDCIフォーマットを示す図である。
【
図34】本発明の実施例に他のDCIフォーマットを示す図である。
【
図35】本発明の実施例に他のDCIフォーマットを示す図である。
【
図36】本発明の実施例によるパワー比率γを決定する方法を示す流れ図である。
【
図37】本発明の実施例によるランク−3伝送のための2個のダウンリンクパワー制御数式の組合を示す図である。
【
図38】本発明の実施例によるランク−3伝送のための2個のダウンリンクパワー制御数式の組合を示す図である。
【
図39】本発明の実施例によるランク−3伝送のための2個のダウンリンクパワー制御数式の組合を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
図面全体を通じて、同一または類似の要素、構成及び構造は、同一の参照符号を利用して示していることを留意しなければならない。
【0040】
図面及びその参照符号と一緒に提供される下記の実施例は、特許請求範囲とそれと同等なものによって定義される本発明の実施例の理解を助けるためのものである。これは、理解を助けるための多様な詳細な説明を含む。しかし、このようなものなどは、ただ実施例として見なされなければならない。したがって、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者なら、本発明の思想を逸脱することなく、これらを代替することができる多様な均等物と変形例があり得ることを理解することができる。また、下記の説明及び添付の図面で、本発明の要旨を不明にすることができる公知機能または構成に対する詳細な説明は省略する。
【0041】
以下で説明される本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈すべきものではなく、発明者は、その自分の発明を最も最善の方法で説明するために用語の概念として適切に定義することができるという原則に即して本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈すべきものである。したがって、本発明の実施例による詳細な説明が添付の請求範囲及びこれと同等なものによって定義される本発明を限定するためのものではなく、ただその実施例を説明するために提供される点は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に自明であろう。
【0042】
単数形態で使用された「1つ」、「その」、「前記」、「この」などは複数のレファレンスではないことが明確に記述されていない場合、複数のレファレンスを含むものと解釈すべきである。したがって、例えば、「コンポーネント表面」に対するレファレンスは、1つまたは1つ以上の表面を含む。
【0043】
本発明の実施例は、基地局(BS;Base Station)から制御情報が受信された時、移動端末(MS;Mobile station、以下、「端末」)の動作を制御するための装置及び方法を提供する。本発明の他の実施例は、基地局により端末に提供される制御情報のための改善したフォーマットを提供する。また、本発明のさらに他の実施例は、端末に制御情報を伝送するために使用されるパワーレベルを制御するための基地局による装置及び方法を提供する。
【0044】
下記の詳細な説明は、或る移動通信技術に対する専門用語を言及することができる。しかし、これは、その専門技術について本発明を限定するものと解すべきではない。例えば、LTE(Long Term Evolution)通信標準と関連した用語である、UE(User Equipment)及びeNB(evolved NodeB)のような用語が下記の詳細な説明で使用されたとしても、これは、ただ端末(MS)及び基地局(BS)の一般的な概念について使用された特定用語に理解しなければならない。すなわち、本発明は、LTE標準を採択した通信システムだけでなく、本発明は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16m標準、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)フォーラム技術などを採択した通信システムのような、いずれの通信システムにも適用される。
【0045】
本発明の実施例に関連した説明を提供する前に、本発明の多様な側面の理解を助けるために、従来技術の詳細な説明が提供される。
【0046】
MU−MIMOに基礎したDRS(専用レファレンス信号;Dedicated Reference Signals)の単一階層データ伝送を可能にするために、DCI(ダウンリンク制御情報:Downlink Control Information)に対する修正されたフォーマットが提案されてきた。特に、2009年2月2日、「無線通信システムで多重ユーザ多重セルMIMO伝送(Multi−User Multi−Cell MIMO Transmissions in Wireless Communication Systems)」という名称で米国仮出願第61/206、597号として出願され、現在、その出願は、譲受人に譲渡された。前記出願の全体明細書が参照として本明細書に含まれ、その明細書は、その中に含まれたMU−MIMO単一階層伝送に基礎したDRSをアドレスするための(DRSの位置を知らせるための)DCIフォーマットに示す。下記で説明するように、提案されたDCIフォーマットは、3GPP(3
rd Generation Partnership Project)TS(Technical Specification)36.212に記述されたDCIフォーマット1Dと関連した修正内容を含む。
【0047】
図11及び
図12は、3GPP TS 36.212のフォーマット1Dと従来技術によるDCIのための一番目提案されたフォーマットを比較した図である。
【0048】
図11を参照すれば、DCIフォーマット1Dは、ハイブリッド自動再伝送要請(HARQ;Hybrid Automatic Repeat reQuest)フィールド(403)、変調及び符号化スキーム(MCS;Modulation and Coding Scheme)フィールド405、伝送プリコーディングマトリックス指示子(TPMI;Transmitted Precoding Matrix Indicator)フィール407及び他のフィールド401を含む。
図12を参照すれば、DCIフォーマット1Eとして指定され、仮出願第61/206、592で提案されたDCIフォーマットは、HARQフィールド411、MCSフィールド413及び他のフィールド409を含む。DCIフォーマット1Dとは異なって、DCIフォーマット1Eは、TPMIフィールドを含まず、関連された伝送で使用されるDRSインデックス(i_DRS)415に関するフィールドを紹介している。i_DRSフィールド415は、DCIを受信する端末によりシステムのどんなDRSが使用されるかを示す。i_DRSフィールドのビット幅は、MU−MIMOシステムが許容するDRSの最大数による。最大許容DRS数は、Mで示され、よって、i_DRSフィールドのビット幅は、
【0050】
である。M値は、セルに定めた特定値として基地局によりシグナリングされるか、または標準で定められることができる。本発明の実施例において、M値は、放送チャネルを通じて提供される。
【0051】
提案されたDCIフォーマット1Eの使用は、基地局と端末により次の動作が行われる。もし、基地局により行われるデータをRE(リソース要素:Resource Element)マッピングする段階で、DCIフォーマット1EがMU−MIMO伝送のためにSA(Scheduling Assignment)中に基地局により使用されれば、基地局は、データをインデックスi_DRSにより示されるDRS REのセットをその他のREに運搬して伝送する。DCIフォーマット1Eを受信すれば、端末は、インデックスi_DRSにより示されるDRS REのセットが同一のプリコーディングベクトルを利用してデータ階層としてプリコーディングされたものと推定し、したがって、データ階層に対する復調パイロットとして使用されるもの推定する。また、端末は、基地局データがインデックスi_DRSにより示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。さらに、端末は、基地局データは、伝送に使用されるCRS(Cell−specific Reference Signal)以外のREにマッピングされるものと推定する。次の例は、システムにより定義されるDRSパターンとともにDCIフォーマット1Eの使用に対する理解を助ける。
【0052】
図13は、従来技術によって提案されたDCIフォーマット1Eを使用して2アンテナを採択した無線通信システムで2個のダウンリンクDRSを使用することを示す。
図14及び
図15は、従来技術による提案されたDCIフォーマット1Eを受信した後、個別端末の動作を示す。
【0053】
図13を参照すれば、これは、M=2(例えば、システムで特定された2個のDRSパターン)であり、RBには、2個のCRS(例えば、CRS1及びCRS2)があるものと仮定する。さらに、これは、2個の端末(例えば、MS#1及びMS#2)がサブフレームでスケジュールされたものと仮定し、これは、MS#1に対してi_DRS=1がスケジューリングされ、その意味は、第1DRSパターン、DRS(1)がMS#1に対して使用されることを示す。同様に、MS#2に対してi_DRS=2が割り当てられ、これは、第2DRSパターン、DRS(2)がMS#2に対して使用されることを意味する。
【0054】
図14及び
図15を参照すれば、
図15は、MS#2の探知を示すが、
図14は、MS#1の探知を示した。
図14に示されたように、MS#1は、ただDRS(1)だけをパイロットREとして認識し、他のRE(CRS1、CRS2及びDRS(1)を除いた)は、データREとして認識する。同様に、
図14に示されたように、MS#2は、ただDRS(2)だけをパイロットREとして認識し、他のRE(CRS1、CRS2及びDRS(1)を除いた)は、データREとして認識する。このような接近の問題点は、MS#1がデータをDRS(2)が発生した位置のREに運搬して伝送することができることである。同様に、MS#2がデータをDRS(1)が発生した所のREに運搬して伝送することができる。端末によるこのような伝送は、いずれか1つの端末のデータREと他の端末のDRSとの間に干渉を発生させる。
【0055】
図16及び
図17は、従来技術によるDCIに対する二番目提案されたフォーマットと3GPP TS 36.212フォーマット1Dを比較したものを示す。
【0056】
図16を参照すれば、
図16は、HARQフィールド703、MCSフィールド705、TPMIフィールド707及び他のフィールド701を含むDCIフォーマット1Dを示す。
図17を参照すれば、DCIフォーマット1Fとして指定され、仮出願第61/206、597号で提案された二番目DCIフォーマットは、HARQフィールド711、MCSフィールド713及び他のフィールド709を含む。DCIフォーマット1Dとは異なって、DCIフォーマット1Fは、TPMIフィールドを含まず、2個のフィールドを提示する。提案されたDCIフォーマット1Eと同様に、DCIフォーマット1Fは、伝送に使用されるDRSのインデックス(i_DRS)を示すフィールド717を提供する。i_DRSフィールド717は、システムのDRSがDCIを受信する端末により使用されるためのものであるか否かを示す。i_DRSのビット幅は、MU−MIMOシステムで許容されるDRSの最大数による。許容されるDRS数の最大値は、Mで示され、i_DRSのビット幅=
【0058】
である。Mの値は、セル特定値で基地局によりシグナリングされるか、または、標準で定められることができる。本発明の実施例では、M値は、放送チャネルを通じて提供される。
【0059】
また、提案されたDCIフォーマット1Fは、スケジュールされた帯域でDRSの総数(N_DRS)を示すフィールド715を提示する。さらに詳細には、N_DRSフィールドは、スケジュールされたバンドでDRSの総数を示す。これは、いずれか特定サブフレーム内の同一の帯域でスケジューリングされたこの端末と他の端末に対して使用されるDRSを含む。また、N−DRSフィールドのビット幅は、
【0061】
であり、N_DRSの値の範囲は、1以上M以下(1≦N_DRS≦M)である。
【0062】
端末がN_DRS及びi_DRSを受信すれば、DRSセット(例えば、DRS(1)、DRS(2)、…、DRS(N_DRS))がこのサブフレームで多重のユーザにデータ伝送のために使用されたものと予想することができる。追加に、端末は、DRS(i_DRS)を自分のデータを復調するためにレファレンス信号として使用することができることを予測する。
【0063】
さらに詳細には、提案されたDCIフォーマット1Fの使用によって基地局及び端末により次の動作が行われる。端末は、i_DRSにより示されるDRS REは、同一のプリコーディングベクトルを利用してデータ階層にプリコーディングされたものと推定し、したがって、データ階層に対する復調パイロットとして使用されることができるものと推定する。追加に、DCIフォーマット1FがMU−MIMO伝送のためにSA中に基地局により使用されれば、基地局伝送のREマッピング過程でデータ内のDRS REを防止する観点から、これは、少なくとも3個の代案がある。
【0064】
代案1で、基地局は、DRS(1)〜DRS(N_DRS)により示されるDRS REセットを除いたREにデータを伝送する。端末で、端末は、基地局データがDRS(1)〜DRS(N_DRS)により示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。
【0065】
代案2で、DCIフォーマット1Dの伝送に対する動作と同様に、基地局は、インデックスi_DRSにより示されるDRS REセットを除いたREでデータを伝送する。端末で、端末は、インデックスi_DRSにより示されるDRS REセットを除いたREにデータがマッピングされたものと推定する。
【0066】
代案3で、端末は、セル特定または端末特定スイッチを受信する。これは、高い階層で使用する基地局により構成され、DRS_region_switchで示される。この場合、もし、DRS_region_switch=0なら、端末は、基地局データがDRS(1)〜DRS(N_DRS)セットにより示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。他の観点で、もし、DRS_region_switch=1なら、端末は、基地局データがインデックスDRS(i_DRS)により示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。DCIフォーマット1Fの使用に対する理解を助けるための一例が提供される。
【0067】
図18及び
図19は、従来技術による提案されたDCIフォーマット1Fを受信した時、個別端末動作を示す。
【0068】
さらに
図13を参照すれば、M=2であり、RBに2個のDRSパターン及び2個のCRSパターンが使用されたと仮定する。データをREにマッピングする接近の代案1が基地局により使用されたと仮定する。さらに、2個の端末(例えば、MS#1及びMS#2)がサブフレームでスケジューリングされたものと仮定し、MS#1に対して、N_DRS=2及びi_DRS=1のようにスケジューリングされ、これは、第1DRSパターン、DRS(1)がMS#1に対して使用されることを意味する。また、MS#2に対して、N_DRS=2及びi_DRS=2のような場合、これは、第2DRSパターン、DRS(2)がMS#1に対して使用されることを意味する。
【0069】
図18を参照すれば、MS#1はただDRS(1)だけをパイロットREとして認識する。そして、MS#1は、(CRS1、CRS2、DRS(1)及びDRS(2)を除いた)他のREをデータREとして認識する。
図19を参照すれば、MS#2は、ただDRS(2)だけをパイロットREとして認識する。そして、MS#1は、(CRS1、CRS2、DRS(1)及びDRS(2)を除いた)他のREをデータREとして認識する。
図14及び
図15に示された接近と比較すれば、このような接近は、いずれか1つのMSのDRS及び他のMSのデータによって発生する干渉を経験しない。
【0070】
図20及び
図21は、従来技術によるDCIに対する三番目提案されたフォーマットと3GPP TS 36.212フォーマット1Dを比較したものを示す。
図22は、従来技術によるDCIに対する4番目提案されたフォーマットを示す。
【0071】
図20を参照すれば、DCIフォーマット1Dは、HARQフィールド903、MCSフィールド905、TPMIフィールド907及び他のフィールド901を含む。
図21を参照すれば、DCIフォーマット1Gとして指定され、仮出願第61/206、597号で提案された3番目DCIフォーマットは、HARQフィールド911、MCSフィールド913及び他のフィールド909を含む。DCIフォーマット1Dとは異なって、DCIフォーマット1Gは、TPMIフィールドを含まず、2個のフィールドを提示する。提案されたDCIフォーマット1Eと同様に、DCIフォーマット1Gは、適切な伝送に使用されるDRSのインデックス(i_DRS)を示すフィールド917を提示する。i_DRSフィールド917は、システムのDRSがDCIを受信する端末により使用されるためのものであるか否かを示す。i_DRSのビット幅は、MU−MIMOシステムで許容されるDRSの最大数による。許容されるDRS数の最大値は、Mで示され、i_DRSのビット幅=
【0073】
である。Mの値は、セル特定値で基地局によりシグナリングされるか、または、標準で定められることができる。本発明の実施例では、M値は、放送チャネルを通じて提供される。
【0074】
また、提案されたDCIフォーマット1Gは、端末に対する適切な伝送で階層の数(N_L)を示すフィールド915を提示する。したがって、提案されたフォーマット1Gの使用によって、基地局は、どれだけ多い階層がデータ伝送のために使用されるか(1)、そして、このような階層に対して対応するDRS(2)を伝達する。さらに、DCIフォーマット1Gで、伝送に使用される階層の数に関係なく、1つのコードワードが基地局から端末に伝送されると仮定する。
【0075】
DCIフォーマット1Gが、もし、SA中にMU−MIMO伝送のために基地局により使用されれば、データをREにマッピングする過程で、基地局は、連続されたDRSパターン(DRS(i_DRS)、…、DRS(i_DRS+N_L))のセットにより示されるDRS REセットを除いたREでデータを伝送する。このような伝送を受信すれば、端末は、DRS(i_DRS)により示されるREのセットが同一のプリコーディングベクトルを利用してデータ階層#1としてプリコーディングされたものと推定し、したがって、データ階層#1に対する復調パイロットとして使用されることができるものと推定する。同様に、DRS(i_DRS+1)は、階層#2などの復調のために使用され、DRS(i_DRS+N_L)は、階層#N_Lの復調のために使用される。また、端末は、基地局データがインデックスDRS(i_DRS)〜DRS(i_DRS+N_L)(DRS(i_DRS)、…、DRS(i_DRS+N_L))により示されるDRS REのセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。
【0076】
図22を参照すれば、2個のコードワードまでMU−MIMOで使用されれば、フォーマット1Gの変形として、DCIフォーマット2Gは、仮出願第61/206、597号で提案される。
図22に示されたように、提案されたDCIフォーマット2Gは、HARQフィールド1003、N_Lフィールド1009、i_DRSフィールド1011及び他のフィールド1001を含む。N_Lフィールド1009及びi_DRSフィールド1011は、DCIフォーマット1Gで提案されたものと非常に類似している。しかし、
図22に示されたように、各々2個のコードワードに連関され、各々与えられた伝送ブロック(TB;Transport Block)に対応する、2セットのMCSフィールド1005及び1007がある。
【0077】
図23及び
図24は、従来技術によるDCIに対する5番目提案されたフォーマットと3GPP TS 36.212フォーマット1Dを比較したものを示す。
図25は、従来技術によるDCIに対する6番目提案されたフォーマットを示す。
【0078】
図23を参照すれば、DCIフォーマット1Dは、HARQフィールド1103、MCSフィールド1105、TPMIフィールド1107及び他のフィールド1101を含む。
図24を参照すれば、DCIフォーマット1Hとして指定され、仮出願第61/206、597号で提案された5番目DCIフォーマットは、HARQフィールド1111、MCSフィールド1113及び他のフィールド909を含む。DCIフォーマット1Dとは異なって、DCIフォーマット1Hは、TPMIフィールドを含まず、3個のフィールドを提示する。提案されたDCIフォーマット1E、1F及び1Gと同様に、DCIフォーマット1Hは、伝送に使用されるDRSのインデックス(i_DRS)を示すフィールド1119を提示する。i_DRSフィールド1119は、システムのDRSがDCIを受信する端末により使用されるためのものであるか否かを示す。i_DRSフィールド1119のビット幅は、MU−MIMOシステムで許容されるDRSの最大数による。許容されるDRS数の最大値は、Mで示され、i_DRSのビット幅は、
【0080】
である。Mの値は、セル特定値で基地局によりシグナリングされるか、または、標準で定められることができる。本発明の実施例では、M値は、放送チャネルを通じて提供される。
【0081】
また、提案されたDCIフォーマット1Hは、端末に対する伝送で階層の数(N_L)を示すフィールド1115を提示し、スケジュールされた帯域でDRS(N_DRS)の総数を示すフィールド1117を提示する。さらに詳細には、N_DRSフィールド1117は、スケジュールされたバンドでDRSの総数を示し、これは、特定サブフレーム内の同一の帯域でスケジューリングされた他の端末とこの端末のために使用されるDRSを含む。N_DRSフィールド1117のビット幅は、
【0083】
であり、N_DRSの値の範囲は、1以上M以下(1≦N_DRS≦M)である。
【0084】
DCIフォーマット1Hで、伝送に使用された階層の数に関係なく、1つのコードワードが基地局から端末に伝送されるものと仮定する。
【0085】
もし、DCIフォーマット1HがSA中にMU−MIMO伝送のために、基地局により使用されれば、端末は、DRS(i_DRS)によって示すREのセットは、同一のプリコーディングベクトルを利用してデータ階層#1としてプリコーディングされたものと推定することができ、したがって、データ階層#1に対する復調パイロットとして使用されることができるものと推定することができる。同様に、DRS(i_DRS+1)は、階層#2などの復調のために使用され、DRS(i_DRS+N_L)は、階層#N_Lの復調のために使用される。追加に、基地局伝送中に、データをREにマッピングする過程でDRS REがマッピングされることを防止する観点から、これは、少なくとも3個の代案がある。
【0086】
代案1で、基地局は、DRS(1)〜DRS(N_DRS)により示されるDRS REセットを除いたREにデータを伝送する。端末は、基地局データがDRS(1)〜DRS(N_DRS)により示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。
【0087】
代案2で、DCIフォーマット1Gの伝送に対する動作と同様に、基地局は、DRS(i_DRS)、…、DRS(i_DRS+N_L)セットにより示されるDRS REセットを除いたREでデータを伝送する。端末は、DRS(i_DRS)、…、DRS(i_DRS+N_L)セットにより示されるDRS REセットを除いたREに基地局データがマッピングされたものと推定する。
【0088】
代案3で、端末は、セル特定または端末特定スイッチを受信する。これは、高い階層で使用する基地局により構成され、DRS_region_switchで示される。もし、DRS_region_switch=0なら、端末は、基地局データがDRS(1)、…、DRS(N_DRS)セットにより示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。他の観点で、もし、DRS_region_switch=1なら、端末は、基地局データがインデックスセットDRS(i_DRS)、…、DRS(i_DRS+N_L)により示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。
【0089】
図25を参照すれば、2個のコードワードまでMU−MIMOで使用されれば、フォーマット1Hの変形として、DCIフォーマット2Hが仮出願第61/206、597号で提案される。
図25に示されたように、提案されたDCIフォーマット2Hは、HARQフィールド1203、N_Lフィールド1209、N_DRSフィールド1211、i_DRSフィールド1213及び他のフィールド1201を含む。N_Lフィールド1209、N_DRSフィールド1211、及びi_DRSフィールド1213は、DCIフォーマット1Hで提案されたものと非常に同様である。しかし、
図25に示されたように、各々与えられた伝送ブロック(TB、Transport Block)に対応する、2セットのMCSフィールド1205及び1207がある。
【0091】
本発明の第1実施例で、DCIフォーマット1Eの使用のための代案的な方法が提供される。さらに詳細には、MU−MIMO伝送モードで端末が構成される時、基地局がDCIフォーマット1EをSAのために使用する場合に対する代案的な基地局−端末の動作が提供される。例示的な具現で、無線通信システムでDRSパターンのための周波数分割多重化(FDM;Frequency Division Multiplexing)が使用される。他の例示的な具現で、コード分割多重化(CDM;Code Division Multiplexing)がDRSパターンのために使用される。
【0092】
図26〜
図28は、本発明の実施例によるFDM、TDM及びCDMを利用するシステムのためのデュアル階層RSパターンを示す。
【0093】
図26を参照すれば、TDM信号を利用するシステムのためのRSパターンが示された。
図27を参照すれば、TDM/FDM信号を利用するシステムのためのRSパターンが示された。
図28を参照すれば、CDM信号を利用するシステムのためのRSパターンが示された。
【0094】
DCIフォーマット1EがMU−MIMO伝送のためにSA中に基地局により使用されれば、基地局により行われるデータをREにマッピングする過程で、基地局は、すべてのM DRS REのセット以外のREにデータを伝送する。その伝送を受信すれば、端末は、i_DRSにより示されるDRS REセットは、同一のプリコーディングベクトルを利用してデータ階層としてプリコーディングされたものと推定し、しだかって、データ階層に対する復調パイロットとして使用されるものと推定する。また、端末は、基地局データがすべてのM DRSによって使用されるもの以外のREにマッピングされるものと推定する。ここで、Mは、半−静的に上位階層により示されるDRSの最大数である。このような方法の例示的な具現が下記で説明される。
【0095】
図29及び
図30は、本発明の実施例による無線通信システムでダウンリンクDRSパターンを示す。
【0096】
図29を参照すれば、MS#1は、ただDRS(1)だけをパイロットREとして認識する。しかし、MS#1によって認識されるデータREは、DRS(1)及びDRS(2)の両方を遮断する。
図30を参照すれば、MS#2は、ただDRS(2)だけをパイロットREとして認識する。しかし、MS#1によって認識されるデータREは、任意のCRSと同様に、DRS(1)及びDRS(2)の両方を遮断する。
図29の示された例で、
図8A及び8Bの従来技術で示されたものと類似の結果を有するようにDRSの最大数(M)は2である。しかし、
図29及び
図30の例示的な具現は、
図18及び
図19の提案されたDCIフォーマット1FよりはDCIフォーマット1Eの使用を示す。前述したように、DCIフォーマット1Eは、DCIフォーマット1Fで要求されるもののようなN_DRSフィールドを含まず、したがって、DCIフォーマット1Fの追加オーバーヘッドが要求されない。さらに、DRS REの最大数Mによって使用されるものを除いたすべてのREにデータをマッピングすることを推定することによって、端末は、データをさらに効果的に受信し、復調することができる。
【0097】
例示的な具現で、無線通信システムは、
図28に示されたものと類似なCDM DRSパターンを採択することができる。もし、そのようなCDMパターンが適用されれば、DRS(1)及びDRS(2)がいずれも同一のREセットを使用する。この例で、M=2なので、DRS(1)及びDRS(2)がいずれもコード分割多重化(CDMed)される。したがって、端末及び基地局の動作は、端末がチャネル推定を決定するための逆拡散(de−spreading)の追加過程を処理するための要求を除いて前述したものと非常に同一である。これを成就するために、DCIフォーマット1Eで、CDM DRS(またはハイブリッドCDM/FDM(DRS))の場合、i_DRSが基地局により使用されるワルシコード(Walsh code)の拡散を示し、また、i_DRSフィールドは、相変らずDRSのインデックスを示すために使用されるものを言及する。特に、CDMまたはハイブリッドCDM/FDMスキームが使用される場合には、DRS位置と拡散コードを示すためにi_DRSを使用することは、DCIフォーマット1E、1F、1G、2G、1H及び2Hのうちいずれかに対しても可能である。
【0098】
本発明の実施例によれば、DCIフォーマット1Eは、MU−MIMO伝送のためにSA中に基地局により使用される。そして、すべてのM DRSは、
図28に示されたようなCDMパターンを利用する。伝送する間に、基地局により行われるデータをREにマッピングする動作で、基地局は、DRS REの全体セットを除いたREでデータを伝送する。したがって、端末は、DRSが同一のプリコーディングベクトルを利用してデータ階層としてプリコーディングされたものと推定し、i_DRSにより示されるワルシインデックスによるリソースで拡散するものと推定する。さらに、端末は、基地局データがM DRSセット全体によって使用されるものなどを除いたREにマッピングされたものと推定する。ここで、Mは、半−静的に上位階層により示されるDRSの最大数である。
【0100】
本発明の第2実施例で、ハイブリッドCDM/FDM DRSパターンの場合、DCIフォーマット1Fを使用するための代案的な方法が提供される。
【0101】
図31は、本発明の実施例によるハイブリッドCDM/FDM DRSパターンを示す。
【0102】
図31を参照すれば、DRS(1)及びDRS(2)は、長さ2のワルシ拡散を利用した第1REセットを同一に共有する。一方、DRS(3)及びDRS(4)は、長さ2のワルシ拡散を利用した第2REセットを同一に共有する。
【0103】
本発明による例示的な実施例で、端末は、i_DRSにより示されるDRS REが同一のプリコーディングベクトルを利用してデータ階層としてプリコーディングされたものと推定し、したがって、データ階層に対する復調パイロットとして使用することができるものと推定する。また、基地局により行われるデータをREにマッピングする過程で、DRS REを避けるための観点で、基地局は、DRS(1)、…、DRS(N_DRS)により示されるDRS REセットを除いたREにデータを伝送する。基地局から伝送を受信すれば、端末は、基地局データがDRS(1)、…、DRS(N_DRS)セットにより示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。
【0104】
さらに、ハイブリッドCDM/FDMとして推定されるので、DCIフォーマット1Fのi_DRSは、i_DRSを拡散するために基地局により使用される拡散ワルシコードを示す。
【0105】
他の実施例によれば、4個の端末が基地局によりスケジューリングされ、各端末は、ランク−1伝送を有することが考慮される。
図31のDRSパターンは、システムによって使用されるものと仮定する。このような場合、MS#1〜MS#4は、次の動作を行う。
【0106】
1)各端末は、データREがCRSまたはDRS REを含まないものと推定する。
【0107】
2)MS#1及びMS#2のために、第1DRSセットが復調のために使用される。MS#1は、第1DRSセットの逆拡散のためにワルシコード[1、1]を使用する。一方、MS#2は、第1DRSセットの逆拡散のためにオラシコード[1、−1]を使用する。
【0108】
3)MS#3及びMS#4のために、第2DRSセットが復調のために使用される。MS#3は、第2DRSセットの逆拡散のためにワルシコード[1、1]を使用する。一方、MS#4は、第2DRSセットの逆拡散のためにオラシコード[1、−1]を使用する。
【0110】
図32及び
図33は本発明の実施例によるDCIフォーマットを示す。
【0111】
図32を参照すれば、HARQフィールド1603、MCSフィールド1605、N_DRSフィールド1607、i_DRSフィールド1609及び他のフィールド1601を含むDCIフォーマット1Fが示された。
図33を参照すれば、DCIフォーマット1F_aとして指定され、本発明の実施例によるDCIフォーマットは、HARQフィールド1613、MCSフィールド1615、i_DRSフィールド1619及び他のフィールド1611を含む。DCIフォーマット1Fとは異なって、DCIフォーマット1F_aは、N_DRSフィールドを含まず、新しいフィールドを提示する。さらに詳細には、DCIフォーマット1F_aで、DCIフォーマット1Fで提案されたN_DRSフィールドは、サブフレームの伝送で使用されるDRSセットの総数(N_SET)を示すフィールド(1617)に代替される。
【0112】
DCIフォーマット1F_aを利用した例示的な具現によれば、各々のセットで、CDMは、多重N_SFDRSに対して使用される。ここで、N_SFは、拡散長さを示す。
図31に示されたようなハイブリッドCDM/FDM DRSパターンのために、N_SETフィールドを利用することは、N_DRSフィールドを使用することに比べてDCIフォーマット1F_aで使用されるビット数の減少をもたらす。例えば、
図31に示されたように、ただ、N_SETの2個の状態が必要である。すなわち、N_SETは、N_SET=1(第1DRSセットを示すのに使用)の状態またはN_SET=2(DRSセット2個を共に示すのに使用)の状態を有することができる。なぜなら、ただ2個の状態があるので、状態重要度は、DCIフォーマット1F−aでただ単一ビットに反映される。一方、DCIフォーマット1FのN_DRSフィールドは、必ず4個の可能な状態(例えば、N_DRS=1、2、3、4)を反映しなければならない。これは、DCIフォーマット1FでN_DRS状態重要度を反映するために2ビットが要求される。したがって、DCIフォーマット1F_aの使用は、制御情報を伝送する時、オーバーヘッドを低減することができる。
【0113】
代案的な実施例で、1H及び2Hのような他のDCIフォーマットは、N_DRSフィールドを本発明のN_SETフィールドに交替することができる。
【0115】
図34及び
図35は、本発明の実施例によるDCIフォーマットを示す。
【0116】
図34を参照すれば、MCSフィールド1703、TPMI(Transmitted Precoding Matrix Indicator)フィールド1705、ダウンリンクパワーオフセットフィールド1707及び他のフィールド1701を含むDCIフォーマット1Dが示された。
図35を参照すれば、DCIフォーマット1F_bとして指定された本発明の実施例によるDCIフォーマットは、MCSフィールド1711、ダウンリンクパワーオフセットフィールド1715及び他のフィールド1709を含む。DCIフォーマット1Dとは異なって、DCIフォーマット1F_bは、TPMIフィールドを含まず、伝送で使用されるDRS(i_DRS)インデックスに対するフィールド1713を提示する。i_DRSフィールド1713は、DCIフォーマット1E、1F及び1Gで提案されたレファレンスのように前述したi_DRSフィールドと同様である。i_DRSフィールド1713のビット幅は、MU−MIMOで許容されたDRSの最大数による。最大許容DRS数は、Mで示され、M値は、セルに定めた特定値で基地局によりシグナリングされるか、または、標準で定められることができる。したがって、i_DRSフィールド1713のビット幅は、
【0119】
図35を参照すれば、DCIフォーマット1F_bは、MU−MIMOモードで2個のMSまで支援のために設計される。さらに詳細には、DCIフォーマット1F_bは、伝送に使用されるDRSの総数を示すDCIフォーマット1Dで設立される「ダウンリンクパワーオフセット」のフィールドに使用される。すなわち、DCIフォーマット1F_bは、DCIフォーマット1FでN_DRSフィールドを利用することの必要を除去するために「ダウンリンクパワーオフセット」のフィールドを使用する。
【0120】
表1は、フォーマット1F_bでDRSの数とパワーオフセットを共に示すために存在する「ダウンリンクパワーオフセット」フィールドの使用を示す。
【0122】
例示的な具現によれば、パワーオフセット及びDRSの数を連帯して示すためのダウンリンクパワーオフセットフィールドを基地局及び端末の両方が使用する追加過程を除外すれば、DCIフォーマット1F_bを使用する時の基地局及び端末の動作は、DCIフォーマット1Fを使用する時と非常に同一である。
【0123】
さらに詳細には、端末がダウンリンクパワーオフセット及びi_DRSを受信すれば、ダウンリンクパワーオフセット値に基礎してサブフレームで使用される関連されたDRSの数を決定する。端末は、DRSセット(例えば、DRS(1)、DRS(2)、…、DRS(N_DRS))がサブフレーム内で多重のユーザに対するデータ伝送に使用されたものと予測する。追加に、端末は、DRS(i_DRS)が自分のデータを復調するためのレファレンス信号として使用されるものと予測する。また、端末は、i_DRSにより示されるDRS REが同一のプリコーディングベクトルを利用してデータ階層としてプリコーディングされたものと推定する。したがって、i_DRSにより示されるDRS REがデータ階層に対する復調パイロットとして使用されることができるものと推定する。
【0124】
ダウンリンクパワーオフセットフィールドを利用すれば、基地局は、ダウンリンクパワーオフセット値に基礎してサブフレーム内で使用されるDRSの関連された数(例えば、N_DRS)を決定する。N_DRSがSA中にMU−MIMO伝送のためのダウンリンクパワーオフセットフィールドに基礎して決定されれば、基地局伝送のデータをREにマッピングする過程でDRS REを回避するための観点によれば、少なくとも3個の代案が存在する。
【0125】
代案1で、基地局は、DRS(1)、…、DRS(N_DRS)により示されるDRS REセットを除いたREにデータを伝送する。端末で、端末は、基地局データがDRS(1)、…、DRS(N_DRS)セットにより示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。
【0126】
代案2で、DCIフォーマット1Dの伝送に対する動作と同様に、基地局は、インデックスi_DRSにより示されるDRS REセットを除いたREでデータを伝送する。端末で、端末は、インデックスi_DRSにより示されるDRS REセットを除いたREにデータがマッピングされたものと推定する。
【0127】
代案3で、端末は、セル特定または端末特定スイッチを受信する。これは、高い階層で使用する基地局により構成され、DRS_region_switchで示される。この場合、もし、DRS_region_switch=0なら、端末は、基地局データがDRS(1)〜DRS(N_DRS)セットにより示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。他の観点で、もし、DRS_region_switch=1なら、端末は、基地局データがインデックスDRS(i_DRS)により示されるDRS REセットを除いたREにマッピングされたものと推定する。
【0129】
本発明の実施例で、ダウンリンクパワーを制御するための向上した方法が提供される。
【0130】
3GPP TS 36.213のセクション5.2は、発展した無線通信システムで物理階層に対するダウンリンクパワー割当をアドレスする。このセクションは、本発明の実施例の理解を助けるための背景を提供するものと言及する。
【0131】
セクション5.2に前述したように、基地局は、RE当たりダウンリンク伝送エネルギーを決定する。端末は、他のCRSパワー情報を受信するまで、ダウンリンクセル特定RSリソース要素当たりエネルギー(EPRE、Energy Per Resource Element)は、ダウンリンクシステム帯域にわたって均等であり、モードサブフレームにわたって均等なものと推定する。ダウンリンクレファレンス信号EPREは、上位階層で提供されるパラメーターレファレンス−信号−パワーによって与えられるダウンリンクレファレンスシグナル伝送パワーから得られる。ダウンリンクレファレンス信号伝送パワーは、運営システム帯域内でCRSを運搬するすべてのリソース要素のパワー分配([W]で)にわたった線形平均として定義される。
【0132】
各OFDMシンボルに対するPDSCH REのうちCRS EPREに対するPDSCHEPREの比率(PDSCH REに0 EPREを適用することはできない)は、表5.2−2(本発明の実施例で、表2として再現される)によって与えられるOFDMシンボルインデックスによってρ
Aまたはρ
Bのうちいずれか1つにより示される。追加に、ρ
A及びρ
Bは、端末に特定される。
【0134】
端末は、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、少なくとも1つの階層の空間多重化に対して、またはMU−MIMO伝送スキームに関連されたPDSCH伝送に対して、端末が3GPP TS 36.211のセクション6.3.4.3による4個のセル特定アンテナポートによる伝送ダイバシティのためのプリコーディングを利用するPDSCHデータ伝送を受信した時、ρ
Aは、
【0136】
[dB]と同一のものと推定し、そうではなければ、ρ
Aは、
【0138】
[dB]と同一のものと推定することができる。ここで、MU−MIMOを除いたすべてのPDSCH伝送スキームに対して
【0140】
は、0dBであり、P
Aは、上位階層によって提供される端末特定パラメータである。
【0141】
もし、DRSがRBで提供されれば、各OFDMシンボルに対してDRS EPREに対するPDSCH EPREの比率は同一である。追加に、端末は、16QAMまたは64QAMdpに対してこの比率は、0dBであると推定する。
【0142】
セル特定比率ρ
B/ρ
Aは、上位階層によってシグナリングされるセル特定パラメータP
B及び構成された基地局セル特定アンテナポートの数による表5.2−1(本発明の実施例では表3)によって与えられる。
【0144】
16QAMまたは64QAMのPMCHに対して、端末はMBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)RS EPREに対するPMCH EPREの比率は、0dBと同一のものと推定する。
【0145】
3GPP TS 36.213のセクション7.1.5は、MU−MIMOスキームを利用したシステムでPDSCHを受信するための手続をアドレスする。
【0146】
PDSCHの多重ユーザMIMO伝送スキームに対して、セクション7.1.5で言及したように、端末は、PDSCHを通じた基地局伝送は、3GPP TS 36.211のセクション6.3.4.2.1によって、1つの階層で行われるものと推定する。ダウンリンクパワーオフセットフィールドを利用するDCIフォーマット1DのPDCCHを通じてシグナリングされた
【0148】
dB値は、表7.1.5−1(本発明の実施例では表4)で与えられる。
【0150】
3GPP TS 36.213のセクション7.1.5セクション5.2に対する前述した論議に示されたように、
【0152】
の値は、「ダウンリンクパワーオフセット」フィールドの値によって0または−10log
10(2)のうち1つとして定められる。本発明の第5実施例で、
【0154】
の値を決定するための代案的な方法が提供される。さらに詳細に、
【0158】
数式1で、N_DRSは、スケジュールされた帯域でDRSの総数を示す。数式1を使用することによって、
【0160】
の値は、スケジュールされた帯域に3個以上のDRSがある状況をさらに正確に反映する。例示的な具現で、数式1は、MU−MIMOのためにDRSの総数(これは、対応する階層の総数である)が含まれるいずれのDCIフォーマットに対しても使用される。例えば、数式1は、DCIフォーマット1F、1H、2Hなどに使用される。ここで、N_DRSまたはN_Lフィールドが提供される。
【0162】
本発明の実施例で、γとして示されるデータRE(階層当たり)及びDRS RE(階層当たり)間のパワー比率に対する関係が提供される。下記で証明するように、パワー比率γは、すべての変調に適用可能であり、特に、16QAM及び64QAMに適用することができる。さらに、パワー比率γは、単一ユーザ(SU、Single User)−MIMO及びMU−MIMO動作の両方に適用することができる。
【0163】
図36は、本発明の実施例によるパワー比率を決定する方法を示す流れ図である。
【0164】
図36を参照すれば、1801段階で、端末はDRSシグナリングのために使用された多重化方法を決定する。すなわち、端末は、TDMまたはFDMが使用されたか、CDMが使用されたか、TDMまたはFDMと一緒にハイブリッドCDMが使用されたかを決定する。もし1801段階で、DRSシグナリングのためにTDMまたはFDMが使用されたものと判断されれば、端末は、1803段階に進行し、N_DRSを把握することができるか否かを判断する。すなわち、端末は、N_DRSフィールドが基地局から受信されたシグナリングで提供されるか否かを判断する。もし、端末が1803段階でN_DRSを把握することができるものと判断すれば、端末は、1805段階に進行し、パワー比率を
【0166】
に設定する。一方、端末が1803段階でN_DRSの値を把握することができないものと判断すれば、端末は、1807段階に進行し、M値を把握することができるか否かを判断する。すなわち、端末は、DCIシグナリングで基地局からM値が提供されるか、またはそうではないかを判断する。1807段階で、Mの値を把握することができると判断すれば、端末は、1809段階に進行し、パワー比率を
【0168】
に設定する。一方、1807段階で、端末がMの値を把握することができなければ、端末は、1811段階に進行し、パワー比率をγ[dB]=0dBに設定する。代案的な実施例の具現で、N_DRS及びMの値が知られているにもかかわらず、基地局は、パワー比率をγ[dB]=0dBに設定することができる。このような場合、基地局は、端末にパワー比率γ[dB]=0dBに関連された情報を提供することが好ましい。
【0169】
1801段階で、DRSシグナリングが純粋CDMを利用して作られたものと判断すれば、すなわち、すべてのDRSが同一のREセットで、コード分割多重化された(CDMed)ものと判断されれば、端末は、1811段階に進行し、パワー比率をγ[dB]=0dBに設定する。
【0170】
最後に、1801段階で、DRSシグナリングが例えば、
図31に示されたように、ハイブリッドCDMとFDMまたはTDMのうち1つを利用して作られたものと判断されれば、端末は、1813段階に進行し、N_DRSを把握することができるか否かを判断する。すなわち、端末は、基地局から受信されたシグナリングでN_DRSフィールドが提供されるか否かを判断する。もし、1813段階で、N_DRSの値を把握することができるものと判断されれば、端末は、パワー比率を
【0172】
に設定する。ここで、N_SFは、ワルシコード拡散長さである。一方、1813段階で、N_DRS値を把握することができないものと判断されれば、端末は、1817段階に進行し、N_SET値を把握することができるか否かを判断する。N_SET値が端末に知られれば、端末は、1809段階に進行し、パワー比率を
【0174】
に設定する。ここで、N_SETは、前述したように、コード分割多重化された(CDMed)セットの数である。一方、N_SET値を把握することができなければ、端末は、1811段階に進行し、パワー比率をγ[dB]=0dBに設定する。代案的な実施例の具現で、N_DRS及びN_SETの値を知られているにもかかわらず、基地局は、パワー比率をγ[dB]=0dBに設定することができる。このような場合、基地局は、端末にパワー比率γ[dB]=0dBに関連された情報を提供することが好ましい。下記で説明されるさらに他の実施例の具現で、奇数ランクの伝送に対して、パワー比率γ[dB]を決定するために2個の数式の組合が使用されることができる。
【0175】
図37及び
図39は、本発明の実施例によるランク−3伝送のための2個のダウンリンクパワー制御数式の組合を示す。
【0176】
図37を参照すれば、2個の階層(L0及びL1)が割り当てられた第1CDM DRSセット及び1つの階層(L2)が割り当てられた第2CDM DRSが示された。階層の他の番号の使用は、各レベルのCDM DRSに対する他のパワー割当を許容する。これは、順に同一でないエラー保護を許容する。例えば、
図37に示されたように、第2CDM DRSの階層(L2)がPのEPRE値に割り当らされる一方、第1CDM DRSの各階層(L0及びL1)がP/2のEPRE値に割り当てられる。例示的な具現で、第2CDM DRSセットの単一階層(L2)が数式
【0180】
によって第1CDM DRSの2個の階層(L0及びL1)が割り当てられる。
図38に示されたように、第2CDM DRSがP/2のEPREに割り当てられた2階層(L1及びL2)を含む一方、第1CDM DRSはPのEPREに割り当てられた単一階層(L0)を含むことができる。
図37の例と同様に、第1CDM DRSの単一階層(L0)が数式
【0182】
を利用する一方、第2CDM DRSの2個の階層(L1及びL2)に数式
【0184】
によるパワーが割り当てられる。最後に、
図39に示されたように、CDM DRSは、3個の階層(L0、L1及びL2)が割り当てられる。各階層は、P/3のEPRE値が割り当てられる。
【0185】
追加に、DCIフォーマットでN_DRSまたはN_SETがパワーオフセットを示すための目的に使用されれば、存在するフィールド「ダウンリンクパワーオフセット」は、除去されることができる。
【0186】
本明細書と図面には、レファレンスとともに本発明の好ましい実施例に対して説明し開示したが、ここに開示された実施例以外にも添付の特許請求範囲及びこれと同等なものによって定義される本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であることは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に自明である。