特許第6618125号(P6618125)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6618125
(24)【登録日】2019年11月22日
(45)【発行日】2019年12月11日
(54)【発明の名称】リソースマッピング方法および装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20191202BHJP
   H04L 27/26 20060101ALI20191202BHJP
   H04J 11/00 20060101ALI20191202BHJP
【FI】
   H04W72/04 133
   H04L27/26 100
   H04J11/00
   H04L27/26 114
【請求項の数】23
【全頁数】51
(21)【出願番号】特願2017-561863(P2017-561863)
(86)(22)【出願日】2015年5月29日
(65)【公表番号】特表2018-522458(P2018-522458A)
(43)【公表日】2018年8月9日
(86)【国際出願番号】CN2015080412
(87)【国際公開番号】WO2016191983
(87)【国際公開日】20161208
【審査請求日】2018年1月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100140534
【弁理士】
【氏名又は名称】木内 敬二
(72)【発明者】
【氏名】薛 ▲麗▼霞
(72)【発明者】
【氏名】▲孫▼ 静原
(72)【発明者】
【氏名】成 ▲艷▼
【審査官】 望月 章俊
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/083769(WO,A1)
【文献】 特表2013−539274(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0114570(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00−H04W99/00
H04B7/24−H04B7/26
H04L27/26
H04J11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ機器によって実行されるリソースマッピング方法であって、
第1の情報を取得するステップであって、前記第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、前記ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用され、前記リソースブロック巡回シフト方式では、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅において、リソースブロックにマッピングされる前記第1のチャネルまたは前記第1の信号が巡回シフトされる、ステップと、
前記リソースブロック巡回シフト方式および前記第1の情報に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号のリソースマッピング位置を判定するステップと、
前記リソースマッピング位置において前記第1のチャネルまたは前記第1の信号を受信または送信するステップと、
を含む、リソースマッピング方法。
【請求項2】
前記リソースブロック巡回シフト方式および前記第1の情報に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号のリソースマッピング位置を判定する、前記ステップは、
前記第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値を判定し、前記リソースブロック巡回シフト方式で、前記偏移値に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号の前記リソースマッピング位置を判定する、ステップであって、
前記リソースブロック巡回シフト偏移値は、前記第1の情報に対応する、リソースマッピングのための前記巡回シフト開始リソースブロック位置と前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における開始リソースブロック位置との間の偏移の値である、または、
前記リソースブロック巡回シフト偏移値は、前記第1の情報に対応する、リソースマッピングのための前記巡回シフト終了リソースブロック位置と前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における終了リソースブロック位置との間の偏移の値である、ステップ
を含む、請求項1に記載のリソースマッピング方法。
【請求項3】
前記リソースブロック巡回シフト方式および前記第1の情報に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号のリソースマッピング位置を判定する、前記ステップは、
前記第1の情報によって示された前記巡回シフト開始リソースブロック位置または前記巡回シフト終了リソースブロック位置と、前記第1のチャネルまたは前記第1の信号に対応する前記リソースブロック巡回シフト偏移値と、に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号のリソースマッピング開始位置または終了位置を判定するステップと、
前記リソースブロック巡回シフト方式に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号のリソースマッピングのためのすべてのリソースマッピング位置を判定するステップと、
をさらに含む、請求項2に記載のリソースマッピング方法。
【請求項4】
前記第1のチャネルは、物理制御フォーマットインディケータチャネルPCFICH、物理下りリンク制御チャネルPDCCH、拡張物理下りリンク制御チャネルEPDCCH、物理ハイブリッドARQインディケータチャネルPHICH、物理ブロードキャストチャネルPBCH、物理上りリンク制御チャネルPUCCHまたは物理ランダムアクセスチャネルPRACHのうちの1つ以上であり、前記第1の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、前記参照信号は、セル固有参照信号CRS、チャネル状態情報参照信号CSI−RS、ポジショニング参照信号PRS、発見参照信号DRS、またはサウンディング参照信号SRSのうちの1つ以上を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のリソースマッピング方法。
【請求項5】
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト終了リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値を有する、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト開始リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
前記上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは前記上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための前記巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、前記下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは前記下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト終了リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
前記上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは前記上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための前記巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、前記下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは前記下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)または巡回シフト偏移値(単数)とは異なる、
請求項1から4のいずれか一項に記載のリソースマッピング方法。
【請求項6】
第1の情報を取得する、前記ステップは、
第2の信号をブラインドで検出し、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第2の信号の開始位置または終了位置に従って、前記第1の情報を判定する、ステップであって、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第2の信号の前記開始位置または前記終了位置は、前記第2の信号の系列に対応する帯域幅の開始位置または終了位置であり、前記第2の信号の前記系列に対応する前記帯域幅のサイズは、予め規定される、または基地局によって通知される、またはブラインドで検出され、前記第2の信号の前記系列に対応する前記帯域幅は、前記第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅である、ステップ
を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のリソースマッピング方法。
【請求項7】
前記第2の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、前記参照信号は、セル固有参照信号CRSまたはCSI−RSのうちの1つ以上を含み、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第2の信号の前記開始位置または前記終了位置は、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅が前記第2の信号の前記キャリア帯域幅と重なる境界を含み、前記第2の信号は、前記境界を判定するために使用される信号またはチャネルである、請求項6に記載のリソースマッピング方法。
【請求項8】
前記リソースブロック巡回シフト方式および前記第1の情報に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号のリソースマッピング位置を判定する、前記ステップは、
マッピングのために使用され得、かつ前記リソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含み、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつ前記リソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含まず、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつ前記リソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅においてPの最低周波数リソースブロックおよび/もしくはQの最高周波数リソースブロックを含まず、Pは、1以上の整数であり、Qは、1以上の整数である、
を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のリソースマッピング方法。
【請求項9】
前記方法は、
前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅においてリソースブロックに番号付けするための開始位置または終了位置として、前記第1の情報によって示される前記位置を使用し、前記リソースブロック巡回シフト方式に従って、もしくはリソースブロック連続番号付け方式に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅において前記リソースブロックに番号付けする、ステップ、または
リソースブロックに番号付けするための開始位置として、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における開始位置を使用して、前記リソースブロックに連続的に番号付けする、ステップ、または
リソースブロックに番号付けするための終了位置として、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における終了位置を使用して、前記リソースブロックに連続的に番号付けする、ステップ
をさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のリソースマッピング方法。
【請求項10】
前記リソースブロック巡回シフト方式に従って、またはリソースブロック連続番号付け方式に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅において前記リソースブロックに番号付けする、前記ステップは、
前記リソースブロックの最大番号が、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅に含まれるリソースブロックの数よりも大きい、および/または
前記リソースブロックの最小番号がLであり、Lは、1以上の正の整数である
を含む、請求項9に記載のリソースマッピング方法。
【請求項11】
ユーザ機器であって、
第1の情報を取得するように構成された取得ユニットであって、前記第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、前記ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用され、前記リソースブロック巡回シフト方式では、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅において、リソースブロックにマッピングされる前記第1のチャネルまたは前記第1の信号が巡回シフトされる、取得ユニットと、
前記リソースブロック巡回シフト方式および前記第1の情報に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号のリソースマッピング位置を判定するように構成された処理ユニットと、
前記リソースマッピング位置において前記第1のチャネルまたは前記第1の信号を受信するように構成された受信ユニットと、
前記リソースマッピング位置において前記第1のチャネルまたは前記第1の信号を送信するように構成された送信ユニットと、
を備える、ユーザ機器。
【請求項12】
前記処理ユニットは、
前記第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値を判定し、前記リソースブロック巡回シフト方式で、前記偏移値に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号の前記リソースマッピング位置を判定するように特に構成され、
前記リソースブロック巡回シフト偏移値は、前記第1の情報に対応する、リソースマッピングのための前記巡回シフト開始リソースブロック位置と前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における開始リソースブロック位置との間の偏移の値である、または
前記リソースブロック巡回シフト偏移値は、前記第1の情報に対応する、リソースマッピングのための前記巡回シフト終了リソースブロック位置と前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における終了リソースブロック位置との間の偏移の値である、
請求項11に記載のユーザ機器。
【請求項13】
前記処理ユニットは、
前記第1の情報によって示された前記巡回シフト開始リソースブロック位置または前記巡回シフト終了リソースブロック位置と、前記第1のチャネルまたは前記第1の信号に対応する前記リソースブロック巡回シフト偏移値と、に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号のリソースマッピング開始位置または終了位置を判定するように特に構成され、かつ
前記リソースブロック巡回シフト方式に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第1のチャネルまたは前記第1の信号のリソースマッピングのためのすべてのリソースマッピング位置を判定するように特に構成される、
請求項12に記載のユーザ機器。
【請求項14】
前記第1のチャネルは、物理制御フォーマットインディケータチャネルPCFICH、物理下りリンク制御チャネルPDCCH、拡張物理下りリンク制御チャネルEPDCCH、物理ハイブリッ
ドARQインディケータチャネルPHICH、物理ブロードキャストチャネルPBCH、物理上りリンク制御チャネルPUCCHまたは物理ランダムアクセスチャネルPRACHのうちの1つ以上であり、前記第1の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、前記参照信号は、セル固有参照信号CRS、チャネル状態情報参照信号CSI−RS、ポジショニング参照信号PRS、発見参照信号DRS、またはサウンディング参照信号SRSのうちの1つ以上を含む、請求項11から13のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項15】
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト終了リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値を有する、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト開始リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
前記上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは前記上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための前記巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、前記下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは前記下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト終了リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
前記上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは前記上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための前記巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、前記下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは前記下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)または巡回シフト偏移値(単数)とは異なる、
請求項11から13のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項16】
前記取得ユニットは、
第2の信号をブラインドで検出し、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第2の信号の開始位置または終了位置に従って、前記第1の情報を判定するように特に構成され、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第2の信号の前記開始位置または前記終了位置は、前記第2の信号の系列に対応する帯域幅の開始位置または終了位置であり、前記第2の信号の前記系列に対応する前記帯域幅のサイズは、予め規定される、または基地局によって通知される、またはブラインドで検出され、前記第2の信号の前記系列に対応する前記帯域幅は、前記第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅である、
請求項11から15のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項17】
前記第2の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、前記参照信号は、セル固有参照信号CRSまたはCSI−RSのうちの1つ以上を含み、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における前記第2の信号の前記開始位置または前記終了位置は、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅が前記第2の信号の前記キャリア帯域幅と重なる境界を含み、前記第2の信号は、前記境界を判定するために使用される信号またはチャネルである、請求項16に記載のユーザ機器。
【請求項18】
前記処理ユニットは、
マッピングのために使用され得、かつ前記リソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含み、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつ前記リソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含まず、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつ前記リソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅においてPの最低周波数リソースブロックおよび/もしくはQの最高周波数リソースブロックを含まず、Pは、1以上の整数であり、Qは、1以上の整数である、
ように特に構成される、請求項11から17のいずれか一項のユーザ機器。
【請求項19】
前記処理ユニットは、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅においてリソースブロックに番号付けするための開始位置または終了位置として、前記第1の情報によって示される前記位置を使用し、前記リソースブロック巡回シフト方式に従って、もしくはリソースブロック連続番号付け方式に従って、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅において前記リソースブロックに番号付けするようにさらに構成される、または
前記処理ユニットは、リソースブロックに番号付けするための開始位置として、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における開始位置を使用して、前記リソースブロックに連続的に番号付けするようにさらに構成される、または
前記処理ユニットは、リソースブロックに番号付けするための終了位置として、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅における終了位置を使用して、前記リソースブロックに連続的に番号付けするようにさらに構成される、
請求項11から18のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項20】
前記処理ユニットは、
前記リソースブロックの最大番号が、前記ユーザ機器が使用する前記帯域幅に含まれるリソースブロックの数よりも大きい、および/または
前記リソースブロックの最小番号がLであり、Lは、1以上の正の整数である
ように特に構成される、請求項19に記載のユーザ機器。
【請求項21】
プログラムが記録されたコンピュータ可読記憶媒体であって、前記プログラムは、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項22】
請求項1から10のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるプログラム。
【請求項23】
ユーザ機器に使用されるように適用可能な装置であって、
プログラムを含む記憶媒体と、
プロセッサと
を備え、
前記プログラムは、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させる、装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信分野に関し、詳細には、リソースマッピング方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システムには、6つの標準化されたLTEシステム帯域幅、すなわち、1.4メガヘルツ(Mega Hertz、MHz)、3MHz、5MHz、10MHz、15MHz、および20MHzが提供されている。LTEでは、ユーザ機器が20MHzをサポートできる。基地局のシステム帯域幅の実際の値が変化すると、ユーザ機器は、基地局のシステム帯域幅に完全に一致し得る。例えば、基地局のシステム帯域幅が10MHzである場合、ユーザ機器が使用する帯域幅は10MHzであり得る。
【0003】
LTEシステムでは、基地局のシステム帯域幅は、ユーザ機器が使用する帯域幅と同じであるという理由に起因して、ユーザ機器にチャネルまたは信号を伝送する場合、基地局は、基地局のシステム帯域幅、つまり、ユーザ機器が使用する帯域幅にチャネルまたは信号をマッピングする必要がある。例えば、上りリンク/下りリンク制御チャネルのリソースと参照信号のリソースとは、基地局のシステム帯域幅全体へ別々にマッピングされる。制御チャネルは、物理制御フォーマットインディケータチャネル(Physical Control Format Indicator Channel、PCFICH)、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、物理ハイブリッドARQインディケータチャネル(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel、PHICH)、物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)または物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)のうちの1つ以上であり得る。参照信号は、セル固有参照信号(Cell−specific Reference Signal、CRS)または
チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal、CSI−RS)のうちの1つ以上であり得る。一部のチャネルまたは信号のリソースは、基地局のシステム帯域幅全体の指定された位置へ動的にマッピングされる。一部のチャネルまたは信号は、構成されたシステム情報ブロック(System Information Block、SIB)、構成されたランダムアクセス応答(Random Access Response、RAR)、構成されたページング(Paging)メッセージ、または構成された物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)のうちの1つ以上であり得る。他のチャネルまたは信号のリソースは、基地局のシステム帯域幅の予め規定された時間−周波数リソースへマッピングされる。他のチャネルまたは信号は、主同期信号(Primary Synchronization Signal、PSS)、副同期信号(Secondary Synchronization Signal、SSS)、または物理ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel、PBCH)のうちの1つ以上であり得る。
【0004】
しかしながら、LTEシステム配備プロセスにおける、別のシステムリソースのスペクトルリソース分割、再計画および再配備などのため、6MHz、6.2MHz、6.5MHz、7MHz、11MHz、12MHz、および13MHzなどの、6つの標準化されたLTEシステム帯域幅とは異なる帯域幅に遭遇する場合がある。ユーザ機器に対する影響を低減し、帯域幅をできる限り標準化するため、様々なユーザ機器のネットワークアクセス能力に適合するため、そしてシステムリソースの利用を改善するために、基地局のシステム帯域幅がユーザ機器の帯域幅に一致しないケースが、将来存在する可能性がある。例えば、基地局のシステム帯域幅が6MHzであり、ユーザ機器が使用する帯域幅が5MHzである。このケースでは、チャネルまたは信号のリソースマッピングプロセスにおいて、利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングが、基地局のシステム帯域幅のすべての物理リソースブロック(Physical Resource Block、PRB)の周波数領域の低い方から順番に、依然として行われるならば、特定のユーザ機器が使用する帯域幅は限られていることから、ユーザ機器は、ユーザ機器の能力を超えるリソースブロックまたは割り当てに対応するリソースブロックを使用できない。したがって、チャネルまたは信号の、この柔軟性を欠くリソースマッピングは、基地局とユーザ機器との間における正常な通信に影響する。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の各実施形態は、チャネルまたは信号のリソースマッピングを柔軟に実装するために、リソースマッピング方法および装置を提供する。
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明の実施形態において、以下の技術的な解決策が使用される。
【0007】
第1の実施態様によれば、リソースマッピング方法が提供され、本方法は、ユーザ機器に適用され、
第1の情報を取得するステップであって、第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される、ステップと、
リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するステップと、
リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を受信または送信するステップと、
を含む。
【0008】
第1の実施態様に関連して、第1の実装可能な方式では、リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するステップは、
第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値を判定し、リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定する、ステップであって、
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における開始リソースブロック位置との間の偏移の値である、または
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における終了リソースブロック位置との間の偏移の値である、ステップ
を含む。
【0009】
第1の実施態様または第1の実装可能な方式に関連して、第2の実装可能な方式では、リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するステップは、
第1の情報によって示された巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置と、第1のチャネルまたは第1の信号に対応するリソースブロック巡回シフト偏移値と、に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング開始位置または終了位置を判定するステップと、
リソースブロック巡回シフト方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのためのすべてのリソースマッピング位置を判定するステップと、
をさらに含む。
【0010】
第1の実施態様または第1または第2の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第3の実装可能な方式では、第1のチャネルは、物理制御フォーマットインディケータチャネルPCFICH、物理下りリンク制御チャネルPDCCH、拡張物理下りリンク制御チャネルEPDCCH、物理ハイブリッドARQインディケータチャネルPHICH、物理ブロードキャストチャネルPBCH、物理上りリンク制御チャネルPUCCHまたは物理ランダムアクセスチャネルPRACHのうちの1つ以上であり、第1の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、参照信号は、セル固有参照信号CRS、チャネル状態情報参照信号CSI−RS、ポジショニング参照信号PRS、発見参照信号DRS、またはサウンディング参照信号SRSのうちの1つ以上を含む。
【0011】
第1の実施態様または第1から第3の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第4の実装可能な方式では、
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト終了リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値を有する、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト開始リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト終了リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)または巡回シフト偏移値(単数)とは異なる。
【0012】
第1の実施態様または第1から第4の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第5の実装可能な方式では、第1の情報を取得するステップは、
第2の信号をブラインドで検出し、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置に従って、第1の情報を判定する、ステップであって、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、第2の信号の系列に対応する帯域幅の開始位置または終了位置であり、第2の信号の系列に対応する帯域幅のサイズは、予め規定される、または基地局によって通知される、またはブラインドで検出され、第2の信号の系列に対応する帯域幅は、第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅である、ステップ
を含む。
【0013】
第5の実装可能な方式に関連して、第6の実装可能な方式では、第2の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、参照信号は、セル固有参照信号CRSまたはCSI−RSのうちの1つ以上を含み、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、ユーザ機器が使用する帯域幅が第2の信号のキャリア帯域幅と重なる境界を含み、第2の信号は、境界を判定するために使用される信号またはチャネルである。
【0014】
第1の実施態様または第1から第4の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第7の実装可能な方式では、第1の情報を取得するステップは、
基地局が送信した第1の情報を受信するステップ
を含む。
【0015】
第1の実施態様または第1から第7の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第8の実装可能な方式では、リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するステップは、
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含み、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含まず、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてPの最低周波数リソースブロックおよび/もしくはQの最高周波数リソースブロックを含まず、Pは、1以上の整数であり、Qは、1以上の整数である、
を含む。
【0016】
第1の実施態様または第1から第8の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第9の実装可能な方式では、本方法は、
ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするための開始位置または終了位置として、第1の情報によって示される位置を使用し、リソースブロック巡回シフト方式に従って、もしくはリソースブロック連続番号付け方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けする、ステップ、または
リソースブロックに番号付けするための開始位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における開始位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けする、ステップ、または
リソースブロックに番号付けするための終了位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における終了位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けする、ステップ
をさらに含む。
【0017】
第9の実装可能な方式に関連して、第10の実装可能な方式では、リソースブロック巡回シフト方式に従って、またはリソースブロック連続番号付け方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするステップは、
リソースブロックの最大番号が、ユーザ機器が使用する帯域幅に含まれるリソースブロックの数よりも大きい、および/または
リソースブロックの最小番号がLであり、Lは、1以上の正の整数である
を含む。
【0018】
第10の実装可能な方式に関連して、第11番目の実装可能な方式では、リソースブロックの最大番号は、上位層シグナリングによって構成される。
【0019】
第10の実装可能な方式に関連して、第12番目の実装可能な方式では、リソースブロックの最小番号は、上位層シグナリングによって構成される。
【0020】
第10から第12の実装可能な方式のいずれか一つに関連して、第13の実装可能な方式では、ユーザ機器のリソースブロックの番号は、第1の基地局の対応するリソースブロックの番号と同じであり、第1の基地局は、ユーザ機器と通信する基地局である。
【0021】
第1の実施態様または第1から第13の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第14番目の実装可能な方式では、ユーザ機器が使用する帯域幅と第2の帯域幅とは、同じサイズを有し、かつ部分的に重なり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた第1の信号または第1のチャネルの一部分は、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた対応する第1の信号または対応する第1のチャネルと同じであり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅と、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅とは、同じサイズを有する。
【0022】
第2の実施態様によれば、リソースマッピング方法が提供され、本方法は、基地局に適用され、
第1の情報を判定するステップであって、第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される、ステップと、
リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するステップと、
リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を受信または送信するステップと、
を含む。
【0023】
第2の実施態様に関連して、第1の実装可能な方式では、リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するステップは、
第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値を判定し、リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定する、ステップであって、
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における開始リソースブロック位置との間の偏移の値である、または
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における終了リソースブロック位置との間の偏移の値である、ステップ
を含む。
【0024】
第2の実施態様または第1の実装可能な方式に関連して、第2の実装可能な方式では、リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するステップは、
第1の情報によって示された巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置と、第1のチャネルまたは第1の信号に対応するリソースブロック巡回シフト偏移値と、に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング開始位置または終了位置を判定するステップと、
リソースブロック巡回シフト方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのためのすべてのリソースマッピング位置を判定するステップと、
をさらに含む。
【0025】
第2の実施態様または第1または第2の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第3の実装可能な方式では、第1のチャネルは、物理制御フォーマットインディケータチャネルPCFICH、物理下りリンク制御チャネルPDCCH、拡張物理下りリンク制御チャネルEPDCCH、物理ハイブリッドARQインディケータチャネルPHICH、物理ブロードキャストチャネルPBCH、物理上りリンク制御チャネルPUCCHまたは物理ランダムアクセスチャネルPRACHのうちの1つ以上であり、第1の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、参照信号は、セル固有参照信号CRS、チャネル状態情報参照信号CSI−RS、ポジショニング参照信号PRS、発見参照信号DRS、またはサウンディング参照信号SRSのうちの1つ以上を含む。
【0026】
第2の実施態様または第1から第3の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第4の実装可能な方式では、異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト終了リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値を有する、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト開始リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト終了リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)または巡回シフト偏移値(単数)とは異なる。
【0027】
第2の実施態様または第1から第4の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第5の実装可能な方式では、本方法は、
第2の信号を送信し、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置に従って、第1の情報を判定する、ステップであって、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、第2の信号の系列に対応する帯域幅の開始位置または終了位置であり、第2の信号の系列に対応する帯域幅のサイズは、予め規定される、または基地局によって通知される、またはブラインドで検出され、第2の信号の系列に対応する帯域幅は、第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅である、ステップ
をさらに含む。
【0028】
第5の実装可能な方式に関連して、第6の実装可能な方式では、第2の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、参照信号は、セル固有参照信号CRSまたはCSI−RSのうちの1つ以上を含み、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、ユーザ機器が使用する帯域幅が第2の信号のキャリア帯域幅と重なる境界を含み、第2の信号は、境界を判定するために使用される信号またはチャネルである。
【0029】
第2の実施態様または第1から第6の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第7の実装可能な方式では、本方法は、
第1の情報を送信するステップ
をさらに含む。
【0030】
第2の実施態様または第1から第7の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第8の実装可能な方式では、リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するステップは、
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含み、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含まず、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてPの最低周波数リソースブロックおよび/もしくはQの最高周波数リソースブロックを含まず、Pは、1以上の整数であり、Qは、1以上の整数である、
を含む。
【0031】
第2の実施態様または第1から第8の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第9の実装可能な方式では、本方法は、
ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするための開始位置または終了位置として、第1の情報によって示される位置を使用し、リソースブロック巡回シフト方式に従って、もしくはリソースブロック連続番号付け方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けする、ステップ、または
リソースブロックに番号付けするための開始位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における開始位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けする、ステップ、または
リソースブロックに番号付けするための終了位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における終了位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けする、ステップ
をさらに含む。
【0032】
第9の実装可能な方式に関連して、第10の実装可能な方式では、リソースブロック巡回シフト方式に従って、またはリソースブロック連続番号付け方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするステップは、
リソースブロックの最大番号が、ユーザ機器が使用する帯域幅に含まれるリソースブロックの数よりも大きい、および/または
リソースブロックの最小番号がLであり、Lは、1以上の正の整数である
を含む。
【0033】
第10の実装可能な方式に関連して、第11番目の実装可能な方式では、本方法は、
ユーザ機器に上位層シグナリングを送信するステップであって、上位層シグナリングは、リソースブロックの最大番号を構成するために使用される、ステップ
をさらに含む。
【0034】
第10の実装可能な方式に関連して、第12番目の実装可能な方式では、本方法は、
ユーザ機器に上位層シグナリングを送信するステップであって、上位層シグナリングは、リソースブロックの最小番号を構成するために使用される、ステップ
をさらに含む。
【0035】
第10から第12の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第13の実装可能な方式では、ユーザ機器が使用する帯域幅において、ユーザ機器のリソースブロックの番号は、基地局の対応するリソースブロックの番号と同じである。
【0036】
第2の実施態様または第1から第13の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第14番目の実装可能な方式では、ユーザ機器が使用する帯域幅と第2の帯域幅とは、同じサイズを有し、かつ部分的に重なり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた第1の信号または第1のチャネルの一部分は、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた対応する第1の信号または対応する第1のチャネルと同じであり、ユーザ機器の帯域幅における重なっていない帯域幅と、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅とは、同じサイズを有する。
【0037】
第2の実施態様または第1から第13の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第15番目の実装可能な方式では、基地局が使用する帯域幅は、少なくとも2つのユーザ機器が使用する帯域幅を含み、2つのユーザ機器が使用する帯域幅は、重なる部分を有し、2つのユーザ機器のための同じリソースブロックは、重なる部分で同じリソースブロック番号を有する、または
2つのユーザ機器が使用する全帯域幅におけるリソースブロックは、連続的に番号付けされる、または
2つのユーザ機器が使用する全帯域幅におけるリソースブロックは、巡回シフト方式で番号付けされ、最大番号は、2つのユーザ機器が使用する全帯域幅におけるリソースブロックの合計数以上である、または/および最小番号は、0もしくは1もしくはLであり、Lは、1よりも大きい正の整数である、または
基地局が使用する帯域幅は、少なくとも2つのユーザ機器が使用する帯域幅を含み、2つのユーザ機器が使用する帯域幅は、重なる部分を有し、基地局は、重なる部分へ2つのユーザ機器の第1のチャネルもしくは第1の信号をマッピングし、重なる領域における2つのユーザ機器の第1のチャネルもしくは第1の信号の部分は、同じである、または異なる。
【0038】
第3の実施態様によれば、ユーザ機器が提供され、
第1の情報を取得するように構成された取得ユニットであって、第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される、取得ユニットと、
リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するように構成された処理ユニットと、
リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を受信するように構成された受信ユニットと、
リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を送信するように構成された送信ユニットと、
を備える。
【0039】
第3の実施態様に関連して、第1の実装可能な方式では、処理ユニットは、
第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値を判定し、リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するように特に構成され、
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における開始リソースブロック位置との間の偏移の値である、または
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における終了リソースブロック位置との間の偏移の値である。
【0040】
第3の実施態様または第1の実装可能な方式に関連して、第2の実装可能な方式では、処理ユニットは、
第1の情報によって示された巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置と、第1のチャネルまたは第1の信号に対応するリソースブロック巡回シフト偏移値と、に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング開始位置または終了位置を判定するように特に構成され、かつ
リソースブロック巡回シフト方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのためのすべてのリソースマッピング位置を判定するように特に構成される。
【0041】
第3の実施態様または第1または第2の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第3の実装可能な方式では、第1のチャネルは、物理制御フォーマットインディケータチャネルPCFICH、物理下りリンク制御チャネルPDCCH、拡張物理下りリンク制御チャネルEPDCCH、物理ハイブリッドARQインディケータチャネルPHICH、物理ブロードキャストチャネルPBCH、物理上りリンク制御チャネルPUCCHまたは物理ランダムアクセスチャネルPRACHのうちの1つ以上であり、第1の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、参照信号は、セル固有参照信号CRS、チャネル状態情報参照信号CSI−RS、ポジショニング参照信号PRS、発見参照信号DRS、またはサウンディング参照信号SRSのうちの1つ以上を含む。
【0042】
第3の実施態様または第1から第3の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第4の実装可能な方式では、
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト終了リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値を有する、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト開始リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト終了リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)または巡回シフト偏移値(単数)とは異なる。
【0043】
第3の実施態様または第1から第4の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第5の実装可能な方式では、取得ユニットは、
第2の信号をブラインドで検出し、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置に従って、第1の情報を判定するように特に構成され、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、第2の信号の系列に対応する帯域幅の開始位置または終了位置であり、第2の信号の系列に対応する帯域幅のサイズは、予め規定される、または基地局によって通知される、またはブラインドで検出され、第2の信号の系列に対応する帯域幅は、第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅である。
【0044】
第5の実装可能な方式に関連して、第6の実装可能な方式では、第2の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、参照信号は、セル固有参照信号CRSまたはCSI−RSのうちの1つ以上を含み、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、ユーザ機器が使用する帯域幅が第2の信号のキャリア帯域幅と重なる境界を含み、第2の信号は、境界を判定するために使用される信号またはチャネルである。
【0045】
第3の実施態様または第1から第4の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第7の実装可能な方式では、受信ユニットは、
基地局が送信した第1の情報を受信する
ように特に構成される。
【0046】
第3の実施態様または第1から第7の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第8の実装可能な方式では、処理ユニットは、
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含み、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含まず、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてPの最低周波数リソースブロックおよび/もしくはQの最高周波数リソースブロックを含まず、Pは、1以上の整数であり、Qは、1以上の整数である、
ように特に構成される。
【0047】
第3の実施態様または第1から第8の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第9の実装可能な方式では、
処理ユニットは、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするための開始位置または終了位置として、第1の情報によって示される位置を使用し、リソースブロック巡回シフト方式に従って、もしくはリソースブロック連続番号付け方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするようにさらに構成される、または
処理ユニットは、リソースブロックに番号付けするための開始位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における開始位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けするようにさらに構成される、または
処理ユニットは、リソースブロックに番号付けするための終了位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における終了位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けするようにさらに構成される。
【0048】
第9の実装可能な方式に関連して、第10の実装可能な方式では、処理ユニットは、
リソースブロックの最大番号が、ユーザ機器が使用する帯域幅に含まれるリソースブロックの数よりも大きい、および/または
リソースブロックの最小番号がLであり、Lは、1以上の正の整数である
ように特に構成される。
【0049】
第10の実装可能な方式に関連して、第11番目の実装可能な方式では、リソースブロックの最大番号は、上位層シグナリングによって構成される。
【0050】
第10の実装可能な方式に関連して、第12番目の実装可能な方式では、リソースブロックの最小番号は、上位層シグナリングによって構成される。
【0051】
第10から第12の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第13の実装可能な方式では、ユーザ機器のリソースブロックの番号は、第1の基地局の対応するリソースブロックの番号と同じであり、第1の基地局は、ユーザ機器と通信する基地局である。
【0052】
第3の実施態様または第1から第13の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第14番目の実装可能な方式では、ユーザ機器が使用する帯域幅と第2の帯域幅とは、同じサイズを有し、かつ部分的に重なり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた第1の信号または第1のチャネルの一部分は、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた対応する第1の信号または対応する第1のチャネルと同じであり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅と、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅とは、同じサイズを有する。
【0053】
第4の実施態様によれば、基地局が提供され、
第1の情報を判定するように構成された処理ユニットであって、第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用され、
処理ユニットは、リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するようにさらに構成される、処理ユニットと、
リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を受信するように構成された受信ユニットと、
リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を送信するように構成された送信ユニットと、
を備える。
【0054】
第4の実施態様に関連して、第1の実装可能な方式では、処理ユニットは、
第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値を判定し、リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するように特に構成され、
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における開始リソースブロック位置との間の偏移の値である、または
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における終了リソースブロック位置との間の偏移の値である。
【0055】
第4の実施態様または第1の実装可能な方式に関連して、第2の実装可能な方式では、処理ユニットは、
第1の情報によって示された巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置と、第1のチャネルまたは第1の信号に対応するリソースブロック巡回シフト偏移値と、に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング開始位置または終了位置を判定するように特に構成され、かつ
リソースブロック巡回シフト方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのためのすべてのリソースマッピング位置を判定するように特に構成される。
【0056】
第4の実施態様または第1または第2の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第3の実装可能な方式では、第1のチャネルは、物理制御フォーマットインディケータチャネルPCFICH、物理下りリンク制御チャネルPDCCH、拡張物理下りリンク制御チャネルEPDCCH、物理ハイブリッドARQインディケータチャネルPHICH、物理ブロードキャストチャネルPBCH、物理上りリンク制御チャネルPUCCHまたは物理ランダムアクセスチャネルPRACHのうちの1つ以上であり、第1の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、参照信号は、セル固有参照信号CRS、チャネル状態情報参照信号CSI−RS、ポジショニング参照信号PRS、発見参照信号DRS、またはサウンディング参照信号SRSのうちの1つ以上を含む。
【0057】
第4の実施態様または第1から第3の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第4の実装可能な方式では、異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト終了リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値を有する、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト開始リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト終了リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)または巡回シフト偏移値(単数)とは異なる。
【0058】
第4の実施態様または第1から第4の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第5の実装可能な方式では、
送信ユニットは、第2の信号を送信し、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置に従って、第1の情報を判定するようにさらに構成され、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、第2の信号の系列に対応する帯域幅の開始位置または終了位置であり、第2の信号の系列に対応する帯域幅のサイズは、予め規定される、または基地局によって通知される、またはブラインドで検出され、第2の信号の系列に対応する帯域幅は、第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅である。
【0059】
第5の実装可能な方式に関連して、第6の実装可能な方式では、第2の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、参照信号は、セル固有参照信号CRSまたはCSI−RSのうちの1つ以上を含み、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、ユーザ機器が使用する帯域幅が第2の信号のキャリア帯域幅と重なる境界を含み、第2の信号は、境界を判定するために使用される信号またはチャネルである。
【0060】
第4の実施態様または第1から第6の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第7の実装可能な方式では、送信ユニットは、第1の情報を送信するようにさらに構成される。
【0061】
第4の実施態様または第1から第7の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第8の実装可能な方式では、処理ユニットは、
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含み、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含まず、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてPの最低周波数リソースブロックおよび/もしくはQの最高周波数リソースブロックを含まず、Pは、1以上の整数であり、Qは、1以上の整数である、
ように特に構成される。
【0062】
第4の実施態様または第1から第8の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第9の実装可能な方式では、
処理ユニットは、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするための開始位置または終了位置として、第1の情報によって示される位置を使用し、リソースブロック巡回シフト方式に従って、もしくはリソースブロック連続番号付け方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするようにさらに構成される、または
処理ユニットは、リソースブロックに番号付けするための開始位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における開始位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けするようにさらに構成される、または
処理ユニットは、リソースブロックに番号付けするための終了位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における終了位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けするようにさらに構成される。
【0063】
第9の実装可能な方式に関連して、第10の実装可能な方式では、処理ユニットは、
リソースブロックの最大番号が、ユーザ機器が使用する帯域幅に含まれるリソースブロックの数よりも大きい、および/または
リソースブロックの最小番号がLであり、Lは、1以上の正の整数である
ように特に構成される。
【0064】
第10の実装可能な方式に関連して、第11番目の実装可能な方式では、送信ユニットは、
ユーザ機器に上位層シグナリングを送信するようにさらに構成され、上位層シグナリングは、リソースブロックの最大番号を構成するために使用される。
【0065】
第10の実装可能な方式に関連して、第12番目の実装可能な方式では、送信ユニットは、
ユーザ機器に上位層シグナリングを送信するようにさらに構成され、上位層シグナリングは、リソースブロックの最小番号を構成するために使用される。
【0066】
第10から第12の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第13の実装可能な方式では、ユーザ機器が使用する帯域幅において、ユーザ機器のリソースブロックの番号は、基地局の対応するリソースブロックの番号と同じである。
【0067】
第4の実施態様または第1から第13の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第14番目の実装可能な方式では、ユーザ機器が使用する帯域幅と第2の帯域幅とは、同じサイズを有し、かつ部分的に重なり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた第1の信号または第1のチャネルの一部分は、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた対応する第1の信号または対応する第1のチャネルと同じであり、ユーザ機器の帯域幅における重なっていない帯域幅と、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅とは、同じサイズを有する。
【0068】
第4の実施態様または第1から第13の実装可能な方式のいずれか1つに関連して、第15番目の実装可能な方式では、基地局が使用する帯域幅は、少なくとも2つのユーザ機器が使用する帯域幅を含み、2つのユーザ機器が使用する帯域幅は、重なる部分を有し、2つのユーザ機器のための同じリソースブロックは、重なる部分で同じリソースブロック番号を有する、または
2つのユーザ機器が使用する全帯域幅におけるリソースブロックは、連続的に番号付けされる、または
2つのユーザ機器が使用する全帯域幅におけるリソースブロックは、巡回シフト方式で番号付けされ、最大番号は、2つのユーザ機器が使用する全帯域幅におけるリソースブロックの合計数以上である、または/および最小番号は、0もしくは1もしくはLであり、Lは、1よりも大きい正の整数である、または
基地局が使用する帯域幅は、少なくとも2つのユーザ機器が使用する帯域幅を含み、2つのユーザ機器が使用する帯域幅は、重なる部分を有し、基地局は、重なる部分へ2つのユーザ機器の第1のチャネルもしくは第1の信号をマッピングし、重なる領域における2つのユーザ機器の第1のチャネルもしくは第1の信号の部分は、同じである、または異なる。
【0069】
本発明の各実施形態は、リソースマッピング方法および装置を提供する。リソースブロック巡回シフト方式および取得された第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定し、その結果、第1のチャネルまたは第1の信号は、リソースマッピング位置において受信または送信される。第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される。従来技術では、利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングが、基地局のシステム帯域幅のすべての物理リソースブロックの周波数領域の低い方から順番に行われる。対照的に、リソースブロック巡回シフト方式では、チャネルまたは信号の利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングをユーザ機器が使用する帯域幅において柔軟に行うことができ、その結果、ユーザ機器が使用する帯域幅を使用して、チャネルまたは信号のリソースマッピングを柔軟に実装でき、基地局システムとユーザ機器との間で正常な通信が確保される。さらに、ユーザ機器が使用する帯域幅は、ユーザ機器の能力によって変わり得る。このようにして、異なるユーザ機器は、異なる帯域幅を使用し得る。ユーザが使用する帯域幅に従って設計される、このようなチャネルまたは信号リソースマッピングは、チャネルまたは信号の伝送の柔軟性を改善する。
【0070】
本発明の実施形態における、または従来技術における技術的な解決策をより明確に説明するために、以下、実施形態または従来技術を説明するために必要な添付の図面を簡単に説明する。当然のことながら、以下の説明における添付の図面は、本発明の一部の実施形態を単に示すものであり、当業者は、創造的努力がなくても、これらの添付の図面から他の図面をさらに導出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
図1】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピング方法の流れ図である。
図2】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図3】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピング方法の流れ図である。
図4】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピング方法の流れ図である。
図5】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図6(a)】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図6(b)】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図7(a)】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図7(b)】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図8】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図9】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図10】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図11】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図12】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図13】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピング方法の流れ図である。
図14】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図15】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図16】本発明の一実施形態に係る、リソースマッピングの概略図である。
図17】本発明の一実施形態に係る、ユーザ機器の概略的な構造図である。
図18】本発明の一実施形態に係る、基地局の概略的な構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0072】
以下、本発明の実施形態における添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態における技術的な解決策を明確かつ完全に説明する。当然のことながら、説明される実施形態は、単に本発明の実施形態の一部に過ぎず、すべてではない。本発明の実施形態に基づいて、当業者によって創造的努力なしに得られるすべての他の実施形態は、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。
【0073】
本発明の一実施形態は、リソースマッピング方法を提供し、本方法は、ユーザ機器に適用される。図1に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
【0074】
ステップ101:第1の情報を取得する。
【0075】
第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される。
【0076】
ステップ102:リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定する。
【0077】
ステップ103:リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を受信または送信する。
【0078】
図2に示すように、ユーザ機器が使用する帯域幅において、リソースブロック巡回シフト方式でリソースマッピングが行われる。巡回シフト開始リソースブロック位置および巡回シフト終了リソースブロック位置におけるリソースブロックは、2つの巡回的に隣接するリソースブロックである。第1の情報を使って示そうとする位置は、図2のユーザ機器が使用する帯域幅において第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングが行われ得る、巡回シフト開始リソースブロック位置Niまたは巡回シフト終了リソースブロック位置Njである。巡回シフト開始リソースブロック位置Niおよび巡回シフト終了リソースブロック位置Njにおけるリソースブロックは、2つの巡回的に隣接するリソースブロックである。第1の情報を取得した後、ユーザ機器は、巡回シフト開始リソースブロック位置を開始点として使用して、または巡回シフト終了リソースブロック位置を終了点として使用して、第1のチャネルまたは第1の信号の利用可能なリソースおよびリソースブロック巡回シフト方式におけるリソースブロックマッピング順序を判定し、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定し、次いで、位置に従って、第1のチャネルまたは第1の信号を送信または受信する。例えば、チャネルまたは信号は、ユーザ機器が使用する帯域幅において3つのリソースブロックにマッピングされ、リソースブロック巡回シフトマッピング方式でチャネルまたは信号がマッピングされたリソースブロックは、それぞれ、図2に示すリソースブロックN1、N2、およびN3である。
【0079】
リソースブロック巡回シフト方式および取得された第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定し、その結果、第1のチャネルまたは第1の信号は、リソースマッピング位置において受信または送信される。第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される。従来技術では、利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングが、基地局のシステム帯域幅のすべての物理リソースブロックの周波数領域の低い方から順番に行われる。対照的に、リソースブロック巡回シフト方式では、チャネルまたは信号の利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングをユーザ機器が使用する帯域幅において柔軟に行うことができ、その結果、ユーザ機器が使用する帯域幅を使用して、チャネルまたは信号のリソースマッピングを柔軟に実装でき、基地局システムとユーザ機器との間で正常な通信が確保される。さらに、ユーザ機器が使用する帯域幅は、ユーザ機器の能力によって変わり得る。このようにして、異なるユーザ機器は、異なる帯域幅を使用し得る。ユーザが使用する帯域幅に従って設計される、このようなチャネルまたは信号リソースマッピングは、チャネルまたは信号の伝送の柔軟性を改善する。
【0080】
本発明の一実施形態は、リソースマッピング方法を提供し、本方法は、基地局に適用される。図3に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
【0081】
ステップ201:第1の情報を判定する。
【0082】
第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される。
【0083】
ステップ202:リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定する。
【0084】
ステップ203:リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を受信または送信する。
【0085】
リソースブロック巡回シフト方式および判定された第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定し、その結果、第1のチャネルまたは第1の信号は、リソースマッピング位置において受信または送信される。第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される。従来技術では、利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングが、基地局のシステム帯域幅のすべての物理リソースブロックの周波数領域の低い方から順番に行われる。対照的に、リソースブロック巡回シフト方式では、チャネルまたは信号の利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングをユーザ機器が使用する帯域幅において柔軟に行うことができ、その結果、ユーザ機器が使用する帯域幅を使用して、チャネルまたは信号のリソースマッピングを柔軟に実装でき、基地局システムとユーザ機器との間で正常な通信が確保される。さらに、ユーザ機器が使用する帯域幅は、ユーザ機器の能力によって変わり得る。このようにして、異なるユーザ機器は、異なる帯域幅を使用し得る。ユーザが使用する帯域幅に従って設計される、このようなチャネルまたは信号リソースマッピングは、チャネルまたは信号の伝送の柔軟性を改善する。
【0086】
本発明の一実施形態は、リソースマッピング方法を提供する。図4に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
【0087】
ステップ301:ユーザ機器は、第1の情報を取得する。
【0088】
第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される。
【0089】
第1のチャネルは、PCFICH、PDCCH、拡張物理下りリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel、EPDCCH)、PHICH、PBCH、PUCCH、またはPRACHのうちの1つ以上である。第1の信号は、参照信号、PSS、またはSSSのうちの1つ以上である。参照信号は、CRS、CSI−RS、ポジショニング参照信号(Positioning Reference Signal、PRS)、発見参照信号(Discovery Reference Signal、DRS)、またはサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)のうちの1つ以上を含む。加えて、第1のチャネルまたは第1の信号は、任意の他の定義されたチャネルまたは信号であってよく、例えば、物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel、PMCH)であってよく、本発明において特に限定されるものではない。
【0090】
場合により、基地局が第1の情報を判定し、ユーザ機器は、基地局が送信した第1の情報を受信する。第1の情報は、準静的シグナリング、例えば、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)専用シグナリングで運ばれる。主な利点は、高速変化を必要としない点である。第1の情報は、ユーザ機器が使用する帯域幅およびユーザ機器の能力に関連付けられ、帯域幅がユーザ機器のために構成される場合に通知され得る。したがって、シグナリングオーバーヘッドが低減され得る。加えて、専用シグナリングは、異なるユーザ機器が異なる構成を有するという要件を満たすことができ、ユーザ機器の構成が柔軟である。
【0091】
場合により、ユーザ機器は、第2の信号をブラインドで検出し、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置に従って、第1の情報を判定する。ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、第2の信号の系列に対応する帯域幅の開始位置または終了位置である。第2の信号の系列に対応する帯域幅のサイズは、予め規定される、または基地局によって通知される。第2の信号の系列に対応する帯域幅は、第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅である。
【0092】
第2の信号は、参照信号、PSS、またはSSSのうちの1つであり、参照信号は、CRSまたはCSI−RSのうちの1つを含むことに留意されたい。ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、ユーザ機器が使用する帯域幅が第2の信号の伝送帯域幅と重なる境界を含む。第2の信号は、境界を判定するために使用される信号またはチャネルである。
【0093】
第2の信号がCRSなどの参照信号である場合、第1の情報は、第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅に従って判定され得る。第2の信号がPSS、SSSなどであり、キャリア帯域幅全体にマッピングされない場合、第1の情報は、第2の信号のキャリア帯域幅に従って判定され得る。このケースでは、第2の信号のキャリア帯域幅は、基地局によって予め規定される、または構成される必要がある。
【0094】
例えば、図5に示すように、第2の信号がCRSなどの参照信号である場合、第2の信号のキャリア帯域幅は、5MHzであり、ブラインドでの検出のために使用されて、第1の情報を判定するために、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置を判定する。5MHzの帯域幅におけるCRSの系列が予め規定される。UEは、系列をブラインドで検出する、例えば、系列に対して関連する検出を行う。検出される系列の関連する検出の結果、例えば、関連する値が、所与の閾値よりも大きい場合、第2の信号および対応するキャリア帯域幅の位置がブラインド検出によって取得されたと考えられる。当然のことながら、第2の信号のキャリア帯域幅が予め規定されてもよい。
【0095】
あるいは、第2の信号のキャリア帯域幅がブラインド検出によって取得されてもよい。例えば、UEは、複数の異なる予め規定された帯域幅(例えば、システム帯域幅)に対応する、第2の信号の系列をブラインドで検出する。少なくとも1つの帯域幅に対応する系列の検出結果が、閾値を超えた場合、最も良く一致する帯域幅および対応する系列が第2の信号のブラインド検出の結果として選択されて、第1の情報を判定し得る。
【0096】
ステップ302:ユーザ機器は、第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値を判定する。
【0097】
第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値が判定される。リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置が判定される。
【0098】
図6(a)に示すように、リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における開始リソースブロック位置(つまり、ユーザ機器が使用する帯域幅における最初のリソースブロック)との間の偏移の値である。あるいは、図6(b)に示すように、リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における終了リソースブロック位置(つまり、ユーザ機器が使用する帯域幅における最後のリソースブロック)との間の偏移の値である。
【0099】
本発明の本実施形態では、リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するステップは、
第1の情報によって示された開始リソースブロック位置または終了リソースブロック位置と、第1のチャネルまたは第1の信号に対応するリソースマッピング偏移値と、に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング開始位置または終了位置を判定するステップと、
リソースブロック巡回シフト方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのためのすべてのリソースマッピング位置を判定するステップと、
を含む。
【0100】
つまり、本発明におけるリソースブロック巡回シフトの開始リソースブロック位置または終了リソースブロック位置は、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングにおける最初のリソースブロックの位置または最後のリソースブロックの位置ではなく、リソースマッピングにおけるすべての利用可能なリソースブロックおよびすべての利用可能なリソースブロックの順序を判定するために使用される。例えば、本発明では、第1の情報に対応する位置がリソースブロックAであると判定され得る。ユーザ機器が使用する帯域幅におけるすべてのリソースブロックのマッピングの順序は、巡回シフト方式で判定される。第1のチャネルまたは第1の信号が、リソースブロック巡回シフト方式で、第1のチャネルまたは第1の信号に対応するリソースマッピング偏移値、例えば、Bリソースブロックだけ位置Aからシフトされる場合、第1のチャネルもしくは第1の信号のリソースマッピングのための第1のリソースブロックは、(図7(a)に示すように)第(A+B)番目のリソースブロックである、または第1のチャネルもしくは第1の信号のリソースマッピングのための第1のリソースブロックは、(図7(b)に示すように)第(A−B)番目のリソースブロックである。ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のすべてのリソースマッピング位置は、リソースブロック巡回シフト方式、第1の情報、および第1のチャネルまたは第1の信号に対応し、かつ従来技術で、例えば、LTEで判定された、リソースマッピング偏移値に従って、判定される。
【0101】
第1のチャネルにおける任意の2つの第1のチャネルは、リソースブロック巡回シフト方式で行われるリソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置または同じ巡回シフト終了リソースブロック位置に対応し得る。任意の2つの第1のチャネルは、異なるユーザ機器に対応する同じチャネルタイプ(例えば、ユーザ1のためのPDCCHチャネルおよびユーザ2のためのPDCCH)であってもよいし、任意の2つの異なるチャネルタイプ(例えば、PDCCHチャネルおよびPCFICHチャネル)であってもよい、および/または
第1のチャネルにおける任意の2つの第1のチャネルは、リソースブロック巡回シフト方式で行われるリソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値に対応し得る。任意の2つの第1のチャネルは、異なるユーザ機器に対応する同じチャネルタイプ(例えば、ユーザ1のためのPDCCHチャネルおよびユーザ2のためのPDCCH)であってもよいし、任意の2つの異なるチャネルタイプ(例えば、PDCCHチャネルおよびPCFICHチャネル)であってもよい。
【0102】
第1の信号における任意の2つの第1の信号は、リソースブロック巡回シフト方式で行われるリソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置または同じ巡回シフト終了リソースブロック位置に対応し得る。任意の2つの第1の信号は、異なるユーザ機器に対応する同じ信号タイプ(例えば、ユーザ1のためのCRS信号およびユーザ2のためのCRS信号)であってもよいし、任意の2つの異なる信号タイプ(例えば、CRSおよびCSI−RS)であってもよい、および/または
第1の信号における任意の2つの第1の信号は、リソースブロック巡回シフト方式で行われるリソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値に対応し得る。任意の2つの第1の信号は、異なるユーザ機器に対応する同じ信号タイプ(例えば、ユーザ1のためのCRS信号およびユーザ2のためのCRS信号)であってもよいし、任意の2つの異なる信号タイプ(例えば、CRSおよびCSI−RS)であってもよい。
【0103】
第1の信号および第1のチャネルは、リソースブロック巡回シフト方式で行われるリソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置もしく同じ巡回シフト終了リソースブロック位置に対応し得る、および/または
第1の信号および第1のチャネルは、リソースブロック巡回シフト方式で行われるリソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値に対応し得る。
【0104】
本発明の本実施形態では、上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置もしくは巡回シフト開始リソースブロック位置とは異なり得る、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト終了リソースブロック位置(単数)とは異なり得る、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)または巡回シフト偏移値(単数)とは異なり得る。例えば、上りリンクPUCCHと下りリンクPDCCHとは、異なるリソースブロック巡回シフト偏移値を有してもよいし、異なる巡回シフト開始位置または異なる巡回シフト終了位置にあってもよい。
【0105】
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における開始リソースブロック位置との間の偏移の値であり得る、またはリソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における開始リソースブロック位置との間の偏移の値であり得る、またはリソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置もしくは開始リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における特定のリソースブロック位置もしくは任意のリソースブロック位置との間の偏移の値であり得ることに留意されたい。
【0106】
ステップ303:ユーザ機器は、リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定する。
【0107】
ユーザ機器が、第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト方式でのユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置が、第C番目のリソースブロックにあると判定した場合、ユーザ機器が使用する帯域幅における第0番目のリソースブロックの開始位置から第(C−1)番目のリソースブロックの終了位置までの偏移が偏移値であり、つまり、偏移値は、Cリソースブロックである。第1のチャネルまたは第1の信号は、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第0番目のリソースブロックに対して第D番目のリソースブロックから第E番目のリソースブロックに論理的にマッピングされることが仮定される。ユーザ機器は、リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅において、Cリソースブロックの偏移値に対して第D番目のリソースブロックに第1のチャネルまたは第1の信号を巡回的にマッピングする。ユーザ機器が、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに第1のチャネルまたは第1の信号をマッピングするための具体的な位置を判定する方法では、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第0番目のリソースブロックに対するリソースブロックに第1のチャネルまたは第1の信号をマッピングするためのマッピング方法については、従来技術、例えば、LTEにおいて各チャネルまたは各信号に対応するリソースマッピングを参照されたい。その上で、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のものであり、かつ偏移値に対する、リソースマッピングを判定するための方法が発明されている。
【0108】
例えば、ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックにPCFICHをマッピングするための第1の位置は、式1.1:
【数1】
(1.1)
による計算によって得られ、
ここで、
【数2】
は、リソースブロックのサブキャリアの数を表し、
【数3】
は、セル識別子を表し、
【数4】
は、ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックの合計の数を表す。
【0109】
ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックにPCFICHをマッピングするための第2の位置は、式1.2:
【数5】
(1.2)
による計算によって得られる。
【0110】
ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックにPCFICHをマッピングするための第3の位置は、式1.3:
【数6】
(1.3)
による計算によって得られる。
【0111】
ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックにPCFICHをマッピングするための第4の位置は、式1.4:
【数7】
(1.4)
による計算によって得られる。
【0112】
ユーザ機器は、リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、式1.5を使用して、第1のチャネルまたは第1の信号をユーザ機器が使用する帯域幅へマッピングし得、
【数8】
(1.5)、
ここで、Nshiftは、偏移値を表す。
【0113】
LTEでは、PUCCHおよびPRACHのリソースは、ユーザ機器が使用する帯域幅における中間位置にマッピングされ、リソースマッピングは、リソースブロック巡回シフト方式に従って行われる。図8に示すように、PUCCHのリソースマッピングは、リソースブロック巡回シフト方式で、矢印方向に、偏移値に従って行われ、PUCCHは、PUCCH領域1およびPUCCH領域2にマッピングされる。
【0114】
LTEでは、PDCCHおよびPHICHのリソースは、ユーザ機器が使用する帯域幅の全体に分散方式でマッピングされるが、利用可能なリソースのリソースマッピングのための開始点および終了点は、周波数の値の順序で番号付けされる帯域幅におけるリソースブロックの番号に基づいて、依然として判定される。PBCHは、ユーザ機器が使用する帯域幅において、72の中央のサブキャリアに対応するリソースブロックに偏移値を加えてマッピングする必要がある。EPDCCH、PDSCH、PMCHは、ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックの番号0から
【数9】
に従ってマッピングされる。LTEでは、チャネルまたは信号はすべて、周波数の値の順序で番号付けされる帯域幅におけるリソースブロックの番号に基づいてマッピングされる。
【0115】
参照信号のリソースマッピングは、リソースブロックに関連する。例えば、参照信号系列が、系列発生器が発生した系列中央を中央として使用して、高周波側と低周波側との2つの方向へ半帯域幅だけ延長することによって取得される。次いで、系列は、
【数10】
リソースブロックにマッピングされる。PSSまたはSSSは、ユーザ機器が使用する帯域幅において、72の中央のサブキャリアに対応するリソースブロックに偏移値を加えてマッピングされる。
【0116】
本発明におけるリソースマッピング方法では、第1のチャネルまたは第1の信号がマッピングされるリソースブロックは、元のリソースブロック番号0から
【数11】
に対応するリソースブロックから、本発明において判定されるリソースブロック番号0から
【数12】
に対応するリソースブロック、つまり、
【数13】
に対応するリソースブロックに変わり、ここで、offsetは、偏移値を表す。
【0117】
一実装では、図9に示すように、ユーザ機器が使用する帯域幅と第2の帯域幅とは、同じサイズを有し、かつ部分的に重なり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた第1の信号または第1のチャネルの一部分は、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた対応する第1の信号または対応する第1のチャネルと同じであり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅と、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅とは、同じサイズを有する。
【0118】
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含み、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である。あるいは、マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含まず、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である。あるいは、マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてPの最低周波数リソースブロックおよび/もしくはQの最高周波数リソースブロックを含まず、Pは、1以上の整数であり、Qは、1以上の整数である。
【0119】
ステップ304:ユーザ機器は、リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を受信または送信する。
【0120】
本発明の本実施形態提供されるリソースマッピング方法では、第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値が判定され、次いで、リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置が判定され、その結果、第1のチャネルまたは第1の信号は、ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソース位置に従って受信または送信される。従来技術では、利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングが、基地局のシステム帯域幅のすべての物理リソースブロックの周波数領域の低い方から順番に行われる。対照的に、リソースブロック巡回シフト方式では、チャネルまたは信号の利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングをユーザ機器が使用する帯域幅において柔軟に行うことができ、その結果、チャネルまたは信号のリソースマッピングを柔軟に実装でき、基地局システムとユーザ機器との間で正常な通信が確保される。さらに、ユーザ機器が使用する帯域幅は、ユーザ機器の能力によって変わり得る。このようにして、異なるユーザ機器は、異なる帯域幅を使用し得る。ユーザが使用する帯域幅に従って設計される、このようなチャネルまたは信号リソースマッピングは、チャネルまたは信号の伝送の柔軟性を改善する。
【0121】
図10に示すように、第1のユーザ機器が使用する帯域幅が5MHzであり、25リソースブロックを含むと仮定する。従来技術では、25リソースブロックの番号は、周波数の値に従って、0から24である。第2のユーザ機器が使用する帯域幅は、5MHzであり、25リソースブロックを含む。LTEでは、25リソースブロックの番号は、周波数の値に従って、0から24である。基地局の帯域幅は、7MHzであり、35リソースブロックを含む。LTEでは、35リソースブロックの番号は、周波数の値に従って、0から34である。第1のユーザ機器が使用する帯域幅は、7MHzのうちの最初の5MHzであり、第2のユーザ機器が使用する帯域幅は、7MHzのうちの最後の5MHzである。第1のユーザ機器が使用する帯域幅における第24番目のリソースブロックの終了位置は、第2のユーザ機器が使用する帯域幅における第14番目のリソースブロックの終了位置(第15番目のリソースブロックの開始位置)である。第2のユーザ機器が使用する帯域幅における第0番目のリソースブロックの開始位置は、第1のユーザ機器が使用する帯域幅における第10番目のリソースブロックの開始位置(第9番目のリソースブロックの終了位置)である。2つのユーザ機器が使用する帯域幅には、15リソースブロック(つまり、2.7Mの帯域幅)の重なりがある。
【0122】
例えば、図11に示すように、本発明の本実施形態によれば、第2のユーザ機器のリソースブロックの番号は、周波数の値に従って、0から24である。第2のユーザ機器は、偏移値として、第1のユーザ機器が使用する帯域幅における第0番目のリソースブロックの開始位置と、第1のユーザ機器が使用する帯域幅にあり、かつ第2のユーザ機器が使用する帯域幅における第0番目のリソースブロックの開始位置に対応する、第10番目のリソースブロックの開始位置と、の間のリソースブロックを用いる。第2のユーザ機器は、10リソースブロックだけ、番号が11から13のリソースブロックにマッピングされた第1のチャネルまたは第1の信号をシフトし、番号が21から23のリソースブロックに第1のチャネルまたは第1の信号をマッピングする。
【0123】
同様に、図12に示すように、本発明の本実施形態によれば、第1のユーザ機器のリソースブロックの番号が、周波数の値に従って、0から24であり、第2のユーザ機器のリソースブロックの番号が、周波数の値に従って、10から34である場合、15の第1のユーザの重なるリソースブロックと、15の第2のユーザの重なるリソースブロックとが、同じ番号となる。このようにして、基地局側において、統一されたリソースの番号付けが確保される。第1のユーザ機器は、偏移値として、第2のユーザ機器が使用する帯域幅における(リロースブロック番号が34である)第34番目のリソースブロックの開始位置と、第2のユーザ機器が使用する帯域幅にあり、かつ第1のユーザ機器が使用する帯域幅における第24番目のリソースブロックの終了位置に対応する、(リロースブロック番号が24である)第25番目のリソースブロックの開始位置と、の間のリソースブロックを用いる。第1のユーザ機器は、第0番目のリソースブロックに対して番号が11から13であるリソースブロックに第1のチャネルまたは第1の信号を元々マッピングし、このことを、第1のチャネルまたは第1の信号の元のマッピング規則と呼ぶ。その上で、第1のチャネルまたは第1の信号は、10リソースブロックだけシフトされ、番号が21から23のリソースブロックにマッピングされる。
【0124】
異なる第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号は、リソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置を有する、ならびに/または異なる第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号は、リソースマッピングのための同じ巡回シフト終了リソースブロック位置を有する、ならびに/または異なる第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号は、リソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値を有することに留意されたい。
【0125】
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)または巡回シフト偏移値(単数)とは異なり得ることに留意されたい。例えば、上りリンクPUCCHと下りリンクPDCCHとは、異なるリソースブロック巡回シフト偏移値を有してもよいし、異なる巡回シフト開始位置または異なる巡回シフト終了位置にあってもよい。
【0126】
本発明の別の実装では、第1の情報によって示された位置は、巡回シフト方式においてリソースブロックを番号付けするための開始点または終了点として使用され、次いで、リソースブロックは、巡回シフト方式で順番に番号付けされる。このようにして、リソースブロックの番号は、0−Nmaxからmod(0−Nmax,shift)に変わり、mod(x,y)は、xをyで除して得られる剰余であり、Nmaxは、最大リソースブロック番号である。次いで、第1のチャネルまたは第1の信号のリソース判定およびリソースマッピングが、従来技術に従って行われる。つまり、リソースマッピングが、巡回シフト方式で、第1のチャネルまたは第1の信号に対して行われる。
【0127】
本発明の一実施形態は、リソースマッピング方法を提供する。図13に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
【0128】
ステップ401:ユーザ機器は、第1の情報を取得する。
【0129】
第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される。第1のチャネルは、PCFICH、PDCCH、拡張物理下りリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel、EPDCCH)、PHICH、PBCH、PUCCH、またはPRACHのうちの1つ以上である。第1の信号は、参照信号、PSS、またはSSSのうちの1つ以上である。参照信号は、CRS、CSI−RS、ポジショニング参照信号(Positioning Reference Signal、PRS)、発見参照信号(Discovery Reference Signal、DRS)、またはサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)のうちの1つ以上を含む。加えて、第1のチャネルまたは第1の信号は、任意の他の定義されたチャネルまたは信号であってよく、例えば、物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel、PMCH)であってよく、本発明において特に限定されるものではない。
【0130】
ユーザ機器によって第1の情報を取得する方式は、上記の実施形態において説明した。第1の情報は、準静的シグナリング、例えば、RRC専用シグナリングで運ばれる。主な利点は、高速変化を必要としない点である。第1の情報は、ユーザ機器が使用する帯域幅およびユーザ機器の能力に関連付けられ、帯域幅がユーザ機器のために構成される場合に通知され得る。したがって、シグナリングオーバーヘッドが低減され得る。加えて、専用シグナリングは、異なるユーザ機器が異なる構成を有するという要件を満たすことができ、ユーザ機器の構成が柔軟である。ブラインド検出によって第1の情報を判定する方式は、上記の実施形態において説明したため、ここでは繰り返し説明しない。
【0131】
ステップ402:ユーザ機器は、上位層シグナリングを受信する。
【0132】
上位層シグナリングは、基地局のリソースブロック番号、最大リソースブロック番号、または最小リソースブロック番号のうちの少なくとも1つを含む。
【0133】
ステップ403:ユーザ機器は、リソースブロック巡回シフト方式に従って、またはリソースブロック連続番号付け方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けする、またはリソースブロックに番号付けするための開始位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における開始位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けする、またはリソースブロックに番号付けするための終了位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における終了位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けする。
【0134】
リソースブロックは、以下の方式で番号付けされる:UEは、最小リソースブロック番号および最大リソースブロック番号をまず判定する。最小リソースブロック番号および最大リソースブロック番号は、予め規定されてもよい。最小リソースブロック番号および最大リソースブロック番号が予め規定されていない場合、基地局からシグナリングを受信する必要があり、シグナリングを使用して、最小リソースブロック番号および最大リソースブロック番号を示す。次いで、リソースブロックは、順序に従って、順番に番号付けされ、番号付けは、ユーザ機器が使用する帯域幅の境界に遭遇した場合、巡回シフト方式で続けられ得る。
【0135】
ユーザ機器は、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするための開始位置または終了位置として、第1の情報によって示される位置を使用し、リソースブロック巡回シフト方式に従って、またはリソースブロック連続番号付け方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けする。ユーザ機器のリソースブロックの番号は、第1の基地局の対応するリソースブロックの番号と同じであり、第1の基地局は、ユーザ機器と通信する基地局であることに留意されたい。リソースブロックの最大番号が、ユーザ機器が使用する帯域幅に含まれるリソースブロックの数よりも大きい、および/またはリソースブロックの最小番号がLであり、Lは、1以上の正の整数である。
【0136】
図14に示すように、本発明の本実施形態によれば、基地局の35リソースブロックの番号は、周波数の値に従って、0から34であると仮定する。第1のユーザ機器が使用する帯域幅における第0番目のリソースブロックの開始位置は、基地局の第0番目のリソースブロックの開始位置に対応する。第1のユーザ機器が使用する帯域幅における第24番目のリソースブロックの開始位置は、基地局の第24番目のリソースブロックの開始位置に対応する。ユーザ機器のリソースブロックの番号は、第1の基地局の対応するリソースブロックの番号と同じであることから、第1のユーザ機器の25リソースブロックの番号は、周波数の値に従って、0から24である。第2のユーザ機器が使用する帯域幅における第0番目のリソースブロックの開始位置は、基地局の第10番目のリソースブロックの開始位置に対応する。第2のユーザ機器が使用する帯域幅における第24番目のリソースブロックの開始位置は、基地局の第34番目のリソースブロックの開始位置に対応する。ユーザ機器のリソースブロックの番号は、第1の基地局の対応するリソースブロックの番号と同じであることから、第1のユーザ機器の25リソースブロックの番号は、周波数の値に従って、10から34である。
【0137】
図15に示すように、基地局の35リソースブロックの番号は、25から34および0から24であると仮定する。第1のユーザ機器が使用する帯域幅における第0番目のリソースブロックの開始位置は、基地局の第25番目のリソースブロックの開始位置に対応する。第1のユーザ機器が使用する帯域幅における第24番目のリソースブロックの開始位置は、基地局の第14番目のリソースブロックの開始位置に対応する。ユーザ機器のリソースブロックの番号は、第1の基地局の対応するリソースブロックの番号と同じであることから、第1のユーザ機器の25リソースブロックの番号は、25から34および0から14である。第2のユーザ機器が使用する帯域幅における第0番目のリソースブロックの開始位置は、基地局の第0番目のリソースブロックの開始位置に対応する。第2のユーザ機器が使用する帯域幅における第24番目のリソースブロックの開始位置は、基地局の第24番目のリソースブロックの開始位置に対応する。ユーザ機器のリソースブロックの番号は、第1の基地局の対応するリソースブロックの番号と同じであることから、第2のユーザ機器の25リソースブロックの番号は、周波数の値に従って、0から24である。
【0138】
図16に示すように、本発明の本実施形態によれば、基地局の帯域幅は7MHzであり、第1のユーザ機器は、最初の5MHzの帯域幅を使用し、第2のユーザ機器は、最後の5MHzの帯域幅を使用する。2つのユーザ機器が使用する帯域幅の重なりは、3MHzである。第1のユーザ機器のリソースブロック番号は、0から24であり得る。第2のユーザ機器のリソースブロックは、巡回シフト方式で、巡回シフトリソースブロック開始位置から番号付けされる。したがって、第2のユーザ機器のリソースブロック番号は、10、11、…、23、24、0、1、…、8、および9であり得る。ユーザ機器のリソースブロックが、巡回シフト方式で、巡回シフトリソースブロック終了位置に従って番号付けされる方式は、同様であるために、繰り返し説明しない。
【0139】
第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングを行う場合、リソースブロック巡回シフト方式および取得された第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置をさらに判定する。リソースマッピング位置に対応するリソースブロック番号は、本発明において提供される方法に従って判定される。
【0140】
巡回シフトマッピングを実装するために、ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックが巡回シフト方式で番号付けされる場合、第1のチャネルまたは第1の信号は、LTEなどの従来技術でリソースブロックに第1のチャネルまたは第1の信号をマッピングする方式で、巡回シフト方式で番号付けされるリソースブロックに直接マッピングされる。
【0141】
ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックの番号が、基地局の対応するリソースブロックの番号と同じである場合、基地局は、異なるユーザのリソースブロック番号のための一意のリソースブロック番号を有する。したがって、異なるユーザ機器が同じリソースブロック番号を持たないようにするために、追加の処理を行う必要はない。
【0142】
本発明におけるリソースブロック番号は、物理リソースブロック番号または仮想リソースブロック番号であってもよいことに留意されたい。第1のチャネルまたは第1の信号が、リソースブロック巡回シフトによってリソースブロック番号付け方式で直接マッピングされる場合、リソースブロック番号は、仮想リソースブロック番号であり得る。第1のチャネルまたは第1の信号がマッピングされるリソースブロックが、リソースブロック番号を考慮せずに、リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って判定される場合、リソースブロック番号は、物理リソースブロック番号であり得る。
【0143】
第1のユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックのサブキャリアは、巡回シフト方式で番号付けされ得ることに留意されたい。
【0144】
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含み、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である。あるいは、マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含まず、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である。あるいは、マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてPの最低周波数リソースブロックおよび/もしくはQの最高周波数リソースブロックを含まず、Pは、1以上の整数であり、Qは、1以上の整数である。
【0145】
ステップ404:ユーザ機器は、番号付けされたリソースブロックおよびリソースブロック巡回シフト方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定する。
【0146】
例えば、リソースブロック番号のものであり、かつ第1の情報が示すために使用される、開始位置が、第10番目のリソースブロックである場合、ユーザ機器が使用する帯域幅における第10番目のリソースブロックの番号は、基地局に対応するリソースブロックの番号である。同様に、ユーザ機器が使用する帯域幅における別のリソースブロックの番号は、基地局に対応するリソースブロックの番号である。第1のチャネルまたは第1の信号は、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第13番目のリソースブロックから第15番目のリソースブロックにマッピングされる必要があると仮定される。ユーザ機器は、番号付けされたリソースブロックに従って、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号を番号が13から15であるリソースブロックにマッピングする。ユーザ機器が使用する帯域幅において番号が13から15であるリソースブロックは、ユーザ機器が使用する帯域幅における第23番目のリソースブロック、第24番目のリソースブロック、および第0番目のリソースブロックに対応する。
【0147】
ユーザ機器によって、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号をマッピングするリソースブロックの特定の位置を判定するための方法については、LTEなどの従来技術を参照されたい。
【0148】
例えば、ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックにPCFICHをマッピングするための第1の位置は、式2.1:
【数14】
(2.1)
による計算によって得られ、
ここで、
【数15】
は、リソースブロックのサブキャリアの数を表し、
【数16】
は、セル識別子を表し、
【数17】
は、ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックの合計の数を表す。
【0149】
ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックにPCFICHをマッピングするための第2の位置は、式2.2:
【数18】
(2.2)
による計算によって得られる。
【0150】
ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックにPCFICHをマッピングするための第3の位置は、式2.3:
【数19】
(2.3)
による計算によって得られる。
【0151】
ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックにPCFICHをマッピングするための第4の位置は、式2.4:
【数20】
(2.4)
による計算によって得られる。
【0152】
LTEでは、PDCCHおよびPHICHのリソースは、ユーザ機器が使用する帯域幅の全体に分散方式でマッピングされるが、マッピングは、周波数の値の順序で番号付けされる帯域幅におけるリソースブロックの番号に依然として基づく。PBCHは、ユーザ機器が使用する帯域幅において、72の中央のサブキャリアに対応するリソースブロックにマッピングする必要がある。EPDCCH、PDSCH、PMCHは、ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックの番号0から
【数21】
に従ってマッピングされる。LTEでは、チャネルまたは信号はすべて、周波数の値の順序で番号付けされる帯域幅におけるリソースブロックの番号に基づいてマッピングされる。
【0153】
参照信号のリソースマッピングは、リソースブロックに関連する。例えば、参照信号系列が、系列発生器が発生した系列中央を中央として使用して、高周波側と低周波側との2つの方向へ半帯域幅だけ延長することによって取得される。次いで、系列は、
【数22】
リソースブロックにマッピングされる。PSS/SSSは、ユーザ機器が使用する帯域幅において、72の中央のサブキャリアに対応するリソースブロックにマッピングする必要がある。
【0154】
本発明におけるリソースマッピング方法では、第1のチャネルまたは第1の信号がマッピングされるリソースブロックは、元のリソースブロック番号0から
【数23】
に対応するリソースブロックから、本発明において判定されるリソースブロック番号0から
【数24】
に対応するリソースブロック、つまり、
【数25】
に対応するリソースブロックに変わり、ここで、offsetは、リソース番号付け調整値を表す。
【0155】
一実装では、ユーザ機器が使用する帯域幅と第2の帯域幅とは、同じサイズを有し、かつ部分的に重なり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた第1の信号または第1のチャネルの一部分は、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた対応する第1の信号または対応する第1のチャネルと同じであり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅と、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅とは、同じサイズを有する。
【0156】
ステップ405:ユーザ機器は、リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を受信または送信する。
【0157】
本発明の本実施形態において提供されるリソースマッピング方法では、取得した第1の情報によって示される位置は、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックを番号付けるための開始位置または終了位置として使用され、ユーザ機器が使用する帯域幅におけるリソースブロックは、リソースブロック巡回シフト方式またはリソースブロック連続番号付け方式に従って番号付けされ、第1のチャネルまたは第1の信号は、リソースブロック巡回シフト方式で、番号付けされたリソースブロックに従って、ユーザ機器が使用する帯域幅にマッピングされ、その結果、ユーザ機器は、リソースマッピング位置において、第1のチャネルまたは第1の信号を受信または送信する。従来技術では、利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングが、基地局のシステム帯域幅のすべての物理リソースブロックの周波数領域の低い方から順番に行われる。対照的に、リソースブロック巡回シフト方式では、チャネルまたは信号の利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングをユーザ機器が使用する帯域幅において柔軟に行うことができ、その結果、チャネルまたは信号のリソースマッピングを柔軟に実装でき、基地局システムとユーザ機器との間で正常な通信が確保される。
【0158】
異なる第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号は、リソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置を有する、ならびに/または異なる第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号は、リソースマッピングのための同じ巡回シフト終了リソースブロック位置を有する、ならびに/または異なる第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号は、リソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値を有することに留意されたい。
【0159】
本発明におけるリソースブロックマッピング方式では、第1のユーザ機器が使用する帯域幅と第2のユーザ機器が使用する帯域幅とが重なる領域におけるリソースブロックは、同じ番号を有し得る。したがって、2つのユーザ機器のチャネルがそれぞれのシステム帯域幅にマッピングされる場合、チャネルは、異なるリソースユニットにマッピングされ得、競合が生じない、または第1の位置が調整されて、競合を低減する。
【0160】
さらに、本発明の別の実装では、ユーザ機器が使用する帯域幅が、他のユーザ機器が使用する帯域幅と重なる場合、周波数領域におけるユーザ機器の制御領域の位置は、ユーザ機器が使用する帯域幅において部分的または完全に重なっていない領域となるように構成され得る。ユーザ機器が使用する帯域幅における制御領域にあるシンボルの数は、基地局がユーザ機器に送信したRRCシグナリングなどの上位層シグナリングを使用して取得されてもよいし、他のユーザ機器が使用し、かつユーザ機器が使用する帯域幅と重なる、帯域幅における制御チャネルフォーマット情報を読み取ることによって、ユーザ機器によって取得されてもよいし、上位層シグナリングを使用して取得したシンボルの数および制御チャネルフォーマット情報の2つの値の最大値に従って、判定されてもよい。本構成方法を使用することによって、ユーザ機器が独立かつ柔軟な制御チャネル領域を有することと、ユーザ機器の帯域幅と帯域幅が重なる別のユーザの制御チャネルとの競合が避けられることとが確保され得る。
【0161】
本発明におけるリソースブロックは、物理リソースブロックであってもよいことに留意されたい。
【0162】
基地局によってリソースをマッピングするための方法については、ユーザ機器の詳細なステップを参照されるよう、留意されたい。別様に、基地局は、第2の信号をユーザ機器に送信し、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置に従って、第1の情報を判定する。ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、第2の信号の系列に対応する帯域幅の開始位置または終了位置である。第2の信号の系列に対応する帯域幅のサイズは、予め規定される、または基地局によって通知される、またはブラインドで検出される。第2の信号の系列に対応する帯域幅は、第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅である。基地局は、第1の情報をユーザ機器に送信する。基地局は、上位層シグナリングをユーザ機器に送信する。上位層シグナリングは、リソースブロックの最大番号を構成するために使用される、または上位層シグナリングは、リソースブロックの最小番号を構成するために使用される。
【0163】
本発明の一実施形態は、ユーザ機器50を提供する。図17に示すように、ユーザ機器50は、
第1の情報を取得するように構成された取得ユニット501であって、第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される、取得ユニット501と、
リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するように構成された処理ユニット502と、
リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を受信するように構成された受信ユニット503と、
リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を送信するように構成された送信ユニット504と、
を備える。
【0164】
リソースブロック巡回シフト方式および取得された第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定し、その結果、第1のチャネルまたは第1の信号は、リソースマッピング位置において受信または送信される。第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される。従来技術では、利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングが、基地局のシステム帯域幅のすべての物理リソースブロックの周波数領域の低い方から順番に行われる。対照的に、リソースブロック巡回シフト方式では、チャネルまたは信号の利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングをユーザ機器が使用する帯域幅において柔軟に行うことができ、その結果、ユーザ機器が使用する帯域幅を使用して、チャネルまたは信号のリソースマッピングを柔軟に実装でき、基地局システムとユーザ機器との間で正常な通信が確保される。さらに、ユーザ機器が使用する帯域幅は、ユーザ機器の能力によって変わり得る。このようにして、異なるユーザ機器は、異なる帯域幅を使用し得る。ユーザが使用する帯域幅に従って設計される、このようなチャネルまたは信号リソースマッピングは、チャネルまたは信号の伝送の柔軟性を改善する。
【0165】
処理ユニット502は、
第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値を判定し、リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定する
ように特に構成され、
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における開始リソースブロック位置との間の偏移の値である、または
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における終了リソースブロック位置との間の偏移の値である。
【0166】
処理ユニット502は、
第1の情報によって示された巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置と、第1のチャネルまたは第1の信号に対応するリソースブロック巡回シフト偏移値と、に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング開始位置または終了位置を判定するように特に構成され、かつ
リソースブロック巡回シフト方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのためのすべてのリソースマッピング位置を判定するように特に構成される。
【0167】
第1のチャネルは、物理制御フォーマットインディケータチャネルPCFICH、物理下りリンク制御チャネルPDCCH、拡張物理下りリンク制御チャネルEPDCCH、物理ハイブリッドARQインディケータチャネルPHICH、物理ブロードキャストチャネルPBCH、物理上りリンク制御チャネルPUCCHまたは物理ランダムアクセスチャネルPRACHのうちの1つ以上であり、第1の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つであり、参照信号は、セル固有参照信号CRS、チャネル状態情報参照信号CSI−RS、ポジショニング参照信号PRS、発見参照信号DRS、またはサウンディング参照信号SRSのうちの1つ以上を含む。
【0168】
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト終了リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なるタイプの第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値を有する、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト開始リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト終了リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)または巡回シフト偏移値(単数)とは異なる。
【0169】
取得ユニット501は、
第2の信号をブラインドで検出し、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置に従って、第1の情報を判定するように特に構成され、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、第2の信号の系列に対応する帯域幅の開始位置または終了位置であり、第2の信号の系列に対応する帯域幅のサイズは、予め規定される、または基地局によって通知される、またはブラインドで検出され、第2の信号の系列に対応する帯域幅は、第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅である。
【0170】
第2の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、参照信号は、セル固有参照信号CRSまたはCSI−RSのうちの1つ以上を含み、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、ユーザ機器が使用する帯域幅が第2の信号のキャリア帯域幅と重なる境界を含み、第2の信号は、境界を判定するために使用される信号またはチャネルである。
【0171】
受信ユニット503は、
基地局が送信した第1の情報を受信する
ように特に構成される。
【0172】
処理ユニット502は、
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含み、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含まず、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてPの最低周波数リソースブロックおよび/もしくはQの最高周波数リソースブロックを含まず、Pは、1以上の整数であり、Qは、1以上の整数である、
ように特に構成される。
【0173】
処理ユニット502は、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするための開始位置または終了位置として、第1の情報によって示される位置を使用し、リソースブロック巡回シフト方式に従って、もしくはリソースブロック連続番号付け方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするようにさらに構成される、または
処理ユニット502は、リソースブロックに番号付けするための開始位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における開始位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けするようにさらに構成される、または
処理ユニット502は、リソースブロックに番号付けするための終了位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における終了位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けするようにさらに構成される。
【0174】
処理ユニット502は、
リソースブロックの最大番号が、ユーザ機器が使用する帯域幅に含まれるリソースブロックの数よりも大きい、および/または
リソースブロックの最小番号がLであり、Lは、1以上の正の整数である
ように特に構成される。
【0175】
リソースブロックの最大番号は、上位層シグナリングによって構成される。
【0176】
リソースブロックの最小番号は、上位層シグナリングによって構成される。
【0177】
ユーザ機器のリソースブロックの番号は、第1の基地局の対応するリソースブロックの番号と同じであり、第1の基地局は、ユーザ機器と通信する基地局である。
【0178】
ユーザ機器が使用する帯域幅と第2の帯域幅とは、同じサイズを有し、かつ部分的に重なり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた第1の信号または第1のチャネルの一部分は、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた対応する第1の信号または対応する第1のチャネルと同じであり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅と、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅とは、同じサイズを有する。
【0179】
本発明の一実施形態は、基地局60を提供する。図18に示すように、基地局60は、
第1の情報を判定するように構成された処理ユニット601であって、第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用され、
処理ユニット601は、リソースブロック巡回シフト方式および第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するようにさらに構成される、処理ユニット601と、
リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を受信するように構成された受信ユニット602と、
リソースマッピング位置において第1のチャネルまたは第1の信号を送信するように構成された送信ユニット603と、
を備える。
【0180】
リソースブロック巡回シフト方式および取得された第1の情報に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定し、その結果、第1のチャネルまたは第1の信号は、リソースマッピング位置において受信または送信される。第1の情報は、リソースブロック巡回シフト方式で、ユーザ機器が使用する帯域幅において、第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置を示すために使用される。従来技術では、利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングが、基地局のシステム帯域幅のすべての物理リソースブロックの周波数領域の低い方から順番に行われる。対照的に、リソースブロック巡回シフト方式では、チャネルまたは信号の利用可能なリソースの判定およびリソースマッピングをユーザ機器が使用する帯域幅において柔軟に行うことができ、その結果、ユーザ機器が使用する帯域幅を使用して、チャネルまたは信号のリソースマッピングを柔軟に実装でき、基地局システムとユーザ機器との間で正常な通信が確保される。さらに、ユーザ機器が使用する帯域幅は、ユーザ機器の能力によって変わり得る。このようにして、異なるユーザ機器は、異なる帯域幅を使用し得る。ユーザが使用する帯域幅に従って設計される、このようなチャネルまたは信号リソースマッピングは、チャネルまたは信号の伝送の柔軟性を改善する。
【0181】
処理ユニット601は、
第1の情報に従って、リソースブロック巡回シフト偏移値を判定し、リソースブロック巡回シフト方式で、偏移値に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング位置を判定するように特に構成され、
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における開始リソースブロック位置との間の偏移の値である、または
リソースブロック巡回シフト偏移値は、第1の情報に対応する、リソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置とユーザ機器が使用する帯域幅における終了リソースブロック位置との間の偏移の値である。
【0182】
処理ユニット601は、
第1の情報によって示された巡回シフト開始リソースブロック位置または巡回シフト終了リソースブロック位置と、第1のチャネルまたは第1の信号に対応するリソースブロック巡回シフト偏移値と、に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピング開始位置または終了位置を判定するように特に構成され、かつ
リソースブロック巡回シフト方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅における第1のチャネルまたは第1の信号のリソースマッピングのためのすべてのリソースマッピング位置を判定するように特に構成される。
【0183】
第1のチャネルは、物理制御フォーマットインディケータチャネルPCFICH、物理下りリンク制御チャネルPDCCH、拡張物理下りリンク制御チャネルEPDCCH、物理ハイブリッドARQインディケータチャネルPHICH、物理ブロードキャストチャネルPBCH、物理上りリンク制御チャネルPUCCHまたは物理ランダムアクセスチャネルPRACHのうちの1つ以上であり、第1の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つであり、参照信号は、セル固有参照信号CRS、チャネル状態情報参照信号CSI−RS、ポジショニング参照信号PRS、発見参照信号DRS、またはサウンディング参照信号SRSのうちの1つ以上を含む。
【0184】
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト開始リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト終了リソースブロック位置を有する、ならびに/または
異なるタイプの第1のチャネルおよび/もしくは異なる第1の信号が、リソースマッピングのための同じ巡回シフト偏移値を有する、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト開始リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト開始リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト終了リソースブロック位置(複数)もしくは巡回シフト終了リソースブロック位置(単数)とは異なる、ならびに/または
上りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは上りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)もしくは巡回シフト偏移値(単数)は、下りリンクの第1のチャネルおよび/もしくは下りリンクの第1の信号のリソースマッピングのための巡回シフト偏移値(複数)または巡回シフト偏移値(単数)とは異なる。
送信ユニット603は、第2の信号を送信し、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置に従って、第1の情報を判定するようにさらに構成され、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、第2の信号の系列に対応する帯域幅の開始位置または終了位置であり、第2の信号の系列に対応する帯域幅のサイズは、予め規定される、または通知される、またはブラインドで検出され、第2の信号の系列に対応する帯域幅は、第2の信号の伝送帯域幅またはキャリア帯域幅である。
【0185】
第2の信号は、参照信号、主同期信号PSS、または副同期信号SSSのうちの1つ以上であり、参照信号は、セル固有参照信号CRSまたはCSI−RSのうちの1つ以上を含み、ユーザ機器が使用する帯域幅における第2の信号の開始位置または終了位置は、ユーザ機器が使用する帯域幅が第2の信号のキャリア帯域幅と重なる境界を含み、第2の信号は、境界を判定するために使用される信号またはチャネルである。
【0186】
送信ユニット603は、第1の情報を送信するようにさらに構成される。
【0187】
処理ユニット601は、
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含み、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてNの最低周波数サブキャリアおよび/もしくはMの最高周波数サブキャリアを含まず、Nは、1以上の整数であり、Mは、1以上の整数である、または
マッピングのために使用され得、かつリソースブロック巡回シフト方式に対応する、リソースが、ユーザ機器が使用する帯域幅においてPの最低周波数リソースブロックおよび/もしくはQの最高周波数リソースブロックを含まず、Pは、1以上の整数であり、Qは、1以上の整数である、
ように特に構成される。
【0188】
処理ユニット601は、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするための開始位置または終了位置として、第1の情報によって示される位置を使用し、リソースブロック巡回シフト方式に従って、もしくはリソースブロック連続番号付け方式に従って、ユーザ機器が使用する帯域幅においてリソースブロックに番号付けするようにさらに構成される、または
処理ユニット601は、リソースブロックに番号付けするための開始位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における開始位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けするようにさらに構成される、または
処理ユニット601は、リソースブロックに番号付けするための終了位置として、ユーザ機器が使用する帯域幅における終了位置を使用して、リソースブロックに連続的に番号付けするようにさらに構成される。
【0189】
処理ユニット601は、
リソースブロックの最大番号が、ユーザ機器が使用する帯域幅に含まれるリソースブロックの数よりも大きい、および/または
リソースブロックの最小番号がLであり、Lは、1以上の正の整数である
ように特に構成される。
【0190】
送信ユニット603は、
ユーザ機器に上位層シグナリングを送信するようにさらに構成され、上位層シグナリングは、リソースブロックの最大番号を構成するために使用される。
【0191】
送信ユニット603は、
ユーザ機器に上位層シグナリングを送信するようにさらに構成され、上位層シグナリングは、リソースブロックの最小番号を構成するために使用される。
【0192】
ユーザ機器が使用する帯域幅において、ユーザ機器のリソースブロックの番号は、基地局の対応するリソースブロックの番号と同じである。
【0193】
ユーザ機器が使用する帯域幅と第2の帯域幅とは、同じサイズを有し、かつ部分的に重なり、ユーザ機器が使用する帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた第1の信号または第1のチャネルの一部分は、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅にマッピングされた対応する第1の信号または対応する第1のチャネルと同じであり、ユーザ機器の帯域幅における重なっていない帯域幅と、第2の帯域幅における重なっていない帯域幅とは、同じサイズを有する。
【0194】
基地局が使用する帯域幅は、少なくとも2つのユーザ機器が使用する帯域幅を含み、2つのユーザ機器が使用する帯域幅は、重なる部分を有し、2つのユーザ機器のための同じリソースブロックは、重なる部分で同じリソースブロック番号を有する、または
2つのユーザ機器が使用する全帯域幅におけるリソースブロックは、連続的に番号付けされる、または
2つのユーザ機器が使用する全帯域幅におけるリソースブロックは、巡回シフト方式で番号付けされ、最大番号は、2つのユーザ機器が使用する全帯域幅におけるリソースブロックの合計数以上である、または/および最小番号は、0もしくは1もしくはLであり、Lは、1よりも大きい正の整数である、または
基地局が使用する帯域幅は、少なくとも2つのユーザ機器が使用する帯域幅を含み、2つのユーザ機器が使用する帯域幅は、重なる部分を有し、基地局は、重なる部分へ2つのユーザ機器の第1のチャネルもしくは第1の信号をマッピングし、重なる領域における2つのユーザ機器の第1のチャネルもしくは第1の信号の部分は、同じである、または異なる。
【0195】
ユーザ機器は、受信機と、プロセッサと、メモリと、送信機と、をさらに備え得ることに留意されたい。受信機が行うステップについては、ユーザ機器の受信ユニットの具体的なステップを参照されたい。送信機が行うステップについては、ユーザ機器の送信ユニットの具体的なステップを参照されたい。プロセッサが行うステップについては、ユーザ機器の処理ユニットの具体的なステップを参照されたい。メモリは、プロセッサの具体的な処理ステップのプログラムを記憶するように構成される。
【0196】
基地局は、受信機と、プロセッサと、メモリと、送信機と、をさらに備え得る。送信機が行うステップについては、基地局の送信ユニットの具体的なステップを参照されたい。プロセッサが行うステップについては、基地局の処理ユニットの具体的なステップを参照されたい。メモリは、プロセッサの具体的な処理ステップのプログラムを記憶するように構成される。受信機は、ユーザ機器が送信したメッセージを受信するように構成される。
【0197】
当業者であれば、説明を簡便にする目的で、上記の装置およびユニットの詳細な動作プロセスについては、上記方法実施形態における対応するプロセスを参照できることを明確に理解するはずであり、ここでは細部を繰り返し説明しない。
【0198】
本出願において提供されるいくつかの実施形態においては、開示の装置、および方法を他のやり方で実装することもできることを理解されたい。例えば、説明された装置実施形態は単なる例に過ぎない。例えば、ユニットの分割は単なる論理的機能分割に過ぎず、実際の実装に際しては他の分割も可能である。例えば、複数のユニットもしくはコンポーネントが組み合わされ、または統合されて別のシステムになる場合もあり、いくつかの特徴が無視されたり実行されなかったりする場合もある。加えて、表示された、または論じられた相互結合または直接結合または通信接続を、いくつかのインターフェースを使用して実現することもできる。装置間またはユニット間の間接結合または通信接続は、電気的形態、機械的形態、または他の形態として実現することができる。
【0199】
別々の部品として記述されたユニットは物理的に分離している場合もそうでない場合もあり、ユニットとして表示された部品は、物理的ユニットである場合もそうでない場合もあり、一箇所に位置する場合もあり、複数のネットワークユニット上に分散される場合もある。ユニットの一部または全部を、各実施形態の解決策の目的を達成するための実際の要件に従って選択することもできる。
【0200】
加えて、本発明の実施形態における機能ユニットが1つの処理ユニットへ統合される場合もあり、ユニットのそれぞれが物理的に独立して存在する場合もあり、または2つ以上のユニットが1つのユニットへ統合される場合もある。統合ユニットはハードウェアの形態で実現することもでき、ソフトウェア機能ユニットに加えてハードウェアの形態で実現することもできる。
【0201】
当業者であれば、各方法実施形態の各ステップの全部または一部を関連ハードウェアに命令するプログラムによって実現することができることを理解するはずである。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶することができる。プログラムが走ると、方法実施形態の各ステップが実行される。上記の記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク、または光ディスクなどのプログラムコードを記憶することのできる任意の媒体を含む。
【0202】
上記の説明は、単に本発明の具体的な実施に過ぎず、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。本発明において開示された技術的範囲内にあり、当業者によって容易に想到される、あらゆる変形や置き換えは、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に属する。
【符号の説明】
【0203】
50 ユーザ機器
501 取得ユニット
502 処理ユニット
503 受信ユニット
504 送信ユニット
60 基地局
601 処理ユニット
602 受信ユニット
603 送信ユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6(a)】
図6(b)】
図7(a)】
図7(b)】
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18