特許第6618173号(P6618173)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立国際電気の特許一覧

<>
  • 特許6618173-無線通信システム 図000004
  • 特許6618173-無線通信システム 図000005
  • 特許6618173-無線通信システム 図000006
  • 特許6618173-無線通信システム 図000007
  • 特許6618173-無線通信システム 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6618173
(24)【登録日】2019年11月22日
(45)【発行日】2019年12月11日
(54)【発明の名称】無線通信システム
(51)【国際特許分類】
   H04W 92/08 20090101AFI20191202BHJP
   H04W 84/10 20090101ALI20191202BHJP
   H04W 76/34 20180101ALI20191202BHJP
   H04M 1/00 20060101ALI20191202BHJP
【FI】
   H04W92/08 110
   H04W84/10 110
   H04W76/34
   H04M1/00 U
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2015-201024(P2015-201024)
(22)【出願日】2015年10月9日
(65)【公開番号】特開2017-73724(P2017-73724A)
(43)【公開日】2017年4月13日
【審査請求日】2018年9月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001122
【氏名又は名称】株式会社日立国際電気
(72)【発明者】
【氏名】縄田 光雄
【審査官】 桑江 晃
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−328635(JP,A)
【文献】 特許第2931276(JP,B2)
【文献】 特開2006−020006(JP,A)
【文献】 特開2007−243823(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 − 99/00
H04M 1/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線端末と周辺機器がペアリング接続による近距離通信を行う無線通信システムにおいて、
前記無線端末と前記周辺機器は近距離無線通信部を有し、
前記無線端末は、前記周辺機器とペアリング接続された状態において、前記周辺機器からの受信電界強度が所定の値より小さいか否かを判断し、小さいと判断した場合には前記周辺機器からの受信電界強度が所定の値より小さい継続時間の時間計測を開始し、前記継続時間が所定時間継続したか否かを判断し、所定時間継続したと判断した場合には前記周辺機器とのペアリング接続を解除する手段を有し、前記受信電界強度の前記所定の値及び前記継続時間は予め周辺機器の種類に対応した値として記憶し、周辺機器の種類に応じて、前記周辺機器からの受信電界強度が所定の値より小さいか否かの判断、及び前記継続時間が所定時間継続したか否かの判断を行うことを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
前記無線端末は、前記周辺機器の種類により、ペアリング接続を解除する条件である受信電界強度と継続時間を変更することが可能であることを特徴とする無線通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
デジタル機器用の近距離無線通信規格の一つは、Bluetooth(登録商標)である。このBluetoothは、数mから数十m程度の距離にある情報機器間で2.4GHzの周波数帯の電波を用いて簡易なやりとりを行う場合に使用される。この通信規格を利用して、Bluetoothアダプタ(トランシーバ/レシーバ)を内蔵したBluetooth対応機器間で双方向の近距離無線通信ができるようになった。表1はBluetoothのクラス別の出力と到達距離を表したものである。
【表1】
【0003】
先行技術文献としては、例えば、特許文献1にデータ通信モジュール(マスタ装置)が表示部や入力部を有していなくても、近距離無線通信におけるペアリング操作時の初期化(エラー解除)が可能な無線通信システムの技術が開示されている。
他の先行技術文献としては、例えば、特許文献2に無線統制局が基地局と回線制御装置との優先通信中に通信離脱すると、端末局は回線制御装置が基地局を介して送信される切断信号により、優先通信を切断して待受け状態となる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−103542号公報
【特許文献2】特開2015−070389号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
Bluetoothを搭載した機器間は、同一のリンクキーから生成されるコードで暗号化し通信することで、秘匿化を行っている。このリンクキーの交換をすることをペアリングといい、一度ペアリング接続をした機器間は、Bluetoothモジュールがその情報を記憶している為、再起動後も再度ペアリング接続をすることなく、機器間で通信(コネクション)することが可能となる。
自営系無線システムの通話内容は、秘匿性が求められる内容も多く音声出力機器の紛失・盗難による盗聴が問題となる。使用しているBluetoothモジュールのクラスにもよるが、無線が広範囲に届くことや有線接続機器に比べ紛失・盗難の可能性も高い。利用者が無線端末を操作して紛失機器をペアリング対象から削除すれば盗聴は防げるが、気づかない場合は、盗聴され続けることになる。
本発明の目的は、近距離無線通信機器の紛失・盗難を判断してペアリング接続を削除(解除)することにより、盗聴を防ぐことである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の無線通信システムは、無線端末と周辺機器がペアリング接続による近距離通信を行う無線通信システムであって、無線端末と周辺機器は近距離無線通信部を有し、無線端末は周辺機器とのペアリング接続を解除する手段を有していることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、無線端末は周辺機器とのペアリング接続を解除する手段として周辺機器の受信電界強度を用いることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、無線端末は周辺機器の受信電界強度が所定より小さくなり、かつ所定時間継続した場合に、周辺機器とのペアリング接続を解除することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、無線端末は周辺機器の種類により、解除する受信電界強度と継続時間を変更することを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、近距離通信はBluetoothであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、近距離無線通信機器の紛失・盗難を判断してペアリング接続を削除(解除)することにより、盗聴を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】無線通信システムの構成を示すブロック図である。
図2】Bluetooth対応無線端末の構成を示すブロック図である。
図3】無線端末とBluetoothの位置関係を説明するための図である。
図4】受信電界強度の時間変化とペアリングについて説明するための図である。
図5】本発明の一実施例である無線通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
Bluetooth(登録商標)は、電子デバイス(電子機器)間を近距離通信させる規格であり、多くの装置に組み込まれ運用されている。近距離通信は、例えば、携帯電話とハンズフリー装置間、パソコンとポインティングデバイス間、などで行う。
【0014】
図1は無線通信システムの構成を示すブロック図である。
図1において、無線通信システム100は、統制台101、回線制御装置102、基地局103,105、移動局110,120で構成されている。
なお、基地局と移動局は各々1局でも複数局でもよい。
【0015】
基地局103はアンテナ104を介して移動局110のアンテナ111と自営系無線で通信を行う。
また、基地局105はアンテナ106を介して移動局120のアンテナ121と自営系無線で通信を行う。
移動局120は、アンテナ122を介して、例えば、Bluetoothモジュールを搭載したスピーカ131と近況通信であるBluetoothで音声通話を行う。
なお、自営系無線は、例えば、防災無線、消防無線、警察無線、特定事業者用無線等である。
【0016】
次に、Bluetooth対応の無線端末(移動局)の構成について、図2を用いて説明する。
図2はBluetooth対応無線端末の構成を示すブロック図である。
図2において、無線端末200は、自営系無線モジュール210、Bluetoothモジュ−ル220、CPU230、メモリ240で構成されている。
【0017】
自営系無線モジュール210は、基地局103,105と自営系無線で通信を行う。
Bluetoothモジュ−ル220は、Bluetoothモジュ−ルを搭載した周辺機器(スピーカ、ハンズフリー装置、ポインティングデバイスなど)と近距離通信を行う。
CPU230は、無線端末200全体の制御を行う。メモリ240は、音声データや制御データ等を一時的に記憶する。
【0018】
次に、本発明の一実施例である無線通信システムの動作概要について図3を用いて説明する。
図3は無線端末とBluetoothの位置関係を説明するための図である。
無線端末300は、例えば、Bluetoothモジュールを搭載したスピーカ311(311−1)とペアリング時エリア321でペアリング接続を行う。スピーカ311(311−1)はペアリング時の受信電界強度(Received Signal Strength Indication、RSSI)が−70dBmである。
Bluetoothモジュールを搭載したスピーカ311(311−2)は、例えば、無線端末300の通信有効範囲(変動値)20dB内である正常使用エリア321内であれば正常に通信を行うことができる。スピーカ311(311−2)は、ペアリング維持時の受信電界強度が−80dBmである。
【0019】
無線端末300は、Bluetoothモジュールを搭載したスピーカ311(311−3)が、不正使用エリア322に移動して、例えば、受信電界強度が所定の変動値以下となり、所定時間継続した場合には不正使用と判定してペアリングを削除する。図3は、スピーカ311(311−3)の受信電界強度が−100dBmになった場合である。
【0020】
Bluetoothモジュールを搭載した機器は、機器により移動距離が異なるため、機器種別により条件を変更できるようにする。
例えば、スピーカは、ほぼ位置が変化することがないと判断できるため、受信電界の変動値を狭くかつ継続時間も短くし、ハンズフリー装置は、移動を考慮して受信電界の変動値を広くかつ継続時間も長くする。
表2は、機器による変動値と継続時間の一例である。
【表2】
【0021】
次に、本発明の一実施例である無線通信システムの詳細な動作について図4図5を用いて説明する。
図4は受信電界強度の時間変化とペアリングについて説明するための図である。図5は本発明の一実施例である無線通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。
図5において、移動局である無線端末200のCPU230は、Bluetoothモジュールを搭載したスピーカ(S)またはハンズフリー(F)のペアリング接続の削除(解除)処理であるLOOP START(S501)〜LOOP END(S511)を繰り返す。
【0022】
CPU230は、周辺機器であるスピーカ(S)またはハンズフリー(F)とのコネクションの有無を判定し(S502)、コネクションありの場合(YES)にはS503の処理に進み、コネクションなしの場合(NO)にはS520の処理に進む。
S520の処理では、スピーカ(S)またはハンズフリー(F)の継続時間(DT)の時間計測を停止してS511の処理に進む。
【0023】
CPU230は、コネクション機器がスピーカ(S)であるか否かを判定し(S503)、スピーカ(S)である場合(YES)にはS504の処理に進み、スピーカ(S)でない場合(NO)にはS512の処理に進む。
S504の処理では、スピーカ(S)の受信電界強度RL(S)を取得し、S505の処理に進む。
【0024】
CPU230は、スピーカ(S)の受信電界強度変動値TRL(S)がペアリング接続時受信電界強度PRL(S)から受信電界強度RL(S)を減じた絶対値(|PRL(S)−RL(S)|)より小さいか否かを判定し(S505)、小さい場合(YES)にはS506の処理に進み、小さくない場合(NO)にはS507の処理に進む。
S506の処理では、スピーカ(S)の継続時間(DT)の時間計測を開始または継続計測を実施しながら、S508の処理に進む。
S507の処理では、スピーカ(S)の継続時間(DT)の時間計測を停止してS508の処理に進む。
【0025】
CPU230は、スピーカ(S)の継続時間閾値(TDT)が継続時間(DT)より小さいか否かを判定し(S508)、小さい場合(YES)にはS509の処理に進み、小さくない場合(NO)にはS511の処理に進む。
なお、スピーカ(S)の継続時間閾値(TDT)は、表2より10秒である。
S509の処理では、スピーカ(S)のコネクションを切断して、S510の処理に進む。
S510の処理では、スピーカ(S)のペアリング接続を削除(解除)して、S511の処理に進む。
【0026】
CPU230は、コネクション機器がハンズフリー(F)であるか否かを判定し(S512)、ハンズフリー(F)である場合(YES)にはS513の処理に進み、ハンズフリー(F)でない場合(NO)にはS520の処理に進む。
S513の処理では、ハンズフリー(F)の受信電界強度RL(F)を取得し、S514の処理に進む。
【0027】
CPU230は、ハンズフリー(F)の受信電界強度変動値TRL(F)がペアリング時受信電界強度PRL(F)から受信電界強度RL(F))を減じた絶対値(|PRL(F)−RL(F)|)より小さいか否かを判定し(S514)、小さい場合(YES)にはS515の処理に進み、小さくない場合(NO)にはS516の処理に進む。
S515の処理では、ハンズフリー(F)の継続時間(DT)の時間計測を開始または継続計測を実施しながら、S517の処理に進む。
S516の処理では、ハンズフリー(F)の継続時間(DT)の時間計測を停止してS517の処理に進む。
【0028】
CPU230は、ハンズフリー(F)の継続時間閾値(TDT)が継続時間(DT)より小さいか否かを判定し(S517)、小さい場合(YES)にはS518の処理に進み、小さくない場合(NO)にはS511の処理に進む。
なお、ハンズフリー(F)の継続時間閾値(TDT)は、表2より60秒である。
S518の処理では、ハンズフリー(F)のコネクションを切断して、S519の処理に進む。
S519の処理では、ハンズフリー(F)のペアリング接続を削除(解除)して、S511の処理に進む。
【0029】
上述の処理を図4と表2を用いて説明する。
周辺機器がスピーカ(S)の場合、CPU230は、スピーカ(S)とのペアリング接続時の受信電界強度PRL(S)が−70dBmであるため、スピーカ(S)が移動して受信電界強度PRL(S)が変動値5dBより下がった−75dBm未満になった場合に時間計測を開始して、−75dBm未満の継続時間(DT)が10秒以上なった場合にはスピーカ(S)とのペアリング接続を削除(解除)する。
【0030】
また、周辺機器がハンズフリー(F)の場合、CPU230は、ハンズフリー(F)とのペアリング接続時の受信電界強度PRL(F)が−70dBmであるため、ハンズフリー(F)が移動して受信電界強度PRL(F)が変動値20dBより下がった−90dBm未満になった場合に時間計測を開始して、−90dBm未満の継続時間(DT)が60秒以上なった場合にはハンズフリー(F)とのペアリング接続を削除(解除)する。
【0031】
本発明の実施形態である無線通信システムは、近距離無線通信機器の紛失・盗難を判断してペアリング接続を削除(解除)することにより、盗聴を防ぐことができる。
【0032】
以上本発明について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載された無線通信システムに限定されるものではなく、上記以外の無線通信システムに広く適用することができることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0033】
無線端末がBluetoothモジュール等の近距離無線通信部を搭載した周辺機器とのペアリング接続を削除(解除)できることによって、周辺機器から紛失または盗難等による盗聴を困難にしたい用途に用いるのに好適である。
【符号の説明】
【0034】
100:無線通信システム、101:統制台、102:回線制御装置、103,105:基地局、104,106,111,121,122,211,221:アンテナ、110,120:移動局、131:スピーカ、210:自営系無線モジュール、220:Bluethoothモジュ−ル、230:CPU、240:メモリ、200,300:無線端末。
図1
図2
図3
図4
図5