【実施例】
【0025】
〔実施例1〕化合物1a〜1gの調製
反応フラスコ中のアセトニトリルと水の混合物(体積比1:1)にアリールアルデヒド(反応式1の化学式IIIの化合物)を溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.1当量)を室温で反応フラスコに加えた。反応物を室温で撹拌し、薄層クロマトグラフ(TLC)でモニターした。反応完了時に、減圧下で溶媒を除去して中間体を得た。中間体をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、DMF溶液にN−クロロスクシンイミド(NCS)(1当量)を少しずつ加えた。反応溶液を40℃で撹拌し、TLCでモニターした。反応完了時に、酢酸エチル(反応混合物の20倍)を加えて反応混合物を希釈し、酢酸エチル溶液を水で洗浄した(水20mL、5回)。酢酸エチル層を収集し、MgSO
4上で乾燥させ、濃縮して化合物1a〜1gとした。化合物1a〜1gを精製せずに次の工程で使用した。
【0026】
〔実施例2〕化合物2a〜2gの調製
化合物1a〜1g(0.16mmol)をフラスコ中の0.75mLのCH
2Cl
2に溶解した。次いで、0.75mLのCH
2Cl
2に溶解したトリエチルアミン(Et
3N)(0.13mmol)およびアラントラクトン(0.1mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、TLCでモニターした。反応完了時に、反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(抽出溶媒 PE:EA=6:1〜3:1、体積比)で精製して化合物2a〜2gを得た。
【0027】
(2.1)化合物2a、無色油状物、収率61.0%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.47-7.39 (m, 3H), 7.14 (q, J = 1.6 Hz, 1H), 5.15-5.14 (m, 1H), 5.11 (d, J= 3.2 Hz, 1H), 3.64 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.50 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.12-3.10 (m, 1H), 2.52-2.49 (m, 1H), 2.21 (dd, J = 3.24, 11.64 Hz, 1H), 1.90-1.79 (m, 1H), 1.66-1.51 (m, 4H), 1.49-1.42 (m, 1H), 1.24 (s, 3H), 1.14 (d, J = 7.64 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ173.29, 163.25 (d, J = 245.4 Hz), 155.68 (d, J = 2.9 Hz), 154.06, 130.68 (d, J = 8,14 Hz), 130.48 (d, J = 12 Hz), 122.77 (d, J = 3.1 Hz), 117.62 (d, J = 21 Hz), 113.79 (d, J = 23 Hz), 112.27, 90.37, 77.59, 43.04, 42.42, 42.14, 38.68, 36.65, 32.97, 32.67, 28.43, 22.81, 16.76.
【0028】
(2.2)化合物2b、白色固体、収率63.0%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.72-7.69 (m, 2H), 7.14-7.09 (m, 2H), 5.16-5.13 (m, 1H), 5.12 (d, J = 3.2 Hz , 1H), 3.64 (d, J = 17.0 Hz , 1H), 3.50 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 3.12-3.10 (m, 1H), 2.53-2.48 (m, 1H), 2.21 (dd, J = 14.9, 3.4 Hz, 1H), 1.90-1.78 (m, 1H), 1.67-1.55 (m, 4H), 1.49-1.39 (m, 1H), 1.24 (s, 3H), 1.14 (d, J = 7.6 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 173.36, 164.2(d, J = 250.1 Hz), 155.53, 153.96, 128.98 (d, J = 8.6 Hz), 124.92 (d, J = 3.2 Hz), 115.97 (d, J = 21.91 Hz), 112.43, 90.15, 77.52, 43.09, 42.46, 42.15, 38.68, 36.89, 32.98, 32.83, 28.40, 22.79, 16.76.
【0029】
(2.3)化合物2c、白色固体、収率58.0%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.83-7.81 (m, 2H), 7.69-7.67 (m, 2H), 5.16-5.12 (m, 2H), 3.67 (d, J = 17.2Hz , 1H), 3.53 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 3.13 (s, 1H), 2.53-2.50 (m, 1H), 2.21 (dd, J = 14.9, 3.4 Hz, 1H), 1.86-1.83 (m, 1H), 1.66-1.55 (m, 4H), 1.48-1.45 (m, 1H), 1.24 (s, 3H), 1.14 (d, J = 7.7 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 173.18, 155.53, 154.19, 132.22 (d, J = 32.0 Hz), 132.06 (d, J = 32.4 Hz), 127.20, 125.77 (d, J = 4.0 Hz), 123.72 (d, J = 270.5 Hz), 112.16, 90.62, 43.02, 42.40, 42.13, 38.69, 36.47, 32.98, 32.81, 28.40, 22.79, 16.75.
【0030】
(2.4)化合物2d、白色固体、収率70.0%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.82 (d, J = 8.3 Hz , 2H), 7.72 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.17-5.16 (m, 1H), 5.11 (d, J = 3.2 Hz , 1H), 3.65 (d, J = 17.1 Hz , 1H), 3.50 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.14-3.12 (m, 1H), 2.53-2.48 (m, 1H), 2.22 (dd, J = 15.0, 3.4 Hz, 1H), 1.90-1.80 (m, 1H), 1.67-1.55 (m, 4H), 1.49-1.44 (m, 1H), 1.42 (d, J = 6.5 Hz , 1H), 1.25 (s, 3H), 1.14 (d, J = 7.6 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 173.0, 155.3, 154.4, 132.9, 132.6, 127.4, 118.1,114.0, 112.0, 90.9, 77.6, 43.0, 42.4, 42.15, 38.7, 36.2, 33.0, 32.8, 28.4, 22.8, 16.76.
【0031】
(2.5)化合物2e、白色固体、収率44.8%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.05-8.01 (m, 1H), 7.54-7.46 (m, 2H), 5.16-5.11 (m, 2H), 3.72 (d, J = 17.8 Hz, 1H), 3.57 (d, J = 17.9 Hz, 1H), 3.13-3.12 (m, 1H), 2.54-2.50 (m, 1H), 2.22 (dd, J = 14.9, 3.4 Hz, 1H), 1.90-1.80 (m, 1H), 1.67-1.55 (m, 4H), 1.48-1.43 (m, 1H), 1.24 (s, 3H), 1.14 (d, J = 7.6 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 172.87, 160.83, 158.28, 154.35, 152.10 (d, J = 3.1 Hz), 130.24 (d, J = 3.5 Hz), 128.26 (d, J = 3.6 Hz ), 121.81 (d, J = 11.6 Hz), 120.39 (d, J = 25.6 Hz), 116.87, 115.34 (d, J = 9.8 Hz), 111.97, 91.08, 42.94, 42.41, 42.14, 38.65, 32.98, 32.81, 28.37, 22.75, 16.75.
【0032】
(2.6)化合物2f、黄色固体、収率32.0%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.31 (d, J = 6.76Hz , 1H), 8.7(m, 1H), 7.39 (t, J = 9.48 Hz,1H), 5.15 (m, 2H), 3.65 (d, J= 17.08 Hz, 1H), 3.52 (d, J = 17.12 Hz, 1H), 3.14 (m, 1H), 2.54 (m, 1H), 2.24 (dd, J = 3.0, 11. 8Hz , 1H), 1.91-1.81(m, 1H), 1.68-1.42 (m, 6H), 1.25 (s,3H), 1.20-1.15 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 172.94, 157.79, 154.83 (d, J= 55.0 Hz), 153.99, 133.58 (d, J= 9.0 Hz), 126.07 (d, J = 5.0 Hz), 124.55 (d, J = 3.0 Hz ), 119.39 (d, J = 22.0 Hz ), 111.86, 91.01, 42.89, 42.36, 42.15, 38.72, 36.37, 33.00, 32.81, 28.41, 22.82, 16.74.
【0033】
(2.7)化合物2g、白色固体、収率51.0%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.75-7.70 (m, 2H), 7.44-7.43 (m, 1H), 5.17 (s, 1H), 5.10 (s, 1H), 3.62 (d, J = 17.1Hz , 1H), 3.48 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.13 (s, 1H), 2.54-2.50 (m, 1H), 2.22 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 1.87-1.81 (m, 1H), 1.67-1.55 (m, 4H), 1.49-1.39 (m, 1H), 1.24 (s, 3H), 1.14 (d, J = 7.6 Hz, 3H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 172.74, 154.64, 132.58, 126.38, 120.73 (d, J = 24.7 Hz), 118.34 (d, J = 23.2 Hz), 111.81, 91.15, 42.90, 42.39, 42.16, 38.73, 36.11, 33.02, 32.81, 28.37, 22.79, 16.74.
【0034】
〔実施例3〕化合物3a〜3bの調製
化合物1a〜1b(0.16mmol)をフラスコ中の0.75mLのCH
2Cl
2に溶解した。次いで、0.75mLのCH
2Cl
2に溶解したトリエチルアミン(Et
3N)(0.13mmol)およびイソアラントラクトン(0.1mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、TLCでモニターした。反応完了時、反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(抽出溶媒 PE:EA=6:1〜3:1、体積比)で精製して化合物3a〜3bを得た。
【0035】
(3.1)化合物3a、白色固体、収率54.0%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.46-7.37 (m, 3H), 7.16-7.12 (m, 1H), 5.00 (s, 1H), 4.81 (s, 1H), 4.46 (s, 1H), 3.72 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.41 (d, J = 8.52 Hz, 1H), 2.56 (t, J = 6.26 Hz, 1H), 2.36-2.25 (m, 2H), 2.04-1.97 (m, 1H), 1.88 (d, J = 6.16 Hz, 1H), 1.69-1.51 (m, 6H), 1.29-1.23 (m, 1H), 1.16-1.07 (m, 1H), 0.80 (s, 3H);
13CNMR (100 MHz, CDCl
3): δ173.45, 163.27 (d, J = 245.8 Hz), 155.54, 148.88, 130.68, 130.49 (d, J = 8.1 Hz), 122.72 (d, J = 2.96 Hz), 117.65 (d, J = 21.21 Hz), 113.77 (d, J = 23.1 Hz), 106.57, 91.17, 78.24, 46.37, 43.30, 41.96, 41.15, 36.69, 36.20, 34.44, 22.60, 21.34, 17.79.
【0036】
(3.2)化合物3b、白色固体、収率67.2%。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.71-7.68 (m, 2H), 7.14-7.09 (m, 2H), 5.00 (brs, 1H), 4.81 (s , 1H), 4.46 (s , 1H), 3.73 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 3.42 (d, J = 17.0, 1H), 2.59-2.53 (m, 1H), 2.37-2.33 (m, 1H), 2.27 (dd, J = 15.6, 1.2Hz, 1H), 2.05-1.97 (m, 1H), 3.42 (d, J = 12.3, 1H), 1.70-1.52 (m, 5H), 1.41 (t, J = 7.3Hz, 1H), 1.30-1.23 (m, 1H),1.12 (q, J = 5.4, 1H), 0.81(s, 3H).
13C NMR (100MHz, CDCl
3): δ 173.62, 163.9 (d, J = 250.1 Hz), 155.43, 148.91, 128.94 (d, J = 8.6 Hz), 124.83 (d, J = 3.4 Hz), 116.07 (d, J = 21.9 Hz), 112.43, 106.54, 90.95, 78.26, 46.35, 45.80, 43.29, 41.93, 41.14, 36.68, 36.42, 34.43, 22.59, 21,36, 17.78.
【0037】
〔実施例4〕マウス骨髄由来肥満細胞(BMMCs)中のロイコトリエンC4(LTC
4)に対する前記化合物の阻害作用
【0038】
(4.1)BMMCsの抽出
【0039】
(1)実験動物
6週齢の雌Balb/Cマウス(特定の病原体なし)。
【0040】
(2)抽出工程
頸部脱臼によりマウスを屠殺した。マウスの死を確認した後、アルコールに3〜5分間浸漬した。クリーンベンチ上でピンセットとはさみでマウスの背中の皮膚を切断した。脾臓を取り出し、フィルターに入れた。フィルターを無血清培地を含むペトリ皿に入れた。脾臓を、2×10
6細胞/mLの細胞濃度を有する細胞懸濁液中に粉砕した。2.5μg/mLのレクチンを加え、細胞懸濁液をRPMI1640培地で5日間培養した。上清を回収した。マウスの大腿骨を除去し、骨の関節を切断した。無血清培地を用いて骨髄を遠心チューブに洗い落とした。次いで、骨髄含有培地を遠心分離し、上清を捨て、ペレットを赤色骨髄とした。
【0041】
(3)細胞培養
RPMI1640、10% Gibco FBS、20%脾臓上清、1%AEPS、1%MEM、1%二重抗体で4週間培養した。
【0042】
(4.2)化合物の非細胞毒性濃度を決定するためのMTTアッセイ
【0043】
(1)MTT溶液の調製
MTT((2−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−3,5−ジフェニル−2H−テトラゾール)の量を秤量して5mg/mLのMTT溶液を調製し、MMTをPBS(溶媒)に溶解し、0.22μmの微多孔膜を用いて濾過した。溶液は淡黄色であり、−20℃で保存した。
【0044】
(2)方法
ウェル当たり100μLで2×10
5/mLの密度で96ウェルプレートにBMMCを播種し、異なる濃度の前記化合物を添加した。ブランク対照として100μLの培養培地および100μLのPBSを使用した。7時間後、20μLのMMT(5mg/mL)を各ウェルに添加した。次いで、プレートをインキュベータ(5%CO
2、37℃)中に4時間置いた。反応が完了した後、上清を捨て、150μLのDMSOを各ウェルに添加した。混合後、490nmにおける吸光度(OD値)をマイクロプレートリーダーを用いて測定した。
【0045】
細胞生存率=(OD
化合物−OD
培養培地)/(OD
PBS−OD
培養培地)×100%
【0046】
10μMでの化合物のBMMCの増殖に対する阻害率を表2に示す。
【0047】
表2:化合物(10μM)によるBMMCの増殖の阻害
【表2】
【0048】
(4.3)BMMCからの炎症因子LTC
4の放出に対する化合物の効果
【0049】
(1)原理
この実験は、LTC
4抗血清の量を決定するための、LTC
4のLTC
4−アセチルコリンエステラーゼコンジュゲート(LTC
4トレーサー)への競合的結合に基づくものである。LTC
4トレーサーの濃度は一定であり、LTC
4の濃度は変化するので、LTC
4抗血清に結合したLTC
4トレーサーの量は、LTC
4の量に反比例する。抗体−LTC
4複合体はネズミモノクローナル抗ウサギIgGに結合するが、ネズミモノクローナル抗ウサギIgGはあらかじめキットにコンジュゲートされている。反応系が安定化した後、未結合試薬を洗い流した。エルマン試薬(アセチルコリンエステラーゼを含む基質)を添加した。酵素反応は明確な黄色反応を示し、405nmにおいて強い吸収を示した。色深度を分光光度法により測定し、ここで色深度はLTC
4トレーサーの量に比例し、LTC
4トレーサーの量はLTC
4の量に反比例する。
【0050】
(2)方法
(a)試料調製
成熟BMMCを培養し、一晩IgEを添加し、PBSで3回洗浄し、次いで96ウェルプレート(1×10
6細胞/ウェル)中に広げた。試験化合物溶液をプレートに添加し、プレートを1〜1.5時間インキュベートし、DNP−HSAで15分間刺激した。次いで、溶液を3000rpmで3分間、4℃で遠心分離し、上清を回収し、RPMI1640で5倍に希釈して試料溶液を得た。
【0051】
(b)ELISAキット反応
キット説明書に従って試薬を添加し、4℃で18時間反応させ、洗浄緩衝液で洗浄した。エルマン試薬200μLを各ウェルに添加し、40分間反応させた。
【0052】
(c)吸光度の測定
405nmにおける吸光度を測定した。
【0053】
(3)結果
10μMの濃度でのBMMCによるLTC
4産生に対する化合物の阻害率を表3に示す。さらに、化合物2bの濃度依存性の検証を行い、半減期濃度(IC
50)は71.21nMと計算された。
【0054】
表3:BMMC(10μM)によるLTC
4産生に対する化合物の阻害率(%)
【表3】
【0055】
本発明の要旨または範囲から逸脱することなく、本発明において様々な変更および変形が可能であることは、当業者には明らかであろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物の範囲内に入るならば、本発明の改変および変形を包含することが意図される。