特許第6618622号(P6618622)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000002
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000003
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000004
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000005
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000006
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000007
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000008
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000009
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000010
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000011
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000012
  • 特許6618622-冷凍空調装置 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6618622
(24)【登録日】2019年11月22日
(45)【発行日】2019年12月11日
(54)【発明の名称】冷凍空調装置
(51)【国際特許分類】
   F25B 41/04 20060101AFI20191202BHJP
   F25B 41/00 20060101ALI20191202BHJP
   F25B 1/00 20060101ALI20191202BHJP
【FI】
   F25B41/04 E
   F25B41/00 B
   F25B1/00 391
   F25B1/00 304D
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2018-523239(P2018-523239)
(86)(22)【出願日】2016年6月23日
(86)【国際出願番号】JP2016068704
(87)【国際公開番号】WO2017221384
(87)【国際公開日】20171228
【審査請求日】2018年9月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】特許業務法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保 貴司
(72)【発明者】
【氏名】新海 光史
(72)【発明者】
【氏名】浅井 慎一
【審査官】 西山 真二
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−222272(JP,A)
【文献】 特開平11−325654(JP,A)
【文献】 特開2012−215309(JP,A)
【文献】 実公平05−019724(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25B 1/00
F25B 41/00 − 41/06
F16K 47/02
F16L 55/045
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮機、凝縮器、電磁弁、膨張弁、および、蒸発器が配管により環状に接続された冷凍サイクル装置と、制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
ポンプダウン停止処理時において、前記膨張弁を閉止する膨張弁制御部と、
ポンプダウン停止処理時において、前記膨張弁が全閉後、前記膨張弁が全閉となる度に前記電磁弁を閉止する電磁弁制御部と、を備えた
冷凍空調装置。
【請求項2】
前記制御装置は、
前記膨張弁が全閉後、設定時間経過後に前記電磁弁を閉止するものである
請求項1に記載の冷凍空調装置。
【請求項3】
前記制御装置は、
前記膨張弁の閉止を開始してから全閉となるまでの設定時間Aと、設定時間A経過後から前記電磁弁を閉止するまでの設定時間Bとが記憶された記憶部と、
前記膨張弁が閉止を開始すると同時に前記設定時間Aのカウントを開始し、前記設定時間Aのカウントが終了したら、前記設定時間Bのカウントを開始するカウント部と、を備え、
前記電磁弁制御部は、
前記カウント部が前記設定時間Bのカウントを終了したら、前記電磁弁を閉止するものである
請求項2に記載の冷凍空調装置。
【請求項4】
前記電磁弁の上流側の圧力を検知する第一圧力センサと、
前記電磁弁の下流側の圧力を検知する第二圧力センサと、を備え、
前記記憶部には、液ショックが発生する差圧値Cよりも小さい値であり、該差圧値Cに対し裕度を持たせた第一制御目標値Dが記憶されており、
前記制御装置は、
前記第一圧力センサが検知した圧力P1に関する情報と、前記第二圧力センサが検知した圧力P2に関する情報とを取得し、圧力P1と圧力P2とにより圧力差ΔPを算出する圧力情報取得部を備え、
前記電磁弁制御部は、
前記圧力差ΔPが前記第一制御目標値Dとなったタイミングで前記電磁弁を閉止するものである
請求項3に記載の冷凍空調装置。
【請求項5】
前記電磁弁の上流側と下流側との圧力差ΔPを検知する差圧スイッチを備え、
前記記憶部には、液ショックが発生する差圧値Cよりも小さい値であり、該差圧値Cに対し裕度を持たせた第一制御目標値Dが記憶されており、
前記制御装置は、
前記差圧スイッチが検知した前記圧力差ΔPに関する情報を取得する圧力情報取得部を備え、
前記電磁弁制御部は、
前記圧力差ΔPが前記第一制御目標値Dとなったタイミングで前記電磁弁を閉止するものである
請求項3に記載の冷凍空調装置。
【請求項6】
前記記憶部には、前記差圧値C未満かつ前記第一制御目標値Dよりも大きい値である第二制御目標値Eが記憶されており、
停止時において、
前記電磁弁制御部は、
前記圧力差ΔPが前記第二制御目標値E以上となったら前記電磁弁を開放し、
前記圧力差ΔPが前記第一制御目標値D以下となったら前記電磁弁を閉止するものである
請求項4または5に記載の冷凍空調装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮機の再起動時に瞬間的に発生する液ショックによる衝撃圧を抑制した冷凍空調装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の冷凍空調装置において、圧縮機、凝縮器、電磁弁、膨張弁、および、蒸発器が順次配管で環状に接続され、冷媒が循環する冷凍サイクル装置を備えたものがある。圧縮機の再起動時、ポンプダウン停止処理により電磁弁の上流側の配管内は、電磁弁の下流側の配管内に対して高い圧力となっており、電磁弁の上流側と下流側(以下、電磁弁前後と称する)の圧力に高低差が生じている。この圧力の高低差により、電磁弁の上流側の配管にあった液冷媒は、電磁弁を開放すると同時に電磁弁の下流側にある膨張弁に衝突する(以下、液ショックと称する)。
【0003】
この液ショックが発生すると、液冷媒が膨張弁に衝突する時の衝撃圧により膨張弁および配管が振動し、衝撃圧が大きい場合はそれらが破損してしまうことがある。例えば、冷凍空調装置が冷蔵倉庫を冷やす用途に用いられている場合、膨張弁が破損すると冷凍サイクル装置内の膨張行程が正常に行えなくなるため、庫内の温度上昇を引き起こし、被冷却物の品質低下を発生させる。また、異常音および異常振動を発生させることもある。
【0004】
また、たとえ液ショックによる衝撃圧が小さい場合でも、圧縮機が起動および停止を頻繁に繰り返すことにより、配管が疲労して折損し、冷媒漏洩を引き起こす場合がある。この冷媒漏洩は、地球環境保護の観点から大きな影響がある。
【0005】
そこで、冷凍空調装置の圧縮機の起動時に発生する液ショックによる衝撃圧を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
【0006】
特許文献1では、電磁弁前後の配管をバイパスするように接続する均圧用の電磁弁を備えたバイパス回路配管を別途設け、冷凍空調装置の起動時に電磁弁の開放よりも先行してバイパス回路側の均圧用の電磁弁を開放し、電磁弁の上流側の配管にある液冷媒を電磁弁の下流側へと少量ずつ流すことで、電磁弁前後の圧力の高低差を小さくし、液ショックによる衝撃圧を抑制している。
【0007】
また、特許文献2では、電磁弁の開閉部分と膨張弁の流量調整部分との間の冷媒流路の空間容積に制限を設け、電磁弁の上流側から流れ込んでくる冷媒が勢いづく前に膨張弁を通過するようにし、液ショックによる衝撃圧を抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11−325654号公報
【特許文献2】特開2012−215309号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1および特許文献2は、バイパス回路を増設したり、電磁弁と膨張弁との間の空間容積に制限を設けたりする必要があるため、液ショック対策に特化した配管形状とする必要がある。また、バイパス回路の配管径について、径が大きすぎる場合などは液ショックによる衝撃圧を抑制する効果が小さくなる場合があり、配管の選定が困難であるという課題がある。
【0010】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、液ショックによる衝撃圧を抑制することができる冷凍空調装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る冷凍空調装置は、圧縮機、凝縮器、電磁弁、膨張弁、および、蒸発器が配管により環状に接続された冷凍サイクル装置と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、ポンプダウン停止処理時において、前記膨張弁を閉止する膨張弁制御部と、ポンプダウン停止処理時において、前記膨張弁が全閉後、前記膨張弁が全閉となる度に前記電磁弁を閉止する電磁弁制御部と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る冷凍空調装置によれば、ポンプダウン停止処理時において、膨張弁が全閉となった後に電磁弁を閉止することにより、電磁弁の上流側の配管内および電磁弁の下流側の配管内のどちらにも同等の高圧の液冷媒が溜まっている状態にし、圧縮機を再起動時の液ショックによる衝撃圧を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置の冷凍サイクル装置を示した概略図である。
図2】本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置の制御装置の機能ブロック図である。
図3】従来の冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理の流れを示すフローチャートである。
図4】従来の冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理の流れを示すタイムチャートである。
図5】本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理の流れを示すフローチャートである。
図6】本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理の流れを示すタイムチャートである。
図7】本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置の冷凍サイクル装置を示す概略図である。
図8】本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置の制御装置の機能ブロック図である。
図9】本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理の流れを示すフローチャートである。
図10】本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時および停止時の制御処理の流れを示すタイムチャートである。
図11図7の冷凍空調装置の冷凍サイクル装置の別の例を示す概略図である。
図12】本発明の実施の形態3に係る冷凍空調装置の停止時の電磁弁前後の圧力差を調整する制御処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
【0015】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置の冷凍サイクル装置を示した概略図である。
図1に示すように、本実施の形態1に係る冷凍空調装置は、圧縮機1と、凝縮器2と、電磁弁3と、膨張弁4と、蒸発器5とを備えている。また、圧縮機1と凝縮器2とは第一配管11で接続され、凝縮器2と電磁弁3とは第二配管12で接続されている。電磁弁3と膨張弁4とは第三配管13で接続され、膨張弁4と蒸発器5とは第四配管14で接続され、蒸発器5と圧縮機1とは第五配管15で接続されている。そして、各構成部品が各配管で環状に接続されることにより、内部に封入された冷媒が循環する冷凍サイクル装置が構成されている。
【0016】
なお、膨張弁4は、開度を任意に調整できる膨張機構を使用するものとし、例えば電子式膨張弁である。
また、第一配管11、第二配管12、第三配管13、第四配管14、および、第五配管15は、液ショック対策に特化した配管形状ではなく、通常の配管形状である。
また、本実施の形態1に係る冷凍空調装置は、例えば、油分離器、受液器、アキュムレータなどの冷凍サイクル装置の状態を調整するために設けられる構成部品を備えてもよい。
【0017】
冷凍サイクル装置内に封入された冷媒は、圧縮機1にて圧縮され高温で高圧のガス冷媒となり、第一配管11へと吐き出される。その後、凝縮器2により空気、水などと熱交換され凝縮し高圧の液冷媒となり、第二配管12および電磁弁3を通過する。電磁弁3を通過した液冷媒は、第三配管13を通り、膨張弁4により減圧され、液とガスとが混ざった低圧の気液二相冷媒へと状態変化する。その後、低圧の気液二相冷媒は第四配管14を通り、蒸発器5内を通過する。蒸発器5では、空気、水、ブラインなどと熱交換され蒸発し、低圧のガス冷媒となり第五配管15を通過し、再び圧縮機1へ吸い込まれる。
【0018】
図2は、本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置の制御装置50の機能ブロック図である。
また、図2に示すように、本実施の形態1に係る冷凍空調装置は、各構成部品の動作を制御する制御装置50を備えている。なお、冷凍空調装置は、制御装置50により各構成部品の動作開始および停止のタイミングを調整できるように構成されている。
制御装置50は、例えば、専用のハードウェア、またはメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)で構成される。
【0019】
制御装置50は、外部から停止指令または起動指令などを受信する指令受信部51と、圧縮機1を制御する圧縮機制御部52と、電磁弁3を制御する電磁弁制御部53と、膨張弁4を制御する膨張弁制御部54と、各構成部品の制御情報を記憶した記憶部55と、時間をカウントするカウント部56とを備えている。
【0020】
また、記憶部55には、膨張弁4の閉止を開始してから全閉となるまでの設定時間Aと、設定時間A経過後から電磁弁3を閉止するまでの設定時間Bとが記憶されている。
【0021】
なお、設定時間Aは、膨張弁4が固有で持っている、閉止する方向に動く閉速度Vと、膨張弁4の全開の開度またはポンプダウン停止処理の開始時の膨張弁4の開度Xとから算出された値が設定される。また、設定時間Bは、膨張弁4の閉速度Vに遅れが生じ、設定時間Aの時間内に膨張弁4が全閉とならなかった場合の裕度を設定しておくとよい。
【0022】
制御装置50は、ポンプダウン停止処理を行う。ポンプダウン停止処理とは、冷凍空調装置を停止させる際、圧縮機1の停止前に電磁弁3を閉止した後、圧縮機1を低い容量で一定時間運転させ、電磁弁3の下流側から圧縮機1の吸込口までにある冷媒、つまり、第三配管13、膨張弁4、第四配管14、蒸発器5、および、第五配管15にある冷媒を、圧縮機1の下流側へと流すことである。これにより、冷凍サイクル装置内の冷媒の圧力状態は、電磁弁3を境目として仕切られるようになる。
【0023】
図3は、従来の冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理の流れを示すフローチャートであり、図4は、従来の冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理の流れを示すタイムチャートである。なお、従来の冷凍空調装置は、本実施の形態1と同様の冷凍サイクル装置を備えているものとする。
【0024】
以下、従来の冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理について説明する。
図3および図4に示すように、従来の冷凍空調装置は、停止指令を受信後(ステップS1のYes)、ポンプダウン停止処理を開始し、すぐに電磁弁3を閉止して冷凍サイクル装置内の圧力状態を仕切り(ステップS2)、圧縮機1を一定容量まで下げながら、第三配管13、膨張弁4、第四配管14、蒸発器5、および、第五配管15内の圧力を低圧へと調整しながら、膨張弁4を徐々に閉止していき(ステップS3)、膨張弁4が全閉後、圧縮機1を停止させる(ステップS4)。
【0025】
一方、電磁弁3前後の圧力差ΔPの値は、図4に示すようにポンプダウン停止処理を開始後、上昇し、圧縮機1の停止時には液ショックが発生する差圧値Cよりも大きくなる。
【0026】
その後、起動指令を受信して(ステップS5のYes)、再び冷凍空調装置の運転を開始させるには、圧縮機1を再起動させると同時に、電磁弁3を開放する(ステップS6)。こうすることにより、冷凍サイクル装置内を冷媒が再び循環し、冷凍空調装置の運転が再開する。
【0027】
なお、液ショックは、一般的に電磁弁3前後の圧力差ΔPが大きいほど、衝撃圧が大きくなる傾向にある。従来のようなポンプダウン停止処理をした場合、電磁弁3の上流側の第二配管12内は高圧の液冷媒が溜まっているのに対し、電磁弁3の下流側の第三配管13内は低圧力のガス冷媒が溜まっており、図6に示すように電磁弁3前後に差圧値Cよりも大きな圧力差ΔPが生じる状態となる。
【0028】
そのため、圧縮機1の再起動と同時に電磁弁3を開放すると、圧力差ΔPにより電磁弁3の上流側の第二配管12内に溜められていた液冷媒が電磁弁3の下流側の第三配管13へ瞬間的に流れ込む。そして、第三配管13へ瞬間的に流れ込んだ液冷媒は、電磁弁3の下流側にある構成部品および配管に大きな衝撃圧を発生させる。
【0029】
そこで、本実施の形態1に係る冷凍空調装置は、電磁弁3前後に大きな圧力差ΔPを生じさせないようにするため、ポンプダウン停止処理を開始後、膨張弁4の閉止動作を電磁弁3の閉止動作よりも先行してスタートさせる。
【0030】
図5は、本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理の流れを示すフローチャートであり、図6は、本発明の実施の形態1に係る冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理の流れを示すタイムチャートである。
以下、本実施の形態1に係る冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理について説明する。
図5および図6に示すように、冷凍空調装置は、指令受信部51が停止指令を受信したら(ステップS11のYes)、ポンプダウン停止処理を開始する。ポンプダウン停止処理を開始後、膨張弁制御部54は、閉速度Vの速度で膨張弁4の閉止を開始すると同時に、カウント部56は、設定時間Aのカウントを開始する(ステップS12)。このとき、膨張弁4は全閉するまで閉速度Vで徐々に閉止していく。
【0031】
また、設定時間Aが経過するまでの間は、電磁弁3が開放状態となっているため、電磁弁3の上流側の第二配管12から電磁弁3の下流側へと冷媒が流れ込み、第三配管13内に電磁弁3の上流側の第二配管12と同等の高圧の液冷媒を溜めることができる。ここで、膨張弁4の閉速度Vに遅れが生じる場合も考慮し、設定時間Bの裕度を取り、膨張弁4が全閉となった後に電磁弁3が閉止するように開閉動作のタイミングの制御を行う。
【0032】
つまり、カウント部56は、設定時間Aのカウントが終了したら、設定時間Bのカウントを開始する(ステップS13)。そして、設定時間Bのカウントが終了したら、圧縮機制御部52は、圧縮機1を停止する(ステップS14)。圧縮機1を停止後、電磁弁制御部53は、電磁弁3を閉止する(ステップS15)。
【0033】
一方、電磁弁3前後の圧力差ΔPの値は、図6に示すようにポンプダウン停止処理を開始後、一時的に上昇して差圧値Cよりも大きくなるが、膨張弁4の閉止を開始後、徐々に下降して膨張弁4の全閉後、差圧値Cよりも小さくなる。
【0034】
その後、指令受信部51が起動指令を受信したら(ステップS16のYes)、圧縮機制御部52は、圧縮機1を再起動させると同時に、電磁弁制御部53は、電磁弁3を開放する(ステップS17)。
【0035】
以上のように、膨張弁4の閉止動作を電磁弁3の閉止動作よりも先行してスタートさせ、一定時間をかけて閉止し、膨張弁4が全閉となった後に電磁弁3を閉止する。このように電磁弁3よりも下流側にある膨張弁4を先に閉止し始めることで、電磁弁3と膨張弁4との間の第三配管13内に高圧の液冷媒を溜めることができる。
【0036】
これにより、電磁弁3の上流側の第二配管12内および電磁弁3の下流側の第三配管13内のどちらにも高圧の液冷媒が溜まっている状態にすることができる。第二配管12内および第三配管13内のどちらにも高圧の液冷媒が溜まっていることで、図6に示すように、電磁弁3前後の圧力差ΔPは、ゼロまたはとても小さい値に抑えられることとなる。
【0037】
また、圧縮機1が再起動し、電磁弁3が瞬間的に開放したとしても、電磁弁3前後の圧力差ΔPは小さく抑えられているため、第二配管12内の高圧の液冷媒が電磁弁3の下流側へと瞬間的に流れ込む量を抑えることができる。
【0038】
このように、本実施の形態1に係る冷凍空調装置は、電磁弁3および膨張弁4の開閉動作のタイミングを制御装置50で制御することにより、電磁弁3前後の圧力差ΔPの値を調整し、電磁弁3の上流側の第二配管12内および電磁弁3の下流側の第三配管13内のどちらにも同等の高圧の液冷媒が溜まる状態にする。
【0039】
こうすることにより、電磁弁3前後の圧力差ΔPをゼロまたはとても小さい値に抑えることができる。その結果、電磁弁3前後の圧力差ΔPがゼロまたはとても小さい値から圧縮機1を再起動させることができるため、液ショック対策に特化した配管形状とせずに、液ショックによる衝撃圧を抑制することができる。
【0040】
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2について説明するが、実施の形態1と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
【0041】
図7は、本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置の冷凍サイクル装置を示す概略図であり、図8は、本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置の制御装置50aの機能ブロック図である。
【0042】
図7に示すように、本実施の形態2に係る冷凍空調装置の冷凍サイクル装置では、電磁弁3の上流側の第二配管12に第一圧力センサ21が、電磁弁3の下流側の第三配管13に第二圧力センサ22がそれぞれ設けられている。また、図8に示すように、本実施の形態2に係る冷凍空調装置の制御装置50aは、第一圧力センサ21および第二圧力センサ22が検知した圧力情報を取得する圧力情報取得部57を備えている。また、液ショックが発生する差圧値Cと、この差圧値Cに対し裕度を持たせた第一制御目標値D(<C)とが設定されており、それらの情報は記憶部55に記憶されている。
【0043】
図9は、本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理の流れを示すフローチャートであり、図10は、本発明の実施の形態2に係る冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時および停止時の制御処理の流れを示すタイムチャートである。なお、図10は後述する実施の形態3でも用い、図10の第二制御目標値Eについては実施の形態3で後述する。
【0044】
以下、本実施の形態2に係る冷凍空調装置のポンプダウン停止処理時の制御処理について説明する。
図9および図10に示すように、冷凍空調装置は、指令受信部51が停止指令を受信したら(ステップS21のYes)、膨張弁制御部54は、膨張弁4の閉止を開始する(ステップS22)。このとき、電磁弁制御部53は、電磁弁3の開放状態を継続し、電磁弁3の上流側の第二配管12から電磁弁3の下流側の第三配管13へと冷媒が流れる状態とする。図10に示すように、ポンプダウン停止処理時の圧縮機1の運転状態と膨張弁4の開度状態とにより、電磁弁3前後の圧力差ΔPは一時的に上昇して差圧値Cよりも大きくなる。しかし、膨張弁4の開度が全閉に近づくにつれ、電磁弁3の上流側の第二配管12から流れ込んできた高圧の液冷媒が電磁弁3の下流側の第三配管13内に溜められていく状態となり、電磁弁3前後の圧力差ΔPの値は徐々に下降する。
【0045】
圧力情報取得部57は、第一圧力センサ21が検知した電磁弁3の上流側の第二配管12の圧力P1に関する情報と、第二圧力センサ22が検知した電磁弁3の下流側の第三配管13の圧力P2に関する情報とを取得し、圧力P1、P2により圧力差ΔP=|P1−P2|を算出する(ステップS23)。
【0046】
圧縮機制御部52は、膨張弁4が全閉後、圧縮機1を停止させる(ステップS24)。
電磁弁制御部53は、第一制御目標値Dを圧力差ΔPの制御目標値とし、停止指令受信後の電磁弁3前後の圧力差ΔPが差圧値Cよりも小さい第一制御目標値D以下となったタイミングで電磁弁3を閉止する(ステップS25のYes、ステップS26)。
【0047】
その後、指令受信部51が起動指令を受信したら(ステップS27のYes)、圧縮機制御部52は、圧縮機1を再起動させると同時に、電磁弁制御部53は、電磁弁3を開放する(ステップS28)。
【0048】
なお、電磁弁3が閉止するタイミングは、膨張弁4が全閉状態となる前であっても構わないが、膨張弁4の閉止動作を途中で止めてしまった場合、電磁弁3の下流側の第三配管13内に溜められた高圧の液冷媒が膨張弁4の下流側の第四配管14へと送られ、電磁弁3前後の圧力差ΔPの値が大きくなる可能性がある。
【0049】
しかし、液ショックによる衝撃圧を抑制するためには、電磁弁3の下流側の第三配管13内に高圧の液冷媒を溜めて、圧力差ΔPをゼロまたはとても小さい値に抑える必要がある。そのため、膨張弁4が全閉状態となる前に電磁弁3が閉止した場合でも、膨張弁制御部54は、膨張弁4が全閉状態となるまで膨張弁4の閉止動作を継続させる。
【0050】
このように、本実施の形態2に係る冷凍空調装置は、電磁弁3および膨張弁4の開閉動作のタイミングを制御装置50で制御することにより、電磁弁3前後の圧力差ΔPの値を調整し、電磁弁3の上流側の第二配管12内および電磁弁3の下流側の第三配管13内のどちらにも同等の高圧の液冷媒が溜まる状態にする。
【0051】
なお、圧力差ΔPが、液ショックが発生する差圧値C未満となるように、電磁弁3および膨張弁4の開閉動作のタイミングを制御することにより、電磁弁3の上流側の第二配管12内および電磁弁3の下流側の第三配管13内のどちらにも同等の高圧の液冷媒が溜まる状態となる。
【0052】
こうすることにより、電磁弁3前後の圧力差ΔPをゼロまたはとても小さい値に抑えることができる。その結果、電磁弁3前後の圧力差ΔPがゼロまたはとても小さい値から圧縮機1を再起動させることができるため、液ショック対策に特化した配管形状とせずに、液ショックによる衝撃圧を抑制することができる。
【0053】
また、本実施の形態2に係る冷凍空調装置は、電磁弁3および膨張弁4の開閉動作のタイミングを、圧力P1、P2を用いて制御しているため、実施の形態1に比べて電磁弁3および膨張弁4の開閉動作のタイミングの制御を精度よく行える。その結果、液ショックによる衝撃圧をさらに抑制することができる。
【0054】
図11は、図7の冷凍空調装置の冷凍サイクル装置の別の例を示す概略図である。
なお、図11に示すように、電磁弁3前後に第一圧力センサ21および第二圧力センサ22を設ける代わりに電磁弁3前後の圧力差ΔPを検知する微差圧スイッチ23を設けて、圧力差ΔPがあらかじめ設定した圧力差となったときに、微差圧スイッチ23が制御装置50に信号を送るようにしてもよい。
【0055】
実施の形態3.
以下、本発明の実施の形態3について説明するが、実施の形態1および2と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1および2と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
【0056】
本実施の形態3に係る冷凍空調装置では、電磁弁3前後の圧力バランスが崩れた場合に、第二制御目標値Eを用いて圧縮機1の停止中に電磁弁3を開閉動作させることにより、電磁弁3前後の圧力差ΔPを調整する制御を行い、液ショックによる衝撃圧を抑制する。
【0057】
本実施の形態3では、図10に示すように、液ショックが発生する差圧値Cと、この差圧値Cに対し裕度を持たせた第一制御目標値D(<C)とに加え、差圧値C未満かつ第一制御目標値Dよりも大きい値(D<E<C)である第二制御目標値Eが設定されており、それらの情報は記憶部55に記憶されている。
【0058】
図12は、本発明の実施の形態3に係る冷凍空調装置の停止時の電磁弁3前後の圧力差ΔPを調整する制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本実施の形態3に係る冷凍空調装置の停止時の電磁弁3前後の圧力差ΔPを調整する制御処理について説明する。
圧縮機1の停止中に膨張弁4から下流側の第四配管14へ徐々に冷媒が漏れ出した場合、電磁弁3の下流側の第三配管13の圧力は低下する。それに対し、電磁弁3の上流側の第二配管12の圧力は、膨張弁4よりも閉め切り性のよい電磁弁3により閉め切られているため、保たれる。そのため、電磁弁3前後の圧力差ΔPは、膨張弁4からの冷媒の漏れ量に比例しながら徐々に大きくなる。
【0059】
そこで、図10および図12に示すように、液ショックが発生する条件を満たす前に、つまり圧力情報取得部57が算出した電磁弁3前後の圧力差ΔPが差圧値C以上となる前に、第二制御目標値E以上となった時点で(ステップS31、ステップS32のYes)、電磁弁制御部53は電磁弁3を開放し(ステップS33)、電磁弁3の上流側の第二配管12内に溜められている高圧の液冷媒を電磁弁3の下流側の第三配管13へと送り込む。この電磁弁3の開放時、液ショックの発生が懸念されるが、電磁弁3前後の圧力差ΔPは、この第二制御目標値Eに達した時点では、液ショックが発生する差圧値C未満であるため、衝撃圧は微小に抑えることができる。
【0060】
電磁弁3の開放後、電磁弁3前後の圧力差ΔPは下がり始める。その後、圧力情報取得部57が算出した圧力差ΔPが第一制御目標値D以下となった時点で(ステップS34、ステップS35のYes)、電磁弁制御部53は電磁弁3を閉止する(ステップS36)。そして、膨張弁4から下流側の第四配管14へ冷媒が再度漏れ出し、電磁弁3前後の圧力バランスが崩れ、電磁弁3前後の圧力差ΔPが大きくなった場合も同様にして、再び圧力情報取得部57が算出した圧力差ΔPが第二制御目標値E以上となった時点で(ステップS31、ステップS32のYes)、電磁弁制御部53は電磁弁3を開放する動作を行い(ステップS33)、電磁弁3前後の圧力差ΔPが第二制御目標値E以上とならないように制御装置50aにて調整を行う。
【0061】
このように、本実施の形態3に係る冷凍空調装置は、電磁弁3の開閉動作のタイミングを制御装置50で制御することにより、電磁弁3前後の圧力差ΔPの値を調整し、電磁弁3の上流側の第二配管12内および電磁弁3の下流側の第三配管13内のどちらにも同等の高圧の液冷媒が溜まる状態にする。
【0062】
こうすることにより、電磁弁3前後の圧力差ΔPをゼロまたはとても小さい値に抑えることができる。その結果、電磁弁3前後の圧力差ΔPがゼロまたはとても小さい値から圧縮機1を再起動させることができるため、液ショック対策に特化した配管形状とせずに、液ショックによる衝撃圧を抑制することができる。
【0063】
また、圧縮機1の停止中に電磁弁3前後の圧力バランスが崩れ、電磁弁3前後の圧力差ΔPが大きくなった場合においても、圧縮機1の停止中の電磁弁3の開閉制御により電磁弁3前後の圧力差を一定値以下に抑えることで、液ショックによる衝撃圧を抑制することができる。
【0064】
なお、冷媒検知手段(図示せず)などにより冷媒漏洩の検知を行ってもよい。冷媒検知手段は、例えば、金属酸化物 半導体が冷媒ガスと接触した時に発生する抵抗値の変化を空気中の冷媒ガス濃度として検出する半導体式ガスセンサ、赤外線がガスによって吸収される量で検知する非分散型赤外線方式のセンサなどである。
【符号の説明】
【0065】
1 圧縮機、2 凝縮器、3 電磁弁、4 膨張弁、5 蒸発器、11 第一配管、12 第二配管、13 第三配管、14 第四配管、15 第五配管、21 第一圧力センサ、22 第二圧力センサ、23 微差圧スイッチ、50 制御装置、50a 制御装置、51 指令受信部、52 圧縮機制御部、53 電磁弁制御部、54 膨張弁制御部、55 記憶部、56 カウント部、57 圧力情報取得部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12