【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明(第1実施形態)は、筒状ハウジング本体部とディフューザ部からなる筒状ハウジングを有しており、
前記筒状ハウジング本体部の第1端部側に点火手段を有し、前記第1端部とは軸方向反対側の第2端部側がガス排出口を有するディフューザ部により閉塞されており、
前記筒状ハウジング本体部の内部空間にガス発生剤を含む燃焼室が存在し、
前記燃焼室と前記ディフューザ部との間がカップ状部材により仕切られており、
前記カップ状部材が、底面部、連通孔が形成された周壁部、および開口部を有しており、前記底面部が第1端部側に位置し、前記開口部が第2端部側に位置し、前記周壁部が、半径方向外側に対向している前記筒状ハウジング本体部の内壁面との間に、前記燃焼室と前記ディフューザ部を連絡する第1間隙が形成されるように配置されているものであり、
さらに前記カップ状部材と前記ディフューザ部で囲まれた空間内に筒状フィルタが配置されており、
前記筒状フィルタが、第1端面が前記カップ状部材の底面部に当接され、反対側の第2端面が前記ディフューザ部の閉塞端面に当接されて、前記筒状フィルタの中心軸が前記筒状ハウジングの長軸方向に沿って配置されているものであり、
前記カップ状部材の連通孔が、前記筒状フィルタの第1端面寄りで、かつ前記第1間隙に面した位置に形成され、前記ディフューザ部のガス排出口が、前記筒状フィルタの第2端面寄りに形成されているものである、ガス発生器である。
【0009】
本発明で使用している筒状ハウジングは、鉄、ステンレスなどの金属製であり、筒状ハウジング本体部とディフューザ部からなるものである。
筒状ハウジング本体部とディフューザ部は、溶接により接合されたものでもよいし、予め一体成形されたものでもよい。
【0010】
点火手段は、公知のガス発生器で使用されている電気式点火器、または電気式点火器と伝火薬の組み合わせを使用することができる。前記伝火薬としては、公知のガス発生剤や黒色火薬等を使用することもできる。
【0011】
ディフューザ部のガス排出口は、筒状ハウジング(ディフューザ部)の周壁部に複数が形成されており、シールテープなどの閉塞手段で閉塞されている。
燃焼室に充填されたガス発生剤は、公知のガス発生器で使用されているものを使用することができる。
【0012】
燃焼室とディフューザ部との間はカップ状部材により仕切られている。ここで「仕切られている」とは、燃焼室空間とディフューザ部の内部空間がカップ状部材で分けられているが、燃焼室からディフューザ部へのガス排出経路は確保されていることを意味している。
燃焼室からディフューザ部へのガス排出経路は、燃焼室、第1間隙、連通孔およびディフューザ部からなるガス排出経路である。
【0013】
カップ状部材は、筒状ハウジング本体部の内壁面との間に燃焼室とディフューザ部を連通する第1間隙が形成されるように配置されていればよく、例えば、次のような形態で固定することができる。
(I)筒状ハウジング本体部とディフューザ部の間において、内側に突き出された環状突起(環状段差面)が形成されており、前記環状突起(環状段差面)にカップ状部材の開口部端面が当接された形態。
(II)前記(I)の形態にて、カップ状部材として開口部に拡径部を有するものを使用して、前記拡径部が前記環状突起(環状段差面)に当接された形態。
(III)前記(I)の形態にて、カップ状部材として底面の外径(d1)と開口部の外径(d2)がd2>d1であり、底面から開口部までの周壁部が傾斜面であるものを使用して、前記開口部端面が前記環状突起(環状段差面)に当接された形態。
(IV)筒状ハウジング本体部の内径(D1)とディフューザ部の内径(D2)をD1>D2とすることで境界部に環状段差面が形成されており、前記環状段差面に対して(I)、(II)または(III)のカップ状部材の開口部側が当接された形態。
(V)カップ状部材として、開口部に拡径部を有し、さらに拡径部から底面部方向への折り返し部を有しているものを使用して、折り返し部の外径と筒状ハウジングの内径が調整されることで、カップ状部材の折り返し部が筒状ハウジングの内壁面に対して圧入された形態。
(VI)カップ状部材として底面の外径(d1)と開口部の外径(d2)がd2>d1であり、底面から開口部までの周壁部が傾斜面であり、さらに拡径部から底面部方向への折り返し部を有しているものを使用して、折り返し部の外径と筒状ハウジングの内径が調整されることで、カップ状部材の折り返し部が筒状ハウジングの内壁面に対して圧入された形態。
【0014】
第1実施形態のガス発生器においては、燃焼室内のガス発生剤の燃焼により発生した燃焼ガスは、燃焼室、第1間隙、連通孔から筒状フィルタの第1端面寄りを通ったあと、ディフューザ部内に入る。その後、同じ筒状フィルタの第2端面寄りを通ったあと、ガス排出口から排出される。
このような動作をする本発明のガス発生器は、次の(i)〜(iii)の効果を得ることができる。
(i)燃焼ガスが同じフィルタを二度通過することで、燃焼ガスが一度しかフィルタを通過しない形態(例えば、特許文献1、2)と比べると、冷却効果および濾過効果を高めることができ、フィルタを二箇所に分けて配置する形態(例えば、特許文献3)と比べると、フィルタ量を減少させることができるほか、部品数も減少させることができる。
(ii)さらにフィルタが筒状フィルタであり、筒状フィルタの中心軸が筒状ハウジングの長軸方向に沿う方向になるように配置されているため、1回目に燃焼ガスが通過するときは、筒状フィルタの第1端面寄りを通過して、2回目に燃焼ガスが通過するときは、筒状フィルタの第2端面寄りを通過する。このため、特許文献3の実施形態と比べると、迅速に燃焼ガスが排出されやすい。
(iii)さらに燃焼ガスが、筒状フィルタの凹凸面と接触しやすく、その面積も大きいため、特許文献3の実施形態と比べると、燃焼ガスに含まれている燃焼残渣が筒状フィルタに付着され易くなり、捕捉され易くなる。
【0015】
第1実施形態のガス発生器は、前記筒状フィルタの周壁部が、前記第1端面側の肉厚部と前記第2端面側の肉薄部からなるものであり、前記肉厚部のみが前記カップ状部材の連通孔に対向されているものが好ましい。
【0016】
燃焼室内のガス発生剤の燃焼により発生した燃焼ガスは、燃焼室、第1間隙、連通孔から筒状フィルタの第1端面寄りを通ったあと、ディフューザ部に入る。
このため、筒状フィルタの第1端面寄りを通過する燃焼ガスは、必ず筒状フィルタの肉厚部を通過することになり、冷却効果および濾過効果が高められる。
肉厚部と肉薄部の厚さ比は特に制限されるものではないが、例えば、肉厚部の厚み/肉薄部の厚み=1.2〜3.0の範囲にすることができる。
【0017】
本発明(第2実施形態)は、筒状ハウジング本体部とディフューザ部からなる筒状ハウジングを有しており、
前記筒状ハウジング本体部の第1端部側に点火手段を有し、前記第1端部とは軸方向反対側の第2端部側がガス排出口を有するディフューザ部により閉塞されており、
前記筒状ハウジング本体部の内部空間にガス発生剤を含む燃焼室が存在し、
前記燃焼室と前記ディフューザ部との間がカップ状部材により仕切られており、
前記カップ状部材が、底面部、連通孔が形成された周壁部、および開口部を有しており、前記底面部が第1端部側に位置し、前記開口部が第2端部側に位置し、前記周壁部が、半径方向外側に対向している前記筒状ハウジング本体部の内壁面との間に、前記燃焼室と前記ディフューザ部を連絡する第1間隙が形成されるように配置されているものであり、
さらに前記カップ状部材と前記ディフューザ部で囲まれた空間内に、底面部、周壁部および開口部を有するカップ状フィルタが配置されており、
前記カップ状フィルタが、前記カップ状フィルタの底面部が前記カップ状部材の底面部に当接され、前記カップ状フィルタの開口部の端面が前記ディフューザ部の閉塞端面に当接されて、前記カップ状フィルタの中心軸が前記筒状フィルタの中心軸が前記筒状ハウジングの長軸方向に沿って配置されているものであり、
前記カップ状部材の連通孔が、前記カップ状フィルタの底面部寄りで、かつ前記第1間隙に面した位置に形成され、前記ディフューザ部のガス排出口が、前記カップ状フィルタの開口部寄りに形成されているものである、ガス発生器である。
【0018】
第2実施形態のガス発生器は、フィルタとしてカップ状フィルタを使用していることが第1実施形態のガス発生器と異なっている。
カップ状部材の連通孔は、カップ状フィルタの周壁部のみに対向されていてもよいし、カップ状フィルタの周壁部と共に底面部にも対向されていてもよい。
第2実施形態のガス発生器は、第1実施形態のガス発生器と同じ動作をして、同じ効果が得られる。
【0019】
第2実施形態のガス発生器は、前記カップ状フィルタの底面部の厚みが、前記カップ状フィルタの周壁部の厚みよりも大きく、かつ前記カップ状部材の連通孔の内径よりも大きくなっており、
前記カップ状フィルタの底面部のみが前記カップ状部材の連通孔に対向されているものが好ましい。
【0020】
燃焼室内のガス発生剤の燃焼により発生した燃焼ガスは、燃焼室、第1間隙、連通孔からカップ状フィルタの底面部を通ったあと、ディフューザ部内に入る。
このように燃焼ガスがディフューザ部内に入るとき、周壁部よりも肉厚になっているカップ状フィルタの底面部を通過することになるため、冷却効果および濾過効果が高められる。
【0021】
第1実施形態のガス発生器は、前記カップ状部材が、前記底面部の外径よりも前記開口部側の外径が大きくなっているものであり、
前記筒状ハウジングの前記ディフューザ部側の内壁面には、環状段差面が形成されており、
前記カップ状部材の開口部端面が前記環状段差面に当接されることで、前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部と前記筒状ハウジング本体部の内壁面の間に前記第1間隙が形成されており、
前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部の内表面に対して、前記筒状フィルタの第1端面側の周壁部の外表面、が当接されており、前記筒状フィルタの第2端面側の周壁部の外表面と、前記ガス排出口の間に第2間隙が形成されているもの(第3実施形態)が好ましい。
【0022】
また第2実施形態のガス発生器は、前記カップ状部材が、前記底面部の外径よりも前記開口部側の外径が大きくなっているものであり、
前記筒状ハウジングの前記ディフューザ部側の内壁面には、環状段差面が形成されており、
前記カップ状部材の開口部端面が前記環状段差面に当接されることで、前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部と前記筒状ハウジング本体部の内壁面の間に前記第1間隙が形成されており、
前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部の内表面に対して、前記カップ状フィルタの底面部側の周壁部の外表面が当接されており、前記カップ状フィルタの開口部側の周壁部の外表面と、前記ガス排出口の間に第2間隙が形成されているもの(第4実施形態)が好ましい。
【0023】
第3実施形態と第4実施形態のガス発生器では、カップ状部材は、底面部の外径よりも開口部側の外径が大きくなっている。このようなカップ状部材としては、上記した(II)、(III)、(V)および(VI)の形態で使用したカップ状部材を使用することができる。
環状段差面は、上記した(I)の形態における環状突起、(IV)の形態における環状段差面にすることができる。
第3実施形態または第4実施形態のガス発生器では、カップ状部材と環状段差面は、筒状フィルタまたはカップ状フィルタを配置したとき、筒状フィルタの第2端面側の周壁部の外表面、またはカップ状フィルタの開口部側の周壁部の外表面と、ガス排出口の間に第2間隙が形成されるように寸法が調整されている。
第2間隙が存在していると、ディフューザ部内の燃焼ガスが第2間隙に面したフィルタの全体を通過して第2間隙に流入した後、ガス排出口から排出されるようになるため、フィルタの冷却効果および濾過効果が高められる。
【0024】
第3実施形態のガス発生器は、前記カップ状部材が、前記底面部の外径よりも前記開口部側の外径が大きくなっているものであり、
前記筒状ハウジングの前記ディフューザ部側の内壁面には、環状段差面が形成されており、
前記カップ状部材の開口部端面が前記環状段差面に当接されることで、前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部と前記筒状ハウジング本体部の内壁面の間に前記第1間隙が形成されており、
前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部の内表面に対して、前記筒状フィルタの第1端面側の周壁部の外表面が当接され、前記筒状フィルタの第2端面側の周壁部の外表面、または前記カップ状フィルタの開口部側の周壁部の外表面と、前記ガス排出口の間に第2間隙が形成されており、
前記筒状フィルタの周壁部と、前記カップ状部材の周壁部が当接されている面積(A1)と、前記前記筒状フィルタの周壁部が、前記第2間隙に面している面積(A2)が、A1とA2の合計面積を100%とするときのA2が50%超〜80%の範囲であるものが好ましい。
【0025】
第4実施形態のガス発生器は、前記カップ状部材が、前記底面部の外径よりも前記開口部側の外径が大きくなっているものであり、
前記筒状ハウジングの前記ディフューザ部側の内壁面には、環状段差面が形成されており、
前記カップ状部材の開口部端面が前記環状段差面に当接されることで、前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部と前記筒状ハウジング本体部の内壁面の間に前記第1間隙が形成されており、
前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部の内表面に対して、前記カップ状フィルタの底面部側の周壁部の外表面が当接されており、前記カップ状フィルタの開口部側の周壁部の外表面と、前記ガス排出口の間に第2間隙が形成されており、
前記カップ状フィルタの周壁部と、前記カップ状部材の周壁部が当接されている面積(A1)と、前記カップ状フィルタの周壁部が、前記第2間隙に面している面積(A2)が、A1とA2の合計面積を100%とするときのA2が50%超〜80%の範囲であるものが好ましい。
【0026】
A1とA2が上記の関係を満たしていると、上記した(i)〜(iii)の効果のうち、特に(ii)と(iii)の効果がより顕著になる。
A1とA2の合計面積を100%とするとき、A2の面積%は60%〜80%の範囲がより好ましく、60〜75%の範囲がさらに好ましい。
【0027】
第3実施形態のガス発生器は、前記カップ状部材が、前記底面部の外径よりも前記開口部側の外径が大きくなっているものであり、
前記筒状ハウジングの前記ディフューザ部側の内壁面には、環状段差面が形成されており、
前記カップ状部材の開口部端面が前記環状段差面に当接されることで、前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部と前記筒状ハウジング本体部の内壁面の間に前記第1間隙が形成されており、
前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部の内表面に対して、前記筒状フィルタの第1端面側の周壁部の外表面が当接されており、前記筒状フィルタの第2端面側の周壁部の外表面と、前記ガス排出口の間に第2間隙が形成されており、
前記筒状フィルタの第2端面側の周壁部と、前記ディフューザ部の閉塞端面側の内周壁面の間に、前記筒状フィルタ第2端面側の周壁部が拡径することを阻止するための拡径阻止部材が配置されているものが好ましい。
【0028】
第4実施形態のガス発生器は、前記カップ状部材が、前記底面部の外径よりも前記開口部側の外径が大きくなっているものであり、
前記筒状ハウジングの前記ディフューザ部側の内壁面には、環状段差面が形成されており、
前記カップ状部材の開口部端面が前記環状段差面に当接されることで、前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部と前記筒状ハウジング本体部の内壁面の間に前記第1間隙が形成されており、
前記カップ状部材の連通孔を有する周壁部の内表面に対して、前記カップ状フィルタの底面部側の周壁部の外表面が当接されており、前記カップ状フィルタの開口部側の周壁部の外表面と、前記ガス排出口の間に第2間隙が形成されており、
前記カップ状フィルタの開口部側の周壁部と、前記ディフューザ部の閉塞端面側の内周壁面の間に、前記カップ状フィルタの開口部側の周壁部が拡径することを阻止するための拡径阻止部材が配置されているものが好ましい。
【0029】
ディフューザ部内に入った燃焼ガスが筒状フィルタまたはカップ状フィルタを通過してガス排出口から排出されるとき、ディフューザ部の閉塞端面側の筒状フィルタまたはカップ状フィルタは、燃焼ガスが通過するときの圧力を受けて半径方向外側に拡がるように変形するおそれもある。
このようにフィルタが半径方向に拡がるように変形すると、第2間隙が縮小されてしまい、冷却効果および濾過効果が低下するおそれがあるが、拡径阻止部材を配置することで前記のような問題の発生が防止される。