(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記強調表示手段は、税率に出力態様を関連付けて所定の記憶手段に記憶された出力設定を参照し、出力態様に強調して表示することが定められている税率について、前記所定の条件を満たすとする
ことを特徴とする請求項1に記載の棚札出力装置。
【発明を実施するための形態】
【0008】
棚札出力装置としては、例えば、電子棚札の他、棚札プリンタがある。電子棚札は、小型の表示デバイスを備え、当該表示デバイスの表示面に、サーバから受信した棚札データを表示(出力)させる。棚札プリンタは、棚札データを紙やシート状の媒体の表示面に印字し、棚札として発行(出力)する。以下、棚札出力装置が電子棚札である場合を例にした実施形態について説明する。また、実施形態においては、棚札出力装置に棚札データを送信するサーバ等を含むシステム(棚札出力システム)についても併せて説明する。
【0009】
以下、棚札出力装置の一実施形態である電子棚札および棚札出力システムについて、図面を用いて説明する。
【0010】
図1は、電子棚札100の外観および設置状態を示す斜視図である。電子棚札100は、表示部110、表示部110を縁取るフレーム120、フック130、およびバッテリ(図示せず)を備えている。
【0011】
表示部110は、例えば電子ペーパーで実現され、表示面111に、文字や画像によって、電子棚札100の設置場所近傍の商品500の商品情報111aを、表示する。フック130は、フレーム120に固定されている。
【0012】
図2は、棚札出力システム200の概要を示す模式図である。棚札出力システム200は、スーパーマーケット300に導入される。
図3は、棚札出力システム200の電気的構成を示すブロック図である。
【0013】
スーパーマーケット300は、売場空間310とバックヤード320とに区切られている。売場空間310は、客(顧客)が出入り可能な空間であって、当該空間には、商品500(
図1)が陳列されている。バックヤード320は、店員だけが出入り可能とされた空間であって、当該空間には、倉庫や作業場、調理場などが設けられている。
【0014】
棚札出力システム200は、電子棚札100、サーバ装置210、無線アクセスポイント230、およびPOS端末装置240(POS: Point Of Sale)を備えて構成されている。スーパーマーケット300において、電子棚札100、無線アクセスポイント230およびPOS端末装置240は、売場空間310に配置されている。サーバ装置210は、バックヤード320に設置されている。
【0015】
サーバ装置210は、入力デバイスおよび表示デバイスを備えるコンピュータ装置である。入力デバイスは、キーボード211やポインティングデバイス212などで構成されている。表示デバイスは、ディスプレイ213などで構成される。サーバ装置210は、さらに、HDD214(HDD: Hard Disk Drive)を備えている。HDD214は記憶手段の一例である。
【0016】
売場空間310は、客が通行するための通路311、商品陳列棚312、チェックアウトカウンタ313、袋詰台314を備えている。商品陳列棚312は、通路311に沿って設置されている。チェックアウトカウンタ313には、客が購入しようとする商品500の登録や精算を行うPOS端末装置240が設置されている。袋詰台314は、客が、会計後の商品500を袋詰めする際に用いる。
【0017】
商品陳列棚312は、商品500を陳列し、当該商品500の商品情報111aを表示する電子棚札100を保持する。電子棚札100のフック130は、商品陳列棚312に設けられた取付用溝312aに差し込まれることにより、フレーム120および表示部110を商品陳列棚312に取り付ける。これにより、電子棚札100が、商品陳列棚312に保持される。ここで、言うまでもなく、電子棚札100は、表示面111が通路311側に向く状態で、商品陳列棚312に取り付けられる。
【0018】
スーパーマーケット300には、LANネットワーク330(LAN: Local Area Network)が配設されている。このLANネットワーク330は、サーバ装置210、無線アクセスポイント230およびPOS端末装置240を、互いに通信可能にネットワーク接続している。
【0019】
LANネットワーク330には、ルータ340も接続されている。ルータ340は、スーパーマーケット300に配設されているLANネットワーク330とスーパーマーケット300の外側で構築されているWANネットワーク350(WAN: Wide Area Network)とを仲介し、サーバ装置210と本部サーバ400との間のデータ通信を実現する。
【0020】
棚札出力システム200において、サーバ装置210と無線アクセスポイント230とPOS端末装置240とルータ340とは、LANネットワーク330を介して互いに接続され、さらに、無線アクセスポイント230と電子棚札100とは、無線接続されている。電子棚札100は無線通信ユニット140(
図3)を備え、当該無線通信ユニット140によって無線アクセスポイント230との無線通信を行う。
【0021】
無線アクセスポイント230は、サーバ装置210から送信された表示データや制御命令を受信すると、無線信号に変換して出力する。この無線信号を、電子棚札100に備わる無線通信ユニット140が受信すると、電子棚札100は、無線信号を復元し、復元された表示データを表示したり、復元された制御命令に基づいた制御を行ったりする。また、無線アクセスポイント230は、電子棚札100から送信される無線信号を受信すると、その無線信号を復元してサーバ装置210に送信する。
【0022】
電子棚札100は、
図3に示すように、電子棚札100の各部を制御する制御部としてのマイクロコンピュータ150を備えている。マイクロコンピュータ150は、CPU151(CPU: Central Processing Unit)と、ROM152(ROM: Read Only Memory)と、RAM153(RAM: Random Access Memory)とを備えて構成される。CPU151は、演算処理を実行する。
【0023】
ROM152には、各種のプログラム152aを含むデータが予め固定的に格納されている。プログラム152aには、CPU151に、無線通信ユニット140が受信した無線信号を復元してCPU151に入力する機能や、入力された表示データをRAM153に記憶する機能や、RAM153に記憶された表示データをもとに表示部110への表示を行う機能や、入力された制御命令に応じた処理を実行する機能を実現させるためのものも含まれている。
【0024】
プログラム152aには、CPU151に、表示面111に表示する税率が所定の条件を満たす場合に、少なくとも当該税率を強調して表示する強調表示機能を実現させるためのものも含まれている。このプログラムを実行することにより、CPU151は強調表示手段として機能する。上述した所定の条件は、電子棚札100がサーバ装置210から商品情報とともに受信するデータに含まれている。
【0025】
ここで、強調は、所定の条件を満たさない他の税率の表示に適用する態様と異なる態様を、強調対象の税率の表示に適用することによって、実施される。つまり、強調表示機能は、税率の表示態様に差を付けることによって、強調対象の税率が他の税率と比べて目立つようにすることにより、強調を実施する。
【0026】
RAM153は、可変的なデータを書き換え自在に記憶し、CPU151のワークエリアとして機能する。このRAM153は、バッテリによりバックアップされる不揮発性メモリであり、表示部110に表示される表示データを複数記憶できるだけのメモリ容量を有している。
【0027】
電子棚札100に備わるマイクロコンピュータ150は、入出力回路(図示せず)を介して、表示部110、無線通信ユニット140のそれぞれとバス接続している。無線通信ユニット140で受信された無線アクセスポイント230からの無線信号は、入出力回路を介して、マイクロコンピュータ150に入力される。
電子棚札100は、タイマ回路(図示せず)により計時を行っており、CPU151が表示部110に表示する表示データを切り替える処理を行う際には、計時されたタイミングでその切り替えを行っている。
【0028】
サーバ装置210は、情報処理を実行する情報処理部220を備える。情報処理部220は、CPU221とROM222とRAM223とを備えて構成されている。
【0029】
この情報処理部220は、入出力回路(図示せず)を介してキーボード211、ポインティングデバイス212、ディスプレイ213、LANインタフェイス216のそれぞれとバス接続している。LANインタフェイス216は、情報処理部220をLANネットワーク330に接続して通信を実行する。
【0030】
また、情報処理部220は、大容量のデータを記憶保持するHDD214と接続している。HDD214には、オペレーティングシステムや各種のドライバプログラム、アプリケーションプログラムなどの各種のプログラムが、インストールされている。アプリケーションプログラムには、CPU221に、LANインタフェイス216が受信した信号を復元させる機能や、各処理を行う機能を実現させるためのものも含まれている。CPU221は、上述の各種のプログラムに従って処理を実行する。
【0031】
さらに、HDD214は、各種のデータファイルを記憶している。データファイルとしては、例えば、商品データファイルF1や、税設定を記録したデータファイルF2〜F5などがある。
【0032】
棚札出力システム200において、サーバ装置210は、電子棚札100の表示を統括管理している。より詳細には、サーバ装置210は、表示データおよび制御命令を電子棚札100に向けて送信する。送信された表示データや制御命令は、LANネットワーク330、無線アクセスポイント230を経由して、電子棚札100に備わる無線通信ユニット140に到達した後、表示部110により表示されたり、電子棚札100のCPU151が制御命令に応じた処理を実行する際のトリガとなったりする。
【0033】
電子棚札100に備わるROM152には、個々の電子棚札100を特定するための特定コードが記憶されている。そこで、サーバ装置210から表示データとともに特定コードを送信することで、その特定コードが割り当てられている電子棚札100に所望の表示データを表示させたり、その電子棚札100のみを制御したりすることができる。そのため、商品陳列棚312に陳列されている商品500の近傍に電子棚札100を取り付け、その商品500に関する商品情報111a(商品の名称や価格、プロモーション情報等)を特定コードに対応付けてサーバ装置210から送信することで、その商品500に関するさまざまな情報を電子棚札100に表示させることができる。
【0034】
図4は、電子棚札100の表示面111に表示される画像の例を示す図であって、(a)は、商品500に課せられる税率を標準の状態で表示したもの、(b)は、税率を強調して表示したものである。
【0035】
表示面111には、例えば、商品名や商品コードなど商品500を特定する内容や、商品説明、価格、税情報、必要に応じてバーコードなどの画像が表示される。税情報としては、例えば、表示価格が税込価格であるか税抜価格(本体価格)であるかを示す内容や、税率、税額などがある。また、表示価格が税込価格である場合には、本体価格をも併せて表示することがある。税込価格か税抜価格のいずれか片方だけ表示するのでなく、両方を表示することがある。
【0036】
電子棚札100は、税率が所定の条件を満たす場合に、少なくとも税率を含む1以上の領域を強調して表示する。所定の条件としては、「税率が10%である場合」などの固定的な内容を用いてもよいが、本実施形態では、税率に出力態様を関連付けて所定の記憶手段に記憶させた出力設定を用いる。当該出力設定の一例として、本実施形態では、HDD214が記憶する税設定を用いる。当該税設定には、上述の所定の条件および強調対象の領域が、定められている。
【0037】
図5は、商品データファイルF1の一例をテーブル形式で示した図である。
図6は、税設定を記録したデータファイルF2〜F5の一例をテーブル形式で示した図である。
【0038】
商品データファイルF1は、商品コード(CD)ごとに、商品名、部門、表示価格、税ナンバー(No.)などを記録している。
図6(a)に示すデータファイルF2は、税ナンバーごとに、税率、税表示ナンバー、強調要否を定めている。
【0039】
本実施形態では、税率の例を、10%(標準税率)および8%(軽減税率)の2種類とした。
【0040】
強調要否は、「1」または「0」の値をとる。強調要否が「1」すなわち「要」であれば、税率を強調して表示する。強調要否が「0」すなわち「否」であれば、税率を標準状態で表示する。
【0041】
図6(b)に示すデータファイルF3は、税ナンバー(No.)に、税表示を関連付けている。すなわち、税ナンバー「1」が「内税」を示し、税ナンバー「2」が「外税」を示す。税表示「内税」は、表示価格が税を含む内税表示であることを示し、「外税」は、表示価格が税を含まない外税表示であることを示す。
【0042】
図6(c)に示すデータファイルF4は、強調要否に、強調ナンバー(No.)を対応付けている。
図6(d)に示すデータファイルF5は、強調ナンバーに、強調の種類を関連付けている。本実施形態では、これらのデータファイルF4およびF5により、強調要否に、強調の種類を対応付けている。
つまり、強調要否「0」に対する強調の種類を「なし」とし、強調要否「1」に対する強調の種類を「なし」以外(例えば「反転」、「下線」、「太字」、「拡大」、「斜体」など)としている。これにより、本実施形態では、強調の仕方を複数種類から選択可能にしている。
【0043】
なお、上述の強調の種類は、強調対象の文字列の表示の仕方であって、「反転」は、例えば、強調対象でない文字列が白背景に黒文字であれば、強調対象の文字列を白背景に黒文字で表示する。「下線」は、強調対象の文字列にアンダーラインを付加する。「太字」は、強調対象の文字列のフォントを太字にする。「拡大」は、強調対象の文字列のフォントサイズを、強調対象でない文字列のものよりも、大きくする。「斜体」は、強調対象の文字列のフォントを斜体にする。
【0044】
サーバ装置210は、CPU221がHDD214に記憶されたプログラムを実行することにより、設定変更手段として機能する。該設定変更手段は、データファイルF2が記録する税設定を変更する指示を受け付け、データファイルF2の該当データを変更する。
【0045】
図7〜
図10は、税設定変更指示を受け付けるためのUI(ユーザインタフェイス)画面の例を示す図である。設定変更手段は、これらのUI画面をディスプレイ213に表示させ、UI画面が含む各種操作ボタンへの操作をポインティングデバイス212やキーボード211を介して受け付ける。
【0046】
ここで示す例は、標準税率に対する軽減税率が1種類であって各税率につき内税表示する場合と外税表示する場合とを分けて設定する場合、つまり設定が4種類の場合である。しかしながら実施にあたっては、4種類でなくともよく、その場合には、
図7に示す選択画面610の選択ボタン611〜614の数を増減するなどで対応する。さらには、全く異なるアプローチで設定変更指示を受け付けるUI画面であっても構わない。
【0047】
図7は、電子棚札100に表示させる税情報の表示設定にあたって税種類を選択する操作を受け付けるための画面610の一例を示す図である。画面610は、選択ボタン611〜614および戻るボタン615を備える。
【0048】
選択ボタン611は、標準税率を内税表示する場合の表示設定を開始するための操作を受け付ける。選択ボタン612は、軽減税率を内税表示する場合の表示設定を開始するための操作を受け付ける。選択ボタン613は、標準税率を外税表示する場合の表示設定を開始するための操作を受け付ける。選択ボタン614は、軽減税率を外税表示する場合の表示設定を開始するための操作を受け付ける。戻るボタン615は、画面610による操作受け付けを中止して前画面(不図示)に戻すための操作を受け付ける。
【0049】
選択ボタン611〜614が操作された場合について、説明する。
図8は、電子棚札100に表示させる税情報の表示設定における強調の要否の選択を受け付けるための画面の例を示す図であって、(a)は画面610において選択ボタン611が操作されて遷移する画面620、(b)は画面610において選択ボタン614が操作されて遷移する画面630である。
【0050】
画面620は、表示欄621,622、選択欄623、決定ボタン624、および戻るボタン625を備える。同様に、画面630は、表示欄631,632、選択欄633、決定ボタン634、および戻るボタン635を備える。
【0051】
表示欄621および631は、現在行っている設定操作が対象とする税率を表示する。表示欄622および632は、現在行っている設定操作が、税率をどちらの税表示(内税または外税)で表示するものなのかを示す。選択欄623および633は、表示欄621,622および631,632が示す税種類の税情報を表示する際の強調要否の選択操作を受け付けるドロップダウンリスト(プルダウンメニュー)である。
図9は、選択欄623であるドロップダウンリストを開いて選択肢623aおよび623bを表示中の画面620を示す図である。
【0052】
決定ボタン624および634は、選択欄623および633が要否選択済みになると有効(操作可能)となり、画面620および630での設定操作を決定して次の画面へ遷移させるための操作を受け付ける。戻るボタン625および635は、画面620および630による操作受け付けを中止して前画面610に戻すための操作を受け付ける。
【0053】
図10は、強調設定の詳細を選択する操作を受け付ける画面640の一例を示す図である。当該画面640へは、画面620において決定ボタン624が操作されると、遷移する。画面640は、表示欄641、選択肢642,643、決定ボタン644、および戻るボタン645を備える。
【0054】
表示欄641は、現在行っている設定操作が対象とする税率を表示する。選択肢642は、強調の種類のいずれかの選択を受け付けるラジオボタン群である。選択肢643は、強調する対象(領域、範囲)の指定を受け付けるチェックボックス群である。選択肢643は、例えば税に関する内容であって、具体例としては、税率、「税率」表記、「税込」表記、表示価格、税額、本体価格などがある。
【0055】
決定ボタン644は、選択肢642,643が選択済みになると有効(操作可能)となり、画面640での設定操作を決定して、現在行っている設定操作を完了させるための操作を受け付ける。戻るボタン645は、画面640による操作受け付けを中止して前画面620に戻すための操作を受け付ける。
【0056】
これにより、例えば
図4(b)に示すような表示画面が得られる。すなわち、表示部110の表示面111に、指定し設定した対象を表示する領域を強調した商品情報111aを、表示することができる。
【0057】
図11は、税情報の強調の仕方の他の例を示す図であって、(a)は、税率に下線を施した例、(b)は税率を大きいフォントで表記した例である。また、(c)は、「税込」および「税率」表記をも強調対象とした例である。このように、強調する領域は、税率を含む複数の領域であってもよいし、税率およびその他の情報を表示する所定範囲の領域であってもよい。
【0058】
(変形例1−1)
図12は、税設定を記録したデータファイルの他の例をテーブル形式で示した図である。
図6(a)に示すデータファイルF2では、税ナンバーごとに、税率、税表示ナンバー、強調要否を定めているが、強調要否のカラムに代えて、
図12(a)に示すように、強調ナンバーのカラムを設けてもよい。
【0059】
この場合は、税ナンバーごとに強調の種類を定めるようになる。つまり、
図6(a)のデータファイルF2のように、税ナンバーごとに強調要否を定める場合には、強調する場合の強調種類が単一になるのに対し、
図12(a)のデータファイルF21のように税ナンバーごとに強調ナンバーを定めるのであると、税ナンバーごとに別の種類の強調を行うことが可能となる。
【0060】
(変形例1−2)
図12(b)に示すデータファイルF22は、
図12(a)のデータファイルF21の強調ナンバーのカラムを増やしたものである。増やした強調ナンバーのカラム名を第2強調No.とする。
【0061】
このように、税ナンバーごとに複数の強調種類を設定することにより、例えば、強調する際に、太字で反転させるなど、複数種類の強調を施すことが可能となる。
【0062】
(変形例2)
図13は、
図9および
図10に示す画面620および画面640を兼ねる画面650の例である。この画面650のように、税情報の表示設定における強調の要否の選択と、強調設定の詳細を選択する操作とを、一つの画面で受け付けるようにしてもよい。画面650では、強調の要否の選択があってから、強調の詳細の選択に関する部分651が有効(操作可能)となる。(a)は、強調の要否の選択前である。(b)は、強調の要否の選択後であって、さらに、強調の詳細を選択済みの例であって、決定ボタン652が有効になっている。
【0063】
(変形例3)
図14は、
図10に示す画面640の変形例である画面660である。この画面660は、変形例1−2のデータファイルF22に対応しており、強調の種類を複数選択可能となっている。具体的には、
図10でラジオボタンであった選択肢642を、チェックボックスの選択肢662としている。
【0064】
以上、上記実施形態および変形例によれば、所定の条件を満たす税率を強調して表示することにより、当該税率を表示した棚札を、他の棚札と異なる印象にして際立たせ、目立たせることができる。これにより、商品に課せられる消費税の税率が複数種類ある場合に、税率の違いを容易に識別可能とすることができる。
【0065】
なお、上記実施形態および変形例においては、税率が10%および8%の2種類である場合を例に説明したが、実施にあたっては、税率が3種類以上であってもよい。また、上記実施形態および変形例の図面では、高い方の税率を強調表示したが、実施にあたっては、低い方の税率を強調表示してもよい。さらに、税率が3種類以上の場合には、最も高い(または低い)税率を強調表示してもよいし、税率に応じて強調の程度を段階的に変化させる(強めるまたは弱める)などしてもよい。また、上記実施形態および変形例においては、白と黒の2色で表示面111を構成し、黒の割合で強調を表現しているが、実施にあたっては、他の色を用いて強調を表現してもよく、例えば赤色や黄色で強調表示を行ってもよい。
【0066】
そして、上記実施形態および変形例においては、棚札出力装置が電子棚札である場合について説明したが、実施にあたっては、棚札出力装置が棚札プリンタであってもよい。この場合には、棚札出力装置(棚札プリンタ)は、棚札の表示面に、税率を含む所定箇所が強調された画像を印字する。また、この場合には、出力設定は、棚札プリンタが備える記憶装置に格納されていてもよい。さらに、この場合には、税率に出力態様を関連付けた出力設定データを変更する操作を受け付けるための税率ごとのユーザインタフェイスを表示する表示デバイスおよび操作を受け付ける入力デバイスが、棚札プリンタが備えるものであってもよい。
【0067】
本実施形態の棚札出力システムが備えるサーバ装置は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態のサーバ装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態のサーバ装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のサーバ装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態のサーバ装置で実行されるプログラムはモジュール構成となっていて、CPUが記憶媒体から各モジュールのプログラムを読み出して実行することにより、各モジュールの機能が実現される。
【0068】
また、本実施形態の棚札出力装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
本実施形態の棚札出力装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の棚札出力装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の棚札出力装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態の棚札出力装置で実行されるプログラムはモジュール構成となっていて、CPUが記憶媒体から各モジュールのプログラムを読み出して実行することにより、各モジュールの機能が実現される。
【0069】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。