(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、本発明にかかるドラム用ホルダの実施の形態について説明する。
【0016】
●ドラム用ホルダ(1)●
先ず、本発明にかかるドラム用ホルダの構成について説明する。
【0017】
●ドラム用ホルダの構成
図1は、本発明にかかるドラム用ホルダの実施の形態を示す斜視図である。ドラム用ホルダ100は、第1取付部1と、第2取付部2と、間隔操作部3と、スライド機構4と、保持部5と、を有してなる。
【0018】
ドラム用ホルダ100は、マイクロホンMを保持する。すなわち、マイクロホンMは、ドラム用ホルダ100に保持されてドラムに取り付けられる被保持部材の例である。
【0019】
なお、ドラム用ホルダ100によって取り付けられる被保持部材の別の例としては、例えば、ドラム音を消音するためにドラムヘッドの表面に当接されるミュート部材がある。
【0020】
マイクロホンMは、マイクロホン本体M1と、支持部M2と、コードM3と、を有してなる。マイクロホン本体M1は、音声や楽器音などを収音し、収音した音に応じた電気信号を生成する。同図は、マイクロホン本体M1の外周がウィンドスクリーンで覆われていることを示す。ウィンドスクリーンとは、マイクロホン本体M1が、マイクロホン本体M1の周囲の風の風圧に起因する雑音を収音するのを防止するためのものである。支持部M2は、マイクロホン本体M1を支持する。コードM3は、マイクロホン本体M1が生成した電気信号をスピーカやアンプなどマイクロホンMの外部装置に伝送する伝送線である。
【0021】
第1取付部1と第2取付部2とは、取付部を構成する。ドラム用ホルダ100は、後述するように、取付部により、ドラムのテンションボルトに取り付けられる。ドラム用ホルダ100が取り付けられるドラムの構成については、後述する(
図7)。
【0022】
第1取付部1は、テンションボルトの頭部と、テンションボルトを回転させるチューニングキーと、に係合する。第1取付部1は、第1取付部1に係合されたチューニングキーが回転したとき、その回転に合わせて、第1取付部1に係合されたテンションボルトを回転させる。第1取付部1は、リムの上方に配置される。
【0023】
第2取付部2は、ドラムのリムの底面に当接すると共に、テンションボルトの軸部を挟持する。第2取付部2は、第1取付部1の下方に配置される。
【0024】
間隔操作部3は、ドラム用ホルダ100の使用者等の操作により、第1取付部1と第2取付部2との間隔を変化させる。
【0025】
スライド機構4は、取付部と間隔操作部3とを連結する。スライド機構4は、間隔操作部3が操作されると、取付部を構成する第1取付部1と第2取付部2との間隔を変化させる。
【0026】
保持部5は、マイクロホンMを保持する。
【0027】
図2は、ドラム用ホルダ100の正面図である。
【0028】
第1取付部1は、本体10と、第1係合部11と、第2係合部12と、支持部13と、を有してなる。
【0029】
本体10は、支持部13を介して、スライド機構4に回転可能に取り付けられる。本体10は、略円柱である。
【0030】
第1係合部11は、テンションボルトの頭部と係合する。第1係合部11は、後述するように、第1取付部1の本体10に形成された、テンションボルトの頭部が挿入可能な穴である。第1係合部11としての穴は、本体10の底面(紙面下側の面)の略中央から所定の深さ(紙面上方向)に形成される。
【0031】
第2係合部12は、テンションボルトを回転させるチューニングキーと係合する。すなわち、第2係合部12の外形は、チューニングキーが係合するテンションボルトの頭部の外形と略同一である。第2係合部12は、本体10の上面(紙面上側の面)から上方に突設される。
【0032】
支持部13は、スライド機構4に本体10を回転可能に支持する。支持部13は、平面視においてドーナツ状である。支持部13は、本体10の側面の周方向に形成された溝に嵌め込まれる。支持部13の外周面には、後述するように、凹状の溝が形成されている(
図9)。この凹状の溝には、後述するように、スライド機構4を構成する第1支持部41の支持孔41h1が嵌め込まれる(
図3、
図9)。
【0033】
第2取付部2は、平面視においてU字状に形成された挟持部21を有する平板状体である(
図1参照)。リムの底面に当接する第2取付部2は、その上面(紙面上側の面であって第1取付部1に対向する面)に、リムとの摩擦係数を増加させる摩擦部材を有する。摩擦部材の材質は、例えば、ゴムである。テンションボルトの軸部は、挟持部21の内周面に当接されて挟持部21に挟持される。
【0034】
間隔操作部3は、第1操作部31と、第2操作部32と、付勢部材33と、を有してなる。
【0035】
第1操作部31は、後述する第1支持部41を介して、第1取付部1と連結する。
【0036】
第2操作部32は、後述する第2支持部42を介して、第2取付部2と連結する。
【0037】
付勢部材33は、第1操作部31と第2操作部32とを互いに離間する方向に付勢する。付勢部材は、例えば、金属製のバネである。取付部は、付勢部材の付勢力により、テンションボルトに取り付けられる。すなわち、ドラム用ホルダ100は、付勢部材の付勢力により、ドラムに取り付けられる。
【0038】
スライド機構4は、第1支持部41と、第2支持部42と、スライド部材43と、を有してなる。
【0039】
図3は、第1支持部41の斜視図である。第1支持部41は、第1支持フランジ41aと、第2支持フランジ41bと、起立部41cと、を有してなる。
【0040】
第1支持部41は、金属製の板状体の両端が折り曲げられて形成される。第1支持フランジ41aは、第1支持部41の長手方向の一端側(紙面上側)の部分が、第1支持部41の短手方向の折り曲げ線で折り曲げられて形成される。第2支持フランジ41bは、第1支持部41の長手方向の他端側(紙面下側)の部分が、第1支持部41の短手方向の折り曲げ線で折り曲げられて形成される。第1支持フランジ41aを形成する折り曲げ線と、第2支持フランジ41bを形成する折り曲げ線とは、平行である。第1支持フランジ41aが折り曲げられる方向と、第2支持フランジ41bが折り曲げられる方向とは、逆方向である。第1支持フランジ41aの面に沿う方向と、第2支持フランジ41bの面に沿う方向とは、平行である。起立部41cは、第1支持部41のうち、第1支持フランジ41aと第2支持フランジ41bとで挟まれた部分である。
【0041】
第1支持フランジ41aは、第1取付部1を回転可能に支持する。第1支持フランジ41aには、支持孔41h1が形成される。支持孔41h1には、第1取付部1の支持部13の外周面に形成された凹状の溝が嵌め込まれて、支持部13が取り付けられる。
【0042】
第2支持フランジ41bは、第1操作部31にネジで締結される。第2支持フランジ41bには、ネジ3s1(
図9)が挿通されるネジ孔41h2が形成される。
【0043】
起立部41cは、スライド部材43にネジで締結される。起立部41cには、ネジ4s1とネジ4s2(
図9)とが挿通されるネジ孔41h3とネジ孔41h4とが形成される。ネジ孔41h3とネジ孔41h4のそれぞれは、後述するスライド部材43のネジ孔43h3とネジ孔43h4(
図5)とに連通する。
【0044】
図4は、第2支持部42の斜視図である。第2支持部42は、第1支持フランジ42aと、第2支持フランジ42bと、起立部42cと、ホルダ支持部42dと、を有してなる。
【0045】
第2支持部42は、金属製の板状体の一部が折り曲げられて形成される。第1支持フランジ42aは、第2支持部42の長手方向の一端側(紙面下側)の部分が、第2支持部42の短手方向の折り曲げ線で折り曲げられて形成される。第2支持フランジ42bは、第2支持部42の長手方向の他端側(紙面上側)の部分が、第2支持部42の短手方向の折り曲げ線で折り曲げられて形成される。第1支持フランジ42aを形成する折り曲げ線と、第2支持フランジ42bを形成する折り曲げ線とは、平行である。第1支持フランジ42aが折り曲げられる方向と、第2支持フランジ42bが折り曲げられる方向とは、逆方向である。第1支持フランジ42aの面に沿う方向と、第2支持フランジ42bの面に沿う方向とは、平行である。起立部42cは、第2支持部42のうち、第1支持フランジ42aと第2支持フランジ42bとで挟まれた部分である。ホルダ支持部42dは、第2支持部42の面に沿う方向の対向する2辺のうち1辺から第2支持部42の短手方向に起立部42cから延設された折片が、第2支持部42の長手方向の折り曲げ線で折り曲げられて形成される。ホルダ支持部42dが折り曲げられる方向は、第2支持フランジ42bが折り曲げられる方向と、同じである。
【0046】
第1支持フランジ42aには、第2取付部2が固定される。第1支持フランジ42aは、例えば、第2取付部2に形成された溝に挿入されて、第2取付部2に固定される。第1支持フランジ42には、平面視においてU字状の支持孔42h1が形成される。
【0047】
第2支持フランジ42bは、第2操作部32にネジで締結される。第2支持フランジ42bには、ネジ3s2(
図9)が挿通されるネジ孔42h2が形成される。
【0048】
起立部42cは、スライド部材43とスライド可能に係合される。起立部42cには、スライド部材43と係合するスライド孔42h3が、第2支持部42の長手方向(紙面上下方向)に形成される。
【0049】
ホルダ支持部42dには、保持部5がネジで締結される。ホルダ支持部42dには、ネジが挿通されるネジ孔42h4とネジ孔42h5とが形成される。
【0050】
図5は、スライド部材43の斜視図である。スライド部材43は、本体43aと、ネジ受部43bと、を有してなる。
【0051】
本体43aは、第1支持部41にネジで締結される。本体43aは、側面視(
図2の左右方向から見た形状)において矩形である。本体43aには、ネジ4s1とネジ4s2(
図9)とが挿通されるネジ孔43h3とネジ孔43h4とが形成される。
【0052】
本体43aは、第2支持部42がスライド可能となるように、第2支持部42と係合する。本体43aは、平面視においてH字状である。本体43aの正面(紙面手前側)には、本体43aの長手方向(紙面上下方向)に凹状の溝43h1が形成される。本体43aの背面(紙面奥側)には、本体43aの長手方向に凹状の溝43h2が形成される。溝43h1と溝43h2とには、第2支持部42のスライド孔42h3の周縁が係合する。本体43aは、スライド孔42h3のスライド孔42h3に沿ってスライドする。
【0053】
ネジ受部43bは、本体43aとネジで締結される。ネジ受部43bは、側面視(
図2の左右方向に見たときの形状)において、本体43aの側面視における形状と同一の矩形である。
【0054】
図6は、
図2のドラム用ホルダ100のA−A断面図である。ここで、第1支持部41と第2支持部42とスライド部材43との連結方法を説明する。
【0055】
第1支持部41の起立部41cは、スライド部材43の本体43aに固定される。したがって、起立部41cと接続する第1支持部41の第1支持フランジ41aと、スライド部材43と、の位置関係は固定、つまり、第1支持フランジ41aとスライド部材43との間隔は一定である。すなわち、第1支持フランジ41aに回転可能に固定される第1取付部1を構成する支持部13や本体10(第1係合部11が形成される)と、スライド部材43との間隔は、一定である。
【0056】
本体43aの溝43h1と溝43h2とには、第2支持部42の起立部42cに形成されたスライド孔42h3の周縁がスライド可能に係合する。すなわち、第2支持部42は、スライド部材43に対して紙面の手前側や奥側にスライド可能である。起立部42cは、保持部5が固定されたホルダ支持部42dと接続する。スライド部材43のネジ受部43bは、本体43aに固定される。
【0057】
このように、第1支持部41と第2支持部42とは、スライド部材43を介して連結される。第1支持部41と第2支持部42のうち、第2支持部42のみがスライド部材43に対してスライド可能である。
【0058】
図2に戻る。第1支持部41と第2支持部42とは、スライド部材43を介して連結される。
【0059】
第1取付部1と第1操作部31とは、第1支持部41を介して連結される。第1取付部1は、第1支持部41の第1支持フランジ41aに回転可能に固定される。第1操作部31は、第1支持部41の第2支持フランジ41bに固定される。
【0060】
第2取付部2と第1操作部32とは、第2支持部42を介して連結される。第2取付部2は、第2支持部42の第1支持フランジ42aに固定される。第2操作部32は、第2支持部42の第2支持フランジ42bに固定される。
【0061】
ここで、第1支持フランジ41aと第1支持フランジ42aとの間隔を、第1間隔とする。また、第2支持フランジ41bと第2支持フランジ42bとの間隔を、第2間隔とする。
【0062】
前述のとおり、第1支持部41と第2支持部42とは、スライド部材43を介して、連結している。そのため、第2間隔が小さくなると第1間隔は大きくなり、第2間隔が大きくなると第1間隔は小さくなる。
【0063】
保持部5は、ホルダ支持部42dと嵌合する穴を有する。保持部5は、マイクロホンMの支持部M2が挿入される挿入口を備える。すなわち、マイクロホンMは、支持部M2の一端が保持部5の挿入口に挿入されて固定されることで、ドラム用ホルダ100に保持される。支持部M2の他端には、マイクロホン本体M1が接続する。
【0064】
図7は、ドラムDに取り付けられたドラム用ホルダ100の斜視図である。
【0065】
ここで、ドラムDの構成を説明する。ドラムDは、ドラムシェルD1と、ドラムヘッドD2と、リムD3と、テンションボルトD4と、ラグD5と、を有してなる。
【0066】
ドラムシェルD1は、ドラムDの胴体である。ドラムシェルD1は、上面と下面とが開口した円筒状体である。ドラムシェルD1は、例えば、木製である。
【0067】
ドラムヘッドD2は、ドラムシェルD1の上面の開口を覆う。ドラムヘッドD2は、例えば、プラスチック製である。
【0068】
リムD3は、テンションボルトD4を回転可能にドラムシェルD1に支持する。リムD3は、ドラムヘッドD2をドラムシェルD1に張設する。リムD3は、例えば、金属製である。リムD3は、平面視において円形(リング状)である。リムD3は、テンションボルトD4を支持する支持部D31を複数備える。すなわち、リムD3は、後述するラグD5と共に、複数のテンションボルトD4を支持する。複数の支持部D31は、リムD3の外周の周方向に等間隔に形成されている。各支持部D31には、テンションボルトD4の上端側(紙面上側)が挿入される挿入孔が形成されている。
【0069】
テンションボルトD4は、ドラムシェルD1にドラムヘッドD2を固定する。テンションボルトD4は、ドラムシェルD1にリムD3を固定する。テンションボルトD4は、棒状体である。テンションボルトD4は、例えば、金属製である。
【0070】
ラグD5は、テンションボルトD4を回転可能にドラムシェルD1に支持する。ラグD5は、例えば、金属製である。ラグD5は、ドラムシェルD1とネジで固定されている。複数のラグD5が、ドラムシェルD1の側面に、ドラムシェルD1の周方向に等間隔に配置される。ラグD5には、テンションボルトD4の下端側(紙面下側)に形成された雄ネジ部分が挿入される挿入孔が形成されている。ラグD5の挿入孔の内周面には雌ネジが形成されている。テンションボルトD4は、その下端側がラグD5の挿入孔に螺合されて、ラグD5に締結される。
【0071】
●ドラム用ホルダの取付方法
次に、ドラムDへのドラム用ホルダ100の取付方法について説明する。
【0072】
先ず、第1操作部31と第2操作部32との間隔が小さくなるように、ドラム用ホルダ100の使用者の2本の指のそれぞれで第1操作部31と第2操作部32とが押圧される。すなわち、第1操作部31と第2操作部32とは、付勢部材33の付勢力に抗して、互いに近づく(第2間隔が小さくなる)。その結果、第1支持部41を介して第1操作部31に連結する第1取付部1と、第2支持部42を介して第2操作部32に連結する第2取付部2と、の間隔(第1間隔)は大きくなる。すなわち、第1取付部1と第2取付部2とは、互いに離れる。
【0073】
次いで、第1取付部1と第2取付部2との間隔が大きくなった状態で、第2取付部2の挟持部21は、テンションボルトD4の軸部に当接される。このとき、挟持部21は、テンションボルトD4の軸部のうち、リムD3の支持部D31より下方に配置される。なお、第2取付部2の上面は、リムD3の裏面(紙面下側の面)に当接した状態、または、当接していない状態のいずれかの状態で維持される。一方、第1取付部1は、テンションボルトDの頭部D41の上方に移動される。
【0074】
次いで、第1操作部31と第2操作部32とへの押圧が解除される。その結果、第1操作部31と第2操作部32とは、付勢部材33の付勢力により、互いに離間する。つまり、第1操作部31と第2操作部32との間隔(第2間隔)が大きくなる。第2間隔が大きくなると、第1間隔が小さくなる。すなわち、第1取付部1と第2取付部2とが、互いに近づく。このとき、第2取付部2とリムD3との当接は維持され、テンションボルトDの頭部D41の上方に位置していた第1取付部1の第1係合部11としての挿入穴に頭部D41が挿入される。
【0075】
このように、第2取付部2がリムD3の裏面に当接しつつテンションボルトD4を挟持した状態で、第1取付部1がテンションボルトD4の頭部D41と係合する。その結果、ドラム用ホルダ100はドラムDに取り付けられる。
【0076】
●ドラムヘッドD2に付与される張力の調整方法
次に、ドラム用ホルダ100が取り付けられたドラムDにおいて、ドラムヘッドD2に付与される張力の調整方法について説明する。
【0077】
図8は、ドラムDに取り付けられたドラム用ホルダ100の正面図である。同図は、チューニングキーTがドラム用ホルダ100の第1取付部1の第2係合部12に係合された状態、つまり、第2係合部12がチューニングキーTに形成された受口に挿入された状態を示す。
【0078】
図9は、
図8のドラム用ホルダ100の部分断面図である。テンションボルトDの頭部D41は、第1取付部1の第1係合部11に係合している。第1取付部1の第2係合部12は、チューニングキーTに係合している。
【0079】
第1取付部1は、支持部13を介して、第1支持部41に回転可能に支持されている。支持部13の外周面には、凹状の溝が形成されており、この溝に第1支持部41の支持孔41h1が嵌め込まれている。
【0080】
第2取付部2は、摩擦部材を有する面(紙面上側の面)がリムD3の下面に当接している。第2取付部2の挟持部21は、テンションボルトD4の軸部を挟持している。
【0081】
第1支持部41のネジ孔41h3から挿入されたネジ4s1が、第1支持部41とスライド部材43とを締結する。第1支持部41のネジ孔41h4から挿入されたネジ4s2が、第1支持部41とスライド部材43とを締結する。
【0082】
第1操作部31には、ネジ孔が形成されている。第1操作部31のネジ孔から挿入されたネジ3s1が、第1操作部31と、第2支持フランジ41bと、付勢部材33の一端側(紙面下側)を保持する保持部材と、を締結する。
【0083】
第2操作部32には、ネジ孔が形成されている。第2操作部32のネジ孔から挿入されたネジ3s2が、第2操作部32と、第2支持フランジ42bと、付勢部材33の他端側(紙面上側)を保持する保持部材と、を締結する。
【0084】
ドラムヘッドD2は、リムD3がドラムヘッドD2の周縁部D21をドラムシェルD1の側面に沿って下方向に押し付けることで、ドラムシェルD1に張設される。
【0085】
第2係合部12に係合されたチューニングキーTは、ドラム用ホルダ100の使用者の指で回されて、回転する。チューニングキーTが回転すると、第1取付部1がチューニングキーTの回転方向と同じ方向に回転する。第1取付部1が回転すると、第1係合部11に係合されたテンションボルトD4が第1取付部1の回転方向と同じ方向に回転する。
【0086】
ドラムヘッドD2に付与される張力は、テンションボルトD4の回転に伴い、リムD3の移動により調整される。すなわち、テンションボルトD4が回転すると、リムD3がドラムシェルD1に対して紙面上下方向に移動する。その結果、リムD3によりドラムシェルD1に張設されているドラムヘッドD2の張力は、リムD3のドラムシェルD1に対する移動に応じて変化する。このようにして、ドラムヘッドD2に付与される張力は、チューニングキーTの回転により第1取付部1が回転することで調整される。
【0087】
●まとめ
以上説明した実施の形態によれば、ドラム用ホルダ100は、チューニングキーTと係合可能で、かつ、テンションボルトD4と係合可能な第1取付部1を備える。そのため、チューニングキーTが回転したとき、第1取付部1を介して、テンションボルトD4を回転させることができる。すなわち、ドラム用ホルダ100は、ドラムDのテンションボルトD4に取り付けられた状態で、テンションボルトD4を回転させる。つまり、ドラムヘッドD2に付与される張力は、ドラム用ホルダ100がドラムDに取り付けられた状態で、調整可能である。その結果、ドラムDの音の音程は、ドラム用ホルダ100が取り付けられた状態で、チューニング可能となり、所望の演奏状態が容易に実現される。
【0088】
また、ドラム用ホルダ100は、テンションボルトD4の頭部D41に取り付けられるため、ドラム用ホルダ100自体の荷重やドラム用ホルダ100に保持されるマイクロホンMの荷重がテンションボルトD4にかかる。しかし、テンションボルトD4は、頭部D41の他端側がラグD5に螺合されて固定されているため、ドラム用ホルダ100は安定してドラムDに取り付けられる。テンションボルトD4は、テンションボルトD4自身が回転しない限り、ラグD5へのネジ込み量は変化しない。すなわち、テンションボルトD4にドラム用ホルダ100などの荷重がかかったとしても、リムD3はドラムシェルD1に対して移動せず、ドラムヘッドD2に付与される張力は変化しない。このように、ドラム用ホルダ100は、ドラムヘッドD2に付与される張力への影響を低減する。
【0089】
なお、本発明にかかるドラム用ホルダにおいて、テンションボルトD4に取り付けられるドラム用ホルダがテンションボルトD4の軸回りに回転するのを規制する規制部材を設けてもよい。
【0090】
図10は、本発明にかかるドラム用ホルダの別の実施の形態を示す斜視図である。
図11は、
図10のドラム用ホルダの平面図である。
【0091】
支持脚6は、前述の規制部材の例である。支持脚6は、板状体の一部を折り曲げて形成される。支持脚6は、その長手方向の中央部分で、テンションボルトD4の軸部を挟持する。支持脚6は、その長手方向の両端のそれぞれがリムD3に当接する。支持脚6の両端がリムD3に当接するため、テンションボルトD4が回転したとき、テンションボルトD4に取り付けられているドラム用ホルダはテンションボルトD4の軸回りに回転しない。
●ドラム用ホルダ(2)●
次に、本発明にかかるドラム用ホルダの別の実施の形態について、先に説明した実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
【0092】
本実施の形態にかかるドラム用ホルダは、テンションボルトD4を回転させるためのチューニングキーの機能も有する点において、これまでに説明した実施の形態にかかるドラム用ホルダと異なる。
【0093】
図11は、本発明にかかるドラム用ホルダの別の実施の形態を示す使用時の斜視図である。
【0094】
ドラム用ホルダ200は、第1取付部1Aを有する。ドラム用ホルダ200と先に説明したドラム用ホルダ100との相違点は、第1取付部1Aと第1取付部1とが異なるのみである。
【0095】
第1取付部1Aは、本体10と、第1係合部11と、回転操作部12Aと、支持部13と、を有する。
【0096】
本体10は、ドラム用ホルダ100の支持部13と同様である。第1係合部11は、ドラム用ホルダ100の第1係合部11と同様であり、頭部D41に係合される。回転操作部12Aは、その頂部(紙面上側)が前述のチューニングキーTのように形成されている。すなわち、回転操作部12Aは、ドラム用ホルダ100の第1取付部1とチューニングキーTとを一体化した形状である。支持部13は、ドラム用ホルダ100の支持部13と同様である。
【0097】
回転操作部12Aは、ドラム用ホルダ200の使用者の指により回されて、回転する。回転操作部12Aが回転すると、第1取付部1Aが回転操作部12Aの回転方向と同じ方向に回転する。第1取付部1Aが回転すると、第1係合部11に係合されたテンションボルトD4が第1取付部1Aの回転方向と同じ方向に回転する。その結果、ドラムD2に付与される張力は、調整される。
【0098】
●まとめ
以上説明した実施の形態によれば、ドラム用ホルダ200は、テンションボルトD4を回転させるための操作部を備える。そのため、チューニングキーTが無くても、ドラムヘッドD2に付与される張力は、ドラム用ホルダ200のみで調整される。