(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された回転式圧縮機においては、回転式圧縮機を脚部を用いて装置底板に取付ける場合、回転式圧縮機から装置底板への振動の伝達を抑え、その振動の伝達に伴なう騒音の発生を抑制する対策が行われている。その対策としては、例えば、脚部と装置底板との間に防振装置(防振ゴム、スプリング等)を介装することが行われている。
【0006】
しかしながら、脚部と装置本体との間に防振装置を介装した場合でも、回転式圧縮機の振動の振幅が大きいと装置底板への振動の伝達を十分に抑制することは困難である。
【0007】
また、防振装置を用いることにより回転式圧縮機の固有振動数が低下すると、回転式圧縮機に取付けられているガス冷媒が流れる配管と共振を起こし易くなり、この共振によって配管が折れるという事態が発生する。
【0008】
本発明の目的は、電動機部と圧縮機構部とを回転軸を介して連結した2組の圧縮機本体を横並びに配列して密閉ケース内に収納した回転式圧縮機において、回転式圧縮機から装置底板への振動の伝達を低減させることができ、特に、防振装置を用いない場合においても振動の伝達を低減させることができる回転式圧縮機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態の回転式圧縮機は、電動機部と圧縮機構部とを回転軸を介して連結し
、圧縮機構部が密閉ケースの中央側に位置するように配列された2組の圧縮機本体が密閉ケース内に収容され、2組の圧縮機本体は回転軸が一直線上に位置するように横並びに配列されるとともに
電動機部は回転軸に固定された回転子と密閉ケースの内壁に固定された固定子とを有し、圧縮機構部は一対のシリンダと密閉ケースの内壁に固定された大径部を有する回転式圧縮機において、密閉ケースの外周部に圧縮機本体の配列方向に沿って位置する2つの支持脚が固定され、少なくとも一方の前記支持脚は一方の前記圧縮機本体
の重心位置に近い部分である電動機部と圧縮機構部との間に位置して固定され
るとともに、圧縮機本体における大径部の密閉ケースの内壁への固着位置から回転子の圧縮機構部から離れた側の端部までの距離“L1”が、2組の圧縮機本体の固着位置間の距離“L2”より小さく設定されている。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1の実施形態)
第1の実施形態について、
図1ないし
図4に基づいて説明する。
図1は冷凍サイクル装置1を示しており、この冷凍サイクル装置1は、回転式圧縮機2と、回転式圧縮機2に接続された油分離器3と、油分離器3に接続された放熱器4と、放熱器4に接続された膨張装置5と、膨張装置5に接続された吸熱器である蒸発器6と、蒸発器6に接続されたアキュムレータ7とを有し、アキュムレータ7が回転式圧縮機2に接続されている。回転式圧縮機2では、作動流体であるガス冷媒が圧縮され、圧縮されて高温高圧になったガス冷媒が油分離器3に流れる。
【0012】
油分離器3では、高温高圧のガス冷媒中に含まれている潤滑油が分離される。放熱器4では、高温高圧のガス冷媒から放熱されることによりガス冷媒が液化される。膨張装置5では、液化された液冷媒が減圧される。蒸発器6では、減圧された液冷媒が周囲から気化熱を吸収することにより、液冷媒が気化されてガス冷媒になる。アキュムレータ7では、ガス冷媒中に含まれる液冷媒が分離され、ガス冷媒のみが回転式圧縮機2に供給されるようになっている。これらの過程で冷媒はガス冷媒と液冷媒とに相変化し、その相変化の過程で放熱と吸熱とが行われ、これらの放熱と吸熱とを利用して暖房、冷房、加熱、冷却等が行われる。
【0013】
回転式圧縮機2は、略円筒状に形成されて気密状態とされる密閉ケース8を有し、この密閉ケース8は長手方向である円筒の軸方向を横向きにして配置されている。密閉ケース8内には、電動機部9と圧縮機構部10とを回転軸11を介して連結した2組の圧縮機本体12a,12bが収容されている。2組の圧縮機本体12a、12bは、回転軸11が一直線上に位置するように横並びに配列されている。また、各圧縮機本体12a,12bは、圧縮機構部10が密閉ケース8の中央側に位置し、電動機部9が密閉ケース8の端部側に位置するように配列されている。また、密閉ケース8内の底部には、潤滑油13が貯留されている。
【0014】
電動機部9は、回転軸11に固定された回転子14と、回転子14の外周を囲む位置に配置されて密閉ケース8の内壁に焼き嵌め等により固定された固定子15とを有するブラシレスDCモータとされている。回転子14には永久磁石16が内包され、固定子15には通電用のコイル部17が設けられている。
【0015】
圧縮機構部10は、一対のシリンダ18と、一対のシリンダ18の間に配置されてシリンダ18の一端側を閉塞する仕切板19と、各シリンダ18の他端側を閉塞するとともに回転軸11を回転可能に軸支する一対の軸受20a、20bとを有し、両端を仕切板19と軸受20a、20bとにより閉塞された各シリンダ18の内部にはシリンダ室21が形成されている。シリンダ室21には回転軸11が挿通され、回転軸11のシリンダ室21内に位置する部分に偏心部22が設けられている。偏心部22にはローラ23が嵌合され、ローラ23の外周面には摺動可能なブレード24の先端部が当接され、ブレード24の先端部がローラ23の外周面に当接されることによりシリンダ室21内が吸込室(図示せず)と圧縮室(図示せず)とに区画されている。吸込室は低圧のガス冷媒が吸込まれる領域であり、圧縮室は吸込まれたガス冷媒が圧縮される領域であり、吸込室にはアキュムレータ7を通過したガス冷媒が流れる吸込管(図示せず)が接続されている。なお、2組の圧縮機本体12a、12bの各圧縮機構部10は、同一の構成を有し、構成部品の寸法やシリンダ室21の排除容積が同じになっている。
【0016】
さらに、圧縮機構部10の各軸受20a、20bには、圧縮室で圧縮されたガス冷媒が圧縮室から吐出される吐出ポート25と、この吐出ポート25を開閉する吐出弁26と、吐出ポート25から吐出されたガス冷媒が流入する吐出マフラ27とが設けられている。なお、各軸受20a、20bに設けられた吐出マフラ27内は図示しない連通路により連通され、軸受20a側の吐出マフラ27にはマフラ出口28が設けられ、吐出マフラ27内のガス冷媒がマフラ出口28を通って密閉ケース8内に流出するようになっている。密閉ケース8には、密閉ケース8内のガス冷媒が吐出される吐出管29の一端が接続され、吐出管29の他端は油分離器3に接続されている。
【0017】
ここで、圧縮機構部10には、密閉ケース8の内径寸法と略同一の外径寸法を有する大径部30が設けられ、この大径部30が密閉ケース8の内壁にスポット溶接により固定されている。大径部30の密閉ケース8への固着位置31から回転子14の圧縮機構部10から離れた側の端部までの距離“L1”が、圧縮機本体12aの大径部30の固着位置31と圧縮機本体12bの大径部30の固着位置31との間の距離“L2”より小さく設定されている。なお、大径部30には、その上部側に圧力損失を生じる状態でガス冷媒が通過可能な通路が設けられ、その下部側に潤滑油13が通過可能な通路が設けられている。
【0018】
つぎに、密閉ケース8の外周部下側には、2組の圧縮機本体12a、12bの配列方向に沿って位置する2つの支持脚32が固定されている。これらの支持脚32は、圧縮機本体12a、12bにおける電動機部9と圧縮機構部10との間の中央位置であって圧縮機本体12a、12bそれぞれの重心位置に近い箇所に固定されている。
【0019】
これらの支持脚32は、
図1及び
図3に示すように、ホルダ33とベース34とからなり、ホルダ33が密閉ケース8に溶接等により固定され、ホルダ33にベース34が溶接やネジ止めにより固定されている。ホルダ33には
図4に示すように取付孔35が形成されており、回転式圧縮機2を支持脚32を用いて装置底板36(
図1参照)に固定する場合には、ホルダ33の取付孔35を装置底板36側に設けた取付ボルトに挿通させ、ナットで螺合させることにより行われる。
【0020】
このような構成において、2つの圧縮機本体12a、12bの各電動機部9に通電されることにより各回転軸11が中心線回りに回転し、各回転軸11の回転により各圧縮機構部10が駆動され、各圧縮機構部10においてガス冷媒が圧縮される。一方の圧縮機本体12aと他方の圧縮機本体12bとの動作とは同じであるので、圧縮機本体12a、12bの動作に関する説明では一方の圧縮機本体12aの動作についてのみ説明する。
【0021】
圧縮されたガス冷媒の圧力が設定圧に達すると、吐出弁26が開弁され、圧縮されて高温・高圧となったガス冷媒が吐出ポート25から吐出されて吐出マフラ27内に流入する。密閉ケース8の中央寄りに位置する一方の吐出マフラ27内に流入したガス冷媒は、連通路を通って他方の吐出マフラ27内に流入し、他方の吐出マフラ27に設けられているマフラ出口28を通って密閉ケース8内に流出する。そして、密閉ケース8内に流出したガス冷媒は、吐出管29を通って油分離器3内に吐出され、油分離器3内でガス冷媒に含まれている潤滑油が分離された後、放熱器4内に流入する。放熱器4内に流入した冷媒ガスは、膨張装置5、蒸発器6を順に経由して再び回転式圧縮機2へと循環することにより、冷凍サイクルが実行される。
【0022】
ここで、各圧縮機本体12a、12bにおける大径部30の固着位置31から回転子14の圧縮機構部10から離れた側の端部までの距離“L1”が、2つの大径部30の固着位置31間の距離“L2”より小さく設定されている。そして、大径部30の固着位置31から回転子14の圧縮機構部10から離れた側の端部までの距離“L1”が小さいことにより、各回転子14に生じる振れ回りが固着位置31を通じて密閉ケース8に伝わった場合に、密閉ケース8のケース端部側を振れ回りさせる力が小さくなる。さらに、2つの固着位置31間の距離“L2”が大きくなるので、固着位置31間の重量が増大し、密閉ケース8の振れ回りを低減させることができる。従って、圧縮機構部10の駆動時における密閉ケース8の両端部の振れ回りを抑制することができる。また、吐出管29が2つの大径部30の間に設けられているので、密閉ケース8の両端部の振れ回りによる吐出管29の振動を抑制することができ、吐出管29の配管設計を容易にすることができる。
【0023】
図2は、圧縮機本体12a、12bの駆動時における回転軸11方向に沿った圧縮機本体12a、12bの振動の振幅の大きさを示すグラフである。このグラフから分かるように、各圧縮機本体12a、12bに発生する振動の振幅は、電動機部9と圧縮機構部10との間の中央位置であって圧縮機本体12a、12bの重心位置に近い部分が最も小さくなり、その位置から電動機部9側及び圧縮機構部10側に向かうにつれて次第に大きくなる。そして、回転式圧縮機2の密閉ケース8の長手方向(圧縮機本体12a、12bの配列方向)の振動の振幅は、電動機部9と圧縮機構部10との間の中央位置の箇所が最も小さくなり、この密閉ケース8における最も振動の振幅が小さくなる位置に支持脚32が固定されている。
【0024】
このため、支持脚32を介して回転式圧縮機2から装置底板36に伝わる振動の振幅が小さくなる。これにより、支持脚32と装置底板36との間に防振装置を設けず、支持脚32を装置底板36に直接取付ける剛体設置としても、支持脚32と装置底板36との間でのビビリ音の発生を抑制することができる。
【0025】
ここで、回転式圧縮機2の固有振動数(ω)は、バネ−質量系の振動で考えると、
ω=√(k/m)と表すことができる。但し、kはバネ定数、mは質量である。
よって、バネ定数kが大きくなると、それに伴って固有振動数ωが大きくなる。
【0026】
従って、防振装置を使用せず支持脚32を装置底板36に直接取り付けることにより、回転式圧縮機2側のバネ定数kが大きくなりなり、固有振動数ωも大きくなる。そして、回転式圧縮機2側の固有振動数ωが大きくなることにより、回転式圧縮機2に取付けられている吐出管29や吸入管などの配管との共振を生じにくくなり、共振により吐出管29や吸入管などの配管が折れることを防止することができる。
【0027】
支持脚32は、ホルダ33とベース34とからなり、ホルダ33が密閉ケース8に溶接等により固定され、ホルダ33にベース34が溶接やネジ止めにより固定されている。このため、密閉ケース8の内壁に電動機部9を焼き嵌め等により固定する場合、ベース34を取付ける前に行うことができるので、電動機部9を密閉ケース8内に固定する作業の作業性を向上させることができる。
【0028】
2組の圧縮機本体12a、12bの各圧縮機構部10は同一の構成を有し、構成部品の寸法やシリンダ室21の排除容積が同じになっている。このため、各圧縮機構部10での部品を共通化することができ、それに伴いコストダウンを図ることができる。さらに、各シリンダ室21の排除容積が同じになるため、2つの圧縮機本体12a、12bから発生する振動が互いに打ち消され、2つの支持脚32が取付けられている箇所の振動の振幅が最小となる状態を維持することができる。
【0029】
なお、本実施の形態では、各圧縮機本体12a、12bにおいて、圧縮機構部10が密閉ケース8の中央側に位置し、電動機部9が密閉ケース8の端部側に位置するように配列したものを例に挙げて説明したが、支持脚32を介して回転式圧縮機2から装置底板36に伝わる振動の振幅も小さくするという点に着目すれば、圧縮機構部10を密閉ケース8の端部側に位置させるとともに電動機部9を密閉ケース8の中央部側に位置させてもよい。さらに、一方の圧縮機本体12a(又は12b)では圧縮機構部10を密閉ケース8の中央側に位置させるとともに電動機部9を密閉ケース8の端部側に位置させ、他方の圧縮機本体12b(12a)では電動機部9を密閉ケース8の中央側に位置させるとともに圧縮機構部10を密閉ケース8の端部側に位置させてもよい。
【0030】
また、本実施の形態では、2つの支持脚32がともに圧縮機本体12a、12bにおける電動機部9と圧縮機構部10との間に位置する場合を例に挙げて説明したが、少なくとも一方の支持脚32が電動機部9と圧縮機構部10との間に位置すれば、回転式圧縮機2から装置底板36に伝わる振動の振幅も小さくするという効果は得られる。
【0031】
(第2の実施形態)
第2の実施形態について、
図5に基づいて説明する。なお、本実施の形態及びその他の実施の形態において、第1の実施形態で説明した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付け、重複する説明は省略する。
【0032】
第2の実施の形態の回転式圧縮機2Aの基本的な構造は第1の実施の形態の回転式圧縮機2と同じであり、異なる点は、支持脚32におけるホルダ33とベース34との固定位置である。
【0033】
第1の実施の形態では、ホルダ33とベース34とは、ホルダ33の中心とベース34との中心とが一致するように固定されているが、第2の実施の形態では、ホルダ33の中心aとベース34の中心bとが偏心しており、ホルダ33からのペース34の張り出し量が外側に向けて大きくなっている。
【0034】
このように、ホルダ33を密閉ケース8における電動機部9と圧縮機構部10との間の中央位置に固定するとともに、ベース34の一端をホルダ33より外側に張り出させることにより、回転式圧縮機2から装置底板36に伝わる振動の振幅を小さくしつつ、ホルダ33とベース34とからなる支持脚32の装置底板36への取付位置の自由度を高めることができる。
【0035】
(第3の実施形態)
第3の実施形態について、
図6に基づいて説明する。第3の実施形態の回転式圧縮機2Bの基本的構造は第1の実施形態の回転式圧縮機2と同じであり、異なる点は、支持脚32と装置底板36との間に防振装置であるスプリング37が介装されている点である。
【0036】
支持脚32と装置底板36との間にバネ定数の大きいスプリング37が介装されていることにより、回転式圧縮機2Bから装置底板36に伝わる振動の振幅をさらに小さくすることができ、スプリング37と装置底板36との間で発生するビビリ音をより一層抑制することができる。
【0037】
(第4の実施形態)
第4の実施形態について、
図7に基づいて説明する。第4の実施形態の回転式圧縮機2Cの基本的構造は第1の実施形態の回転式圧縮機2と同じであり、異なる点は、支持脚32が中間底板38に固定され、中間底板38と装置底板36とが防振装置であるスプリング39を介して固定されている。
【0038】
中間底板38と装置底板36との間にスプリング39が介装されることにより、回転式圧縮機2Cから装置底板36に伝わる振動の振幅をさらに小さくすることができる。しかも、中間底板38と装置底板36との間には適宜希望する数のスプリング39を装着することができ、スプリング39の数を増やすことにより回転式圧縮機2Cから装置底板36に伝わる振動の振幅をより一層小さくすることができる。
【0039】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。