(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の支保工装置では、多数の支保材の設置作業および撤去作業に時間と手間を要するという不都合に加え、更生管に貫通孔を形成したり支保材の引抜き跡の孔を閉塞処理したりする作業も必要となって、作業期間が長期化する問題点があった。
【0007】
また、更生を要するような老朽化した既設管は腐食等によって肉厚が減少していることがあり、特許文献3に開示されるようなスペーサでは、安定的に固定して用いることができないという問題点がある。すなわち、既設管内の肉厚が減少した部分では、スペーサを既設管に一様に当接させて設置することができず、更生管の設置高さに変動を生じてしまうこととなる。既設管に鉄筋等が埋設されている場合には、アンカーボルトを既設管に打ち込むことも困難となる。仮に、スペーサをアンカーボルトにより固定できたとしても、固定作業に多くの時間を要するうえ、作業効率も悪い。また、スペーサは長尺体であるので、既設管内に搬入し設置する作業が簡単なものとはいえない。更生管は、既設管内でスペーサに押し付けられており、施工後の断面形状は円形ではなく、楕円形状に変形する。
【0008】
したがって、従来の更生管の支持部材は、更生管が変形するのを防止したり、既設管内で更生管が浮上するのを防止したりするものとはならず、既設管の多様な内面状況にも対応しうるものではなかった。
【0009】
本発明は上記のような問題点にかんがみてなされたものであり、その目的とするところは、老朽化して肉厚の減少や内面の局所的な凹凸部を有する既設管であっても、更生管が変形したり浮上したりするのを防止しうる設置作業の容易な支持部材を提供し、当該支持部材によって更生管を支持しつつ既設管の更生を行うことにより、更生管の断面形状を適正な形状に保持し、更生後の管路に十分な強度と排水能力とを備えさせ、短時間で効率のよい更生作業を可能にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するため本発明では、既設管内に配設されて既設管を更生する更生管の支持部材として、更生管の外周長の半周以上の周長と、更生管の外径に対応する内径とを有して、更生管の外面に沿って配設される弧状の支持板部と、支持板部の外面に備えられ、既設管の内面と更生管の外面との間隔を保つ複数の間隔保持手段とを備えさせる。そして、
支持板部には多数の貫通孔を設け、間隔保持手段を、
既設管の内面と更生管の外面との間で伸縮変形する弾性部材を備えて支持板部の外面から径方向への突出量が変更可能なものとし、既設管内での設置箇所ごとに個別に突出量を増減しうるように構成している。
【0011】
これにより、更生管の支持部材は、支持板部が更生管の外周長の半周以上にわたって更生管に当接し、既設管の内面に更生管を支持して、更生管を適正な断面形状に維持する。間隔保持手段は、支持板部の外面から径方向への突出量が変更可能であるので、既設管に生じている内面の凹凸部や、肉厚の減少部に対応させて個別に突出量を増減させて固定することができる。このため、内面の腐食等の状態が多様な既設管に対して、間隔保持手段の突出量を調整して配置することができ、既設管内で更生管を安定的に支持することが可能となる。既設管と更生管との間に裏込め材を充填する際には、更生管に作用する浮力によって更生管が変形したり浮上したりするのを防止することが可能となる。
【0012】
さらに、支持部材は、既設管と接触するような管軸方向に長い部材を有しないので、曲がり管路や屈曲管路においても、既設管の曲がり角度や屈曲角度に影響されることがなく、どのような形状の管路にも配置することができ、間隔保持手段の突出量の増減もスムーズに行うことができる。
【0013】
前記更生管の支持部材の具体的な構成としては次のようなものが挙げられる。
【0014】
前記支持部材は、間隔保持手段に係止する連結部が両端部に設けられた帯板状の連結部材を備える構成とすることが好ましい。また、間隔保持手段としては、既設管の管軸方向に進退するねじ調整機構を備えるとともに、既設管の内面と更生管の外面との間で伸縮変形する弾性部材を備え
て前記支持板部の外面から径方向への突出量を変更可能とされ、前記ねじ調整機構が前記弾性部材を伸縮させて前記弾性部材の径方向への突出量を調整するように構成されてもよい。
【0015】
また、間隔保持手段には、支持板部の外面側にヒンジ留めされて支持板部の外方へ回動する係止部材を備えさせ、係止部材の外面に設けられたローレット部が既設管の内面に係止するように構成してもよい。
【0016】
また、間隔保持手段には、
既設管の管軸方向に進退するねじ調整機構と、管軸方向に配置された圧入部と、径方向に配置された被圧入部とを備えさせ、圧入部と被圧入部とを双方の斜面を介して接触させ、
ねじ調整機構を介して圧入部を管軸方向に押し込んで、被圧入部を径方向に進出させ、既設管の内面に圧接するように構成してもよい。
【0017】
いずれの構成にあっても、既設管と更生管との間に、間隔保持手段を適当な突出量にして支持板部を配置し、簡単な作業で支持部材を固定することができ、更生管を安定的に支持することが可能となる。
【0018】
上述の目的を達成するため、前記支持部材を用いて行う既設管の更生方法も本発明の技術的思想の範疇である。本発明では既設管の更生方法として、既設管内に配設した更生管の外面と既設管の内面との間に支持部材を差し込み、更生管の外面に沿って支持板部を配置する工程と、間隔保持手段の径方向への突出量を調整する工程とを含み、更生管を複数の支持部材により既設管内に支持し、この状態で既設管と更生管との間に裏込め材を充填する構成としている。
【0019】
これにより、更生管は既設管内で所望の高さ位置に支持されるとともに、外面が支持板部および間隔保持手段により適正な形状のまま保持される。したがって、既設管と更生管との間に裏込め材を充填するときに、更生管が変形したり既設管内で浮上したりするのを防止でき、効率のよい作業で信頼性の高い管路更生を行うことができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る更生管の支持部材によれば、更生管に作用する浮力によって更生管が浮上したり変形したりするのを防止して、適正な断面形状に維持して更生作業を進めることができる。また、簡単な作業で支持部材を設置して用いることができ、撤去作業を必要とせず、既設管の更生作業にかかる工期の大幅な短縮化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態に係る更生管の支持部材について、図面を参照しつつ説明する。
【0023】
(実施形態1)
支持部材1は、既設管の内面と更生管の外面との間に裏込め材を充填するにあたり、既設管内に設けられる更生管を外面から支持するために用いられる。
【0024】
図1〜
図3に示すように、実施形態1に係る支持部材1は、本体部2が支持板部3と支持板部3の外面に備えられた複数の間隔保持部4とを有している。支持板部3は、既設管101の内面と略同等または該内面よりも大きい曲率を有する断面略半円形状に形成された帯板材である。支持板部3は、更生管102の外径に対応させた内径を有し、更生管102の外周長の半周以上の周長を有する鋼板等により形成され可撓性を有する。支持板部3の軸方向の長さ(板幅)は、更生管102を構成する帯状部材の部材幅と同等または帯状部材の幅の2倍程度までの長さで形成することができる。
【0025】
支持板部3の外面には、複数箇所に間隔保持部(間隔保持手段)4が突設されている。間隔保持部4は、既設管101の内面と更生管102の外面との間で伸縮する弾性部材を備えている。例示の形態では、間隔保持部4の弾性部材としてコイルバネ(圧縮コイルバネ)51が備えられている。コイルバネ51は円筒形であり、支持板部3の外面に接合されたリングナット52またはリング状のスペーサ部材に基端側が保持され、リングナット52の中心と同心状に設けられている。コイルバネ51は、基端側のリングナット52により歪みを生じることなく径方向に伸縮する。
【0026】
間隔保持部4において、コイルバネ51は、支持板部3の外面に、更生管102の軸心に対して放射状に立設され、更生管102の径方向に伸縮しうるように設けられている。
図2に示すように、コイルバネ51は、支持板部3の湾曲した外面の頂部と、軸方向から見て右側と左側、さらにこれらの中間位置との、合計5箇所に立設されている。コイルバネ51の高さは、既設管101の内径および更生管102の外径、あるいは、支持板部3に対する配設位置に基づいて設定されている。コイルバネ51は先端部が既設管101の内面に接触し、押圧され、更生管102の径方向に伸縮する。
【0027】
支持板部3は、
図3に例示するように、既設管101の内面の上半部に配設される。間隔保持部4は、コイルバネ51が既設管101の内面に接触して圧縮される。特に、正面から見て左右に配置される2つの間隔保持部4は、既設管101と更生管102との間隔が狭く、コイルバネ51が更生管102の外面と既設管101の内面との間で大きく圧縮される。これにより、支持部材1の本体部2は、既設管101と更生管102との間に固定される。本体部2は、間隔保持部4によって、既設管101の内面と更生管102の外面との間隔を一定に保ち、更生管102を既設管101内に支持する。
【0028】
支持部材1は、さらに、本体部2同士を連結するための連結部材9を備えている。
図4に示すように、支持板部3の外面の複数の間隔保持部4のうち、軸方向から見て、少なくとも右側と左側との間隔保持部4には、連結部材9がそれぞれ取り付けられる。
【0029】
連結部材9は、所定の長さを有する棒状または帯板状部材とされ、外面91に円柱状の複数の突起部92が備えられている。連結部材9の軸方向の両端部には、間隔保持部4に係合する連結部93を備える。連結部93は、間隔保持部4のリングナット52に係合する鉤状の切欠部として形成されている。
【0030】
2本の連結部材9は、左右の間隔保持部4にそれぞれ連結されると、連結部材9の複数の突起部92が既設管101の内面に当接する。突起部92は更生管102の外面と既設管101の内面との相互間隔を保つ。また、突起部92は、更生管102を左右側方から支持する作用をなし、更生管102が変形するのを防ぐ。連結部材9における突起部92が設けられていない部分は、既設管101の内面との間に隙間を形成する。かかる隙間は、既設管101と更生管102との間に充填する裏込め材の流路とすることができる。
【0031】
なお、支持板部3の外面には、間隔保持部4に加えて、連結部材9の端部に係合される連結用リブが軸方向に沿って設けられてもよい。連結用リブとしては、例えば、支持板部3の軸方向の長さよりも延長して形成されて、径方向の外方(側方)に開放する溝形の断面形状を有し、両端部に連結部材9との係合部を備えるものが好ましい。
【0032】
既設管101の更生に際しては、
図5に示すように、既設管101内に配設された更生管102の外面と既設管101の内面との間に、複数の支持部材1を配設していく。更生管102は、既設管101内で製管機105を用いて形成される。製管機105によって、長尺の帯状部材103は、螺旋状に巻回される。その過程で、先行する帯状部材103の接合部に後続する帯状部材103の接合部が内面側から嵌合し、帯状部材103は順次、管状となる。帯状部材103には、長手方向に沿って連続的に金属製の補強材が装着されており、更生管102の強度および剛性が高められている。
【0033】
製管機105により形成した更生管102は、既設管101内で回転することなく、そのまま既設管101内に配設される。したがって、既設管101内で更生管102を順次形成しつつ、これと並行して支持部材1の設置作業を進めることができる。
【0034】
例えば、
図5に示すように、製管機105は図中右側から左側へ進行しつつ製管する。付加形成された更生管102と既設管101の内面との間に隙間ができる。隙間は既設管101の上部ほど大きく形成されている。かかる隙間に対して、製管機105の進行方向の前方から、支持部材1の本体部2を順次差し込んでいく。本体部2は、その外面側を上方へ向けて配設する。これにより、更生管102の外面に沿って複数の支持板部3を配置することができる。
【0035】
既設管101は、老朽化によって、肉厚が減少していたり、内面に凹凸部を生じていたりする。そのような場合、既設管101内の上部において、既設管101の内面と更生管102の外面との間隔は多様な寸法となることが想定される。本実施形態に係る支持部材1の間隔保持部4はコイルバネ51を備えるので、間隔保持部4ごとに適宜収縮して支持板部3からの突出量が変化する。このため、既設管101の内面と更生管102の外面との間に、必要な長さ寸法で間隔保持部4を配設することができ、既設管101の内面の状況に対応させて、更生管102を外面から確実に支持することができる。
【0036】
図5および
図6に示すように、支持板部3の外面の左右の間隔保持部4に対して、それぞれ連結部材9を取り付けて、複数の本体部2同士を連結する。
図6においては、図面を見やすくするため、既設管101を断面ハッチングを入れて示すとともに、更生管102の外周面に現れる帯状部材103のラインを省略して示している。
【0037】
連結部材9は、支持板部3の外面および更生管102の外面に沿って軸方向に配設され、支持板部3とともに更生管102を支持する。例えば、連結部材9の一端部を、製管方向の前方から既設管101と更生管102との隙間に差し入れ、間隔保持部4のリングナット52に係合させる。連結部材9の他端部には、新たな支持板部3の外面の間隔保持部4を係合させる。これにより、管軸方向に間隔を設けて複数の支持板部3を相互に連結して配設することができる。
【0038】
本体部2を、既設管101内の軸方向に間隔を設けて複数配設する場合、更生管102を支持するため、相互間隔をできるだけ詰めて配設することも考えられる。手間やコストを考慮すれば、支持板部3の軸方向の長さは短く形成して製造コストを抑えるとともに、本体部2同士の設置間隔を可能な限り拡げて必要数を減らすことが好ましい。
【0039】
本体部2の設置間隔は、更生管102の管径にもよるが、例えば、支持部材1の支持板部3同士の軸方向の間隔を概ね500〜1000mmに設定することができる。支持板部3の軸方向の長さは、100〜200mmであるので、管路1m当たりの支持板部3の設置数を1以下とすることができる。
【0040】
このように、支持部材1は、既設管101の内部で、本体部2の支持板部3を既設管101の内面に押し当てるように隙間に差し込むだけで容易に設置することができる。また、本体部2の連結作業は、設置した本体部2に対して、製管機105の前方から連結部材9の連結部93と間隔保持部4とを係合させるように挿入する簡単な作業だけで済む。したがって、複数の本体部2を既設管101の管軸方向に沿って、作業性よく短時間で配設していくことが可能である。支持部材1の設置に要する作業は極めて容易であることから、更生作業にかかる作業工数を低減することができる。
【0041】
既設管101内で、支持板部3は、更生管102の周長の半周以上にわたって配設され、その外面に当接する。連結部材9は、本体部2同士を相互に連結するだけでなく、その側面板72が更生管102の外面に接触して更生管102を支持する。更生管102は、軸方向の左右両側部を支持板部3または連結部材9に保持されて固定される。連結部材9は、軸方向の左右両側に配設されるので、更生管102が支持板部3と接しない範囲にあっても、更生管102の外面を軸方向の左右両側から保持する。
【0042】
更生管102は、本体部2および連結部材9を介して既設管101内に支持され、既設管101の内面との間隔を一定に保持し、適正な断面形状を維持して変形が防がれる。
図6に示すように、更生管102の上方から更生管102を見ると、軸方向の左右両側では、支持部材1の間隔保持部4と、連結部材9の突起部92とが、既設管101の内面に当接して更生管102を支持している。さらに、更生管102の左右には、間隔保持部4と突起部92との間、および突起部92と突起部92との間に、裏込め材104を流通させるための隙間が形成される。
【0043】
既設管101の更生区間の全長にわたって更生管102を形成した後、既設管101の更生区間の両端部を閉止し、既設管101の内面と更生管102の外面との間隙に、モルタル等の裏込め材104を注入し充填する。裏込め材104を注入する際、更生管102の上方から既設管101との隙間に段階的に注入し、更生管102の下方へ流入させて充填していく。
図6に示したように、更生管102の左右には、裏込め材104を流通させるための隙間が形成されているので、注入した裏込め材104を、これらの隙間を通って下方へ流入させ、空隙を生じることなく充填することができる。
【0044】
裏込め材104を注入することによって、更生管102に浮力が作用し、既設管101内で更生管102は浮き上がろうとする。これに対し、更生管102は支持部材1によって既設管101に支持されている。このため、更生管102は浮き上がることがなく、既設管101との間隙を裏込め材104の注入前と同様に維持する。
【0045】
更生管102は、支持板部3に上方から挟み込むように保持され、連結部材9により軸方向の左右両側が保持されている。このため、下方から段階的に裏込め材104が注入され、更生管102に浮力が作用しても、既設管101内で浮き上がることなく固定される。これにより、
図7に示すように、更生管102の断面形状を真円形状のまま変形させることなく、適正な形状に保った状態で、裏込め材104を充填することができる。
【0046】
裏込め材104が硬化すると、既設管101と更生管102とが一体化し、既設管101の更生が完了する。裏込め材104の硬化後、支持部材1を撤去する必要はなく、そのまま既設管101内に埋設する。既設管101に一体化した更生管102は、その断面形状の品質を上げることができるので、更生管102としての強度が十分に担保され、耐久性に富み、排水能力を向上させることができる。
【0047】
以上のように、既設管101の更生に際して支持部材1を用いることにより、更生管102の内部に従来の支保工装置のような障害物を配置することなく、更生作業を進めることができる。このため、既設管101内の水位が上昇することがなく、施工上の制約を減らすことができる。急激な水位の上昇が予想される場合には、既設管101内に障害物のない通路が確保されているので、作業者は既設管101内から速やかに退避することができる。
【0048】
支持部材1は、既設管101にアンカーボルト等を打ち込むなどの手間のかかる作業を要しない。そのため、支持部材1を極めて簡単に安定的に固定することができる。既設管101の内面は、腐食等によって損傷していたり、肉厚が減少していたりするが、どのような既設管101の内面に対しても、支持部材1を作業性よく確実に設置することができる。
【0049】
支持部材1の本体部2には、既設管101の軸方向に長い部材がないので、曲がり管路や屈曲管路において、既設管101の曲がり角度や屈曲角度に影響されることなく既設管101に設置して使用することができ、かつ間隔保持部4の突出量を容易に増減することができる。
【0050】
更生管102の支持部材1として、本体部2は、
図1に示した形態以外にも多様な形態にて構成することができる。例えば、支持部材1は、
図8に示すように、間隔保持部4の配設個数をさらに増やして構成されてもよい。この場合、間隔保持部4を中心角30度の間隔で支持板部3の外面に配設している。なお、間隔保持部4は、少なくとも支持板部3の左右側方部と頂部の3点に設けられていればよく、必ずしも均等に配置されなくともよい。連結部材9は多様な長さから構成されてよく、本体部2同士の間隔が更生区間の全長にわたり一定でなくともよい。
【0051】
支持部材1は、本体部2が、
図9に示すような形態であってもよい。この場合、支持板部3には、多数の貫通孔31が形成されている。各貫通孔31は、直径が10〜15mm程度のパンチング孔であり、間隔保持部4の周囲を避けて形成されている。支持板部3は貫通孔31を有することにより、貫通孔31を通して裏込め材104を流通させることが可能となり、更生管102を構成する帯状部材103と裏込め材104との付着性を制限することがない。
【0052】
(実施形態2)
図10は、実施形態2に係る支持部材1を示す斜視図である。
【0053】
以下に示す実施形態2〜5に係る支持部材1は、間隔保持部4の構成において特徴を有しており、支持板部3および連結部材9の構成については実施形態1と同様とすることができる。そのため、以下の説明では、間隔保持部4について詳述し、実施形態1と共通する他の構成については共通符号を用いて重複する説明を省略する。
【0054】
本体部2において、支持板部3の外面の複数の間隔保持部4は、既設管101(または更生管102)の径方向に進退するねじ調整機構を備えている。
図10に示す例では、間隔保持部4は、径方向の外方に向けて突設された雄ねじ部54と、雄ねじ部54に取り付けられて取付位置を調整可能な雌ねじ部55とを備える。
【0055】
雄ねじ部54は、円柱状の突起であり外周面に図示しない雄ねじが設けられている。雄ねじ部54は、その長さが、既設管101と更生管102との間隔に対応させて設けられ、支持板部3の頂部に設けた雄ねじ部54が最も長く、軸方向から見て左右の外面に設けられた雄ねじ部54が最も短く形成されている。
【0056】
各雄ねじ部54には、雌ねじ部55としてナットが螺合されている。雄ねじ部54の長さに対応し、雌ねじ部55の軸方向の長さも、支持板部3の頂部に配設されるものが最も長く、軸方向から見て左右の外面に配設されるものが最も短く形成されている。
【0057】
支持部材1は、本体部2を既設管101と更生管102との間に設置したとき、間隔保持部4を調整して、既設管101の内面と更生管102の外面との間隔に対応させることができる。すなわち、雄ねじ部54に螺合した雌ねじ部55を回して、雄ねじ部54に対する雌ねじ部55の取付位置を調整する。雌ねじ部55の先端を既設管101の内面に押し当てるようにして雌ねじ部55を螺合して固定することで、既設管101の内面に支持板部3を支持することができ、更生管102と既設管101との間に保持力を作用させることができる。連結部材9は、端部の連結部93を間隔保持部4の雄ねじ部54(または雌ねじ部55)に係合させて連結することができる。
【0058】
このような支持部材1にあっても、更生管102と既設管101との間に本体部2を差し込み、更生管102の外面に支持板部3を配設した後、間隔保持部4の雌ねじ部55を回転する。これにより、間隔保持部4ごとに個別に突出量を変えて、既設管101の内面に間隔保持部4を押圧した状態で配設することができ、既設管101の内面状況にも対応することができる。支持部材1の本体部2には、既設管101の軸方向に長い部材がないので、曲がり管路や屈曲管路において、既設管101の曲がり角度や屈曲角度に影響されることなく使用することができ、かつ間隔保持部4の突出量を作業性よく容易に増減することができる。
【0059】
(実施形態3)
図11および
図12は、実施形態3に係る支持部材1を拡大して示す説明図である。これらの図では、既設管101の内部を管軸方向に沿った断面により示し、間隔保持部4の側面を示している。
【0060】
この形態に係る支持部材1は、間隔保持部4が、既設管101(または更生管102)の管軸方向に進退するねじ調整機構を備えている。この場合、間隔保持部4は、さらに、既設管101の内面と更生管102の外面との間で伸縮する弾性部材として帯板状のバネ板材61を含んで構成されている。
【0061】
図11に示すように、バネ板材61は、長手方向を管軸方向と平行となるように配設され、長手方向の中央部分が支持板部3の外方に凸の状態で湾曲されている。バネ板材61には、管軸方向にボルト62の軸部が貫通し、支持板部3の外面に固定された台座部63に保持されている。
【0062】
台座部63は、軸方向の両端に固定板64、65が立設されている。バネ板材61は長手方向の一端部が固定板64に当接され、他端部が摺動板66に当接して配設されている。これらの固定板64、65および摺動板66にもボルト62の軸部が貫通している。固定板64、65にはボルト62の軸部が回転自在に支持されている。摺動板66は、支持板部3の外面に固定された台座部63に沿って摺動しうるように配設され、ボルト62が回転すると台座部63に沿って管軸方向に進退する。
【0063】
図12に示すように、ボルト62を回転させることによって摺動板66がボルト62の軸部先端方向に移動すると、バネ板材61は両端部から押し縮められ、さらに湾曲する。これにより、バネ板材61は、支持板部3の外面から径方向への突出量を増大させ、既設管101と更生管102との相互間隔に対応した突出量とされる。突出量を調整されたバネ板材61は、既設管101の内面に押圧され、既設管101の内面と更生管102の外面との間隔を保持する。
【0064】
このような支持部材1にあっては、更生管102と既設管101との間に本体部2を差し込み、更生管102の外面に支持板部3を配設した後、間隔保持部4のボルト62を回転させることで、間隔保持部4ごとに個別にバネ板材61の突出量を変え、既設管101の内面に間隔保持部4を押圧することができる。本体部2は、更生管102の外面と既設管101の内面との間隔を適正に保ち、更生管102を外面側から支持して、更生管102の断面形状を保持するように作用する。支持部材1の設置に要する作業は極めて容易であり、作業工数が少なく、短時間で対象管路全体に設置することができる。
【0065】
(実施形態4)
図13は、実施形態4に係る支持部材1の間隔保持部4を拡大して示す説明図である。
【0066】
この形態に係る支持部材1は、間隔保持部4として、既設管101の管軸方向に進退するねじ調整機構を備えており、圧入部71と、径方向に配置された被圧入部73とを含んで構成されている。間隔保持部4は、さらに、被圧入部73の側面を保持するガイド部75と、圧入部71を貫通して設けたボルト76とを備えている。
【0067】
圧入部71および被圧入部73は、それぞれ直方体形状のブロック体の短辺を含む角部が斜めに切除され、一つの斜面72、74を有する略楔形状に形成されている。圧入部71には、管軸方向に沿ってボルト76が貫通して設けられている。
【0068】
圧入部71と被圧入部73とは、双方の斜面72、74を介して接触させて配設されている。また、被圧入部73は、管軸方向に配設された圧入部71に対して直交する向きに配設され、ガイド部77に側面が保持されている。
【0069】
ボルト76を回転させると、ボルト76に螺合された圧入部71が管軸方向に移動する。圧入部71は管軸方向に押し込まれ、被圧入部73は径方向の外方に進出する。これにより、被圧入部73の端面を既設管101の内面に圧接することができる。
【0070】
この形態にあっても、更生管102と既設管101との間に支持部材1の本体部2を差し込み、間隔保持部4のボルト76を回転させることで、間隔保持部4の配設箇所ごとに個別に間隔保持部4の被圧入部73の突出量を変えることができる。被圧入部73を既設管101の内面に押圧することで、本体部2は、更生管102の外面と既設管101の内面との間隔を適正に保ち、更生管102を外面側から支持して、更生管102の断面形状を保持するように作用する。支持部材1の設置に要する作業は極めて容易であり、作業工数が少なく、短時間で対象管路全体に設置することができる。
【0071】
(実施形態5)
図14および
図15は、実施形態4に係る支持部材1の間隔保持部4を拡大して示す説明図である。
【0072】
この形態に係る支持部材1の間隔保持部4は、
図14に示すように、支持板部3の外面に台座部81が固定されており、この台座部81にヒンジ留めされた係止部材82を備えている。係止部材82は、管軸方向の長さが、既設管101と更生管102との間の相互離間寸法よりも大きく形成され、これに直交する周方向の長さが、既設管101と更生管102との間の相互離間寸法よりも小さく形成されている。また、係止部材82は、台座部81に当接する側の内面が平滑に形成されているのに対し、反対側の外面には、ローレット、粗面、またはシボ等の凹凸部84が形成されている。
【0073】
図15に示すように、係止部材82は、ヒンジ83を中心として支持板部3の外方へ回動可能に設けられるとともに、任意の開度において回動を固定することができる。これにより、支持部材1の本体部2を、更生管102の外面に設置した後、係止部材82を既設管101の内面方向に回動させて押し広げ、係止部材82の外面を既設管101の内面に係合させる。
【0074】
係止部材82は、既設管101の内面と更生管102の外面との間に任意の開度で固定され、相互間隔を保持する。係止部材82の開度を調整することで、間隔保持部4の突出量を変えることができ、既設管101の内面形状や、既設管101と更生管102との多様な間隔に対応することができる。
【0075】
係止部材82は支持板部3の外方へバネ付勢された構成であってもよく、この場合、支持板部3に対して係止部材82をフック等によって固定しておき、フック等を外すことによって最大の開度まで係止部材82が開くように設けられることが好ましい。
【0076】
以上のとおり、本発明に係る支持部材1は、極めて簡単な作業で既設管101に設置することができるので、更生管102の製管作業に並行して効率よく設置することが可能である。既設管101の老朽化度合いによって既設管101の内面に凹凸等を生じていても、間隔保持部4は突出量を変更可能であるため、既設管101の内面状況に十分に対応することができる。
【0077】
裏込め材104の注入時には、支持部材1によって更生管102が安定的に保持されるので、手間がかからず短期間で効率よく注入および充填作業を終えることができる。裏込め材104の硬化後、支持部材1を撤去するなどの作業は不要であり、そのまま仕上げ作業に入ることができる。このように作業工数が格段に低減されることから、作業者の人数も少なくて済む。更生管102の支持部材1を用いて既設管101の更生することで、従来の更生方法と比較して、格段に工期を短縮化することができる。
【0078】
また、支持部材1は、支持板部3が更生管102の外面を保持して既設管101内に配置されるので、更生管102に作用する浮力によって更生管102が浮上したり変形したりするのを効果的に防止して、適正な断面形状を保つことができる。更生後の管路には、十分な強度と排水能力とを備えさせることができる。
【0079】
なお、上記の各実施形態では、支持部材1の本体部2に、複数の間隔保持部4を均等に設けた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更生管102の管径等を考慮して多様な位置に間隔保持部4を設けることができる。間隔保持部4は、実施形態1〜5に示した各種の構成のいずれかが1つの本体部2に設けられるに限らず、1つの本体部2に複数種類の構成が混合されて設けられてもよい。支持部材1を構成する各部は、鋼板または鉄板等の金属系材料により形成されるに限らず、必要強度を有する合成樹脂系材料により形成されてもよい。