(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る内燃機関のピストン1の一実施例を
図1〜
図9を用いて詳細に説明する。
【0011】
図1はピストン1の正面図であり、
図2はピストン1の側面図、
図3はピストン1の下面図、
図4、
図5はピストン1の斜視図、
図6は
図1のA−A線に沿った断面図、
図7は
図1のB−B線に沿った断面図、
図8は
図1のC−C線に沿った断面図、
図9は
図1のD−D線に沿った断面図である。
【0012】
ピストン1は、アルミニウム合金からなる鋳造品であり、全体が一体に形成されている。このピストン1は、図外のシリンダブロックに形成されたシリンダ(図示せず)に摺動可能に収容される。
【0013】
ピストン1は、
図1、
図2、
図6、
図7に示すように、比較的厚肉に形成された円盤状の冠部2と、冠部2の裏面側に一体に設けられ、シリンダ壁面に対して摺動可能なスラスト側と反スラスト側の一対のスカート部3a、3bと、冠部2の裏面側に一体に設けられた一対のエプロン部4a、4bと、冠部2の裏面側に位置し、各エプロン部4a、4bの外壁面47に沿った一対の溝部5a、5bと、を有している。
【0014】
図1、
図2及び
図4〜
図7に示すように、冠部2は、表面側に内燃機関の燃焼室(図示せず)の一部を構成するピストン冠面21を有するとともに、外周にピストンリング(図示せず)が装着される環状の3つのリング溝22が形成されている。3つのリング溝22のうち、ピストン冠面21側の第1リング溝22a及び第2リング溝22bには、それぞれコンプレッションリング(図示せず)が装着される。3つのリング溝22のうち、冠部2裏面側の第3リング溝22cには、オイルリング(図示せず)が装着される。
【0015】
ここで、ピストン軸方向のうちピストン冠面21から冠部2の裏面に向かう方向、すなわち
図1及び
図2における下方側を、ピストン軸方向下方側と定義し、ピストン軸方向のうち冠部2の裏面からピストン冠面21に向かう方向、すなわち
図1及び
図2における上方側を、ピストン軸方向上方側と定義すると、3つのリング溝22のうち最もピストン軸方向上方側に位置するのが第1リング溝22aとなり、3つのリング溝22のうち最もピストン軸方向下方側の位置するのが第3リング溝22cとなる。
【0016】
各スカート部3a、3b(スラスト側スカート部3a、反スラスト側スカート部3b)は、
図1に示すように、ピストン中心軸P1を中心とした左右の対称位置に配置されている。
【0017】
スカート部3は、略全体が比較的薄肉に形成された壁部であり、全体が円弧状に形成されている。
【0018】
スカート部3は、
図2及び
図5に示すように、ピストン周方向に沿った幅がピストン軸方向下方側に向かって徐々に幅狭となるように形成されている。詳述すると、スカート部3は、上記シリンダ壁面と摺接するスカート外表面31のピストン周方向に沿った幅が、ピストン軸方向下方側に向かって徐々に幅狭となるように形成されている。
【0019】
さらに、スカート部3は、
図2及び
図6に示すように、エプロン部4に接続される部分のうちピストン軸方向上方側の端部位置が、溝部5のピストン軸方向上方側の端部のうちピストン径方向で最も内側となる部分よりもピストン径方向で外側に位置するよう形成されている。換言すると、ピストン1は、スカート部3のエプロン部4に接続される部分のうちピストン軸方向上方側の端部位置とピストン中心軸P1との距離D1が、溝部5のピストン軸方向上方側の端部のうちピストン径方向で最も内側となる部分とピストン中心軸P1との距離D2よりも大きくなるよう設定されている。
【0020】
各エプロン部4a、4bは、ピストン周方向でスカート部3a、3bの両側に配置される。つまり、一対のスカート部3a、3bと、一対のエプロン部4a、4bとは、ピストン周方向に沿って環状に連続して繋がるよう形成されている。
【0021】
図1、
図3、
図4、
図5、
図8及び
図9に示すように、エプロン部4は、ピストンピン(図示せず)の端部を支持するピン孔42が形成されたピンボス41を有するとともに、ピストン周方向において、ピンボス41とスカート部3との間に位置する一対の屈曲部43a、43bを有している。
【0022】
エプロン部4は、
図1に示すように、全体として、ピストン周方向に沿った幅が、ピストン軸方向下方側に向かって徐々に幅広となるように形成されている。また、エプロン部4は、
図3に示すように、ピストン軸方向視で、冠部2の外周面よりも内周側に位置している。
【0023】
屈曲部43は、略全体が比較的薄肉に形成された壁部であり、全体がクランク状に屈曲形成されている。
【0024】
屈曲部43は、ピストン周方向でピンボス41とスカート部3との間に設けられた中間屈曲部44と、ピストン周方向で中間屈曲部44よりもピンボス41側に設けられたピンボス側屈曲部45と、ピストン周方向で中間屈曲部44よりもスカート部3側に設けられたスカート部側屈曲部46と、を有している。
【0025】
中間屈曲部44は、
図8及び
図9に示すように、ピストン軸方向下方側においてピストン径方向の内側に向かって凸形状となり、ピストン軸方向上方側においてピストン径方向の外側に向かって凸形状となるよう形成されている。
【0026】
ピンボス側屈曲部45は、
図8及び
図9に示すように、ピストン軸方向下方側においてピストン径方向の外側に向かって凸形状となり、ピストン軸方向上方側においてピストン径方向の内側に向かって凸形状となるよう形成されている。
【0027】
スカート部側屈曲部46は、
図8及び
図9に示すように、ピストン軸方向下方側及びピストン軸方向上方側においてピストン径方向の外側に向かって凸形状となるよう形成されている。
【0028】
このように、中間屈曲部44、ピンボス側屈曲部45及びスカート部側屈曲部46の凸形状の向きを設定することによって、屈曲部43の外周側において、ピストン径方向の内側に向かって凸形状となる箇所においても、その角度が鋭角となることがないため、屈曲部43における応力集中を緩和することができる。
【0029】
スカート部側屈曲部46の肉厚寸法T1は、相対的に大きくなるよう形成されている。すなわち、スカート部側屈曲部46の肉厚寸法T1は、中間屈曲部44及びピンボス側屈曲部45の肉厚寸法T2、T3よりも大きくなるよう形成されている。なお、スカート部側屈曲部46の肉厚寸法T1は、相対的に大きくなるよう形成するにあたって、中間屈曲部44の肉厚寸法T2またはピンボス側屈曲部45の肉厚寸法T3よりも大きくなるよう形成するようにしてもよい。
【0030】
中間屈曲部44とピンボス側屈曲部45は、
図9に示すように、ピストン軸方向下方側においてそれぞれの肉厚寸法T2、T3が同じ大きさとなるよう形成されている。また、中間屈曲部44及びピンボス側屈曲部45は、ピストン軸方向に沿ってそれぞれ肉厚寸法が一定となるよう形成されている。このように、中間屈曲部44及びピンボス側屈曲部45の肉厚寸法を設定すれば、中間屈曲部44及びピンボス側屈曲部45の鋳造時の湯流れ性を向上させることができる。
【0031】
なお、中間屈曲部44とピンボス側屈曲部45は、互いに異なる肉厚寸法に形成することも可能である。
【0032】
エプロン部4の外壁面47は、
図1、
図4及び
図6に示すように、ピストン周方向でピンボス41が形成された領域において、ピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置するように形成されている。すなわち、ピンボス41の外表面は、ピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置するように傾斜している。
【0033】
そして、エプロン部4の外壁面47は、
図1、
図4及び
図6に示すように、ピストン周方向でピンボス41の両側に隣接する領域において、ピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置するように形成されている。すなわち、エプロン部4の外壁面47のうち、ピストン周方向でピンボス41とピンボス側屈曲部45の間に位置する部分は、ピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置するように傾斜している。
【0034】
つまり、エプロン部4の外壁面47のうちピストン軸方向上方側の部分に、ピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置するよう形成された箇所がある。
【0035】
各溝部5a、5bは、
図6に示すように、冠部2の裏面側に形成された断面U字形状に肉抜きされた空間であり、ピストン周方向でピンボス41が形成された領域及びピンボス41の両側に隣接する領域のピストン軸方向上方側に形成されている。つまり、溝部5は、エプロン部4の外壁面47のうち、ピストン軸方向上方側の部分で、かつピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置するよう形成された箇所と連続するよう形成されている。
【0036】
溝部5は、ピストン径方向の内側に位置し、エプロン部4の外壁面47と連続する内側壁面51と、ピストン径方向の外側に位置する外側壁面52と、内側壁面51と外側壁面52との間に位置して両者を連続する底壁面53と、を有している。
【0037】
内側壁面51及び外側壁面52は、
図6に示すように、ピストン中心軸P1及びピン孔軸P2を含む平面と平行な断面で、ピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置するように傾いて形成されている。また、内側壁面51の傾きは、溝部5と連続するエプロン部4の外壁面47の傾きと一致している。
【0038】
つまり、各溝部5a、5bは、
図6に示すように、それぞれピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置して全体がピストン中心軸P1に対して傾いて形成されている。
【0039】
溝部5を形成するために用いる鋳型(金型)は、エプロン部4の外壁面47の傾きを利用して引き抜くことが可能となる。
【0040】
底壁面53は、ピストン軸方向に沿った位置が、冠部2の外周に設けられた第1リング溝22aの位置となるよう形成されている。すなわち、各溝部5a、5bは、ピストン軸方向上方側の端部が、第1リング溝22aの内周側に位置するように形成されている。
【0041】
以上説明してきたように、本実施例のピストン1は、溝部5が冠部2の冠面側ほど冠部2の中心側(内周側)に位置するよう形成されるため、単にピストン軸方向に沿って溝部を形成する場合に比べ、溝部5の容積を大きく設定することができ、ピストン1の軽量化を図ることができる。
【0042】
また、溝部5は、ピストン周方向でピンボス41が形成された領域及びピンボス41の両側に隣接する領域のピストン軸方向上方側に形成されているので、所望のピストン1の軽量化効果を得ることができる。
【0043】
そして、スカート部3は、ピストン周方向に沿った幅が、より具体的にはスカート外表面31のピストン周方向に沿った幅が、ピストン軸方向下方側に向かって徐々に幅狭となるように形成されているので、スカート部3のピストン周方向に沿った幅をピストン軸方向に沿って一定幅としたものに比べ、シリンダ壁面に対する接触面積を小さくできるとともに、シリンダ壁面との間に生じるオイルの引きずり抵抗を抑制することができる。
【0044】
また、エプロン部4に屈曲部43を設けることで、スカート部3がシリンダ壁面に押し付けられてスカート部3に大きな荷重がかかった際には、屈曲部43が変形することなる。つまり、屈曲部43の変形によりスカート部3における荷重が吸収され、スカート部3の面圧が過大となることを抑制することができる。
【0045】
スカート部側屈曲部46の肉厚寸法を相対的に大きく設定することにより、スカート部3における変形を抑制しながら、他の部分(屈曲部43)での変形を更に促進することができ、スカート部3の面圧上昇を一層抑制することができる。
【0046】
ピストン軸方向下方側ほどピンボス41にかかる荷重が大きくなるため、エプロン部4は、ピストン軸方向下方側ほどピストン周方向に沿った幅を大きくすることで、ピンボス41における応力集中を緩和することができる。
【0047】
冠部2は、溝部5が設けられた部分において、燃焼室から受ける圧力をいわゆる片持ち構造で受けることになる。しかしながら、スカート部3は、エプロン部4に接続される部分のうちピストン軸方向上方側の端部位置が、溝部5のピストン軸方向上方側の端部のうちピストン径方向で最も内側となる部分よりもピストン径方向で外側に位置するよう形成されている。
【0048】
そのため、上述した実施例のピストン1においては、スカート部3により冠部2の溝部5が設けられた部分が支持され、当該部分のピストン軸方向下方側への倒れこみを抑制することができる。つまり、ピストン1の軽量化を図りつつ、冠部2の剛性を確保することができる。
【0049】
なお、スカート部3は、エプロン部4に接続されるピストン周方向の両側部分に、
図10及び
図11に示すように、スカート外表面に対してピストン径方向の内側に位置する一対の面取り部61a、61bを有するように形成してもよい。この場合、各面取り部61a、61bは、ピストン周方向に沿った幅が、ピストン軸方向下方側に向かって徐々に幅狭となるように形成される。
図10に示す例は、
図11に示す例よりも、各面取り部61a、61bの面積を相対的に大きく取った例である。
【0050】
このように、スカート部3に面取り部61を設定することで、スカート部3とシリンダ壁面との接触面積を調節できる。そして、面取り部61によって、スカート部3のピストン軸方向上方側におけるシリンダ壁面との接触面積を小さくすることができるとともに、スカート部3とシリンダ壁面の間のオイルの引きずり抵抗を抑制することができる。
【0051】
上述した実施例に基づく内燃機関のピストンとしては、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
【0052】
内燃機関のピストンは、その一つの態様において、表面側に内燃機関の燃焼室の一部を構成するピストン冠面を有する冠部と、上記冠部の裏面側に一体に設けられ、シリンダ壁面に対して摺動するスラスト側と反スラスト側の一対の円弧状のスカート部と、上記冠部の裏面側に一体に設けられ、ピストン周方向で上記スカート部の両側に配置されるとともに、ピストンピンの端部を支持するピン孔が形成されたピンボスを有する一対のエプロン部と、上記冠部の裏面側に位置し、上記エプロン部の外壁面に沿った一対の溝部と、を有する。上記スカート部は、ピストン周方向に沿った幅が、ピストン軸方向で上記ピストン冠面から上記冠部の裏面に向かう方向であるピストン軸方向下方側に向かって徐々に幅狭となるように形成される。上記溝部は、ピストン軸方向上方側の端部のピストン軸方向に沿った位置が上記冠部の外周に設けられたピストンリング溝の位置となるよう形成されるとともに、ピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置して全体がピストン中心軸に対して傾いて形成されている。
【0053】
また、上記一対のエプロン部と上記一対のスカート部とは、ピストン周方向に沿って環状に繋がるように形成され、上記各エプロン部は、ピストン周方向で上記ピンボスの両側に位置して上記一対のスカート部にそれぞれ接続される一対の屈曲部を有している。
【0054】
そして、上記屈曲部は、ピストン軸方向下方側において、ピストン周方向で上記ピンボスと上記スカート部との間に設けられピストン径方向の内側に向かって凸形状となる中間屈曲部と、ピストン周方向で上記中間屈曲部よりも上記ピンボス側に設けられピストン径方向の外側に向かって凸形状となるピンボス側屈曲部と、ピストン周方向で上記中間屈曲部よりも上記スカート部側に設けられピストン径方向の外側に向かって凸形状となるスカート部側屈曲部と、を有し、上記スカート部側屈曲部の肉厚寸法は、上記中間屈曲部または上記ピンボス側屈曲部の肉厚寸法よりも大きくなるよう形成されている。
【0055】
また、上記スカート部側屈曲部の肉厚寸法は、上記中間屈曲部及び上記ピンボス側屈曲部の肉厚寸法よりも大きくなるよう形成されている。
【0056】
そして、上記エプロン部は、ピストン周方向に沿った幅が、ピストン軸方向下方側に向かって徐々に幅広となるように形成されている。
【0057】
また、上記屈曲部は、ピストン周方向で上記ピンボスと上記スカート部との間に設けられ、ピストン軸方向下方側においてピストン径方向の内側に向かって凸形状となり、ピストン軸方向上方側においてピストン径方向の外側に向かって凸形状となる中間屈曲部と、ピストン周方向で上記中間屈曲部よりも上記ピンボス側に設けられ、ピストン軸方向下方側においてピストン径方向の外側に向かって凸形状となり、ピストン軸方向上方側においてピストン径方向の内側に向かって凸形状となるピンボス側屈曲部と、ピストン周方向で上記中間屈曲部よりも上記スカート部側に設けられ、ピストン軸方向下方側及びピストン軸方向上方側においてピストン径方向の外側に向かって凸形状となるスカート部側屈曲部と、を有している。
【0058】
そして、上記中間屈曲部と上記ピンボス側屈曲部は、ピストン軸方向下方側において、肉厚寸法が同じ大きさとなるよう形成される。上記中間屈曲部及び上記ピンボス側屈曲部は、ピストン軸方向に沿ってそれぞれ肉厚寸法が一定となるよう形成してもよい。
【0059】
また、上記エプロン部の外壁面は、ピストン周方向で上記ピンボスが形成された領域において、ピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置するように形成されている。
【0060】
そして、上記エプロン部の外壁面は、ピストン周方向で上記ピンボスの両側に隣接する部分において、ピストン軸方向下方側ほどピストン径方向の外側に位置するように形成されている。
【0061】
また、上記スカート部は、上記シリンダ壁面と摺接するスカート表面のピストン周方向に沿った幅が、ピストン軸方向下方側に向かって徐々に幅狭となるように形成されている。
【0062】
上記スカート部は、上記エプロン部に接続されるピストン周方向の両側部分に、上記スカート表面に対してピストン径方向の内側に位置する一対の面取り部を有していてもよい。上記面取り部は、ピストン周方向に沿った幅が、ピストン軸方向下方側に向かって徐々に幅狭となるように形成されている。
【0063】
そして、上記スカート部は、上記エプロン部に接続される部分のうちピストン軸方向上方側の端部位置が、上記溝部のピストン軸方向上方側の端部のうちピストン径方向で最も内側となる部分よりもピストン径方向で外側に位置するよう形成されている。