特許第6622989号(P6622989)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 愛建電工株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6622989-袋開口ユニットおよび包装装置 図000002
  • 特許6622989-袋開口ユニットおよび包装装置 図000003
  • 特許6622989-袋開口ユニットおよび包装装置 図000004
  • 特許6622989-袋開口ユニットおよび包装装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6622989
(24)【登録日】2019年11月29日
(45)【発行日】2019年12月18日
(54)【発明の名称】袋開口ユニットおよび包装装置
(51)【国際特許分類】
   B65B 43/26 20060101AFI20191209BHJP
   B31B 70/74 20170101ALI20191209BHJP
【FI】
   B65B43/26 A
   B31B70/74
【請求項の数】1
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-129750(P2015-129750)
(22)【出願日】2015年6月29日
(65)【公開番号】特開2017-13802(P2017-13802A)
(43)【公開日】2017年1月19日
【審査請求日】2018年5月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】391025682
【氏名又は名称】愛建電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119367
【弁理士】
【氏名又は名称】松島 理
(74)【復代理人】
【識別番号】100142217
【弁理士】
【氏名又は名称】小笠原 宜紀
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 憲治
(72)【発明者】
【氏名】白石 真一
(72)【発明者】
【氏名】石丸 武三
【審査官】 長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−117042(JP,A)
【文献】 特開昭63−000029(JP,A)
【文献】 特公昭39−007096(JP,B1)
【文献】 特開平11−070919(JP,A)
【文献】 特公平06−029072(JP,B2)
【文献】 特開2013−159366(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 43/26
B31B 70/74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
連続した筒状のプラスチックフィルムの中に挿入されて重なり合ったプラスチックフィルムを開口するための袋開口ユニットであり、
先端部を合わせて対向する一対の開口ガイド部材を有し、
先端部の実質的に両側端部に最突出点があり、その最突出点より中心部にかけて凹み部が形成されていて、
最突出点から凹み部への側縁は最突出点から離れるにつれて中心に向かう傾斜が設けられているものであり、
開口ガイド部材は先端部付近において両側辺は平行である平行部分と、平行部分に続いて先端から離れるにつれて幅が狭くなる傾斜部分があり、平行部分と傾斜部分において開口ガイド部材は屈折していて、平行部分において一対の開口ガイド部材は相互に接触している袋開口ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、筒状のプラスティックフィルムを帯状に折りたたんだ袋体形成用原反を開口するための袋開口ユニットおよび包装装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ロール状になった袋体形成用原反では筒状のプラスティックフィルムが帯状に折りたたまれた状態になっており、プラスティックフィルム同士が密着した状態で重なり合っている。袋体形成用原反から袋を形成し、中に内容物を投入するためには、まず、重なり合っているプラスティックフィルム同士を引き剥がし、所定の形状に開口する必要がある。
【0003】
特許文献1や特許文献2には、ロール状になった袋体形成用原反から製袋を行うための包装製袋装置の拡筒装置が記載されている。先端部がくさび状になった拡筒体を2基有する部材をシート筒中に設置する。この開口部材は包装製袋装置の本体に直接固定されてはいない。本体側にローラが設けられ、このローラの上にシート筒中に入れられた状態の開口部材がのせられている。シート筒中はローラと拡筒体との間を滑りながら移動することができ、拡筒体を通過することによって連続的に開口させる。
【0004】
拡筒体は下に向いたくさび型である。最下端の幅は帯状に折り畳まれたシート筒の幅に対応している。そして、上に向かうにしたがって幅が狭くなように側縁が傾斜している。この拡筒体の断面形状に基いて筒は開口されていく。上に向かうにつれて上下のシートは引き離されていくが、それに応じて幅は狭くなっていくので、シート筒の周囲の長さは一定に保たれる。
【0005】
拡筒体は左右に分かれていて、その間に空間が形成されている。特許文献2においては、2つの拡筒体の間隔を変更することによって、異なる幅のシート筒に対応するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特公平6−29072号
【特許文献2】特開平7−101419号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1や特許文献2の拡筒装置は簡易な構成でありながら、折り畳まれたシート筒を効果的に開口することができる。そのため各種の包装装置にこの発明が適用された。しかし、シート筒にねじれを生じさせることなく正確に袋体を製造していくことが困難な場合があることも判明してきた。
【0008】
拡筒装置を通過させながらシート筒を開口させるとき、強い力が必要である。拡筒装置の先端部より上流ではシート筒の上下のシートは密着しており、これを剥離させようとすると、その間には真空状態に近い空間が生じるので抵抗が強く、これに抗するためには強い力でシート筒を引っ張らならない。
【0009】
また、拡筒装置の周囲の長さをシート筒の周囲長と同じにすると、やはり抵抗が大きいので、どうしても拡筒装置の外形を小さめにする必要がある。シート筒の周囲長を拡筒装置の周囲の長さより大きくすることによって、拡筒装置を通過させるときの抵抗を小さくすることができる。しかし、シート筒の周囲長が拡筒装置の周囲の長さより長いとその差の分だけ、外側を通過するシート筒には緩みとなる長さが生じることになる。この緩み分により、シート筒は拡筒装置の外周に沿ってねじれるように移動することができるため、同じ状態で連続的にシート筒を走行させることができない。したがって、できあがった袋体の上端部と下端部では位置が揃わず、歪んだ形状の袋体が形成されることになり、また、作られる袋体の間で形状にバラツキができる。
【0010】
この発明は、筒状のプラスチックフィルムである包装袋原反を真直ぐに走行させ、歪みがなく同じ形状の包装用袋や包装体を製造することができる袋開口ユニットおよび包装装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述の課題を解決するため、この発明の袋開口ユニットは、連続した筒状のプラスチックフィルムの中に挿入されて重なり合ったプラスチックフィルムを開口するための袋開口ユニットであり、先端部を合わせて対向する一対の開口ガイド部材を有し、先端部の実質的に両側端部に最突出点があり、その最突出点より中心部にかけて凹み部が形成されていて、最突出点から凹み部への側縁は最突出点から離れるにつれて中心に向かう傾斜が設けられていている。さらに、開口ガイド部材は先端部付近において両側辺は平行である平行部分と、平行部分に続いて先端から離れるにつれて幅が狭くなる傾斜部分があり、平行部分と傾斜部分において開口ガイド部材は屈折していて、平行部分において一対の開口ガイド部材は相互に接触していることにより、先端部においてシートの重なったところに空気を導入しやすくなり、シート間の剥離を容易にする。
【0012】
さらに、この発明の包装装置は本体架台と、袋開口ユニットと、袋開口ユニットを支持しながら上側停止位置と下側停止位置との間を上下動する袋開口ユニット移動部材と、袋開口ユニット上側停止位置の上部に設けられた口部把持部材と、ヒートシール部材と、切断部材と、ヒートシール部材と切断部材を上下動するヒートシール部材移動部材とを有し、袋開口ユニットは先端部を合わせて対向する一対の開口ガイド部材と、ガイド部材の幅方向に平行な第1ローラと、対向する一対の開口ガイド部材の間の中心位置に設けられた袋側部押し出し部材と、袋側部押し出し部材の先端部を外向きに開くように力を加える弾性部材と、一対の開口ガイド部材の間に設けられる第2ローラと、開口ガイド部材とは逆側の端部において回転自在に取り付けられた開閉板と、開閉板の先端部を外向きに開くように力を加える弾性部材とを有し、開口ガイド部材の先端部の実質的に両側端部に最突出点があり、その最突出点より中心部にかけて凹み部が形成されていて、最突出点から凹み部への側縁は最突出点から離れるにつれて中心に向かう傾斜が設けられていて、袋開口ユニット移動部材には、袋開口ユニットの第1ローラに対して下から支持する下側ローラと、袋開口ユニットの第2ローラに対して上から接触する上側ローラが設けられている。これに加えて、包装体収容部材と、袋開口ユニットの上側停止位置と下側停止位置の間に設けられた包装体ガイド板を有し、包装体ガイド板は袋開口ユニットの移動路外に退避した第1の状態と、上側停止位置の下側から包装体収容部材に向けて傾斜した状態である第2の状態に切替可能になしてもよい。
【発明の効果】
【0013】
この発明の包装袋原反開口ガイド部材では、中心部にかけて凹み部が形成されていて、先端部付近において両側辺は平行であり、さらに、最突出点から凹み部への側縁は最突出点から離れるにつれて中心に向かう傾斜が設けられていているので、ガイド部材に進入してきたプラスチックフィルムは内側に向いて引き込まれ、ガイド部材の側縁部ではプラスチックフィルムはたるみのない状態になり、ねじれを生じず真直ぐに進行する。そのため、形成される包装袋は歪のない状態であり、形状も均一である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】袋開口ユニットを示す正面図である。
図2】同側面図である。
図3】包装装置を示す側面図である。
図4】包装装置の作用を模式的に示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
この発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。袋開口ユニットを示す正面図で、図2は同側面図ある。この発明の袋開口ユニット1は、先端部を合わせて対向する一対の開口ガイド部材2を有する。この開口ガイド部材2が、重なり合ったプラスチックシートを剥離させる主要な作用をする部材である。この開口ガイド部材2について、詳細に説明する。
【0016】
開口ガイド部材2は金属板などの薄くて固い素材から作られ、ここではステンレス板が用いられている。連続した筒状のプラスチックフィルムxの中に挿入されて使用される。図1図2において、筒状のプラスチックフィルムxは下から上に向けて供給されるので、図1図2において下側が上流側、すなわち、先端側となる。側面から見たとき、先端部を突き合わせるようにして2枚の開口ガイド部材2が置かれ、下向きのくさび型の形状を形成している。プラスチックフィルムxが開口ガイド部材2に接しながら開口ガイド部材2に対して相対的に上向きに進行することにより、プラスチックフィルムxの重なり合ったシートが開かれていく。
【0017】
一方、正面から見たとき、開口ガイド部材2は先端部から離れるに従って幅が狭くなっている。したがって、側辺は正面から見て傾斜している。この傾斜は側面から見たときの傾斜と対応している。すなわち、この開口ガイド部材2の外側を通過していく筒状プラスチックフィルムxは、長方形の断面形状で開口されていくが、上に行くほどシート間距離が広がり、その分だけ幅が狭まることにより、周囲長は一定に保たれる。
【0018】
本例においては、このような開口ガイド部材2の傾斜部分3の下側に、両側辺が平行になっている平行部分4が形成されている。この平行部分4は、側面から見て鉛直である。したがって、開口ガイド部材2は鉛直な平行部分4と、これに続く傾斜部分3の境界において屈折している。そして、この平行部分4によって一対の開口ガイド部材は相互に接触している。この接触部を溶接や接着により固定することにより、先端の合わせ部がより安定する。
【0019】
この発明の開口ガイド部材2では、先端部の実質的に両側端部に最突出点5がある。この最突出点5は、筒状プラスチックフィルムxに接する最先端の点であり、なるべく左右両端に近いことが好ましい。しかし、完全な側端に置こうとすると、先端部が鋭くなり、筒状プラスチックフィルムxを突き破る恐れがある。そのため、筒状プラスチックフィルムxを損傷させない程度の丸みが先端部に形成されているので、その分だけ最突出点5は完全な左右両端よりはわずかに中央寄りに位置することになる。したがって、この発明において「実質的に両側端部」とは、このような丸み付けを含むこととする。
【0020】
開口ガイド部材2の先端部には最突出点5より中心部にかけて凹み部6が形成されている。そして、最突出点から凹み部への側縁は最突出点から離れるにつれて中心に向かう傾斜7が設けられていている。この傾斜7は、傾斜部分3における側辺の傾斜よりも大きくなっている。
【0021】
開口ガイド部材2以外の構成について説明する。袋開口ユニット1は、開口ガイド部材2の幅方向に平行な第1ローラ8と、対向する一対の開口ガイド部材2の間の中心位置に設けられた袋側部押し出し部材9と、袋側部押し出し部材9の先端部を外向きに開くように力を加える弾性部材10と、一対の開口ガイド部材の間に設けられる第2ローラ11と、開口ガイド部材2とは逆側の端部において回転自在に取り付けられた開閉板12と、開閉板12の先端部を外向きに開くように力を加える弾性部材13とを有する。
【0022】
開口ガイド部材2に続く下流側(図1図2において上側)では、幅が一定な中間部14となる。この中間部14は概ね長方形の断面を有する筒状であり、開口ガイド部材2を通過して長方形状に開口された筒状プラスチックフィルムxは、ほぼその開口形状を維持しながら下流へと進むようになっている。この中間部14の中に袋側部押し出し部材9と弾性部材10が取り付けられている。そして、中間部14の側面には窓部があって、この窓部より袋側部押し出し部材9の先端部が外部に突出すようになっている。
【0023】
中間部14の上端部、すなわち下流側には、中間部14と実質的に同じ幅の板状部材である開閉板12が取り付けられている。この開閉板12は中間部14に対して所定の角度範囲内で回転できるように取り付けられている。最も開いたときには垂直になり、これ以上は開かないように規制されている。一方、内方向については先端同士が相互に当たるまで傾くことができる。そして、弾性部材13によって外向きに力が加えられており、外部から強い力がかからないときは開閉板12は実線で示すように平行になる。外部から強い力が内向きにかかるときは、それに応じて内側に傾いて、点線で示すような状態となる。また、開閉板12の上部には、口部把持部材が入ることができるために、切り欠き部15が形成されている。
【0024】
さらに、袋開口ユニットを有する包装装置の例について説明する。図3は包装装置を示す側面図である。包装装置20は、本体架台21と、袋開口ユニット1と、袋開口ユニット1を支持しながら上側停止位置P1と下側停止位置P2との間を上下動する袋開口ユニット移動部材22と、袋開口ユニット上側停止位置P1の上部に設けられた口部把持部材23と、ヒートシール部材24と、切断部材25と、ヒートシール部材24と切断部材25を上下動するヒートシール部材移動部材26とを有する。
【0025】
本体架台21には垂直な支柱27が設けられており、袋開口ユニット移動部材22はこの支柱27に沿って上下動する。袋開口ユニット移動部材22は、下部に一対の下側ローラ28を有する。この下側ローラ28は袋開口ユニット1の第1ローラ8に対して斜め下に位置する。下側ローラ28は第1ローラを下から支持するとともに、軸に対して垂直な水平方向(図3において左右方向)の移動を規制する。
【0026】
袋開口ユニット移動部材22の上側には、袋開口ユニット1の第2ローラ11に対して上から接触する上側ローラ29が設けられている。上側ローラ29の軸は水平面内になり、しかも、下側ローラ28の軸に垂直な向きである。この下側ローラ28は軸を中心に揺動可能なブラケット30に取り付けられている。このブラケット30を下げたとき、第2ローラ11に対して斜め上から当たるようになっていて、袋開口ユニット1の上方向の移動を規制するとともに、図3における前後方向の移動も規制する。
【0027】
ヒートシール部材24は対向して設けられた一対の棒状の部材であり、その一方または両方が加熱バーになっている。この一対の棒状の部材は相互に接近・離反可能になっている。また、このヒートシール部材24の直下には切断部材25が備えられている。切断部材25は筒状プラスチックフィルムxを切断するための刃物であり、ヒートシール部材24とともに移動するが、さらに、ヒートシール部材24に対しても移動可能になっている。通常は、ヒートシール部材24よりも奥に位置しているが、切断時には前進し、ヒートシール部材24の前面よりも前まで突き出すようになっている。このヒートシール部材24も、上側停止位置P3と下側停止位置P4との間を上下動するヒートシール部材移動部材26に取り付けられており、架台21に対して上下動するようになっている。
【0028】
口部把持部材23は4組のチャックであり、同時に開閉して、筒状プラスチックフィルムxの上端口部をつかむ。袋開口ユニット1が上側停止位置P1にあるときの切り欠き部15の位置に4組のチャックが配置される。
【0029】
この例の包装装置20では、さらに袋開口ユニット1の上側停止位置P1と下側停止位置P2の間に包装体ガイド板31が設けられている。この包装体ガイド板31は回転自在に取り付けられていて、この回転により第1の状態と第2の状態に切替可能になっている。第1の状態ではほぼ垂直になっている。この第1の状態においては、袋開口ユニット1の移動路外に退避した状態である。一方、第2の状態では、上側停止位置の下側から包装体収容部材32に向けて傾斜した状態である。図3の本例では、包装体収容部材は左下側に置かれているので、第2の状態において包装体ガイド板31は左下がりの傾斜になっている。さらに、包装体ガイド板31が水平となる第3の状態に切り替えることも可能であることが好ましい。
【0030】
ついで、袋開口ユニットと包装装置の作用およびこれらを用いた包装方法について説明する。図4は包装装置の作用を模式的に示す概念図である。図4には、作用の説明に特に重要な構成のみ示し、それ以外の構成は省略している。
【0031】
はじめに、袋開口ユニット移動部材は下側停止位置P2に、ヒートシール部材移動部材は上側停止位置1にある。そして、ヒートシール部材の一対のバーは相互に離れた状態で開いている。また、包装体ガイド板30もほぼ垂直な状態であり、袋開口ユニットの移動路外に退避した第1の状態である。
【0032】
筒状プラスチックフィルムxのロールをプラスチックフィルム供給部33に取り付け、その先端を引き出して袋開口ユニット下側停止位置P2まで導入し、下側ローラ28の間を下から上に通す。そして、筒状プラスチックフィルムxの先端を手で広げ、その中に袋開口ユニット1を挿入する。このとき、折り畳まれた筒状プラスチックフィルムxの両側の折り曲げ部を開口ガイド部材の両側部に合せる。袋開口ユニット1を完全に筒状プラスチックフィルムxの中に入れたら、その状態で、第1ローラ8を下側ローラ28の上に載せる。上側ローラ29は回転可能なブラケット30に取り付けられており、外側に開くことができる。こうして、第1ローラ8と下側ローラ28は筒状プラスチックフィルムxを介して接触し、袋開口ユニット1が袋開口ユニット移動部材22に取り付けられる(図4a)。さらに、ブラケット30を閉じることにより第2ローラ11と上側ローラ29も筒状プラスチックフィルムxを介して接触し、袋開口ユニット1は全ての方向の移動が規制される。ここまでは手作業である。このとき、筒状プラスチックフィルムxの先端は開閉板11の上端部近傍にある。そして、袋側部押し出し部材9と開閉板11が筒状プラスチックフィルムxの内側から押し広げるように力を加えているので、筒状プラスチックフィルムxの先端は下がらない。
【0033】
包装装置20を作動させると、包装の最初の工程が開始する。まず、袋開口ユニット移動部材22が上側停止位置P1に向かって上昇していく。このとき、袋開口ユニット1は筒状プラスチックフィルムxの先端とともに上昇する。そして、第1ローラ8と下側ローラ28の少なくともいずれかは、一方向にしか回転できないようになっている。回転可能な方向は、筒状プラスチックフィルムxが袋開口ユニット1に対して上向きに進行できる方向である。たとえば、図2の左側の下側ローラ28であれば、反時計回りには自由に回転できるが、時計周りには回転できないようになっている。袋開口ユニット1が上昇するときに筒状プラスチックフィルムxが留まろうとしても、第1ローラ8か下側ローラ28のいずれかの回転が制限されているので、筒状プラスチックフィルムxが袋開口ユニット1に対して下向きに相対移動することができない。このため、袋開口ユニット1とともに筒状プラスチックフィルムxも確実に上昇する。
【0034】
袋開口ユニット1は上側停止位置P1で停止する。このとき、口部把持部材23は開いた状態であり、開閉板12の切り欠き部15の中に入る。そして、口部把持部材23は閉じて、筒状プラスチックフィルムxの上端部を把持する(図4b)。筒状プラスチックフィルムxは袋開口ユニット1によって上部が開口しているが、開口ガイド部材2の先端より下は平帯状に閉じている。
【0035】
次に、袋開口ユニット1は下側停止位置P2へ向かって下降する。筒状プラスチックフィルムxは口部把持部材23によってつかまれているので動かず、筒状プラスチックフィルムxの中を袋開口ユニット1が下降する。こうして、袋開口ユニット1と筒状プラスチックフィルムxとの相対移動が生じる。ここで、筒状プラスチックフィルムxが袋開口ユニット1に対して相対的に上方向に移動するようなときには、第1ローラ8と下側ローラ28は自由に回転できるので、ほどんど抵抗が生じない。
【0036】
この袋開口ユニット1の下降時に、開口ガイド部材2の先端が筒状プラスチックフィルムxの重なり合った上下のシートを分離していく。本発明においては、最突出点5より中心部にかけて凹み部6が形成されていて、最突出点4から凹み部6への側縁7は最突出点4から離れるにつれて中心に向かう傾斜が設けられている。この形状により、開口ガイド部材2の先端に接触する筒状プラスチックフィルムxの中央部は凹み部6へ引き込まれていく。筒状プラスチックフィルムxには内側に引かれるような力が働く。そして、この力により折り曲げ部付近が開口ガイド部材2の両側辺に押しつけられる。
【0037】
袋開口ユニット1が進行するときの抵抗を小さくするために、袋開口ユニット1の周囲の長さを筒状プラスチックフィルムxの周囲長よりも小さめにしているので、その差がたるみの原因となり得る。しかし、本発明においては、このように筒状プラスチックフィルムxには中央の凹み部6に引き込む力が働くので、袋開口ユニット1の表面から浮くような余分な部分は凹み6部の方に引き込まれ、側辺部にはたるみが生じない。したがって、折り曲げ部は常に側辺部押し付けられ、そこからずれない。そのため、袋開口ユニット1を通過した筒状プラスチックフィルムxの両側部は真直ぐに揃っており、ねじれが生じない。
【0038】
本例の袋開口ユニット1では、開口ガイド部材2の先端部付近において、くさび状の傾斜部分3の先に平行部分4が設けられ、平行部分4において一対の開口ガイド部材2は相互に接触しており、この合わせ部は薄い平板のようになる。この薄い平行部分4は、比較的小さな抵抗で重なり合ったシート間に進入する。しかも、凹み部6が形成されているので、ここを通って空気が分離されつつあるシート間に入っていく。こうして、スムーズにシート間の剥離が行われる。
【0039】
袋開口ユニット1は下側停止位置P2に到達したら停止する(図4c)。このとき、袋開口ユニット1(図4c)の下流側(上側)では、筒状プラスチックフィルムxは長方形の筒状になっている。つぎに、ヒートシール部材24の一対の棒状の部材が相互に接近し、袋開口ユニット1のすぐ上で筒状プラスチックフィルムxを挟みながら接触する。
【0040】
ついで、袋開口ユニット1のすぐ上でヒートシール部材24の一対の棒状の部材が相互に接近する。四角柱状に広がっていた筒状プラスチックフィルムxは、ヒートシール部材24に押されて、閉じていく。ここで、このヒートシール部材24による外力が筒状プラスチックフィルムxを介して開閉板12に伝わると、その力によって開閉板12は閉じていき、相互に分離されたシート同士が接近していく。同時に、袋側部押し出し部材9は開き始め、筒状プラスチックフィルムxの両側部を押し広げていく。また、一対の棒状の部材が筒状プラスチックフィルムxを挟みながら接触したとき、その部分では、筒状プラスチックフィルムxはもとのように平面状に折り畳まれた状態となる。開閉板12と袋側部押し出し部材9により、筒状プラスチックフィルムxはスムーズかつ正確に、平面状に折り畳まれる。そして、この部分において筒状プラスチックフィルムxの重ね合せ面が接着される(図4d)。
【0041】
そして、切断部材25が前進し、ヒートシール部材24により接着された箇所のすぐ下を切断する。こうして、袋開口ユニット1の上では、上部が開口し、下部が閉じられた袋yが形成される。
【0042】
次に、開口部から内容物を形成された袋の中に投入する。袋体の上部は口部把持部材により広く開かれており、しかもそれ以外に上方を塞ぐような部材もないので、容易に内容物を投入できる。自動化された投入装置を上部に設置してもよく、手作業で投入してもよい。投入物も任意に選択できる。さまざまな小物や粉体、あるいは半固形物などでも良好に密封できる。食品やその副産物などでもよい。
【0043】
この包装装置の包装体ガイド板31は、包装体収容部材32の反対側(図3における右側)に設けられている。そして、内容物投入前までは先端部を立ててほぼ垂直な第1の状態にある。そして、内容物を投入する直前になると、包装体ガイド板31の先端部が倒れて、水平になる。これを第3の状態とする。包装体ガイド板31の先端部は袋yの右側から倒れこんできて、袋yの底部を支えるようになる。これにより、重たいものが袋yの中に投入されても、包装体ガイド板31によって袋yの底が支持され、口部把持部材23にかかる荷重は小さい。よって、投入物の重量によって袋yが口部把持部材23から抜け落ちることが防止される。
【0044】
内容物の投入が終了すると、ヒートシール部材24が上昇し、上側停止位置P3で停止する。ここで、再びヒートシール部材24が閉じて、袋yの口部がヒートシールされ、密封された包装体zが作られる(図4e)。
【0045】
包装体ガイド板31の先端部はさらに下がり、包装体収容部材32に向けて傾斜した状態である第2の状態に切り替わる。口部把持部材23が開き、包装体zを放す(図4f)。包装体zは包装体ガイド板31に導かれて、確実に包装体収容部材32に収容される。
【0046】
包装体ガイド板31の先端部が上がり、第1の状態になる。こうして、1回分の包装工程が完了する。以上の包装工程を繰り返すことにより、順次、包装体が作られていく。この発明の開口ガイド部材2により、両側部の揃ったゆがみのない美しい包装体が形成されていく。
【0047】
以上、内容物を収納した包装体の製造までを一貫して行う包装装置の例で説明した。しかし、袋開口ユニットの適用はこれに限定されない。包装のさまざまな分野において、折り畳まれた筒状のプラスチックフィルムを開口する工程は実施され、この袋開口ユニットは広く適用することができる。たとえば、上部が開いた状態の袋体を形成し、別の工程に受け渡して、段ボール箱の中敷として挿入する梱包装置が実用化されているが、このような梱包装置に対しても当然適用することができる。
【符号の説明】
【0048】
1.袋開口ユニット
2.開口ガイド部材
3.傾斜部
4.平行部
5.最突出点
6.凹み部
7.凹み部の側縁
8.第1ローラ
9.袋側部押し出し部材
10.弾性部材
11.第2ローラ
12.開閉板
13.弾性部材
14.中間部
15.切り欠き部
20.包装装置
21.架台
22.袋開口ユニット移動部材
23.口部把持部材
24.ヒートシール部材
25.切断部材
26.ヒートシール部材移動部材
27.袋開口ユニット移動用レール(支柱)
28.下側ローラ
29.上側ローラ
30.ブラケット
31.包装体ガイド板
32.包装体収容部材
33.プラスチックフィルム供給部
図1
図2
図3
図4