(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
好適には、左側の前記ショルダエアバッグと、右側の前記ショルダエアバッグとは、乗員の上体の前側において斜め下方へ向けて展開されて、各々の中央部分で交差し、交差部分に係合構造または擦接面が形成される、
請求項1記載の車両の乗員保護装置。
左右各々の前記ショルダエアバッグは、上体の前側において下縁となる先端縁が車幅方向において幅広に形成され、前記先端縁が前記シートに着座した乗員の腿に接し又は膝上近くに位置し、この状態で乗員の上体の前側において互いに重なる、
請求項1記載の車両の乗員保護装置。
交差状態において上体に近い側の前記ショルダエアバッグには、交差部分より基端側において、左右の前記ショルダエアバッグの間に向かって突出する顎下突起部が形成される、
請求項1から3のいずれか一項記載の車両の乗員保護装置。
【背景技術】
【0002】
自動車といった車両では、衝突時に乗員を保護するために、シートベルト装置やエアバッグ装置が用いられている。
そして、エアバッグ装置には、特許文献1のように乗員の前側から後向きに展開するフロントエアバッグがある。フロントエアバッグは、たとえば車両が前方から衝突する場合に展開され、前方衝突の際に前へ移動しようとする乗員を受け止めて支える。
また、特許文献2のように車両側面内側に沿って前後方向に展開するカーテンエアバッグがある。カーテンエアバッグは、たとえば車両の側方から衝突があった場合に展開され、側方衝突の際に車幅方向外側へ向かって移動しようとする乗員を受け止めて支える。
また、カーテンエアバッグの下側において、車両側面内側と乗員との間で展開するサイドエアバッグがある。サイドエアバッグは、カーテンエアバッグとともに、側方衝突の際に車幅方向外側へ向かって移動しようとする乗員を受け止めて支える。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように、車両では、複数の衝突形態に対応するために、複数のエアバッグを設けている。エアバッグの個数は、対処しようとする衝突形態の数に応じて、略比例的に増加している。
【0005】
車両では、エアバッグの個数増加を抑制しつつ、複数の衝突形態に対処できるようにすることが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両の乗員保護装置は、車両に乗車した乗員が着座するシートと、前記シートに着座した乗員の後上側から頭部の左右近くを通過して上体の前側に回り込むように湾曲または屈曲して展開される左右一対のショルダエアバッグを有する左右一対のショルダエアバッグ装置と、を有し、左右一対の前記ショルダエアバッグは、乗員の上体の前側において互いに重なる。
【0007】
好適には、左側の前記ショルダエアバッグと、右側の前記ショルダエアバッグとは、乗員の上体の前側において斜め下方へ向けて展開されて、各々の中央部分で交差し、交差部分に係合構造または擦接面が形成される、とよい。
【0008】
好適には、左右各々の前記ショルダエアバッグは、上体の前側において下縁となる先端縁が車幅方向において幅広に形成され、前記先端縁が前記シートに着座した乗員の腿に接し又は膝上近くに位置し、この状態で乗員の上体の前側において互いに重なる、とよい。
【0009】
好適には、交差状態において上体に近い側の前記ショルダエアバッグには、交差部分より基端側において、左右の前記ショルダエアバッグの間に向かって突出する顎下突起部が形成される、とよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、左右一対のショルダエアバッグ装置が、シートに着座した乗員の後上側から頭部の左右近くを通過して上体の前側に回り込むように湾曲または屈曲させて左右一対のショルダエアバッグを展開し、左右一対のショルダエアバッグは、乗員の上体の前側において互いに重なる。乗員の上体を後側から前側にかけて包み込むように拘束することができる。よって、衝突の際にシートから離れる方向へ移動しようとする乗員の上体は、上体の前側において互いに重なった左右一対のショルダエアバッグにより拘束され、それ以上に移動し難くなる。これにより、たとえば前方衝突、側方衝突などの複数の衝突形態において、乗員の上体が移動し難くできる。また、乗員の上体が左右に捻られたりすることも効果的に抑制できる。
しかも、本発明では、乗員の頭部の左右近くを通過するように上側から左右一対のショルダエアバッグを展開させているので、左右一対のショルダエアバッグが展開の際に他のエアバッグと干渉し難い。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1の側面透視図である。自動車1は、車両の一例である。
図1には、この他にも自動車1の前を走行する他の自動車が図示されている。
【0014】
図1の自動車1は、前室2、乗員室3、および後室4からなる車体を有する。前室2には、エンジン、電気モータ等の動力ユニットが配置される。後室4には、ラッゲージスペースが設けられる。乗員室3には、乗車した乗員が着座するシート5が設けられる。また、乗員室3において運転者用のシート5の前には、アクセルペダル、ブレーキペダル、ハンドルなどの操作部材が設けられる。自動車1は、運転者の操作に基づいて走行、停止、右左折する。
【0015】
図2は、各種のエアバッグ装置による乗員保護状態の説明図である。
【0016】
図2(A)には、シート5に着座した乗員の前から、乗員へ向かって後向きにフロントエアバッグ12を展開するフロントエアバッグ装置11が図示されている。フロントエアバッグ装置11は、インフレータ、未展開のフロントエアバッグ12、およびこれらを収容する本体13、を有する。本体13は、たとえばダッシュボードやハンドルに配置される。インフレータが点火されると、フロントエアバッグ12が後方へ向かって展開する。フロントエアバッグ12が、シート5に着座した乗員の前で展開することにより、たとえば前側からの衝突の際に前へ移動しようとする乗員を受け止めて支えることができる。
図2(B)には、シート5に着座した乗員の外側において、前後方向に沿ってカーテンエアバッグ17を展開するカーテンエアバッグ装置16と、カーテンエアバッグ17の下側で前後方向に沿ってサイドエアバッグ22を展開するサイドエアバッグ装置21と、が図示されている。カーテンエアバッグ装置16の本体18は、たとえばルーフレールに配置される。カーテンエアバッグ装置16は、AピラーからCピラーまでの範囲で、窓ガラスに沿って展開する。サイドエアバッグ装置21の本体23は、たとえばシート5の背部の外側部分に配置される。サイドエアバッグ装置21は、シート5の背部の外側部分から前へ向かってサイドエアバッグ22を展開する。カーテンエアバッグ17およびサイドエアバッグ22が、シート5に着座した乗員の車幅方向外側で展開することにより、たとえば側方からの衝突の際に車幅方向外側へ移動しようとする乗員を受け止めたり、乗員とドアとの間の空間を確保したりできる。
図2(C)には、フロントエアバッグ装置11と、サイドエアバッグ装置21とが図示されている。フロントエアバッグ12およびサイドエアバッグ22が、シート5に着座した乗員の前側および車幅方向外側で展開することにより、たとえば斜め前方からの衝突の際に前斜め外側へ移動しようとする乗員を受け止めて支えることができる。
このように、自動車1では、複数の衝突形態に対応するために、複数のエアバッグを設けている。エアバッグの個数は、対処しようとする衝突形態の数に応じて、略比例的に増加している。今後衝突安全基準が強化されたり見直されたりすることにより、より多くのエアバッグを、設ける必要に迫られる。
このため、自動車1では、エアバッグの個数増加を抑制しつつ、複数の衝突形態に対処できるようにすることが求められている。
【0017】
図3は、本実施形態のショルダエアバッグ装置101による乗員保護状態の説明図である。
図3(A)は側面図であり、
図3(B)は正面図であり、
図3(C)は上面図である。
【0018】
図3のショルダエアバッグ装置101は、右エアバッグ装置と、左エアバッグ装置とを有する。シート5に着座した乗員の左右に一対で設けられる。
図4は、
図3の右ショルダエアバッグ102および左ショルダエアバッグ102の詳細な形状の説明図である。
【0019】
右エアバッグ装置は、右ショルダエアバッグ102、およびこれとともにインフレータを収容する右側の本体103、を有する。
右エアバッグ装置の本体103は、たとえばシート5のヘッドレストの右側に配置される。本体103は、シート5の背部の右側部分に配置されてもよい。ここで、右側は、車幅方向内側である。
右ショルダエアバッグ102は、略L字形状に湾曲した展開形状を有する。右ショルダエアバッグ102は、本体103から前へ向かって展開し、略L字形状が下側となる姿勢に展開する。これにより、右ショルダエアバッグ102は、シート5に着座した乗員の後上側から頭部の右近くを通過して上体の前側に回り込むように湾曲または屈曲して展開される。なお、湾曲は、もっと緩くてストレートに近い形状でもよい。
【0020】
左エアバッグ装置は、左ショルダエアバッグ102、およびこれとともにインフレータを収容する左側の本体103、を有する。ここで、左側は、車幅方向外側である。
左エアバッグ装置の本体103は、たとえばシート5のヘッドレストの左側部分に配置される。本体103は、シート5の背部の左側部分に配置されてもよい。
左ショルダエアバッグ102の形状および展開状態は、右側のものと同様であり説明を省略する。
【0021】
そして、左右一対のショルダエアバッグ102は、乗員の上体の前側において互いに重なる。左ショルダエアバッグ102と、右ショルダエアバッグ102とは、乗員の上体の前側において斜め下方へ向けて展開されて、各々の中央部分で交差する。
図4に示すように、交差の下側となって上体に近い側の右ショルダエアバッグ102には、前側凹部104が形成される。また、交差の上側となって上体から離れた側の左ショルダエアバッグ102には、後側凹部105が形成される。前側凹部104と後側凹部105とは、
図3に示すように、交差部分において互いに重なる。これにより、上体から離れた側の左ショルダエアバッグ102も、右ショルダエアバッグ102と同様に、上体の前面に近づくことができる。また、左ショルダエアバッグ102と右ショルダエアバッグ102とは、互いに係合できる。
なお、直接接触する前側凹部104および後側凹部105の表面には、滑りにくい材料を塗布するなどして滑り止め加工を施してもよい。
【0022】
図5は、
図3のエアバッグ装置の制御系のブロック図である。
【0023】
図5の制御系は、撮像デバイス51、加速度センサ52、速度センサ53、ブレーキ操作センサ54、角速度センサ55、ベルト張力センサ56、ベルト巻取量センサ57、着座センサ58、タイマ59、およびこれらが接続された制御部60、を有する。また、
図5には、制御部60に接続された制御対象であるシートベルト装置とエアバッグ装置とが併せて図示されている。ここでのエアバッグ装置には、ショルダエアバッグ装置101が含まれる。
【0024】
撮像デバイス51は、たとえば一対の撮像素子であり、図に示すように乗員室3のルーフやフロントガラスに前向きに設けられ、自動車1の前方の周辺状況を撮像により観測する。制御部60は、撮像された画像から、自動車1の周辺状況として、たとえば自動車1前方の他の自動車などの障害物を特定し、該障害物の衝突の可能性を判断し得る。これにより、衝突前の自動車1の走行状況を検出し得る。
【0025】
加速度センサ52は、車体に固定して設けられ、自動車1の走行状況として自動車1に作用する加速度を検出する。これにより、衝突前の自動車1の減速を検出し得る。また、衝突時には大きな減速が生じることから、自動車1の衝突を検出し得る。
【0026】
速度センサ53は、車体に固定して設けられ、自動車1の走行状況として自動車1の速度を検出する。
【0027】
ブレーキ操作センサ54は、乗員室3内に設けられ、乗員によるブレーキペダルの踏み込み操作を検出する。これにより、衝突前の自動車1の減速操作を検出し得る。
【0028】
角速度センサ55は、車体に固定して設けられ、自動車1の走行状況として自動車1の速度を検出する。
【0029】
ベルト張力センサ56は、たとえばリトラクタ装置に設けられ、ストラップに作用する張力を検出する。これより、追突時に相対的に前へ移動する乗員の身体の動き、または、その身体の動きによりストラップに作用する張力を検出し得る。
【0030】
ベルト巻取量センサ57は、たとえばリトラクタ装置に設けられ、ストラップの巻取量を検出する。
【0031】
着座センサ58は、たとえばシート5の座面に設けられ、乗員のシート5への着座、着座位置を検出する。
【0033】
制御部60は、これらセンサの検出信号に基づいて、シートベルト装置およびエアバッグ装置による乗員保護動作を制御する。制御部60は、たとえば、衝突予想に基づいて衝突前制御を実施し、衝突検出に基づいて衝突時制御を実施する。
【0034】
図6は、
図3のショルダエアバッグ装置101の動作例の説明図である。
【0035】
図6(A)に示すように、衝突前には、乗員はシート5に着座している。
制御部60は、たとえば撮像デバイス51の画像に基づいて衝突の可能性を周期的に予測する。そして、衝突の可能性がある場合、制御部60は、シートベルト装置を作動させ、乗員の上体をシート5に引き付ける。
その後、制御部60が、たとえば加速度センサ52の検出値などに基づいて衝突を検出する。そして、衝突が検出された場合、制御部60は、エアバッグ装置を作動させる。
【0036】
図3のショルダエアバッグ装置101は、右ショルダエアバッグ102と左ショルダエアバッグ102とを展開させる。
ショルダエアバッグ装置101は、まず
図6(A)に示すように、右ショルダエアバッグ102を展開させる。右ショルダエアバッグ102は、ヘッドレストの右側の本体103から前へ向かって展開し、略L字形状が下側となる姿勢に展開する。これにより、右ショルダエアバッグ102は、シート5に着座した乗員の後上側から頭部の右近くを通過して上体の前側に回り込むように湾曲または屈曲して展開される。前側凹部104は、乗員の胸の中央部分に位置する。
次に
図6(B)に示しように、左ショルダエアバッグ102を展開させる。左ショルダエアバッグ102は、ヘッドレストの左側の本体103から前へ向かって展開し、略L字形状が下側となる姿勢に展開する。これにより、左ショルダエアバッグ102は、シート5に着座した乗員の後側から頭部の左近くを通過して上体の前側に回り込むように湾曲または屈曲して展開される。後側凹部105は、乗員の胸の中央部分において前側凹部104と係合する。
このように左右一対のショルダエアバッグ102は、乗員の上体の前側において互いに重なって係合する。互いに係合した左右一対のショルダエアバッグ102は、乗員の左右の鎖骨および顎横の周囲に配置される。
【0037】
以上のように、本実施形態では、左右一対のショルダエアバッグ102が、シート5に着座した乗員の後側から頭部の左右近くを通過して上体の前側に回り込むように湾曲または屈曲させて展開され、乗員の上体の前側において互いに重なる。乗員の上体を後側から前側にかけて包み込むように拘束することができる。よって、衝突の際にシート5から離れる方向へ移動しようとする乗員の上体は、上体の前側において互いに重なった左右一対のショルダエアバッグ102により拘束され、それ以上に移動し難くなる。これにより、たとえば前方衝突、側方衝突などの複数の衝突形態において、乗員の上体が移動し難くできる。また、乗員の上体が左右に捻られたりすることも効果的に抑制できる。
しかも、本実施形態では、乗員の頭部の左右近くを通過するように上側から左右一対のショルダエアバッグ102を展開させているので、左右一対のショルダエアバッグ102が展開の際に他のエアバッグと干渉し難い。
【0038】
また、本実施形態では、左右のショルダエアバッグ102は、乗員の上体の前側において各々の中央部分が互いに交差し、その交差部分に係合構造または擦接面が形成される。よって、左右のショルダエアバッグ102は、交差部分で緩く連結された状態となり、より確実に乗員の移動を抑制して拘束することができる。
【0039】
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
【0040】
図7は、右ショルダエアバッグ102および左ショルダエアバッグ102の変形例の説明図である。
【0041】
図7(A)では、交差状態において上体に近い側となる右ショルダエアバッグ102には、交差部分より基端側において、左右のショルダエアバッグ102の間に向かって突出する顎下突起部106が形成される。
このように顎下突起部106を形成することにより、乗員の頭部が下方向へ移動しようとしても、その移動を顎下突起部106により抑制することができる。しかも、左右のショルダエアバッグ102は、頭部の左右近くを通過しているため、頭部の周囲全体にエアバッグを配置することができるので、下方以外への頭部の移動についても高い保護性能を発揮することができる。
【0042】
図7(B)では、左右各々のショルダエアバッグ102は、上体の前側において下縁となる先端縁が車幅方向において幅広に形成され、先端縁がシート5に着座した乗員の膝上近くに位置し、この状態で乗員の上体の前側において互いに重なる。
このように、左右各々のショルダエアバッグ102の先端縁を車幅方向において幅広に形成し、この先端縁がシート5に着座した乗員の膝上近くに位置することにより、左右各々のショルダエアバッグ102に対して乗員の荷重が下向きに作用した場合、接触した先端縁と腿との接触によりその荷重の一部を逃がすことができる。よって、より大きな荷重が作用しても左右のショルダエアバッグ102は重なり上体を維持し易くなり、その性能を発揮することができる。
なお、左右各々のショルダエアバッグ102の先端縁は、シート5に着座した乗員の腿に接していてもよい。