特許第6623114号(P6623114)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立アプライアンス株式会社の特許一覧

特許6623114電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機
<>
  • 特許6623114-電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機 図000002
  • 特許6623114-電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機 図000003
  • 特許6623114-電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機 図000004
  • 特許6623114-電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機 図000005
  • 特許6623114-電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機 図000006
  • 特許6623114-電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機 図000007
  • 特許6623114-電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機 図000008
  • 特許6623114-電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6623114
(24)【登録日】2019年11月29日
(45)【発行日】2019年12月18日
(54)【発明の名称】電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機
(51)【国際特許分類】
   A47L 9/04 20060101AFI20191209BHJP
【FI】
   A47L9/04 A
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-82584(P2016-82584)
(22)【出願日】2016年4月18日
(65)【公開番号】特開2017-192410(P2017-192410A)
(43)【公開日】2017年10月26日
【審査請求日】2018年2月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】399048917
【氏名又は名称】日立グローバルライフソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098660
【弁理士】
【氏名又は名称】戸田 裕二
(72)【発明者】
【氏名】矢野 将
(72)【発明者】
【氏名】中居 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】長田 剛一
(72)【発明者】
【氏名】田島 泰治
(72)【発明者】
【氏名】米川 泰弘
(72)【発明者】
【氏名】上山 有香子
(72)【発明者】
【氏名】横山 大史
【審査官】 山内 康明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−022644(JP,A)
【文献】 特開平07−079894(JP,A)
【文献】 特開2009−066351(JP,A)
【文献】 特開平11−123164(JP,A)
【文献】 特開2015−204933(JP,A)
【文献】 特開平11−047052(JP,A)
【文献】 実開平04−077854(JP,U)
【文献】 米国特許第09044128(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47L 9/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸口本体と,該吸口本体の外縁部に位置するバンパと,被掃除面に開口部を有する吸込口を備え、
前記バンパは,前記吸口本体内部の気密を保持するための隔壁と,該隔壁に対し前記吸口本体と逆側に位置し、かつ前記吸口本体内部の気密保持に寄与しない床面高さに、左右方向に亘って設けられる前壁と,前記隔壁と前記前壁により形成される少なくとも一つ以上の開口を有し、
前記隔壁の下部は前記吸込口側へ湾曲又は曲折した形状であることを特徴とする電気掃除機の吸込具。
【請求項2】
前記バンパは、前記吸口本体の進行方向前面以外の端部上面に少なくとも一つの開口部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気掃除機の吸込具。
【請求項3】
前記バンパは、前記吸口本体の側面に少なくとも一つの凸部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気掃除機の吸込具。
【請求項4】
前記バンパは、ゴムやエラストマーなどの弾性材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電気掃除機の吸込具。
【請求項5】
第1回転清掃体を備え、
前記第1回転清掃体の後方に,前記第1回転清掃体と平行な軸を有し前記開口部の一端から他端まで連続して設けられる第2回転清掃体を有する請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電気掃除機の吸込具。
【請求項6】
吸引力を発生する電動送風機、および塵埃を集塵する集塵部を有する掃除機本体と、前記掃除機本体と接続される請求項1乃至5の何れか1項に記載の電気掃除機の吸込具と、
を備える電気掃除機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機に関する。
【背景技術】
【0002】
電気掃除機の吸込具は,壁際の塵埃も確実に吸引する性能が求められている。しかし,吸込具が壁に当接したとき,壁により空気の流入が遮られ,壁際の塵埃を取り残す恐れがある。これまでに,吸込具前端面に位置するバンパ上面に開口を設け,吸込具が壁に当接したときに空気の流入口を確保することで,壁際の塵埃の吸込性能を向上する吸込具が提案されている。 (例えば,特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-33934号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら特許文献1に記載の吸込具は、バンパ上面に設けられた開口から取り込んだ空気の流れをガイドするための前壁を有しており,この前壁が吸込具内部の気密を保持する一端を担い,その内側(吸込具側)に設けられていた開口から,壁際の清掃中に限らず壁から離れた箇所の清掃中においても吸込具へと空気が流れる可能性があった。これにより,この開口を通じ上面から流れ込んだ空気の分だけ,清掃面付近を流れ塵埃除去に寄与する空気の流れが減り,床面の吸込性能が低下する恐れがある。
【0005】
本発明の目的は,壁際以外の清掃中の吸込性能を低下させることなく、壁際での吸込性能を向上させた電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
吸口本体と,該吸口本体の外縁部に位置するバンパと,被掃除面に開口部を有する吸込口を備え、前記バンパは,前記吸口本体内部の気密を保持するための隔壁と,該隔壁に対し前記吸口本体と逆側に位置し、かつ前記吸口本体内部の気密保持に寄与しない床面高さに、左右方向に亘って設けられる前壁と,前記隔壁と前記前壁により形成される少なくとも一つ以上の開口を有し、前記隔壁の下部は前記吸込口側へ湾曲又は曲折した形状であることを特徴とする。

【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、吸込具が壁に当接した場合に限りバンパ上面から空気を取り込むことで,壁際以外の清掃中の吸込性能を低下させることなく壁際での吸込性能を向上させた電気掃除機の吸込具及びこれを備える電気掃除機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明に係る電気掃除機の全体を示す外観斜視図である。
図2】実施例1の吸込具の上面図である。
図3】実施例1の吸込具の下面図である。
図4】実施例1の吸込具の上側部分を取り外した状態の上面図である。
図5図2に記載の吸込具の前進時のA−A断面図である。
図6図2に記載の吸込具が前方の壁に接した時のA−A断面図である。
図7】実施例2の吸込具の上面図である。
図8図7に記載の吸込具が壁に接した時のB−B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る実施例について図面を参照して説明する。
【0010】
(第1実施形態)
図1に本発明の第1実施形態に係る電気掃除機の外観図を示す。電気掃除機1は、掃除機本体2と、ホース部3と接続し手元操作スイッチSW等が設けられた操作管4と、伸縮自在に設けられた延長管5と、吸込具6とで構成されている。
【0011】
掃除機本体2は、吸引力を発生させる電動送風機2a、この電動送風機2aの吸引力で集塵した塵埃を収容する集塵部2bなどを備えている。なお、本実施例では、いわゆるサイクロン式の電気掃除機を例に挙げて説明するが、いわゆる紙パック式の電気掃除機に適用してもよい。
【0012】
ホース部3の一端は、掃除機本体2の集塵部2bと連通するように掃除機本体2の接続口2cに接続されている。また、ホース部3の他端は、操作管4の一端に接続されている。
【0013】
操作管4は、手元操作スイッチSWなどを備えたハンドル4a、掃除機本体2から給電される図示しない給電端子などを備えている。この給電端子には、延長管5の一端に設けられる図示しない通電端子が接続される。
【0014】
操作管4の手元操作スイッチSWを操作することによって、電動送風機2aの運転と停止や強中弱の切り替え、吸込具6に設けられた電動機40(図4参照)の運転と停止が可能となっている。
【0015】
延長管5は、外管5aと内管5bとを備え、外管5aの他端部に内管5bの一端部が挿入されて外管5aと内管5bとの内側に設けられた図示しない通風路が連通するように連結されて、伸縮自在に構成されている。なお、図1は、延長管5が最短の状態を図示している。
【0016】
図2は、吸込具6の上面図である。
【0017】
図2に示すように、吸込具6は、上面視において略T字形状を呈する吸口ケース10と、吸口ケース10に連結される吸口継手13とを備えている。
【0018】
吸口ケース10は、上面視において、左右方向(幅方向)に細長く形成された吸口本体11と、吸口本体11の左右方向の中央部に吸口継手13と連結される連結部12とを備えている。連結部12には、吸口本体11と吸口継手13とを連通させる流路R1(図3参照)が形成されている。
【0019】
吸口本体11には、前端面から左右側面にかけてバンパ18が設けられている。バンパ18は、使用時に吸口本体11内の気密を確保するための隔壁18aと,隔壁18aに対し吸口本体11と逆側に位置し,電気掃除機1(図1参照)の使用時に吸込具6が壁や家具等に衝突した際に、当該壁や家具等への傷付き防止と吸込具6への衝撃を吸収する緩衝材の役割を果たす前壁18bと,隔壁18aと前壁18bにより形成される少なくとも一つの開口部18cとを備えている。緩衝材の役割を果たすために、少なくともバンパ18の前壁18bは、ゴムやエラストマーなどの弾性材料で形成されていることが望ましい。
【0020】
吸口継手13は、連結部12に対して回動自在に連結される第1連結部14と、この第1連結部14に対して回動自在に連結される第2連結部15とを備えている。
【0021】
第1連結部14は、図2の上面視において略半トラック形状を呈し、連結部12と連結される円筒形状の軸14aを有している。この軸14aは、軸方向が吸口本体11の左右方向であって、軸14aの両端部が連結部12に形成された軸受部12g(図4参照)に支持されている。また、第1連結部14は、被掃除面(清掃面)M(図5参照)に対して略平行な状態から略垂直な状態まで(上下方向に)回動可能となるように構成されている。すなわち、第1連結部14を吸口ケース10に対して軸14aを支点として回動させることによって、延長管5(図1参照)を被掃除面M(図5参照)に略平行な状態と略垂直な状態との間において回動させることができる。
【0022】
第2連結部15は、第1連結部14に対して吸口本体11の左右方向に(図2の紙面時計回り方向および反時計回り方向に)回動可能となるように構成されている。これにより、例えば、延長管5を被掃除面Mに対して略垂直にした状態から、延長管5を被掃除面Mに略平行な状態に向けて倒すことができる。
【0023】
また、第2連結部15には、給電が行われる給電端子15aが設けられている。なお、本実施例の電気掃除機1(図1参照)では、吸込具6に給電する電力を、掃除機本体2からホース部3、操作管4、延長管5を通じて供給するように構成している。
【0024】
このような吸口継手13は、例えば延長管5(図1参照)を被掃除面Mに対して略垂直とした状態において、その延長管5を左右方向(左右方向)に倒して、操作管4(グリップ4a)を左右方向のいずれかにねじることで、吸口本体11を左右方向のいずれかに略90度回転させ、吸口本体11の左右方向を移動方向にした掃除が可能である。したがって、壁際に沿って吸込具6を移動させて掃除したり、狭い隙間に吸込具6を挿入したりして掃除することが可能になる。
【0025】
図3は、吸込具6の下面図である。
【0026】
図3に示すように、吸込具6は、第1回転清掃体20、第2回転清掃体30を備えている。吸口ケース10(吸口本体11)には、下面(清掃面に対峙する面)に開口部を有するブラシ室Qと、同じく下面に開口部(吸込口)を有する気密室Pとが形成されている。
【0027】
第1回転清掃体20は、吸口本体11の左右方向に沿って前後方向の前側に配置され、ブラシ室Q内に回転可能に支持されている。また、第1回転清掃体20は、吸口本体11の左右方向(第1回転清掃体20の軸方向)の一端側から他端側まで連続して設けられている。
【0028】
また、第1回転清掃体20は、硬さが異なるブラシなど複数種類のブラシ20a、20b、を備え、各ブラシ20a、20bがらせん状に配設されている。なお、本実施形態では、2種類のブラシ20a、20bを配設した場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、3種類以上であってもよく、らせん状に配置されたブラシ間にゴムなどの弾性材料からなるブレード部材をらせん状に配置する構成を追加してもよく、適宜変更することができる。
【0029】
第2回転清掃体30は、第1回転清掃体20の直径よりも小径で、刷毛体により覆われていて、第1回転清掃体20に対して後方且つ平行に配置されている。また、第2回転清掃体30は、第1回転清掃体20の軸方向と平行に、吸口本体11の左右方向の一端側から他端側にかけて連続して設けられている。
【0030】
また、第2回転清掃体30は、第1回転清掃体20の回転軸21と平行な軸部30a(軸)を有し、軸部30aが吸口ケース10(吸口本体11)に回転可能に支持されている。なお、第2回転清掃体30は、電動機によって駆動されるものではなく、吸込具6を移動させたときの被掃除面M(図5参照)との摩擦力によって回転するように構成されたものである。このように、第2回転清掃体30は、軸部30aを介して吸口本体11に支持されるものであるので、第2回転清掃体30の構成を簡略化することができる。
【0031】
吸込具6は、吸口ケース10の連結部12の下面に、ブラシ駆動スイッチ16、車輪17、軸受押え部材31、32を備えている。
【0032】
ブラシ駆動スイッチ16は、吸込具6の下面が被掃除面M(清掃面)に接触しているか否かを検出するスイッチであり、車輪16aとともに構成されている。この車輪16aは、ばね等の付勢手段によって常に吸口ケース10(連結部12)の下面から一部が突出するように設けられている。そして、車輪16aが吸口ケース10から飛び出して被掃除面Mと接触していないと検出されたときには、回路基板50(制御基板)(図4参照)の制御によって電動機40(図4参照)の駆動が停止され、第1回転清掃体20の回転が停止する。また、車輪16aが押し込まれて被掃除面Mと接触していると検出されたときには、回路基板50の制御によって電動機40が駆動され、第1回転清掃体20が回転する。
【0033】
車輪17は、操作管4で操作される前後動や回転操作の応力を受けて吸込具6の底面を被掃除面(清掃面)に密着させ、これにより吸込具6の操作性能を向上する役割を有している。
【0034】
軸受押え部材31は、第1回転清掃体20の回転軸および第2回転清掃体30の軸部30aの一端を支持するものであり、吸口ケース10にねじを用いて固定されている。
【0035】
軸受押え部材32は、第1回転清掃体20の回転軸および第2回転清掃体30の軸部30aの他端を支持するものであり、取り外し可能となるように吸口ケース10にロック機構(図示せず)を用いて固定されている。
【0036】
図4は、吸込具の吸口ケース10の上側部分を取り外した状態の上面図である。
【0037】
図4に示すように、吸込具6は、第1回転清掃体20(図3参照)および第2回転清掃体30(図3参照)の上方に、第1回転清掃体20を駆動する電動機40および電動機40を制御する回路基板50を備えている。
【0038】
電動機40は、吸口本体11の左右方向の一端側に取り付けられている。また、電動機40は、その出力軸が吸口本体11の左右方向と平行に配置されている。また、電動機40の出力軸は、左右方向の一端側に向けて延び、吸口本体11内の一端部(図示右側の端部)において、歯付きベルト41を介して第1回転清掃体20と連結されている。
【0039】
回路基板50は、吸口本体11の左右方向で電動機40とは反対側に取り付けられている。また、回路基板50は、長辺が左右方向に沿って配置された長方形状の基板を有し、実装面が鉛直方向上向きの状態で吸口本体11内に配置されている。なお、実装面は、必ずしも鉛直方向上向きに限定されず、水平方向に対して傾斜してもよく、前後方向を向くように(縦向きに)してもよい。
【0040】
図5図2におけるA−A断面図である。図5において、63はブラシ室Qと気密室Pを隔てる隔壁、64は第2回転清掃体30と気密室Pを隔てるカバー部材である。カバー部材64は吸込口の一部を覆い開口面積を狭めることで吸引風の流速を大きくすると同時に,気密室Pの負圧を大きくすることで,吸込具の集塵性能を向上させる役割を果たす。また、カバー部材64が吸込口の一部を覆うことで,吸込口の開口幅Lを狭くすることができる。これにより床面にかかる負圧に影響する開口面積が狭くすることができ吸込具の床面への張付きを小さくし,吸込具の操作抵抗を軽減することができる。
【0041】
吸込具6の前進時は,図5に示すように,バンパ18に設けられる隔壁18aと被掃除面Mの隙間を通じ吸込具6内部へ空気が流入する流路R2が形成されることで,吸込具6の前方に位置する塵埃D1を吸引することが出来る。
【0042】
図6は,吸込具6の前端部が前方の壁W1に当接したときの図2におけるA−A断面図である。壁W1と前壁18bが当接することで流路R2が塞がり,流路R2から吸口本体11へ流入する空気の流れが無くなる(あるいは減少する)と,その分,開口部18cを通り上方から床面方向へ空気が吹付けた後に隔壁18aと被掃除面Mの隙間から吸口本体11に流入する流路R3に空気の流れが発生し,壁際の塵埃を吸引することが出来る。
【0043】
ここで,前壁18bは吸口本体11内部の気密の確保に寄与しない程度に床面から離れた高さに設けられる必要がある。前壁18bが吸口本体11内部の気密確保に寄与する低い(床面に近い)位置まで設けられた場合,前壁18bが吸口本体11の気密を確保する役割を果たすため,開口18cが気密室内に位置することとなり,流路R2が塞がる壁際清掃中以外の通常の床面清掃中でも流路R3に空気の流れが発生する。電気掃除機が吸引する空気の総量Vは流路の数・大きさに寄らず上限が決まっており,流路R2,流路R3,その他の流路R4からそれぞれ吸引する空気の量VR2,VR3,VR4の合計 (V=VR2+VR3+VR4)となる。そのため,壁際以外の通常清掃中に流路R3に空気が流れると,流路R2に流れる空気の量が減少し (VR2=V−VR3−VR4,R3≠0),被掃除面M付近を流れ床面の塵埃を吸引する空気の量(=VR2)が減少するため,床面における吸込性能が低下することとなる。一方,前壁18bを吸口本体11内部の気密の確保に寄与しない程度に床面から離れた高さに設けた場合,開口部18cは気密室の外側に位置するため,通常の床面清掃中では流路R3には空気が流れず(VR3=0)、流路R2に流れる空気の量(VR2)は高く保つことでき(VR2=V−VR4,(VR3=0)),床面の吸込性能が低下することが無い。壁際の清掃中は流路R2が塞がり空気が流れなくなるため,その代わりに流路R3に空気が流れ(VR3=V−VR4,(VR2=0)),これにより壁際の塵埃を取り残すことなく吸引することが出来る。
【0044】
また,前壁18bを高い位置に設けたことで開口部18cの出口(排気側)と床面との距離が空くため,上方から吸った空気が床面に到達するまでに分散して吹付けることで,壁際の隅まで空気の流れを行き届かせることが出来る(図6)。
【0045】
このとき,隔壁18aの下部を吸込具側へ湾曲した形状とすることで,R3を通った空気がスムーズに吸込具に流入されるとともに,米粒など比較的大きな塵埃も吸込具内へ導くガイドの役割として働く。なお,この湾曲形状は,塵埃を吸込具6に導くガイドの役割を果たせば形状は限定されず,例えばC面状に曲折した形状でもよい。
【0046】
なお、前壁18bを有することにより、バンパ18の強度を保つことが可能となる。
【0047】
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態に係る電気掃除機の吸込具を示す上面図である。第2実施形態に係る電気掃除機1の吸込具6Aは、バンパ18に替えてバンパ18Aとした構成である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0048】
第2実施形態によれば、バンパ18Aの進行方向前面以外の端部に,吸口本体11内部の気密の確保に寄与しない程度に床面から離れた高さに設けられた側方壁18Ab,少なくとも一つの開口部18Acが設けられている。
【0049】
図8に,本実施形態の吸込具6Aを側方壁18Abに当接させた状態の図7におけるB−B断面図を示す。吸込具6Aを側方の壁W2に沿わせて掃除する際,側方から吸込具6A内部へ流入する流路R5が塞がることで,上方から開口部18Acを通じ吸込具6Aへ流入する流路R6が形成され,側方の壁際の塵埃D3に対する吸込性能を向上させることができる。
【0050】
なお、バンパ18Aの側方に少なくとも一つの凸部が設けられている構成としても略同様の効果を奏する。
【0051】
緩衝材の役割を果たすために、少なくともバンパ18Aの側方壁18Abは、ゴムやエラストマーなどの弾性材料で形成されていることが望ましい。
【0052】
なお、第1実施形態、第2実施形態の構成を組み合わせたものでも良い。
【符号の説明】
【0053】
1 電気掃除機
2 掃除機本体
2a 電動送風機
2b 集塵部
6 吸口具
10 吸口ケース
11 吸口本体
18、18A、18B、18C バンパ
18a、18Aa, 隔壁
18b 前壁
18c、18Bc 開口部
20 第1回転清掃体
30 第2回転清掃体
40 電動機
50 回路基板(制御基板)
63 前方隔壁
64 カバー部材
M 被掃除面(床面)
Q ブラシ室
P 気密室
W1 前方の壁
W2 側方の壁
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8