(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された天板昇降式什器において、制御ユニットは天板の下面に固定されているので、制御ユニットの取り付け作業やメンテナンス作業、制御ユニットに接続される配線作業などを行うには、作業者が天板の下側にもぐり込んだり、什器を逆さまにして作業をしたりする必要があり、作業がしにくい可能性がある。
【0006】
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、配線や制御ユニットなどの物品の載置やメンテナンスなどを容易に行うことが可能な什器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態によれば、什器は、天板を有する上部構造体と、床面上に設置され、前記上部構造体を支持する下部構造体と、を備える。前記下部構造体は、前記床面上に間隔を空けて配置された一対の脚体と、前記一対の脚体の上端部にそれぞれ設けられ、前記上部構造体を支持する一対の上部支持体と、前記一対の上部支持体の間を延びて設けられ、物品を載置可能な載置部を有する収容部材と、を有する。前記収容部材は、前記上部構造体に吊り下げ可能に取り付けられている。前記収容部材の両端部はそれぞれ、締結手段により前記一対の上部支持体に着脱可能に締結されている。
【0008】
このような什器によれば、収容部材は、上部構造体に吊り下げ可能に取り付けられているとともに、締結手段により上部支持体に着脱可能に締結されている。このため、配線や制御ユニットなどの物品を収容部材に載置したり、載置した物品をメンテナンスしたりする場合には、収容部材と上部支持体との締結を解除して、上部構造体から収容部材が吊り下げられた状態で収容部材の内部を視認しながら作業をすることができる。したがって、配線や制御ユニットなどの物品の載置やメンテナンスなどを容易に行うことができる。
【0009】
上記の什器において、前記上部構造体は、前記天板の下面側に形成された係合孔を有していてもよい。前記収容部材は、前記収容部材を吊り下げ可能に前記係合孔に係合する係合爪部を有していてもよい。
【0010】
このような什器によれば、簡単な構成で収容部材を上部構造体から吊り下げることができるとともに、収容部材の什器への取り付け作業を容易にすることができる。
【0011】
上記の什器において、前記上部構造体は、前記収容部材の延在方向に沿って延びて形成され、前記天板の下面に固定された補強部材をさらに有していてもよい。前記補強部材は、前記一対の上部支持体の上側に固定されていてもよい。前記係合孔は、前記補強部材に形成されていてもよい。
【0012】
このような什器によれば、天板の下面に補強部材が固定されているので、天板の強度を高めることができる。また、係合孔を補強部材に形成することで、天板への加工を抑制して、製作コストを低減することができる。
【0013】
上記の什器において、前記補強部材は、前記天板の前記下面に沿って並列に複数設けられていてもよい。
【0014】
このような什器によれば、補強部材が複数設けられているので、天板の強度をより高めることができる。また、複数の補強部材間の空間も載置部上の空間として利用することができるので、収容部材における物品の収容量を増加させることができる。
【0015】
上記の什器において、前記一対の脚体は、前記上部構造体を昇降させるために伸縮可能な昇降ユニットを有していてもよい。前記昇降ユニットを制御する制御ユニットおよび前記制御ユニットに接続された配線は、前記載置部に載置されていてもよい。
【0016】
このような什器によれば、一対の脚体が昇降ユニットを有するので、上部構造体の天板を昇降可能とすることができ、使用者の利便性を向上させることができる。また、昇降ユニットの制御ユニットや配線を載置部に載置することで、見栄えを良くすることができるとともに、制御ユニットのメンテナンスなどを容易に行うことができる。
【0017】
上記の什器において、前記収容部材は、前記載置部から前記天板の下面に沿う方向に延びて形成された延出部をさらに有していてもよい。
【0018】
このような什器によれば、載置部から延出部が延びて形成されているので、物品を載置部だけでなく延出部にも載置することができる。よって、収容部材における物品の収容量を増加させることができる。
【発明の効果】
【0019】
上記の什器によれば、配線や制御ユニットなどの物品の載置やメンテナンスなどを容易に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0022】
図1は、本実施形態に係る天板昇降式什器(什器)1を示す斜視図である。
図2は、天板昇降式什器1を斜め下方から見た斜視図である。
図3は、天板昇降式什器1の上部を示す側面図である。
【0023】
図1から
図3に示すように、天板昇降式什器1は、天板21を有する上部構造体20と、床面F上に設置され、上部構造体20を支持する下部構造体10と、を備える。
【0024】
下部構造体10は、床面F上に、天板21の長辺方向(以下、この方向を幅方向と適宜称する。)に間隔を空けて配置された一対の脚部材11、11と、一対の脚部材11、11の間に設けられた配線収容部材(収容部材)18と、を有する。各脚部材11は、下部支持体12と、昇降ユニット(脚体)13と、上部支持体14と、を有する。
【0025】
下部支持体12は、床面F上に配置され、天板21の短辺方向(以下、この方向を前後方向と適宜称する。)に延びている。下部支持体12の下面には、下部支持体12の高さおよびレベルの調整を行うアジャスター12aが設けられている。
【0026】
昇降ユニット13は、上下方向に延びて形成され、下部支持体12と上部支持体14とを連結するように設けられている。また、昇降ユニット13は、上下方向に伸縮可能に構成されている。具体的には、昇降ユニット13は、下部筒状体13aと、中間筒状体13bと、上部筒状体13cと、を有する。下部筒状体13a、中間筒状体13b、および上部筒状体13cは、それぞれ上下方向に延びる四角形筒状に形成されている。下部筒状体13aの内部に中間筒状体13bが収納され、中間筒状体13bの内部に上部筒状体13cが収納されている。昇降ユニット13が有する図示しない駆動機構により、下部筒状体13aに対して中間筒状体13bおよび上部筒状体13cをそれぞれ上下方向に移動させることで、昇降ユニット13を上下方向に伸縮させることができる。これにより、下部構造体10は、上部構造体20を昇降可能に支持している。
【0027】
両昇降ユニット13、13の伸縮動作を制御する制御ユニット13dは、配線収容部材18に配置されている。昇降ユニット13、13と制御ユニット13dとは、ケーブル13mにより互いに電気的に接続されている。また、昇降ユニット13の伸縮動作させるための操作入力を行う操作部13eは、天板21の前端部21fの下面21uに設けられている。操作部13eは、ケーブル13nにより制御ユニット13dに電気的に接続されている。
【0028】
使用者が操作部13eに対して所定の操作を入力すると、ケーブル13nを介して、操作部13eから制御ユニット13dに操作信号が送信される。制御ユニット13dは、操作部13eから操作信号を受信すると、受信した信号に基づいて昇降ユニット13、13に昇降動作を実行させる指令信号を出力する。昇降ユニット13、13は、指令信号を受け取ると、その指令信号に応じて伸縮動作する。これにより、天板21の高さの調整が行われる。
【0029】
図4は、上部支持体14を斜め下方から見た斜視図である。
図4に示すように、上部支持体14は、昇降ユニット13の上端部13tに設けられ、上部構造体20を支持している。上部支持体14は、支持部15と、接続部16と、一対のアーム部17、17と、を有する。支持部15は、昇降ユニット13の上端部13tにボルトなどの固定手段により固定されている。接続部16は、支持部15から幅方向の内側に延びて形成されている。一対のアーム部17、17は、支持部15から前後方向の両側に延びて形成されている。
【0030】
支持部15は、上部構造体20と昇降ユニット13との間に内部空間15Sを有するように構成されており、例えば箱状に形成されている。支持部15は、第一開口15aと、第二開口15bと、一対の第三開口15cと、を有する。
【0031】
第一開口15aは、内部空間15Sと連通し、昇降ユニット13の上端部13tと対向するように形成されている。本実施形態では、第一開口15aは、支持部15の下面15uに形成されている。第二開口15bは、内部空間15Sと連通し、幅方向に開口するように形成されている。本実施形態では、第二開口15bは、支持部15の幅方向内側の側面15wに形成されている。一対の第三開口15c、15cは、内部空間15Sと連通し、前後方向に内部空間15Sを挟むように形成されている。本実施形態では、一対の第三開口15c、15cは、支持部15の前面15fおよび後面15rにそれぞれ形成されている。
【0032】
第一開口15a、第二開口15b、および第三開口15c、15cには、ケーブル13mやケーブル13nなどの配線Wを挿通させている。このため、第一開口15a、第二開口15b、および第三開口15c、15cは、配線Wを挿通可能な開口寸法を有する。
【0033】
接続部16は、第二開口15bを囲むように幅方向に延びて形成されている。本実施形態では、接続部16は、幅方向から見て第二開口15bを囲むように略逆U字状の断面を有し、支持部15の側面15wから幅方向内側に延びて形成されている。接続部16の上壁部16tにはボルトなどの固定手段を挿通するための貫通孔が形成されており、この固定手段により接続部16は上部構造体20に固定されている。また、接続部16の前壁部16fおよび後壁部16rには、貫通孔16hが形成されている。接続部16には、配線収容部材18がボルト18hにより貫通孔16hを介して着脱可能に締結されている。
【0034】
一対のアーム部17、17は、一対の第三開口15c、15cを囲むように前後方向に延びて形成されている。本実施形態では、アーム部17、17は、前後方向から見て第三開口15c、15cを囲むように略逆U字状の断面を有する。一方のアーム部17は、支持部15の前面15fから前方に延びて形成され、他方のアーム部17は支持部15の後面15rから後方に延びて形成されている。
【0035】
一対のアーム部17、17の上壁部17tにはボルトなどの固定手段を挿通するための貫通孔が形成されており、この固定手段によりアーム部17、17は上部構造体20に固定されている。アーム部17、17において幅方向外側の壁部である外壁部17aは、支持部15から離間するにつれて前後方向の寸法が小さくなるように形成されている。アーム部17、17において幅方向内側の壁部である内壁部17bは、下端部が折り曲げられ、幅方向外側に延びる延出片17cが形成されている。アーム部17、17の内壁部17bにおいて支持部15とは反対側の端部17dの近傍には、ケーブル13nなどの配線Wを挿通するための挿通孔17hが形成されている。また、アーム部17、17の端部17dには、前後方向から見て外壁部17aおよび内壁部17bの端部と第三開口15cとを覆うように、板状の端部片17eが形成されている。
【0036】
図5は、上部支持体14における配線の状態を示す図である。上部支持体14の支持部15は、内部空間15Sと連通する第一開口15aおよび第二開口15bを有するので、
図5に示すように、昇降ユニット13と制御ユニット13dとを接続するケーブル13mを第一開口15aから第二開口15bに支持部15の内部を挿通させることができる。
【0037】
また、上部支持体14の支持部15は、内部空間15Sと連通する第二開口15bおよび第三開口15c、15cを有するので、
図4に示すように、操作部13eと制御ユニット13dとを接続するケーブル13nを、内壁部17bの挿通孔17hを介して、第三開口15cから第二開口15bに支持部15の内部を挿通させることができる。さらに、必要に応じて、例えば床面Fから上方に延びる任意の配線Wを、後側の第三開口15cから第二開口15bに支持部15の内部を挿通させるようにしてもよい。
【0038】
上部支持体14は、例えば金属板を折り曲げて形成することができる。
【0039】
図6は、配線収容部材18を示す図である。
図7および
図8は、配線収容部材18が上部構造体20から吊り下げられた状態を示す図である。
図7は、配線収容部材18を前方から見た図であり、
図8は、配線収容部材18を後方から見た図である。
【0040】
図6から
図8に示すように、配線収容部材18は、一対の脚部材11、11の上部支持体14、14の間を延びて設けられ、配線Wや制御ユニット13dなどの物品を載置可能な載置部18aを有する。
【0041】
載置部18aは、幅方向に延びる長板状に形成されている。載置部18aにおいて幅方向の両端部18b、18bを除く部分には、載置部18aから天板21の下面21uに沿う方向のうち後方に延びて形成された延出部18cが設けられている。すなわち、延出部18cは、操作部13eの反対側に配置されている。この延出部18c上にも、物品を載置することができる。載置部18aと延出部18cとは、段部18dにより連結されている。段部18dにより、延出部18cは、載置部18aよりも上方に配置されている。これにより、段部18dは、載置部18aに載置された物品が延出部18cに移動することを防止している。また、延出部18cには、延出部18cの後縁部を斜め上方に折り曲げることにより、突出片18eが形成されている。これにより、突出片18eは、延出部18cに載置された物品が延出部18cから落下することを防止している。延出部18cが設けられることによって、載置部18aにアクセス可能な開口が後述する後壁部18r、18rの間に形成されている。この開口は、配線収容部材18が上部支持体14、14に締結された後、載置部18aに載置された物品をメンテナンスなどする場合に使用される。
【0042】
配線収容部材18は、上部構造体20に吊り下げ可能に取り付けられている。配線収容部材18の載置部18aにおいて延出部18cが設けられた側と前後方向の反対側には、載置部18aから上方に延びる前壁部18fが形成されている。前壁部18fの上端部18tには、上端部18tから載置部18aに向かって斜め下方に延びて形成された係合爪部18gが互いに離間して複数配置されている。係合爪部18gは、後述する上部構造体20の係合孔22hに係合することで、配線収容部材18を上部構造体20から吊り下がるように支持することが可能である。
【0043】
また、配線収容部材18の両端部18b、18bはそれぞれ、ボルト(締結手段)18hにより上部支持体14、14に着脱可能に締結されている。配線収容部材18の載置部18aにおいて延出部18cが設けられた側の両端部18b、18bには、載置部18aから上方に延びる後壁部18r、18rが形成されている。各後壁部18rには、複数の貫通孔18iが形成されるとともに、後壁部18rの内側の面には貫通孔18iと同軸にボルト18hに螺合するナット18jが固定されている。
図2に示すように、配線収容部材18の両端部18b、18bが上部支持体14、14に締結された状態では、後壁部18r、18rは上部支持体14、14の接続部16、16の内側に入り込んでいる。この状態で、ボルト18hは、接続部16の貫通孔16hおよび後壁部18rの貫通孔18iを挿通してナット18jと螺合している。これにより、配線収容部材18は上部支持体14、14に締結されている。また、ボルト18hをナット18jから取り外すことで、配線収容部材18と上部支持体14、14との締結を解除することができ、
図7および
図8に示すように、配線収容部材18を上部構造体20から吊り下がった状態にすることができる。
【0044】
使用者は、配線収容部材18が上部構造体20から吊り下がった状態において、容易に配線Wや制御ユニット13dなどの物品を配線収容部材18の載置部18aに載置することができる。また、載置部18aにおいて係合爪部18gが設けられた前壁部18fとは反対側には段部18dが設けられているため、配線収容部材18が上部構造体20から吊り下がった状態でも、載置部18aに載置された物品が載置部18aから落下することが防止されている。
【0045】
図1から
図3に示すように、上部構造体20は、平面視で長方形の板状に形成された天板21と、配線収容部材18の延在方向、すなわち幅方向に沿って延びて形成された補強部材22と、を有する。天板21は、上面に作業面21tを有する。補強部材22は、天板21の下面21uに溶接などにより固定されている。
【0046】
補強部材22は、天板21の幅方向のほぼ全長に渡って延びて設けられており、幅方向から見ていわゆるハット型の断面形状を有する。すなわち、補強部材22は、平板状の前端部22fと、平板状の後端部22rと、前端部22fと後端部22rとの間に設けられ、前端部22fおよび後端部22rから下方に凹むように形成された略U字状の断面形状を有する凹部22aと、を有する。補強部材22を設けることにより、天板21の撓みや捩れを抑制することができる。
【0047】
本実施形態では、補強部材22は、天板21の下面21uに沿って前後方向に並列に二つ設けられている。二つの補強部材22は幅方向の両端部22b、22bにおいて、各上部支持体14の接続部16の上壁部16t上に配置されるように、天板21の下面21uに設けられている。上壁部16t上に配置された端部22bの凹部22aは、上壁部16tの貫通孔を挿通させたボルトなどの固定手段により、上壁部16tに固定されている。これにより、補強部材22は、上部支持体14、14の上側に固定されている。
【0048】
また、補強部材22の前後方向の側面22sには、配線収容部材18の係合爪部18gに対応するように、矩形状の係合孔22hが複数形成されている。本実施形態では、前側に配置された補強部材22の前側の側面22sに形成された係合孔22hに、配線収容部材18の係合爪部18gが係合している。これにより、上述したように、配線収容部材18を上部構造体20から吊り下げた状態にすることができる。
【0049】
本実施形態に係る天板昇降式什器1は、天板21を有する上部構造体20と、床面F上に設置され、上部構造体20を支持する下部構造体10と、を備える。下部構造体10は、床面F上に間隔を空けて配置された一対の昇降ユニット13と、一対の昇降ユニット13の上端部13tにそれぞれ設けられ、上部構造体20を支持する一対の上部支持体14と、一対の上部支持体14の間を延びて設けられ、物品を載置可能な載置部18aを有する配線収容部材18と、を有する。配線収容部材18は、上部構造体20に吊り下げ可能に取り付けられている。配線収容部材18の両端部18b、18bはそれぞれ、ボルト18hにより一対の上部支持体14に着脱可能に締結されている。
【0050】
上述した構成によれば、配線収容部材18は、上部構造体20に吊り下げ可能に取り付けられているとともに、ボルト18hにより上部支持体14に着脱可能に締結されている。このため、配線Wや制御ユニット13dなどの物品を配線収容部材18に載置したり、載置した物品をメンテナンスしたりする場合には、配線収容部材18と上部支持体14との締結を解除して、上部構造体20から配線収容部材18が吊り下げられた状態で配線収容部材18の内部を視認しながら作業をすることができる。したがって、配線Wや制御ユニット13dなどの物品の載置やメンテナンスなどを容易に行うことができる。
【0051】
加えて、配線収容部材18は構造体である上部構造体20に取り付けられているので、吊り下がった状態でも安定的に支持されるとともに、載置部18aに載置された物品を安定的に支持することができる。また、配線収容部材18は、一対の上部支持体14の間を延びて設けられており、その両端部18b、18bがそれぞれ一対の上部支持体14にボルトにより締結されている。このため、配線収容部材18は、一対の上部支持体14を連結する連結部材としても機能し、下部構造体10の強度を高めることができる。
【0052】
また、上部構造体20は、天板21の下面21u側に形成された係合孔22hを有する。配線収容部材18は、配線収容部材18を吊り下げ可能に係合孔22hに係合する係合爪部18gを有する。
【0053】
上述した構成によれば、簡単な構成で配線収容部材18を上部構造体20から吊り下げることができるとともに、配線収容部材18の天板昇降式什器1への取り付け作業を容易にすることができる。
【0054】
また、上部構造体20は、配線収容部材18の延在方向に沿って延びて形成され、天板21の下面21uに固定された補強部材22をさらに有する。補強部材22は、一対の上部支持体14の上側に固定されている。係合孔22hは、補強部材22に形成されている。
【0055】
上述した構成によれば、天板21の下面21uに補強部材22が固定されているので、天板21の強度を高めることができる。また、係合孔22hを補強部材22に形成することで、天板21への加工を抑制して、製作コストを低減することができる。
【0056】
また、補強部材22は、天板21の下面21uに沿って並列に複数設けられていてもよい。
【0057】
上述した構成によれば、補強部材22が複数設けられているので、天板21の強度をより高めることができる。また、複数の補強部材22間の空間も載置部18a上の空間として利用することができるので、配線収容部材18における物品の収容量を増加させることができる。
【0058】
また、天板昇降式什器1には、上部構造体20を昇降させるために伸縮可能な昇降ユニット13が設けられている。昇降ユニット13を制御する制御ユニット13dおよび制御ユニット13dに接続された配線Wは、載置部18aに載置されている。
【0059】
上述した構成によれば、上部構造体20の天板21を昇降可能とすることができ、使用者の利便性を向上させることができる。また、昇降ユニット13の制御ユニット13dや配線Wを載置部18aに載置することで、見栄えを良くすることができるとともに、制御ユニット13dのメンテナンスなどを容易に行うことができる。
【0060】
また、配線収容部材18は、載置部18aから天板21の下面21uに沿う方向に延びて形成された延出部18cをさらに有する。
【0061】
上述した構成によれば、載置部18aから延出部18cが延びて形成されているので、物品を載置部18aだけでなく延出部18cにも載置することができる。よって、配線収容部材18における物品の収容量を増加させることができる。
【0062】
なお、本実施形態では、什器として天板昇降式什器の例を説明したが、これに限られず、昇降ユニット13の代わりに伸縮機能を有しない支持脚を備える什器であってもよい。
【0063】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。