特許第6623677号(P6623677)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ Joyson Safety Systems Japan株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000002
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000003
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000004
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000005
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000006
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000007
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000008
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000009
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000010
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000011
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000012
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000013
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000014
  • 特許6623677-エアバッグ及びエアバッグ装置 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6623677
(24)【登録日】2019年12月6日
(45)【発行日】2019年12月25日
(54)【発明の名称】エアバッグ及びエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/231 20110101AFI20191216BHJP
   B60R 21/207 20060101ALI20191216BHJP
   B60R 21/217 20110101ALI20191216BHJP
【FI】
   B60R21/231
   B60R21/207
   B60R21/217
【請求項の数】9
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-209077(P2015-209077)
(22)【出願日】2015年10月23日
(65)【公開番号】特開2017-81248(P2017-81248A)
(43)【公開日】2017年5月18日
【審査請求日】2018年9月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】318002149
【氏名又は名称】Joyson Safety Systems Japan株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086911
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 剛
(72)【発明者】
【氏名】山村 円博
(72)【発明者】
【氏名】加幡 久志
【審査官】 森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/050413(WO,A1)
【文献】 特開2010−149690(JP,A)
【文献】 特開2005−186891(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/075984(WO,A1)
【文献】 特開平09−175302(JP,A)
【文献】 特開2007−203956(JP,A)
【文献】 特開2005−104176(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/16−21/33
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インフレータ挿入用の第1スリットが形成されているエアバッグであって、前記第1スリットの少なくとも一部を覆うカバークロスを備えるエアバッグと、
ガス噴出口を有する先端側が前記エアバッグ内に配置され、末端側が前記第1スリットを通ってエアバッグ外に突出しているインフレータと、
を備え、
前記エアバッグのパネルと前記インフレータの末端部との間に前記カバークロスが配置され、
前記カバークロスの一辺が前記第1スリットと交差していることを特徴とするエアバッグ。
【請求項2】
請求項1において、
前記エアバッグ内に設けられた、インフレータが差し込まれる筒状のガイドクロスをさらに備え、
前記ガイドクロスには、インフレータ挿入用の第2スリットが形成されていることを特徴とするエアバッグ装置
【請求項3】
請求項1において、
前記エアバッグ内に前記第1スリットを覆うように設けられたパッチクロスをさらに備え、
前記パッチクロスには、インフレータ挿入用の第2スリットが形成されていることを特徴とするエアバッグ装置
【請求項4】
請求項2又は3において、前記第2スリットは前記第1スリットと交差するように形成されていることを特徴とするエアバッグ装置
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項において、前記カバークロスの一辺と前記第1スリットとは非平行となっていることを特徴とするエアバッグ装置
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項において、前記カバークロスは、互いに略平行な第1及び第2の辺と、互いに略平行な第3及び第4の辺とを有しており、
前記第1及び第2の辺が、前記エアバッグのパネルに縫合されており、
前記第3及び第4の辺は前記パネルに非連結となっていることを特徴とするエアバッグ装置
【請求項7】
請求項6において、前記カバークロスには、第3又は第4の辺から第1又は第2の辺の延在方向に延出した第1延出片が設けられていることを特徴とするエアバッグ装置
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項において、前記第1スリットの両端部に小孔が形成されていることを特徴とするエアバッグ装置
【請求項9】
請求項1〜9のいずれか1項において、前記インフレータに設けられたスタッドボルトが、前記エアバッグに設けられたボルト挿通孔を介してエアバッグ外に突出しており、
前記カバークロスから第2延出片が延出しており、折り返された該第2延出片が前記インフレータの末端部を覆って、前記スタッドボルトに掛けられていることを特徴とするエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の乗員を衝突時等に拘束するためのエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両の衝突や車体横転時等に、乗員の周囲各部でエアバッグをインフレータにより膨張させ、乗員の身体を拘束するエアバッグ装置が知られている。例えばサイドエアバッグ装置は、シートバックの側部に設置されており、側面衝突時等には、サイドエアバッグがインフレータから噴射されるガスによって乗員と車両のボディの側壁部との間に膨張展開する。
【0003】
このようなエアバッグ装置では、インフレータのガス噴出部を含む主要部をスリットを通してエアバッグの内部に差し込み、インフレータの一部を該スリットを通してエアバッグ外に突出させる構成が採用されることがある。内部にインフレータを収納したまま基布を縫合して袋体のエアバッグを作製することは困難であるため、エアバッグ縫製後、該スリットを通してインフレータの主要部をエアバッグ内に差し込む。
【0004】
しかし、インフレータの一部がスリットを介してエアバッグ外に出ている構成のエアバッグ装置では、エアバッグの膨張時に、該スリットとインフレータの外周面との間に隙間が生じ、この隙間からガスが流出することがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012−111359号公報
【特許文献2】特開2012−46167号公報
【特許文献3】特開2012−30614号公報
【特許文献4】特開2008−18859号公報
【特許文献5】特開2010−149690号公報
【特許文献6】特開2014−65468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、エアバッグ膨張時にインフレー挿入用のスリットからのガス流出量を減少させることができるエアバッグ及びエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のエアバッグは、インフレータ挿入用の第1スリットが形成されているエアバッグであって、前記第1スリットの少なくとも一部を覆うカバークロスを備えることを特徴とするものである。
【0008】
本発明の一態様において、前記エアバッグ内に設けられた、インフレータが差し込まれる筒状のガイドクロスをさらに備え、前記ガイドクロスには、インフレータ挿入用の第2スリットが形成されていてもよい。または、前記エアバッグ内に前記第1スリットを覆うように設けられたパッチクロスをさらに備え、前記パッチクロスには、インフレータ挿入用の第2スリットが形成されていてもよい。この場合、前記第2スリットは前記第1スリットと交差するように形成されていてもよい。
【0009】
本発明の一態様において、前記カバークロスの一辺と前記第1スリットとは非平行となっていることを特徴とするエアバッグ。
【0010】
本発明の一態様において、前記カバークロスは、互いに略平行な第1及び第2の辺と、互いに略平行な第3及び第4の辺とを有しており、前記第1及び第2の辺が、前記エアバッグのパネルに縫合されており、前記第3及び第4の辺は前記パネルに非連結となっていてもよい。この場合、前記カバークロスには、第3又は第4の辺から第1又は第2の辺の延在方向に延出した第1延出片が設けられていてもよい。
【0011】
本発明の一態様において、前記第1スリットの両端部に小孔が形成されていてもよい。
【0012】
本発明のエアバッグ装置は、本発明によるエアバッグと、ガス噴出口を有する先端側が前記エアバッグ内に配置され、末端側が前記第1スリットを通ってエアバッグ外に突出しているインフレータと、を備え、前記エアバッグのパネルと前記インフレータの末端部との間に前記カバークロスが配置され、前記カバークロスの一辺が前記第1スリットと交差していることを特徴とするものである。
【0013】
本発明の一態様において、前記インフレータに設けられたスタッドボルトが、前記エアバッグに設けられたボルト挿通孔を介してエアバッグ外に突出しており、前記カバークロスから第2延出片が延出しており、折り返された該第2延出片が前記インフレータの末端部を覆って、前記スタッドボルトに掛けられていてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明では、インフレータ挿入用のスリットを覆うカバークロスが設けられ、このカバークロスがスリットを押さえつけてスリットとインフレータ外周面との隙間を覆うため、エアバッグ膨張時のスリットからのガス漏れを抑制し、ガス流出量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施の形態に係るサイドエアバッグ装置を備えた自動車前席の斜視図である。
図2図1のサイドエアバッグ装置のエアバッグの側面図である。
図3図2のIII−III線断面図である。
図4】インフレータを挿入したガイドクロスの斜視図である。
図5】(a)、(b)はガイドクロスをパイプ状に折り畳む説明図である。
図6】(a)、(b)はガイドクロスをパイプ状に折り畳む説明図である。
図7】(a)、(b)はガイドクロスをパイプ状に折り畳む説明図である。
図8】ガイドクロス及びメインパネルを示す図である。
図9】エアバッグのインフレータ挿入箇所の概略図である。
図10】エアバッグにインフレータを挿入する説明図である。
図11】インフレータを挿入したエアバッグの概略図である。
図12】エアバッグへのインフレータ挿入部分の斜視図である。
図13】別の実施形態に係るカバークロスを示す図である。
図14図13のカバークロスを取り付ける説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図1図12を参照して、本発明の実施の形態に係るサイドエアバッグ装置について説明する。なお、以下の実施の形態において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両の前後・上下・左右の方向に対応するものである。
【0017】
図1の通り、サイドエアバッグ装置のエアバッグ20は、前席シート10の窓側サイド部分に沿って膨張するよう構成されている。このシート10は、シートクッション11と、シートバック12と、ヘッドレスト13とを備えている。
【0018】
シートバック12の側部にエアバッグ20が折り畳まれて収納され、ソフトカバー(図示略)により覆装されている。
【0019】
このエアバッグ20は、図2、3の通り、2枚の布(パネル)21,22を重ね合わせ、それらの周縁部同士をシーム(縫目)23によって縫合することにより袋形状にしたものである。その内部は、仕切りパネル24によって上側の上室25と下側の下室26とに区画されている。仕切りパネル24はシーム27,28によってパネル21,22に縫合されている。
【0020】
仕切りパネル24は、前方ほど高位となるように延在している。そのため、インフレータ1からのガスによって上室25が斜め上方に向って速やかに膨張展開し、乗員の身体上部を拘束する。
【0021】
仕切りパネル24の後縁とエアバッグ20の後縁との間には、上下の室25,26同士を連通するスペース(図示略)があいている。このスペースを通って、図4に示すパイプ状のガイドクロス30が上下に延設されている。このガイドクロス30は、布(パネル)を折り畳んで有底筒状としたものであり、その内部にインフレータ1が配置されている。
【0022】
インフレータ1はシリンダ状であり、一端にガス噴出口1aが設けられている。このインフレータ1の側周面のうち、ガス噴出口1aの近傍に第1スタッドボルト2が設けられ、インフレータ1の長手方向のほぼ中央に第2スタッドボルト3が設けられている。スタッドボルト2,3は平行である。ガイドクロス30には、インフレータ挿入用のスリットS2(図8〜10)が形成されており、このスリットS2を通して、ガス噴出口1aが下端側となるようにインフレータ1が挿入される。インフレータ1の上端側はスリットS2を介してガイドクロス30の外部に位置するようになっている。インフレータ1の上端側からはハーネス(図示略)が延びている。
【0023】
筒状ガイドクロス30は、頂面部が開放し、底部が閉鎖され、下部側面にガス流出口30aが設けられている。ガイドクロス30を筒状に折り畳むための折り手順について図5図7を参照して説明する。
【0024】
図5(a)は、ガイドクロス30を平たく広げた状態を示している。ガイドクロス30は、略長方形状の第1葉31及び第2葉32を有している。第1葉31と第2葉32とは1枚のクロスよりなる。第1葉31と第2葉32との間にV字形切込部33が形成されている。
【0025】
第1葉31の右辺側と第2葉32の左辺側にそれぞれボルト挿通孔34,35,36,37と、スリット38,39とが設けられている。スリット38,39は、筒状ガイドクロス30内にインフレータ1を差し込むためのものである。第1葉31及び第2葉32には、切込部33の近傍にガス流出口30a,30aが設けられている。第2葉32には、切込部33の縁部にボルト挿通孔45が設けられている。
【0026】
第1葉31及び第2葉32は、切込部33に沿って延出する延出片41,42を有している。
【0027】
まず、このガイドクロス30の折り線Lに沿って、延出片42を含む切込部33縁部領域を図5(b)のように第2葉32に重なるように折る。次いで、第2葉32の中心を通る折り線Lに沿って、第2葉32を二ツ折りして図6(a)の状態とする。
【0028】
次いで、第1葉31と第2葉32との境界に沿う折り線Lに沿って第2葉32を折り返して第1葉31と第2葉32とを重ね合わせ、図6(b)の状態とする。この状態から、第1葉31の中心線Lに沿って第1葉31を折り返し、図7(a)の状態とする。
【0029】
次いで、第2葉32の下縁に沿う折り線Lに沿って第1葉31の下部を折り返し、延出片41を含む第1葉31下部を第2葉32に重ね、図7(b)の状態とする。これにより、折り畳みが終了する。この状態では、ボルト挿通孔34,36が重なり合い、ボルト挿通孔35,37,45が重なり合い、スリット38,39が重なり合う。
【0030】
このガイドクロス30の折り畳み体をパネル21,22の間に挟み込み、外周縁シーム23を形成し、パネル21,22とガイドクロス30の折り畳み体を縫合する。図4の通り、ガイドクロス30の第1及び第2葉31,32の縦方向の側辺に沿ってシーム23が延在し、これによりガイドクロス30が筒状となる。第1葉31及び第2葉32の各流出口30aは重なり合い、筒状ガイドクロス30の下部の側面において車両前方を指向して開放している。
【0031】
図8に示すように、重なり合った第1葉31のボルト挿通孔35と第2葉32のボルト挿通孔37とが、ガイドクロス30の折り畳み体のボルト挿通孔H3を形成する。重なり合った第1葉31のボルト挿通孔34と第2葉32のボルト挿通孔36とが、ガイドクロス30の折り畳み体のボルト挿通孔H4を形成する。また、重なり合った第1葉31のスリット38と第2葉32のスリット39とが、ガイドクロス30の折り畳み体のスリットS2を形成する。なお、スリットS2の両端には小孔(ストップホール)が設けられている。
【0032】
エアバッグ20のパネル21には、スリットS2と交差するように、インフレータ挿入用のスリットS1が設けられている。スリットS1の両端には小孔(ストップホール)が設けられている。また、このパネル21には、ボルト挿通孔H3、H4と重なり合う位置にそれぞれボルト挿通孔H1、H2が設けられている。
【0033】
また、図2図9に示すように、パネル21には、スリットS1の少なくとも一部を覆うカバークロス50が設けられている。図9は、インフレータ1の未挿入状態において、カバークロス50がスリットS1の全体を覆う例を示している。
【0034】
カバークロス50は、略長方形状をなしており、第1の辺(前辺)50fがシーム52によってパネル21に縫合され、第2の辺(後辺)50rがシーム51によってパネル21に縫合されている。カバークロス50には、後辺50rに沿って下方に延出する延出片50aが設けられており、カバークロス50は、前辺50f側よりも後辺50r側の方が上下方向の長さが長くなっている。
【0035】
カバークロス50の下辺50dのうち、延出片50aを除いた部分と、カバークロス50の上辺50eは、後辺50rと略直交方向に延在している。
【0036】
カバークロス50の第3の辺(上辺)50e及び第4の辺(下辺)50dはパネル21に縫合されておらず、パネル21に対し非連結となっている。従って、カバークロス50は、前辺50f近傍及び後辺50r近傍を除いて、パネル21に対して相対的に上下方向及び前後方向にずれ動くことが可能となっている。
【0037】
パネル21に設けられるスリットS1は、前方側ほどカバークロス50の下辺50dに接近するように延在している。スリットS1と、ガイドクロス30のスリットS2とは、それらの長手方向の中間付近で交差するように延在している。スリットS2は、後方側ほど下辺50dに接近するように延在している。スリットS1、S2同士の交差角度(挟角)は10〜90°特に40〜60°程度が好ましいが、これに限定されない。
【0038】
カバークロス50の下辺50dと、スリットS1とがなす角度(交角)は20〜30°程度が好ましい。10°未満の場合は、後述するカバークロス50によるガス漏れ防止効果が低くなり得る。一方、45°より大きい場合は、インフレータ1の挿入が困難になる。
【0039】
カバークロス50の前後方向の長さは100〜120cm程度であり、(延出片50a以外の部分の)上下方向の長さは30〜50cm程度である。延出片50aの上下方向の長さは40〜60cm程度である。
【0040】
エアバッグ20を作製する際は、まず、シーム52によって、カバークロス50の前辺50f側をパネル21に縫合する。次いで、パネル21とパネル22との間に上述のガイドクロス30折り畳み体を挟み込み、外周縁シーム23を形成して、パネル21,22とガイドクロス30折り畳み体を縫合する。その後、シーム51によって、カバークロス50の後辺50r側をパネル21、パネル22、及びガイドクロス30の折り畳み体に縫合する。
【0041】
このようにしてエアバッグ20を作製した後、図10に示すように、カバークロス50の下辺50d側を捲り上げてスリットS1を露出させ、スリットS1及びスリットS2を介してガイドクロス30の折り畳み体の内部にインフレータ1を挿入する。インフレータ1は先端側すなわちガス噴出口1a側からエアバッグ20内に挿入される。
【0042】
次いで、スタッドボルト2をボルト挿通孔H1、H3を通してエアバッグ20外に突出させ、スタッドボルト3をボルト挿通孔H2、H4を通してエアバッグ20外に突出させて、図11の状態とする。インフレータ1の末端部はエアバッグ20外に位置している。
【0043】
このようにインフレータ1が挿入されたエアバッグ20は、折り畳まれ、プロテクタークロス(図示略)により被包される。そして、エアバッグ20外に突出したスタッドボルト2,3がシートバックフレームのボルト挿通孔に挿通され、ナット締めされる。これにより、エアバッグ20及びインフレータ1がシートバックフレームに固定される。
【0044】
インフレータ1を挿入した後にエアバッグ20を折り畳んでもよいし、エアバッグ20の折り畳み後、折り畳み体からスリットS1を含む一部のみを展開してインフレータ1を挿入し、再度折り畳むようにしてもよい。エアバッグ20の折り畳み方法は特に限定されず、蛇腹折り、ロール折り、これらの組み合わせ等とすることができる。
【0045】
図10図12に示すように、インフレータ1は、カバークロス50のパネル21と反対面(外表面)を通ってエアバッグ20内に挿入される。そのため、図11図12に示すように、カバークロス50の下辺50d近傍は、インフレータ1の末端部とエアバッグ20のパネル21との間に挟まれるようになっている。
【0046】
また、図11図12の状態では、カバークロス50の下辺50dのうち、インフレータ1よりも後方側(図11では左側)の部分50d’は、スリットS1と交差している。カバークロス50の下辺50dは、インフレータ1の末端部とパネル21との間に挟み込まれている。そのため、スリットS1と該部分50d’との交差箇所付近において、カバークロス50がパネル21のうちスリットS1の縁部S1’を押さえつけ、インフレータ1の外周面とスリットS1との間に生じる隙間Cを小さくす。また、カバークロス50がスリットS1の後部側を覆う。
【0047】
インフレータ1が作動すると、ガス噴出口1aからのガスはガイドクロス30に案内されて上方へ多量に流れる。即ち、ガイドクロス30の底部が閉鎖されているので、ガス噴出口1aから下向きに流れたガスは、流れ方向を変え、上室25に多量に流入する。これにより、上室25が早期に膨張する。また、ガス流出口30aから車体前方に向って流出したガスにより、下室26が膨張する。このように膨張したエアバッグ20によって乗員が拘束される。
【0048】
パネル21のスリットS1と筒状ガイドクロス30のスリットS2は、図9の通り交差方向に延在しているため、インフレータ1の外周面とスリットS1との隙間、及びインフレータ1の外周面とスリットS2との隙間で共通する空隙が小さくなり、ガス漏れが抑制される。
【0049】
さらに、この実施の形態では、カバークロス50がスリットS1の後部側を覆っている。また、下辺部50d’付近が、縁部S1’を押さえることにより、インフレータ1の外周面とスリットS1との間に生じる隙間Cが小さくなっているため、ガス漏れを防止できる。特に、この実施の形態では、カバークロス50に延出片50aが設けられているので、下辺部50d’付近の張力が大きく、縁部S1’が強力に押さえつけられ、隙間Cが小さい。
【0050】
また、インフレータ1の上端部とパネル21との間にカバークロス50が配置されるため、インフレータ1の上端部がパネル21に直接接触することが防止され、パネル21を保護することができる。
【0051】
カバークロス50は前辺50f及び後辺50rをシーム52、51によってパネル21に縫合し、上辺50e及び下辺50dは縫合されていない。カバークロス50に力が加わった際に、カバークロス50はパネル21の外表面に沿ってずれ動くので、加わった力を逃がすことができる。
【0052】
上記実施形態では、スリットS1、S2の両端に小孔を設けているため、小孔が設けられていない場合と比較して、エアバッグ20の膨張時等にスリット両端にかかる力を分散することができ、スリット両端部の強度を高めることができる。この小孔の径は5〜10mm程度が好ましい。
【0053】
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明はそれ以外の構成とされてもよい。例えば、カバークロスは、図13に示すカバークロス50Aのように、上辺から上方に延出する延出片50bを備えていてもよい。延出片50bは、ボルト挿通孔H1、H2の上方に位置している。延出片50bの上端部にはボルト挿通孔50cが形成されている。
【0054】
そして、図14に示すように、この延出片50bを下方側へ折り返し、エアバッグ20外に突出したインフレータ1のスタッドボルト3をボルト挿通孔50cに通して、延出片50bをスタッドボルト3に掛け、インフレータ上端部を延出片50bで覆う。延出片50bにより、インフレータ1の外周面とスリットS1との間に生じる隙間が覆われ、エアバッグ膨張時のガス漏れを抑制できる。
【0055】
図9は、スリットS1とスリットS2とが互いの中央部で交差する構成を示しているが、交差する箇所はこれに限定されない。また、スリットS1とスリットS2とが平行であってもよい。但し、ガス漏れ防止の点から、スリットS1とスリットS2とは交差していることが好ましい。
【0056】
上記実施形態では、2枚のパネル21、22の周縁部を縫合してエアバッグ20を作製していたが、1枚のパネルを二つ折りにし、外周縁部を縫製することにより袋状のエアバッグ20を作製してもよい。
【0057】
上記実施の形態では、エアバッグ20内が上室25と下室26との2室に区画されているが、両室の間に中間室を形成した3室構造又はそれ以上の多室構造とされてもよい。この場合、中間室には、上室及び下室の一方又は双方を経由してガスが導入されるよう構成される。
【0058】
サイドエアバッグ装置は、前席シート10の車幅方向中央側の側部に搭載されるものであってもよい。また、上記実施形態では、サイドエアバッグ装置に本発明を適用した場合について説明したが、カーテンエアバッグ装置、ニーエアバッグ装置等に上記実施形態と同様のガス漏れ抑制構造を適用してもよい。
【0059】
上記実施の形態において、仕切りパネル24は前方ほど低位となるように延在していてもよい。この場合、インフレータ1からのガスによって上室25が斜め下方に向って速やかに膨張展開する。
【0060】
上記実施の形態において、筒状ガイドクロス30を省略し、エアバッグ20内に平面状のパッチクロスをスリットS1を覆うように設け、このパッチクロスにスリットS2が形成されていてもよい。
【0061】
ガス噴出口1aが上端側となるようにインフレータ1をエアバッグ20内に配置してもよい。この場合、スリットS1を介してインフレータ1の下端部がエアバッグ外に配置される。
【0062】
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0063】
1 インフレータ
2,3 スタッドボルト
12 シートバック
20 エアバッグ
30 ガイドクロス
50 カバークロス
S1,S2 スリット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14