特許第6624971号(P6624971)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機ホーム機器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6624971-炊飯器 図000002
  • 特許6624971-炊飯器 図000003
  • 特許6624971-炊飯器 図000004
  • 特許6624971-炊飯器 図000005
  • 特許6624971-炊飯器 図000006
  • 特許6624971-炊飯器 図000007
  • 特許6624971-炊飯器 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6624971
(24)【登録日】2019年12月6日
(45)【発行日】2019年12月25日
(54)【発明の名称】炊飯器
(51)【国際特許分類】
   A47J 27/00 20060101AFI20191216BHJP
【FI】
   A47J27/00 103H
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-34656(P2016-34656)
(22)【出願日】2016年2月25日
(65)【公開番号】特開2017-148308(P2017-148308A)
(43)【公開日】2017年8月31日
【審査請求日】2018年6月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000176866
【氏名又は名称】三菱電機ホーム機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】特許業務法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】上岡 孝暢
(72)【発明者】
【氏名】蜷川 智也
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 利弘
【審査官】 岩瀬 昌治
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−008870(JP,A)
【文献】 特開2015−008826(JP,A)
【文献】 特開2002−336120(JP,A)
【文献】 特開平10−046693(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J 27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に有底筒状の内ケースを有する炊飯器本体と、
前記内ケースに取り出し自在に収容され、上端の周縁部にフランジが形成された内釜と、
前記内ケースの開口の周縁を囲むように設けられ、径方向に沿って設けられたリング状の複数の突部を上端に有するシール部材と、
前記シール部材の両側面を狭持して保持する保持部と
を備え、
前記シール部材の各突部は、前記内ケースに前記内釜が収容された際、前記内釜の前記フランジの下面に当接して当該内釜を支持し、
前記複数の突部のうち内周側の突部は、
高さが外周側の突部よりも低く形成されていることを特徴とする炊飯器。
【請求項2】
前記複数の突部のうち内周側の突部は、厚みが外周側の突部よりも薄く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
【請求項3】
前記保持部は、
上面に載置された前記シール部材の内周面に当接する内枠部および前記内枠部を囲むように設けられた外枠部を有する第1保持部と、
前記第1保持部の前記内枠部に当接する前記シール部材の外周面と前記外枠部との間に嵌合し、前記シール部材の前記両側面を狭持して保持する第2保持部と
を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の炊飯器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内ケースと内ケースに収容された内釜との間の空間を密閉する炊飯器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の炊飯器として、炊飯器本体の内ケースの開口の周縁に、熱絶縁性の弾性部材からなるシール部材を設け、内ケースの開口の周縁に2列の突起によって形成された溝と取付穴とが形成され、前記シール部材は、2列の突起によって形成された溝と取付穴とによって堤状に固定され、溝からシール部材の上部を突出させたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4822915号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した従来の炊飯器では、シール部材が2列の突起によって形成された溝と取付穴とによって固定されているが、シール部材を部分的に固定しているため、外れやすかったり、シール部材の取付穴以外の部分が浮き上がりやすいという課題があった。
【0005】
本発明は、前述のような課題を解決するためになされたもので、シール部材が浮き上がることなく確実に固定すると共に、炊飯時及び保温時に発生する熱エネルギーの漏れを防止することができる炊飯器を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る炊飯器は、内部に有底筒状の内ケースを有する炊飯器本体と、内ケースに取り出し自在に収容され、上端の周縁部にフランジが形成された内釜と、内ケースの開口の周縁を囲むように設けられ、径方向に沿って設けられたリング状の複数の突部を上端に有するシール部材と、シール部材の両側面を狭持して保持する保持部とを備え、シール部材の各突部は、内ケースに内釜が収容された際、内釜のフランジの下面に当接して内釜を支持し、複数の突部のうち内周側の突部は、高さが外周側の突部よりも低く形成されている
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、シール部材の両側面を保持部で狭持して保持するようにしているので、シール部材が浮き上がったり、外れるということがない。
また、炊飯器本体の内ケースに内釜を収容した際に、シール部材の上端に設けられた径方向の複数の突部が内釜のフランジの下面にそれぞれ密接するので、内釜と内ケースとの間の空間が確実に密閉される。このため、炊飯時および保温時に内釜と内ケースとの間に発生する熱エネルギーの漏れを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の形態に係る炊飯器の蓋体を開けて示す斜視図である。
図2図1の炊飯器において内釜を取り外した状態を示す断面図である。
図3図1の炊飯器において内釜を取り外した状態を示す斜視図である。
図4図2に示すA部分の拡大断面図である。
図5図4のシール部材により内釜のフランジを支持した状態を示す断面図である。
図6図4のシール部材の変形例1を示す断面図である。
図7図4のシール部材の変形例2を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は本発明の実施の形態に係る炊飯器の蓋体を開けて示す斜視図、図2図1の炊飯器において内釜を取り外した状態を示す断面図、図3図1の炊飯器において内釜を取り外した状態を示す斜視図である。
【0010】
本実施の形態に係る炊飯器1は、図1に示すように、内部に有底筒状の内ケース11を有する炊飯器本体2と、炊飯器本体2に開閉自在に設けられた蓋体3と、内ケース11に取り出し自在に収容される内釜4とを備えている。内釜4が内ケース11に収容された際、内釜4と内ケース11との間に空間が形成される。炊飯器本体2の前面には、蒸気回収タンク5が着脱自在に取り付けられている。蓋体3の内側には、内蓋6が取り外し自在に取り付けられている。
【0011】
また、蓋体3の前面には、蓋体3を開閉する蓋開閉ボタン7が設けられている。内釜4の開口の周縁部には、外方へ折り曲げられて形成されたフランジ4aが設けられている。内蓋6の周縁部には、例えばシリコンゴムにより形成されたリング状のパッキン6aが取り付けられている。この内蓋6は、蓋体3が閉じられた際に、内釜4のフランジ4aの上面にパッキン6aが当接して内釜4の開口を密閉状態で閉塞する。
【0012】
炊飯器本体2の内部には、図2に示すように、筒状に形成された遮熱板11aと、その遮熱板11aの下に設置されたほぼ深皿形状のコイル台11bとで構成される内ケース11が設けられている。この内ケース11の上側には、シール部材31が設けられている。このシール部材31は、図3に示すように、リング状に形成され、内ケースの開口の周縁を囲むように設けられている。遮熱板11aの外周面には、胴ヒーター12が密着して取り付けられている。この胴ヒーター12は、炊飯時および保温時に通電されて発熱する。なお、胴ヒーター12に代えて、誘導加熱コイルを遮熱板11aの外周面に設けてもよい。
【0013】
また、内ケース11の外面(底部およびコーナー部)には、誘導加熱コイル13が巻き付けられて固定されている。誘導加熱コイル13は、通電により交番磁界を発生し、内釜4を電磁誘導により加熱する。また、内ケース11の中心部には、内釜4の底部に当接して内釜4の温度を検知する温度センサー14が設けられている。
【0014】
炊飯器本体2の後部側の内部には、電源基板15が設置されている。電源基板15は、半田面(裏面)側に設置された基板ホルダー16に固定されている。電源基板15は、誘導加熱コイル13に電力を供給するスイッチング素子、その他の電子部品等が実装されている。また、前述の電源基板15には、スイッチング素子に当接された放熱器17が取り付けられている。放熱器17は、一定の間隔で整列された複数の放熱フィンを有し、熱伝導性のよいアルミニウム合金により形成されている。放熱器17の下側には、冷却ファン18が設置されている。
【0015】
蓋体3の内側には、操作基板19が取り付けられている。操作基板19には、胴ヒーター12および誘導加熱コイル13への通電を制御する制御部を包含するマイコン(図示せず)、その他の電子部品等が実装されている。また、蓋体3の操作基板19上の位置に、メニュー選択スイッチ、炊飯スイッチ、液晶表示部等を備える操作パネル20が設けられている。
【0016】
次に、前述したシール部材31およびシール部材31を保持する保持部41の構成について、図4を用いて説明する。
図4図2に示すA部分の拡大断面図である。
【0017】
シール部材31は、図4に示すように内ケース11の軸心方向に縦長で、例えば耐熱性・弾性を有するシリコンゴムにより形成されている。このシール部材31は、前述のようにリング状に形成され、縦長の中央部分である板部32と、板部32の上端に径方向に設けられた例えば2つの三角形状の突部33、34と、板部32の下部に設けられた二股の脚部35、36とで構成されている。なお、三角形状の突部を2つとしているが、板部32の肉厚にもよるが、径方向に3つ設けても良い。
【0018】
板部32は、リング状に形成されており、外周面に内側に凹んだ凹部32aが設けられている。突部33、34は、板部32の上端に全周に亘って形成されている。この突部33、34は、頂角の角度と高さが共に同じで、突部33、34の間にリング状の溝37が形成されている。脚部35、36のうち一方の脚部35は、板部32の鉛直方向の下端部に形成されており、もう一方の脚部36は、板部32の外周面の下部から外方へ延びて下方に折り曲げられて形成されている。この脚部35、36の間には、下方が開放されたリング状の溝38が形成されている。
【0019】
保持部41は、第1保持部42と第2保持部43とで構成されている。第1保持部42は、リング状を成して炊飯器本体2の枠体21に取り付けられており、シール部材31の板部32の内周面に当接するリング状の内枠部42aと、脚部35、36の間に形成された溝38に嵌合するリング状の突部42bと、突部42bを介して内枠部42aを囲むように設けられ、この内枠部42aよりも低く形成された外枠部42cとを備えている。外枠部42cには、内側に外枠部42cよりも低くい支持部42dが設けられている。
【0020】
第2保持部43は、リング状を成しており、板部32の凹部32aに嵌合された制止部43aと、制止部43aから外方へ延びて下方へ折り曲げられて形成され、第1保持部42の支持部42dに支持される挿入部43bと、挿入部43bの外周面に設けられ、第1保持部42の外枠部42cの上端に係止される補強部43cとを備えている。
【0021】
ここで、シール部材31の取付と保持について説明する。
炊飯器本体2の枠体21に設けられた第1保持部42にシール部材31を取り付ける場合、シール部材31のリング内に第1保持部42の内枠部42aが挿入されるように、シール部材31の板部32を内枠部42aに沿わせて下げていく。そして、シール部材31の脚部35、36の間に形成された溝38に第1保持部42の突部42bを挿入させ、その脚部35、36を第1保持部42上に載せる。
【0022】
次に、第1保持部42の内枠部42aが挿入されたシール部材31を保持する場合は、第2保持部43の挿入部43bを第1保持部42の外枠部42cの内周面に沿わせて下方へ押し込んでいく。そして、その挿入部43bを更に押し込んでいくと、挿入部43bが第1保持部42の支持部42dに当接すると共に、第2保持部43の補強部43cが第1保持部42の外枠部42cの上面に当接する。
【0023】
この時、第2保持部43の制止部43aは、板部32の凹部32aに嵌り込んで、第1保持部42の内枠部42aとでシール部材31の板部32を狭持し、第1保持部42の突部42bとでシール部材31の脚部36を狭持してシール部材31を保持する。第2保持部43の補強部43cは、炊飯器1が何らかの原因で転倒したり、落下したときに受ける衝撃により、シール部材31が外れないようにするために設けられている。
【0024】
前記のように構成された炊飯器において、シール部材31の作用について図5を用いて説明する。
図5図4のシール部材により内釜のフランジを支持した状態を示す断面図である。
炊飯器本体2の内ケース11に内釜4を収容した際(図1参照)、内釜4のフランジ4aの下面がシール部材31の突部33、34に当接して、その突部33、34の先端部が内釜4の重量により潰れる。この潰れた2重の突部33、34がフランジ4aの下面にそれぞれ密着し、内釜4と内ケースとの間の空間を密閉状態にする。この時、第1保持部42と第2保持部43とで狭持されたシール部材31の板部32がフランジ4aを介して内釜4を支持する。
【0025】
以上のように本実施の形態によれば、シール部材31の板部32および脚部36の全周を第1保持部42と第2保持部43とで狭持して保持するようにしているので、シール部材31が浮き上がったり、外れるということがない。
【0026】
また、炊飯器本体2の内ケース11に内釜4を収容した際に、シール部材31の上端に設けられた径方向の2重の突部33、34が内釜4のフランジ4aの下面にそれぞれ密着するようにしているので、内釜4と内ケースとの間の空間が確実に密閉される。このため、炊飯時および保温時に内釜4と内ケース11との間に発生する熱エネルギーの漏れを抑えることができる。
【0027】
さらに、内釜4が内ケース11の一方に寄って、フランジ4aの曲げ部分にシール部材31の突部33、34が当接したとしても、前述のように2重の突部33、34により、フランジ4aの下面との間を密着させることができる。このため、炊飯時および保温時に内釜4と内ケースとの間に発生する熱エネルギーの漏れを抑えることができる。
【0028】
(変形例1)
図6図4のシール部材の変形例1を示す断面図である。なお、実施の形態と同様あるいは相当部分には同じ符号を付して説明する。
実施の形態では、板部32の上端の全周に沿って形成された突部33、34は、頂角の角度と高さが共に同じであることを述べたが、変形例1としては、シール部材31の突部33、34のうち内周側の突部33を、外周側の突部34よりも低く形成したものである。2つの突部33、34は、実施の形態と同様に三角形状を成しており、内周側の突部33の高さをh1とし、外周側の突部34の高さをh2とした場合、h1<h2の関係になっている。突部33、34の頂角の角度は共に同じである。
【0029】
以上のように、内周側の突部33の高さh1を外周側の突部34の高さh2よりも低く形成することにより、内釜4が内ケース11の一方に片寄った状態で収容されて、フランジ4aの曲げ部分に内周側の突部33が当接したとしても、その内周側の突部33の高さh1低いためフランジ4aの曲げ部分に密着し、このため、外周側の突部34によるフランジ4aの平面部分への密着状態と均一になり、炊飯時および保温時に内釜4と内ケースとの間に発生する熱エネルギーの漏れを抑えることができる。
【0030】
なお、三角形状の突部を2つとしているが、板部32の肉厚にもよるが、径方向に3つ設けても良い。この場合、中央の突部の高さを内周側の突部33よりも高く、外周側の突部34よりも低くする。
【0031】
(変形例2)
図7図4のシール部材の変形例2を示す断面図である。なお、実施の形態と同様あるいは相当部分には同じ符号を付して説明する。
変形例2としては、シール部材31の突部33、34のうち内周側の突部33の厚みを、外周側の突部34よりも薄く形成したものである。2つの突部33、34は、実施の形態と同様に三角形状を成しており、内周側の突部33の底辺の厚みをw1とし、外周側の突部34の底辺の厚みをw2とした場合、w1<w2の関係になっている。この場合、突部33の頂角の角度は、突部34の頂角の角度よりも狭くなっている。
【0032】
以上のように、内周側の突部33の厚みw1を外周側の突部34の厚みw2よりも薄く形成することにより、内釜4が内ケース11の一方に片寄った状態で収容されて、フランジ4aの曲げ部分に内周側の突部33が当接したとしても、その内周側の突部33の厚みw1が薄いため外方へ折り曲げられて密着する。このため、外周側の突部34によるフランジ4aの平面部分への密着状態と均一になり、炊飯時および保温時に内釜4と内ケースとの間に発生する熱エネルギーの漏れを抑えることができる。
【0033】
なお、三角形状の突部を2つとしているが、板部32の肉厚にもよるが、径方向に3つ設けても良い。この場合、中央の突部の底辺の厚みを内周側の突部33よりも厚く、外周側の突部34よりも薄くする。
【符号の説明】
【0034】
1 炊飯器、2 炊飯器本体、3 蓋体、4 内釜、4a フランジ、5 蒸気回収タンク、6 内蓋、6a パッキン、7 蓋開閉ボタン、11 内ケース、11a 遮熱板、11b コイル台、12 胴ヒーター、13 誘導加熱コイル、14 温度センサー、15 電源基板、16 基板ホルダー、17 放熱器、18 冷却ファン、19 操作基板、20 操作パネル、21 枠体、31 シール部材、32 板部、32a 凹部、33、34 突部、35、36 脚部、37 溝、38 溝、41 保持部、42 第1保持部、42a 内枠部、42b 突部、42c、外枠部、42d 支持部、43 第2保持部、43a 制止部、43b 挿入部、43c 補強部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7