特許第6624977号(P6624977)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6624977-可変速乗客コンベアシステム 図000002
  • 特許6624977-可変速乗客コンベアシステム 図000003
  • 特許6624977-可変速乗客コンベアシステム 図000004
  • 特許6624977-可変速乗客コンベアシステム 図000005
  • 特許6624977-可変速乗客コンベアシステム 図000006
  • 特許6624977-可変速乗客コンベアシステム 図000007
  • 特許6624977-可変速乗客コンベアシステム 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6624977
(24)【登録日】2019年12月6日
(45)【発行日】2019年12月25日
(54)【発明の名称】可変速乗客コンベアシステム
(51)【国際特許分類】
   B66B 25/00 20060101AFI20191216BHJP
   B66B 31/00 20060101ALI20191216BHJP
【FI】
   B66B25/00 A
   B66B31/00 C
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-45214(P2016-45214)
(22)【出願日】2016年3月9日
(65)【公開番号】特開2017-159991(P2017-159991A)
(43)【公開日】2017年9月14日
【審査請求日】2018年12月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安河内 賢
【審査官】 羽月 竜治
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−352391(JP,A)
【文献】 特開2008−100794(JP,A)
【文献】 特開2002−167157(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 21/00−31/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗場口の手前の所定位置に設けられ、通常は通常搬送速度に設定されており、乗客の操作によって搬送路の搬送速度を連続的な変更範囲で変更できる操作子と、
前記操作子の操作状態を取得し、取得した前記操作状態に応じ予め定めた最高速度と最低速度の範囲内で、前記搬送路の前記搬送速度を設定する速度可変制御装置と、
前記乗場口の手前の所定位置に設けられ、前記操作子を操作する前記乗客の状態を撮像する状態撮像装置を備え
前記速度可変制御装置は、
前記状態撮像装置の撮像画像に基づき、予め定めた所定減速基準に従って、前記操作子の前記操作状態に応じて設定された操作子要望速度を所定範囲で減速する設定を行う、可変速乗客コンベアシステム。
【請求項2】
請求項に記載の可変速乗客コンベアシステムにおいて、
前記所定減速基準は、
前記撮像画像によって取得される前記乗客の状態が、
前記乗客が所定の歩行補助具を用いていること、
前記乗客の荷物の大きさが所定の大きさ以上であること、
前記乗客の服装の裾の長さが所定の長さ以上であること、
前記乗客が手を繋いでいる幼児を伴っていること
の少なくとも1つに該当するときであり、
前記所定範囲で減速する設定は、前記所定減速基準を満たすときに、予め定めた気配り搬送速度範囲に向かって、前記操作子要望速度から予め定めた所定の減速度以下で減速した前記搬送速度に設定する、可変速乗客コンベアシステム。
【請求項3】
乗場口の手前の所定位置に設けられ、通常は通常搬送速度に設定されている搬送路の搬送速度を減速する減速要望を入力できる操作子と、
前記乗場口の手前の所定位置に設けられ、前記操作子を操作する乗客の状態を撮像する状態撮像装置と、
前記操作子における前記減速要望の入力、及び、前記状態撮像装置の撮像画像に基づき、予め定めた最高速度と最低速度の範囲内で、前記搬送路の前記搬送速度を設定する速度可変制御装置と、
を備え、
前記速度可変制御装置は、
前記撮像画像によって取得される前記乗客の状態が、
前記乗客が所定の歩行補助具を用いていること、
前記乗客の荷物の大きさが所定の大きさ以上であること、
前記乗客の服装の裾の長さが所定の長さ以上であること、
前記乗客が手を繋いでいる幼児を伴っていること
の少なくとも1つの所定状態に該当するときに、予め定めた気配り搬送速度に前記搬送路の前記搬送速度を設定し、いずれの前記所定状態にも該当しないときは、前記気配り搬送速度よりも高速であるが前記通常搬送速度よりも低速の所定減速搬送速度に設定する、可変速乗客コンベアシステム。
【請求項4】
請求項1またはに記載の可変速乗客コンベアシステムにおいて、
前記操作子の操作時に、前記搬送路に既にいる他の乗客を検出する乗客検出手段を有し、
前記速度可変制御装置は、
前記搬送路に前記他の乗客が検出されている期間は、前記搬送速度を変更しない、可変速乗客コンベアシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可変速乗客コンベアシステムに係り、特に、搬送路の搬送速度を変更できる可変速乗客コンベアシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
エスカレータや動く歩道等の乗客コンベアでは、乗客を乗せて運搬する搬送路の搬送速度がほぼ定められている。例えば、特許文献1には、閑散時には30m/minの速度とし、通勤客で混雑する朝夕のラッシュアワー時には40m/minの速度に切り替える二速度エスカレータが述べられている。
【0003】
また、状況に応じて搬送路の搬送速度を変更する例として、特許文献2には、昇り口と降り口に設けた撮影手段の画像を処理して混雑具合を判断し、混雑具合に応じてステップ速度を自動的に調節する可変速度エスカレータが開示されている。さらに、特許文献3には、所定速度で運転されているエスカレータに対し、乗客の選択により、低速度に切り替えることができる可変速エスカレータが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭59−43480号公報
【特許文献2】特開2007−55727号公報
【特許文献3】特開平11−335054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
乗客は、急ぎたい場合や、気を付けて乗りたい場合等、それぞれの事情を有しており、一律な搬送速度では乗客の要望に応じきれないことが多い。そこで、乗客の要望に適切に対応する搬送速度で運行できる可変速乗客コンベアが要望される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る可変速乗客コンベアシステムは、乗場口の手前の所定位置に設けられ、通常は通常搬送速度に設定されており、乗客の操作によって搬送路の搬送速度を連続的な変更範囲で変更できる操作子と、操作子の操作状態を取得し、取得した操作状態に応じ予め定めた最高速度と最低速度の範囲内で、搬送路の搬送速度を設定する速度可変制御装置と、乗場口の手前の所定位置に設けられ、操作子を操作する乗客の状態を撮像する状態撮像装置を備え、速度可変制御装置は、状態撮像装置の撮像画像に基づき、予め定めた所定減速基準に従って、操作子の操作状態に応じて設定された操作子要望速度を所定範囲で減速する設定を行う
【0007】
上記構成の可変速乗客コンベアシステムによれば、乗客は操作子を操作することで、自分の事情に合わせ、搬送路の搬送速度を連続的な変更範囲で変更できる。したがって、乗客の要望する搬送速度に適切に対応できる。
【0009】
乗客が操作子を操作したときの操作子要望速度が、乗客の状況によってはあまり適切でない場合がある。上記構成の可変速乗客コンベアシステムによれば、状態撮像装置の撮像画像に基づいて、操作子要望速度を所定範囲で減速するので、乗客の要望と状況とに適切に合わせた搬送速度とできる。
【0010】
本発明に係る可変速乗客コンベアシステムにおいて、所定減速基準は、撮像画像によって取得される乗客の状態が、乗客が所定の歩行補助具を用いていること、乗客の荷物の大きさが所定の大きさ以上であること、乗客の服装の裾の長さが所定の長さ以上であること、乗客が手を繋いでいる幼児を伴っていることの少なくとも1つに該当するときであり、所定範囲で減速する設定は、所定減速基準を満たすときに、予め定めた気配り搬送速度範囲に向かって、操作子要望速度から予め定めた所定の減速度以下で減速した搬送速度に設定する。
【0011】
上記構成の乗客コンベアシステムによれば、予め定めた典型的な類型の場合に、予め定めた気配り搬送速度範囲に向かって減速した搬送速度の設定を行う。この際に、操作子要望速度からかけ離れて減速すると乗客に違和感を与える恐れがあるので、操作子要望速度から予め定めた所定の減速度以下で減速した搬送速度に設定する。これによって、乗客の要望と状況とに適切に合わせた搬送速度とできる。
【0012】
本発明に係る可変速乗客コンベアシステムは、乗場口の手前の所定位置に設けられ、通常は通常搬送速度に設定されている搬送路の搬送速度を減速する減速要望を入力できる操作子と、乗場口の手前の所定位置に設けられ、操作子を操作する乗客の状態を撮像する状態撮像装置と、操作子における減速要望の入力、及び、状態撮像装置の撮像画像に基づき、予め定めた最高速度と最低速度の範囲内で、搬送路の搬送速度を設定する速度可変制御装置と、を備え、速度可変制御装置は、撮像画像によって取得される乗客の状態が、乗客が所定の歩行補助具を用いていること、乗客の荷物の大きさが所定の大きさ以上であること、乗客の服装の裾の長さが所定の長さ以上であること、乗客が手を繋いでいる幼児を伴っていることの少なくとも1つの所定状態に該当するときに、予め定めた気配り搬送速度に搬送路の搬送速度を設定し、いずれの所定状態にも該当しないときは、気配り搬送速度よりも高速であるが通常搬送速度よりも低速の所定減速搬送速度に設定する。
【0013】
上記構成の可変速乗客コンベアシステムによれば、減速を要望する乗客は、操作子を操作するだけでよく、減速の程度を指定しなくてもよい。状態撮像装置の撮像画像から判定される乗客の状態が予め定めた典型的な類型に当てはまる場合は、搬送速度が気配り搬送速度に自動的に設定される。当てはまらない場合は、搬送速度は気配り搬送速度よりも高速であるが通常搬送速度よりも低速の所定減速搬送速度に設定される。これによって、乗客の要望と状況とに適切に合わせた搬送速度に自動的設定が可能となる。
【0014】
本発明に係る可変速乗客コンベアシステムにおいて、操作子の操作時に、搬送路に既にいる他の乗客を検出する乗客検出手段を有し、速度可変制御装置は、搬送路に他の乗客が検出されている期間は、搬送速度を変更しない。
【0015】
上記構成の可変速乗客コンベアシステムによれば、既に搬送路に乗客がいる場合には、搬送速度を変更しないので、搬送路にいる乗客に違和感を与えない。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る可変速乗客コンベアは、乗客の要望に適切に対応する搬送速度で運行できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係る実施の形態の可変速乗客コンベアシステムの構成図である。
図2】本発明に係る実施の形態の可変速乗客コンベアシステムにおける操作子台の例を示す図である。
図3】操作子台の他の例として、乗客が接近すると運行を始める形式の乗客コンベアに用いる操作子台の例である。
図4】本発明に係る実施の形態の可変速乗客コンベアシステムにおいて搬送速度の設定の手順を示すフローチャートである。
図5】本発明に係る実施の形態の可変速乗客コンベアシステムにおける所定減速基準を示す図である。
図6】別の実施形態における操作子の例を示す図である。
図7】別の実施形態における所定減速基準を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、乗客コンベアとして、下層階から上層階に乗客を運搬する上りエスカレータを述べるが、これは説明のための例示であり、上層階から下層階に乗客を運搬する下りエスカレータであってもよい。また、昇降する乗客コンベア以外に、ほぼ平坦な搬送路である動く歩道としての乗客コンベアであってもよい。
【0019】
以下で述べる形状、寸法、搬送速度等は、説明のための例示であって、乗客コンベアの仕様等に合わせ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0020】
図1は、可変速乗客コンベアシステムとしてのエスカレータシステム10の構成を示す図である。以下では、エスカレータシステム10を、特に断らない限り、エスカレータ10と呼ぶ。エスカレータ10は、建物の下層階の乗場口12から上層階の降場口14の間を移動する複数の踏段16に乗客8を乗せて運搬する昇降運搬装置11と、乗場口12の近傍に設けられる操作子台40、撮像装置44,48と、制御装置70とを含む。図1では乗客8がちょうど乗場口12にいて、踏段16上にはまだ乗客8が誰もいない状態を示す。乗場口12から進んで乗客8が乗る側、つまり下層階と上層階を結んで踏段16が移動する搬送路18には欄干20が配置され、搬送路18の裏側、つまり建物の構造体の内側にはトラス22が設けられる。
【0021】
図1において、上下方向としてのZ方向を示す。+Z方向は下層階側から上層階に向かう方向で、−Z方向はその逆方向の重力方向である。
【0022】
踏段16は、ステップとも呼ばれ、無端ループ状の踏段チェーン24に複数個取り付けられた乗客運搬用の移動段である。各踏段16に設けられるステップ軸の左右両端に右踏段チェーンと左踏段チェーンとがそれぞれ噛み合わされる。図1では右踏段チェーンに代表させて踏段チェーン24とした。
【0023】
欄干20は、エスカレータ10の搬送路18の両側、すなわち複数の踏段16の両側に設けられ、乗客8の安全確保と共に、移動手摺を移動可能に保持する機能を有する固定パネルである。移動手摺は、踏段16に乗った乗客8が把持できる手摺で、欄干20の上部に摺動可能に保持され、手摺駆動チェーンによって踏段16の移動に同期して無端ループ状に移動する。
【0024】
トラス22は、踏段16の移動機構、移動手摺の移動機構等が配置される建物の構造体の一部である。トラス22は、上層階側水平部と下層階側水平部とその間を接続する傾斜部とで構成される。トラス22の上層階側水平部の床下の部分の空間は機械室で、駆動モータ26、駆動スプロケット28等が配置され、下層側水平部の空間には、従動スプロケット30が配置される。駆動スプロケット28および従動スプロケット30は、トラス22の左右壁面に回転自在に支持され、駆動スプロケット28と従動スプロケット30の間に踏段チェーン24が懸け渡される。手摺駆動チェーンは、踏段チェーン24と共に、駆動スプロケット28によって駆動される。踏段チェーン24の移動速度は、搬送路18の搬送速度Vである。
【0025】
乗場口12の手前側には、操作子台40と、2台の撮像装置44,48が設けられる。手前側とは、操作子台40において操作子42の操作が行われ、乗客8が実際に搬送路18に乗るまでの移動時間を考慮して定められる。制御装置70が操作子42の操作に応じて駆動モータ26の回転速度を変更し、実際に搬送路18の搬送速度Vが変更されるまでの処理時間が、乗客8の移動時間の中で十分確保できるように、操作子台40は搬送路18の乗り口に対し手前側の位置に配置される。
【0026】
操作子台40は、乗客8が操作できる操作子42を有する操作台である。2台の撮像装置44,48の内、第1の撮像装置44は、操作子台40の近傍を撮像範囲45とし、操作子42を操作する乗客8の状態を撮像する状態撮像装置である。第1の撮像装置44で撮像された撮像画像46は、適当な信号線で制御装置70に伝送される。第2の撮像装置48は、搬送路18の全景を撮像範囲49とし、搬送路18に既に乗客8がいるか否かを判定する乗客検出手段として用いられる搬送路撮像装置である。第2の撮像装置48で撮像された撮像画像50は、適当な信号線で制御装置70に伝送される。制御装置70では、撮像画像50について搬送路18以外の部分をマスクする処理を行うので、図1に示す撮像画像50には、制御装置70によってマスクされる範囲を網線領域で示した。
【0027】
図2は、操作子台40の構成図である。操作子台40は、乗場口12の手前側の左側または右側、あるいは両側に配置される。図2は、乗場口12の左側に配置される例を示す。操作子台40は、柱状の操作台で、乗客8の手の届く範囲に操作子42が配置される。操作子42は、取っ手状の部材で、操作溝52の範囲内で移動可能である。操作子42は、操作溝52の範囲内で移動できるが、移動した位置で留まり、例えば自重等で落下することはなく、次に乗客が移動させるまで、あるいは制御装置70によってリセットされるまで、操作した位置をそのまま維持する。操作位置は、操作溝52と操作子42との間の適当な摩擦力で維持される。操作子42は、乗客8の操作によって搬送路18の搬送速度Vを連続的に変更するための乗客操作子である。操作溝52は、操作子台40の柱状の長手方向に沿って延び、上限が搬送速度Vを変更できる上限である最高速度VMAXを定め、下限が搬送速度Vを変更できる下限である最低速度VMINを定める。マーク54は、通常の運行状態における搬送速度である通常搬送速度V0を示す目安線である。
【0028】
操作子台40の内部には操作子部41が設けられる。操作子部41は、操作子42のZ方向に沿った位置を検出する位置検出センサと、操作子42の位置をマーク54の位置に復帰させる復帰アクチュエータとを含む。操作子部41は、適当な信号線で制御装置70と接続され、位置検出センサの検出データを制御装置70に伝送し、また制御装置70からのリセット信号を受け取ったときは復帰アクチュエータを駆動させて操作子42をマーク54の位置に復帰させる。位置検出センサとしてはリニアエンコーダが用いられ、復帰アクチュエータとしては小型モータが用いられる。
【0029】
図2の操作子台40では操作子42はZ方向に移動するが、これに代えて、水平方向に移動する操作子としてもよい。また、直線的に移動する操作子42に代えて、回転アームのように円周状に移動する操作子としてもよい。この場合には、円板状エンコーダを位置検出センサとして用いることができる。
【0030】
乗客8は、操作子42を把持し、通常搬送速度V0を示すマーク54を目安に、操作溝52の上限と下限との間の任意の位置に持ってくることができる。これにより、乗客8の事情に合わせ、搬送路18の搬送速度Vについて、段階的な速度変更でなく、連続的な速度変更を行わせることができる。
【0031】
操作子台40の上部に設けられる表示灯56は、搬送路18に既に他の乗客8がいる場合に、操作子台40における操作子42の操作が無効であることを示すために設けられる表示装置である。例えば、搬送路18に既に他の乗客がいるときは、操作子42を操作しても無効であることを示すために赤色の点灯を行い、搬送路18に他の乗客がいないときは、操作子42の操作が可能であることを示すために消灯する。これは一例であって、他の点灯方式としてもよく、点灯による表示に代えて、文字表示で「ただ今、他のお客様がご利用中ですので、速度変更の操作はしばらくお待ちください」や、「どうぞ、ご希望の速度に取っ手の位置を変更して下さい。」としてもよい。文字表示に代えて、音声表示を行ってもよい。また、点灯、文字表示、音声表示を適当に組み合わせて表示してもよい。
【0032】
搬送路18に既に他の乗客8がいる場合に、操作子台40における操作子42の操作が無効とする処理は、第2の撮像装置48の撮像画像50に基づいて、制御装置70が実行する。この処理を行うことで、既に搬送路18に乗客8がいる場合には、搬送速度Vを変更しないので、搬送路18にいる乗客8に違和感を与えない。
【0033】
図3は、乗客8が接近すると運行を始める形式の乗客コンベアに用いる操作子台60の例である。操作子台60は、乗場口12の左側に配置される操作子台62Lと右側に配置される操作子台62Rとの一対で構成される。操作子台62Lと操作子台62Rの間に乗客8が通過することを検出するために、操作子台62Lに左側センサ64L、操作子台62Rに右側センサ64Rがそれぞれ配置される。左側センサ64Lと右側センサ64Rは、光検出センサである。図3は、左側センサ64Lが発光素子、右側センサ64Rが受光素子の例であるが、受光素子と発光素子との配置関係を逆にしてもよい。光検出センサに代えて、磁気センサ、温度センサ等を用いてもよい。
【0034】
図3の操作子台60において、操作子42、操作溝52、マーク54は、図2の操作子台40において述べたものと同じであるので、詳細な説明を省略する。操作子台62Lと操作子台62Rの間に乗客8が通過することが検出されると、制御装置70が操作子42の操作に応じて駆動モータ26の回転速度の設定を変更して、駆動モータ26を駆動する。これに応じて搬送路18が移動を始めると、表示灯66が点灯する。表示灯66の点灯は、搬送路18の移動開始を乗客8に知らせ、次の乗客には搬送路18が移動中であることを知らせる。したがって、表示灯66が点灯中は、搬送路18が移動中であって、操作子42を操作しても搬送速度Vが変更されないことを次の乗客に知らせる作用も有する。これにより、図3の操作子台60においては、図2で述べた表示灯56を省略できる。
【0035】
再び図1に戻り、制御装置70は、エスカレータ10の各構成要素の動作を全体として制御する。ここでは、特に、操作子台40の操作子42の操作状態、撮像装置44,48によって撮像された撮像画像46,50に基づいて、昇降運搬装置11における搬送路18の搬送速度Vを可変制御する。このように、制御装置70は、速度可変制御装置70と呼ぶことができるが、ここでは、速度可変制御装置70を単に制御装置70と呼ぶ。
【0036】
制御装置70は、演算処理装置72と記憶部74と駆動制御回路76を含む。演算処理装置72としては、エスカレータ10の制御に適したコンピュータが用いられる。演算処理装置72は、操作子操作状態取得部80と、第1の撮像装置44を用いて乗客8の状態を判定する乗客状態判定部84と、第2の撮像装置48を用いて搬送路18における乗客8の有無を判定する乗客有無判定部86と、搬送速度設定部88とを含む。
【0037】
これらの機能は、演算処理装置72がソフトウェアを実行することで実現される。具体的には、演算処理装置72が、エスカレータ搬送速度設定プログラムを実行することで実現される。ソフトウェアに代えて、その一部の機能をハードウェアで実現してもよい。
【0038】
演算処理装置72と交信する記憶部74は、ソフトウェアを格納する他に、搬送速度Vの設定に用いる所定減速基準ファイル90を格納する。かかる記憶部74は、適当なメモリを用いることができる。記憶部74を演算処理装置72に含ませてもよい。
【0039】
駆動制御回路76は、演算処理装置72の搬送速度設定部88によって設定された搬送速度Vに応じた回転速度で駆動モータ26を駆動する回路である。駆動制御回路76は、駆動モータ26に対する駆動信号を生成するインバータ92を含む。
【0040】
上記構成の作用効果について、図4を用いてさらに詳細に説明する。図4は、制御装置70において、搬送速度Vの設定手順を示すフローチャートである。各手順は、エスカレータ搬送速度設定プログラムの処理手順にそれぞれ対応する。エスカレータシステム10が起動すると、各構成要素の初期化と共に、制御装置70の初期化が行われ、駆動モータ26が始動し、通常搬送速度V0で搬送路18を移動させる。そして、適当な制御周期で、操作子部41、2つの撮像装置44,48の状態が取得される。ここでは、まず、搬送路18に乗客8がいるか否かが判定される(S10)。この処理は、制御装置70の乗客有無判定部86の機能によって実行される。具体的には、第2の撮像装置48の撮像画像50を、乗客8のいない状態の基準画像と比較し、搬送路18以外で所定の大きさ以上の物体像が認識される場合に、搬送路18に乗客8がいると判定し、それ以外は搬送路18に乗客8がいないと判定する。判定の基準となる物体像の所定の大きさは、例えば、踏段16の数段程度の大きさとすることができる。
【0041】
S10の判定が肯定されると、S18に進み、搬送速度Vの変更は行われない。S10の判定が否定されると、S12に進み、操作子部41が標準状態に設定される。操作子部41の標準状態とは、操作子42の位置をマーク54の位置とすることである。具体的には、制御装置70からリセット信号を操作子部41に送信し、操作子42の位置がマーク54の位置以外のときには、復帰アクチュエータを駆動させて、操作子42をマーク54の位置に復帰させる。
【0042】
次に、操作子42の操作があるか否かが判定される(S14)。この処理は、制御装置70の操作子操作状態取得部80の機能によって実行される。具体的には、制御装置70が操作子部41の位置検出センサのデータを取得する。取得したデータが、マーク54以外の位置を示すデータのときに、操作子42の操作があると判定し、マーク54の位置のままであるときは操作子42の操作がない、と判定する。判定誤差を抑制するために、マーク54の位置の前後に検出不感帯を設け、検出不感帯を越えた位置に操作子42があるときに、操作子42の操作があると判定することがよい。S14の判定が否定されると、S18に進み、搬送速度Vの変更は行われない。
【0043】
S14の判定が肯定されると、S16に進み、乗客8の状態が所定減速基準に適合するか否かが判定される(S16)。この処理は、制御装置70の乗客状態判定部84の機能によって実行される。その際に、記憶部74に格納されている所定減速基準ファイル90が参照される。S16の判定が否定されると、S20に進み、操作子42の操作状態が示す搬送速度Vに変速される。これに対し、S16が肯定されると、S22に進み、予め定めた気配り搬送速度範囲に向けて減速が行われる。つまり、所定減速基準とは、乗客8が操作子42を操作した状態の搬送速度が、乗客8の状態から見て、高速すぎるのではないかと考えられるときに、乗客8の操作子42の操作状態よりもさらに適切な減速状態とするための基準である。
【0044】
図5に、所定減速基準と、気配り搬送速度範囲との関係を示す。図5は、記憶部74に格納されている所定減速基準ファイル90の内容である。図5の縦軸は搬送速度Vで、横軸は、第1の撮像装置44が撮像した撮像画像46に基づいて、乗客8の状態をモデル的に示した図である。縦軸の搬送速度Vにおいて、最高速度VMAXを40m/minとし、最低速度VMIN0m/minとし、通常搬送速度Vは30m/minである。ここで、所定の気配り搬送速度範囲94は、斜線で示した範囲で、20m/min以下10m/min以上の範囲である。これらは説明のための例示であり、エスカレータ10の仕様により適宜変更が可能である。

【0045】
図5の横軸には、乗客8の状態の例として状態(A)から状態(F)の6つを示す。このうち、状態(A),(B)は、搬送速度Vに特別な気配りをする必要がない例で、状態(C)から(F)は、搬送速度Vに特別な気配りをすることがよい、と考えられる例である。状態(A)は普通の通行人と認識できる場合であり、状態(B)は急いでいて走って乗場口12に来る場合である。
【0046】
状態(C)は、乗客8が所定の歩行補助具を用いている場合である。所定の歩行補助具とは、杖、盲導杖、松葉杖等で、乗客8が腕に持ち床面に接触する補助具である。状態(D)は、乗客8の荷物の大きさが所定の大きさ以上である場合である。この場合の荷物は、スーツケースやキャリーバッグ等であって、乗客8が荷物の取っ手を腕に持ち、荷物の床面の車が乗場口12の床面に接触するものであり、乗客8が単に腕に抱えているものは含まない。状態(C)と(D)とは、画像上は大きさの差と考えてもよい。状態(E)は、乗客8の服装の裾の長さが所定の長さ以上である場合で、乗客8の足が服装に隠れほとんど認識できないようなロングドレスの場合である。状態(F)は、乗客8が手を繋いでいる幼児を伴っている場合である。乗客8は大人であり、幼児とは、乗客の身長のおよそ半分以下の身長を有するものとしてよい。
【0047】
状態(A)から(F)の区別は、第1の撮像装置44の撮像画像46のデータに基づいて以下のように行われる。第1の撮像装置44は、操作子台40の近傍で、操作子42に近づく乗客8の全景が撮像できる適当な位置に配置される。撮像画像46は、乗客のいない状態の基準画像と比較し、乗場口12や操作子台40以外で所定の大きさ以上の物体像が認識される場合に、その物体像を乗客8の像として特定する。特定された乗客8の像について、まず顔の部分の特定が行われる。顔の部分の特定は、肌色の部分の面積、目や口や鼻、耳等の特徴事項について予め登録された数種類の比較画像と比較し、ある程度の一致が見られる場合に、その部分を顔の部分とする。顔の部分が特定されると、顔の部分と床面の間の部分を胴体部分と特定し、胴体部分から分岐する部分を腕部と脚部として特定する。部分的に隠れる箇所があっても構わない。このようにして、撮像画像46において、乗客8の腕部と脚部との特定が行われると、次に状態(A)から(F)のいずれかへの当てはめが行われる。
【0048】
撮像画像46において、顔の部分が2つあると特定され、さらに、1つの顔を乗客8の顔としたときに、もう1つの顔の位置が乗客8の身長の半分以下の位置にある場合には、状態(F)における幼児を連れた乗客8の場合、と当てはめることができる。次に、1つの顔のみが特定された乗客において、2つの脚部が共に特定されないときは、状態(E)における乗客8がロングドレス等の裾の長い服を着ている場合、と当てはめることができる。また、乗客8について腕と特定された部分と乗場口12の床面との間に物体があると判定されるときは、状態(C)または(D)と考えられる。そして、物体の大きさが予め定めた所定の大きさ以上のときは(D)の場合、と当てはめ、所定の大きさ未満のときは(C)の場合、と当てはめることができる。撮像画像46において、乗客8の顔と胴体と腕部と脚部とが特定され、かつ状態(C)から(F)に該当しない場合は、状態(A)または状態(B)に当てはめる。上記の判定方法は説明のための例示であって、これ以外の画像認識技術を用いて判定してもよい。また、状態(C)から(F)は、搬送速度Vに特別な気配りをすることがよい、と考えられる場合についての説明のための例示であって、エスカレータ10を利用する乗客8の事情に応じて、別の状態を設定してもよい。
【0049】
図5に示されるように、状態(C)から(F)のいずれかに当てはまるときは、所定減速基準が適用される。状態(A),(B)に当てはまる場合には、所定減速基準が適用されない。所定減速基準について、乗客8の操作子42の操作状態が示す操作子要望速度と、実際に設定される搬送速度Vとの関係を用いて説明する。
【0050】
例として、状態(A)から(F)に対応して、互いに異なる6人の乗客8がそれぞれ操作子42を操作したとして、その操作子要望速度を図5において白丸で示す。状態(A)の乗客8は約25m/min、状態(B)の乗客8は約40m/minに操作子42を操作している。また、状態(C)の乗客8は約18m/min、状態(D)の乗客8は約25m/min、状態(E)の乗客8は約27m/min、状態(F)の乗客8は約22m/minに操作子42を操作している。
【0051】
これらの場合に、制御装置70の搬送速度設定部88は、図4のフローチャートに従い、S16で、乗客8の状態が所定減速基準に適合するか否かを判定する。図5の例では、乗客8の状態が、状態(A)または(B)であれば、S16の判定が否定され、S20に進み、操作子42の操作状態が示す搬送速度Vに変速される。図5において、制御装置70によって設定された搬送速度を黒丸で示す。図5に示されるように、状態(A),(B)のいずれの場合も、黒丸は白丸と同じ搬送速度Vである。
【0052】
図5の例で、乗客8の状態が、状態(C)から(F)のいずれか1であるときは、S16が肯定され、S22に進み、予め定めた気配り搬送速度範囲94に向けて減速が行われる。図5において、状態(C)は、白丸が既に気配り搬送速度範囲94内であるので、この場合は、気配り搬送速度範囲94に向けた減速は行われず、黒丸は白丸と同じ搬送速度である。状態(D)から(F)の場合は、白丸は気配り搬送速度範囲94よりも高速側にあるので、気配り搬送速度範囲94に向けて減速が行われる。乗客8は、操作子42を操作して既に操作子要望速度を示しているので、そこから大幅に減速すると、乗客8に違和感を与える。そこで、予め定めた所定の減速度以下で、気配り搬送速度範囲94に向けた減速が行われる。
【0053】
図5の例では、白丸の操作子要望速度から、気配り搬送速度範囲94に向けて5m/minの減速を行う。状態(D)の場合、白丸の操作子要望速度=25m/minであるので、ここから5m/minの減速を行い、搬送速度Vは、20m/minに設定される。状態(E)の場合、白丸の操作子要望速度=27m/minであるので、ここから5m/minの減速を行い、搬送速度Vは、22m/minに設定される。状態(F)の場合、白丸の操作子要望速度=22m/minであるので、ここから5m/minの減速を行い、搬送速度Vは、17m/minに設定される。このように、気配り搬送速度範囲94に向けての減速は、乗客8に違和感を与えないように穏やかな減速とするので、その減速によって最終的に設定される搬送速度Vは、必ずしも気配り搬送速度範囲94以内になるとは限らない。
【0054】
このように、連続的に操作子要望速度を設定できる操作子42と、2台の撮像装置44,48を用いることで、急ぎたい場合や、気を付けて乗りたい場合等、それぞれの事情を有する乗客8の要望に対し、エスカレータ10は、適切な搬送速度Vで運行できる。
【0055】
上記では、乗客8が自ら操作子42を操作し、操作子要望速度を決めているが、これに代えて、乗客8は、単に、スイッチボタンを押すだけとできる。図6は、押しボタンである気配りスイッチ98を設けた操作子台96を示す。操作子台96は、図1の操作子台40に代えて、同じ配置場所に設置される。2つの撮像装置44,48はそのまま用いられる。
【0056】
乗客8が操作子台96の気配りスイッチ98を押さないときは、図1において操作子42を操作しない場合と同じで、図4のS18と同様に、搬送速度Vの変更は行われない。乗客8が操作子台96の気配りスイッチ98を押したときは、図4のS16と同様に、乗客8の状態が所定減速基準に適合するか否かが判定される。所定減速基準に適合する乗客8の状態は、図5で説明した状態(C)から(F)のいずれか1である。
【0057】
乗客8の状態が所定減速基準に適合すると判定されるときは、予め定めた気配り搬送速度に搬送路18の搬送速度Vを設定する。予め定めた気配り搬送速度は、図5の気配り搬送速度範囲94と異なり、定められた速度である。例えば、図5の気配り搬送速度範囲94の中央値の15m/minを気配り搬送速度とする。図7に、状態(C)から(F)についての気配り搬送速度100を示す。
【0058】
乗客8の状態が所定減速基準に適合しないと判定されるときは、乗客8の状態が、状態(A)または(B)である。ここで、状態(B)の乗客8は、急いでいて走って乗場口12に来る者であるので、気配りスイッチ98は押さない。したがって、搬送速度Vは変更されず、通常搬送速度V0のままである。乗客8の状態が、状態(A)の場合は、予め定めた所定減速搬送速度に搬送路18の搬送速度Vを設定する。所定減速搬送速度は、気配り搬送速度100よりも高速であるが通常搬送速度V0よりも低速の搬送速度である。図7の例では、気配り搬送速度100が15m/minで、通常搬送速度V0は30m/minであるので、所定減速搬送速度を25m/minと設定する。図7に、状態(A)についての所定減速搬送速度102を示す。
【0059】
このように、エスカレータ10に気配りスイッチ98と、2台の撮像装置44,48を設けることで、乗客8は、気を付けて乗りたい場合等に気配りスイッチ98を押すことで、気配りの効いた適切な搬送速度の運行となる。
【符号の説明】
【0060】
8 乗客、10 エスカレータ(システム)(可変速乗客コンベアシステム)、11 昇降運搬装置、12 乗場口、14 降場口、16 踏段、18 搬送路、20 欄干、22 トラス、24 踏段チェーン、26 駆動モータ、28 駆動スプロケット、30 従動スプロケット、40,60,62L,62R,96 操作子台、41 操作子部、42 操作子、44,48 撮像装置、45,49 撮像範囲、46,50 撮像画像、52 操作溝、54 マーク、56,66 表示灯、64L 左側センサ、64R 右側センサ、70 (速度可変)制御装置、72 演算処理装置、74 記憶部、76 駆動制御回路、80 操作子操作状態取得部、84 乗客状態判定部、86 乗客有無判定部、88 搬送速度設定部、90 所定減速基準ファイル、92 インバータ、94 気配り搬送速度範囲、98 気配りスイッチ、100 気配り搬送速度、102 所定減速搬送速度。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7