(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記判定部は、前記判定許可条件の成否にかかわらず、前記2つの冷却水温度センサーの検出値の乖離が前記正常温度以上である場合に前記2つの冷却水温度センサーに異常が生じていると判定する
請求項1に記載の冷却水温度センサーの異常判定装置。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1〜
図6を参照して、冷却水温度センサーの異常判定装置を具体化した一実施形態について説明する。まず、冷却水温度センサーの異常判定装置が搭載されるエンジンシステムの全体構成について、
図1を参照して説明する。
【0018】
[エンジンシステムの概要]
図1に示すように、エンジンシステムは、水冷式のエンジン10を備える。シリンダーブロック11には、複数のシリンダー12が形成されている。各シリンダー12には、インジェクター13から燃料が噴射される。シリンダーブロック11には、各シリンダー12に吸入空気を供給するインテークマニホールド14と、各シリンダー12からの排気ガスが流入するエキゾーストマニホールド15とが接続されている。なお、シリンダーブロック11と図示しないシリンダーヘッドとで構成される部材をエンジンブロックという。
【0019】
インテークマニホールド14に接続される吸気通路16には、上流側から順に、図示されないエアクリーナー、ターボチャージャー17を構成するコンプレッサー18、インタークーラー19が設けられている。エキゾーストマニホールド15に接続される排気通路20には、ターボチャージャー17を構成するタービン22が設けられている。
【0020】
エンジンシステムは、EGR装置23を備える。EGR装置23は、エキゾーストマニホールド15と吸気通路16とを接続するEGR通路25を備える。EGR通路25には、水冷式のEGRクーラー26が設置され、EGRクーラー26における吸気通路16側にEGR弁27が設置されている。EGR弁27が開状態にあるとき、排気ガスの一部がEGRガスとして吸気通路16に導入され、シリンダー12には、排気ガスと吸入空気との混合気体である作動ガスが供給される。
【0021】
エンジンシステムは、各種センサーを備える。吸入空気量センサー31および吸気温度センサー32は、吸気通路16におけるコンプレッサー18の上流に位置する。吸入空気量センサー31は、コンプレッサー18に流入する吸入空気の質量流量である吸入空気量Gaを検出する。吸気温度センサー32は、外気温センサーとして機能し、吸入空気の温度である吸気温度Taを外気温として検出する。EGR温度センサー34は、EGR通路25におけるEGRクーラー26とEGR弁27との間に位置し、EGR弁27に流入するEGRガスの温度であるEGRクーラー出口温度T
egrcを検出する。ブースト圧センサー36は、吸気通路16に対するEGR通路25の接続部分とインテークマニホールド14との間に位置し、作動ガスの圧力であるブースト圧Pbを検出する。作動ガス温度センサー37は、インテークマニホールド14に取り付けられ、シリンダー12に流入する作動ガスの温度である作動ガス温度Timを検出する。エンジン回転数センサー38は、クランクシャフト30の回転数であるエンジン回転数Neを検出する。
【0022】
[冷却回路]
図2を参照して、エンジンシステムの冷却回路の概要について説明する。
図2(a)および
図2(b)に示すように、冷却回路50は、エンジン10を動力源として冷却水を圧送するポンプ53を備える第1冷却回路51と、第1冷却回路51におけるポンプ53の上流と下流とに接続される第2冷却回路52とを備える。冷却回路50は、第1冷却回路51と第2冷却回路52との接続部分にサーモスタット55を備える。
【0023】
第1冷却回路51は、エンジン10やEGRクーラー26に形成された冷却水通路を含み、ポンプ53によって冷却水が循環する回路である。第2冷却回路52は、冷却水を冷却するラジエーター56を有する回路である。サーモスタット55は、冷却水の温度が開弁温度以上であるときに開弁し、ラジエーター56に対する冷却水の流入を許可する。開弁温度は、エンジン10の暖機が完了する暖機完了温度T1以上の温度である。
【0024】
サーモスタット55は、ラジエーター56による放熱量と各種の吸熱量とが平衡状態となるように作動する。そのため、サーモスタット55が開弁状態にあるとき、冷却水は平衡温度T
cthmに制御される。この平衡温度T
cthmは、予め行った実機を用いた実験の結果に基づいて設定される。また、冷却回路50は、サーモスタット55を通過した冷却水の温度を検出する冷却水温度検出部44を備える。この冷却水温度検出部44は、冷却水の温度である第1冷却水温度Tw1を検出する第1冷却水温度センサー44aと、同冷却水の温度である第2冷却水温度Tw2を検出する第2冷却水温度センサー44bとで構成されている(
図3参照)。冷却水温度Tw1,Tw2は、冷却水温度センサー44a,44bが正常である場合には略等しい値である。
【0025】
[冷却水温度センサーの異常判定装置]
図3〜
図6を参照して、冷却水温度センサーの異常の有無を判定する冷却水温度センサーの異常判定装置(以下、単に異常判定装置という。)について説明する。
図3に示すように、異常判定装置60は、マイクロコンピューターを中心に構成されており、各センサーからの信号の他、燃料噴射制御部42から燃料の質量流量である燃料噴射量Gfを示す信号、および、車速センサー45から車速vを示す信号等が入力される。異常判定装置60は、メモリ63に格納された各種プログラムおよびエンジン吸熱量マップ63c等の各種データに基づき、冷却水温度センサー44a,44bの異常の有無を判定する。異常判定装置60は、判定部62が冷却水温度センサー44a,44bに異常が生じていると判定した場合にはMIL65(Malfunction Indication Lamp)を点灯し、エンジンシステムの異常を運転者に通知する。
【0026】
異常判定装置60は、冷却水温度Tw1,Tw2の推定値である推定温度Tcを所定の制御周期(微小時間dt)ごとに演算する推定温度演算部61(以下、単に演算部61という。)と、推定温度Tcと冷却水温度Tw1,Tw2とに基づいて冷却水温度センサー44a,44bの異常の有無を判定する判定部62とを備える。
【0027】
[推定温度演算部61]
演算部61は、各種センサーからの信号に基づき下記式(1)の演算を行うことで、冷却水の平衡温度T
cthmを上限値として推定温度Tcを演算する。演算部61は、エンジン10の始動時の第1冷却水温度Tw1を推定温度Tcの初期値に設定する。式(1)にて、T
ci−1は推定温度Tcの前回値、dq/dtは下記式(2)の演算結果であって微小時間dtにおける冷却水に関わる熱収支q、Cは冷却水の熱容量とエンジンブロックの熱容量との加算値である。式(2)にて、シリンダー吸熱量q
cylは燃焼ガスからシリンダー12の内壁への伝熱量、EGRクーラー吸熱量q
egrはEGRクーラー26での冷却水の吸熱量である。エンジン吸熱量q
engは、例えばシリンダー12の内壁とピストンとの摩擦やシリンダー12内における作動ガスの断熱圧縮等に起因する吸熱量である。ブロック放熱量q
blkは、エンジンブロックから外気への放熱量である。以下、演算部61が行う各種演算について説明する。
【数1】
【0028】
[微小時間dtにおけるシリンダー吸熱量q
cyl]
シリンダー吸熱量q
cylの演算に際し、演算部61は、シリンダー12に供給される作動ガスの質量流量である作動ガス量Gwg、および、該作動ガスの密度である作動ガス密度ρimを演算する。演算部61は、状態方程式P×V=Gwg×R×Tに基づく所定の演算をブースト圧Pb、エンジン回転数Ne、エンジン10の排気量D、作動ガス温度Timを用いて行うことで作動ガス量Gwg、および、作動ガス密度ρimを演算する。
【0029】
また、演算部61は、エキゾーストマニホールド15内における排気ガスの温度である排気温度T
exhを演算する。演算部61は、式(3)に示すように、燃料噴射量Gf/作動ガス量Gwgの混合気がエンジン回転数Neのもとで燃焼したときの温度上昇値を演算し、この温度上昇値に作動ガス温度Timを加算することで排気温度T
exhを演算する。演算部61は、メモリ63に格納された温度上昇マップ63aから温度上昇値を演算する。温度上昇マップ63aは、予め行った実機を用いた実験やシミュレーションの結果に基づき、エンジン回転数Ne、および、燃料噴射量Gf/作動ガス量Gwgごとに温度上昇値を規定したマップである。
【数2】
【0030】
また、演算部61は、式(4)に示すように、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Gf、作動ガス密度ρimに基づき、シリンダー12の内壁に対する燃焼ガス熱の伝熱のしやすさを示す第1熱伝達係数h
cylを演算する。演算部61は、メモリ63に格納された第1係数マップ63bから第1熱伝達係数h
cylを演算する。第1係数マップ63bは、予め行った実機を用いた実験やシミュレーションの結果に基づき、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Gf、および、作動ガス密度ρimごとに第1熱伝達係数h
cylを規定したマップである。なお、式(4)にて、エンジン回転数Neはピストンの平均スピード、燃料噴射量Gfは燃料の噴射圧、作動ガス密度ρimは、シリンダー12からの排気ガスの排出速度に関するパラメーターである。
【数3】
【0031】
演算部61は、式(5)に示すように、排気温度T
exhと推定温度の前回値T
ci−1との温度差に対して、第1熱伝達係数h
cylとシリンダー12の表面積A
cylとを乗算することで微小時間dtにおけるシリンダー吸熱量q
cylを演算する。シリンダー吸熱量q
cylは、燃焼ガスとシリンダー12の内壁との間における熱交換量である。なお、シリンダー12の表面積は、シリンダー12のボア径を直径、ピストンのストローク量を高さとする円柱の表面積である。
【数4】
【0032】
[微小時間dtにおけるEGRクーラー吸熱量q
egr]
EGRクーラー吸熱量q
egrの演算に際して、演算部61は、作動ガス量Gwgに対する吸入空気量Gaの減算値をEGR量G
egrとして演算する。演算部61は、式(6)に示すように、排気温度T
exhとEGRクーラー出口温度T
egrcとの温度差に対し、EGR量G
egr、および、排気ガスの定容比熱Cvを乗算することにより微小時間dtにおけるEGRクーラー吸熱量q
egrを演算する。
【数5】
【0033】
[微小時間dtにおけるエンジン吸熱量q
eng]
演算部61は、式(7)に示すように、エンジン回転数Neをパラメーターとするエンジン吸熱量q
engを演算する。演算部61は、メモリ63に格納されたエンジン吸熱量マップ63cから微小時間dtにおけるエンジン吸熱量q
engを演算する。エンジン吸熱量マップ63cは、予め行った実機を用いた実験やシミュレーションの結果に基づき、微小時間dtでのエンジン吸熱量q
engをエンジン回転数Neごとに規定したマップである。
【数6】
【0034】
[微小時間dtにおけるブロック放熱量q
blk]
ブロック放熱量q
blkの演算に際して、演算部61は、式(8)に示すように、車速vに基づき、エンジンブロックと外気との間での伝熱のしやすさを示す第2熱伝達係数h
blkを演算する。演算部61は、メモリ63に格納された第2係数マップ63dから第2熱伝達係数h
blkを演算する。第2係数マップ63dは、予め行った実機を用いた実験やシミュレーションの結果に基づき、車速vごとに第2熱伝達係数h
blkを規定したマップである。演算部61は、式(9)に示すように、推定温度Tcの前回値T
ci−1と吸気温度Taとの温度差に対し、エンジンブロックの表面積A
blkと第2熱伝達係数h
blkとを乗算することで微小時間dtにおけるブロック放熱量q
blkを演算する。エンジンブロックの表面積A
blkは、エンジンブロックの表面全体から進行方向に対する背面側の表面を除いた部分の面積、つまり走行風が直接吹き付ける正面部分と、進行方向の反対方向に向かって走行風が表面上を流れる側面部分との総面積である。
【数7】
【0035】
上記各種の熱量を演算した演算部61は、上記(1)にしたがって、熱収支qを熱容量Cで除算した値を温度変化量として前回値T
ci−1に加算することにより推定温度Tcを演算する。式(1)にも示したように、演算部61は、冷却水の平衡温度T
cthmを上限値として推定温度Tcを演算する。そのため、例えば、前回値T
ci−1が平衡温度T
cthmであった場合、推定温度Tcは、熱収支qが正であれば平衡温度T
cthmに維持され、熱収支qが負であれば平衡温度T
cthmよりも低くなる。なお、熱収支qは、エンジン10が通常の運転状態にあるときには正の値をとり、例えば、寒冷地におけるアイドリング状態や下り坂における低負荷低回転状態において負の値をとる。熱収支qが負の値となる状態を以下では放熱状態という。
【0036】
[判定部62]
判定部62は、演算部61の演算結果である推定温度Tc、冷却水温度Tw1,Tw2、および、メモリ63に格納された判定データ63eに基づき冷却水温度センサー44a,44bの異常の有無を判定する。判定部62は、冷却水温度センサー44a,44bに異常が生じていることを判定する異常判定処理と冷却水温度センサー44a,44bが正常であることを判定する正常判定処理とを並行して実行する。
【0037】
[異常判定処理]
図4に示すように、異常判定処理において、判定部62は、冷却水温度Tw1,Tw2を取得し、その乖離ΔTw(=|Tw1−Tw2|)が正常温度ΔTn以上であるか否かを判断する(ステップS101)。正常温度ΔTnは、判定データ63eに規定された値であり、後述する判定温度Tj以下の例えば「15℃」に設定される。乖離ΔTwが正常温度ΔTn以上である場合(ステップS101:YES)、判定部62は、冷却水温度センサー44a,44bに異常が生じていると判定し(ステップS102)、異常判定処理を終了する。一方、乖離ΔTwが正常温度ΔTn未満である場合(ステップS101:NO)、判定部62は、再び冷却水温度Tw1,Tw2を取得して、その乖離ΔTwが正常温度ΔTn以上であるか否かを判断する。
【0038】
[正常判定処理]
図5を参照して判定部62が実行する正常判定処理について説明する。なお、正常判定処理は、異常判定処理において異常判定がなされるまで繰り返し実行される。また、なお、正常判定処理を並行して演算部61による推定温度Tcの演算が行われている。
図5に示すように、判定部62は、ステップS201において、現時点の推定温度Tcを基準温度Tsに設定する。エンジン10の始動時、この基準温度Tsには、第1冷却水温度センサー44aの検出値である第1冷却水温度Tw1が設定される。次に、判定部62は、推定温度Tcと基準温度Tsとの差に基づき、推定温度Tcが判定温度ΔTj以上変化したか否かを判断する(ステップS202)。判定温度ΔTjは、判定データ63eに規定された値であり、正常温度ΔTnよりも高い例えば「20℃」に設定される。
【0039】
推定温度Tcの変化量が判定温度ΔTj以上である場合(ステップS202:YES)、判定部62は、判定許可条件が成立したとして、冷却水温度Tw1,Tw2とを取得し、その乖離ΔTwが正常温度ΔTn未満であるか否かを判断する(ステップS203)。
【0040】
判定部62は、乖離ΔTwが正常温度ΔTn未満である場合(ステップS203:YES)、冷却水温度センサー44a,44bが正常であると判定し(ステップS204)、正常判定処理を一旦終了する。一方、乖離ΔTwが正常温度ΔTn以上である場合(ステップS203:NO)、判定部62は、正常判定処理を終了する。この際、判定部62は、正常判定処理と並行して行っている異常判定処理において冷却水温度センサー44a,44bに異常が生じていると判定する。
【0041】
推定温度Tcの変化量が判定温度ΔTj未満である場合(ステップS202:NO)、判定部62は、基準温度Tsの設定から所定時間だけ経過したか否かを判断する(ステップS205)。所定時間経過していない場合(ステップS205:NO)、判定部62は、ステップS202にて再び推定温度Tcの変化量が判定温度ΔTj以上であるか否かを判断する。一方、所定時間経過している場合(ステップS205:YES)、判定部62は、そのときの推定温度Tcを基準温度Tsに再設定することで基準温度Tsを更新したのち(ステップS206)、ステップS202に再び推定温度Tcの変化量が判定温度ΔTj以上であるか否かを判断する。
【0042】
[作用]
図6を参照して、上述した異常判定装置60の作用について、エンジン10の冷間始動から冷却水温度センサーが正常である状態が継続する場合を例に説明する。なお、
図6において、「Tw」は、実際の冷却水温度を示す。
図6に示すように、時刻t1においてエンジン10が始動すると、1回目の正常判定処理が開始される。1回目の正常判定処理においては、第1冷却水温度センサー44aの検出値である第1冷却水温度Tw1が推定温度Tcの初期値Tc1および基準温度Tsに設定される。そして推定温度Tcが基準温度Tsから判定温度ΔTjだけ変化した時刻t2において判定許可条件が成立すると、冷却水温度Tw1,Tw2の乖離ΔTwが正常温度ΔTn未満であることから正常判定がなされたうえで1回目の正常判定処理が終了する。
【0043】
時刻t2では、2回目の正常判定処理が開始される。2回目の正常判定処理では、時刻t2での推定温度Tc2が基準温度Tsに設定される。そして、推定温度Tcが判定温度ΔTjだけ変化した時刻t3において判定許可条件が成立すると、正常判定がなされたうえで2回目の正常判定処理が終了する。
【0044】
時刻t3では、3回目の正常判定処理が開始される。3回目の正常判定処理では、時刻t3での推定温度Tc3が基準温度Tsに設定されるものの、推定温度Tcが冷却水の平衡温度T
cthmに維持されて時刻t3から所定時間だけ経過した時刻t4までに推定温度Tcが判定温度ΔTjだけ変化しない。そのため、時刻t4において、基準温度Tsが時刻t4での推定温度Tc4に更新される。そして、推定温度Tcが更新後の基準温度Tsから判定温度ΔTjだけ変化した時刻t5で判定許可条件が成立すると、正常判定がなされたうえで3回目の正常判定処理が終了する。時刻t5では、時刻t5での推定温度Tc5が基準温度Tsに設定されて4回目の正常判定処理が開始される。このように異常判定装置60は、冷却水温度センサー44a,44bに対する正常判定を繰り返し行う。
【0045】
上記実施形態の冷却水温度センサーの異常判定装置によれば、以下の効果が得られる。
(1)推定温度Tcが判定温度ΔTjだけ変化しなければ冷却水温度センサー44a,44bに対する正常判定が行われないことから、正常判定に対する信頼度が高められる。その結果、判定結果に対する信頼度が高められる。
【0046】
(2)異常判定装置60は、判定許可条件の成否にかかわらず、冷却水温度センサー44a,44bの検出値の乖離ΔTwが正常温度ΔTn以上である場合、冷却水温度センサー44a,44bに異常が生じていると判定する。その結果、冷却水温度センサー44a,44bに異常が生じていることを早期に検知することができる。
【0047】
(3)異常判定装置60は、判定許可条件が所定時間だけ成立しない場合に基準温度Tsを再設定する。そのため、冷却水温度センサー44a,44bが正常であることの判定が長時間にわたってなされないことを抑えることができる。
【0048】
(4)シリンダー吸熱量q
cyl、EGRクーラー吸熱量q
egr、エンジン吸熱量q
eng、および、ブロック放熱量q
blkの熱収支qに基づき推定温度Tcが演算されることで推定温度Tcの精度を高めることができる。
【0049】
(5)演算部61は、平衡温度T
cthmを上限値として推定温度Tcを演算する。こうした構成によれば、サーモスタット55の開弁中はラジエーター56からの放熱量を考慮する必要がない。その結果、推定温度Tcの演算について、演算部61の負荷が軽減されるとともに、例えばラジエーター56での放熱量を求めるための構成が不要となるため、異常判定装置60の構成要素の低減も図ることができる。
【0050】
(6)ここで、シリンダー12からの排気ガスの排出速度に関するパラメーターとしては、作動ガス密度ρimよりも、排気ガスの流出先であるエキゾーストマニホールド15内の排気ガスの密度を用いることが好ましい。しかしながら、排気ガスの温度や成分についての耐久性に優れたセンサーが新たに必要となる。この点、シリンダー12からの排気ガスの排出速度に関するパラメーターとして作動ガス密度ρimが用いられることにより、エンジンシステムに搭載される既存のセンサーを用いることが可能である。その結果、異常判定装置60の構成要素およびコストの低減が図られる。
【0051】
なお、上記実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・演算部61は、冷却水温度Twがサーモスタット55の開弁温度以上であることを条件に、ラジエーター56における放熱量を演算し、その演算値を加味して推定温度Tcを演算してもよい。ラジエーターでの放熱量は、例えば、第1冷却水温度Tw1の変化量、冷却水量、および、冷却水の熱容量に基づき演算することができる。
【0052】
・演算部61は、作動ガス密度ρimに代えて、エキゾーストマニホールド15内の排気ガスの密度を用いて第1熱伝達係数h
cylを演算してもよい。こうした構成によれば、第1熱伝達係数h
cylの精度が高められる結果、推定温度Tcの精度が高められる。なお、該排気ガスの密度は、例えば、エキゾーストマニホールド15内の圧力および温度から求めることが可能である。
【0053】
・演算部61は、EGRクーラー出口温度T
egrcとEGRクーラー26に流入するEGRガスの温度を検出する温度センサーの検出値との差に基づきEGRクーラー吸熱量q
egrを演算してもよい。
【0054】
・EGRクーラー26が空冷式である場合、演算部61は、シリンダー吸熱量q
cylとエンジン吸熱量q
engとの加算値を冷却水の吸熱量として演算してもよい。
・判定部62は、推定温度Tcが平衡温度T
cthmに到達した場合、この平衡温度T
cthmを基準温度Tsに設定してもよい。こうした構成によれば、平衡温度T
cthmに到達する少し前の推定温度Tcが基準温度Tsに設定される場合に比べて、平衡温度T
cthmに到達後に推定温度Tcが判定温度ΔTjだけ変化する際に必要とされる温度変化量を小さくすることができる。その結果、冷却水温度センサー44a,44bに正常判定がなされる頻度を高めることができる。
【0055】
・判定部62は、互いに異なる時刻の推定温度Tcを基準温度Tsとする正常判定処理を並行して行ってもよい。こうした構成によれば、冷却水温度センサー44a,44bに正常判定がなされる頻度を高めることができる。
【0056】
・判定部62は、エンジン10の停止後も正常判定処理を継続してもよい。すなわち、冷却水温度Twが低下する過程において、判定部62は、エンジン10の停止後の推定温度Tcがエンジン10の駆動中に設定された基準温度Tsから判定温度ΔTjだけ変化したときの冷却水温度Tw1,Tw2の乖離ΔTwに基づき異常の有無を判定してもよい。
【0057】
・判定部62は、異常を検出したとき、第1および第2冷却水温度センサー44a,44bのうちで推定温度Tcに対してより離れている検出値を検出しているセンサーを異常が生じているセンサーとして検出してもよい。
・エンジン10は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン、天然ガスエンジンであってもよい。また、MIL65は、例えば警告音を発する警告音発生部であってもよい。