特許第6626172号(P6626172)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グリーン フィクス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6626172-ノギス 図000002
  • 特許6626172-ノギス 図000003
  • 特許6626172-ノギス 図000004
  • 特許6626172-ノギス 図000005
  • 特許6626172-ノギス 図000006
  • 特許6626172-ノギス 図000007
  • 特許6626172-ノギス 図000008
  • 特許6626172-ノギス 図000009
  • 特許6626172-ノギス 図000010
  • 特許6626172-ノギス 図000011
  • 特許6626172-ノギス 図000012
  • 特許6626172-ノギス 図000013
  • 特許6626172-ノギス 図000014
  • 特許6626172-ノギス 図000015
  • 特許6626172-ノギス 図000016
  • 特許6626172-ノギス 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6626172
(24)【登録日】2019年12月6日
(45)【発行日】2019年12月25日
(54)【発明の名称】ノギス
(51)【国際特許分類】
   G01B 3/20 20060101AFI20191216BHJP
【FI】
   G01B3/20 101Z
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2018-170475(P2018-170475)
(22)【出願日】2018年9月12日
【審査請求日】2018年10月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】598156675
【氏名又は名称】グリーン フィクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000648
【氏名又は名称】特許業務法人あいち国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三輪 貴紀
(72)【発明者】
【氏名】落合 良文
【審査官】 仲野 一秀
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭50−41564(JP,U)
【文献】 米国特許第6205672(US,B1)
【文献】 実公昭55−7841(JP,Y2)
【文献】 実開昭62−16402(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01B 3/00−3/56
G01B 5/00−5/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ジョーを備えた本尺と、
上記第1ジョーと共に被測定部に当接される第2ジョーを備え、上記本尺に対して摺動可能に設けられたスライダと、
上記スライダに固定されると共に上記本尺と上記スライダとの相対的な摺動方向に直交する方向に延設された把持部と、
を有し、
上記本尺と上記スライダとは、リンク機構によって連結されており、該リンク機構は、上記把持部に対して回動自在に設けられた回動リンクを有し、該回動リンクに対する回動操作によって、上記本尺に対する上記スライダの摺動を実現できるよう構成されている、ノギス。
【請求項2】
上記第1ジョー及び上記第2ジョーとして、上記被測定部の内側寸法を測定するための第1内側用ジョー及び第2内側用ジョーを有し、上記スライダからの上記把持部の延設方向は、上記本尺及び上記スライダからの上記第1内側用ジョー及び上記第2内側用ジョーの突出方向と反対方向である、請求項1に記載のノギス。
【請求項3】
上記本尺と上記スライダとの相対的な摺動方向における全体寸法は、上記把持部の延設方向における全体寸法よりも小さい、請求項1又は2に記載のノギス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ノギスに関する。
【背景技術】
【0002】
被測定部の長さを測定する測定器の一つとして、ノギスがある。
ノギスは、一方の測定ジョーを備えた本尺と、本尺の長手方向に摺動可能に設けられると共に他方の測定ジョーを備えたスライダとを有する。特許文献1に記載の左右兼用ノギスは、右利きでも左利きでも便利に使用することができるよう考案されたものである。つまり、ノギスは、本尺の部分を、片手で把持しながら、スライダを摺動させて用いる。このとき、右手で本尺を持つ場合と、左手で本尺を持つ場合とでは、ノギスの表裏が逆となる。そこで、特許文献1に記載の左右兼用ノギスは、両面に目盛を設けることで、左右兼用としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】登録実用新案第3183421号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されたノギスであっても、外形としては一般的な形状であり、以下の点において改良の余地がある。
すなわち、上記ノギスによる測定は、被測定部の周囲の空間的環境によって、正確な測定が困難もしくは不可能となる場合がある。
【0005】
つまり、被測定部に一対の測定ジョーを当接させて正確な測定を行うためには、本尺全体を被測定部の近傍に、適切な姿勢にて配置する必要がある。ここで、本尺が、被測定部の近傍における障害物に干渉してしまい、適切な位置及び姿勢にてノギスを配置することができない場合がある。例えば、自動車の車室内等における狭い空間に配置された被測定部を測定する場合においては、当該空間の周囲の障害物(各種部品や壁部等)にノギス或いはそれを把持する測定者の手が干渉しやすい。
【0006】
また、測定者は、上述のように、本尺を把持して寸法計測を行うこととなる。そうすると、平面もしくは凹面に形成された孔部やスリットの内側寸法を測定する際、測定ジョーを孔部やスリットに挿入すると、本尺を把持した測定者の指が上記平面もしくは凹面に干渉し、測定が困難となりやすい。
【0007】
なお、狭い空間における被測定部の測定にあたっては、ピンゲージやシクネスゲージを用いることも考えられるが、これらの測定器では、測定できる寸法の範囲が限られると共に、測定の手間もかかりやすい。
【0008】
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、測定容易なノギスを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様は、第1ジョーを備えた本尺と、
上記第1ジョーと共に被測定部に当接される第2ジョーを備え、上記本尺に対して摺動可能に設けられたスライダと、
上記スライダに固定されると共に上記本尺と上記スライダとの相対的な摺動方向に直交する方向に延設された把持部と、
を有し、
上記本尺と上記スライダとは、リンク機構によって連結されており、該リンク機構は、上記把持部に対して回動自在に設けられた回動リンクを有し、該回動リンクに対する回動操作によって、上記本尺に対する上記スライダの摺動を実現できるよう構成されている、ノギスにある。
【発明の効果】
【0010】
上記ノギスは、上記スライダに固定されると共に上記本尺と上記スライダとの相対的な摺動方向に直交する方向に延設された把持部を有する。そのため、被測定部の測定を行う際、測定者は本尺を把持する必要がない。それゆえ、本尺を把持した手が被測定部の近傍の障害物に干渉するという不具合を防ぐことができる。また、測定者が本尺を把持する必要がないため、本尺の長さをある程度短くすることができる。そうすると、被測定部の周囲に障害物がある場合にも、当該障害物に本尺が干渉し難くすることができる。その結果、被測定部の周囲の空間的環境の影響を抑制して、測定を容易に行うことができる。
【0011】
以上のごとく、本発明によれば、測定容易なノギスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施形態1における、ノギスの正面図。
図2】実施形態1における、ノギスの斜視図。
図3】実施形態1における、ノギスの他の斜視図。
図4】実施形態1における、ノギスの背面図。
図5図2のV矢視図。
図6図2のVI矢視図。
図7図2のVII矢視図。
図8図2のVIII矢視図。
図9】実施形態1における、第1ジョーと第2ジョーとの間を開いた状態の、ノギスの部分正面図。
図10】実施形態1における、第1ジョーと第2ジョーとの間を閉じた状態の、ノギスの部分正面図。
図11】比較形態のノギスにて、平面部分に形成されたスリットの測定を試みる状態を示す説明図。
図12】実施形態1のノギスにて、平面部分に形成されたスリットの測定を行う状態を示す説明図。
図13】比較形態のノギスにて、周囲に障害物があるスリットの測定を試みる状態を示す説明図。
図14】実施形態1のノギスにて、周囲に障害物があるスリットの測定を行う状態を示す説明図。
図15】実施形態1のノギスを、左手で把持する状態を示す説明図。
図16】実施形態1のノギスを、裏返しにして把持する状態を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
上記把持部は、上記本尺からの上記第1ジョーの突出方向と平行な方向に延設されているものとすることができる。この場合には、上記本尺と上記スライダとの相対的な摺動方向(以下において、単に「摺動方向」ともいう。)と上記把持部の延設方向との双方に直交する方向における、ノギスの外形寸法を小さくしやすい。その結果、より、狭い空間における被測定部の測定を容易にすることができる。
【0014】
また、上記第1ジョー及び上記第2ジョーとして、上記被測定部の内側寸法を測定するための第1内側用ジョー及び第2内側用ジョーを有し、上記スライダからの上記把持部の延設方向は、上記本尺及び上記スライダからの上記第1内側用ジョー及び上記第2内側用ジョーの突出方向と反対方向であるものとすることができる。この場合には、被測定部に第1内側用ジョー及び第2内側用ジョーを挿入配置する際のノギスの移動方向と、把持部の延設方向とが反対向きとなる。それゆえ、測定時におけるノギスの取り扱いを容易にすることができる。
【0015】
また、上記本尺と上記スライダとの相対的な摺動方向における全体寸法は、上記把持部の延設方向における全体寸法よりも小さいものとすることができる。この場合には、把持部におけるノギスの把持を容易にしつつ、摺動方向におけるノギスの長さを短くすることができる。その結果、被測定部の測定を、より容易に行うことができる。
【0016】
また、上記本尺と上記スライダとは、リンク機構によって連結されており、該リンク機構は、上記把持部に対して回動自在に設けられた回動リンクを有し、該回動リンクに対する回動操作によって、上記本尺に対する上記スライダの摺動を実現できるよう構成されているものとすることができる。この場合には、本尺に対するスライダの摺動を、容易かつ円滑に行うことができる。特に、把持部を把持した手の指で、回動リンクを操作することで、スライダの摺動を可能にすることもできる。その結果、被測定部の測定を、より一層容易に行うことができる。
【0017】
(実施形態1)
ノギスに係る実施形態について、図1図10を参照して説明する。
本形態のノギス1は、図1図8に示すごとく、本尺2とスライダ3と把持部5とを有する。本尺2は、第1ジョー41を備えている。スライダ3は、第1ジョー21と共に被測定部S(図12参照)に当接される第2ジョー42を備えている。また、図9図10に示すごとく、スライダ3は、本尺2に対して摺動可能に設けられている。把持部5は、スライダ3に固定されている。また、把持部5は、本尺2とスライダ3との相対的な摺動方向Xに直交する方向に延設されている。
【0018】
図1図4に示すごとく、把持部5は、本尺2からの第1ジョー41の突出方向と平行な方向に延設されている。なお、スライダ3からの第2ジョー42の突出方向は、本尺2からの第1ジョー41の突出方向と同じである。それゆえ、把持部5の延設方向は、スライダ3からの第2ジョー42の突出方向とも平行である。
【0019】
また、ノギス1は、第1ジョー41及び第2ジョー42として、被測定部S(図12参照)の内側寸法を測定するための第1内側用ジョー411及び第2内側用ジョー421を有する。スライダ3からの把持部5の延設方向は、本尺2及びスライダ3からの第1内側用ジョー411及び第2内側用ジョー421の突出方向と反対方向である。
【0020】
本形態のノギス1は、第1ジョー41及び第2ジョー42として、被測定部(図示略)の外側寸法を測定するための第1外側用ジョー412及び第2外側用ジョー422をも有する。つまり、本形態においては、ノギス1は、2つの第1ジョー41と、2つの第2ジョー42とを有する。
【0021】
第1外側用ジョー412は、本尺2から、把持部5の延設方向と同じ側へ突出している。第2外側用ジョー422は、スライダ3から、把持部5の延設方向と同じ側へ突出している。すなわち、第1外側用ジョー412及び第2外側用ジョー422は、第1内側用ジョー411及び第2内側用ジョー421と反対方向に突出している。
【0022】
また、スライダ3は、摺動方向Xにおける、第2ジョー42を設けた側と反対側の端部(以下において適宜、後端部という。)に、デブスバー32を有する。デブスバー32は、図9に示すごとく、第1ジョー41と第2ジョー42との間を開いたとき、本尺2の後端部から摺動方向Xに突出するよう構成されている。一方、図10に示すごとく、第1ジョー41と第2ジョー42との間を閉じたとき、本尺2の後端部とデブスバー32の後端部とが、摺動方向Xの位置において一致する。
【0023】
図1に示すごとく、ノギス1において、摺動方向Xにおける全体寸法w1は、把持部5の延設方向における全体寸法h1よりも小さい。本形態において、全体寸法w1は、第1ジョー41と第2ジョー42とを開いたとき(図9)も、閉じたとき(図10)も、略同等である。また、本形態においては、把持部5の長さh5よりも、全体寸法w1が短い。
【0024】
図9図10に示すごとく、本尺2とスライダ3とは、リンク機構6によって連結されている。リンク機構6は、把持部5に対して回動自在に設けられた回動リンク61を有する。回動リンク61に対する回動操作によって、本尺2に対するスライダ3の摺動を実現できるよう構成されている。
【0025】
リンク機構6は、回動リンク61と連結リンク62とを有する。回動リンク61は、上述のように、把持部5に対して、回動可能に設けられている。把持部5は、図5図7に示すごとく、スライダ3との接続端部側に、軸支部51を有する。軸支部51に、回動リンク61が回動可能に取り付けてある。回動リンク61の回動軸方向は、把持部5の延設方向と摺動方向Xとの双方に直交する方向である。
【0026】
図9図10に示すごとく、連結リンク62は、回動リンク61と本尺2との双方に、それぞれ回動可能に取り付けてある。すなわち、連結リンク62の一端が、回動リンク61に回動可能に取り付けてあり、連結リンク62の他端が、本尺2に回動可能に取り付けてある。連結リンク62の他端は、本尺2における、第1外側用ジョー412の一部に、取り付けてある。軸支部51(把持部5)に対する回動リンク61の回動軸601と、回動リンク61に対する連結リンク62の回動軸602とは、互いに異なる位置に設けてある。リンク機構6における3つの回動軸601、602、603は、互いに平行であり、いずれも、把持部5の延設方向と摺動方向Xとの双方に直交する方向である。
【0027】
回動リンク61は、回動軸方向の外側へ突出した第1突起部611及び第2突起部612を有する。これらの第1突起部611及び第2突起部612は、回動リンク61を回動操作する際に、使用者の指がかかりやすいように形成されている。つまり、例えば、把持部5を把持した手の親指が、第1突起部611又は第2突起部612にかかるようにしてある。第1突起部611と第2突起部612とは、これらの突出方向から見て、それぞれの長手方向が略直交するように、回動リンク61に設けてある。
【0028】
また、回動軸方向から見たとき、第1突起部611の長手方向の延長線上に、回動軸601が存在するように、第1突起部611が配設されている。すなわち、第1突起部611の長手方向は、回動方向に対して略直交している。また、第1突起部611は、図10に示すごとく、第1ジョー41と第2ジョー42とが閉じた状態において、回動軸601に対する位置が、第1内側用ジョー411及び第2内側用ジョー421の突出側と、反対側となるように形成されている。
【0029】
図2図3図5図8に示すごとく、リンク機構6は、回動軸方向において、軸支部51の両側に一対、形成されている。図5図6に示すごとく、摺動方向Xから見て、一対のリンク機構6は、把持部5の中心軸を挟んで、互いに面対称の形状を有する。
【0030】
図1図7に示すごとく、把持部5は、軸支部51から延びる棒状部52と、棒状部52の外周面の一部に取り付けられた弾性部53とを有する。棒状部52は、金属等からなり、弾性部53は、ゴム、ウレタンフォーム等の弾性部材からなる。棒状部52は、略円柱形状を有する。弾性部53は、把持部5の長手方向(延設方向)において、互いに離れた二箇所に取り付けてある。2つの弾性部53は、いずれも略円環状に形成されている。
【0031】
また、本形態においては、図1に示すごとく、スライダ3に、デジタル表示ユニット31を取り付けてある。デジタル表示ユニット31は、ノギス1による測定結果が表示部311に表示されるよう構成されている。
【0032】
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
上記ノギス1は、スライダ3に固定されると共に摺動方向Xに直交する方向に延設された把持部5を有する。そのため、被測定部Sの測定を行う際、測定者は本尺2を把持する必要がない。
【0033】
それゆえ、本尺2を把持した手が被測定部Sの近傍の障害物(例えば、平面部分B1等)に干渉するという不具合を防ぐことができる(後述の図11図12参照)。また、測定者が本尺2を把持する必要がないため、本尺2の長さをある程度短くすることができる。そうすると、被測定部Sの周囲に障害物がある場合にも、当該障害物に本尺2が干渉し難くすることができる(後述の図13図14参照)。その結果、被測定部Sの周囲の空間的環境の影響を抑制して、測定を容易に行うことができる。
【0034】
例えば、図11図12に示すごとく、平面部分B1に形成されたスリットS(被測定部)の内側寸法を測定する場面を考えてみる。この寸法を、図11に示すごとく、把持部5を備えないノギス9(「比較形態のノギス9」ともいう。)にて測定する場合、第1内側用ジョー411と第2内側用ジョー421とをスリットSに挿入しようとすると、本尺92を把持した測定者の手Hが平面部分B1に干渉する。それゆえ、正確な測定が困難となりやすい。
【0035】
これに対して、図12に示すごとく、同様の箇所のスリットSの内側寸法を、実施形態1のノギス1にて測定する場合は、測定者が把持部5を把持できるため、測定者の手Hが平面部分B1に干渉することはない。それゆえ、正確な測定が容易となる。
【0036】
また、図13図14に示すごとく、被測定部(スリットS)の周囲の手前に障害物B2が存在する場合の測定場面を考えてみる。このような被測定部Sの寸法を、図13に示すごとく、比較形態のノギス9にて測定しようとしても、本尺92が障害物に干渉してしまい、第1内側用ジョー411及び第2内側用ジョー421をスリットSに、適切な姿勢にて挿入することができない。なお、単に本尺92を短くしても、ノギス9を操作することが困難となり、正確な測定が困難となる。
【0037】
これに対して、図14に示すごとく、同様の箇所のスリットSの内側寸法を、実施形態1のノギス1にて測定する場合は、測定者が把持部5を把持できるため、本尺2の長さを短くしても、測定時の操作性に影響はない。そして、本尺2の長さを短くすることで、本尺が障害物B2に干渉することなく、第1内側用ジョー411と第2内側用ジョー421とをスリットSに、適切な姿勢にて挿入することができる。その結果、正確な測定が容易となる。
【0038】
また、ノギス1は把持部5を備えているため、図12図15に示すごとく、ノギス1を裏返すことなく(厚み方向の向きを反対にすることなく)、右手RHでも、左手LHでも、同じようにノギス1を操作することができる。
【0039】
また、本尺2とスライダ3とは、リンク機構6によって連結され、回動リンク61に対する回動操作によって、本尺2に対するスライダ3の摺動を実現できるよう構成されている。これにより、本尺2に対するスライダ3の摺動を、容易かつ円滑に行うことができる。特に、把持部5を把持した手の指で、回動リンク61を操作することで、スライダ3の摺動を可能にすることもできる。その結果、被測定部Sの測定を、より一層容易に行うことができる。
【0040】
また、リンク機構6が、厚み方向の両側に設けてあるため、図12図16に示すごとく、ノギス1を裏返しても(厚み方向の向きを反対にしても)、同じ手(例えば右手RH)で、同じようにノギス1を操作することができる。これにより、被測定部Sの周囲の空間的環境に応じたノギス1の姿勢の自由度が増す。
【0041】
また、摺動方向Xにおける全体寸法w1は、把持部5の延設方向における全体寸法h1よりも小さい。これにより、把持部5におけるノギス1の把持を容易にしつつ、摺動方向Xにおけるノギス1の長さを短くすることができる。その結果、狭い空間における被測定部Sの測定を、より容易にすることができる。
【0042】
また、本形態においては、スライダ3からの把持部5の延設方向は、本尺2及びスライダ3からの第1内側用ジョー411及び第2内側用ジョー421の突出方向と反対方向である。これにより、被測定部Sに第1内側用ジョー411及び第2内側用ジョー421を挿入配置する際のノギス1の移動方向と、把持部5の延設方向とが反対向きとなる。それゆえ、測定時におけるノギス1の取り扱いを容易にすることができる。
【0043】
以上のごとく、本実施形態によれば、測定容易なノギスを提供することができる。
【0044】
なお、上記実施形態においては、スライダ3からの把持部5の延設方向は、本尺2及びスライダ3からの第1内側用ジョー411及び第2内側用ジョー421の突出方向と反対方向である。これとは異なり、把持部の延設方向を、本尺2及びスライダ3からの第1外側用ジョー412及び第2外側用ジョー422の突出方向と反対向きとすることもできる。この場合は、例えば、狭い空間における、被測定部の両外側面間の寸法を、容易に測定することができる。
【0045】
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、種々の形態に適用することができる。
【符号の説明】
【0046】
1 ノギス
2 本尺
3 スライダ
41 第1ジョー
42 第2ジョー
5 把持部
X 摺動方向
【要約】
【課題】測定容易なノギスを提供すること。
【解決手段】第1ジョー41を備えた本尺2と、第1ジョー41と共に被測定部に当接される第2ジョー42を備え、本尺2に対して摺動可能に設けられたスライダ3と、スライダ3に固定されると共に本尺2とスライダ3との相対的な摺動方向に直交する方向に延設された把持部5と、を有する、ノギス1。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16