【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の留め付けシステムは、基板(被留め付け部材)の基準位置から前方領域までの距離を測定するためのセンサが配置されている、ことを特徴とする。
【0011】
本発明は、ねじ、ナット、及びワッシャからなる純粋なねじ接続の作用においては、一般的に非常に重要とされ、そのため先行技術ではセンサで頻繁に監視されるボルトの予備拡張は、拡張アンカとして構成されるアンカではそれほど重要視しなくてもよい、という知見に基づいている。結局のところ、拡張アンカとして構成されるアンカの拡張機構は、拡張の原理によりアンカの再拡張が可能であり、予備拡張のレベルが低下した後でもなお拡張アンカを頻繁に留め付けることができる。
【0012】
さらなる知見としては、この種の拡張アンカにおいて、孔沿いの前方領域の位置、すなわち拡張機構が含まれる留め付け領域が設けられる領域の位置、及び特にこの位置の経時的変化は、留め付けシステムの即時の性能を示すより好都合な指標となり得ることである。そのため、初期拡張及び可能であればその後の再拡張は常に拡張機構の変位を伴う。結果として、特に孔の拡張機構に設けられる前方領域の位置の自動測定は、拡張挙動及びそれ故に留め付け挙動の監視を効率化することができ、留め付けシステムの性能及び信頼性を特に容易に向上させることができる。
【0013】
この点において本発明は有用であり、本発明によれば、基板上に又は基板内に位置する基準位置からのアンカの前方領域、特にそのボルトの前方領域までの距離を測定することができ、この距離と相関する信号、特に電気信号を出力することができるセンサが提供される。これは、基板、例えば、コンクリート基板はアンカの一般的用途の場合には比較的剛性が高く、通常の供用中に変形はほとんどないという知見に基づく。そのため、基板の基準位置は、アンカが留め付けられた孔に対し、一般的に比較的位置が安定している。そのため、本発明の距離測定により、孔のアンカの関連する位置データは特に容易且つ確実に検出することができ、すでに説明した通り、拡張アンカの拡張挙動に起こりうる変化及びそれ故に発生し得る留め付けシステムの耐荷重力の変化についての結論を導き出すことができる。起こりうる損傷も検出することができる。結果として、拡張アンカによる特に強力且つ確実な留め付けを、本発明のセンサにより特に容易に実現することができる。
【0014】
孔及び/又は周囲の基板に対する前方領域の変位についての上述の判定に加え、本発明のセンサから受信する信号は、その他のパラメータの直接的又は間接的な判定、例えば、外力又は留め付けシステムの剛性の判定にも用いてよい。
【0015】
本発明の留め付けシステムで用いるアンカは、例えば、拡張アンカでよい。拡張アンカとは、特にアンカのボルトの機械的効果、好ましくは引張力により、拡張アンカを留め付けるための、その留め付け領域に径方向に拡張する拡張機構を備えるアンカと理解してよく、この機械的効果により拡張アンカは孔の壁に留め付けられる。拡張アンカは、別の工具又はアンカ自身を用いて予め形成される孔のアンダーカットに留め付けられるアンダーカットアンカとしても構成してもよい。
【0016】
アンカは、しかしながら、化合物アンカでもよい。化合物アンカとは、特に、硬化性化合物により孔に固定されるアンカと理解してよい。
【0017】
荷重受け具を用いて、アンカ、特にそのボルトに、特に引抜き方向の引張力を導入するとともに横方向力をも導入すると特に好ましい。それは、特にボルトに位置してよい。荷重受け具は、雄ねじとして構成される。しかし、雌ねじ又は頭部として構成してもよい。
【0018】
前方領域はアンカの先端の近くに位置するため、前方領域は先端領域と定義してもよい。前方領域は前端領域であることが好ましい。それは、例えば、アンカの長さの最大50%、30%、又は10%を超えて延びていてもよい。後方領域は、前方領域の反対側に位置する。留め付け領域が位置する前方領域は、特にアンカのボルトの前方領域である。後方領域は、特にアンカのボルトの後方領域である。
【0019】
すなわち、アンカが孔に入れられた場合及び特に孔に留め付けられた場合に、センサが用いられ、作動状態にあるアンカの位置を判定する。そのため、センサは、特に基板の基準位置から孔に配置された前方領域までの距離を測定するために設けられる。本発明のセンサは、必要に応じ、他のセンサ、例えば、アンカのボルトの予備拡張を判定するためのセンサと組み合わせてもよい。
【0020】
本発明の留め付けシステムは、アンカを入れる孔を有する基板(被留め付け部材)を覆うものである。しかし、基板は、留め付けシステムとは別の部品とも考えてよい。この基板は、鉱物質建築材料、好ましくはコンクリートから形成される。
【0021】
基準位置は基板の壁、例えば、孔の壁、孔の基底、又は孔から離れた基板の外面に設けられる。この基準位置は基板の内部に位置され得るが、その場合、例えば、基板に内蔵された基準物、例えば、内蔵の基準磁石により規定してもよい。そのため、基準位置は、基板上だけでなく、基板内にも位置し得る。
【0022】
センサがアンカに組み込まれ、特にアンカにすべてのセンサ要素が含まれることが特に好ましい。この場合、センサがアンカとともに取り付けられているため、特に優れた使い易さ且つ高い信頼性が実現し得る。
【0023】
しかし、センサの少なくとも1つの要素、例えば、基準要素は、特にこの要素を含むことが可能な、別部品としてアンカから分離されていてもよい。例えば、センサの送信要素は、基板内及びアンカの受信要素に配置してよい。これが測定精度に関して都合が良いのは、少なくとも1つの要素が基準位置に位置し得るからである。さらに、この種の構成が費用面からも都合が良いのは、例えば、複数のセンサが1つの要素、例えば、送信要素を共有する場合である。基本的に、センサはアンカから完全に分離していてもよいのは、例えば、センサがレーザー三角測量センサであるか又はアンカのボルトが挿入されるコイルを備える場合である。しかし、センサの少なくとも1つの要素は、アンカ、特にボルトに位置することが好ましい。
【0024】
センサは以下のような測定の原則に基づいており、とりわけ、
1.アンカと孔の基底との間の測定は、
−超音波、例えば、伝播時間の測定により行う。
2.検出要素と基準要素との間の測定:
−基板に内蔵された又は基板表面上(例えば、孔の基底上、孔の壁上、又は孔の外側)の基準要素、例えば、磁石又は鉄筋とアンカ上の検出要素、例えば、磁界検出器;
−基板に内蔵された又は基板表面上の検出要素とアンカ上の基準要素。
3.アンカと孔の壁の間の測定
−例えば、カメラ又は形状のスキャニングによる孔の壁の表面構造の検出。
【0025】
既に何回か述べた通り、アンカがボルトを備えると都合がよい。センサにより基準位置からの距離が判定される前方領域は、ボルトの前方領域が好ましい。すなわち、センサが基板の基準位置からボルトの前方領域までの距離を測るために配置されることが好ましい。結果として、ボルトの前方領域の位置、特に、拡張アンカにダボ本体の拡張体が配置されている領域に関する知見により、アンカの状態についての結論が特に容易に得ることができる。そのため、特に本発明では、ボルトを有するアンカを備えた留め付けシステムであって、アンカはボルトの前方領域に、基板の孔にアンカを留めるための留め付け領域を有するとともに、特にボルトの後方領域にボルトに引張力を導入するために荷重受け具を有することが好ましく、基板の基準位置からボルトの前方領域までの距離を測るためのセンサが設けられている。
【0026】
上述の通り、アンカは、その留め付け領域において、ボルトと隣接するダボ本体、特に拡張スリーブと、ボルトに配置されたダボ本体のための拡張体と、を備える拡張アンカであることが特に好ましい。この種の拡張アンカにおいて、本発明のセンサにより得られた測定値は特に有意義となり得る。アンカは、特に力制御方式の拡張アンカの種類でよい。
【0027】
ダボ本体に対する拡張体の軸方向変位中にダボ本体を径方向に変位させるため、すなわちダボ本体に対してボルトの引抜き方向に拡張体を径方向に動かして、ダボ本体を拡張体により径方向外側に変位させ、基板の孔の壁に押圧するために、拡張体が設けられる。操作中、特に拡張体に設けられた斜面において実行され、拡張スリーブとして構成することが好ましいダボ本体により、拡張アンカは孔に留め付けられる。引抜き方向は、ボルトの長手方向軸に平行か及び/又は孔を起点とすることが好ましい。特に、ボルトの長手方向軸から拡張体表面までの距離は、拡張体上の引抜き方向に増加する。
【0028】
ダボ本体が少なくとも部分的にボルトを囲む拡張スリーブであり、及び/又は拡張体が拡張コーンであると特に都合がよい。これにより周方向での特に一様な力の導入が達成される。ボルトの長手方向軸の周りの拡張スリーブの拡張角度は、少なくとも270°である。拡張コーンは拡張スリーブを広げるために、具体的には、拡張スリーブを径方向に拡張するために配置される。拡張コーンは、数学的に厳密な円錐面を有し得るが、これは必ずしも必要ではない。
【0029】
特に、拡張体の引抜き方向の方向ベクトルは、荷重受け具に向けて方向付けられる。ボルトの長手方向軸から拡張体の表面までの距離は、荷重受け具からの距離の増加とともに増加することが好ましい。ダボ本体は、特にボルト沿いに、可動に位置し、特にボルトに留め付けられる。「径方向」及び「軸方向」とは、特にボルト及び/又はアンカの長手方向軸に当てはまり、特にボルト又はアンカの対称軸及び/又は中心軸であり得る。
【0030】
センサの少なくとも1つの要素、特に送信要素又は受信要素は、ボルトに位置していることが特に好ましい。センサ全体がボルトに位置していることが好ましい。このような配置において、基準位置からボルトの前方領域までの距離は特に容易に判定することができる。
【0031】
センサは、ボルトの前側から発信する信号を送信するための送信要素を備えると都合がよい。こうすると、測定精度及び信頼性において好都合である。信号は、例えば、超音波信号でよい。
【0032】
送信要素がボルトの前端面に配置されると、エネルギー消費、測定精度、及び製造上の煩雑性において好都合である。前端面は必ずしも平坦である必要はないものの、例えば、以下でさらに述べる送信要素及び/又は受信要素が配置されためくら穴を有してもよい。
【0033】
センサは、基板から反射される信号、特に基板からボルトに反射される信号を検出するための受信要素を備えることが好ましい。これにより、測定精度及び信頼性において好都合である。反射信号は、特に送信要素により送信され、基板、例えば、その表面により反射される信号である。例えば、特に信号が超音波信号の場合、センサは伝播時間計測向けの構成を有し得る。
【0034】
送信要素がボルトの前端面に有効に配置されると、エネルギー消費、測定精度、及び製造上の複雑さの観点において好都合となり得る。
【0035】
本発明のさらなる好ましい実施例において、留め付けシステムは評価装置を備え、この評価装置は異なる時点でセンサにより生成される信号を評価し、アンカの発生し得る変位、特にそのボルトの変位を判定することができる。そのため、前方領域の位置だけでなく、この位置の経時的変化、換言すると、前方領域の変位が検出される。この種の測定は、アンカの荷重挙動に対しても特に有意義となり得る。そのため、特にセンサは、アンカの変位と相関する信号、好ましくは電気信号を生成し、特に好ましくはアンカのボルトの変位と相関する信号、好ましくは電気信号を生成することができる。
【0036】
アンカが拡張アンカとして構成される場合は、それはボルト型拡張アンカであることが好ましい。この種の拡張アンカにおいては、拡張アンカが設置されてた場合に拡張体がダボ本体に引き込まれる。これはボルトのダボ本体に対する軸方向変位によるものである。ボルト型拡張アンカにおいて、ボルトは一体型であることが好ましい。特に、拡張体は隣接するボルトの領域と一体となるように構成される。止め具、例えば、環状ショルダを、ボルトに形成することが好ましい。この止め具は、ダボ本体が拡張体からの変位するのを阻止する。
【0037】
以上に代わり、拡張アンカをスリーブ型の拡張アンカとしてもよい。スリーブ型の拡張アンカにおいて、ボルトは拡張体とは別のアンカーロッドを備え、拡張体は対応のねじを介してアンカーロッドに接続されることが好ましい。拡張アンカを設置する場合の拡張体のダボ本体への引き込みは、少なくとも部分的にはアンカーロッドの拡張体に対する回転により行われるのであって、対応のねじにより形成される主軸駆動により、この回転は拡張体がアンカーロッドに対して軸方向運動となるよう変換される。スリーブ型の拡張アンカにおいて、特に多部品構成でもよいダボ本体は、孔の口まで延びていてもよい。
【0038】
本発明はまた測定方法であって、本発明の留め付けシステムが設けられ、基準位置から前方領域までの距離と相関する信号がセンサにより生成される、ことを特徴とする測定方法にも関する。そのように、センサは意図した通りに使用される。
【0039】
特に、基準位置から前方領域までの距離と相関する信号は評価され、異なる時点におけるアンカの起こり得る変位が判定されることとなる。そのため、前方領域の位置だけでなく、この位置の経時的変化、換言すると、前方領域の変位が検出される。このような測定は、アンカの荷重挙動について特に有意義である。
【0040】
本発明は、添付の図面に概略的に描かれた好ましい実施例に基づき以下で詳細に説明される。基本的に、本発明の技術的範囲内で、以下で記載する実施例の個別の機能を個別に又は任意に組み合わせて実施することが可能である。