(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、タイヤ試験装置1の一実施形態を示す概略図である。同図に示すように、タイヤ試験装置1は、モータ2の駆動により回転する円筒状のドラム3と、タイヤ負荷装置5と、制御装置50とを備える。ドラム3は、モータ2の駆動により回転する回転軸4の回転中心軸C1と同軸に設けられる。ドラム3の外周面3aは、擬似路面として実際の路面を模した加工が施されている。ドラム3の外周面3a上に回転自在に支持されたタイヤTを接地させることにより、タイヤTに作用する上下力である接地荷重Fz、転がり抵抗力を生じさせる前後力Fxや横力Fy等を計測するタイヤ試験が実施される。なお、以下の説明において、各方向をFz方向,Fx方向,Fy方向として特定する。Fz方向は、タイヤTに荷重が加わる付与方向であり、Fx方向は、タイヤTの前後方向、Fyは、タイヤTの幅方向である。タイヤTはドラム3の外周面3aと対向するように配置されたタイヤ負荷装置5に装着される。
【0009】
タイヤ負荷装置5は、負荷発生部6と、タイヤ支持部7とを備える。負荷発生部6は、例えば、サーボモータ8、スクリュージャッキ9とで構成される。サーボモータ8は、カップリング10を介してスクリュージャッキ9に連結され、制御装置50から出力される信号に基づいて回転が制御される。スクリュージャッキ9は、サーボモータ8から入力される正転方向又は逆転方向の回転力により出没するシリンダ9Aを備え、シリンダ9Aの出没方向がドラム3の回転中心軸C1に直交するように設けられる。
【0010】
タイヤ支持部7は、リニアレール13と、荷重計測装置11と、タイヤ取付軸12とを備える。リニアレール13は、ドラム3の回転軸4の延長方向に対し、直交方向に延長するように敷設されたレール14と、該レール14上を移動自在に設けられたスライダ15とで構成される。スライダ15には、基台17が設けられ、当該基台17上に荷重計測装置11が設置される。荷重計測装置11は、スクリュージャッキ9のシリンダ9Aと連結され、シリンダ9Aの出没に伴って、基台17とともにドラム3の外周面3aに対して近接離間する。
【0011】
図2は、本実施形態に係る荷重計測装置11の外観斜視図及び分解斜視図である。
図2に示すように、荷重計測装置11には、タイヤ取付軸12が設けられ、タイヤTに作用する力が入力される第1支持部材23と、第1支持部材23を支持する複数の第1の荷重検出器20と、複数の第1の荷重検出器20を支持する第2支持部材24と、第2支持部材24を支持する複数の第2の荷重検出器21と、複数の第2の荷重検出器21を支持するとともに上記負荷発生部6と連結される第3支持部材25とを備える。本実施形態では、第1の荷重検出器20によりタイヤTの前後力が計測されるため、第1の荷重検出器20を前後力検出器20という。また、第2の荷重検出器21によりタイヤTの接地荷重である上下力が計測されるため、第2の荷重検出器21を上下力検出器21という。
【0012】
図3は、荷重検出器の構成図である。
図4は、ブリッジ回路を示す図である。
図3(a),(b)に示すように、前後力検出器20及び上下力検出器21(以下単に力検出器ともいう場合がある)は、例えば、それぞれ同一のロードセルで構成される。本実施形態では、ロードセルには、例えば、4枚のひずみゲージ35とブリッジ回路60とを備える平行四辺形型(ロバーバル型)が適用される。ロバーバル型のロードセルは、一方長尺の角柱状のアルミニウム合金やSUSなどの金属素材の長手方向両端に各支持部材23,24,25に固定される固定部31,31と、貫通孔32を設けることにより両側の固定部31,31を平行に連結する薄肉の一対のビーム部33,33とを備えている。各ビーム部33,33には、貫通孔32の内周面32aと外面33aとに囲まれた起歪部34が2箇所設けられる。各起歪部34の外面33aには伸び歪み量および縮み歪み量をそれぞれ検出するひずみゲージ35がそれぞれ貼付される。このようなロバーバル型のロードセルは、ビーム部33,33が並ぶ方向(以下計測方向という)の荷重のみを検出するように力の計測方向が規定され、計測方向以外の計測方向に直交する2方向については、一方の固定部31から他方の固定部31への力を伝達、或いは、力を支持する部材として機能する。
【0013】
図4に示すように、4枚のひずみゲージ35は、伸び歪み量を検出する2枚と縮み歪み量を検出する2枚とを対辺に置くブリッジ回路に接続される。
図3(c)に示すように、ロバーバル型のロードセルでは、一方の固定部31に荷重Pが入力されると形状が長方形状から平行四辺形状に変形する。この変形は、固定部31,31が平行状態を維持したまま計測方向にずれて平行四辺形状に変形するため、精度の高い計測をすることができる。
即ち、一方の固定部31に入力された荷重Pにより該一方の固定部31が他方の固定部31を中心として回転せずに、平行リンクのように移動するため、荷重Pの入力方向が一定に維持され、精度の高い計測が可能となる。また、この変形にともない、1つのビーム部33内において一方の起歪部34a及び34dには伸長力、他方の起歪部34b,34cには圧縮力が作用する。したがって、起歪部34a及び34dに設けられたひずみゲージ35a,35dでは、伸び歪み量が検出される。また、起歪部34b,34cでは縮み歪み量が検出される。
【0014】
ブリッジ回路60は、制御装置50と電気的に接続され、制御装置50から電圧が入力される入力端子61と、制御装置50に電圧を出力する出力端子62とを備える。即ち、ブリッジ回路60の入力端子61に所定の電圧が制御装置50から入力された状態で、ロードセル30の一端側の固定部31に荷重が付加されると、荷重の大きさに比例して起歪部34a乃至34dの伸縮歪み量が変化し、それに対応してひずみゲージ35の抵抗が変化して、出力端子62に荷重の大きさに応じた出力電圧信号が発生する。発生した出力電圧信号は、制御装置50の試験制御手段51に出力され、試験制御手段51において該出力電圧信号を前後力あるいは上下力の荷重値として算出される。
【0015】
図2,
図5に示すように、各支持部材23,24,25は、概略、厚みが一定の平板部材により構成され、Fz方向及びFx方向に延長し、互いに平行に設けられる。
図2,
図5(a)に示すように、第1支持部材23は、平面視においてFz方向、Fx方向に対称形状に形成され、車軸取付部36、前後力検出器取付部37とを備える。車軸取付部36は、例えば、一面側の中央において1つの円周上に均等な間隔に設けられた複数のねじ穴として構成される。タイヤ取付軸12は、平板円板状のフランジ部12Aと、タイヤTを支持する円柱状の支持軸12Bとで構成される。支持軸12Bの外周には図外のベアリングを介してタイヤTが装着されたリムを固定するためのハブが設けられる。車軸取付部36にタイヤ取付軸12を固定したときに、タイヤTの回転中心軸C2が当該面(第1支持部材23の車軸取付部36が設けられた一面)に直交する。また、タイヤTの回転中心軸C2は、ドラム3の回転中心軸C1と平行であり、例えば、タイヤ試験において平地を想定した場合には、回転中心軸C1とFx方向同一の位置(高さ)に、傾斜地を想定した場合には、回転中心軸C1に対してFx方向に位置ずれするように設けられる。なお、以下の説明において、車軸取付部36が設けられた面を基準面23aという。
【0016】
前後力検出器取付部37は、タイヤTの回転中心軸C2を中心とする1つの円周上に、回転中心軸C2を囲むように板厚面23bに4か所設けられる。具体的には、前後力検出器取付部37は、Fz方向ドラム側及び負荷側に回転中心軸C2から同一の距離にそれぞれの側に2か所、かつ、Fx方向踏込側及び蹴出側に回転中心軸C2から同一の距離となるように合計4か所設けられる。つまり、前後力検出器取付部37は、
図5(a)に示す平面視において、Fz方向が長手方向である長方形の対角線の交点が回転中心軸C2上に位置する長方形の角部に位置する。各前後力検出器取付部37において、前後力検出器20は、計測方向がFx方向と同一方向に向け、かつ延長方向が基準面23aに対して直交した状態で背面側に延長するようにボルト、ナット等の固定手段により一端側が固定される。
【0017】
第2支持部材24は、平面視においてFz方向、Fx方向に対称形状に形成され、第1支持部材23に一端側が固定された前後力検出器20の他端側を固定する複数の前後力検出器取付部38と、上下力検出器21の一端側を固定する複数の上下力検出器取付部39とを備える。つまり、第2支持部材24は、タイヤ取付軸12から前後力検出器20に入力された荷重を上下力検出器21に伝達する力伝達部材として、また前後力検出器20に入力された荷重を支持する支持部材として機能する。前後力検出器取付部38は、第1支持部材23から延長する各前後力検出器20の他端側を、互いの平行状態を維持したまま固定されるように板厚面24bに4か所設けられる。
【0018】
図2,
図5に示すように、上下力検出器取付部39は、4つの前後力検出器20により第1支持部材23と一体化されたときに、複数の上下力検出器21がタイヤTの回転中心軸C2を中心とする1つの円周上に位置するように、板厚面24bに設けられる。具体的には、上下力検出器取付部39は、Fz方向ドラム側及び負荷側に回転中心軸C2から同一の距離にそれぞれの側に2か所、かつ、Fx方向踏込側及び蹴出側に回転中心軸C2から同一の距離となるように合計4か所設けられる。つまり、上下力検出器取付部39は、
図5(a)に示す平面視において、Fx方向が長手方向である長方形の対角線の交点が回転中心軸C2上に位置する長方形の角部に位置する。各上下力検出器取付部39において、上下力検出器21は、計測方向がFx方向と同一方向に向き、かつ延長方向が基準面23aに対して直交した状態でタイヤ側に延長するようにボルト、ナット等の固定手段により一端側が固定される。
【0019】
図5に示すように、第3支持部材25は、厚さが一定の矩形状の平板からなる基部41と、当該基部41の上下の端部からタイヤ側に突出する上側突出片42及び下側突出片43を備える。基部41は、背面側に連結体44を備える。連結体44は、Fz方向に延長する柱体からなり、一端側が負荷発生部6に連結され、他端側が基部41の背面に固定される。具体的には、連結体44は、
図5(c)に示すように、基部41の背面側において、タイヤ取付軸12の延長上に位置するように設けられることが好ましい。各突出片42,43は、Fz方向の各端面に一端が第2支持部材24に固定された状態の上下力検出器21を取り付ける上下力検出器取付部45を備える。上下力検出器取付部45は、第2支持部材24から延長する各上下力検出器21の他端側を、互いの平行状態を維持したまま固定されるように4か所設けられる。
【0020】
上記構成によれば、第1支持部材23及び第2支持部材24を連結する前後力検出器20、第2支持部材24及び第3支持部材25を連結する上下力検出器21の全てが回転中心軸C2と平行に延長している。また、4つの前後力検出器20及び4つの上下力検出器21は、同心円上に位置している。
【0021】
制御装置50は、いわゆるコンピュータにより構成されており、ハードウェア資源として設けられた演算手段としてのCPU、ROM,RAM等を含む記憶手段、キーボードやマウス、或いは、磁気,光学ドライブ等の入力手段、モニター等の表示手段、ネットワークインターフェイスや外部機器等を接続する外部接続インターフェース(外部IF)等を備える。CPUが記憶手段に格納されたプログラムに従って後述の処理を実行することにより、制御装置50を後述の各手段として機能させる。
【0022】
制御装置50は、タイヤ試験を制御する試験制御手段51と、各前後力検出器20及び上下力検出器21から出力された信号電圧に基づいて上下力及び前後力等の荷重を算出する荷重算出手段52と、各前後力検出器20及び各上下力検出器21から声別に出力された出力値に基づいて、検出器の異常を検出する故障検出手段53とを備える。
【0023】
試験制御手段51は、タイヤ試験の全般の処理を制御し、ドラム3を回転駆動するモータ2の回転速度の制御、及び予め指令値として入力された荷重値がタイヤTに付与されるようにタイヤ負荷装置5のサーボモータ8の回転数の制御や、荷重計測装置11を構成する各検出器20,21に電源電圧(電力)の供給を制御する。また、故障検出手段53から試験の停止を報知する信号が入力されたときには、タイヤ試験を停止させる制御を行う。
荷重算出手段52は、4つの上下力検出器21から個別に出力された出力値の和に基づいて上下力(接地荷重値)を算出する上下力算出部と、4つの前後力検出器20から個別に出力された出力値の和に基づいて前後力としての荷重値を算出する前後力算出部とを備える。荷重算出手段52は、各前後力検出器20及び各上下力検出器21から出力される信号の出力値(電圧値)を荷重値に変換する変換データを備える。例えば、変換データは、出力値が入力されると荷重値を出力する関数として構成される。
図6に示すように、4つの前後力検出器20を20a,20b,20c,20dとし、4つの上下力検出器21を21a,21b,21c,21dとした場合、荷重算出手段52は、以下のように前後力検出器20a〜20dから個別に出力された出力値を変換データにより個別に荷重値を算出し、算出した荷重値に基づいて前後力や上下力を算出する。
前後力算出部では、算出された各荷重値の合計(20aにより計測された荷重値+20bにより計測された荷重値+20cにより計測された荷重値+20dにより計測された荷重値)を演算することにより前後力を算出する。
上下力算出部では、算出された各荷重値の合計(21aにより計測された荷重値+21bにより計測された荷重値+21cにより計測された荷重値+21dにより計測された荷重値)を演算することにより上下力を算出する。
なお、荷重算出手段52では、個別に算出した荷重値に基づいて、Fx方向軸周りの偶力Mxや、Fz方向軸周りの偶力Mzを算出することも可能である。この場合、偶力Mxは、(21aにより計測された荷重値+21dにより計測された荷重値)−(21bにより計測された荷重値+21cにより計測された荷重値)により算出される。また、偶力Mzは、(20aにより計測された荷重値+20bにより計測された荷重値)−(20cにより計測された荷重値+21dにより計測された荷重値)により算出される。
【0024】
故障検出手段53は、4つの上下力検出器21から個別に出力された出力値の出力差に基づいて異常を検出する上下力検出器故障検出部と、4つの前後力検出器20から出力された出力値の出力差に基づいて異常を検出する前後力検出器故障検出部とを備える。
図6に示すように、4つの前後力検出器20を20a,20b,20c,20dとし、4つの上下力検出器21を21a,21b,21c,21dとした場合、故障検出手段53は、以下のように異常を検出する。
前後力検出器20a〜20dの故障の検出は、(20aの出力値+20dの出力値)−(20bの出力値+20cの出力値)をExとした場合、Exが閾値αx以上の場合には前後力検出器20a〜20dのいずれかに故障有りと検出し、閾値αxよりも小さい場合には故障無しとして検出する。また、上下力検出器21a〜21dの故障の検出は、(21aの出力値+21dの出力値)−(21bの出力値+21cの出力値)をEzとした場合、Ezが閾値αz以上の場合には上下力検出器21a〜21dのいずれかに故障有りと検出し、閾値αzよりも小さい場合には故障無しとして検出する。
そして、故障検出手段53は、前後力検出器20a〜20d及び上下力検出器21a〜21dのいずれかに故障が検出されたときには、試験制御手段51に試験停止を報知する信号を出力する。なお、故障検出手段53における故障検出の処理では、各検出器20a〜20d,21a〜21dから出力された信号の出力値(電圧値)を直接的に処理して故障を検出するものとして説明したが、例えば、荷重算出手段52により変換された荷重値を上記出力値とし、故障を検出するようにしても良い。
【0025】
また、故障検出手段53における検出器の他の故障の検出方法として、(20aの出力値+20bの出力値)−(20cの出力値+20dの出力値)をEmxとした場合、Emxが閾値βx以上の場合には前後力検出器20a〜20dのいずれかに故障有りと検出し、閾値βxよりも小さい場合には故障無しとして検出する。また、上下力検出器21a〜21dの故障の検出は、(21aの出力値+21bの出力値)−(21cの出力値+21dの出力値)をEmzとした場合、Emzが閾値βz以上の場合には上下力検出器21a〜21dのいずれかに故障有りと検出し、閾値βzよりも小さい場合には故障無しとして検出することもできる。
【0026】
より好ましくは、上記2つの異常の検出方法を組み合わせることにより、より精度の高い異常検出を行うことができる。
なお、検出器20a〜20d及び21a〜21dの故障の検出は、上記方法に限定されない。例えば、
図6における回転中心軸C2を中心とする対角の関係に基づいて、(20aの出力値+20cの出力値)−(20bの出力値+20dの出力値)や、(21aの出力値+21cの出力値)−(21bの出力値+21d出力値)を閾値と比較して故障を検出するようにしても良い。
故障検出手段53による検出器の故障の検出は、本実施形態における4つの前後力検出器20a〜20d及び4つの上下力検出器21a〜21dが、それぞれタイヤTの回転中心軸C2を中心とする同一円周上、かつタイヤの前後方向及び上下方向に対称の位置に設けられているため、上述のように各検出器20a〜20d,21a〜21dからの出力値を直接的に扱い、単純な演算により検出することができる。即ち、複雑な演算処理を行うことなく検出器の計測異常を精度良く検出することができる。
【0027】
以下、タイヤ試験装置1の動作について説明する。
まず、入力手段を介してタイヤTに付与する接地荷重値等の試験条件を入力し、接地荷重値を制御装置50に設定し、タイヤ試験を開始する。以下この接地荷重値を設定荷重値という。タイヤ試験の開始により、各前後力検出器20a〜20d及び各上下力検出器21a〜21dには、制御装置50から電力が供給される。電力の供給に伴ない制御装置50には、各前後力検出器20a〜20d及び各上下力検出器21a〜21dから無負荷状態における計測値が入力される。制御装置50に入力された各検出器20a〜20d,21a〜21dの計測値は、故障検出手段53により故障判定がなされる。故障検出手段53は、故障を検したときにはタイヤ試験の停止を報知する信号を試験制御手段51に出力する。なお、故障検出手段53は、故障を検出しないときには、そのまま故障の有無の監視を継続する。
試験制御手段51は、タイヤTに設定荷重値が付与されるように、サーボモーター8を駆動し、スクリュージャッキ9のシリンダ9Aをドラム3に向けて伸長させる。このシリンダ9Aの伸長によりドラム3にタイヤTが接地すると、荷重計測装置11の各上下力検出器20によりタイヤTに作用する上下力が計測される。計測された上下力は、制御装置50の荷重算出手段52と故障検出手段53とに出力される。荷重算出手段52は、4つの上下力検出器21から個別に計測された計測値に基づいて上下力を算出し、試験制御手段51に出力する。試験制御手段51は、入力された上下力を設定荷重値と比較し、入力される上下力が設定荷重値となるようにサーボモーター8の駆動を制御する。
また、故障検出手段53は、4つの上下力検出器21から個別に計測された計測値の差に基づいて、上下力検出器21の故障の有無を判定し、4つの上下力検出器20の状態を監視する。
【0028】
次に、上下力が設定荷重値に設定され、故障検出手段53から故障の検出の信号が入力されない場合には、試験制御手段51は、ドラム3の回転駆動源であるモータ2を回転駆動する信号を出力し、タイヤTが所定の回転速度で回転するようにドラム3を所定の回転数で回転させる。ドラム3の回転にともなってタイヤTが従動的に回転する。タイヤTが回転することにより、タイヤ取付軸12には、タイヤTの性能に応じて、Fx方向、Fy方向、Fz方向の力を合成した合力が作用する。
そして、タイヤ取付軸12に作用する合力のうち、Fx方向の成分が4つの前後力検出器20によって計測され、Fz方向の成分が4つの上下力検出器21によって計測される。
4つの前後力検出器20及び4つの上下力検出器21により個別に計測された計測値は、荷重算出手段52及び故障検出手段53に出力される。
荷重算出手段52では、4つの前後力検出器20により個別に計測された計測値の合計値に基づいて前後力を算出し、4つの上下力検出器21により個別に計測された計測値の合計値に基づいて上下力を算出する。
また、故障検出手段53では、4つの前後力検出器20により個別に計測された計測値の差に基づいて前後力検出器20の故障の有無を判定し、4つの上下力検出器21により個別に計測された計測値の合計値に基づいて上下力検出器21の故障の有無を判定する。この判定において、前後力検出器20のいずれか、上下力検出器21のいずれかに故障が検出された場合、試験制御手段51に試験停止信号を出力する。
そして、試験制御手段51では、試験停止信号の入力によりドラム3の回転を停止した後に、サーボモーター8にタイヤTをドラム3から離間させて初期位置に戻すように信号を出力し、サーボモーター8を駆動し、タイヤ試験を終了させる。
【0029】
以上説明したように、荷重計測装置11を上述の構成することにより、ドラム3の外周面3aを転動するタイヤTに生じた力は、タイヤ取付軸12から荷重計測装置11の第1支持部材23に入力され、第1支持部材23に入力された力は4つの前後力検出器20により支持され、複数の前後力検出器20の支持する力は第2支持部材24により支持される。さらに、第2支持部材24の支持する力は、複数の上下力検出器21により支持され、4つの上下力検出器21の支持する力は第3支持部材25により支持される。
このように、タイヤTに生じた力が直列的に伝達、支持されることにより、各部材23,24,25及び各検出器20,21に同一の力が作用するため、各検出器20,21により計測される上下力や前後力を精度良く計測することができる。
また、タイヤ取付軸12から入力された前後力Fxを4つの前後力検出器20で均等に分力して支持されるため、各前後力検出器20が支持する力はそれぞれFx/4となる。したがって、前後力検出器20から出力される出力値は、故障がなければ同じ値、故障があればいずれかが異なる値を出力するので容易、かつ確実に故障を検出することができる。
また、本実施形態における4つの前後力検出器20a〜20d及び4つの上下力検出器21a〜21dが、それぞれタイヤTの回転中心軸C2を中心とする同一円周上、かつタイヤの前後方向及び上下方向に対称の位置に設けられているため、各検出器20a〜20d,21a〜21dから入力された出力値を荷重値に変換し、上述のような単純な演算により前後力や上下力を算出することができる。即ち、複雑な演算処理を行うことなく前後力や上下力を精度良く算出することができる。
4つの前後力検出器20a〜20dの互いの位置関係や、4つの上下力検出器21a〜21dの互いの位置関係については、上記に限定されず適宜変更可能である。例えば、上記構成の荷重計測装置11は、各検出器20a〜20d,21a〜21dにより計測された計測値に基づいて、Fx軸周りの偶力Mxや、Fz軸周りの偶力Mz等の荷重値を算出することも可能である。偶力Mxや偶力Mzの算出は、回転中心軸C2から各検出器20a〜20d,21a〜21dまでの距離が影響を及ぼすため、複雑な演算が必要となる。このような場合、算出された偶力Mxや偶力Mzには計算誤差が含まれることとなり、計測精度を低下させてしまう虞がある。このため、上述したように、各検出器20a〜20d,21a〜21dをそれぞれ配置することが好ましい。
【0030】
なお、上記実施形態では、上下力及び前後力の両方を計測するものとして説明したが、上下力又は前後力のいずれか一方を検出するように、荷重計測装置11を構成しても良い。また、検出器の計測方向をタイヤTの回転軸方向に平行に向けて取り付けることによりタイヤの横力(Fy方向の力)も計測することができる。
【0031】
また、上記実施形態では、荷重計測装置11における前後力検出器20及び上下力検出器21の数量を4つとして説明したが、これに限定されない。
例えば、
図7に示すように、荷重計測装置11を2つの前後力検出器20及び2つの上下力検出器21で構成しても良い。このように構成しても2つの前後力検出器20から個別に出力された出力値、2つの上下力検出器21から個別に出力された出力値を荷重値に変換し、その和に基づいて前後力や上下力等を計測することができる。また、2つの前後力検出器20から個別に出力された出力値の差や、2つの上下力検出器21から個別に出力された出力値の差をそれぞれ閾値と比較することで、前後力検出器20の故障や上下力検出器21の故障を検出することができる。
荷重計測装置11は、故障検出の観点からすれば2つ以上、荷重計測の精度の観点からは、回転中心軸C2を囲むことができる3つ以上が好ましい。このように各方向の力を計測する検出器を3つ以上とすることにより、1つの平面を定義することができる。例えば、前後力検出器20を3つとした場合、一方の固定部31同士、他方の固定部31同士は、それぞれ1つの平面上に位置し、この2つの平面は互いに平行である。そして、2つの平面は、それぞれ一方が第1支持部材23に相当し、他方が第2支持部材24に対応する。したがって、タイヤTに作用した前後力は、3つの前後力検出器20の計測方向に第1支持部材23を平行に移動させることができるため、計測精度を向上させることができる。