(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
イソシアネート基平均数が3.1以上20未満であり、ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートと1級アルコールとの反応速度(Vh)に対する、ポリイソシアネート組成物と1級アルコールとの反応速度(Vp)の比(Vp/Vh)が、4以上300未満である、ポリイソシアネート組成物。
イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造、及びビュレット構造からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載のイソシアネート組成物。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
【0015】
本明細書において、「ポリイソシアネート」とは、1つ以上のイソシアネート基(−NCO)を有するモノマーが複数結合した重合体をいう。
本明細書において、「ポリオール」とは、2つ以上のヒドロキシ基(−OH)を有する化合物をいう。
【0016】
<ポリイソシアネート組成物>
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基平均数が3.1以上20未満であり、ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートと1級アルコールとの反応速度(Vh)に対する、ポリイソシアネート組成物と1級アルコールとの反応速度(Vp)の比(Vp/Vh)が、4以上300未満である。
塗膜の乾燥性、耐タレ性の観点から、上記(Vp/Vh)は4.5以上が好ましく、5以上がより好ましい。また、塗料の可使用時間と耐ワキ性の観点から、上記(Vp/Vh)は100未満が好ましく、20未満がより好ましい。
【0017】
ポリイソシアネート組成物と1級アルコールとの反応速度(Vp)は、以下の方法で測定される。
ポリイソシアネート組成物のNCO基と1級アルコールのOH基のモル比が1になるよう混合し、70℃で加熱撹拌し、NCO基の残存率を測定し、その減少速度を反応速度(Vp)とする。NCO基の残存率は、NCO含有率測定で求めることができる。
同様に、ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートと1級アルコールとの反応速度(Vh)も、以下の方法で測定される。
ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートのNCO基と1級アルコールのOH基のモル比が1になるよう混合し、70℃で加熱撹拌し、NCO基の残存率を測定し、その減少速度を反応速度(Vh)とする。NCO基の残存率は、NCO含有率測定で求めることができる。
前記の1級アルコールとしては、1−ブタノール、iso−ブタノール、2−エチルヘキサノールなどが用いられる。また、前記のヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートとしては、旭化成社の商品名「デュラネートTKA−100」や「デュラネートTPA−100」などが用いられる。
【0018】
本実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基平均数は、3.1以上20未満である。塗膜の耐タレ性の観点から、3.5以上が好ましく、3.8以上がより好ましく、4以上が特に好ましく、5以上が殊更好ましい。また、作業性を良好とする観点から、18未満が好ましく、16未満がより好ましく、13未満が特に好ましく、10未満が殊更好ましい。
イソシアネート基平均数は、イソシアネート含有率と数平均分子量から求めることができる。具体的には下記式により決定される。
イソシアネート基平均数=[数平均分子量(Mn)×NCO含有率(質量%)×0.01]/42
【0019】
前記式中、数平均分子量は、GPC測定によるポリスチレン基準により求められる。
NCO含有率は、測定試料中のイソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定により求められる。
【0020】
本実施形態のポリイソシアネート組成物の25℃における粘度は、30mPa・s以上3000mPa・s以下であることが好ましい。塗膜の乾燥性の観点から、40mPa・s以上であることがより好ましく、60mPa・s以上であることがさらに好ましい。また、作業性を良好とする観点から、2000mPa・s以下であることがより好ましい。粘度は、E型粘度計(トキメック社製)を用いることによって測定することができる。
【0021】
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造、及びビュレット構造からなる群から選択される少なくとも1種を含むポリイソシアネート化合物を含むことが好ましい。イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造、ビュレット構造は、それぞれ次式(III)、(IV)、(V)、(VI)に示される。中でも、耐候性の観点からイソシアヌレート構造及び/又はイミノジオキサジアジンジオン構造を有するポリイソシアネート化合物が好ましく、複層塗膜の下層への染込み性の観点からアロファネート構造を有するポリイソシアネート化合物が好ましい。
【0023】
上記式中、*はポリイソシアネート化合物中の炭素原子への結合手を表す。また、R
2は、1価以上のアルコールから1つのヒドロキシ基を除去した残基である。
【0024】
イソシアヌレート構造、イミノオキサジアジンジオン構造を形成する方法としては、触媒を用いる方法がある。例えば、一般に触媒として知られている下記(1)〜(10)の触媒が使用できる。
(1)テトラメチルアンモニウムフルオリド水和物、テトラエチルアンモニウムフルオリド等の、一般式M[Fn]、あるいは一般式M[Fn(HF)m]で表される(ポリ)フッ化水素(式中、m及びnは、m/n>0の関係を満たす整数であり、Mはn荷電カチオン(混合物)又は合計でn価の1個以上のラジカルを表す。)
(2)3,3,3−トリフルオロカルボン酸;4,4,4,3,3−ペンタフルオロブタン酸;5,5,5,4,4,3,3−ヘプタフルオロペンタン酸;3,3−ジフルオロプロパ−2−エン酸等の一般式R1−CR’2−C(O)O−、又は、一般式R2=CR’−C(O)O−(式中、R1、及びR2は、必要に応じて分岐状、環状、及び/又は不飽和の炭素数1〜30のパーフルオロアルキル基であり、R’は同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、及びアリール基からなる群から選択され、必要に応じてヘテロ原子を含有する。)と、第4級アンモニウムカチオン、又は第4級ホスホニウムカチオンからなる化合物。
【0025】
(3)テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド;その酢酸塩、オクチル酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸塩、
(4)トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド;その酢酸塩、オクチル酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等の有機弱酸塩、
(5)酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛等の金属塩、
(6)ナトリウム、カリウム等の金属アルコラート、
(7)ヘキサメチレンジシラザン等のアミノシリル基含有化合物、
(8)マンニッヒ塩基類、
(9)第3級アミン類とエポキシ化合物との併用、
(10)トリブチルホスフィン等の燐系化合物等が挙げられる。
【0026】
入手容易性の観点からテトラメチルアンモニウムフルオリド水和物が好ましく、安全性の観点から(2)が好ましい。不要な副生成物を生じさせにくい観点から、4級アンモニウムの有機弱酸塩が好ましく、ベンジルトリメチルアンモニウムの有機酸塩、テトラメチルアンモニウムの有機酸塩がより好ましい。
反応温度は、40から120℃で行うことが好ましい。温度の下限値としては、50℃であることがより好ましく、さらに好ましくは55℃である。また、温度の上限値としては、100℃であることがより好ましく、さらに好ましくは90℃であり、さらにより好ましくは80℃である。反応温度が40℃以上であることで、反応速度を維持することが可能であり、120℃以下とすることで、ポリイソシアネート組成物の着色を抑制することができる。
反応は、特に限定されないが、例えば、リン酸、酸性リン酸エステル等の酸性化合物の添加により停止する。
【0027】
アロファネート構造を生成する方法として、加熱する方法や、触媒を用いる方法等がある。アロファネート化触媒としては、特に限定されないが、下記一般式(VII)で表されるジルコニル化合物、および下記一般式(VIII)で表されるジルコニウムアルコラートからなる群から選ばれる少なくとも1種類の化合物を使用する。アロファネート構造の生成比率がより高いポリイソシアネート組成物を得るためには、ジルコニル化合物を用いることが好ましい。
ジルコニル化合物とは、下記一般式(VII)の構造を有する化合物である。
【0029】
一般式(VII)中、R
31およびR
32は、それぞれ独立に、アルキルカルボニウムオキシ基、アルコキシ基、アルキル基、ハロゲン基、または無機酸の水素残基である。
【0030】
本明細書において、「アルキルカルボニウムオキシ基」とは、有機カルボン酸の水素を除いた残基を意味する。すなわち、上記一般式(VII)のR
31およびR
32がともにアルキルカルボニウムオキシ基の場合、ジルコニウム化合物はジルコニルカルボン酸塩である。
前記有機カルボン酸としては、例えば、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸、不飽和カルボン酸、水酸基含有カルボン酸、ハロゲン化アルキルカルボン酸等の他、ジカルボン酸、トリカルボン酸等の多塩基酸カルボン酸も含む。
【0031】
ジルコニル化合物として、具体的には、ハロゲン化ジルコニル、ジルコニルカルボン酸塩、ジアルキルジルコニル、ジルコニルジアルコラート、炭酸ジルコニル、ジルコニル硫酸鉛、ジルコニル硝酸塩等が挙げられる。中でもジルコニルカルボン酸塩が好ましい。
【0032】
ジルコニルカルボン酸塩としては、例えば、蟻酸ジルコニル、酢酸ジルコニル、プロピオン酸ジルコニル、ブタン酸ジルコニル、ペンタン酸ジルコニル、ヘキサン酸ジルコニル、カプロン酸ジルコニル、オクタン酸ジルコニル、2−エチルヘキサン酸ジルコニル、デカン酸ジルコニル、ドデカン酸ジルコニル、テトラデカン酸ジルコニル、ペンタデカン酸ジルコニル等の飽和脂肪族カルボン酸塩、シクロヘキサンカルボン酸ジルコニル、シクロペンタンカルボン酸ジルコニル等の飽和環状カルボン酸、ナフテン酸ジルコニル等の上記カルボン酸塩の混合物、オレイン酸ジルコニル、リノール酸ジルコニル、リノレイン酸ジルコニル等の不飽和脂肪族カルボン酸塩、安息香酸ジルコニル、トルイル酸ジルコニル、ジフェニル酢酸ジルコニル等の芳香族カルボン酸塩等が挙げられる。中でも、ジルコニル化合物としては、工業的に入手し易い観点から、ナフテン酸ジルコニル、2−エチルヘキサン酸ジルコニル、酢酸ジルコニルが特に好ましい。
ジルコニウムアルコラートとは、下記一般式(VIII)の構造を有する化合物である。
【0034】
一般式(VIII)中、R
41、R
42、R
43およびR
44は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケン基、またはアルキン基である。
【0035】
ジルコニウムアルコラートの原料となるアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−ブロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、iso−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、トリデカノール、ペンタデカノール等の飽和脂肪族アルコール、シクロヘキサノール等の飽和環状脂肪族アルコール、エタナール、プロパナール、ブタナール、2−ヒドロキシエチルアクリレート等の不飽和脂肪族アルコール等が挙げられる。また、エチレングリコール、プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,6−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール等のジオールや、グリセリン等のトリオール等、多価アルコールを用いることもできる。
【0036】
中でも、ジルコニウムアルコラートとしては、工業的に入手し易い観点から、テトラ−n−プロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラ−n−プロポキシジルコニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウムが好ましい。
アロファネート化反応温度としては、60℃以上160℃以下が好ましく、70℃以上160℃以下がより好ましく、80℃以上160℃以下が特に好ましい。上記上限値以下であることで、副反応が少なく、また得られるポリイソシアネート組成物の着色を効果的に防止できる等の傾向にあり、好ましい。
【0037】
アロファネート化反応は、特に限定されないが、例えば、リン酸酸性化合物、硫酸、硝酸、クロロ酢酸、塩化ベンゾイル、スルホン酸エステル剤等の酸性化合物、あるいはイオン交換樹脂、キレート剤、キレート樹脂等の添加により停止する。
ここで、リン酸酸性化合物としては、例えば、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸、あるいはこれらのアルキルエステル等が挙げられ、本実施形態ではこれらリン酸酸性化合物の少なくとも1種を停止剤に用いることが好ましい。
【0038】
ビュレット構造を形成する方法としては、ビュレット化剤を用いる方法がある。ビュレット化剤としては、特に限定されないが、例えば、水、1価の第3級アルコール、蟻酸、硫化水素、有機第1モノアミン、有機第1ジアミンなどを挙げる事が出来る。該反応は、ビュレット化剤1モルに対して、イソシアネート基6モル以上が好ましく、10モル以上がより好ましく用いることができる。本実施形態においては、10モル以上80モル以下であることが特に好ましい。上記下限値以上であれば、十分に低粘度になり、上記上限値以下であれば、塗料組成物にした際に、硬化性が維持できる。
ビュレット化反応の際に溶剤を用いる事が出来る。溶剤は、トリイソシアネートモノマーもしくはジイソシアネートモノマーと水などのビュレット化剤を溶解し、反応条件下で均一相に形成させる事が出来る。
【0039】
この溶剤の具体例は、例えば、エチレングリコール系であるエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールメチルイソプロピルエーテル、エチレングリコールメチル−n−ブチルエーテル、エチレングリコールエチル−n−プロピルエーテル、エチレングリコールエチルイソプロピルエーテル、エチレングリコールエチル−n−ブチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピル−n−ブチルエーテル、エチレングリコールイソプロピル−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチル−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールメチル−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールエチル−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールエチル−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコール−n−プロピル−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピル−n−ブチルエーテルなどを挙げる事が出来る。
【0040】
好ましいエチレングリコール系溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。また、リン酸系であるリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチルなどが挙げられ、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルが好ましい。これらは単独または2種以上を混合して使用する事もできる。
【0041】
ビュレット化反応温度としては、70℃以上200℃以下が好ましく、90℃以上180℃以下がより好ましい。上記上限値以下であることで、着色などを効果的に防止できる傾向にあり、好ましい。
【0042】
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、下記一般式(I)で示されるトリイソシアネート及び/または下記一般式(II)で示されるジイソシアネートから得られるポリイソシアネート化合物を含むことが好ましい。
【0044】
一般式(I)中、複数あるY
11は、それぞれ独立に、単結合、あるいは、エステル構造及び/又はエーテル構造を含んでもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基である。複数あるY
11は、それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。但し、複数あるY
11のうち少なくとも1つは、エステル構造を含む。R
1は、水素原子又は炭素数1〜12の1価の炭化水素基である。
【0045】
・一般式(I)
〔Y
11〕
一般式(I)中、複数存在するY
11は、それぞれ独立に、単結合、あるいは、エステル構造[−C(=O)−O−]及び/又はエーテル構造(−O−)を含んでもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基である。複数存在するY
11は、それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。但し、複数存在するY
11のうち少なくとも1つは、エステル構造を含む。
エステル構造及び/又はエーテル構造を含む炭素数1〜20の2価の炭化水素基としては、−(CH
2)
n1−X−(CH
2)
n2−で表される基(n1及びn2はそれぞれ独立して、0〜10の整数である。但し、n1及びn2の両方とも0になることはなく、n1、n2のうち、NCOと結合している側は1以上であることが好ましい。Xは、エステル基またはエーテル基である)が挙げられる。
反応速度を速めたい場合、Xがエステル基であることが好ましい。
n1及びn2は0〜4が好ましく、0〜2がより好ましい。n1及びn2の組み合わせとしては、例えば、n1=0、n2=2の組み合わせ、n1=2、n2=2の組み合わせが好ましい。
【0046】
〔R
1〕
R
1は、水素原子又は炭素数1〜12の1価の炭化水素基である。R
1における炭化水素基としては、特に限定されず、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。R
1としては、水素原子が好ましい。
【0047】
本実施形態における一般式(I)で表されるトリイソシアネートの分子量は139以上1000以下であることが好ましい。
分子量の下限値は、150以上が好ましく、180以上がより好ましく、200以上が特に好ましい。また分子量の上限値は、800以下が好ましく、600以下がより好ましく、400以下が特に好ましい。分子量が上記下限値以上であることにより、結晶性を抑制しやすくなる。また、分子量が上記上限値以下であることにより、低粘度化を達成しやすくなる。
【0048】
本実施形態における一般式(I)で表されるトリイソシアネートは、低粘度とするため、複数存在するY
11中の炭化水素基が脂肪族基又は芳香族基を有することが好ましい。また、R
1は水素であることが好ましい。
また、塗料組成物の硬化剤として使用した際の耐候性を良好とするため、複数存在するY
11中の炭化水素基が脂肪族基及び/又は脂環族基を有することが好ましい。
別途、耐熱性を保持するためY
11のうち少なくとも1つが、エステル構造を含む炭化水素基を有することが好ましい。
【0049】
本実施形態における一般式(I)で表されるトリイソシアネートとしては、例えば、特公平4−1033号公報に開示されているビス(2−イソシアナトエチル)2−イソシアナトグルタレート(以下、GTIと言う、分子量311)、特開昭53−135931号公報に開示されているリジントリイソシアネート(以下、LTIと言う、分子量267)などが挙げられる。
【0050】
これらの中では、イソシアネート基の反応性をより向上できる観点から、GTI、LTIが特に好ましい。
また、耐加水分解性を保持するためには、複数あるY
11のうち少なくとも1つが、エーテル構造を含む炭化水素基を有することが好ましい。
【0051】
・一般式(II)
OCN−Y
21−NCO (II)
一般式(II)中、Y
21はエステル構造を含む炭素数1〜20の2価の炭化水素基である。
【0052】
〔Y
21〕
一般式(II)中、Y
21はエステル構造を含む炭素数1〜20の2価の炭化水素基である。
本実施形態における一般式(II)で表されるジイソシアネートは、塗料組成物の硬化剤として使用した際のイソシアネート基の反応性を高めるため、エステル構造を有する。
また、低粘度とするため、Y
21中の炭化水素基が構造中に脂肪族基、芳香族基を有することが好ましく、耐熱性を保持するため、Y
21が、エステル構造を有する炭化水素基を有する。
この分類に該当する例としては、リジンジイソシアネート(以下、LDI)などが挙げられる。
【0053】
本実施形態における一般式(I)で表されるトリイソシアネートまたは一般式(II)で表されるジイソシアネートは、アミノ酸誘導体などのアミンをイソシアネート化して得ることができる。アミノ酸誘導体としては、例えば2,5−ジアミノ吉草酸、2,6−ジアミノヘキサン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などを用いることができる。これらアミノ酸はジアミンモノカルボン酸またはモノアミンジカルボン酸であるので、カルボキシル基を、例えばエタノールアミンなどのアルカノールアミンでエステル化、または、カルボキシル基を、例えばメタノールなどでエステル化することで、アミノ基数を制御することができる。得られるエステル基を有するアミンはホスゲン化などによりエステル構造を含むトリイソシアネートまたはジイソシアネートとすることができる。
【0054】
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、例えば、1)前記のGTIなど反応性の高いNCO基を持つイソシアネート基含有化合物をポリイソシアネート化して製造する方法の他に、2)前記のLTIやLDIなどのイソシアネート基含有化合物の0.4から0.6モル%のNCO基を、熱解離剤と反応させた後に、イソシアヌレート化を行い、その後、加熱などにより熱解離剤を解離することでポリイソシアネート化合物を製造する方法などがある。前記の熱解離剤は、例えばメチルエチルケトオキシムなどが挙げられる。
【0055】
また、前記ポリイソシアネート化合物は、上記以外に、ウレトジオン構造及び/又はウレタン構造が含まれても構わない。ウレトジオン構造、ウレタン構造は、それぞれ次式(IX)、(X)に示される。
【0057】
前記式中、*はポリイソシアネート化合物中の炭素原子への結合手を表す。
【0058】
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、さらに未反応の前記一般式(I)−1で示されるトリイソシアネートまたは前記一般式(II)−1で示されるジイソシアネートを含んでも良い。
【0060】
一般式(I)−1中、複数あるY
12は、それぞれ独立に、単結合、あるいは、エステル構造及び/又はエーテル構造を含んでもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基である。複数あるY
12は、それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。R
1は、水素原子又は炭素数1〜12の1価の炭化水素基である。
【0061】
OCN−Y
22−NCO (II)−1
一般式(II)−1中、Y
22はエステル構造を含んでいてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基である。
【0062】
一般式(I)−1においては、Y
12はエステル構造及び/又はエーテル構造を含んでもよく、含んでいなくてもよい。本実施形態においては、複数あるY
12の少なくとも1つはエステル構造及び/又はエーテル構造を含むことが好ましい。
また、一般式(II)−1においては、Y
22はエステル構造及び/又はエーテル構造を含んでもよく、含んでいなくてもよい。本実施形態においては、Y
22はエステル構造を含むことが好ましい。
【0063】
公知のポリイソシアネート組成物を、たとえば1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタンジイソシアネート、またはイソホロンジイソシアネートのような揮発性ジイソシアネートから作製する場合、未反応の出発ジイソシアネートを、たとえば、蒸留により最終生成物から、ポリイソシアネート組成物の総質量に対し2質量%未満、好ましくは1質量%未満の程度まで除去する必要がある。しかしながら本実施形態のポリイソシアネート組成物を作製する場合は、本実施形態のポリイソシアネート組成物の反応速度が高いため、本実施形態のポリイソシアネート組成物のポリオールとの架橋能力を低下させず、必ずしも除去する必要がない。
未反応のトリイソシアネートを除去する場合は、薄膜蒸留法や溶剤抽出法などにより、ポリイソシアネート組成物と分離することができる。
【0064】
本実施形態のポリイソシアネート組成物の総質量に対するポリイソシアネート化合物の含有量は、1質量%以上100質量%以下であることが好ましく、5質量%以上90質量%以下であることがより好ましく、10質量%以上80質量%以下であることが特に好ましい。上記下限値以上では、塗膜の乾燥性が優れる傾向にあり、上記上限値以下では、粘度が低く作業性が優れる傾向にある。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の総質量に対する未反応のトリイソシアネートの含有量は、0質量%より多く、100質量%未満であることが好ましく、5質量%以上90質量%以下であることがより好ましく、8質量%以上80質量%以下であることが特に好ましい。上記下限以上では、耐ワキ性が優れる傾向にあり、上記上限以下では、耐タレ性が優れる傾向にある。
本実施形態のポリイソシアネート組成物中のエステル構造のモル比率(A)、イソシアネート基のモル比率(B)、及びイソシアネート平均数(Fn)とし、(A/B)×Fnは、2.6以上であることが好ましく、3.4以上であることがより好ましく、3.9以上であることがより更に好ましい。この範囲であることで、塗液の耐タレ性がより優れる傾向にある。
【0065】
<ブロックポリイソシアネート組成物>
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、ブロック剤によってイソシアネート基を保護し、ブロックポリイソシアネート組成物とすることができる。ブロック剤としては、例えば、アルコール系、アルキルフェノール系、フェノール系、活性メチレン、メルカプタン系、酸アミド系、酸イミド系、イミダゾール系、尿素系、オキシム系、アミン系、イミド系、ピラゾール系化合物等が挙げられる。より具体的なブロック剤の例を下記に示す。
(1)アルコール系;メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、2−メトキシエタノール、2−エトカシエタノール、2−ブトキシエタノールなどのアルコール類、(2)アルキルフェノール系;炭素原子数4以上のアルキル基を置換基として有するモノおよびジアルキルフェノール類であって、例えばn−プロピルフェノール、iso−プロピルフェノール、n−ブチルフェノール、sec−ブチルフェノール、t−ブチルフェノール、n−ヘキシルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、n−オクチルフェノール、n−ノニルフェノール等のモノアルキルフェノール類、ジ−n−プロピルフェノール、ジイソプロピルフェノール、イソプロピルクレゾール、ジ−n−ブチルフェノール、ジ−t−ブチルフェノール、ジ−sec−ブチルフェノール、ジ−n−オクチルフェノール、ジ−2−エチルヘキシルフェノール、ジ−n−ノニルフェノール等のジアルキルフェノール類、
(3)フェノール系;フェノール、クレゾール、エチルフェノール、スチレン化フェノール、ヒドロキシ安息香酸エステル等、(4)活性メチレン系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等、(5)メルカプタン系;ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等、(6)酸アミド系;アセトアニリド、酢酸アミド、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム等、(7)酸イミド系;コハク酸イミド、マレイン酸イミド等、(8)イミダゾール系;イミダゾール、2−メチルイミダゾール等、(9)尿素系;尿素、チオ尿素、エチレン尿素等、(10)オキシム系;ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等、(11)アミン系;ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール、ジーn−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、イソプロピルエチルアミン等、(12)イミン系;エチレンイミン、ポリエチレンイミン等、(13)重亜硫酸塩;重亜硫酸ソーダ等、(14)ピラゾール系;ピラゾール、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール等、(15)トリアゾール系;3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾール等、がある。
【0066】
ポリイソシアネート組成物とブロック剤とのブロック化反応は溶剤の存在の有無に関わらず行うことができる。溶剤を用いる場合、イソシアネート基に対して不活性な溶剤を用いる必要がある。ブロック化反応に際して、錫、亜鉛、鉛等の有機金属塩及び3級アミン系化合物、ナトリウムなどのアルカリ金属のアルコラート等を触媒として用いてもよい。反応は、一般に−20から150℃で行うことが出来るが、好ましくは30から100℃である。−20℃以上では、反応速度が速くなる傾向にあり、150℃以下では、副反応を起こさない傾向にある。
【0067】
上述したブロック剤の中でも、入手容易性並びに製造したブロックポリイソシアネート組成物の粘度、反応温度、及び反応時間の観点から、オキシム系化合物、酸アミド系化合物、アミン系化合物、活性メチレン系化合物、及びピラゾール系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、メチルエチルケトオキシム、ε−カプロラクタム、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、ジイソプロピルアミン、3,5−ジメチルピラゾールがより好ましく、メチルエチルケトオキシム、ジイソプロピルアミン、3,5−ジメチルピラゾールがさらに好ましく、3,5−ジメチルピラゾールが、低温硬化性とポリオールとの相溶性が両立する観点から、特に好ましい。熱解離性ブロック剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0068】
<親水性ポリイソシアネート組成物>
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、活性水素基と親水性基を含有する化合物(親水性基含有化合物)とイソシアネート基を反応させ、親水性基を付加した親水性ポリイソシアネート組成物とすることができる。
イソシアネート基と反応できる親水性基含有化合物としては、特に限定されないが、ノニオン性、カチオン性、アニオン性の親水性基を含有する化合物が挙げられる。
ノニオン性親水性基を導入する化合物としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコールの水酸基にエチレンオキサイドを付加した化合物等が挙げられる。これらはイソシアネート基と反応する活性水素を有する。これらの中で、少ない使用量で親水性ポリイソシアネート組成物の水分散性を向上できるモノアルコールが好ましい。エチレンオキサイドの付加数としては、4〜30が好ましく、4〜20がより好ましい。エチレンオキサイドの付加数が4以上であることにより、水性化が確保しやすい傾向にある。また、エチレンオキサイドの付加数が30以下であることにより、低温貯蔵時に親水性ポリイソシアネート組成物の析出物が発生しにくい傾向にある。
【0069】
カチオン性親水性基の導入は、カチオン性基とイソシアネート基と反応する水素を有する官能基とを併せ持つ化合物を利用する方法や、予め、イソシアネート基に例えば、グリシジル基等の官能基を付加し、その後、この官能基と、スルフィド、ホスフィン等の特定化合物とを反応させる方法等がある。このなかでも、カチオン性基とイソシアネート基と反応する水素を併せ持つ化合物を利用する方法が容易である。
【0070】
上記イソシアネート基と反応する水素を有する官能基としては、特に限定されないが、例えば、水酸基、チオール基等が挙げられる。上記カチオン性親水基とイソシアネート基と反応する水素を有する官能基を併せ持つ化合物としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N−ジメチルアミノエトキシエトキシエタノール、N,N,N‘−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N−(ジメチルアミノプロピル)アミノエタノール等が挙げられる。また、水性ブロックポリイソシアネートに導入された三級アミノ基(カチオン性親水性基)は、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル等で四級化することもできる。
【0071】
このなかでも、カチオン性親水性基としては三級アミノ基が好ましい。親水性ポリイソシアネート組成物が三級アミノ基を有する場合には、後述する中和に用いるアニオン性化合物などの化合物が加熱で揮散しやすく、その結果、耐水性がより向上する傾向にある。
【0072】
カチオン性親水性基の導入は溶剤の存在下で行うことができる。この場合の溶剤はイソシアネート基と反応しうる官能基を含まないものが好ましい。これら溶剤としては、特に限定されないが、例えば、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
【0073】
親水性ポリイソシアネート組成物に導入されたカチオン性親水性基はアニオン基を有する化合物で中和されることが好ましい。このアニオン基とは、特に限定されないが、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ハロゲン基、硫酸基等が挙げられる。上記カルボキシル基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸等が挙げられる。また、上記スルホン基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、エタンスルホン酸等が挙げられる。さらに、上記隣酸基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、隣酸、酸性隣酸エステル等が挙げられる。またさらに、上記ハロゲン基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、塩酸等が挙げられる。さらにまた、上記硫酸基を有する化合物としては特に限定されないが、例えば、硫酸等が挙げられる。このなかでもカルボキシル基を1つ有する化合物が好ましく、より好ましくは、酢酸、プロピオン酸、酪酸である。
【0074】
アニオン性親水性基としては、特に限定されないが、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、燐酸基、ハロゲン基、硫酸基等が挙げられる。アニオン性親水性基を有するブロックポリイソシアネートは、例えば、イソシアネート基と反応する活性水素とアニオン基をともに有する化合物の活性水素と、前駆体ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基とを反応させることにより、得ることができる。
【0075】
活性水素とカルボン酸基をともに有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、1−ヒドロキシ酢酸、3−ヒドロキシプロパン酸、12−ヒドロキシ−9−オクタデカン酸、ヒドロキシピバル酸、乳酸等のモノヒドロキシカルボン酸;ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジメチロールプロピオン酸等のポリヒドロキシカルボン酸が挙げられる。このなかでも、ヒドロキシピバル酸、ジメチロールプロピオン酸が好ましい。
【0076】
活性水素とスルホン酸基をともに有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、イセチオン酸等が挙げられる。
【0077】
親水性ポリイソシアネート組成物に導入されたアニオン性親水性基は、特に限定されないが、例えば、塩基性物質であるアミン系化合物で中和することができる。このアミン系化合物としては、特に限定されないが、例えば、アンモニア、水溶性アミノ化合物が挙げられる。水溶性アミノ化合物としては、特に限定されないが、例えば、モノエタノールアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン等の第1級アミン又は第2級アミン;トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン等の第3級アミンが挙げられる。
【0078】
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、上述されたイソシアネート化合物に加えて、異なるイソシアネート化合物を更に含むことができる。
前記異なるイソシアネート化合物としては、脂肪族、脂環族、芳香族のイソシアネート基を有するジ−イソシアネート、脂肪族のイソシアネート基を有するトリ−イソシアネート、もしくはポリ−イソシアネートである。前記脂肪族、脂環族、芳香族のイソシアネート基を有するジイソシアネートとしては例えば、テトラメチレンジイソシアネート(TMDI)、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート(MPDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン(1,3−H6−XDI)、3(4)−イソシアナトメチル−1−メチル−シクロヘキシルイソアネート(IMCI);イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアナトメチル)−ノルボルナン(NBDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−ベンゼン、1,3−ビス(2−イソシアナトプロピル−2)ベンゼンおよび4,4‘−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、リジンジイソシアネート(LDI)などが挙げられる。中でも、耐候性、工業的入手の容易さから、HDI、IPDIが好ましい。これらジイソシアネートは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても構わない。
前記脂肪族のイソシアネート基を有するトリイソシアネートとしては例えば、特公昭63−15264号公報に開示されている4−イソシアネートメチル−1,8−オクタメチレンジイソシアネート(以下、「NTI」と称する場合がある、分子量251)、特開昭57−198760号公報に開示されている1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート(以下、「HTI」と称する場合がある、分子量209)などが挙げられる。中でも、工業的入手の容易さから、NTIが好ましい。これらトリイソシアネートは単独で使用しても良いし、2種以上併用しても構わない。
【0079】
前記ポリイソシアネートとは、触媒を用いたり、加熱をすることにより、前記脂肪族、脂環族、芳香族のイソシアネート基を有するジイソシアネート、脂肪族のイソシアネート基を有するトリイソシアネートを重合したものであり、分子中にイソシアヌレート構造、ウレトジオン構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造、ウレタン構造、ビュレット構造などが含まれる。中でも、耐候性の観点からイソシアヌレート構造を有するものが好ましい。
【0080】
<その他の化合物>
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、不飽和結合含有化合物、不活性化合物、金属原子 、塩基性アミノ化合物、二酸化炭素からなる群から選ばれる1種以上の化合物を、ポリイソシアネート化合物を基準に1.0質量ppm以上1.0×10
4質量ppm以下含むことが、長期保存時の着色防止および長期保存安定性向上の観点から好ましい。当該含有量の範囲の下限は、3.0質量ppm以上であることがより好ましく、5.0質量ppm以上であることがさらに好ましく、10質量ppm以上であることがよりさらに好ましく、含有量の範囲の上限は、5.0×10
3質量ppm以下であることがより好ましく、3.0×10
3質量ppm以下であることがさらに好ましく、1.0×10
3質量ppm以下であることがよりさらに好ましい。
【0081】
本実施形態の不飽和結合含有化合物は、好ましくは、その不飽和結合が、炭素−炭素間の不飽和結合、炭素−窒素間の不飽和結合又は炭素−酸素間の不飽和結合である化合物である。化合物の安定性の観点から、不飽和結合は、二重結合である化合物が好ましく、炭素−炭素間の二重結合(C=C)又は炭素−酸素間の二重結合(C=O)がより好ましい。また、該化合物を構成する炭素原子は3つ以上の原子と結合していることが好ましい。
一般的に、炭素−炭素間の二重結合は芳香環を構成する炭素−炭素間の二重結合である場合もあるが、本実施形態の不飽和結合含有化合物に含まれる不飽和結合は、芳香環を構成する炭素−炭素間の二重結合を含まない。
炭素−酸素間の二重結合を有する化合物としては、例えば、炭酸誘導体を挙げることができる。炭酸誘導体としては、例えば、尿素化合物、炭酸エステル、N−無置換カルバミン酸エステル、および、N−置換カルバミン酸エステルが挙げられる。
【0082】
本実施形態の不活性化合物は、下記化合物A〜化合物Gに分類される。
炭化水素化合物は化合物A及び化合物Bに、エーテル化合物及びスルフィド化合物は下記化合物C〜Eに、ハロゲン化炭化水素化合物は下記化合物Fに、含ケイ素炭化水素化合物、含ケイ素エーテル化合物及び含ケイ素スルフィド化合物は下記化合物Gにそれぞれ分類される。なお、ここに挙げる化合物A〜化合物Gは芳香族環以外に不飽和結合を含まず、上記した不飽和結合を有する化合物は含まれない。
化合物A:直鎖状、分岐鎖状又は環状構造を有する脂肪族炭化水素化合物。
化合物B:脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい芳香族炭化水素化合物。
化合物C:エーテル結合又はスルフィド結合と、脂肪族炭化水素基とを有する化合物であり、同種又は異種の脂肪族炭化水素化合物が、エーテル結合又はスルフィド結合を介して結合した化合物。
化合物D:エーテル結合又はスルフィド結合と、芳香族炭化水素基とを有する化合物であり、同種又は異種の芳香族炭化水素化合物が、エーテル結合又はスルフィド結合を介して結合した化合物。
化合物E:エーテル結合又はスルフィド結合と、脂肪族炭化水素基と、芳香族炭化水素基とを有する化合物。
化合物F:脂肪族炭化水素化合物を構成する少なくとも1つの水素原子、又は、芳香族炭化水素化合物を構成する少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子に置換されたハロゲン化物。
化合物G:上記化合物A〜化合物Eの炭素原子の一部又は全部がケイ素原子に置換された化合物。
【0083】
本実施形態の金属原子は、金属イオンとして存在していても、金属原子単体として存在していてもよい。1種の金属原子であってもよいし、複数の種類の金属原子を組み合わせても構わない。金属原子としては、2価ないし4価の原子価をとりうる金属原子が好ましく、中でも、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、スズ、銅、チタンから選ばれる1種または複数種の金属がより好ましい。
【0084】
本実施形態の塩基性アミノ化合物は、アンモニアの誘導体で、アルキル基やアリール基でその水素が一つ置換された化合物(第一級)、二つ置換された化合物(第二級)、および三つとも置換された化合物(第三級)がある。本発明で好ましく使用できる塩基性アミノ化合物は、二級、三級のアミノ化合物であり、脂肪族アミン、芳香族アミン、複素環式アミン、塩基性アミノ酸が好ましく使用できる。
【0085】
二酸化炭素は、常圧でのポリイソシアネート溶存分でも構わないし、圧力容器に入れて加圧状態で溶存させても構わない。水分を含んでいる二酸化炭素を使用するとポリイソシアネート化合物の加水分解を引き起こす場合があるので、二酸化炭素に含有される水分量は必要に応じて管理することが好ましい。
【0086】
本実施形態のポリイソシアネート組成物のハロゲン原子含有量は、1.0×10
2質量ppm以下であることが着色防止の観点から好ましい。ハロゲン原子は、特に限定されないが、塩素および/または臭素が好ましく、塩素イオン、臭素イオン、加水分解性塩素、加水分解性臭素から選択される、少なくとも1種のイオンおよび/または化合物であることがより好ましい。加水分解塩素としては、イソシアネート基に塩化水素が付加したカルバモイルクロリド化合物、加水分解性臭素としては、イソシアネート基に臭化水素が付加したカルバモイルブロミド化合物が挙げられる。
【0087】
<塗料組成物、塗膜>
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、塗料組成物の硬化剤等として好適に用いることもできる。すなわち、本実施形態のポリイソシアネート組成物を含有する塗料組成物とすることができる。その塗料組成物の樹脂成分としては、イソシアネート基との反応性を有する活性水素を分子内に2個以上有する化合物を含有することが好ましい。活性水素を分子内に2個以上有する化合物として、例えば、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール等が挙げられる。これらの中でも、ポリオールが好ましい。ポリオールの具体例としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、フッ素ポリオール等が挙げられる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物を用いた塗料組成物は、溶剤ベース、水系ベースどちらにも使用可能である。
【0088】
溶剤ベースの塗料組成物とした場合には、活性水素を分子内に2個以上有する化合物を含有する樹脂、あるいはその溶剤希釈物に、必要に応じて他の樹脂、触媒、顔料、レベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を加えたものに、本実施形態のポリイソシアネート組成物を硬化剤として添加し、必要に応じて、更に溶剤を添加して、粘度を調整した後、手攪拌、あるいはマゼラー等の攪拌機器を用いて攪拌することによって、溶剤ベースの塗料組成物を得ることができる。
【0089】
水系ベースの塗料組成物とした場合には、活性水素を分子内に2個以上有する化合物を含有する樹脂の水分散体、又は水溶物に、必要に応じて他の樹脂、触媒、顔料、レベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を加えたものに、本実施形態のポリイソシアネート組成物を硬化剤として添加し、必要に応じて、水や溶剤を更に添加した後、攪拌機器により強制攪拌することによって、水系ベースの塗料組成物を得ることができる。
【0090】
ポリエステルポリオールとしては、例えば、コハク酸、アジピン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等のカルボン酸等の二塩基酸等の単独又は混合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチルペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、2−メチロールプロパンジオール、エトキシ化トリメチロールプロパン等の多価アルコールの単独又は混合物とを、縮合反応させることによって得ることができる。例えば、上記の成分を一緒にし、そして約160〜220℃で加熱することによって、縮合反応を行うことができる。さらに、例えば、ε−カプロラクトン等のラクトン類を、多価アルコールを用いて開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類等もポリエステルポリオールとして用いることができる。これらのポリエステルポリオールは、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、及びこれらから得られるポリイソシアネートを用いて変性させることができる。この場合、特に脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、及びこれらから得られるポリイソシアネートが、耐候性及び耐黄変性等の観点から好ましい。水系ベース塗料として用いる場合には、一部残した二塩基酸等の一部のカルボン酸を残存させておき、アミン、アンモニア等の塩基で中和することで、水溶性、あるいは水分散性の樹脂とすることができる。
【0091】
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、多価ヒドロキシ化合物の単独又は混合物に、例えば水酸化物(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、強塩基性触媒(アルコラート、アルキルアミン等)、複合金属シアン化合物錯体(金属ポルフィリン、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛錯体等)等を使用して、アルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド等)の単独又は混合物を、多価ヒドロキシ化合物にランダム又はブロック付加して、得られるポリエーテルポリオール類;ポリアミン化合物(エチレンジアミン類等)にアルキレンオキシドを反応させて得られるポリエーテルポリオール類;及びこれらポリエーテルポリオール類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール類等が挙げられる。
【0092】
上記多価ヒドロキシ化合物としては、(i)例えば、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等、(ii)例えば、エリトリトール、D−トレイトール、L−アラビニトール、リビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、ラムニトール等の糖アルコール系化合物、(iii)例えば、アラビノース、リボース、キシロース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラムノース、フコース、リボデソース等の単糖類、(iv)例えば、トレハロース、ショ糖、マルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、メリビオース等の二糖類、(v)例えば、ラフィノース、ゲンチアノース、メレチトース等の三糖類、(vi)例えば、スタキオース等の四糖類、等が挙げられる。
【0093】
アクリルポリオールは、例えば、一分子中に1個以上の活性水素を有する重合性モノマーと、当該重合性モノマーと共重合可能な他のモノマーとを、共重合させることによって得ることができる。
【0094】
アクリルポリオールは、例えば、活性水素を有するアクリル酸エステル類(アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシブチル等)、又は活性水素を有するメタクリル酸エステル類(メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチル等)、グリセリンやトリメチロールプロパン等のトリオールの(メタ)アクリル酸モノエステル等の多価活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類;ポリエーテルポリオール類(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等)と上記の活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類とのモノエーテル;グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−tert−ブチル安息香酸等の一塩基酸との付加物;上記の活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類の活性水素にラクトン類(ε−カプロラクタム、γ−バレロラクトン等)を開環重合させることにより得られる付加物からなる群より選ばれる1種以上を必須成分として、必用に応じて(メタ)アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル等)、不飽和カルボン酸類(アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等)、不飽和アミド類(アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等)、又は加水分解性シリル基を有するビニルモノマー類(ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロプロピルトリメトキシシラン等)、その他の重合性モノマー(スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリルニトリル、フマル酸ジブチル等)からなる群より選ばれる1種以上を、常法により共重合させて得ることができる。
【0095】
例えば、上記の単量体成分を、公知の過酸化物やアゾ化合物等のラジカル重合開始剤の存在下で溶液重合し、必要に応じて有機溶剤等で希釈することによって、アクリルポリオールを得ることができる。水系ベースアクリルポリオールを得る場合には、オレフィン性不飽和化合物を溶液重合し、水層に転換する方法や乳化重合などの公知の方法で製造することができる。その場合、アクリル酸、メタアクリル酸等のカルボン酸含有モノマーやスルホン酸含有モノマー等の酸性部分をアミンやアンモニアで中和することによって水溶性、あるいは水分散性を付与することができる。
【0096】
フッ素ポリオールとは、分子内にフッ素を含むポリオールであり、例えば、特開昭57−34107号公報、特開昭61−215311号公報等で開示されているフルオロオレフィン、シクロビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、モノカルボン酸ビニルエステル等の共重合体等が挙げられる。
【0097】
上記ポリオールの水酸基価は、特に限定されないが、10mgKOH/g以上200mgKOH/g以下であることが好ましい。その中でも、下限値は20mgKOH/gであることがより好ましく、30mgKOH/gであることが特に好ましい。ポリオールの酸価は、0mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であることが好ましい。水酸基価及び酸価は、JIS K1557に準拠して測定することができる。
【0098】
上記の中でも、ポリオールとしては、耐候性、耐薬品性、及び硬度の観点から、アクリルポリオールが好ましく、機械強度、及び耐油性の観点から、ポリエステルポリオールが好ましい。
【0099】
上記ポリオールの水酸基に対する、本実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基の当量比(NCO/OH比)は、0.2〜5.0が好ましく、0.4〜3.0がより好ましく、0.5〜2.0が特に好ましい。当該当量比が上記下限値以上であると、一層強靱な塗膜を得ることが可能となる。当該当量比が上記上限値以下であると、塗膜の平滑性を一層向上させることができる。
塗料組成物には、必要に応じて完全アルキル型、メチロール型アルキル、イミノ基型アルキル等のメラミン系硬化剤を添加することができる。
【0100】
上記活性水素を分子内に2個以上有する化合物、本実施形態のポリイソシアネート組成物及び塗料組成物は、いずれも、有機溶剤と混合して使用できる。有機溶剤としては、水酸基及びイソシアネート基と反応する官能基を有していない方が好ましい。また、ポリイソシアネート組成物と相溶する方が好ましい。このような有機溶剤としては、一般に塗料溶剤として用いられているエステル化合物、エーテル化合物、ケトン化合物、芳香族化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル系の化合物、ポリエチレングリコールジカルボキシレート系の化合物、炭化水素系溶剤、芳香族系溶剤等が挙げられる。
【0101】
上記活性水素を分子内に2個以上有する化合物、本実施形態のポリイソシアネート組成物及び塗料組成物は、いずれも、その目的や用途に応じて、本実施形態の効果を損なわない範囲で、触媒、顔料、レベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、界面活性剤等の当該技術分野で使用されている各種添加剤を混合して使用することもできる。
硬化促進用の触媒の例としては、ジブチルスズジラウレート、2−エチルヘキサン酸スズ、2−エチルヘキサン酸亜鉛、コバルト塩、等の金属塩;トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’−エンドエチレンピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン、等の3級アミン類等が挙げられる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いた塗料組成物に用いる前記硬化促進用の触媒は、ポリイソシアネート組成物の固形成分に対して、0.5質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、0.05質量%以下であることがさらに好ましく、0.01質量%以下であることが、特に好ましい。上記数値以下であることで、耐ワキ性や塗料の可使用時間が優れる傾向にある。
【0102】
本実施形態のポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いた塗料組成物は、ロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、ベル塗装、静電塗装等の塗料として用いることができる。例えば、金属(鋼板、表面処理鋼板等)、プラスチック、木材、フィルム、無機材料等の素材に対するプライマーや上中塗り塗料として有用である。また、防錆鋼板を含むプレコートメタル、自動車塗装等に美粧性、耐候性、耐酸性、防錆性、耐チッピング性等を付与するための塗料としても有用である。また、接着剤、粘着剤、エラストマー、フォーム、表面処理剤等のウレタン原料としても有用である。
【実施例】
【0103】
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例及び比較例によって何ら限定されるものではない。実施例及び比較例における、ポリイソシアネート組成物の物性は、以下のとおり測定した。なお、特に明記しない場合は、「部」及び「%」は、「質量部」及び「質量%」を意味する。
【0104】
<粘度>
粘度は、E型粘度計(トキメック社製)を用いて25℃で測定した。測定に際しては、標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は、以下の通り。
100rpm (128mPa・s未満の場合)
50rpm (128mPa・s〜256mPa・sの場合)
20rpm (256mPa・s〜640mPa・sの場合)
10rpm (640mPa・s〜1280mPa・sの場合)
5rpm (1280mPa・s〜2560mPa・sの場合)
【0105】
<NCO含有率>
NCO含有率(質量%)は、測定試料中のイソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定によって求めた。
【0106】
<計算NCO含有率>
ブロックポリイソシアネート組成物合成時に用いたポリイソシアネート組成物のNCO含有率を上記の方法で求め、仕込んだポリイソシアネート組成物からNCO含有質量[A]を求めた。
次式により、計算NCO含有率を求めた。
計算NCO含有率(質量%)=100×NCO含有質量[A]/全仕込み質量
【0107】
<ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートと1級アルコールとの反応速度(Vh)に対する、ポリイソシアネート組成物と1級アルコールの反応速度(Vp)の比(Vp/Vh)>
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、旭化成社製デュラネート(登録商標)TKA−100を50gと2−エチルヘキサノール33.6g、酢酸ブチル83.6gを仕込み、70℃に昇温する。70℃到達時からのNCO含有率を測定し、NCO基の減少速度(=反応速度)を求める(Vh)。さらに、別の撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、ポリイソシアネート組成物のNCO基と2−エチルヘキサノールのOH基のモル比が1となるように混合し、ポリイソシアネート組成物と2−エチルヘキサノールとを合わせた質量の酢酸ブチルを加え、70℃に昇温する。70℃到達時からのNCO含有率を測定し、NCO基の減少速度(=反応速度)を求める(Vp)。
(Vp)/(Vh)で算出される値を反応速度の比として求めた。
【0108】
<数平均分子量>
数平均分子量は、下記の装置を用いたGPC測定によるポリスチレン基準により求めた。
装置:東ソー社製「HLC−8120GPC」(商品名)
カラム:東ソー社製「TSKgel SuperH1000」(商品名)×1本
「TSKgel SuperH2000」(商品名)×1本
「TSKgel SuperH3000」(商品名)×1本
キャリアー:テトラハイドロフラン
検出方法:示差屈折計
試料濃度:5wt/vol%
流出量:0.6mL/min
カラム温度:30℃。
【0109】
<イソシアネート基平均数>
下記式によりイソシアネート基平均数(Fn)を求めた。
イソシアネート基平均数(Fn)=[数平均分子量(Mn)×NCO含有率(質量%)×0.01]/42
【0110】
<イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造、ビュレット構造の定性方法>
Bruker社製Biospin Avance600(商品名)を用いて、
13C−NMRを測定し、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノオキサジアジンジオン構造、およびビュレット構造の有無を確認した。
具体的な測定条件は以下の通りであった。
13C−NMR装置:AVANCE600(ブルカー社製)
クライオプローブ(ブルカー社製)
Cryo Probe
CPDUL
600S3−C/H−D−05Z
共鳴周波数:150MHz
濃度:60wt/vol%
シフト基準:CDCl3(77ppm)
積算回数:10000回
パルスプログラム:zgpg30(プロトン完全デカップリング法、待ち時間2sec)
以下のシグナルの有無で判断した。
イソシアヌレート構造:148.5ppm付近
アロファネート構造:154ppm付近
イミノオキサジアジンジオン構造:144.5ppm付近
ビュレット構造 :156.1ppm付近
【0111】
<エステル構造とイソシアネート構造のモル比の測定方法>
Bruker社製Biospin Avance600(商品名)を用い、
13C−NMRを測定し、イソシアネート基及びエステル構造中の炭素元素の比率を求めた。以下に測定法の計算方法の例を示すが、用いる装置、測定条件、用いる物質によってピーク位置は変わるので、適宜、標準物質等を用いて校正する必要がある。
具体的な測定条件は以下の通りであった。
13C−NMR装置:AVANCE600(ブルカー社製)
クライオプローブ(ブルカー社製)
Cryo Probe
CPDUL
600S3−C/H−D−05Z
共鳴周波数:150MHz
濃度:60wt/vol%
シフト基準:CDCl3(77ppm)
積算回数:10000回
パルスプログラム:zgpg30(プロトン完全デカップリング法、待ち時間2sec)
以下のシグナルの積分値を、測定している炭素の数で除し、その値から各モル比率を求めた。
イソシアネート基:130〜140ppm付近:積分値÷1
エステル構造:170ppm付近:積分値÷1
次いで、得られたエステル構造のモル比率(A)、およびイソシアネート基のモル比率(B)、からモル比率(A/B)を求めた。
【0112】
<ワキ発生最小膜厚、タレ発生最小膜厚評価>
アクリルポリオール(Nuplex Resin社の商品名「SETALUX1753」、樹脂分濃度70%、水酸基価138.6mgKOH/g)と、ポリイソシアネート組成物の各々を、イソシアネート基/水酸基の当量比1.0で配合し、酢酸ブチルで塗液粘度が200mPa・s/25℃になるように調製した。調製した塗液を、あらかじめ端から3cmのところに一列に2cm間隔で直径5mmの穴をあけたダル鋼板(150mm×450mm×厚さ0.8mm;鋼板は横長に使用)を準備し、このダル鋼板に塗液を25μmから70μmの範囲内の膜厚が得られるよう傾斜をつけて塗装する。塗装終了後、穴が上部になるよう塗板を塗板立てに立てた状態で、15分静置した後、160℃20分加熱し、試験板を作製した。
【0113】
ワキ発生最少膜厚は、加熱硬化後の塗膜のワキ跡発生具合を目視で観察し、ワキ跡が発生している箇所の最小膜厚(μm)により評価した。ワキ発生最小膜厚が60μm以上を○、50μm以上60μm未満を△、50μm未満を×とした。
タレ性は、穴の下端からの塗膜のタレ跡を目視で観察し、タレ跡の穴下端からの長さが5mm以上となったところの膜厚(μm)により評価した。タレ発生最小膜厚が50μm以上を○、50μm未満を×とした。
【0114】
<塗膜黄変性評価>
上記と同様の塗液を調製し、白色タイル板を準備し、塗液を35μmの膜厚が得られるよう塗装する。塗装終了後、水平に置き、15分静置した。その後、100℃30分加熱し、試験板を作製した。スガ試験機社製SMカラーメーター(SM−P45型)を用いて、測定孔φ50mmで白色標準板を基準とし、得られた試験板のb値(b1)を測定し、その後50℃の乾燥機で保存し、1週間毎にb値(b2)を8週間まで測定した。
塗膜黄変性は、b2−b1が2を超えた時間で判断した。2を超えた時間が4週以上を○、4週未満を×とした。
【0115】
<ポリイソシアネート組成物の乾燥性評価方法>
アクリルポリオール(Nuplex Resin社の商品名「SETALUX1753」、樹脂分濃度70%、水酸基価138.6mgKOH/g)と、ポリイソシアネート組成物の各々を、イソシアネート基/水酸基の当量比1.0で配合し、酢酸ブチルで固形分50質量%になるように調製した。調製した塗料組成物をガラス板上に乾燥膜厚40μmになるように塗装した後、23℃/50%RHで硬化させた。特定時間経過後、その塗膜上にコットンボール(直径2.5cm、高さ2.0cmの円柱型)を置き、その上に100gの分銅を60秒間置いた。その後、分銅とコットンを取り除き、塗膜上に残ったコットン跡を観察した。跡が全く見えなくなった時間が7時間以内であった場合を◎、7時間超〜9時間以内であった場合を〇、9時間超〜10時間以内であった場合を△、10時間超であった場合を×とした。
【0116】
<貯蔵安定性評価方法>
ポリイソシアネート組成物300gを、500mLの容器に入れ、窒素置換して23℃で300日貯蔵した。
数平均分子量の変化(貯蔵後/貯蔵前)が1.5未満であった場合、貯蔵安定性良好と判断した。
【0117】
(合成例1)GTIの合成
撹拌機、温度計、ガス導入管を取り付けた4ツ口フラスコ内にグルタミン酸塩酸塩275g、エタノールアミン塩酸塩800g、トルエン150mlを入れ、塩化水素ガスを吹き込みながら、水が共沸しなくなるまで110℃にて24時間加熱還流した。生成した反応混合物をメタノールおよびエタノールの混合液中で再結晶してビス(2−アミノエチル)グルタメート三塩酸塩270gを得た。このビス(2−アミノエチル)グルタメート三塩酸塩85gをo−ジクロロベンゼン680gに懸濁させ、かきまぜながら反応液を昇温し、135℃に達した時点でホスゲンを0.8モル/時間の速度にて吹込みはじめ、13時間保持し、反応生成物をろ過後、減圧濃縮し、さらに薄膜蒸発缶で精製することにより、GTI54gが得られた。NCO含有率は39.8質量%であった。
【0118】
(合成例2)LTIの合成
撹拌機、温度計、ガス導入管を取り付けた4ツ口フラスコ内にエタノールアミン122.2g、o−ジクロロベンゼン100ml、トルエン420mlを入れ、氷冷化塩化水素ガスを導入し、エタノールアミンを塩酸塩に転換した。次に、リジン塩酸塩182.5gを添加し、反応液を80℃に加熱し、エタノールアミン塩酸塩を溶解させ、塩化水素ガスを導入してリジン二塩酸塩とした。さらに塩化水素ガスを20から30ml/分で通過させ、反応液を116℃に加熱し、水が留出しなくなるまでこの温度を維持した。生成した反応混合物をメタノールおよびエタノールの混合液中で再結晶してリジンβ−アミノエチルエステル三塩酸塩165gを得た。このリジンβ−アミノエチルエステル三塩酸塩100gを微粉末としてo−ジクロロベンゼン1200mlに懸濁させ、かきまぜながら反応液を昇温し、120℃に達した時点でホスゲンを0.4モル/時間の速度にて吹込みはじめ、10時間保持し、その後150℃に昇温した。懸濁液はほとんど溶解した。冷却後ろ過し、減圧下にて溶存ホスゲン及び溶媒を留去したのち、真空蒸留することにより、沸点155〜157℃/0.022mmHgの無色透明なLTI80.4gが得られた。このもののNCO含有率は47.1重量%であった。
【0119】
(合成例3)NTIの合成
撹拌機、温度計、ガス導入管を取り付けた4ツ口フラスコ内に4−アミノメチル−1,8−オクタメチレンジアミン(以下トリアミンと称す)1060gをメタノー ル1500gに溶かし、これに35%濃塩酸1800mlを冷却しながら徐々に滴下した。減圧下にてメタノール及び水を除去して濃縮し、60℃/5mmHgにて24時間乾燥したところ、白色固体のトリアミン塩酸塩が得られた。得られたトリアミン塩酸塩650gを微粉末としてo−ジクロルベンゼン5000gに懸濁させ、かきまぜながら反応液を昇温し、100℃に達した時点でホスゲンを200g/Hrの速度にて吹込みはじめ、さらに昇温を続けて180℃に保持し、12時間ホスゲンを吹込み続けた。減圧下にて溶存ホスゲン及び溶媒を留去したのち、真空蒸留することにより、沸点161〜163℃/1.2mmHgの無色透明な4−イソシアネートメチル−1,8−オクタンメチレンジイソシアネート(以下「NTI」という」420gが得られた。このもののNCO含有率50.0質量%であった。
【0120】
(実施例1)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、モノマーとしてGTI50g、イソブタノール0.05gを仕込み、温度を80℃、2時間保持した。その後、ベンジルトリメチルアンモニウムカプリン酸を5mg加え、反応を行い、NCO含有率が35質量%の時点でジブチルリン酸を添加し反応を停止した。反応液を更に120℃、15分保持し、ポリイソシアネートP−1を得た。得られたポリイソシアネートP−1の粘度は320mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は4.8であり、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造が確認できた。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は5であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は1.1であり、(A/B)×Fnは5.2であった。
ポリイソシアネート組成物P−1のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は◎であった。これらの結果を表1に記載した。
【0121】
(実施例2)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、モノマーとしてGTI50g、リン酸トリメチル10g、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート10g、水0.6gを仕込み、温度を90℃で1時間保持した。その後、温度を160℃にして2時間保持し、ポリイソシアネートP−2を得た。得られたポリイソシアネートP−2のNCO含有率は34質量%で、粘度は340mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は4.1であり、また、ビュレット構造が確認できた。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は4.5であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は0.9であり、(A/B)×Fnは3.8であった。
ポリイソシアネート組成物P−2のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は○であった。これらの結果を表1に記載した。
【0122】
(実施例3)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、モノマーとしてGTI50g、イソブタノール0.05gを仕込み、温度を80℃、2時間保持した。その後、ベンジルトリメチルアンモニウムカプリン酸を5mg加え、反応を行い、NCO含有率が38質量%の時点でジブチルリン酸を添加し反応を停止した。反応液を更に120℃、15分保持し、ポリイソシアネートP−3を得た。得られたポリイソシアネートP−3の粘度は270mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は3.8であり、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造が確認できた。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は5であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は0.9であり、(A/B)×Fnは3.3であった。
ポリイソシアネート組成物P−3のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は○であった。これらの結果を表1に記載した。
【0123】
(実施例4)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、モノマーとしてGTI50g、イソブタノール0.05gを仕込み、温度を80℃、2時間保持した。その後、ベンジルトリメチルアンモニウムカプリン酸を5mg加え、反応を行い、NCO含有率が30質量%の時点でジブチルリン酸を添加し反応を停止した。反応液を更に120℃、15分保持し、ポリイソシアネートP−4を得た。得られたポリイソシアネートP−4の粘度は550mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は5.8であり、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造が確認できた。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は4.7であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は1.3であり、(A/B)×Fnは7.4であった。
ポリイソシアネート組成物P−4のワキ発生最小膜厚評価結果は△、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は◎であった。これらの結果を表1に記載した。
【0124】
(実施例5)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、モノマーとしてLTI50g、トルエン50gを仕込み、温度を50℃に加熱した、その後、撹拌しながらメチルエチルケトオキシム29.3gを滴下し、50℃1時間保持した。次にイソブタノール0.05gを仕込み、温度を80℃、2時間保持した。その後、ベンジルトリメチルアンモニウムカプリン酸を5mg加え、反応を行い、2時間の時点でジブチルリン酸を添加し反応を停止した。その後、150℃に昇温し、真空蒸留することで、メチルエチルケトオキシム、トルエンを留出させ、ポリイソシアネート組成物P−5を得た。得られたポリイソシアネートP−5のNCO含有率が42質量%で、粘度は120mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は4.4であり、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造が確認できた。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は4.4であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は0.5であり、(A/B)×Fnは2.6であった。
ポリイソシアネート組成物P−5のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は○であった。これらの結果を表1に記載した。
【0125】
(実施例6)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、モノマーとしてLTI50g、トルエン50gを仕込み、温度を50℃に加熱した、その後、撹拌しながらメチルエチルケトオキシム31.6gを滴下し、50℃1時間保持した。次にイソブタノール0.05gを仕込み、温度を80℃、4時間保持した。その後、ベンジルトリメチルアンモニウムカプリン酸を5mg加え、反応を行い、4時間の時点でジブチルリン酸を添加し反応を停止した。その後、150℃に昇温し、真空蒸留することで、メチルエチルケトオキシム、トルエンを留出させ、ポリイソシアネート組成物P−6を得た。得られたポリイソシアネートP−6のNCO含有率が37質量%で、粘度は400mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は6.2であり、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造が確認できた。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は5.0であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は0.6であり、(A/B)×Fnは3.9であった。
ポリイソシアネート組成物P−6のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は◎であった。これらの結果を表1に記載した。
【0126】
(実施例7)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、モノマーとしてLTI50g、トルエン50gを仕込み、温度を50℃に加熱した、その後、撹拌しながらメチルエチルケトオキシム31.6gを滴下し、50℃1時間保持した。次にイソブタノール0.05gを仕込み、温度を80℃、8時間保持した。その後、ベンジルトリメチルアンモニウムカプリン酸を5mg加え、反応を行い、8時間の時点でジブチルリン酸を添加し反応を停止した。その後、150℃に昇温し、真空蒸留することで、メチルエチルケトオキシム、トルエンを留出させ、ポリイソシアネート組成物P−7を得た。得られたポリイソシアネートP−7のNCO含有率が35質量%で、粘度は1800mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は8.5であり、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造が確認できた。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は5.9であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は1であり、(A/B)×Fnは8.5であった。
ポリイソシアネート組成物P−7のワキ発生最小膜厚評価結果は△、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は◎であった。これらの結果を表1に記載した。
【0127】
(比較例1)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、モノマーとしてLTI50g、イソブタノール0.05gを仕込み、温度を80℃、2時間保持した。その後、ベンジルトリメチルアンモニウムカプリン酸を5mg加え、反応を行い、NCO含有率が40質量%の時点でジブチルリン酸を添加し反応を停止した。反応液を更に120℃、15分保持し、ポリイソシアネートP−8を得た。得られたポリイソシアネートP−8の粘度は114mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は4.3であり、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造が確認できた。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は3.2であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は0.5であり、(A/B)×Fnは2.2であった。
ポリイソシアネート組成物P−8のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は×、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は△であった。これらの結果を表2に記載した。
【0128】
(比較例2)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、モノマーとしてLTI50g、リン酸トリメチル10g、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート9g、水0.5gを仕込み、温度を90℃で1時間保持した。その後、温度を160℃にして2時間保持し、ポリイソシアネートP−9を得た。得られたポリイソシアネートP−9のNCO含有率は39質量%で、粘度は230mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は4.9であり、また、ビュレット構造が確認できた。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は3.1であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は0.5であり、(A/B)×Fnは2.5であった。
ポリイソシアネート組成物P−9のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は×、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は△であった。これらの結果を表2に記載した。
【0129】
(比較例3)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、モノマーとしてNTI50g、イソブタノール0.05gを仕込み、温度を80℃、2時間保持した。その後、ベンジルトリメチルアンモニウムカプリン酸を5mg加え、反応を行い、NCO含有率が44質量%の時点でジブチルリン酸を添加し反応を停止した。反応液を更に120℃、15分保持し、ポリイソシアネートP−10を得た。得られたポリイソシアネートP−10の粘度は44mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は4.7であり、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造が確認できた。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は1であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は0であり、(A/B)×Fnは0であった。
ポリイソシアネート組成物P−10のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は×、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は×であった。これらの結果を表2に記載した。
【0130】
(比較例4)
合成例1で合成したGTIを単独で用いた。合成例1で合成したGTIを単独で用いた場合を、表1中に「P−11」と記載した。GTIの粘度は200mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は3であり、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造、ビュレット構造は確認できなかった。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は5であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は0.7であり、(A/B)×Fnは2.0であった。GTIのワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は×、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は○であった。これらの結果を表2に記載した。
【0131】
(比較例5)
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(MDI)を単独で用いた。MDIを単独で用いた場合を、表1中に「P−12」と記載した。MDIのNCO含有率は31.2質量%で、粘度は50mPa・s/25℃で、イソシアネート基平均数(Fn)は3であり、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、イミノジオキサジアジンジオン構造は確認できなかった。さらに反応速度の比(Vp/Vh)は280であり、エステル構造とイソシアネート構造のモル比は0であり、(A/B)×Fnは0であった。MDIのワキ発生最小膜厚評価結果は×、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は×、乾燥性評価結果は◎であった。これらの結果を表2に記載した。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
上記表1及び2中、構造の定性欄において、ポリイソシアネート組成物が有する構造が示されており、Aはイソシアヌレート構造、Bはアロファネート構造、Cはイミノジオキサジアジンジオン構造、Dはビュレット構造をそれぞれ示す。
【0135】
(実施例8)
実施例5で得られたポリイソシアネート組成物P−5:300gに2,2,4−トリメチルペンタンを0.03g添加し、ポリイソシアネート組成物P−13を得た。
このポリイソシアネート組成物P−13のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は○、貯蔵安定性評価結果は良好であった。
【0136】
(実施例9)
実施例5で得られたポリイソシアネート組成物P−5:300gにヘキサデカンを0.03g添加し、ポリイソシアネート組成物P−14を得た。
このポリイソシアネート組成物P−14のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は○、貯蔵安定性評価結果は良好であった。
【0137】
(合成例4)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、LTIを20g仕込み、60℃に加熱し、メタノールを7.2g添加し、撹拌しながら4時間保持し、N−置換カルバミン酸エステルC−1を得た。
【0138】
(実施例10)
実施例5で得られたポリイソシアネート組成物P−5:300gにN−置換カルバミン酸エステルC−1を0.03g添加し、ポリイソシアネート組成物P−15を得た。
このポリイソシアネート組成物P−15のワキ発生最小膜厚評価結果は○、タレ発生最小膜厚評価結果は○、塗膜黄変性評価結果は○、乾燥性評価結果は○、貯蔵安定性評価結果は良好であった。