特許第6627056号(P6627056)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本ビデオシステムの特許一覧

<>
  • 特許6627056-モニター、モニターシステム 図000002
  • 特許6627056-モニター、モニターシステム 図000003
  • 特許6627056-モニター、モニターシステム 図000004
  • 特許6627056-モニター、モニターシステム 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6627056
(24)【登録日】2019年12月13日
(45)【発行日】2020年1月8日
(54)【発明の名称】モニター、モニターシステム
(51)【国際特許分類】
   H04N 5/222 20060101AFI20191223BHJP
   H04N 5/262 20060101ALI20191223BHJP
【FI】
   H04N5/222
   H04N5/262
【請求項の数】7
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2019-135706(P2019-135706)
(22)【出願日】2019年7月23日
【審査請求日】2019年7月24日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】596170734
【氏名又は名称】株式会社日本ビデオシステム
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】橋口 憲太郎
(72)【発明者】
【氏名】橋口 晃和
【審査官】 ▲徳▼田 賢二
(56)【参考文献】
【文献】 特開2017−26653(JP,A)
【文献】 特開2014−82594(JP,A)
【文献】 特開2005−12388(JP,A)
【文献】 特開2007−20028(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 5/222
H04N 5/262
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モニターであって、
タリー信号を入力可能なタリー表示用入力部と、
前記タリー信号に基づいて得られたタリー出力信号を出力するタリー出力信号部を備える、モニター。
【請求項2】
請求項1に記載のモニターであって、
前記タリー表示用入力部に入力されるタリー信号は、接点入力タリー点灯方式、電圧入力タリー点灯方式、通信タリー点灯通信方式の少なくとも1つである、モニター。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のモニターであって、
前記タリー出力信号は、前記タリー信号の信号方式を変換して得られた信号である、モニター。
【請求項4】
請求項1〜請求項3の何れか1つに記載のモニターであって、
前記タリー出力信号部は、前記タリー出力信号を無線で出力する、モニター。
【請求項5】
請求項1〜請求項4の何れか1つに記載のモニターを備える、モニターシステム。
【請求項6】
請求項5に記載のモニターシステムであって、
録画機を備え、
前記録画機は、前記タリー出力信号に連動して録画を行う、モニターシステム。
【請求項7】
請求項5に記載のモニターシステムであって、
アプリがインストールされた携帯電話を備え、
前記アプリは、前記タリー出力信号に連動して前記携帯電話にタリー表示を行う、モニターシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モニターに関し、好ましくは、撮影用モニターに関し、さらに好ましくは、撮影用ビューファインダーモニターに関する。また、本発明は、上記モニターを含むモニターシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の撮影用ビューファインダーモニターは大きくわけて3種類にわかれる。
まず1つ目はビデオカメラに直接接続しカメラをレコーディングまたは、カメラに有線接続されたCCU(カメラコントロールユニット)のシステムでカメラ本体から専用ケーブルによりビューファインダーモニターに接続される形式で、カメラメーカー専用のものが多い。
【0003】
2つ目はデジタル化が進み、小型高性能のデジタルカメラの出現によりカメラを選ばす、HDMI接続や、SDI(デジタル映像信号)接続してその映像信号よりタリー信号を読み取り、シリアル通信のような通信によって表示するビューファインダーモニターがある。
【0004】
3つめは主に大掛かりなスタジオ用途でスタジオ用ビデオカメラにコネクタ接続するタイプのビューファインダーモニター装置がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
現在、市販されているタリー表示用入力部を備えたモニターにおいては、上記の形でカメラと接続できるものは、給電および点灯を行っている。
【0006】
タリー表示用入力部を備えたモニターは、前記のようにカメラ本体に接続して使用している。
【0007】
モニターには、外部のタリー表示用機器に信号の出力が可能なコネクタが付いていない。だから、現在は1台のカメラに対し、撮影用ビューファインダーに付属したタリーが1つのみ光るシステムになっている。
【0008】
よって、1台のカメラに対し、モニターを使用し、複数の外部タリーユニットを使用することができない。
【0009】
また、ケーブルでの接続が難しい撮影ロケもあり、無線でタリーを作動させる必要な場面も増えている。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、モニターよりタリー信号出力を備え、他のタリー装置を点灯することができる。尚且つ有線または無線でタリー信号の入出力を行えるモニターに関する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明によれば、モニターであって、タリー信号を入力可能なタリー表示用入力部と、前記タリー信号に基づいて得られたタリー出力信号を出力するタリー出力信号部を備える、モニターが提供される。
【0012】
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記記載のモニターであって、前記タリー表示用入力部に入力されるタリー信号は、接点入力タリー点灯方式、電圧入力タリー点灯方式、通信タリー点灯通信方式の少なくとも1つである、モニターである。
好ましくは、前記記載のモニターであって、前記タリー出力信号は、前記タリー信号の信号方式を変換して得られた信号である、モニターである。
好ましくは、前記記載のモニターであって、前記タリー出力信号部は、前記タリー出力信号を無線で出力する、モニターである。
好ましくは、前記記載のモニターを備える、モニターシステムである。
好ましくは、前記記載のモニターシステムであって、録画機を備え、前記録画機は、前記タリー出力信号に連動して録画を行う、モニターシステムである。
好ましくは、前記記載のモニターシステムであって、アプリがインストールされた携帯電話を備え、前記アプリは、前記タリー出力信号に連動して前記携帯電話にタリー表示を行う、モニターシステムである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実装例である。図1は、本発明に係る本実施例のカメラシステムを示している。タリー表示用入力部を備えたモニター装着図である。
図2】本発明に係る本実施例のカメラシステムを示している。
図3】本発明に係る本実施例のカメラシステムを示している。
図4】本発明に係る本実施例のカメラシステムを示している。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る本実施例のカメラシステムを示している。タリー表示用入力部を備えたモニター接続図である。ビューファインダーAAは、カメラDDのビューファインダーコネクタD1よりVFケーブルEEでビューファインダーコネクタA4に接続され、カメラDDから映像信号、タリー信号および電源の供給をされているモニターである。A5は、A4へ接続されたタリー信号を出力するタリー信号出力コネクタである。A3は、カメラからタリー信号が入力されることにより点灯表示するタリー表示灯である。タリー信号出力コネクタA5は、タリー信号入力コネクタA4に入力された信号の出力コネクタで、タリーコネクタ接続ケーブルFFによりタリーユニットTTに接続する。
【0015】
本発明では、タリー信号入力コネクタA4に入力されたタリー信号により、タリー出力コネクタA5にタリーコネクタ接続ケーブルFFで接続されたタリーユニットTTが点灯する。
【0016】
本発明では、タリー信号入力コネクタA4に入力されたタリー信号を、その信号と信号方式の異なるタリー信号出力、接点入力タリー点灯方式、電圧入力タリー点灯方式、通信入力タリー点灯方式へ、タリー表示用信号変換部A8で変換を行い、異なった信号方式のタリー信号をタリー信号出力コネクタA2から出力することができる。
【0017】
本発明では、タリー信号入力コネクタA4に入力されるタリー信号は、接点入力タリー点灯方式、電圧入力点灯方式、通信入力タリー点灯方式のいずれの信号方式のタリー信号も可能で、また、タリー信号入力コネクタA4に入力されたタリー信号を、その信号と信号方式の異なるタリー信号出力信号、接点入力タリー点灯方式、電圧入力点灯方式、通信入力タリー点灯方式へ、タリー表示用信号変換を行い、異なった信号方式のタリー信号を出力することができる。
【0018】
図2は、本発明に係る本実施例のカメラシステムを示している。タリー表示用入力部を備えたモニター接続図である。ビューファインダーAAは、カメラDDのビューファインダーコネクタD1よりVFケーブルEEでビューファインダーコネクタA1に接続され、カメラDDから映像信号、タリー信号および電源の供給をされているモニターである。A5は、A4へ接続されたタリー信号を出力するタリー信号出力コネクタである。BBは、ビューファインダーAAからタリー信号が入力されることにより点灯表示するタリー表示灯を備えるカメラビューファインダーモニターである。
【0019】
本発明では、ビューファインダーAAにタリー信号入力コネクタA4およびタリー信号出力コネクタA5、ビューファインダーBBに、タリー信号入力コネクタB4およびタリー信号出力コネクタB5を備える。本発明では、タリー信号入力コネクタA4に入力されるタリー信号は、接点入力タリー点灯方式、電圧入力点灯方式、通信点灯方式のいずれの信号方式のタリー信号も可能で、また、タリー信号入力コネクタA4に入力されたタリー信号を、その信号と信号方式の異なるタリー信号出力信号、接点入力タリー点灯方式、電圧入力点灯方式、通信点灯方式へタリー表示用信号変換を行い、そのタリー信号をタリー信号出力コネクタA2から出力でき、そのタリー信号をビューファインダーBBのタリー信号入力コネクタB1へ接続して入力できる機能を備える。本発明ではA4に入力されたタリー信号をその信号方式と異なるタリー出力信号、接点入力タリー点灯方式、電圧入力タリー点灯方式、通信入力タリー点灯方式のタリー表示用信号変換を行い、異なったタリー信号の出力を行うことができる。ビューファインダーAAに入力されたタリー信号によりビューファインダーBBのタリー表示灯を点灯させる。
【0020】
図3は、本発明に係る本実施例のカメラシステムを示している。タリー表示用入力部を備えたモニター接続図である。
【0021】
本発明では、ビューファインダーAAに、タリー信号の無線送信部A6および無線受信部A7を備える。ビューファインダーBBに、タリー信号の無線送信部B6および無線受信部B7を備える。本発明では、タリー信号入力コネクタA1に入力されるタリー信号は、接点入力タリー点灯方式、電圧入力点灯方式、通信入力点灯方式のいずれの信号方式のタリー信号も可能で、また、タリー信号入力コネクタA1に入力されたタリー信号を、その信号と信号方式の異なるタリー信号出力信号、接点入力タリー点灯方式、電圧入力点灯方式、通信入力点灯方式へ、タリー表示用信号変換部で変換を行い、そのタリー信号の出力を無線送信部A6から送信し、無線受信部B7で受信し、そのタリー信号を入力できる機能を備える。これは、前記ビューファインダーAAとビューファインダーBBとを、タリー信号接続ケーブル接続を介する接続と同等の機能を有する。また、同様にビューファインダーBBからビューファインダーAAへの送受信も可能である。
【0022】
図4は、本発明に係る本実施例のカメラシステムを示している。タリー表示用入力部を備えたモニター接続図である。
【0023】
本発明では、ビューファインダーCCに、タリー信号の無線送信部C6および無線受信部C7を備える。ビューファインダーBBに、タリー信号の無線送信部B6および無線受信部B7を備える。本発明では、タリー信号無線受信部B7で受信し、BBに入力されるタリー信号は、接点入力タリー点灯方式、電圧入力点灯方式、通信点灯方式のいずれの信号方式のタリー信号も可能で、また、入力されたタリー信号を、その信号と信号方式の異なるタリー信号出力信号、接点入力タリー点灯方式、電圧入力点灯方式、通信点灯方式へ、タリー表示用信号変換を行い、そのタリー信号をタリー信号出力コネクタB5から出力できる機能を備える。タリー信号無線受信部B7で受信し、BBに入力されるタリー信号が、出力コネクタB5から出力され、ビューファインダーCCの入力コネクタC4に入力され、タリー表示灯を点灯させる。
【0024】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、1台のカメラに対して出力されるタリー信号を1個以上の外部タリーユニットまたはタリー表示用入力部を備えたモニターで共有することができる。また、接点入力タリー点灯方式、電圧入力タリー点灯方式、通信入力タリー点灯方式のタリー表示用信号の3種類の信号方式に対応することで、多くの種類のカメラで本発明を使用することができる。無線モジュールを用いる事で、前記のケーブルの使用が難しい場所でも、ケーブルを使用した場合と同等の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0025】
AA ビューファインダー
A3 タリー点灯部
A4 タリー信号入力部
A5 タリー信号出力部
A6 無線モジュール送信部
A7 無線モジュール受信部
A8 タリー信号変換機
BB ビューファインダーB
B3 タリー点灯部
B4 タリー信号入力部
B5 タリー信号出力部
B6 無線送信部
B7 無線受信部
B8 タリー信号変換
CC ビューファインダー
C3 タリー点灯部
C4 タリー信号入力部
C5 タリー信号出力部
C6 無線モジュール送信部
C7 無線モジュール受信部
C8 タリー信号変換機
EE ケーブル
FF ケーブル
GG ケーブル
DD カメラ本体
D1 タリー信号出力部
TT タリーユニット
【要約】      (修正有)
【課題】タリー信号出力を備え、他のタリー装置を点灯することができ、尚且つ有線または無線でタリー信号の入出力を行えるモニターを提供する。
【解決手段】モニターに、3種類の信号方式、接点入力タリー点灯方式、電圧入力タリー点灯方式、通信入力タリー点灯方式のタリー表示用信号をそのまままたは変換し、タリー信号の出力を行うコネクタを装着する。モニターは、出力信号を無線モジュールを用いて送信出力もする。モニターは、入力信号を、無線モジュールを用いて受信入力もする。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4