【実施例1】
【0016】
図1は、実施例1の発光素子の構成を示した図である。
図1のように、実施例1の発光素子は、基板10と、基板10上にバッファ層(図示しない)を介して順に積層されたn層11、発光層12、p層13と、p層13上に設けられた反射電極14と、同じくp層13上に設けられ、反射電極14を囲うようにして設けられた透明電極18(本発明の光透過膜に相当)と、反射電極14および透明電極18上に設けられたカバーメタル層19と、n電極15と、保護膜16と、接合電極17A、Bと、によって構成されている。実施例1の発光素子は、基板10裏面(n層11と接する側の表面とは反対側の面)側から光を取り出すフリップチップ型の素子である。
【0017】
基板10は、その主面上にIII 族窒化物半導体を形成するための成長基板である。基板10のn層11側の表面には凹凸加工が施されており、光取り出し効率の向上が図られている。基板10の材料はサファイア以外を用いてもよく、Si、GaN、SiC、ZnOなどを用いてもよい。
【0018】
n層11、発光層12、およびp層13の構成は、発光素子の構成として従来採用されている任意の構成でよい。たとえば、n層11は、n−GaNからなるnコンタクト層、アンドープGaNとn−GaNを順に積層させた静電耐圧層、n−GaNとInGaNを交互に繰り返し積層させたn超格子層を順に積層させた構造である。また、発光層12は、InGaNからなる井戸層、GaNまたはAlGaNからなるキャップ層、AlGaNからなる障壁層を順に積層させた構造を1単位として、これを複数回繰り返し積層させたMQW構造である。また、p層13は、p−AlGaNとp−InGaNを交互に繰り返し積層させたpクラッド層、p−GaNからなるpコンタクト層を順に積層させた構造である。
【0019】
p層13表面の一部領域には、n層11に達する深さの溝が設けられている。この溝は、n電極15を設けるためにn層11表面を露出させるものである。
【0020】
反射電極14は、p層13上であって端部を除いた領域に形成されている。反射電極14はAg合金/Alの積層である。Ag合金は、Agを主たる構成元素とする合金である。また、記号「/」は、積層を意味し、A/BはAを成膜した後Bを成膜した積層構造であることを意味する。以下においても材料の説明において「/」を同様の意味で用いる。反射電極14の各層の厚さは、積層順に、100nm、1nmである。
【0021】
反射電極14の構造、材料は上記に限るものではなく、Agを含む任意の材料、構造を採用することができる。たとえば、実施例1の反射電極14は積層膜としているが、単層であってもよく、AgあるいはAg合金の単層としてもよい。実施例1では、Ag合金の種類に制約がないため、ウェットエッチングが困難なAg合金も用いることができ、たとええばAuを含むAg合金も用いることができる。
【0022】
また、反射電極14を積層膜とする場合、最下層(p層13と接する層)をNi膜とした構造を用いることができる。これにより、p層13とのコンタクト抵抗のさらなる低減を図ることができる。
【0023】
透明電極18は、p層13上に設けられており、中央部に大きな開口を有し、端部のみが残存している。その開口にはp層13表面が露出しており、その開口のp層13上に、透明電極18と間隔を空けて反射電極14が位置している。つまり、p層上に反射電極14をその外周に沿って囲うようにして透明電極18が設けられている。
【0024】
また、透明電極18は、ITO(スズドープの酸化インジウム)からなり、厚さは100nmである。ITO以外にも、IZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)、ICO(セリウムドープの酸化インジウム)、ZnO、などの透明導電性酸化物、その他の透明でp層13とは異なる屈折率の導電性材料を用いることができる。ここで透明とは、発光波長に対して透明であることを意味する。また、p層13が複数の層で構成されている場合、透明電極18が接する層とは屈折率が異なればよい。
【0025】
透明電極18の厚さは、100nmに限るものではないが、効率的に光を反射させるため、およびp層13に良好なコンタクトをとるために、50nm以上とすることが望ましい。また、素子作製の容易さなどのため1000nm以下とすることが望ましい。また、より効率的に光を反射させるため、透明電極18の厚さをλ/(4n)の奇数倍としてもよい。ここで、λは発光素子の発光波長であり、nは透明電極18の屈折率である。たとえば、発光波長を400nmとする場合、ITOの屈折率は2.0であるから、透明電極18の厚さは50nmの奇数倍とすればよい。
【0026】
透明電極18の開口のパターンは任意でよいが、反射電極14の面積をなるべく広く取るため、透明電極18の幅D1が6μm以下となるようなパターンとすることが望ましい。また幅D1が狭いと、カバーメタル層19が外側にはみ出してp層13に接触する可能性があるため、幅D1は2μm以上とすることが望ましい。より望ましくは3〜5μmであり、さらに望ましくは3〜4μmである。
【0027】
カバーメタル層19は、反射電極14上、透明電極18上、およびp層13上であって反射電極14と透明電極18との間の領域に連続して設けられている。また、カバーメタル層19は、Ni/Ti/Au/Alからなる。各層の厚さは、積層順に、100nm、100nm、1500nm、10nmである。このカバーメタル層19によって反射電極14を覆うことにより、反射電極14が水分などと接触するのを防止し、それにより反射電極14にマイグレーションが発生するのを抑制している。カバーメタル層19の材料や厚さはこれに限らず、マイグレーションが発生しづらい材料であれば任意でよい。
【0028】
実施例1では、反射電極14と透明電極18との間に隙間を設けているが、隙間を設けずに反射電極14と透明電極18とを接触させてもよい。この場合、隙間を介してp層13とカバーメタル層19が接触することがなくなり、カバーメタル層19による光の吸収をより低減することができる。隙間を設ける場合には、その隙間の幅D2は2μm以下とすることが望ましい。
【0029】
また、
図5のように、反射電極14がp層13上から透明電極18の側面、さらには透明電極18上へと連続的に形成されていてもよい。この場合、反射電極14と透明電極18とが接触して隙間を生じないようにでき、カバーメタル層19がその隙間を介してp層13に接触しないため、カバーメタル層19による光の吸収をより低減することができる。また、反射電極14の面積をより広く取ることができ、光を反射させる面積をより広くすることができる。また、
図5のように透明電極18の側面を傾斜させることで、反射電極14と透明電極18との接触をより容易とすることができる。
【0030】
n電極15は、溝の底面に露出するn層11上に設けられている。n電極15はTi/Al/Ti/Au/Alからなり、各層の厚さは、積層順に、1nm、100nm、100nm、1500nm、10nm、である。
【0031】
保護膜16は、反射電極14、n層11、およびn電極15に連続して素子上部全体を覆うように設けられている。保護膜16は、SiO
2 からなり、厚さ300nmである。
【0032】
接合電極17A、Bは、保護膜16上にそれぞれ離間して設けられている。保護膜16にはその保護膜16を貫通する孔が設けられており、その孔を介して接合電極17Aと反射電極14、接合電極17Bとn電極15が接続されている。接合電極17A、Bは、Ti/AuSn/Auからなり、各層の厚さは、積層順に、100nm、3000nm、50nmである。
【0033】
次に、実施例1の発光素子の製造工程について、
図2〜4を参照に説明する。
【0034】
(半導体層形成工程)
まず、基板10上に、MOCVD法を用いて、バッファ層(図示しない)、n層11、発光層12、p層13を順に積層する(
図2(a)参照)。 MOCVD法において、窒素源は、アンモニア、Ga源は、トリメチルガリウム(Ga(CH
3 )
3 :TMG)、In源は、トリメチルインジウム(In(CH
3 )
3 :TMI)、Al源は、トリメチルアルミニウム(Al(CH
3 )
3 :TMA)である。また、n型ドーパントガスは、シラン(SiH
4 )、p型ドーパントガスは、シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C
5 H
5 )
2 :CP
2 Mg)である。キャリアガスは水素や窒素である。
【0035】
(透明電極形成工程)
次に、p層13上であって後に反射電極14を形成する領域に、スパッタ法を用いてITOからなる厚さ100nmの透明電極18を形成する(
図2(b)参照)。透明電極18のパターニングは、フォトリソグラフィによるレジストマスクの形成と、塩化第2鉄(FeCl
3 )によるウェットエッチングにより行う。この透明電極18は、p層13表面のうち反射電極14が形成される領域に、レジストが接触しないように保護するための層であり、また反射電極14の端部においてカバーメタル層19がp層13に接触しないようにするための層である。スパッタ法以外に蒸着法などを用いて透明電極18を形成してもよい。また、透明電極18のパターニングはリフトオフ法を用いてもよいが、実施例1のようにウェットエッチングが好ましい。リフトオフ法を用いると、p層13表面のうち反射電極14を形成する領域にレジストが接触し、レジストの残渣が生じる場合があり、反射電極14とp層13とのコンタクト抵抗の上昇を引き起こしてしまうためである。
【0036】
(n層露出工程)
次に、p層13表面の一部をドライエッチングし、n層11を露出させる(
図2(c)参照)。このドライエッチングでは、フォトリソグラフィにより形成したレジストをマスクとして用いるが、p層13上の所定領域には透明電極18が設けられている。そのため、透明電極18下のp層13表面はレジストに接触せず、清浄な表面を保つことができる。
【0037】
(レジスト層形成工程)
次に、p層13上および前工程で露出させたn層11上に、フォトリソグラフィによって開口21Aを有したレジスト層21を形成する(
図3(a)参照)。この際も、透明電極18下のp層13表面はレジストに接触せず、清浄な表面を保つことができる。開口21Aは、透明電極18表面の中央部が露出し、端部はレジスト層21に覆われるようなパターンとする。
【0038】
レジスト材料は、たとえば、AZ5214(AZエレクトロニックマテリアルズ社製)やAZ5200NJ(同上)などのポジ反転型レジストを用いる。もちろん、レジストの材料はこれらに限るものではなく、次工程の透明電極18のウェットエッチング液に対して耐性を有した材料であれば任意の材料でよい。
【0039】
なお、レジスト層21のパターニング後、透明電極18上に薄くレジストが残る場合がある。そこで、レジスト層21のパターニング後に光励起アッシングを行い、透明電極18上のレジストを除去しておくとよい。次工程における透明電極18のウェットエッチングにおいてばらつぎがなくなり、精度よく透明電極18を除去することができる。
【0040】
(透明電極除去工程)
次に、透明電極18を塩化第2鉄を用いてウェットエッチングする。ここで、透明電極18のうち上部にレジスト層21が形成されている領域はサイドエッチングせずに残存させる(
図3(b)参照)。エッチング液は、塩化第2鉄に限らず、レジスト層21をエッチングせず、透明電極18のみをエッチングすることができるものであれば任意である。たとえば酸系のエッチング液であればよい。このウェットエッチングによって、透明電極18の中央部が開口して除去され、端部のみが残された形状とする。透明電極18の開口には、p層13表面が露出し、その表面はレジストが接触したことのない清浄な面である。
【0041】
なお、透明電極18の端部が残存する程度であれば、
図6のように、レジスト層21下の透明電極18がサイドエッチングされてもよい。ただし、サイドエッチングされる幅Wが広すぎると、反射電極14と透明電極18との隙間が広くなり、その隙間の領域でp層13と接触するカバーメタル層19の面積も広くなる。そのため、サイドエッチングの幅Wは0〜2μmとすることが望ましい。
【0042】
また、
図5のように、反射電極14をp層13上から透明電極18側面、あるいは透明電極18上へと連続的に形成するためには、透明電極18の側面が順テーパーとなる形状にウェットエッチングし、次の反射膜22の形成において反射膜22が透明電極18上部に回り込むように形成すればよい。回り込む幅は1〜4μm程度であるため、この範囲の幅であれば透明電極18はサイドエッチングされていてもよい。
【0043】
(反射膜形成工程)
次に、p層13上およびレジスト層21上に、スパッタ法を用いて反射膜22を形成する(
図3(c)参照)。スパッタ法以外にも蒸着法などを用いてもよい。ここで、露出するp層13表面は透明電極18の形成されていた領域であり、レジストが接触したことのない清浄な面である。したがって、反射膜22が接するp層13表面は、清浄な面である。
【0044】
(反射電極形成工程)
次に、レジスト剥離液を用いてレジスト層21を除去する。これにより、レジスト層21上の反射膜22を除去し、p層13上の反射膜22のみを残存させて反射電極14とする(
図3(d)参照)。以上によって、レジストが接触したことのない清浄なp層13上に反射電極14を形成することができる。その後、必要に応じて、コンタクト抵抗低減のための熱処理を行ってもよい。
【0045】
(カバーメタル層形成工程)
次に、反射電極14上、および透明電極18上に連続して蒸着法によりカバーメタル層19を形成する(
図3(e))。パターニングにはリフトオフ法を用いる。これにより、反射電極14はカバーメタル層19により覆われ、外部から遮断されるため、反射電極14のマイグレーションが抑制される。また、反射電極14の端部近傍に透明電極18が位置している。そのため、反射電極14と透明電極18との隙間の領域を除いて、カバーメタル層19はp層13に接触せず、カバーメタル層19とp層13との間に透明電極18が存在することになる。
【0046】
(n電極形成工程)
次に、エッチングによる溝の底面に露出したn層11上に、スパッタによってn電極15を形成する(
図4(a)参照)。n電極15のパターニングにはリフトオフ法を用いる。
【0047】
(保護膜形成工程)
次に、発光素子上部全体にCVD法によって厚さ300nmの保護膜16を形成する。すなわち、カバーメタル層19上、透明電極18上、p層13上、n層11上、およびn電極15上にわたって連続的に保護膜16を形成する。そして、保護膜16の一部領域に孔を設けて、孔の底面にカバーメタル層19の一部領域、およびn電極15の一部領域を露出させる(
図4(b)参照)。孔の形成は、フォトリソグラフィによるレジストマスクの形成とバッファードフッ酸を用いたウェットエッチングによって行う。
【0048】
(接合電極形成工程)
次に、孔の底面に露出するカバーメタル層19上および保護膜16上に接合電極17Aを、孔の底面に露出するn電極15上および保護膜16上に接合電極17Bを、それぞれ離間して形成する(
図4(c)参照)。成膜は蒸着法により行い、パターニングはリフトオフ法を用いる。以上によって実施例1の発光素子が製造される。
【0049】
以上、実施例1の発光素子では、反射電極14の端部近傍に透明電極18を設けることで、反射電極14の端部近傍におけるカバーメタル層19のp層13への接触面積を小さくすることができ、透明電極18とp層13の界面で光を反射させることができる。これにより、カバーメタル層19に達する光が減少し、カバーメタル層19による光吸収を低減することができ、光取り出し効率を向上させることができる。また、透明電極18はカバーメタル層19よりもp層13に対するコンタクト抵抗が低いため、全体としてコンタクト抵抗が低減されており、駆動電圧の低減を図ることができる。
【0050】
また、実施例1の発光素子の製造方法では、p層13表面のうち反射電極14が形成される領域にレジストを接触させることなく、p層13上に反射電極14を形成することができる。そのため、p層13表面にレジストの残渣を生じさせることがなく、p層13と反射電極14との間のコンタクト抵抗上昇を抑制することができる。
【実施例2】
【0051】
図7は、実施例2の発光素子の構成を示した図である。実施例2の発光素子は、実施例1の発光素子における透明電極18に替えて、絶縁膜218を用いたものである。他の構成は実施例1と同様である。
【0052】
絶縁膜218は、SiO
2 からなり、厚さは、300nmである。SiO
2 以外にも、TiO
2 、HfO
2 、Al
2 O
3 、ZrO
2 、MgF
2 、LiF、CaF
2 、AlN、Si
3 N
4 、などの透明でp層13とは異なる屈折率の絶縁体材料を用いることができる。特に屈折率の小さな材料が望ましく、たとえば屈折率が1.8以下の材料が望ましい。
【0053】
絶縁膜218の厚さは300nmに限らないが、効率的に光を反射させるために、50nm以上とすることが望ましい。また、素子作製の容易さなどのため1000nm以下とすることが望ましい。また、より効率的に光を反射させるため、絶縁膜218の厚さをλ/(4n)の奇数倍としてもよい。また、絶縁膜218を屈折率が異なる絶縁体を交互に積層した誘電体多層膜とすることにより反射率を高めてもよい。
【0054】
絶縁膜218のパターンは、実施例1の透明電極18と同様とすることが望ましい。つまり、反射電極14の面積をなるべく広く取るため、絶縁膜218の幅D1が6μm以下となるようなパターンとすることが望ましい。また幅D1が狭いと、カバーメタル層19が外側にはみ出してp層13に接触する可能性があるため、幅D1は2μm以上とすることが望ましい。より望ましくは3〜5μmであり、さらに望ましくは3〜4μmである。
【0055】
実施例2では、実施例1の透明電極18に替えて透明な絶縁膜218を用いている。そのため、p層13との間の屈折率差をより大きくすることが可能となり、p層13と絶縁膜218との界面でより多くの光を反射させることができる。
【0056】
なお、実施例1のように透明電極18を用いる場合は、透明電極18と反射電極14とを接触させてもよかったが、実施例2のように絶縁膜218を用いる場合は、絶縁膜218と反射電極14とを接触させずに隙間を設けた方がよい。絶縁膜218は反射電極14との密着性が弱く、熱処理などによって剥離する可能性があるためである。絶縁膜218と反射電極14との隙間の幅D2は、0μmより広く5μm以下とすることが望ましい。5μmよりも広いと、カバーメタル層19がp層13と接触する面積が広くなり、カバーメタル層19による光の吸収を十分に低減できない。より望ましくは3μm以下であり、さらに望ましくは1μm以下である。
【0057】
次に、実施例2の発光素子の製造工程について説明する。実施例2の発光素子の製造工程は、実施例1の発光素子の製造工程において、透明電極18の形成工程と除去工程を以下のような絶縁膜218の形成工程と除去工程に置き換えた以外は同一である。
【0058】
絶縁膜218は、次のようにして形成する。実施例1と同様の半導体層形成工程(
図2(a)の工程)後、p層13上にCVD法によって厚さ300nmの絶縁膜218を形成する。パターニングはフォトリソグラフィによるレジストマスクの形成と、バッファードフッ酸によるウェットエッチングにより行う。CVD法以外にもスパッタや蒸着によって絶縁膜218を形成してもよい。
【0059】
レジスト層形成工程(
図3(a))後の絶縁膜218のウェットエッチングは、バッファードフッ酸を用いて行う。エッチング液は、バッファードフッ酸に限らず、レジスト層21をエッチングせず、絶縁膜218のみをエッチングすることができるものであれば任意である。たとえば酸系のエッチング液であればよい。
【0060】
以上、実施例2の発光素子は、反射電極14の端部近傍に絶縁膜218を設けることで、反射電極14の端部近傍におけるカバーメタル層19のp層13への接触面積を小さくすることができ、絶縁膜218とp層13の界面で光を反射させることができる。これにより、カバーメタル層19に達する光が減少し、カバーメタル層19による光吸収を低減することができ、光取り出し効率を向上させることができる。
【0061】
また、実施例2の発光素子の製造方法では、p層13表面のうち反射電極14が形成される領域にレジストを接触させることなく、p層13上に反射電極14を形成することができる。そのため、p層13表面にレジストの残渣を生じさせることがなく、p層13と反射電極14との間のコンタクト抵抗上昇を抑制することができる。
【0062】
(各種変形例)
実施例1、2の発光素子の製造方法では、
図2(b)の透明電極18の形成工程後、
図3の反射電極14の形成工程前に、
図2(c)のようにn層11を露出させるドライエッチングを行っているが、
図3の反射電極14あるいはカバーメタル層19の形成後に、n層11を露出させるドライエッチングを行ってもよい。ただし、この場合、ドライエッチングの際に用いるレジストマスクの処理、たとえばレジスト剥離液の種類や、レジスト除去後の熱処理、アッシングなどの後処理の方法について、反射電極14やカバーメタル層19に影響がないようにするなど制約が生じる場合がある。そこで実施例1、2のように、反射電極14の形成前にn層11を露出させるドライエッチングを行えば、このような制約は生じないため望ましい。
【0063】
また、カバーメタル層19が反射電極14の端部近傍でp層13に接触しないようにするために、実施例1では透明電極18を用い、実施例2では絶縁膜218を用いているが、p層13とは異なる屈折率の透明材料からなる光透過膜であればよく、任意の材料を用いることができる。透明とは発光波長に対して透明であることを意味する。また、p層13が複数の層で構成される場合は、p層13のうち光透過膜と接する層が、光透過膜と異なる屈折率であればよい。光透過膜が複数の層で構成される場合も同様である。光透過膜はp層よりも屈折率の小さな材料が好ましい。光透過膜に対して斜めに入射する光の一部を全反射させることができるためである。光透過膜は、単層でもよいし、多層膜でもよい。多層膜とする場合、DBR構造とすることで反射率の向上を図ってもよい。