(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1グリッパの上下方向への移動が、前記反転機構の反転用回転シャフトを中心とする前記第1グリッパの回転により行われることを特徴とする請求項1に記載の軟質容器切断装置。
前記第1グリッパが、前記容器を把持する一対の可動グリップ片と、前記一対の可動グリップ片を昇降自在に支持する一対の固定グリップ片とを備え、前記第1グリッパの上下方向への移動が、前記一対の可動グリップ片の前記一対の固定グリップ片に対する昇降により行われることを特徴とする請求項1に記載の軟質容器切断装置。
前記水平維持部材による前記第1グリッパの水平姿勢の維持が、前記カッタによる切断が行われる前に行われ、前記第1グリッパの水平姿勢が維持されている間に前記第2グリッパにより前記容器が把持されることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の軟質容器切断装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態である密閉軟質容器の頭部を切断し口部を形成する軟質容器切断装置の側断面図である。
【0012】
本実施形態の軟質容器切断装置10は、例えば、ケチャップやマヨネーズなどを封入するための合成樹脂製の軟質容器Vの頭部を切断し口部を形成するための装置である。軟質容器切断装置10は、周方向に沿って複数の軟質容器Vを保持するホイール型の搬送機構12と、搬送機構12により保持・搬送される密閉された軟質容器Vの頭部の切断を行うカッタ14(回転刃、固定刃、超音波刃等を含む)を備える。
【0013】
搬送機構12は、回転シャフト16と一体的に回転されるターンテーブル18を備える。ターンテーブル18は、回転シャフト16の上部を覆う回転部材17を介して回転シャフト16に固定され、ターンテーブル18の外周には周方向に沿って所定間隔で複数の容器保持機構20が配置される。容器保持機構20の上端には、後述する反転機構40を介して第1グリッパ(可動グリッパ)22が各々設けられ、軟質容器Vの例えば頚部が把持される。また、各第1グリッパ22の下方には軟質容器Vの頭部を把持する第2グリッパ(固定グリッパ)34が第2グリッパ支持部36を介して配置される。回転シャフト16は、ベアリング等を介して固定部24に回転自在に軸支され、下部に設けられるモータ(図示せず)により回転される。なお、本実施形態の軟質容器Vにおいては、頭部の方がその他の頸部や本体部より相対的に剛性が高くなっている。
【0014】
回転部材17の周囲にはベアリング等を介して、カム支持構造部26が配置され、図示しない支持部材により固定される。カム支持構造部26には、後に詳述するように、第1グリッパ22の反転機構40を駆動するための第1グリッパ反転用カム28、第1グリッパ22の開閉を制御する第1グリッパ開閉用カム30、カッタ14を支持するカッタ支持部32、第1グリッパ22の反転時にその水平姿勢を維持する水平維持部材38(
図5、
図6(c)、
図7参照)が配置される。
【0015】
図2は、反転機構40の拡大図である。
図2(a)は、反転機構40をターンテーブル18の径方向内側に矢視する背面図(一部断面図)であり、
図2(b)は、
図2(a)を右側から見た側面図である。
【0016】
第1グリッパ22を構成する左側第1グリッパ22L、右側第1グリッパ22Rは、それぞれ揺動軸42L、42Rに取り付けられ、揺動軸42L、42Rとともに一体的に回転する。揺動軸42L、42Rは、揺動軸保持部43に互いに平行に軸支される。揺動軸42L、42Rは、その下端側に揺動軸42L、42Rを回転させるための開閉レバー44L、44Rがそれぞれ一体的に取り付けられる。
【0017】
開閉レバー44L、44Rの各々の先端寄りには、揺動軸に平行な操作孔45L、45Rが設けられる。操作孔45L、45Rには、滑り軸受け44Bがそれぞれ嵌挿され、滑り軸受け44Bには、操作桿46が挿通される。操作桿46は、揺動軸42L、42Rに平行に延出し、その上端はロッド保持部48を介してプッシュロッド50に連結される。プッシュロッド50は、操作桿46に垂直に配置され、その先端部50Eの上下一方の側(
図2(b)では下側)には、操作桿46に平行な軸に回転自在なカムフォロワ52が設けられ、他方の側(
図2(b)では上側)には、反転時に水平維持部材38と係合するプッシュロッド50に平行な軸に回転自在なローラ54が設けられる。なお、
図2(a)では、プッシュロッド50の先端部50Eの構成は省略されている。
【0018】
プッシュロッド50の周囲にあって、揺動軸保持部43と先端部50Eの間には、付勢手段としてコイルスプリング50Sが配置される。ロッド保持部48は、揺動軸保持部43内においてプッシュロッド50の軸方向に沿って摺動自在に保持され、コイルスプリング50Sは、先端部50Eを揺動軸保持部43から離間させる方向にプッシュロッド50を付勢する。揺動軸保持部43は、操作桿46およびプッシュロッド50に直交する反転用回転シャフト53を介して反転軸支持部55に軸支される。反転軸支持部55は、容器保持機構20の支持部材20Sを介してターンテーブル18に固定される。すなわち、
図1の左側にある容器保持機構20では、ターンテーブル18が回転されると、コイルスプリング50Sの付勢力により、カムフォロワ52が第1グリッパ開閉用カム30(
図1、5)に押し当てられ、プッシュロッド50は、第1グリッパ開閉用カム30の形状に合わせ、プッシュロッド50の軸に沿ってロッド保持部48、操作桿46と一体的に揺動軸保持部43に対して進退可能である。
【0019】
また、反転用回転シャフト53の先端には、ピニオン56Pが取り付けられ、鉛直方向に昇降自在なラック56Rと噛み合う。ラック56Rが昇降すると、ピニオン56P、すなわち反転用回転シャフト53が回転され、揺動軸保持部43全体が一体的に回転されて、第1グリッパ22に把持される軟質容器Vの上下が反転される。ラック56Rは、昇降ロッド56Aにより支持され、昇降ロッド56Aは、反転軸支持部55により昇降自在に支持される。昇降ロッド56Aの下端部には、カムフォロワ58(
図1参照)が設けられ、第1グリッパ反転用カム28と係合される。後述するように、ラック56Rは、カムフォロワ58が第1グリッパ反転用カム28に沿って移動することにより昇降され、これにより揺動軸保持部43は、ターンテーブル18が1回転する間に反転/正転動作を行う。
【0020】
次に
図2〜
図5を参照して、第1グリッパ22の開閉動作について説明する。
図3は、第1グリッパ22が閉じた状態、開いた状態における開閉レバー44L、44Rの配置を示す平面図である。開閉レバーの位置44La、44Raは、第1グリッパ22が閉じた状態に対応し、開閉レバーの位置44Lb、44Rbは、第1グリッパ22が開いた状態に対応する。また、
図4(a)は、第1グリッパ22が閉じた状態の拡大平面図であり、
図4(b)は、第1グリッパ22が開いた状態の拡大平面図である。
【0021】
図2(a)に示されるように、操作孔45L、45Rには、操作桿46が挿通されており、プッシュロッド50がコイルスプリング50Sの付勢力により揺動軸保持部43から最遠位置まで離間されると、操作孔45L、45Rと操作桿46の係合により、開閉レバー44L、44Rは、位置44La、44Raまで回動され、これにより揺動軸42L、42Rに取り付けられた左右の第1グリッパ22L、22Rは、
図4(a)の位置まで回動される。
【0022】
一方、コイルスプリング50Sに付勢されたプッシュロッド50が第1グリッパ開閉用カム30により押され、揺動軸保持部43から最近位置にまで押し込まれると、操作孔45L、45Rと操作桿46の係合により、開閉レバー44L、44Rは、位置44Lb、44Rbまで回動され、これにより揺動軸42L、42Rに取り付けられた左右の第1グリッパ22L、22Rは、
図4(b)の位置まで回動される。
【0023】
図5は、プッシュロッド50に設けられたカムフォロワ52と係合する第1グリッパ開閉用カム30と、プッシュロッド50に設けられたローラ54に係合する水平維持部材38と、カッタ14の配置を示す平面図である。
【0024】
図5において、第1グリッパ22は、ターンテーブル18とともに時計回りに回転される。
図5では、供給ホイール11において正立した状態で搬送される軟質容器Vの頚部が、位置P1において径方向外側を向く第1グリッパ22により把持され、軟質容器切断装置10により受け取られる。
【0025】
第1グリッパ22、すなわち軟質容器Vは、受け取り位置P1から位置P2まで搬送される間に、後述するように第1グリッパ反転用カム28(
図1、
図6、
図7参照)とカムフォロワ58との係合により反転される。一般にラック56Rとピニオン56Pの間にはバックラッシュが存在するため、反転時に第1グリッパ22の水平姿勢(軟質容器Vの倒立姿勢)を正確には維持できない。なお、本実施形態ではプッシュロッド50側が重いため、
図7(b)の反転時において第1グリッパ22には右側へ回転しようとする力が働き、軟質容器Vは若干右側に傾いて把持されることになる。そのため本実施形態では、ローラ54を水平維持部材38と係合させることにより第1グリッパ22を左側へ回転させて第1グリッパ22の姿勢を水平に維持し、その間に軟質容器Vの頭部Vh(第1グリッパ22よりも先端側)を第2グリッパ34により把持し、その位置を固定している。
【0026】
第1グリッパ22および第2グリッパ34により把持され搬送される軟質容器Vは、第1グリッパ22と第2グリッパ34の間においてカッタ14と接触し、第2グリッパ34により把持される頭部が切り取られ、頭部に口部開口が形成される。その後、第1グリッパ22は、第1グリッパ反転用カム28とカムフォロワ58との係合により逆向きに反転され、第1グリッパ22が径方向外側に向けられるとともに、軟質容器Vは正立される。
【0027】
軟質容器Vが正立されると、位置P4において、頭部に口部開口が形成された軟質容器Vが排出ホイール13へと受け渡される。すなわち、カムフォロワ52が径方向外側に迫り出す第1グリッパ開閉用カム30と係合し、プッシュロッド50が押し込まれて、第1グリッパ22が開いた状態とされる。第1グリッパ開閉用カム30は位置P4にも配置されており、位置P4を過ぎて一旦閉鎖した第1グリッパ22は再度第1グリッパ開閉用カム30と係合して開かれ、位置P1で次の軟質容器を受け取った後に閉じられる。以後同様の動作が繰り返される。
【0028】
図6は、カムフォロワ58と第1グリッパ反転用カム28の配置、ローラ54と水平維持部材38の配置を示すために、軟質容器切断装置10における位置P2〜P3の周辺を径方向外側から見た拡大側面図である。
【0029】
ラック56Rが取り付けられた昇降ロッド56Aの下端部に設けられるカムフォロワ58は、ターンテーブル18(不図示)の回転とともに、
図6において右側から左側へと第1グリッパ反転用カム28のカム面上を移動する。第1グリッパ反転用カム28のカム面は、位置P1から位置P2(
図5参照)に掛けて上昇しており、これによりラック56R(
図2(b)参照)は、位置P1から位置P2に掛けて鉛直方向に押し上げられる。このときラック56Rと噛み合うピニオン56Pが回転され、揺動軸保持部43が180°回転される(本実施形態では第1グリッパ22が上側を通るように回転)。すなわち、径方向外側を向いていた第1グリッパ22は径方向内側に向けられ、位置P1において正立していた軟質容器Vは位置P2において倒立される。
【0030】
また、第1グリッパ22が反転されて径方向内側を向くと、プッシュロッド50は、径方向外側に向けられる。このときプッシュロッド50の先端部50Eに設けられたローラ54が、水平維持部材38の前縁に設けられた登坂ランプ面38A上に乗り上がり、水平維持部材38の水平面38H上において第1グリッパ22を正確に水平に維持する。なお、本実施形態では水平維持部材38によってローラ54が乗り上がる量はラック56Rとピニオン56Pとのバックラッシュ量よりも大きいため、ローラ54が水平維持部材38の水平面38Hに乗り上がった際、ピニオン56Pの回転に伴ってラック56Rが上昇し、これによりカムフォロワ58は、第1グリッパ反転用カム28のカム面から僅かに浮き上がり離間した状態で移動される。
【0031】
ローラ54が水平維持部材38の水平面38H上を走行し、第1グリッパ22が水平姿勢を維持している間に、前述したように第2グリッパ34(
図1参照)が、軟質容器Vにおいて相対的に剛性の高い頭部を把持し、軟質容器Vの位置および姿勢はこの状態で維持される。その後、ローラ54は水平維持部材38の水平面38Hの後縁に設けられた降坂ランプ面38Bを僅かに下り、カムフォロワ58は第1グリッパ反転用カム28のカム面近くを移動する。
【0032】
倒立した姿勢で第1グリッパ22、第2グリッパ34で保持される軟質容器Vは、同状態を維持したまま円弧状の容器搬送経路に沿って搬送され、第1グリッパ22、第2グリッパ34の間の部分が、容器搬送経路に対して斜めにその刃が配置されたカッタ14に接触する(位置Pa)。軟質容器Vが更に容器搬送経路に沿って移動されると、カッタ14により第2グリッパ34に保持される頭部が切断される(位置Pb)。
【0033】
軟質容器Vの頭部の切断完了後、排出ホイール13への容器受け渡し位置P4に到るまでの間に、第1グリッパ反転用カム28のカム面が元の高さまで下降する。これによりラック56R(
図2(b)参照)は、鉛直方向に押下げられ、ラック56Rと噛み合うピニオン56Pが回転され、揺動軸保持部43が元の姿勢に戻るまで逆向きに180°回転される。すなわち、径方向内側を向いていた第1グリッパ22は径方向外側に向けられ、位置P2〜Pbで倒立されていた軟質容器Vは、容器受け渡し位置P4に到るまでの間に正立される。
【0034】
図7(a)〜
図7(f)は、上述した位置P1〜P4における、軟質容器Vの反転動作、切断動作、正転動作の様子を示す図である。
図2、
図7を参照して本実施形態における軟質容器Vの切断動作の詳細について説明する。なお、
図7の上段には、第2グリッパ34の開閉状態が示される。第2グリッパ34の開閉動作は、例えば作動流体等を用いた開閉機構を用いて所定のタイミングで行われる。
【0035】
図7(a)は、供給ホイール11から軟質容器Vを受け取った直後の位置P1における反転機構40の側面図であり、
図7(b)は、位置P2に対応する側面図であり、第1グリッパ反転用カム28のカム面高さが位置P1よりも高くなり、カムフォロワ58、すなわちラック56Rが上昇され、第1グリッパ22が反転された状態(軟質容器Vが倒立された状態)が示される。
図7(c)は、位置P2〜P3の水平維持部材38の水平面38H上にローラ54が乗り、第1グリッパ22の水平が維持された状態で第2グリッパ34が閉じられ、軟質容器Vの頭部Vhが把持された状態の側面図である。
【0036】
図7(d)は、
図7(c)の状態で、カッタ14の刃先が第1、第2グリッパ22、34の間の軟質容器Vに押し当てられ頭部の切断が開始された状態に対応する位置Paにおける側断面図であり、
図7(e)は、カッタ14による軟質容器Vの頭部Vhの切断が略完了する位置(Pb)における側面図である。
【0037】
図7(e)に示されるように、カッタ14による切断が開始されると、カッタ14の刃が軟質容器Vの頚切断部に押し込まれる。カッタ14は厚みを有するので、カッタ14の刃が軟質容器Vの頚部に押込まれて切り開かれると軟質容器Vの切断部には刃から力が掛かる。このとき第2グリッパ34により把持される頭部Vh(第1グリッパ22が把持する本体側頸部よりも剛性が高い)は、その位置・姿勢が確りと固定されている。これに対して第1グリッパ22を支持する揺動軸保持部43は、ピニオン56Pが設けられた反転用回転シャフト53を中心に僅かに回動可能に構成され、第1グリッパ22は水平位置から僅かに上方に傾くことができる。
【0038】
すなわち、カッタ14の刃が軟質容器Vの頚部に押込まれ、第1グリッパ22に保持される軟質容器Vの本体側に力が掛かると、第1グリッパ22は水平位置から僅かに上方に傾けられる。これにより、第1グリッパ22が把持する剛性の低い軟質容器Vの頚部に余計な力が掛かり、切り口近傍に撓みを生じて切り取り面が波打つようなことがなく、真っ直ぐな切断面を有する口部を形成することができる。なお、第1グリッパ22が上方に傾くとピニオン56Pが回転し、ラック56Rもピニオン56Pの回転量に相当する分だけ下降する。
【0039】
以上のように、第1実施形態の軟質容器切断装置によれば、カッタからの力に応じて軟質容器本体側を保持するグリッパを動けるようにすることで、カッタからの力を受け流し、軟質容器に撓みが生じることを防止できる。これにより、簡略な構成で軟質容器の口部端面を真っ直ぐな切り取り面として形成できる。
【0040】
次に
図8〜
図11を参照して、第2実施形態の軟質容器切断装置について説明する。第1実施形態の軟質容器切断装置では、軟質容器の切り取られる剛性の高い頭部側を固定し、剛性が低く軟らかい本体側をカッタとの接触抵抗に応じて可動としたが、第2実施形態の軟質容器は本体側の方が切り取られる頭部側よりも相対的に剛性が高いため、第2実施形態では、軟質容器の本体側を固定し、切り取られる頭部側をカッタとの接触抵抗に応じて可動としている。なお、第1実施形態と同様の構成に関しては同一の参照番号を用いその説明を省略する。
【0041】
図8は、第2実施形態の反転機構60の構成を示す側面図であり、
図8(a)は、軟質容器Vの反転後(倒立時)の状態、
図8(b)は軟質容器Vの反転前(正立時)の状態を示す(第1実施形態の
図2(b)に対応)。また、
図9は、第2実施形態の反転機構60の背面図である(第1実施形態の
図2(a)に対応)。なお、
図8では、
図2のラックと昇降ロッドが省略されている。
【0042】
第2実施形態の反転機構60の第1グリッパ(可動グリッパ)62は、軟質容器Vの頭部Vhを把持し、第2グリッパ(固定グリッパ)64が、軟質容器Vの本体側の頚部を把持・固定する。第2実施形態においても、第1グリッパ62を反転させるための機構は第1実施形態と同様であり、主に異なるのは第1グリッパ62の構成と第2グリッパ64の構成である。
【0043】
第2グリッパ64は、反転軸支持部55の上部に設けられた第2グリッパ昇降用シリンダ66により昇降自在に支持される。第2グリッパ昇降用シリンダ66の下端には、第2グリッパ開閉用シリンダ68が設けられ、第2グリッパ64の開閉が行われる。
【0044】
図10、
図11は、第2実施形態の第1グリッパ62の把持部(先端部)の側断面図および横断面図である。なお、
図10、
図11では、第1グリッパ62が閉じられた状態が示される。
【0045】
図10、
図11に示すように、第2実施形態の第1グリッパ62は、一対の可動グリップ片70と一対の固定グリップ片72とを備える。一対の固定グリップ片72の基部側は、それぞれ揺動軸42L、42R(
図9参照)により揺動軸保持部43に対し回動自在に保持される。また、可動グリップ片70の各々は、それぞれ一対のピン74およびその周りに巻回されるスプリング76を介して、各々の固定グリップ片72に保持される。
【0046】
可動グリップ片70は、固定グリップ片72に対してピン74に沿って昇降自在であり、可動グリップ片70と固定グリップ片72の間に圧縮された状態で配置されるスプリング76により上方に付勢される。すなわち可動グリップ片70は、下向きに力が加わるとスプリング76を圧縮して下方に押下げられる。
【0047】
第1グリッパ62により軟質容器Vの頭部Vhを保持する際には、可動グリップ片70により頭部Vhが把持される。
図10、
図11において、例えば矢印Aで示される位置がカッタ14による切断位置である。カッタ14の刃が頭部Vhの切断を開始し、侵入する刃の厚みにより軟質容器Vに力が加わると、可動グリップ片70には下向きの力が働き、これにより可動グリップ片70はスプリング76の付勢力に抗して固定グリップ片72に向けて下降される。
【0048】
以上のように、第2実施形態の構成においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0049】
なお、第1実施形態や第2実施形態では、第1グリッパが容器の軟らかい部分を把持し、第2グリッパが硬い部分を把持したが、この構成に限定するものではない。ただし、一般的に軟らかい部分の方が硬い部分よりもカッタ切断における接触抵抗の影響を受け易いため、第1実施形態のように、軟らかい方(本体側)を逃がす構成とする方がより望ましいと言える。
【0050】
なお、第1グリッパを支持する構成/方法は、切断中にカッタの厚み分、第1グリッパが逃げられる(移動できる)構成であればよく、本実施形態の構成に限定されるものではない。また、本実施形態では反転機構にラックとピニオンを用いたが、容器を把持するグリッパの向きを180°反転できる構成であれば、本実施形態に限定されるものではない。