(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
【0012】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る炊飯器の斜視図であり、
図2は、本発明の実施の形態1に係る炊飯器を側面から見た断面図である。
【0013】
図1および
図2において、実施の形態1の炊飯器は、内部に米などの調理物である被加熱物を保持する内釜2が取り出し自在に収容され、内釜2を誘導加熱する加熱コイル6(加熱手段)を有する箱形形状の本体1と、本体1のヒンジ部5に開閉自在に設けられた外蓋3と、外蓋3に取り外し自在に取り付けられ、外蓋3で本体1の上面を閉じた際に、内釜2の上部開口を閉塞する内蓋4とを備えている。前述の加熱コイル6は、それぞれ円環状に形成され、内釜2が収容される開口の底部に配置されている。その底部の中央には、加熱コイル6により誘導加熱される内釜2の温度を検出する温度センサー7が設置されている。
【0014】
外蓋3の内側には、内蓋4と対向する面に開口を有する凹部3aが設けられている。この凹部3aは、後述する蒸気口ユニット11と蒸気口ユニット11に取り付けられたカバー固定手段31を収容する空間を有している。凹部3aの上部には、蒸気を外部へ排出する第一蒸気排出口3bが設けられている。内蓋4の裏面には、蒸気口ユニット11が取り付けられている。
【0015】
この蒸気口ユニット11は、内蓋4に取り付けられるケース12と、上部に第二蒸気排出口18を有し、ケース12にヒンジ部23を介して設けられ、ケース12の開口を開閉自在に閉じるカバー13と、カバー13の閉状態を固定するカバー固定手段31とで構成されている。
【0016】
このカバー固定手段31でカバー13を固定したときには、カバー13に設けられた円環状のゴムパッキン24によりケース12内が密閉状態となる。カバー13の第二蒸気排出口18には、例えば耐熱性を有するシリコンゴムなどからなるゴムパッキン18aが取り外し自在に取り付けられている。このゴムパッキン18aにより、第二蒸気排出口18と凹部3aの第一蒸気排出口3bとが密閉状態で連結される。
【0017】
内蓋4に装着された蒸気口ユニット11は、外蓋3に内蓋4が取り付けられた際に凹部3aに収容される。この時、蒸気口ユニット11は、カバー13の第二蒸気排出口18と凹部3aの第一蒸気排出口3bとを連結すると共に、その第一蒸気排出口3bと内釜2内とを内部空間を介して連通する。
【0018】
ケース12の底面には、例えば円筒形状の蒸気導入筒15と、蒸気導入筒15に隣接する開閉弁16とが設けられている。蒸気導入筒15の下端部は、蒸気流入口14として、内蓋4に設けられた穴と連結されている。その蒸気導入筒15により、内釜2内と蒸気口ユニット11の内部空間が連通状態となる。
【0019】
開閉弁16は、例えば耐熱性を有するシリコンゴムなどからなり、ケース12の底面に上下動自在に設けられている。この開閉弁16は、炊飯時に発生する内釜2内の蒸気圧で上方に移動し開閉弁16の周囲に設けられた連結口3cを密閉状態とし、炊飯が終了したときには、自重で下がって連結口3cを開状態とする。ケース12の底面は、開閉弁16に向けて下方に傾斜し、開閉弁16の周囲の連結口3cと連通する溜まり部22が形成されている。この溜まり部22には、炊飯時に蒸気から分離されたおねばが溜まる。
【0020】
また、ケース12の底面には、蒸気導入筒15から内部空間に流入して第二蒸気排出口18に流れる蒸気からおねばを分離する第1障壁19と第2障壁20とが設けられている。第1障壁19は、例えば平らな板部材で形成され、第2障壁20と対向する壁面の反対側の壁面には、ケース12の底面から上端に向かうに連れて第2障壁20側へ傾斜する凹み部(図示せず)が設けられている。また、第1障壁19の両端の下部には、おねばを溜まり部22に流すための開口部(図示せず)が設けられている。
【0021】
第2障壁20は、第1障壁19と同様に平らな板部材で形成され、ケース12の底面であって、第1障壁19よりも第二蒸気排出口18側の位置に設けられている。この第2障壁20とケース12とで、結露水を溜める水溜まり部21が形成されている。第2障壁20は、水溜まり部21の一部が第二蒸気排出口18と凹部3aの第一蒸気排出口3bとを介して外部へ臨むように設けられている。また、第2障壁20は、水溜まり部21の反対側の壁面には、ケース12の底面から上端に向かうに連れて水溜まり部21側へ傾斜する凹み部(図示せず)が設けられている。
【0022】
カバー13内の上面には、第3障壁17が設けられている。この第3障壁17は、平らな板部材で形成され、第1障壁19と第2障壁20との間に設置されている。第3障壁17は、第二蒸気排出口18側の壁面の反対側の壁面に、蒸気口ユニット11内の上面から下端に向かうに連れて第二蒸気排出口18側へ傾斜する凹み部(図示せず)が設けられている。この第3障壁17は、蒸気導入筒15から内部空間に流入して第二蒸気排出口18に流れる蒸気からおねばを分離する。第3障壁17により分離されたおねばは、第1障壁19と第2障壁20との間に落下し、第1障壁19に設けられた開口部から溜まり部22へ流れる。
【0023】
図3は、本発明の実施の形態1に係る米計量カップ100Aの正面断面図であり、
図4は、本発明の実施の形態1に係る米計量カップ100Aの分解図である。なお、
図3(a)は、洗米を必要としない米(以下、無洗米と称する)を計量する際の状態を示しており、
図3(b)は、洗米を必要とする米(以下、有洗米と称する)を計量する際の状態を示している。また、
図4(a)は、カップ本体110を正面から見た断面図であり、
図4(b)は、カップ本体110を下から見た図であり、
図4(c)は、容積変更用部材120を上から見た図であり、
図4(d)は、容積変更用部材120を正面から見た断面図であり、
図4(e)は、容積変更用部材120を下から見た図である。
【0024】
本実施の形態1に係る米計量カップ100Aは、
図3および
図4に示すようにカップ本体110と容積変更用部材120とで構成されており、容積変更用部材120をカップ本体110の底部111に上側および下側から着脱可能に取り付けることができる。
本実施の形態1に係る米計量カップ100Aは、1合の有洗米および無洗米を計量することができるものであり、上端116が有洗米および無洗米の1合の目盛線となるものである。
【0025】
カップ本体110は、有底筒状であり、無色透明のPP(ポリプロピレン樹脂)でできている。カップ本体110の底部111の中央には、円形状の孔112が形成されており、その孔112の回りには周縁部113が設けられている。なお、孔112の径は米粒の径よりも小さくなっている。また、カップ本体110の底部111の周縁部113と外周端115との間には、孔112を囲うようにリング状の脚部114が設けられている。この脚部114は下方に向かって突出するように設けられている。
【0026】
容積変更用部材120は、円板形状であり、シリコンゴムなどの弾性体材料でできている。容積変更用部材120の底部121の中央には、下方に向かって突出した円形状の凸部122が設けられている。この凸部122は、容積変更用部材120の底部121とは反対側の端部が広がった傘形状を有しており、胴部122aと傘部122bとで構成されている。
【0027】
容積変更用部材120の凸部122の胴部122aは、カップ本体110の孔112とほぼ同じ径および形状を有しており、周縁部113とほぼ同じ高さを有している。また、容積変更用部材120の凸部122の傘部122bの最大径(最大横幅)は、カップ本体110の孔112の径(幅)よりも大きくなっている。しかし、凸部122は弾性体材料で構成されており伸び縮みするため、凸部122を孔112に挿入し、嵌め合わせることができる。
【0028】
このとき、容積変更用部材120の底部121と凸部122の傘部122bとでカップ本体110の周縁部113を挟み込んだ状態となる。そして、凸部122の胴部122aは周縁部113とほぼ同じ高さであり、容積変更用部材120が動こうとしても凸部122の傘部122bがカップ本体110の底部111の周縁部113にすぐ引っ掛かるため、カップ本体110を容積変更用部材120に固定することができる。また、容積変更用部材120の底部121の凸部122と外周端124との間には、凸部122を囲うようにリング状の溝123が形成されている。
【0029】
そして、容積変更用部材120をカップ本体110の底部111に上側から取り付けた際に、
図3(a)に示すように、凸部122の傘部122bがカップ本体110の底部111よりも下方に突出するようになっている。このとき、脚部114の高さは、凸部122の傘部122bのカップ本体110の底部111よりも下方に位置する長さよりも高くなるように設けられている。そのため、容積変更用部材120をカップ本体110の底部111に上側から取り付けた状態において、凸部122が米計量カップ100Aの設置面に干渉してカップ本体110が傾くということがなく、米計量カップ100Aを安定して立てることができる。
【0030】
また、容積変更用部材120をカップ本体110の底部111に下側から取り付けた際に、
図3(b)に示すように、凸部122の傘部122bがカップ本体110の底部111よりも上方に突出するようになっている。このとき、容積変更用部材120の溝123の幅および内径は、カップ本体110の脚部114の幅および内径とほぼ同じかそれよりも大きくなっており、脚部114が溝123に収納されるようになっている。そのため、容積変更用部材120をカップ本体110の底部111に下側から取り付けた状態において、脚部114が容積変更用部材120に干渉してカップ本体110が傾くということがなく、米計量カップ100Aを安定して立てることができる。
【0031】
なお、孔112および凸部122の胴部122aの形状は、それらが同じ形状であれば円形状に限定されない。また、孔112および凸部122の位置は、それらが対応する位置に設けられていれば、厳密に中央でなくてもよい。
【0032】
次に、本実施の形態1に係る米計量カップ100Aの使用方法について説明する。
米計量カップ100Aで無洗米を計量する場合、
図3(a)に示すように容積変更用部材120の凸部122が下向きとなるようにして、容積変更用部材120をカップ本体110の底部111に上側から取り付けて使用する。また、米計量カップ100Aで有洗米を計量する場合、
図3(b)に示すように容積変更用部材120をカップ本体110の底部111に下側から取り付けて使用する。
【0033】
同じ1合を炊くときでも有洗米に比べて無洗米の方が少ない量で炊く必要がある。そこで、
図3(a)に示すように容積変更用部材120をカップ本体110の底部111に上側から取り付けることで、
図3(b)に示すように容積変更用部材120の凸部122が上向きとなるようにして、容積変更用部材120をカップ本体110の底部111に下側から取り付ける場合に比べ、米計量カップ100Aの内容積が米計量カップ100A内に位置する容積変更用部材120の容積の分だけ小さくなる。この米計量カップ100Aの内容積の差は、1合を炊くときに必要な有洗米の量と無洗米の量との差、つまり約10ccである。
【0034】
以上、本実施の形態1に係る米計量カップ100Aによれば、容積変更用部材120の取り付け方を変えることにより、米計量カップ100Aの内容積を有洗米用と無洗米用とに変更することができる。そのため、1合の有洗米および無洗米のいずれを計量する際においても、上端116を平らな棒状のものなどですり切りすることで、正確に計量することができる。さらに、1個の米計量カップ100Aで有洗米および無洗米のどちらも正確に計量することができる。
【0035】
なお、本実施の形態1では、容積変更用部材120の凸部122は胴部122aと傘部122bとで構成されているとしたが、それに限定されない。例えば、凸部122を胴部122aのみの構成とし、胴部122aをカップ本体110の孔112よりも大きい径とすることで、凸部を孔112に挿入した後、胴部122aの弾性力により凸部が孔112から抜けなくなるため、容積変更用部材120をカップ本体110に取り付けることができる。
【0036】
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2について説明するが、実施の形態1と重複するものについては(一部の)説明を省略し、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
【0037】
図5は、本発明の実施の形態2に係る米計量カップ100Bの図であり、
図6は、本発明の実施の形態2に係る米計量カップ100Bの分解図である。なお、
図5(a)は、米計量カップ100Bを上から見た図であり、
図5(b)は、米計量カップ100Bを側面から見た断面図であり、
図5(c)は、米計量カップ100Bを下から見た図であり、
図5(d)は、米計量カップ100Bを正面から見た図である。また、
図6(a)は、カップ本体130を上から見た図であり、
図6(b)は、カップ本体130を正面から見た断面図であり、
図6(c)は、カップ本体130を下から見た図であり、
図6(d)は、容積変更用部材140を上から見た図であり、
図6(e)は、容積変更用部材140を側面から見た断面図であり、
図6(f)は、容積変更用部材140を下から見た図であり、
図6(g)は、容積変更用部材140を正面から見た図である。
【0038】
本実施の形態2に係る米計量カップ100Bは、
図5および
図6に示すようにカップ本体130と容積変更用部材140とで構成されており、容積変更用部材140をカップ本体130の側部に着脱可能に取り付けることができる。
本実施の形態2に係る米計量カップ100Bは、1合および1/2合の有洗米および無洗米を計量することができるものであり、上端134が有洗米および無洗米の1合の目盛線となるものであり、カップ本体130の上下方向の中央には白米、つまり有洗米1/2合の目盛線が、容積変更用部材140の上下方向の中央には無洗米1/2合の目盛線がそれぞれ設けられている。
【0039】
カップ本体130は、有底筒状であり、無色透明のPP(ポリプロピレン樹脂)でできている。カップ本体130の底部131の外周端133寄りの位置には、弧状の長孔132が形成されており、この長孔132の短径は米粒の径よりも小さくなっている。また、上端134には、外側に突出したフランジ135が設けられている。
【0040】
なお、長孔132は本発明の「孔」に相当する。
【0041】
容積変更用部材140は、正面視して長方形状であり、前面がカップ本体130の側面に沿った形状を有しており、また、シリコンゴムなどの弾性体材料でできている。容積変更用部材140の上部には、上端134のフランジ135に引っ掛けるための引掛部141が設けられている。また、容積変更用部材140の下部には、下方に向かって突出した弧状の凸部142が設けられている。
【0042】
容積変更用部材140の凸部142は、カップ本体130の長孔132とほぼ同じ形状を有しており、凸部142を長孔132に挿入することができる。そして、容積変更用部材140の凸部142をカップ本体130の長孔132に挿入した状態で、引掛部141をフランジ135に引っ掛けることで、カップ本体130を容積変更用部材140に固定することができる。このとき、カップ本体130に設けられている有洗米1/2合の目盛線と容積変更用部材140に設けられている無洗米1/2合の目盛線とを合わせることにより、凸部142の位置と長孔132の位置とが合うようになっている。また、容積変更用部材140に設けられている「無洗米」の文字および1/2合の目盛り線を非透明色とすることで、容積変更用部材140をカップ本体130に取り付けた際に、それらの表示を見やすくできる。
【0043】
そして、容積変更用部材140をカップ本体130に取り付けた際に、凸部142はカップ本体130の底部131よりも下方に突出しないようになっている。つまり、凸部142の長さは、底部131の厚さ以下になるように設けられている。そのため、容積変更用部材140をカップ本体130に取り付けた状態において、凸部142が米計量カップ100Bの設置面に干渉してカップ本体130が傾くということがなく、米計量カップ100Bを安定して立てることができる。
【0044】
次に、本実施の形態2に係る米計量カップ100Bの使用方法について説明する。
米計量カップ100Bで無洗米を計量する場合、容積変更用部材140をカップ本体130に取り付けて使用する。また、米計量カップ100Bで有洗米を計量する場合、カップ本体130に容積変更用部材140が取り付けられていない状態、つまりカップ本体130のみで使用する。
【0045】
同じ1合を炊くときでも有洗米に比べて無洗米の方が少ない量で炊く必要がある。そこで、容積変更用部材140をカップ本体130に取り付けることで、容積変更用部材140をカップ本体130に取り付けていない場合に比べ、米計量カップ100Bの内容積が米計量カップ100B内に位置する容積変更用部材140の容積の分だけ小さくなる。この米計量カップ100Bの内容積の差は、1合を炊くときに必要な有洗米の量と無洗米の量との差、つまり約10ccである。
【0046】
以上、本実施の形態2に係る米計量カップ100Bによれば、容積変更用部材140を着脱することにより、米計量カップ100Bの内容積を有洗米用と無洗米用とに変更することができる。そのため、1合の有洗米および無洗米のいずれを計量する際においても、上端134を平らな棒状のものなどですり切りすることで、正確に計量することができる。さらに、1個の米計量カップ100Bで有洗米および無洗米のどちらも正確に計量することができる。
【0047】
また、カップ本体130の上下方向の中央には有洗米1/2合の目盛線が、容積変更用部材140の上下方向の中央には無洗米1/2合の目盛線がそれぞれ設けられており、有洗米および無洗米どちらの場合もカップ本体130の上下方向の中央の位置、つまり同じ位置に合わせて計量することができる。
【0048】
実施の形態3.
以下、本発明の実施の形態3について説明するが、実施の形態1および2と重複するものについては(一部の)説明を省略し、実施の形態1および2と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
【0049】
図7は、本発明の実施の形態3に係る米計量カップ100Cの図である。なお、
図7(a)は、無洗米を計量する際の状態を示しており、
図7(b)は、有洗米を計量する際の状態を示している。
本実施の形態3に係る米計量カップ100Cは、
図7に示すようにカップ本体150と、カップ本体150にその底部を覆うように取り付けられる底蓋160と、で構成されており、底蓋160をカップ本体150に対して上下移動させることができる。
本実施の形態3に係る米計量カップ100Cは、1合の有洗米および無洗米を計量することができるものであり、上端154が有洗米および無洗米の1合の目盛線となるものである。
【0050】
なお、底蓋160は本発明の「容積変更用部材」に相当する。
【0051】
カップ本体150は、無底筒状であり、無色透明のPP(ポリプロピレン樹脂)でできている。カップ本体150の外周側側面151の下部には、外側に向かって突出した第一規制部152および第二規制部153が設けられている。第一規制部152は、カップ本体150の外周側側面151の下端部に設けられており、第二規制部153は第一規制部152よりも上側に設けられている。カップ本体150の第一規制部152と第二規制部153との間の外周側側面151には、螺旋状の溝(図示せず)が形成されている。
【0052】
底蓋160は、有底筒状であり、無色透明のPP(ポリプロピレン樹脂)でできている。底蓋160の内周側側面161の上部には、内側に向かって突出した凸部162が設けられている。また、凸部162は突出方向の面に螺旋状の突起(図示せず)が設けられており、凸部162の突起はカップ本体150の外周側側面151の溝と噛み合うようになっている。そして、底蓋160を時計回りまたは反時計回りに回転させることにより、底蓋160がカップ本体150に対して上方向または下方向に移動する。
【0053】
カップ本体150の外周側側面151の溝は第一規制部152と第二規制部153との間に設けられているため、凸部162が上下に移動する際に第一規制部152の上端または第二規制部153の下端に接触し、底蓋160の上下の移動範囲が規制される。そのため、底蓋160は、第一規制部152の上端と第二規制部153の下端との間の範囲内で上下に移動するようになっている。このように、底蓋160が第一規制部152の上端と第二規制部153とによって規制されることによって、底蓋160がカップ本体150から外れるのを防止することができる。
【0054】
次に、本実施の形態3に係る米計量カップ100Cの使用方法について説明する。
米計量カップ100Cで無洗米を計量する場合、底蓋160をカップ本体150に対して最上部の位置に移動させて使用する。また、米計量カップ100Cで有洗米を計量する場合、底蓋160をカップ本体150に対して最下部の位置に移動させて使用する。
【0055】
同じ1合を炊くときでも有洗米に比べて無洗米の方が少ない量で炊く必要がある。そこで、底蓋160をカップ本体150に対して上下に移動させ、
図7(a)に示すように底蓋160がカップ本体150に対して最上部の位置に移動した場合は、
図7(b)に示すように底蓋160がカップ本体150に対して最下部の位置に移動した場合に比べ、米計量カップ100Cの内容積が、底蓋160が移動した分だけ小さくなる。この米計量カップの内容積の差は、1合を炊くときに必要な有洗米の量と無洗米の量との差、つまり約10ccである。
【0056】
また、米計量カップ100Cは、底蓋160の凸部162が第一規制部152の上端と接触している状態が有洗米用の容積となり、底蓋160の凸部162が第二規制部153の下端と接触している状態が無洗米用の容積となる。そのため、米計量カップ100Cの内容積を有洗米用にする場合は、凸部162が第一規制部152の上端と接触する位置まで底蓋160を下側に移動させればよく、一方、無洗米用にする場合は、凸部162が第二規制部153の下端と接触する位置まで底蓋160を上側に移動させればよいため、移動量を調整する必要がなく、容積を容易に変更することができる。
【0057】
以上、本実施の形態3に係る米計量カップ100Cによれば、底蓋160をカップ本体150に対して上下に移動させることにより、米計量カップ100Cの内容積を有洗米用と無洗米用とに変更することができる。そのため、1合の有洗米および無洗米のいずれを計量する際においても、上端154を平らな棒状のものなどですり切りすることで、正確に計量することができる。さらに、1個の米計量カップ100Cで有洗米および無洗米のどちらも正確に計量することができる。
【0058】
なお、本実施の形態3では、カップ本体150の外周側側面151に螺旋状の溝(図示せず)が形成され、底蓋160の凸部162に螺旋状の突起(図示せず)が設けられているとしたが、その反対、つまり、カップ本体150の外周側側面151に螺旋状の突起(図示せず)が設けられ、底蓋160の凸部162に螺旋状の溝(図示せず)が形成されるようにしてもよい。