(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
乗員を拘束するウェビングの巻き取りを行うスプールと、緊急時に前記ウェビングを巻き取り可能なプリテンショナと、前記ウェビングの引き出しを停止可能なロック機構と、を備えたシートベルトリトラクタにおいて、
前記プリテンショナは、前記スプールに同芯軸上に接続される回転体と、該回転体を回転させる樹脂製の射出体と、を備え、
前記回転体は、金属製であり、前記射出体の直径の半分以下の肉厚を有し、
前記スプールは、前記ロック機構に連結されるロッキングベースを備え、前記回転体は、前記スプールと前記ロッキングベースとの間に配置されており、前記スプール、前記ロッキングベース又はこれらの両方は、前記回転体の回転を補助する補助係合歯を有する、
ことを特徴とするシートベルトリトラクタ。
乗員を拘束するウェビングと、該ウェビングの巻き取りを行うシートベルトリトラクタと、前記ウェビングを車体側に固定するベルトアンカーと、前記シートの側面に配置されたバックルと、前記ウェビングに配置されたトングと、を備えたシートベルト装置において、
前記シートベルトリトラクタは、請求項1〜6の何れか一項に記載のシートベルトリトラクタである、ことを特徴とするシートベルト装置。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について
図1〜
図6を用いて説明する。ここで、
図1は、本発明の第一実施形態に係るシートベルトリトラクタを示す部品展開図である。
図2は、
図1に示したシートベルトリトラクタの説明図であり、(A)はシャフトユニットを組み立てた状態の側面図、(B)は射出体と係合歯との関係を示す対比図、である。
【0019】
本発明の第一実施形態に係るシートベルトリトラクタ1は、
図1〜
図2(B)に示したように、乗員を拘束するウェビングの巻き取りを行うスプール2と、スプール2を回転可能に収容するベースフレーム3と、スプール2を巻き取り方向に付勢するスプリングユニット4と、緊急時にウェビングを巻き取り可能なプリテンショナ5と、ウェビングの引き出しを停止可能なロック機構6と、を備え、プリテンショナ5は、スプール2に同芯軸上に接続される回転体51と、回転体51を回転させる樹脂製の射出体52aと、を備え、回転体51は、金属製であり、射出体52aの直径Dの半分以下の肉厚Tを有している。
【0020】
スプール2は、ウェビングを巻き取る巻胴である。スプール2の一端はスプリングユニット4に接続されており、スプリングユニット4に格納されたゼンマイバネによりスプール2はウェビングを巻き取る方向に付勢されている。なお、スプール2に巻き取り力を付与する手段は、スプリングユニット4に限定されるものではなく、電動モータ等を用いた他の手段であってもよい。
【0021】
また、スプール2の中心部に形成された空洞には軸芯を形成するトーションバー21が挿通されており、トーションバー21の一端はスプリングユニット4が接続された側のスプール2の端部内面に接続されており、トーションバー21の他端はロッキングベース22に接続されている。また、スプール2の周面には、トーションバー21を抜け止めする位置決めピン23を挿し込むようにしてもよい。なお、トーションバー21を含む衝撃吸収機構の構成は、図示した構成に限定されるものではなく、トーションバー21を使用しない構成であってもよいし、必要に応じて省略するようにしてもよい。
【0022】
ロッキングベース22は、ロック機構6に連結される部品であって、スプール2の他端に配置される。ロッキングベース22は、例えば、アルミニウムや亜鉛等の合金をダイキャストによって鋳造した鋳造品である。また、ロッキングベース22は、スプール2の空洞部に挿通される軸部22aと、ロック機構6を構成する部品の一部(例えば、パウル61等)を支持する拡幅部22bと、を有している。また、拡幅部22bの表面には、キャップ24を介してリテーナカバー35に回転可能に支持される回転軸22cが形成されている。なお、拡幅部22bの表面側には、拡幅部22bの側面の少なくとも一部をベースフレーム3との接触から保護するプロテクトカバー25を配置するようにしてもよい。
【0023】
したがって、プリテンショナ5やロック機構6が作動していない通常時には、トーションバー21はスプール2と一体になって回転するように構成されている。また、プリテンショナ5の作動時には、トーションバー21を回転させることによってウェビングをスプール2に巻き取ることができる。また、ロック機構6の作動時には、トーションバー21の回転が拘束され、スプール2の回転をロックすることにより、ウェビングの引き出しが抑制される。
【0024】
さらに、ウェビングに引き出し方向に所定値以上の力が作用した場合には、スプール2はトーションバー21により片持ち支持されていることから、トーションバー21の捩れ変形によってウェビングの荷重を制限することができ、乗員の衝撃エネルギーを吸収することができる。
【0025】
また、スプール2のプリテンショナ5が配置される側の端面には、金属製のデフォメーションピン26を配置するようにしてもよい。デフォメーションピン26は、例えば、細長いロッド形状又はワイヤ形状を有し、例えば、回転体51に形成された係止孔51cを介してスプール2の胴部に挿通され、頭部が回転体51に係止される。このように、デフォメーションピン26を回転体51に係止させることにより、従来必要であったデフォメーションプレートを省略することができ、部品点数の削減を図ることができる。
【0026】
また、かかるデフォメーションピン26を配置することにより、ロック機構6の作動時に引き出されるウェビングによってスプール2が回転すると、デフォメーションピン26を回転方向に引き抜こうとする力が作用し、スプール2と回転体51との間でしごかれて塑性変形するデフォメーションピン26によって乗員の衝撃エネルギーを吸収することができる。すなわち、本実施形態において、スプール2は、ロック機構6の作動状態における回転時に塑性変形可能に構成されたデフォメーションピン26を備え、デフォメーションピン26の頭部は、回転体51に係止されていることとなる。なお、デフォメーションピン26は、必要に応じて省略するようにしてもよい。
【0027】
スプール2は、例えば、アルミニウムや亜鉛等の合金をダイキャストによって鋳造した鋳造品である。一般に、アルミニウムの鋳造品は、鉄に対して摩擦が大きいことから、プリテンショナ5のカバー部材53に形成された開口部53aに隣接する部分には、樹脂製のシャフトベアリング27を配置するようにしてもよい。
【0028】
ベースフレーム3は、シートベルトリトラクタ1の骨格を形成する筐体である。ベースフレーム3は、例えば、対峙する一対の端面31,32と、これらの端面を連結する側面33と、側面33と対峙し端面31,32に接続されるタイプレート34と、により構成される。端面31の外側にはスプリングユニット4が配置され、端面32の内側にはプリテンショナ5が配置され、端面32の外側にはロック機構6が配置される。ロック機構6は、ベースフレーム3に接続されるリテーナカバー35内に収納される。
【0029】
リテーナカバー35には、車体の急減速や傾きを検出するビークルセンサ7が配置されていてもよい。ビークルセンサ7は、内蔵された球形の質量体と、質量体の移動によって揺動されるアクチュエータ71と、を有し、リテーナカバー35に形成された凹部に収納される。かかるビークルセンサ7は、車体に急減速や傾きが生じると、質量体が上方に移動し、それに伴ってアクチュエータ71の先端部を上方に揺動させるように構成されている。この揺動によって、アクチュエータ71は、後述するロックギア62の外歯62aに係止する。
【0030】
プリテンショナ5は、スプール2の端部にトーションバー21及びロッキングベース22を介して接続される回転体51と、回転体51を回転させる動力発生手段52と、回転体51を収容するカバー部材53と、を有している。カバー部材53は、ベースフレーム3の端面32の内側(端面31側)に配置されていてもよいし、ベースフレーム3の端面32の外側(リテーナカバー35側)に配置されていてもよい。
【0031】
また、動力発生手段52は、例えば、回転体51を回転させる射出体52aと、射出体52aを収容するとともに駆動を案内するガイドパイプ52bと、ガイドパイプ52bの端部に配置され射出体52aに動力を付与するガス発生装置52cと、を有している。
【0032】
射出体52aは、例えば、樹脂製のロッドであり、射出体52aの端部に圧力を加えると、ガイドパイプ52b内でガイドパイプ52bの形状に沿って移動するように構成されている。なお、射出体52aは、ロッド部材に限定されるものではなく、例えば、樹脂製の球体を複数利用したものや、二つの樹脂製の球体が連結されたツインボールを複数利用したもの等であってもよい。
【0033】
回転体51は、中心部に形成された多角形(例えば、六角形)の開口部51aと、外周に沿って形成された複数の係合歯51bと、を有している。開口部51aは、例えば、ロッキングベース22の軸部22aに形成された多角柱部(例えば、六角柱部)に挿通され、回転体51がロッキングベース22に固定される。係合歯51bは、ガイドパイプ52bから放出された射出体52aに係合し、回転体51が回転される。なお、回転体51は、ピニオンやパドルホイールと称することもある。
【0034】
ところで、回転体51の素材は、例えば、鉄を含む金属又はその合金(例えば、ステンレス鋼等)であるところ、従来の回転体51は、射出体52aの直径(例えば、10mm前後程度)と略同等又はそれ以上の肉厚を有することが一般的であった。しかしながら、肉厚が大きい金属部品(例えば、6mm以上)では精度よくプレス加工することが困難であり、回転体51の安定供給が難しい。また、回転体51を焼結体とした場合には、安定供給可能である一方、製造コストが高くなってしまう。
【0035】
そこで、本実施形態では、
図2(B)に示したように、回転体51の肉厚Tを射出体52a直径Dの半分以下となるようにしている。一方、回転体51の肉厚Tを薄くした場合、射出体52aが係合歯51bに衝突したときの受圧面積が不足する可能性がある。そこで、
図1及び
図2(A)に示したように、ロッキングベース22は、回転体51の回転を補助する補助係合歯22dを有していてもよい。
【0036】
補助係合歯22dは、例えば、ロッキングベース22の拡幅部22bの裏面(軸部22a側)に配置されている。具体的には、拡幅部22bの裏面に軸部22aと同芯軸上に円筒又は円柱形状の支持部22eを形成し、その外周面に沿って補助係合歯22dが形成されている。補助係合歯22dは、回転体51の係合歯51bと同位相に形成されていてもよいし、異なる位相で形成されていてもよい。
【0037】
かかる補助係合歯22dを形成することにより、
図2(B)に示したように、射出体52aに対する受圧面積(斜線で示した部分)を拡大することができる。また、
図2(B)に示したように、支持部22eは、補助係合歯22dよりも外側(回転体51側)に僅かに突出するように形成してもよい。かかる構成により、支持部22eの端部で回転体51に対する当て面を形成することができ、係合歯51bと補助係合歯22dとの間に僅かな隙間を形成することができる。この隙間により、回転体51の加工精度に伴う係合歯51bと補助係合歯22dとの干渉を抑制することができる。もちろん、加工精度を確保することができれば、支持部22eは省略するようにしてもよい。
【0038】
また、スプール2の端部には回転体51を支持する支持台2aを形成してもよい。支持台2aは、例えば、
図2(A)に示したように、先端側の径が根本側の径よりも小さくなるように形成されており、径の小さい先端部で回転体51に対する当て面を形成している。また、支持台2aの外周面は、射出体52aと干渉しないように湾曲した曲面によって構成されている。
【0039】
すなわち、支持台2aの外周面によって、射出体52aの通路が形成されている。この通路の表面(図の灰色で塗り潰した部分)には潤滑剤を塗布するようにしてもよい。射出体52aの通路に潤滑剤を塗布することにより、射出体52aを円滑に通過させることができる。潤滑剤としては、例えば、グリースやワックス等を使用することができる。なお、図示しないが、スプール2の支持台2aに補助係合歯を形成し、ロッキングベース22の拡幅部22bの裏面に射出体52aの通路を形成するようにしてもよい。
【0040】
ロック機構6は、例えば、ロッキングベース22の表面に揺動可能に配置されたパウル61と、パウル61を外側に向かって回動させるロックギア62と、ロックギア62とリテーナカバー35との間に形成された空間に配置されたフライホイール63と、を有している。ベースフレーム3の端面32には、ロッキングベース22の拡幅部22bを挿通可能な開口部32aが形成されており、開口部32aの内縁には内歯が切られている。パウル61は、この開口部32aの内歯に係合できるように構成されている。
【0041】
ロックギア62は、ロッキングベース22の回転軸22cに挿通されており、外周に外歯62aが形成されている。この外歯62aには、ビークルセンサ7のアクチュエータ71が係合される。ロックギア62の外歯62aの内側には、フライホイール63が揺動可能に配置されている。リテーナカバー35には、円形の凹部が形成されており、この凹部の内側に内歯35aが形成されている。この内歯35aには、ロック機構6の作動時にフライホイール63の先端部が係合される。なお、フライホイール63は、フックスプリング64によって、先端部が内歯35aから離隔する方向に付勢されている。
【0042】
また、ロックギア62の平面部には外縁側から内縁側に向かって湾曲するように形成されたカム孔62bが形成されている。このカム孔62bには、パウル61の側面部に形成されたピンが挿通されており、ロッキングベース22に対するロックギア62の相対回転に伴ってピンがカム孔62bに沿って移動し、パウル61が揺動される。なお、パウル61は、パウルスプリング65によって、先端部が開口部32aの内歯から離隔する方向に付勢されている。
【0043】
フライホイール63は、リテーナカバー35とロックギア62との間に揺動可能に配置された質量体である。ウェビングの引き出し加速度が所定の閾値以下の場合には、フライホイール63の付勢力(フックスプリング64の弾性力)がフライホイール63に生じる慣性力よりも大きくなるように設定されており、このとき、フライホイール63はロックギア62と一緒に回転することとなる。
【0044】
それに対して、ウェビングの引き出し加速度が所定の閾値を超えた場合には、フライホイール63に生じる慣性力が付勢力(フックスプリング64の弾性力)よりも大きくなり、フライホイール63の先端部はリテーナカバー35の内歯35aに接近して係合することとなる。
【0045】
かかる構成のロック機構6によれば、通常時は、アクチュエータ71、フライホイール63及びパウル61は非係合状態であることから、スプール2の回転に伴ってロッキングベース22及びロックギア62は自由に回転可能である。
【0046】
そして、ウェビングが通常の引き出し加速度よりも速い場合、すなわち、ウェビングの引き出し加速度が所定の閾値を超えた場合には、フライホイール63が揺動してリテーナカバー35の内歯35aに係合し、ロックギア62の回転が規制される。また、ビークルセンサ7が作動した場合も、アクチュエータ71の先端がロックギア62の外歯62aに係合し、ロックギア62の回転が規制される。
【0047】
このように、ロックギア62の回転が規制されると、スプール2(ロッキングベース22)とロックギア62との間に相対回転を生じ、この相対回転に伴ってパウル61がカム孔62bに沿って移動し、パウル61の先端部がベースフレーム3の開口部32aの内縁に形成された内歯に係合することとなる。その結果、ロッキングベース22の回転が規制され、ウェビングの引き出しが規制される。
【0048】
上述した第一実施形態に係るシートベルトリトラクタ1によれば、樹脂製の射出体52aにより回転される回転体51を金属素材で射出体52aの直径Dの半分以下の肉厚Tに形成することにより、回転体51の肉厚Tをプレス成形に適した範囲に抑制することができ、部品の安定供給を図ることができる。また、上述したシートベルトリトラクタ1によれば、回転体51をプレス成形することにより、回転体51を焼結体により形成する必要がなく、コストアップの回避を図ることができる。
【0049】
次に、上述した第一実施形態に係るシートベルトリトラクタ1の変形例について説明する。ここで、
図3は、
図1に示したシートベルトリトラクタの変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、を示している。なお、第一実施形態に係るシートベルトリトラクタ1と同一の構成部品については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0050】
図3(A)に示した第一変形例は、回転体51に対して補助係合歯22dの径をΔrだけ小さくしたものである。補助係合歯22dの大きさは、射出体52aに対して必要な受圧面積の大きさによって設定される。このとき、補助係合歯22dの径の大きさを変更することにより、任意に受圧面接を調整することができる。
【0051】
図3(B)に示した第二変形例は、回転体51の係合歯51bを射出体52aの略中心に当てるようにしたものである。回転体51の軸方向位置は、支持台2aの高さh1又は支持部22eの高さh2を変更することにより、任意に調整することができる。
【0052】
次に、本発明の他の実施形態に係るシートベルトリトラクタ1について説明する。ここで、
図4は、本発明の第二実施形態に係るシートベルトリトラクタを示す図であり、(A)はシャフトユニットの部品展開図、(B)はシャフトユニットを組み立てた状態の側面図、である。
図5は、本発明の第三実施形態に係るシートベルトリトラクタを示す図であり、(A)はシャフトユニットを組み立てた状態の側面図、(B)は回転体の斜視図、(C)は回転体の第一変形例を示す斜視図及び側面図、(D)は回転体の第二変形例を示す斜視図及び側面図、である。なお、第一実施形態に係るシートベルトリトラクタ1と同一の構成部品については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0053】
図4(A)及び(B)に示した第二実施形態に係るシートベルトリトラクタ1は、ロッキングベース22に形成した補助係合歯22dに加えて、スプール2の支持台2aの外周面にも補助係合歯2bを形成したものである。したがって、
図4(B)に示したように、回転体51の両側に補助係合歯22d及び補助係合歯2bが配置される。このとき、補助係合歯22d及び補助係合歯2bに生じる負荷を均等にすべく、回転体51が射出体52aの略中心に配置されるように、支持台2a及び支持部22eの高さを調節するようにしてもよい。受圧面積については、補助係合歯22d及び補助係合歯2bの径の大きさを変更することによって、任意に調整することができる。
【0054】
図5(A)及び(B)に示した第三実施形態に係るシートベルトリトラクタ1は、補助係合歯を省略して、回転体51のみを配置したものである。かかる第三実施形態では、支持部22e及び支持台2aの外周面によって射出体52aの通路が形成される。図示しないが、支持部22e及び支持台2aの外周面に潤滑剤を塗布するようにしてもよい。回転体51は、例えば、
図5(B)に示したように、平板部材に開口部51a及び係合歯51bを形成した形状を有している。
【0055】
また、回転体51の係合歯51bは、図示したように、歯先を回転体51の回転方向(ウェビングの巻き取り方向)と反対方向側に傾倒させて、射出体52aと係合しやすくさせるようにしてもよい。ただし、係合歯51bの形状は図示した構成に限定されず、例えば、通常の歯車と同様に、左右対称の歯面を有する歯先形状であってもよい。かかる係合歯51bの形状は、他の実施形態及び他の変形例においても同様である。
【0056】
なお、図示しないが、回転体51は、完成体の形状を軸方向に垂直な平面で複数に分割して、肉厚をさらに薄くした分割体を用意し、かかる分割体を積層することによって完成体を形成するようにしてもよい。このように回転体51を分割体によって構成する場合には、分割体の肉厚を完成体よりも薄くすることができ、プレス加工により容易に分割体を製造することができる。
【0057】
また、回転体51は、
図5(C)に示した第一変形例のように、係合歯51bが一方の面側に傾斜していてもよい。例えば、支持台2aの高さよりも支持部22eの高さの方が大きい場合(支持台2a側の射出体52aの通路よりも支持部22e側の射出体52aの通路の方が広い場合)には、係合歯51bは支持部22e側(ロッキングベース22側)に傾斜される。また、支持部22eの高さよりも支持台2aの高さの方が大きい場合(支持部22e側の射出体52aの通路よりも支持台2a側の射出体52aの通路の方が広い場合)には、係合歯51bは支持台2a側(スプール2の本体側)に傾斜させてもよい。なお、
図5(C)において、上段の図は回転体51の第一変形例を示す斜視図であり、下段の図は回転体51の第一変形例を示す側面図である。
【0058】
また、回転体51は、
図5(D)に示した第二変形例のように、係合歯51bは互い違いに表裏両面側に傾斜していてもよい。かかる係合歯51bを有する回転体51を使用する場合には、支持台2a及び支持部22eの高さが略同等となるように、すなわち、支持台2a側の射出体52aの通路と支持部22e側の射出体52aの通路とが略同等の広さとなるように構成してもよい。また、係合歯51bは、表裏両面側で傾斜角度が異なっていてもよい。なお、
図5(D)において、上段の図は回転体51の第二変形例を示す斜視図であり、下段の図は回転体51の第二変形例を示す側面図である。
【0059】
また、図示しないが、回転体51は、ロッキングベース22側に傾斜した係合歯51b、スプール2の本体側に傾斜した係合歯51b及び傾斜していない真っ直ぐの係合歯51bの三種類の係合歯51bを含んでいてもよい。また、回転体51は、同一面側で傾斜角度が異なる複数の係合歯51bを有していてもよい。
【0060】
次に、本発明の実施形態に係るシートベルト装置について説明する。ここで、
図6は、本発明の実施形態に係るシートベルト装置を示す全体構成図である。なお、
図6において、説明の便宜上、シートベルト装置以外の部品については一点鎖線で図示している。
【0061】
図6に示した本実施形態に係るシートベルト装置10は、乗員をシートSに拘束するウェビングWと、ウェビングWの巻き取りを行うシートベルトリトラクタ1と、車体側に設けられウェビングWを案内するガイドアンカー11と、ウェビングWを車体側に固定するベルトアンカー12と、シートSの側面に配置されたバックル13と、ウェビングWに配置されたトング14と、を備え、シートベルトリトラクタ1には、上述した第一実施形態〜第三実施形態(各変形例を含む)に係るシートベルトリトラクタ1が使用される。
【0062】
図示したシートベルト装置10は、いわゆる助手席用のシートベルト装置であり、シートSと隣接した位置にピラーPが配置されていることが多い。そして、例えば、シートベルトリトラクタ1はピラーP内に配置されており、ガイドアンカー11はピラーPの表面に配置されている。かかるシートベルト装置10では、ウェビングWを引き出してトング14をバックル13に嵌着することにより、ウェビングWで乗員をシートSに拘束することができる。
【0063】
なお、シートベルト装置10のシートベルトリトラクタ1以外の構成については、従来のシートベルト装置と同様の構成であるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、シートベルト装置10は、助手席用のものに限定されず、運転席用のシートベルト装置であってもよいし、後部座席用のシートベルト装置であってもよい。後部座席用のシートベルト装置では、ガイドアンカー11を省略するようにしてもよい。
【0064】
本発明は上述した実施形態に限定されず、例えば、車両以外の乗物に使用されるシートベルト装置に適用してもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。