(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
下記の化合物、並びにその立体異性体、互変異生体、および医薬的に許容される塩からなる群から選択される活性成分を含む医薬組成物であって、活性成分が医薬組成物の総重量の0.1−95重量%の量で存在する医薬組成物:
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−4,5−ジカルボニトリル(実施例32);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2,4,6,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例33);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−5−(ヒドロキシメチル)−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例34);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3,4−テトラゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例35);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(1H−1,2,3,4−テトラゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例36);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例37);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−シアノ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例38);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−12−ヒドロキシ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例39);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−12−ヒドロキシ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例40);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボン酸メチル(実施例41);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例42);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例43);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(ジフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例44);
N−[(10R,14S)−14−[4−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(18),2,4,6,15(19),16−ヘキサエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例45);
N−[(10R,14S)−14−[4−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(18),2,4,6,15(19),16−ヘキサエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例46);
N−[(10R,14S)−14−[4−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−10,17−ジメチル−9−オキソ−8,16,18−トリアザトリシクロ[13.2.1.02,7]オクタデカ−1(17),2,4,6,15(18)−ペンタエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例47);
N−[(10R,14S)−14−[4−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−10,17−ジメチル−9−オキソ−8,16,18−トリアザトリシクロ[13.2.1.02,7]オクタデカ−1(17),2,4,6,15(18)−ペンタエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例48);
N−[(10R,14S)−14−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例49);
(10R,14S)−14−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例50);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例51);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例52);
(10R,14S)−14−[4−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例53);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−3,4−ジフルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例54);
(10R,12R,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4,17−ジフルオロ−12−ヒドロキシ−10−メチル−8−アザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例55);
(10R,12R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4,17−ジフルオロ−12−ヒドロキシ−10−メチル−8−アザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例56);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2,4,6,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例57);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2,4,6,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例58);
(10S,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10,11−ジメチル−8,11,16−トリアザトリシクロ [13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例59);
(10S,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10,11−ジメチル−8,11,16−トリアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例60);
6−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−3−[(10R,14S)−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−14−イル]−3,4−ジヒドロピリミジン−4−オン(実施例61);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例62);
(10S,17S)−17−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−8,14,19−トリアザテトラシクロ[16.3.1.02,7.010,14]ドコサ−1(22),2(7),3,5,18,20−ヘキサエン−9−オン(実施例63);
(10R,14S)−14−(4−{2,3−ジフルオロ−6−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−10−メチル−8,18−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例64);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボキサミド(実施例65)
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例66);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−メタンスルホニル−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例67);
4−クロロ−2−{1−[(10R,14S)−4−フルオロ−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−14−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル}安息香酸メチル(実施例68);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例69);
1−(4−クロロ−2−{1−[(10R,14S)−5−(ジフルオロメチル)−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−14−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル}フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニトリル(実施例70);
(10R,14S)−14−[4−(5−クロロ−1−メチル−1H−インダゾル−7−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例71);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−3,10−ジメチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例72);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−3,10−ジメチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例73);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−5−(ジフルオロメチル)−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例74);
(10R,14S)−5−クロロ−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例75);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボキサミド(実施例76);
4−クロロ−2−{1−[(10R,14S)−4−フルオロ−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−14−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル}安息香酸(実施例77);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−5,10−ジメチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例78);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−5,10−ジメチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例79);
N−[(10R,14S)−14−[4−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例80);
(10R,14S)−10−メチル−14−(4−{5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−8,16−ジアザトリシクロ [13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例81);
(10R,14S)−10−メチル−14−(4−{5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ [13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例82);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例83);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−5−メトキシ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例84);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−5−ヒドロキシ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例85);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例86);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例87);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−5−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例88);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例89);
2−[(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−イル]−2,2−ジフルオロアセトアミド(実施例90);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−5−エチニル−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例91);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−9−オキソ−8,17−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例92);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−5−(ジフルオロメトキシ)−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例93);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(ジフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例94);
(10R,14S)−14−(4−{3−クロロ−6−[4−(ジフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]−2−フルオロフェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例95);
1−(4−クロロ−2−{1−[(10R,14S)−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−14−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル}フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニトリル(実施例96);
(10R,14S)−14−{5−クロロ−4−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例97);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−4−カルボニトリル(実施例98);
2−{[(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−イル]オキシ}酢酸(実施例99);
N−{[(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,17−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−イル]メチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(実施例100);
(10R,14S)−5−(アミノメチル)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−8,17−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例101);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−8,17−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例102);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−10−メチル−8,17−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例103);
(10R,14S)−3−クロロ−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例104);
(10R,14S)−3−クロロ−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例105);
N−[(10R,14S)−14−[4−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−10−メチル−9−オキソ−8,18−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例106);
(10R,14S)−4−フルオロ−14−(4−{5−メトキシ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−8,17−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例107);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,18−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例108);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−10−メチル−8,18−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例109);
N−[(10R,14S)−14−{4−[5−(ジフルオロメトキシ)−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例110);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−3−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例111);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,18−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例112);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−9−オキソ−8,18−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例113);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−4−カルボニトリル(実施例114);
N−[(10R,14S)−14−(4−{5−メトキシ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例115);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−10−メチル−8,16,18−トリアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例116);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例117);
(10R,14R)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−10−メチル−8,16,18−トリアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例118);
(10R,14S)−14−[4−(5−クロロ−1−メチル−1H−インダゾル−7−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例119);
N−[(10R,14S)−14−[4−(5−クロロ−1−メチル−1H−インダゾル−7−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例120);
(10S,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4,11−ジフルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例121);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−N,10−ジメチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−4−カルボキサミド(実施例122);
(10R,14S)−14−[4−(5−クロロ−1−メチル−1H−インダゾル−7−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−5−カルボニトリル(実施例123);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾル−4−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例124);
(15S)−15−(4−{5−クロロ−2−[4−(ジフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−11−メチル−8,17−ジアザトリシクロ[14.3.1.02,7]イコサ−1(20),2(7),3,5,16,18−ヘキサエン−9−オン(実施例125);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−4−カルボン酸メチル(実施例126);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−4−カルボン酸(実施例127);
(10R,14S)−14−[4−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5, 15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例128);
(14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−11−オキサ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例129);
(14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−11−オキサ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例130);
N−[(14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−16,18−ジアザトリシクロ[13.2.1.02,7]オクタデカ−1(17),2,4,6,15(18)−ペンタエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例131);
N−[(14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(1H−1,2,3,4−テトラゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−16,18−ジアザトリシクロ[13.2.1.02,7]オクタデカ−1(17),2,4,6,15(18)−ペンタエン−5−イル]カルバミン酸メチル(実施例132);
(15S)−15−(4−{5−クロロ−2−[4−(ジフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−11−メチル−8,17−ジアザトリシクロ[14.3.1.02,7]イコサ−1(20),2(7),3,5,16,18−ヘキサエン−9−オン(実施例133);
(10R,14S)−14−(4−{3−クロロ−6−[4−(ジフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]−2−フルオロフェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例134);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例135);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−エトキシ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例136);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例137);
(10R,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(ジフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例138);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−ヒドロキシ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例139);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例140);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例141);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−6−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)−2−フルオロフェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例142);
(10R,14S)−14−{4−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例143);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(4−エトキシ−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例144);
(10S,14S)−14−(4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾル−1−イル]フェニル}−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル)−4−フルオロ−10−メチル−8,18−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2,4,6,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例145);
(10R,14S)−14−{4−[5−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル}−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例146);
(10R,14S)−14−[4−(3,6−ジクロロ−2−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例147);
1−(4−クロロ−2−{1−[(10R,14S)−4−フルオロ−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−14−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル}フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニトリル(実施例148);
1−(4−クロロ−2−{1−[(10R,14S)−4−フルオロ−10−メチル−9−オキソ−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−14−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル}フェニル)−N’−ヒドロキシ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシイミダミド(実施例149);および
(10R,14S)−14−[4−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−1−イル]−4−フルオロ−10−メチル−8,16−ジアザトリシクロ[13.3.1.02,7]ノナデカ−1(19),2(7),3,5,15,17−ヘキサエン−9−オン(実施例150)。
血栓塞栓性障害が、動脈心血管血栓塞栓性障害、静脈心血管血栓塞栓性障害、および心臓チャンバーにおけるまたは末梢循環における血栓塞栓性障害より選択される、請求項2の医薬組成物。
血栓塞栓性障害が、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、心筋梗塞、一過性虚血性発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢閉塞性動脈症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈性血栓症、脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎臓塞栓症、肺塞栓症、および血栓症(医療移植片、装置、または血液が人工物表面に曝され、血栓形成を促進する操作よりもたらされる血栓症)より選択される、請求項2に記載の医薬組成物。
【発明を実施するための形態】
【0018】
I. 本発明の化合物
一の態様において、本発明は、とりわけ、式(I):
【化1】
[この文献は図面を表示できません]
[式中:
環Aは、6員のアリールおよび5ないし6員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該アリールおよびヘテロシクリルは、結合価が許す限り、1または複数のR
4で所望により置換されてもよく;
環Bは、結合価が許す限り、1または複数のR
3で所望により置換されてもよい6員のアリールであり;
G
1は、C
3−10カルボシクリルおよび5ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルは、結合価が許す限り、1または複数のR
8で所望により置換されてもよく;
Xは、C
4−8アルキレンおよびC
4−8アルケニレンより独立して選択され、ここで該アルキレンおよびアルケニレンはR
1およびR
2で置換されるか;あるいはまた該アルキレンおよびアルケニレンの1または複数の炭素原子はO、C=O、S(=O)
p、S(=O)
pNHおよびNR
15と置き換えられてもよく;
Yは、−CR
13NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NH−、−S(=O)
pNH−、−NHS(=O)
p−およびC
1−2アルキレンより独立して選択され;
R
1およびR
2は、H、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−6アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、ヒドロキシルおよびアルコキシ(R
6で所望により置換されてもよい)、およびC
3−6シクロアルキル(R
6で所望により置換されてもよい)より独立して選択され;所望により、R
1およびR
2が同じ炭素原子に結合する場合に、一緒になってそれらはオキソ基またはC
3−6シクロアルキルを形成してもよく;所望により、R
1およびR
2が相互に隣接する炭素原子に結合する場合に、一緒になってそれらは結合手またはカルボシクリルを形成してもよく;所望により、R
1とR
15、またはR
2とR
15は一緒になって環を形成してもよく;
R
3は、H、NO
2、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−4アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルケニル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルキニル(R
6で所望により置換されてもよい)、CN、−(CH
2)
n−OR
5、−(CH
2)
n−NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(=O)R
5、−(CH
2)
n−C(=O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=O)R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(N−CN)NHR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(NH)NHR
5、−(CH
2)
n−N=CR
9NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(=O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=S)NR
9C(=O)R
5、−(CH
2)
n−S(=O)
pR
5、−(CH
2)
n−S(=O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(=O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(=O)
pR
5、−(CH
2)
n−C
3−10カルボシクリルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;所望により、カルボシクリルおよびヘテロシクリル上の2個の隣接するR
3基はR
6で所望により置換されてもよい環を形成してもよく;
R
4は、H、OH、NH
2、ハロゲン、CN、C
1−4アルキル、C
1−4ハロアルキル、C
1−4アルコキシ、−CH
2OH、−C(=O)OH、−CH
2C(=O)OH、−CO
2(C
1−4アルキル)、−C(=O)NH
2、−C(=O)NH(C
1−4アルキル)、−C(=O)N(C
1−4アルキル)
2、−S(=O)
2C
1−4アルキル、−S(=O)
2NH
2、C
3−6シクロアルキル、アリールおよび5ないし6員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5は、H、C
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノ、置換アミノで所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボシクリルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;あるいはまた、R
5およびR
5はその両方が結合する窒素原子と一緒になってR
6で所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
6は、H、−(CH
2)
n−OH、=O、−(CH
2)
nNH
2、−(CH
2)
nCN、ハロゲン、C
1−6アルキル、−(CH
2)
n−C(=O)OH、−(CH
2)
n−C(=O)NH
2、−(CH
2)
n−C(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−C
3−10カルボシクリル、−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリル、および−O−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
7は、H、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、C
1−3ハロアルキル、およびC
1−3アルキルより独立して選択され;
R
8は、H、ハロゲン、−(CH
2)
nCN、C
1−6アルキル、アミノ、アミノアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルカルボニル、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミド、ハロアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アリールアルキルカルボニル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、スルホンアミド、−(CH
2)
n−アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル、および−(CH
2)
n−4ないし12員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該アリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルはR
10で所望により置換されてもよく;
あるいはまた、2個の隣接するR
8基は一緒になってR
10で所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成してもよく;
R
9はHまたはC
1−6アルキルであり;
R
10は、H、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
2−6アルケニル、C
2−6アルキニル、アリール(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−O−4ないし10員のヘテロシクリル(R
11で所望により置換されてもよい)、ハロゲン、−(CH
2)
nCN、NO
2、=O、C(=O)NR
12R
12、−(CH
2)
n−C(=O)OR
12、Si(C
1−4アルキル)
3、−(CH
2)
n−OR
12、−(CH
2)
n−NR
12R
12、−S(=O)
pC
1−6アルキル、NR
12S(=O)
pC
1−6アルキル、S(=O)
pNR
12R
12およびC(=NOH)NH
2より独立して選択され;
R
11は、各々、H、ハロゲン、C
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OH、C
3−6シクロアルキル、フェニルおよびヘテロシクリルより独立して選択され;
R
12は、各々、H、C
1−5アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
3−6シクロアルキル、フェニルおよびヘテロシクリルより独立して選択されるか、またはR
12およびR
12はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
13は、各々独立して、H、C
1−4ハロアルキル、C
1−4アルキル、C(=O)OH、C(=O)O(C
1−4アルキル)、C(=O)O(CH
2)
2O(C
1−4アルキル)、C(=O)O(C
1−4ハロアルキル)、CH
2C(=O)OH、CH
2C(=O)O(C
1−4アルキル)、C(=O)NH
2、C(=O)NH(C
1−4アルキル)、C(=O)N(C
1−4アルキル)
2、およびC(=O)NH(C
1−4アルコキシ)より選択され;
R
15はHまたはC
1−6アルキルであり;
nは、各々、0、1、2、3、および4より独立して選択される整数であり;および
pは、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0019】
もう一つ別の態様にて、本発明は、式(I)で示される化合物であって、ここで:
環Aが、6員のアリールおよび5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該アリールおよびヘテロサイクルは、結合価が許す限り、1または複数のR
4で所望により置換されてもよく;
環Bが、結合価が許す限り、1または複数のR
3で所望により置換されてもよい6員のアリールであり;
G
1が、C
3−10カルボサイクルおよび5ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルは、結合価が許す限り、1または複数のR
8で所望により置換されてもよく;
Xが、C
4−8アルキレンおよびC
4−8アルケニレンより独立して選択され、ここで該アルキレンおよびアルケニレンは、R
1およびR
2で置換されるか;あるいはまた該アルキレンおよびアルケニレン上の1または複数の炭素原子がO、C=O、S(=O)
p、S(=O)
pNH、NH、およびN(C
1−4アルキル)と置き換えられてもよく;
Yが、−CR
13NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NH−、−S(=O)
pNH−、−NHS(=O)
p−およびC
1−2アルキレンより独立して選択され;
R
1およびR
2が、H、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−6アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、ヒドロキシルおよびアルコキシ(R
6で所望により置換されてもよい)、およびC
3−6シクロアルキル(R
6で所望により置換されてもよい)より独立して選択され;所望により、R
1およびR
2が同じ炭素原子に結合する場合に、一緒になってオキソ基またはC
3−6シクロアルキルを形成してもよく;所望により、R
1およびR
2が相互に隣接する炭素原子に結合する場合に、一緒になって、結合手またはカルボサイクルを形成してもよく;
R
3が、H、NO
2、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−4アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルケニル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルキニル(R
6で所望により置換されてもよい)、CN、−(CH
2)
n−OR
5、−(CH
2)
n−NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(=O)R
5、−(CH
2)
n−C(=O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=O)R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(N−CN)NHR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(NH)NHR
5、−(CH
2)
n−N=CR
9NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(=O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=S)NR
9C(=O)R
5、−(CH
2)
n−S(=O)
pC
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−S(=O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(=O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(=O)
pC
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;所望により、カルボサイクルおよびヘテロサイクル上の2個の隣接するR
3基がR
6で所望により置換されてもよい環を形成してもよく;
R
4が、H、OH、NH
2、ハロゲン、CN、C
1−4アルキル、C
1−4ハロアルキル、C
1−4アルコキシ、−CH
2OH、−C(=O)OH、−CH
2C(=O)OH、−CO
2(C
1−4アルキル)、−C(=O)NH
2、−C(=O)NH(C
1−4アルキル)、−C(=O)N(C
1−4アルキル)
2、−S(=O)
2C
1−4アルキル、S(=O)
2NH
2、C
3−6シクロアルキル、アリールおよび5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5が、H、C
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、置換アミノで所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;あるいはまた、R
5およびR
5はその両方が結合する窒素原子と一緒になってR
6で所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
6が、H、−(CH
2)
n−OH、=O、−(CH
2)
nNH
2、−(CH
2)
nCN、ハロゲン、C
1−6アルキル、−(CH
2)
n−C(=O)OH、−(CH
2)
n−C(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクル、−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクル、および−O−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
7が、H、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、およびC
1−3アルキルより独立して選択され;
R
8が、H、ハロゲン、CN、NH
2、C
1−6アルキル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニルアミン、アルキルカルボニル、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロアルコキシ、−(CH
2)
n−アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル、および−(CH
2)
n−4ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該アリール、シクロアルキルおよびヘテロサイクルはR
10で所望により置換されてもよく;あるいはまた、2個の隣接するR
8基が、R
10で所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
9がHまたはC
1−6アルキルであり;
R
10が、H、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
2−6アルケニル、C
2−6アルキニル、アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−O−4ないし10員のヘテロサイクル(R
11で所望により置換されてもよい)、ハロゲン、CN、NO
2、=O、C(=O)NR
12R
12、C(=O)OH、Si(C
1−4アルキル)
3、−(CH
2)
n−OR
12、−(CH
2)
n−NR
12R
12、およびC(=NOH)NH
2より独立して選択され;
R
11が、各々、H、ハロゲン、C
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OH、C
3−6シクロアルキル、フェニル、およびヘテロサイクルより独立して選択されるか、あるいはR
11およびR
11はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
12が、各々、H、C
1−5アルキル、C
3−6シクロアルキル、フェニル、およびヘテロサイクルより独立して選択されるか、あるいはR
12およびR
12はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
13が、各々独立して、H、ハロゲン、C
1−4ハロアルキル、CO
2H、CO
2(C
1−4アルキル)、CO
2(CH
2)
2O(C
1−4アルキル)、CO
2(C
1−4ハロアルキル)、CO
2(CH
2)
2SO
2(C
1−4アルキル)、CH
2CO
2H、CH
2CO
2(C
1−4アルキル)、CONH
2、CONH(C
1−4アルキル)、CON(C
1−4アルキル)
2、−CONH(C
1−4アルコキシ)、−CO
2(CH
2)
2O(C
1−4アルキル)、−CO
2(CH
2)
2N(C
1−4アルキル)
2、−CONH(CH
2)
2O(C
1−4アルキル)、−CONH(CH
2)
2N(C
1−4アルキル)
2、−CON(C
1−4アルキル)(CH
2)
2O(C
1−4アルキル)、−CON(C
1−4アルキル)(CH
2)
2N(C
1−4アルキル)
2、C
1−4アルキル、−CONHBn、−CONH(OBn)、−(CO)
0−1(CH
2)
0−3−C
3−6カルボサイクル、および−(CH
2)
0−1−(CO)
0−1−(V)
0−1−(CH
2)
0−2−(4ないし6員のヘテロサイクル(炭素原子と、N、NH、N(C
1−4アルキル)、O、およびS(O)
pより選択される1−4個のヘテロ原子を含む)より独立して選択され;ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルは0−2個のR
14で置換され;
R
14が、各々独立して、ハロゲン、OH、CHF
2、CF
3、C
1−4アルコキシ、CH
2OH、CO
2H、CO
2(C
1−4アルキル)、CONH
2、およびC
1−4アルキルからなる群より選択され;
Vが、O、NHおよびN(C
1−4アルキル)より独立して選択され;
nが、各々、0、1、2、3、および4より独立して選択される整数であり;および
pが、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である、
化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0020】
もう一つ別の態様にて、本発明は、式(I)で示される化合物であって、ここで:
環Aが、6員のアリールおよび5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該アリールおよびヘテロサイクルは、結合価が許す限り、1または複数のR
4で所望により置換されてもよく;
環Bが、結合価が許す限り、1または複数のR
3で所望により置換されてもよい6員のアリールであり;
G
1が、C
3−10カルボサイクルおよび5ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルは、結合価が許す限り、1または複数のR
8で所望により置換されてもよく;
Xが、C
4−8アルキレンおよびC
4−8アルケニレンより独立して選択され、ここで該アルキレンおよびアルケニレンはR
1およびR
2で置換されるか;あるいはまた該アルキレンおよびアルケニレン上の1または複数の炭素原子がO、C=O、S(O)
p、S(O)
pNH、NH、およびN(C
1−4アルキル)と置き換えられてもよく;
Yが、−NH−C(O)−および−C(O)−NH−より独立して選択され;
R
1およびR
2が、H、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−6アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、ヒドロキシル、およびアルコキシ(R
6で所望により置換されてもよい)、およびC
3−6シクロアルキル(R
6で所望により置換されてもよい)より独立して選択され;所望により、R
1およびR
2が同じ炭素原子に結合する場合に、一緒になってそれらはオキソ基またはC
3−6シクロアルキルを形成してもよく;所望により、R
1およびR
2が相互に隣接する炭素原子に結合する場合に、一緒になって、結合手またはカルボサイクルを形成してもよく;
R
3が、H、NO
2、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−4アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルケニル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルキニル(R
6で所望により置換されてもよい)、CN、−(CH
2)
n−OR
5、−(CH
2)
n−NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(N−CN)NHR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(NH)NHR
5、−(CH
2)
n−N=CR
9NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(S)NR
9C(O)R
5、−(CH
2)
n−S(O)
pR
12、−(CH
2)
n−S(O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(O)
pR
12、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクル、および−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;所望により、カルボサイクルおよびヘテロサイクル上の2個の隣接するR
3基がR
6で所望により置換されてもよい環を形成してもよく;
R
4が、H、OH、NH
2、ハロゲン、CN、C
1−4アルキル、C
1−4ハロアルキル、C
1−4アルコキシ、−CH
2OH、−CO
2H、−CH
2CO
2H、−CO
2(C
1−4アルキル)、−C(O)NH
2、−C(O)NH(C
1−4アルキル)、−C(O)N(C
1−4アルキル)
2、S(O)
2NH
2、C
3−6シクロアルキル、アリール、および5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5が、H、C
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、置換アミノで所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクル、および−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;あるいはまた、R
5およびR
5はその両方が結合する窒素原子と一緒になってR
6で所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
6が、H、−(CH
2)
n−OH、=O、−(CH
2)
nNH
2、−(CH
2)
nCN、ハロゲン、C
1−6アルキル、−(CH
2)
n−C(=O)OH、−(CH
2)
n−C(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクル、−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクル、および−O−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
7が、H、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、およびC
1−3アルキルより独立して選択され;
R
8が、H、ハロゲン、CN、NH
2、C
1−6アルキル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニルアミン、アルキルカルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、−(CH
2)
n−アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル、および−(CH
2)
n−4ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され;
R
9がHまたはC
1−6アルキルであり;
R
10が、H、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
2−6アルケニル、C
2−6アルキニル、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−O−4ないし10員のヘテロサイクル(R
11で所望により置換されてもよい)、F、Cl、Br、CN、NO
2、=O、CO
2H、−(CH
2)
n−OC
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OR
11、および(CH
2)
n−NR
11R
11より独立して選択され;
R
11が、各々、H、C
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OH、C
3−6シクロアルキル、およびフェニルより独立して選択されるか、あるいはR
11およびR
11はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
12がC
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)であり;
nが、各々、0、1、2、3、および4より独立して選択される整数であり;および
pが、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である、
化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0021】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(II):
【化2】
[この文献は図面を表示できません]
[式中:
環Aは6員のアリールおよび5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該アリールおよびヘテロサイクルは1−4個のR
4で置換され;
環Bは6員のアリールであり;
G
1は、C
3−10カルボサイクルおよび5ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルは1−4個のR
8で置換され;
Yは、−NH−C(O)−および−C(O)−NH−より独立して選択され;
R
1およびR
2は、H、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−4アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、ヒドロキシル、およびアルコキシ(R
6で所望により置換されてもよい)、およびC
3−5シクロアルキル(R
6で所望により置換されてもよい)より独立して選択され;
R
3は、H、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−4アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルケニル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルキニル(R
6で所望により置換されてもよい)、CN、NO
2、−(CH
2)
n−OR
5、−(CH
2)
n−NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(N−CN)NHR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(NH)NHR
5、−(CH
2)
n−N=CR
9NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(S)NR
9C(O)R
5、−(CH
2)
n−S(O)
pR
12、−(CH
2)
n−S(O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(O)
pR
12、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;所望により、カルボサイクルおよびヘテロサイクル上の2個の隣接するR
3基がR
6で所望により置換されてもよい環を形成してもよく;
R
4は、H、OH、ハロゲン、CN、C
1−4アルキル、C
1−4ハロアルキル、C
1−4アルコキシ、−C(O)NH
2、−C(O)NH(C
1−4アルキル)、−C(O)N(C
1−4アルキル)
2、C
3−6シクロアルキル、アリール、および5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5は、H、C
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、置換アミノで所望により置換されてもよい)、C
3−10カルボサイクル、および4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;あるいはまた、R
5およびR
5はその両方が結合する窒素原子と一緒になってR
6で所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
6は、OH、=O、−(CH
2)
nNH
2、−(CH
2)
nCN、ハロゲン、C
1−6アルキル、−(CH
2)
n−C(=O)OH、−(CH
2)
n−C(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクル、−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクル、および−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
7は、H、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲン、メチル、エチル、およびイソプロピルより独立して選択され;
R
8は、H、ハロゲン、CN、NH
2、C
1−6アルキル、ハロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、−(CH
2)
n−アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル、および−(CH
2)
n−4ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され;
R
9は、HまたはC
1−6アルキルであり;
R
10は、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
2−6アルケニル、C
2−6アルキニル、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル、−O−4ないし10員のヘテロサイクル(R
11で所望により置換されてもよい)、F、Cl、Br、CN、NO
2、=O、CO
2H、−(CH
2)
n−OC
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OR
11、および(CH
2)
n−NR
11R
11より独立して選択され;
R
11は、各々、H、C
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OH、C
3−6シクロアルキル、およびフェニルより独立して選択されるか、あるいはR
11およびR
11はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
12はC
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)であり;
nは、各々、0、1、2、3、および4より独立して選択される整数であり;および
pは、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0022】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(IIa):
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
[式中:
環Aは、6員のアリールおよび5ないし6員のヘテロシクリルより独立して選択され;
環Bは6員のアリールであり;
G
1は、C
3−6カルボシクリルおよび5ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルは1−4個のR
8で置換され;
Wは(CR
1R
2)
1−2、O、およびNR
15より独立して選択され;
Yは、−CR
13NH−、−NHC(=O)−および−C(=O)NH−より独立して選択され;
R
1およびR
2は、H、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−4アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、ヒドロキシル、およびアルコキシ(R
6で所望により置換されてもよい)、およびC
3−5シクロアルキル(R
6で所望により置換されてもよい)より独立して選択され;所望により、R
1とR
15またはR
2とR
15は一緒になって環を形成してもよく;
R
3は、H、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−4アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルケニル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルキニル(R
6で所望により置換されてもよい)、CN、NO
2、−(CH
2)
n−OR
5、−(CH
2)
n−NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(=O)R
5、−(CH
2)
n−C(=O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=O)R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(N−CN)NHR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(NH)NHR
5、−(CH
2)
n−N=CR
9NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(=O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(=O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(S)NR
9C(=O)R
5、−(CH
2)
n−S(=O)
pC
1−6アルキル(R
11で置換されてもよい)、−(CH
2)
n−S(=O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(=O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(=O)
pC
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボシクリル、および−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;所望により、カルボシクリルおよびヘテロシクリル上の2個の隣接するR
3基はR
6で所望により置換されてもよい環を形成してもよく;
R
4は、H、OH、ハロゲン、CN、C
1−4アルキル、C
1−4ハロアルキル、C
1−4アルコキシ、−C(=O)NH
2、−C(=O)NH(C
1−4アルキル)、−C(=O)N(C
1−4アルキル)
2、C
3−6シクロアルキル、アリール、および5ないし6員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5は、H、C
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、置換アミノで所望により置換されてもよい)、C
3−10カルボシクリルおよび4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
6は、OH、=O、−(CH
2)
nNH
2、−(CH
2)
nCN、ハロゲン、C
1−6アルキル、−(CH
2)
n−C(=O)OH、−(CH
2)
n−C(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−C(=O)NH
2、−(CH
2)
n−C
3−10カルボシクリル、−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリル、および−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
7は、H、ヒドロキシル、ハロゲン、およびメチルより独立して選択され;
R
8は、H、ハロゲン、CN、NH
2、C
1−6アルキル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヒドロキシカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アルキルカルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、−(CH
2)
n−アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル、および−(CH
2)
n−4ないし12員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該アリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルはR
10で所望により置換されてもよく;あるいはまた、隣接する2個のR
8基とG
1は、
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
より選択される縮合ヘテロ環式基を形成し;
R
9はHまたはC
1−6アルキルであり;
R
10は、H、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
2−6アルケニル、C
2−6アルキニル、アリール(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−O−4ないし10員のヘテロシクリル(R
11で所望により置換されてもよい)、F、Cl、Br、−(CH
2)
nCN、NO
2、=O、C(=O)NR
12R
12、C(=O)OR
12、Si(C
1−4アルキル)
3、−(CH
2)
n−OR
12、−(CH
2)
n−NR
12R
12、−S(=O)
pC
1−6アルキル、NR
12S(=O)
pC
1−6アルキル、S(=O)
pNR
12R
12、およびC(=NOH)NH
2より独立して選択され;
R
10’は、H、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、および(CH
2)
n−O−4ないし10員のヘテロシクリル(R
11で所望により置換されてもよい)より独立して選択され;
R
11は、各々、H、ハロゲン、C
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OH、C
3−6シクロアルキル、およびフェニルより独立して選択され;
R
12は、各々、H、C
1−5アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
3−6シクロアルキル、フェニル、およびヘテロシクリルより独立して選択されるか、あるいはR
12およびR
12はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
13は、各々独立して、H、CF
3、およびCH
3より独立して選択され;
R
15は、HまたはC
1−6アルキルであり;
nは、各々、0、1、2、3、および4より独立して選択される整数であり;および
pは、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0023】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(III):
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
[式中:
環Aは、フェニルおよび5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され;
G
1は、アリール、C
3−6シクロアルキル、および5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該アリール、シクロアルキルおよびヘテロサイクルは1−4個のR
8で置換され;
R
1およびR
2は、H、ハロゲン、CF
3、C
1−6アルキル、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
3は、H、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−4アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルケニル(R
6で所望により置換されてもよい)、CN、NO
2、−(CH
2)
n−OR
5、−(CH
2)
n−NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(O)OR
5、−(CH
2)
n−NHC(O)OR
5、−(CH
2)
n−NHC(O)R
5、−(CH
2)
n−NHC(N−CN)NHR
5、−(CH
2)
n−NHC(NH)NHR
5、−(CH
2)
n−N=CHNR
5R
5、−(CH
2)
n−NHC(O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−NHC(S)NR
9C(O)R
5、−(CH
2)
n−S(O)
pR
12、−(CH
2)
n−S(O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NHS(O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NHS(O)
pR
12、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;所望により、カルボサイクルおよびヘテロサイクル上の2個の隣接するR
3基がR
6で所望により置換されてもよい環を形成してもよく;
R
3aは、Hおよびハロゲンより独立して選択され;
R
3bは、H、ハロゲン、およびCNより独立して選択され;
R
4は、H、OH、F、Cl、Br、C
1−4アルキル、C
1−4アルコキシ、CF
3、CN、C
3−6シクロアルキル、アリール、および5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5は、H、C
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、置換アミノで所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
6は、−(CH
2)
n−OH、=O、NH
2、−(CH
2)
n−CN、ハロゲン、C
1−6アルキル、−(CH
2)
n−C(O)OH、−(CH
2)
n−C(O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル、−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクル、および−O−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該シクロアルキルおよびヘテロサイクルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
7は、H、F、メチル、およびエチルより独立して選択され;
R
8は、H、ハロゲン、CN、NH
2、C
1−6アルキル、ハロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリール、C
3−6シクロアルキル、および4ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され;
nは、各々、0、1、および2より独立して選択される整数であり;および
pは、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である、
化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0024】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(III)の化合物であって、ここで:
環Aが、フェニルおよび5ないし6員のヘテロシクリルより独立して選択され;
G
1が、アリール、C
3−6シクロアルキルおよび5ないし6員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該アリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは1−4個のR
8で置換され;
R
1およびR
2が、H、ハロゲン、CF
3、C
1−6アルキル、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
3が、H、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−4アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルケニル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルキニル(R
6で所望により置換されてもよい)、CN、NO
2、−(CH
2)
n−OR
5、−(CH
2)
n−NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(=O)OR
5、−(CH
2)
n−NHC(=O)OR
5、−(CH
2)
n−NHC(=O)R
5、−(CH
2)
n−NHC(N−CN)NHR
5、−(CH
2)
n−NHC(NH)NHR
5、−(CH
2)
n−N=CHNR
5R
5、−(CH
2)
n−NHC(=O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(=O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−NHC(S)NR
9C(=O)R
5、−(CH
2)
n−S(=O)
pC
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−S(=O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NHS(=O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NHS(=O)
pC
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボシクリル、および−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;所望により、カルボシクリルおよびヘテロシクリル上の2個の隣接するR
3基はR
6で所望により置換されてもよい環を形成してもよく;
R
3aが、Hおよびハロゲンより独立して選択され;
R
3bが、H、ハロゲン、メチル、およびCNより独立して選択され;
R
4が、H、OH、F、Cl、Br、C
1−4アルキル、C
1−4アルコキシ、CF
3、CN、C
3−6シクロアルキル、アリール、および5ないし6員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5が、H、C
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、置換アミノで所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボシクリルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよい;
R
6が、−(CH
2)
n−OH、=O、NH
2、−(CH
2)
n−CN、ハロゲン、C
1−6アルキル、−(CH
2)
n−C(=O)OH、−(CH
2)
n−C(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−C(=O)NH
2、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル、−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリル、および−O−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該シクロアルキルおよびヘテロシクリルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
7が、H、F、Clおよびメチルより独立して選択され;
R
8が、H、ハロゲン、CN、NH
2、C
1−6アルキル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヒドロキシカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリール、C
3−6シクロアルキル、および4ないし12員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該アリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
10が、H、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
2−6アルケニル、C
2−6アルキニル、アリール(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−O−4ないし10員のヘテロシクリル(R
11で所望により置換されてもよい)、F、Cl、Br、CN、NO
2、=O、C(=O)NR
12R
12、C(=O)OR
12、Si(C
1−4アルキル)
3、−(CH
2)
n−OR
12、−(CH
2)
n−NR
12R
12、−S(=O)
pC
1−6アルキル、NR
12S(=O)
pC
1−6アルキル、S(=O)
pNR
12R
12、およびC(=NOH)NH
2より独立して選択され;
R
11が、各々、H、ハロゲン、C
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OH、C
3−6シクロアルキル、およびフェニルより独立して選択され;
R
12が、各々、H、C
1−5アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
3−6シクロアルキル、フェニル、およびヘテロシクリルより独立して選択されるか、あるいはR
12およびR
12はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
nが、各々、0、1、および2より独立して選択される整数であり;および
pが、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である、
化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0025】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(IV):
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
[式中:
環Aは、
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
より独立して選択され;
R
1およびR
2は、H、F、C
1−4アルキル、アルコキシ、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
1aは、各々、H、F、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
3は、H、F、Cl、Br、I、C
2−4アルケニル(所望によりC(O)OHで置換されてもよい)、CN、−(CH
2)
n−OR
5、NHR
5、−(CH
2)
n−C(O)OR
5、−NHC(O)OR
5、−NHC(O)R
5、−NHC(O)NR
5R
5、−C(O)NR
5R
5、−NHC(S)NHC(O)R
5、−NHS(O)
2C
1−4アルキル、およびトリアゾリルおよびテトラゾリルより選択される−(CH
2)
n−4ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、その各々はR
6で所望により置換されてもよく;
R
4は、H、OH、F、OC
1−4アルキル、C
1−4アルキル、CN、C
3−6シクロアルキル、アリール、および5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5は、H、C
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニルで所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
6は、OH、NH
2、ハロゲン、C
1−6アルキル、C
3−6シクロアルキル、−(CH
2)
n−C(=O)OH、−(CH
2)
n−C(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、=O、C
3−6シクロアルキル、4ないし10員のヘテロサイクル、および−O−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該シクロアルキルおよびヘテロサイクルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
8aは、H、F、Cl、Br、CN、OCH
3、CH
3、C(O)CH
3、CF
3、OCHF
2、NHC(O)C
1−4アルキル、アリール、C
3−6シクロアルキル、および4−6員のヘテロサイクルより独立して選択され;
R
8bは、HおよびFより独立して選択され;
R
8cは、H、F、Cl、およびOCH
3より独立して選択され;および
nは、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0026】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(IV)の化合物であって、ここで、
環Aが、
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
より独立して選択され;
R
1およびR
2が、H、F、C
1−4アルキル、アルコキシ、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
1aが、各々、H、F、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
3が、H、F、Cl、Br、I、C
2−4アルケニル(所望によりC(=O)OHで置換されてもよい)、CN、−(CH
2)
n−OR
5、NHR
5、−(CH
2)
n−C(=O)OR
5、−NHC(=O)OR
5、−NHC(=O)R
5、−NHC(=O)NR
5R
5、−C(=O)NR
5R
5、−NHC(=S)NHC(=O)R
5、−NHS(=O)
2C
1−4アルキル、およびトリアゾリルおよびテトラゾリルより選択される−(CH
2)
n−4ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、その各々がR
6で所望により置換されてもよく;
R
4が、H、OH、F、OC
1−4アルキル、C
1−4アルキル、CN、C
3−6シクロアルキル、アリール、および5ないし6員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5が、H、C
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニルで所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロサイクルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
6が、OH、NH
2、ハロゲン、C
1−6アルキル、C
3−6シクロアルキル、−(CH
2)
n−C(=O)OH、−(CH
2)
n−C(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、=O、C
3−6シクロアルキル、4ないし10員のヘテロサイクル、および−O−4ないし10員のヘテロサイクルより独立して選択され、ここで該シクロアルキルおよびヘテロサイクルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
8aが、H、F、Cl、Br、CN、OCH
3、CH
3、C(O)CH
3、CF
3、OCHF
2、NHC(O)C
1−4アルキル、アリール、C
3−6シクロアルキル、および4−6員のヘテロサイクル(所望によりR
10で置換されてもよい)より独立して選択され;
R
8bが、HおよびFより独立して選択され;
R
8cが、H、F、Cl、CH
3、およびOCH
3より独立して選択され;
R
10が、H、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
2−6アルケニル、C
2−6アルキニル、アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−O−4ないし10員のヘテロサイクル(R
11で所望により置換されてもよい)、F、Cl、Br、CN、NO
2、=O、C(=O)NR
12R
12、C(=O)OH、Si(C
1−4アルキル)
3、−(CH
2)
n−OR
12、および(CH
2)
n−NR
12R
12より独立して選択され;
R
11が、各々、H、ハロゲン、C
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OH、C
3−6シクロアルキル、およびフェニルより独立して選択されるか、あるいはR
11およびR
11はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
R
12が、各々、H、C
1−5アルキル、C
3−6シクロアルキル、フェニル、およびヘテロサイクルより独立して選択されるか、あるいはR
12およびR
12はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;および
nが、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である、
化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0027】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(IV)の化合物であって、ここで、
環Aが
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
より独立して選択され;
R
1およびR
2が、HおよびC
1−4アルキルより独立して選択され;
R
1aが、各々、Hであり;
R
3が、H、F、および−NHC(O)OC
1−4アルキルより独立して選択され;
R
4が、HおよびC
1−4アルキルより独立して選択され;
R
8aが、H、F、Br、およびトリアゾール(R
10で所望により置換されてもよい)より独立して選択され;
R
8bが、HおよびFより独立して選択され;
R
8cがClであり;および
他の可変基が上記の式(IV)において定義されるとおりである、
化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0028】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(IVa):
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
[式中:
環Aは、
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
より独立して選択され;
R
1およびR
2は、H、F、C
1−4アルキル、アルコキシ、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
1aは、各々、H、F、CH
3、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
3は、H、F、Cl、Br、I、C
1−3アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、CN、−(CH
2)
n−OR
5、−(CH
2)
n−NHR
5、−(CH
2)
n−C(=O)OR
5、−NHC(=O)OR
5、−NHC(=O)R
5、−NHC(=O)NR
5R
5、−C(=O)NR
5R
5、および−S(=O)
2C
1−4アルキルより独立して選択され;
R
4は、H、OH、F、OC
1−4アルキル、C
1−4アルキル、CN、C
3−6シクロアルキル、アリール、および5ないし6員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5は、H、C
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニルで所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボシクリルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
6は、OH、NH
2、ハロゲン、C
1−6アルキル、C
3−6シクロアルキル、−(CH
2)
n−C(=O)OH、−(CH
2)
n−C(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−C(=O)NH
2、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、=O、C
3−6シクロアルキル、4ないし10員のヘテロシクリル、および−O−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該シクロアルキルおよびヘテロシクリルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
8aは、H、F、Cl、Br、I、−(CH
2)
nCN、−(CH
2)
nNH
2、CH
3CHF
2、CCH
3F
2、CF
3、OH、OCH
3、OCF
3、OCHF
2、C(=O)CH
3、C(=O)OH、C(=O)OCH
3、C(=O)NH
2、C(=O)NHCH
2CF
3、C(=O)NHCH
2Ph、NHC(=O)OCH
3、NHC(=O)CF
3、
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
より独立して選択され;
R
8bは、HおよびFより独立して選択され;
R
8cは、H、F、Cl、CH
3、およびOCH
3より独立して選択され;
R
10は、H、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
2−6アルケニル、C
2−6アルキニル、アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−O−4ないし10員のヘテロシクリル(R
11で所望により置換されてもよい)、F、Cl、Br、CN、CONR
12R
12、C(=O)OR
12、−(CH
2)
n−OR
12、−(CH
2)
n−NR
12R
12、−S(=O)
pC
1−6アルキル、NR
12S(=O)
pC
1−6アルキル、S(=O)
pNR
12R
12およびC(=NOH)NH
2より独立して選択され;
R
10’は、H、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、および(CH
2)
n−O−4ないし10員のヘテロシクリル(R
11で所望により置換されてもよい)より独立して選択され;
R
11は、各々、H、ハロゲン、C
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OH、C
3−6シクロアルキル、およびフェニルより独立して選択され;
R
12は、各々、H、C
1−5アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
3−6シクロアルキル、フェニル、およびヘテロシクリルより独立して選択されるか、あるいはR
12およびR
12はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
nは、各々、0、1、および2より独立して選択される整数であり、および
pは、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0029】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(IVa)の化合物であって、ここで
環Aが
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
より独立して選択され;
R
1およびR
2が、HおよびC
1−4アルキルより独立して選択され;
R
1aが、各々、Hであり;
R
3が、H、F、Cl、CH
3、CHF
2、C(CH
3)
2OH、CF
2CH
2OH、CF
2CONH
2、CH
2NHCOCF
3、CH
2NH
2、CN、−NHC(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)0−1OH、OCHF
2、OCH
2COOCH
3、OCH
2COOH、−C(=O)OH、−C(=O)OC
1−4アルキル、−C(=O)NH
2、およびS(=O)
2C
1−4アルキルより独立して選択され;
R
4が、HおよびC
1−4アルキルより独立して選択され;
R
8aが、H、F、Cl、Br、OCH
3、OCF
3、C(=O)OCH
3、C(=O)OH、CF
3、
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
より独立して選択され;
R
8bが、HおよびFより独立して選択され;
R
8cが、ClまたはOCHF
2であり;
R
10が、H、CH
3、CF
3、CHF
2、F、Cl、Br、CN、C(=O)NR
12R
12、C(=O)OR
12、−OC
1−4アルキル、−OH、−S(=O)
pC
1−6アルキル、およびC(=NOH)NH
2より独立して選択され;
R
10’がH、CH
3、CF
3、およびCHF
2より独立して選択され;および
他の可変基が上記の式(IVa)にて定義されるとおりである、
化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0030】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(IVb):
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
[式中:
環Aは、
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
より独立して選択され;
R
1およびR
2は、H、F、C
1−4アルキル、アルコキシ、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
1aは、各々、H、F、CH
3、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
3は、H、F、Cl、Br、I、C
1−3アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、CN、−(CH
2)
n−OR
5、−(CH
2)
n−NHR
5、−(CH
2)
n−C(=O)OR
5、−NHC(=O)OR
5、−NHC(=O)R
5、−NHC(=O)NR
5R
5、−C(=O)NR
5R
5、および−S(=O)
2C
1−4アルキルより独立して選択され;
R
4は、H、OH、F、OC
1−4アルキル、C
1−4アルキル、CN、C
3−6シクロアルキル、アリール、および5ないし6員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
5は、H、C
1−4アルキル(所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニルで置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボシクリルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;
R
6は、OH、NH
2、ハロゲン、C
1−6アルキル、C
3−6シクロアルキル、−(CH
2)
n−C(=O)OH、−(CH
2)
n−C(=O)OC
1−4アルキル、−(CH
2)
n−C(=O)NH
2、−(CH
2)
n−OC
1−4アルキル、=O、C
3−6シクロアルキル、4ないし10員のヘテロシクリル、および−O−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該シクロアルキルおよびヘテロシクリルはR
10で所望により置換されてもよく;
R
8bは、HおよびFより独立して選択され;
R
8cは、H、F、Cl、CH
3、およびOCH
3より独立して選択され;
R
10は、H、C
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
2−6アルケニル、C
2−6アルキニル、アリール、−(CH
2)
n−C
3−6シクロアルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−O−4ないし10員のヘテロシクリル(R
11で所望により置換されてもよい)、F、Cl、Br、CN、CONR
12R
12、C(=O)OR
12、−(CH
2)
n−OR
12、−(CH
2)
n−NR
12R
12、−S(=O)
pC
1−6アルキル、NR
12S(=O)
pC
1−6アルキル、S(=O)
pNR
12R
12、およびC(=NOH)NH
2より独立して選択され;
R
11は、各々、H、ハロゲン、C
1−5アルキル、−(CH
2)
n−OH、C
3−6シクロアルキル、およびフェニルより独立して選択され;
R
12は、各々、H、C
1−5アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、C
3−6シクロアルキル、フェニル、およびヘテロシクリルより独立して選択されるか、あるいはR
12およびR
12はその両方が結合する窒素原子と一緒になってC
1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
nは、各々、0、1、および2より独立して選択される整数であり、および
pは、各々、0、1、および2より独立して選択される整数である]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0031】
もう一つ別の態様において、本発明は、式(IIa)の化合物であって、ここで
環Aが
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
より独立して選択され;
環Bが
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
であり;
G
1が
【化19-1】
[この文献は図面を表示できません]
【化19-2】
[この文献は図面を表示できません]
【化19-3】
[この文献は図面を表示できません]
【化19-4】
[この文献は図面を表示できません]
より独立して選択され;
Wが、CHR
1、O、NH、およびN(C
1−4アルキル)より独立して選択され;
Yが、−NH−、−NHC(=O)−および−C(=O)NH−より独立して選択され;
R
1およびR
2が、H、F、C
1−4アルキル、およびヒドロキシルより独立して選択され;
R
3が、H、F、Cl、CHF
2、CF
3、OCF
3、OCHF
2、CH
3、CN、(CH
2)
0−2−OH、OC
1−4アルキル、C(=O)C
1−4アルキル、−(CH
2)
0−1−C(=O)OH、−C(=O)OC
1−4アルキル、−S(=O)
2C
1−4アルキル、および−NHC(=O)OC
1−4アルキルより独立して選択され;
R
4が、H、F、およびC
1−4アルキルより独立して選択され;
R
7がHであり;および
他の可変基が上記の式(IIa)において定義されるとおりである、
化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
【0032】
一の実施態様において、G
1は、
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群より独立して選択され、ここで、R
8は、各々独立して、H、ハロゲン、CN、C
1−6アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、および4−6員のヘテロシクリルからなる群より選択される。
【0033】
もう一つ別の実施態様において、G
1は
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
であり、ここでR
8は、各々独立して、H、ハロゲン、CN、メチル、エチル、CF
3、CHF
2、OMe、OEt、OCF
3、OCHF
2、アリール、C
3−6シクロアルキル、および4−6員のヘテロシクリルからなる群より選択される。
【0034】
もう一つ別の実施態様において、G
1は
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
であり、
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群より選択される。
【0035】
もう一つ別の実施態様において、G
1は
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
であり、ここでR
8aは、H、F、OCH
3、OCHF
2、および4ないし6員のヘテロシクリルからなる群より独立して選択される。
【0036】
もう一つ別の実施態様において、R
8bは、H、FおよびClからなる群より独立して選択される。
【0037】
もう一つ別の実施態様において、R
8bは、HおよびFからなる群より独立して選択される。
【0038】
もう一つ別の実施態様において、R
8cはClである。
【0039】
もう一つ別の実施態様において、G
1は
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
であり、それは
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群より独立して選択される。
【0040】
もう一つ別の実施態様において、G
1は
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0041】
一の実施態様において、本発明は、式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(IVa)、および(IVb)の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグであって、ここで環Aが、イミダゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピリジノン、ピリダジン、ピリダジノンおよびフェニルからなる群より独立して選択される、化合物を提供する。
【0042】
もう一つ別の実施態様において、
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群より独立して選択される。
【0043】
もう一つ別の実施態様において、
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群より独立して選択される。
【0044】
もう一つ別の実施態様において、
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群より独立して選択される。
【0045】
さらにもう一つ別の実施態様において、
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
からなる群より独立して選択される。
【0046】
もう一つ別の実施態様において、
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0047】
もう一つ別の実施態様において、
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0048】
もう一つ別の実施態様において、
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0049】
もう一つ別の実施態様において、
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0050】
もう一つ別の実施態様において、
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0051】
もう一つ別の実施態様において、
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
は
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0052】
もう一つ別の実施態様において、
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
は、
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0053】
もう一つ別の実施態様において、R
1は、H、OH、F、およびC
1−4アルキルからなる群より独立して選択される。
【0054】
もう一つ別の実施態様において、R
1は、H、メチル、エチル、およびイソプロピルからなる群より独立して選択される。
【0055】
一の実施態様において、R
2は、各々独立して、HおよびC
1−4アルキルからなる群より選択される。
【0056】
もう一つ別の実施態様において、R
2は、各々独立して、Hおよびメチルからなる群より選択される。
【0057】
もう一つ別の実施態様において、R
1およびR
2の一方はHであり、他方はメチルである。
【0058】
もう一つ別の実施態様において、R
1およびR
2は一緒になって=Oである。
【0059】
一の態様において、環Bはフェニルであり、R
3はH、ハロゲン、ハロアルキル、C
1−4アルキル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルケニル(R
6で所望により置換されてもよい)、C
2−4アルキニル(R
6で所望により置換されてもよい)、CN、NO
2、−(CH
2)
n−OR
5、−(CH
2)
n−NR
5R
5、−(CH
2)
n−C(O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)OR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)C(O)R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(N−CN)NHR
5、−(CH
2)
n−NR
9C(NH)NHR
5、−(CH
2)
n−N=CR
9NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9C(O)NR
5R
5 、−(CH
2)
n−C(O)NR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9(S)NR
9C(O)R
5、−(CH
2)
n−S(O)
pC
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−S(O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(O)
pNR
5R
5、−(CH
2)
n−NR
9S(O)
pC
1−6アルキル(R
11で所望により置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリル(ここで、該カルボサイクルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;所望により、カルボサイクルおよびヘテロシクリル上の2個の隣接するR
3基はR
6で所望により置換されてもよい環を形成してもよい)より独立して選択され;R
5は、H、C
1−4アルキル(所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニルで置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよく;あるいはまた、R
5およびR
5はその両方が結合する窒素原子と一緒になってR
6で所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成する。
【0060】
もう一つ別の実施態様において、R
3はNHR
5であり;R
5はH、C
1−4アルキル(所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニルで置換されてもよい)、−(CH
2)
n−C
3−10カルボサイクルおよび−(CH
2)
n−4ないし10員のヘテロシクリルより独立して選択され、ここで該カルボサイクルおよびヘテロシクリルはR
6で所望により置換されてもよい。
【0061】
もう一つ別の実施態様において、環Bはフェニルであり、R
3はNHR
5であって、R
5はC
1−4アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニルで置換される)である。
【0062】
もう一つ別の実施態様において、環Bはフェニルであり、R
3はH、ハロゲン、NHC(O)O−C
1−4アルキル、CN、OH、−O−C
1−4アルキル、CF
3、CO
2H、CO
2−C
1−4アルキル、−CH
2CO
2H、−(CH
2)
2CO
2H、−CH
2CO
2(C
1−4アルキル)、−(CH
2)
2CO
2(C
1−4アルキル)、NH
2、−CH
2NH
2、−NHCO(C
1−4アルキル)、−NHCO
2(CH
2)
2O(C
1−4アルキル)、−NHCO
2(CH
2)1−3O(C
1−4アルキル)、NHCO
2CH
2CH(C
1−4アルキル)O(C
1−4アルキル)、−NHCO
2(CH
2)
1−2OH、−NHCO
2CH
2CO
2H、−CH
2NHCO
2(C
1−4アルキル)、−NHC(O)NH(C
1−4アルキル)、−NHC(O)N(C
1−4アルキル)
2、NHC(O)NH(C
1−4アルキル)N[5ないし6員のヘテロシクリル)]、−NHSO
2(C
1−4アルキル)、−CONH
2、−CONH(C
1−4アルキル)、−CON(C
1−4アルキル)
2、および−CH
2CONH
2からなる群より独立して選択される。
【0063】
もう一つ別の実施態様において、環Bはフェニルであり、R
3はH、ハロゲン、NHC(O)O−C
1−4アルキル、CONH
2、CO
2−C
1−4アルキル、COOH、CN、OH、およびO−C
1−4アルキルからなる群より独立して選択される。
【0064】
もう一つ別の実施態様において、環Bはフェニルであり、R
3はNHC(O)OR
5であって、R
5はC
1−4アルキル(所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミン、および置換アミンで置換されてもよい)である。
【0065】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、本願において例示されるいずれかの下位群の化合物より選択される化合物を提供する。
【0066】
もう一つ別の態様において、本発明は、
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4,5-ジカルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-シアノ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩;
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(18),2,4,6,15(19),16-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩;
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(18),2,4,6,15(19),16-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩;
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩;
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩;
N-[(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-[4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-3,4-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,12R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,12R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10S,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10S,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-3-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-3,4-ジヒドロピリミジン-4-オン;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル;
(10S,17S)-17-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-8,14,19-トリアザテトラシクロ[16.3.1.0
2,7.0
10,14]ドコサ-1(22),2(7),3,5,18,20-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-(4-{2,3-ジフルオロ-6-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボキシアミド・塩酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-メタンスルホニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}安息香酸メチル;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル;
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-3,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-3,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-5-クロロ-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボキシアミド;
4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}安息香酸;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル;
(10R,14S)-10-メチル-14-(4-{5-メチル-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-10-メチル-14-(4-{5-メチル-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-メトキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(5-フルオロピリジン-3-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシエチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩;
2-[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]-2,2-ジフルオロアセトアミド・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-エチニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ジフルオロメトキシ)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-(4-{3-クロロ-6-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-フルオロフェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル;
(10R,14S)-14-{5-クロロ-4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩;
2-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]オキシ}酢酸;
N-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]メチル}-2,2,2-トリフルオロアセトアミド;
(10R,14S)-5-(アミノメチル)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-3-クロロ-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-3-クロロ-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル;
(10R,14S)-4-フルオロ-14-(4-{5-メトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
N-[(10R,14S)-14-{4-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-3-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩;
N-[(10R,14S)-14-(4-{5-メトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1,2,3-チアジアゾール-4-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14R)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
N-[(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバマート;
(10S,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,11-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-N,10-ジメチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボキシアミド・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(15S)-15-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA);
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボキシラート・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5、15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA);
(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーB);
N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩;
N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩;
(15S)-15-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーB);
(10R,14S)-14-(4-{3-クロロ-6-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-フルオロフェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-ヒドロキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10S,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン;
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
(10R,14S)-14-[4-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩;
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩;
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-N’-ヒドロキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシイミダミド・ビス-トリフルオロ酢酸塩、および
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩
より選択される化合物を提供する。
【0067】
もう一つ別の実施態様において、本発明の化合物は、第XIa因子または血漿カリクレインのKi値が<10μMである。
【0068】
もう一つ別の実施態様において、第XIa因子または血漿カリクレインのKi値が<1μMである。
【0069】
もう一つ別の実施態様において、第XIa因子または血漿カリクレインのKi値が<0.5μMである。
【0070】
もう一つ別の実施態様において、第XIa因子または血漿カリクレインのKi値が<0.1μMである。
【0071】
II.本発明の他の具体例
もう一つ別の実施態様において、本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む組成物を提供する。
【0072】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体と、少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物とを含む医薬組成物を提供する。
【0073】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体と、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物とを含む医薬組成物を提供する。
【0074】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、該発明の化合物の製造方法を提供する。
【0075】
もう一つ別の実施態様において、本発明は該発明の化合物の製造のための中間体を提供する。
【0076】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、さらなる治療剤をさらに含む医薬組成物を提供する。好ましい実施態様において、本発明は、さらなる治療剤が抗血小板剤またはそれらの組み合わせである医薬組成物を提供する。好ましくは、該抗血小板剤は、クロピドグレルおよび/またはアスピリンであるか、それらの組み合わせである。
【0077】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害の治療および/または予防方法であって、かかる治療および/または予防を必要とする患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを特徴とする、方法を提供する。
【0078】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、治療に用いるための本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0079】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害の治療および/または予防のための療法に用いるための本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0080】
もう一つ別の実施態様において、本発明はまた、血栓塞栓性障害の治療剤および/または予防剤の製造のための本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
【0081】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害の治療および/または予防方法であって、その治療および/または予防を必要とする患者に、治療上の有効量の第1および第2の治療剤を投与することを特徴とし、ここで第1の治療剤が本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物であり、第2の治療剤が、アピキサバン、リバロキサバン、ベトリキサバン、エドキサバン、エリバキサバンなどの第Xa因子阻害剤、抗凝固剤、抗血小板剤、ダビガトランなどのトロンビン阻害剤、血栓溶解剤および線維素溶解剤から選択される少なくとも1つの薬剤である、方法を提供する。好ましくは、第2の治療剤は、ワルファリン、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、合成5糖類、ヒルジン、アルガトロバン、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナム酸塩、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、チクロピジン、クロピドグレル、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、メラガトラン、デスルファトヒルジン、組織プラスミノーゲンアクチベーター、改変型組織プラスミノーゲンアクチベーター、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼおよびストレプトキナーゼから選択される少なくとも1つの薬剤である。好ましくは、第2の治療剤は、少なくとも1つの抗血小板剤である。好ましくは、該抗血小板剤は、クロピドグレルおよび/またはアスピリン、またはそれらの組み合わせである。
【0082】
血栓塞栓性障害は、動脈性心血管系血栓塞栓性障害、静脈性心血管系血栓塞栓性障害、脳動脈血栓塞栓性障害、および脳静脈血栓塞栓性障害を含む。血栓塞栓性障害の例は、例えば、限定されないが、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、初回心筋梗塞、再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム動脈硬化症、末梢性閉塞性動脈疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、および血栓症を促進する血液が人工表面に曝される医療移植片、装置または操作からもたらされる血栓症を包含する。
【0083】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、炎症性障害の治療および/または予防方法であって、その治療および/または予防を必要とする患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを特徴とする方法を提供する。炎症性障害の例は、限定されないが、敗血症、急性呼吸窮迫症候群、および全身性炎症反応症候群を包含する。
【0084】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、血漿カリクレイン活性が関与する疾患または症状の予防方法であって、そのような治療および/または予防を必要とする患者に、治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、または溶媒和物を投与することを特徴とする、方法を提供する。
【0085】
血漿カリクレイン活性が関与する疾患または症状として、以下に限定されないが、視力障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、遺伝性血管浮腫、糖尿病、膵炎、腎障害、心筋症、神経障害、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血症ショック、低血圧、癌、成人呼吸窮迫症候群、汎発性血管内血液凝固および心肺バイパス術による症状が挙げられる。
【0086】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、同時に、別々にまたは連続して治療に用いるための、本発明の化合物およびさらなる治療剤の併用剤を提供する。
【0087】
もう一つ別の実施態様において、本発明は、同時に、別々にまたは連続して血栓塞栓性障害の治療および/または予防に用いるための、本発明の化合物およびさらなる治療剤の併用剤を提供する。
【0088】
本発明はその精神および本質から逸脱することなく別の特定の形態に具体化され得る。本発明は、本明細書中に記載される本発明の全ての好ましい態様の組み合わせを包含する。本発明のありとあらゆる実施態様が任意の他の実施態様と組み合わさってさらなる実施態様を記載すると理解される。実施態様のそれぞれ個々の要素もそれ自体が独立した実施態様であると理解される。さらには、実施態様の任意の要素が任意の実施態様のありとあらゆる別の要素と組み合わされ、さらなる実施態様を記載すると理解される。
【0089】
III.化学
本明細書および添付される特許請求の範囲を通し、所定の化学式または名称は、異性体が存在する場合には、そのすべての立体および光学異性体ならびにそのラセミ体を包含する。特に断りがなければ、すべてのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマーのキラル)およびラセミ体は本発明の範囲内にある。C=C二重結合、C=N二重結合、環系等の多数の幾何異性体も本発明の化合物において存在することができ、かかるすべての安定した異性体は本発明に含まれるものとする。本発明の化合物のシス−およびトランス−(あるいはE−およびZ−)幾何異性体が記載され、異性体の混合物としてあるいは分離した異性体の形態として単離されてもよい。本発明の化合物は光学活性な形態またはラセミ形態にて単離され得る。光学活性体は、ラセミ体を分割することにより、あるいは光学活性な出発物質より合成することにより、調製されてもよい。本発明の化合物を調製するのに使用されるすべての方法およびその方法の中で製造される中間体は本発明の一部であると考えられる。エナンチオマーまたはジアステレオマーの生成物が調製される場合、それらは従来の方法、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶により分離されてもよい。その方法の条件に応じて、本発明の最終生成物は、遊離(中性)または塩の形態のいずれかで得られる。これらの最終生成物の遊離および塩の両方の形態が本発明の範囲内にある。所望により、化合物の一の形態を別の形態に変換されてもよい。遊離塩基または酸は塩に変換されてもよく;塩は遊離化合物または他の塩に変換されてもよく;本発明の異性体の化合物の混合物は、個々の異性体に分離されてもよい。本発明の化合物、その遊離形態および塩は、水素原子が該分子の他の部分に転位し、該分子の原子間の化学結合がそれに伴って再編成された複数の互変異性体の形態にて存在してもよい。存在する限り、すべての互変異性体の形態が本発明に含まれることは明らかである。
【0090】
「立体異性体」なる語は、同じ構成で、空間におけるそれらの原子の配置が異なる異性体をいう。エナンチオマーおよびジアステレオマーは立体異性体の例である。「エナンチオマー」なる語は、相互に鏡像体であり、重ね合わせることができない一対の分子種の一方をいう。「ジアステレオマー」なる語は、鏡像体でない立体異性体をいう。「ラセミ体」または「ラセミ混合物」なる語は、等モル量の2つのエナンチオマー種からなる組成物であって、光学活性を有しない組成物をいう。
【0091】
「R」および「S」なる符号は、キラル炭素原子の回りの置換基の配置をいう。異性体の記述子である「R」および「S」は、本明細書で記載されるように、コア分子に対する原子配置を示すのに使用され、文献(IUPACRecommendations 1996, Pure and Applied Chemistry, 68, 2193-2222(1996))で定義されるように使用されるものとする。
【0092】
「キラル」なる語は、一の化合物をその鏡像体に重ね合わせることを不可能とする分子の構造的特徴をいう。「ホモキラル」なる語は、エナンチオマーとして純粋である状態をいう。「光学活性」なる語は、ホモキラル分子またはキラル分子の非ラセミ混合物が偏向面を回転させる程度をいう。
【0093】
本明細書で用いるように、「アルキル」または「アルキレン」なる語は、特定される数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むものとする。例えば、「C
1〜C
10アルキル」または「C
1−10アルキル」(またはアルキレン)は、C
1、C
2、C
3、C
4、C
5、C
6、C
7、C
8、C
9およびC
10アルキル基を含むものとする。また、例えば、「C
1〜C
6アルキル」または「C
1−C
6アルキル」は1ないし6個の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキル基は置換されていなくても、少なくとも1つの水素が別の化学基で置き換えられるように置換されていてもよい。アルキル基の例として、以下に限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、およびペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が挙げられる。「C
0アルキル」または「C
0アルキレン」が用いられる場合、直接結合を意味するものとする。「アルキル」はまた、CD
3などの重水素アルキルを包含する。
【0094】
「アルケニル」または「アルケニレン」は、鎖内の任意の安定な位置にて存在し得る、1または複数の、好ましくは1ないし3個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐鎖の配置の炭化水素鎖を包含するものとする。例えば、「C
2ないしC
6のアルキレン」または「C
2−6アルキレン」(またはアルキニレン)は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、およびヘキセニルなどのC
2、C
3、C
4、C
5およびC
6のアルケニル基を包含するものとする。
【0095】
「アルキニル」または「アルキニレン」は、鎖内の任意の安定な位置にて存在し得る、1または複数の、好ましくは1ないし3個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐鎖の配置の炭化水素鎖を包含するものとする。例えば、「C
2〜C
6アルキニル」または「C
2−6アルキニル」(またはアルキニレン)は、C
2、C
3、C
4、C
5およびC
6アルキニル基;エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル等を包含するものとする。
【0096】
「アルコキシ」または「アルキルオキシ」なる語は、−O−アルキル基をいう。「C
1〜C
6アルコキシ」または「C
1−6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)はC
1、C
2、C
3、C
4、C
5およびC
6アルコキシ基を包含することを意図とする。アルコキシ基の例として、以下に限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)およびt−ブトキシが挙げられる。アルコキシはまた、OCD
3などの重水素アルキルオキシを包含する。同様に、「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」は、硫黄架橋を介して結合した上と同義の特定される数の炭素原子を有す得るアルキル基;例えば、メチル−S−およびエチル−S−を表す。
【0097】
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包含する。「ハロアルキル」は特定数の炭素原子を有し、1または複数のハロゲンで置換される分枝鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図とする。ハロアルキルの例として、以下に限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルおよびヘプタクロロプロピルが挙げられる。ハロアルキルの例としてはまた、特定数の炭素原子を有し、1または複数のフッ素原子で置換される分枝鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとする、「フルオロアルキル」が挙げられる。
【0098】
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は、酸素架橋を介して結合した所定の数の炭素原子を有する上記のハロアルキル基を表す。例えば、「C1〜C6ハロアルコキシ」または「C
1−6ハロアルコキシ」は、C1、C2、C3、C4、C5およびC6ハロアルコキシ基を含むものとする。ハロアルコキシの例として、以下に限定されないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、およびペンタフルオロエトキシが挙げられる。同様に、「ハロアルキルチオ」または「チオハロアルコキシ」は、硫黄架橋を介して結合した所定の数の炭素原子を有する上記のハロアルキル基;例えば、トリフルオロメチル−S−、およびペンタフルオロエチル−S−を表す。
【0099】
本明細書にて使用されるような「アミノ」なる語は−NH
2をいう。
【0100】
本明細書にて使用されるような「置換アミノ」なる語は、「アリールアミノ」、「アルキルアミノ」、「アリールアミノ」等などの接尾語に「アミノ」を付した下記に示される用語をいう。
【0101】
本明細書にて使用されるような「アルコキシカルボニル」なる語は、カルボニル基を介して親分子に結合したアルコキシ基をいう。
【0102】
本明細書にて使用されるような「アルコキシカルボニルアミノ」なる語は、−NHR(ここでRはアルコキシカルボニル基である)をいう。
【0103】
本明細書にて使用されるような「アルキルアミノ」なる語は、−NHR(ここでRはアルキル基である)をいう。
【0104】
本明細書にて使用されるような「アルキルカルボニル」なる語は、カルボニル基を介して親分子に結合したアルキル基をいう。
【0105】
本明細書にて使用されるような「アルキルカルボニルアミノ」なる語は、−NHR(ここでRはアルキルカルボニル基である)をいう。
【0106】
本明細書にて使用されるような「アミノスルホニル」なる語は−SO
2NH
2をいう。
【0107】
本明細書にて使用されるような「アリールアルキル」なる語は、1、2または3個のアリール基で置換されるアルキル基をいう。
【0108】
本明細書にて使用されるような「アリールアミノ」なる語は、−NHR(ここでRはアリール基である)をいう。
【0109】
本明細書にて使用されるような「アリールカルボニル」なる語は、カルボニル基を介して親分子に結合したアリール基をいう。
【0110】
本明細書にて使用されるような「アリールカルボニルアミノ」なる語は、−NHR(ここでRはアリールカルボニル基である)をいう。
【0111】
本明細書にて使用されるような「シアノ」なる語は−CNをいう。
【0112】
本明細書にて使用されるような「シクロアルキルアミノ」なる語は、−NHR(ここでRはシクロアルキル基である)をいう。
【0113】
本明細書にて使用されるような「シクロアルキルカルボニル」なる語は、カルボニル基を介して親分子に結合したシクロアルキル基をいう。
【0114】
本明細書にて使用されるような「シクロアルキルカルボニルアミノ」なる語は、−NHR(ここでRはシクロアルキルカルボニル基である)をいう。
【0115】
本明細書にて使用されるような「シクロアルキルオキシ」なる語は、酸素原子を介して親分子に結合したシクロアルキル基をいう。
【0116】
本明細書にて使用されるような「ジアルキルアミノ」なる語は、NR
2(ここでRは、各々、アルキル基である)をいう。2個のアルキル基は同じであるか、または異なる。
【0117】
本明細書にて使用されるような「ハロアルコキシ」なる語は、酸素原子を介して親分子に結合したハロアルキル基をいう。
【0118】
本明細書にて使用されるような「ハロアルキル」なる語は、1、2、3または4個のハロゲン原子で置換されるアルキル基をいう。
【0119】
本明細書にて使用されるような「ハロアルキルアミノ」なる語は、−NHR(ここでRはハロアルキル基である)をいう。
【0120】
「カルボニル」なる語はC(=O)またはC(O)をいう。
【0121】
「カルボキシ」または「カルボキシル」なる語はC(=O)OHをいう。
【0122】
「カルボキシエステル」および「オキシカルボニル」なる語は、−C(O)Oアルキル、−C(O)O−置換アルキル、−C(O)O−アルケニル、−C(O)O−置換アルケニル、−C(O)O−アルキニル、C(O)O−置換アルキニル、−C(O)O−シクロアルキル、−C(O)O−置換シクロアルキル、−C(O)O−アリール、−C(O)O−置換アリール、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−置換ヘテロアリール、−C(O)O−ヘテロ環、および−C(O)O−置換ヘテロ環の基をいう。
【0123】
「アミノアシル」または「アミド」なる語、あるいは「カルバモイル」、「カルボキシアミド」、「置換カルバモイル」または「置換カルボキシアミド」なる接頭語は、−C(O)NRRの基をいい、ここでRは、各々、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロ環、および置換ヘテロ環からなる群より独立して選択される。
【0124】
本明細書にて使用されるような「ハロアルキルカルボニル」なる語は、カルボニル基を介して親分子に結合したハロアルキル基をいう。
【0125】
本明細書にて使用されるような「ハロアルキルカルボニルアミノ」なる語は、−NHR(ここでRはハロアルキルカルボニル基である)をいう。
【0126】
「アルキルカルボニル」なる語は、カルボニルに結合したアルキルまたは置換アルキルをいう。
【0127】
本明細書にて使用されるような「アルコキシカルボニル」なる語は、カルボニル基を介して親分子に結合したアルコキシ基をいう。
【0128】
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」なる語はOHをいう。
【0129】
本明細書にて使用されるような「チオール」なる語は−SHを意味する。チオールは、本明細書に開示の置換基、特にアルキル(チオアルキル)、アリール(チオアリール)、またはアルコキシ(チオアルコキシ)で置換されてもよい。
【0130】
本明細書にて使用されるような「スルホニル」なる語は、単独で、またはアルキルスルホニルまたはアリールスルホニルのように他の用語と合わさって使用され、二価の基−SO
2−をいう。本発明のスルホニル基の態様において、そのスルホニル基は、置換または非置換のヒドロキシル、アルキル基、エーテル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロ環基、炭水化物、ペプチド、またはペプチド誘導体に結合してもよい。
【0131】
「シクロアルキル」なる語は、単環式、二環式または多環式環系を含む、環状アルキル基をいう。「C
3〜C
7シクロアルキル」または「C
3−7シクロアルキル」はC
3、C
4、C
5、C
6およびC
7シクロアルキル基を包含するものとする。シクロアルキル基の例として、以下に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびノルボルニルが挙げられる。1−メチルシクロプロピルおよび2−メチルシクロプロピルなどの分枝したシクロアルキル基は「シクロアルキル」の定義に含まれる。
【0132】
本明細書で用いるように、「炭素環」、「カルボシクリル」、または「炭素環残基」は、いずれか安定した3、4、5、6、7または8員の単環式または二環式あるいは7、8、9、1O、11、12または13員の二環式または三環式炭化水素環を意味するものとし、そのいずれも飽和、部分不飽和、不飽和または芳香族であってもよい。かかる炭素環の例として、以下に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニルおよびテトラヒドロナフチル(テトラリン)が挙げられる。上記されるように、架橋環はまた、炭素環(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)の定義に含まれる。好ましい炭素環は、特に断りがなければ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルおよびインダニルである。「炭素環」なる語が使用される場合、「アリール」を包含するものとする。架橋環は1または複数の炭素原子が2個の隣接しない炭素原子を連結する場合に派生する。好ましい架橋は1または2個の炭素原子からなる。架橋は単環式環を三環式環に常に変換することに留意する。環が架橋されると、その環にある置換基はまた架橋上に存在してもよい。
【0133】
本明細書で用いるように、「二環式炭素環」または「二環式炭素環基」なる語は、2個の縮合環を含有し、炭素原子からなる安定した9または10員の炭素環式環系を意味するものとする。2個の縮合環のうち1つの環は第二の環に縮合したベンゾ環であり;第二の環は、飽和、部分不飽和または不飽和の5または6員の炭素環である。二環式炭素環基は任意の炭素原子でそのペンダント基に結合し、安定な構造となっていてもよい。本明細書に記載の二環式炭素環基は、得られる化合物が安定しているならば、いずれの炭素上で置換されてもよい。二環式炭素環基の例として、以下に限定されないが、ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルおよびインダニルが挙げられる。
【0134】
「アリール」基は、単環式または多環式芳香族炭化水素をいい、例えば、フェニル、ナフチルおよびフェナントラニルを包含する。アリール基は周知であり、例えば、Lewis, R.J.編、Hawleys Condensed Chemical Dictionary、第13版、J.Wiley & Sons, Inc., New York(1997)に記載されている。
【0135】
「C
6またはC
10アリール」または「C
6−10アリール」はフェニルおよびナフチルをいう。特に断りがなければ、「アリール」、「C
6またはC
10アリール」または「C
6−10アリール」あるいは「芳香族残基」は、置換されていないか、あるいは1ないし5個の基、好ましくは1ないし3個の基、OH、OCH
3、Cl、F、Br、I、CN、NO
2、NH
2、N(CH
3)H、N(CH
3)
2、CF
3、OCF
3、C(=O)CH
3、SCH
3、S(=O)CH
3、S(=O)
2CH
3、CH
3、CH
2CH
3、CO
2HおよびCO
2CH
3で置換されていてもよい。
【0136】
本明細書で用いるように、「ベンジル」なる語は、水素原子の1つがフェニル基で置き換えられているメチル基をいい、該フェニル基は、所望により、OH、OCH
3、Cl、F、Br、I、CN、NO
2、NH
2、N(CH
3)H、N(CH
3)
2、CF
3、OCF
3、C(=O)CH
3、SCH
3、S(=O)CH
3、S(=O)
2CH
3、CH
3、CH
2CH
3、CO
2H、およびCO
2CH
3より選択される、1ないし5個の基、好ましくは1ないし3個の基で置換されていてもよい。
【0137】
本明細書で用いるように、「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、または「ヘテロ環基」は、飽和、部分不飽和または完全に不飽和であり、炭素原子およびN、OおよびSからなる群より独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する、安定した3、4、5、6または7員の単環式または二環式あるいは7、8、9、1O、11、12、13または14員の多環式ヘテロ環式環を意味するものとし;上記のヘテロ環式環がベンゼン環に縮合するいずれの多環式基も包含する。窒素および硫黄ヘテロ原子は所望により酸化されてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)
pであり、ここでpは0、1または2である)。窒素原子は置換されていても、置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであり、ここでRは、定義されるとすれば、Hまたは他の置換基である)。ヘテロ環式環は、安定な構造をもたらす、任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基に結合してもよい。本明細書に記載のヘテロ環式環は、得られる化合物が安定しているならば、炭素原子上でまたは窒素原子で置換されていてもよい。ヘテロ環の窒素は所望により四級化されてもよい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は1を超える場合、これらのヘテロ原子は相互に隣接しないことが好ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は1以下であることが好ましい。「ヘテロ環」なる語が用いられる場合、ヘテロアリールを包含するものとする。
【0138】
ヘテロ環の例として、以下に限定されないが、アクリジニル、アゼチジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、イミダゾロピリジニル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾロピリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾロピリジニル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾロピリジニル、オキサゾリジニルペリミジニル、オキソインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2−ピロリドニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チアゾロピリジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリルおよびキサンテニルが挙げられる。また、例えば上記のヘテロ環を含有する、縮合環およびスピロ化合物も包含される。
【0139】
5ないし10員のヘテロ環の例として、以下に限定されないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンズテトラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、オキソインドリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、イサチノイル、イソキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキサゾロピリジニル、キナゾリニル、キノリニル、イソチアゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、イミダゾロピリジニルおよびピラゾロピリジニルが挙げられる。
【0140】
5ないし6員のヘテロ環の例として、以下に限定されないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニルおよびトリアゾリルが挙げられる。また、例えば上記のヘテロ環を含有する、縮合環およびスピロ化合物も包含される。
【0141】
本明細書で用いるように、「二環式ヘテロ環」または「二環式ヘテロ環基」は、2個の縮合環を含有し、炭素原子およびN、OおよびSからなる群より独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子とから構成される安定した9または10員のヘテロ環式環系を意味するものとする。2個の縮合環のうち、一の環は、5員のヘテロアリール環、6員のヘテロアリール環またはベンゾ環を含む5または6員の単環式芳香族環であり、それぞれが第二の環に縮合する。第二の環は、飽和、部分不飽和または不飽和であり、5員のヘテロ環、6員のヘテロ環または炭素環を含む(ただし、第二の環が炭素環の場合、第一の環はベンゾ以外の環である)、5または6員の単環式環である。
【0142】
二環式ヘテロ環基は、任意のヘテロ原子または炭素原子を介してそのペンダント基に結合し、安定構造となってもよい。本明細書に記載の二環式ヘテロ環基は、得られる化合物が安定しているならば、炭素または窒素原子上で置換されていてもよい。ヘテロ環でのSおよびO原子の総数が1を越える場合、その時はこれらヘテロ原子は相互に隣接しないことが好ましい。ヘテロ環でのSおよびO原子の総数は1を越えないことが好ましい。
【0143】
二環式ヘテロ環基の例は、以下に限定されないが、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、クロマニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリニルである。
【0144】
本明細書で用いるように、「芳香族ヘテロ環基」または「ヘテロアリール」なる語は、硫黄、酸素または窒素等の少なくとも1のヘテロ原子の環構成員を含む、安定した単環式および多環式芳香族炭化水素を意味するものとする。ヘテロアリール基は、限定されないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニルおよびベンゾジオキサンを包含する。ヘテロアリール基は置換されていても、置換されていなくてもよい。窒素原子は置換されていても、置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであり、ここで定義されるとすれば、RはHまたは別の置換基である)。窒素および硫黄ヘテロ原子は所望により酸化されていてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)
pであり、ここでpは0、1または2である)。
【0145】
架橋環もまたヘテロ環の定義に含まれる。架橋環は、1または複数の原子(すなわち、C、O、NまたはS)が2個の隣接しない炭素または窒素原子を連結する場合に得られる。架橋環の例として、以下に限定されないが、1個の炭素原子、2個の炭素原子、1個の窒素原子、2個の窒素原子、および炭素−窒素基を含む。架橋は常に単環式環を三環式環に変換することに留意する。環が架橋している場合、該環に示される置換基は架橋上に存在してもよい。
【0146】
「対イオン」なる語は、塩化物、臭化物塩、水酸化物、アセテートおよびサルフェートなどの負に帯電したものを表すのに使用される。
【0147】
点線が環構造式で使用される場合、これは環構造が飽和、部分不飽和または不飽和であってもよいことを示す。
【0148】
本明細書中で言及されるように、「置換」なる語は、少なくとも1つの水素原子が水素以外の基と置き換えられているが、ただし通常の原子価が維持され、置換が安定した化合物をもたらすことを意味する。置換基がケト(すなわち、=O)である場合、その場合にはその原子上の2個の水素が置き換えられている。ケト置換基は芳香族部分には存在しない。環系(例えば、炭素環またはヘテロ環系)がカルボニル基または二重結合で置換されるような場合、カルボニル基または二重結合は環の一部である(すなわち、範囲内にある)ものとする。本明細書で使用されるように、環二重結合は、2個の隣接する環原子(例えば、C=C、C=NまたはN=N)の間で形成される二重結合である。
【0149】
本発明の化合物で窒素原子(例えば、アミン)がある場合、これらの原子は、酸化剤(例えば、mCPBAおよび/または過酸化水素)で処理することによりN−オキシドに変換され、本発明の他の化合物を得てもよい。かくして、特定および請求される窒素原子は特定される窒素およびそのN−オキシド(N→O)誘導体の両方に及ぶものと考えられる。
【0150】
任意の可変基が化合物の成分または式中で2回以上示される場合、その定義は、各々、他の場合のその定義からは独立している。かくして、例えば、一の基が0〜3個のR基で置換して示される場合、その場合、該基は3個までのR基で所望により置換されてもよく、Rは、各々、Rの定義から独立して選択される。また、置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
【0151】
置換基への結合が環の2つの原子を連結する結合と交差して示される場合、その場合にはかかる置換基は環上の任意の原子に結合してもよい。置換基が所定の式で示される化合物の残りと結合する原子を示すことなく、かかる置換基が示される場合、その場合にはかかる置換基はその置換基にある任意の原子を介して結合してもよい。置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。
【0152】
「医薬的に許容される」なる語は、正常な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー反応および/または他の問題または合併症がなく、合理的な利点/危険性の割合を考慮して、ヒトおよび動物の組織または臓器と接触して使用するのに適する、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形をいうのに本明細書中で利用される。
【0153】
本明細書で用いるように、「医薬的に許容される塩」は開示される化合物の誘導体をいい、ここで親化合物はその酸または塩基塩を製造することで修飾される。医薬的に許容される塩の例として、以下に限定されないが、アミノ等の塩基性基の鉱酸または有機酸塩;カルボン酸等の酸性基のアルカリまたは有機塩基塩である。医薬的に許容される塩は、例えば、無毒の無機または有機酸より形成される、親化合物の通常の無毒の塩または四級アンモニウム塩を包含する。例えば、かかる通常の無毒の塩は、無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸等)より誘導される塩;有機酸(酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸およびイセチオン酸等)から誘導される塩を包含する。
【0154】
本発明の医薬的に許容される塩は、従来の化学的方法により、塩基性または酸性の部分を含有する親化合物より合成され得る。一般に、かかる塩は、遊離した酸または塩基の形態のこれらの化合物を、化学量論量の適切な塩基または酸と、水または有機溶媒、あるいはその2種の混合液(一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリル等の非水性媒体が好ましい)中で反応させることにより調製することができる。適当な塩の一覧は、Remingtons Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA(1990)に記載されており、その開示は引用することで本明細書に組み込まれるものとする。
【0155】
また、式Iの化合物はプロドラッグの形態を有してもよい。インビボにて変換して生物活性剤(すなわち、式Iの化合物)を提供する化合物はいずれも、本発明の範囲内および精神内にあるプロドラッグである。種々の形態のプロドラッグが当該分野にて周知である。かかるプロドラッグ誘導体の例として、以下の文献を参照のこと:
a)Bundgaard, H.編, Design of Prodrugs, Elsevier(1985)、およびWidder, K.ら編, Methods in Enzymology, 112:309-396, Academic Press(1985);
b)Bundgaard、H.、Chapter 5, 「プロドラッグの設計および用途(Design and Application of Prodrugs)」, A Textbook of Drug Design and Development、pp.113-191, Krosgaard-Larsen, P.ら編、Harwood Academic Publishers(1991);
c)Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv Rev., 8:1-38(1992);
d)Bundgaard, H.ら、J. Pharm. Sci., 77:285(1988);および
e)Kakeya, N.ら、Chem. Pharm. Bull., 32:692(1984)
【0156】
カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解されることで式Iの化合物そのものを生成するプロドラッグとして役立つ、生理学的に加水分解され得るエステルを形成し得る。かかるプロドラッグは、加水分解が、大抵の場合で、主に消化酵素の影響下で生じるため、経口投与されるのが好ましい。非経口投与は、エステルそのものが活性であるか、または加水分解が血中で起こる場合に、使用され得る。式Iの化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例として、C
1−6アルキル、C
1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C
1−6アルカノイルオキシ−C
1−6アルキル(例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、C
1−6アルコキシカルボニルオキシ−C
1−6アルキル(例えば、メトキシカルボニルオキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、ならびに、例えば、ペニシリンおよびセファロスポリンの分野にて使用される別の周知の生理的に加水分解されるエステルである。かかるエステルは当該分野で公知の一般的技法により製造され得る。
【0157】
プロドラッグの調製は当該分野で周知であり、例えば、King, F.D.編、Medicinal Chemistry:Principles and Practice、The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK(1994);Testa, Bら、Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism. Chemistry, Biochemistry and Enzymology, VCHA and Wiley-VCH, Zurich, Switzerland(2003);Wermuth, C.G.編、The Practice of Medicinal Chemistry, Academic Press, San Diego, CA(1999)に記載されている。
【0158】
本発明は、本発明の化合物に含まれる原子のすべての同位体を包含するものとする。同位体は原子番号が同じであるが、質量数の異なる原子を包含する。一般的な例として、限定されないが、水素の同位体は重水素および三重水素を含む。重水素はその核にて1個のプロトンと1個の中性子を有し、質量が通常の水素の2倍である。重水素は「
2H」または「D」などの記号で表示され得る。「重水素化」なる語は、本明細書において、それだけで、あるいは化合物または基を修飾するのに使用され、炭素と結合する1または複数の水素原子が重水素原子と置き換えられることをいう。炭素の同位体は
13Cおよび
14Cを包含する。
【0159】
本発明の同位体標識された化合物は、通常、当業者に公知の一般的技法により、あるいは通常であれば使用される非標識の試薬の代わりに適切に同位体標識された試薬を用いて、本明細書に記載の方法に類似する方法により調製され得る。かかる化合物は、種々の使用の可能性、例えば、潜在的な医薬化合物と標的タンパク質または受容体との結合能を測定する標体および試薬として、あるいは本発明の化合物のインビボまたはインビトロでの生物学的受容体への結合を画像化するのに、使用され得る。
【0160】
「安定な化合物」および「安定な構造」は、反応混合物から有用な純度にまで単離し、効果的な治療薬に処方しても残存するほどに十分に強固である化合物を意味する。本発明の化合物は、N−ハロ、S(O)
2HまたはS(O)H基を含まないことが好ましい。
【0161】
「溶媒和物」なる語は、本発明の化合物と、有機または無機溶媒のいずれかの、1または複数の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は水素結合を包含する。ある場合には、溶媒和物は、例えば、1または複数の溶媒分子が結晶固体の結晶格子に組み込まれた場合に、単離可能となる。溶媒和物中の溶媒分子は、規則的配置および/または非規則的配置にて存在し得る。溶媒和物は化学量論量または非化学量論量の溶媒分子を含みうる。「溶媒和物」は液相および分離可能な溶媒和物の両方を包含する。溶媒和物の例は、以下に限定されないが、水和物、エタノレート、メタノレート、およびイソプロパノレートを包含する。溶媒和の方法は一般に当該分野で公知である。
【0162】
本明細書で使用される略語は以下のように定義される:「1x」は1回と、「2x」は2回と、「3x」は3回と、「℃」は摂氏温度と、「eq」は当量と、「g」はグラムと、「mg」はミリグラムと、「L」はリットルと、「mL」はミリリットルと、「μL」はマイクロリットルと、「N」は規定度と、「M」はモルと、「mmol」はミリモルと、「min」は分と、「h」は時間と、「rt」は 室温と、「RT」は保持時間と、「RBF」は丸底フラスコと、「atm」は大気圧と、「psi」はポンド毎平方インチと、「conc.」は濃縮と、「RCM」は閉環メタセシスと、「sat」または「sat’d」は飽和と、「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーと、「MW」は分子量と、「mp」は融点と、「ee」はエナンチオマー過剰率と、「MS」または「Mass Spec」は質量分析と、「ESI」はエレクトロスプレーイオン化質量分析と、「HR」は高分解能と、「HRMS」は高分解能質量分析と、「LCMS」は液体クロマトグラフィー質量分析と、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーと、「RPHPLC」は逆相HPLCと、「TLC」または「tlc」は薄層クロマトグラフィーと、「NMR」は核磁気共鳴分光法と、「NOE」は核オーバーハウザー効果分光法と、「
1H」はプロトンと、「δ」はデルタと、「s」は一重項と、「d」はニ重項と、「t」は三重項と、「q」は 四重項と、「m」は多重項と、「br」はブロードなと、「Hz」はヘルツと定義され、「α」、「β」、「R」、「S」、「E」および「Z」は当業者に周知の立体化学表示である。
【0163】
Me: メチル
Et: エチル
Pr: プロピル
i−Pr: イソプロピル
Bu: ブチル
i−Bu: イソブチル
t−Bu: tert−ブチル
Ph: フェニル
Bn: ベンジル
BocまたはBOC: tert−ブチルオキシカルボニル
Boc
2O: ジ−tert−ブチルジカーボネート
AcOHまたはHOAc: 酢酸
AlCl
3: 塩化アルミニウム
AIBN: アゾビスイソブチロニトリル
aqueous: 水性
BBr
3: 三臭化ホウ素
BCl
3: 三塩化ホウ素
BEMP: 2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−
ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン
BOP試薬: ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)
ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート
バージェス試薬: 1−メトキシ−N−トリエチルアンモニオスルホニル−
メタンイミデート
Cbz: カルボベンジルオキシ
DCMまたはCH
2Cl
2: ジクロロメタン
CH
3CNまたはACN: アセトニトリル
CDCl
3: 重水素クロロホルム
CHCl
3: クロロホルム
mCPBAまたはm−CPBA: メタ−クロロ過安息香酸
Cs
2CO
3: 炭酸セシウム
Cu(OAc)
2: 酢酸銅(II)
CuI: ヨウ化銅(I)
CuSO
4: 硫酸銅(II)
Cy
2NMe: N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミン
DBU: 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCE: 1,2−ジクロロエタン
DEA: ジエチルアミン
デス・マーチン: 1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−
1,2−ベニジオドキソール−3−(1H)−オン
DICまたはDIPCDI: ジイソプロピルカルボジイミド
DIEA、DIPEAまたはヒューニッヒ塩基: ジイソプロピルエチルアミン
DMAP: 4−ジメチルアミノピリジン
DME: 1,2−ジメトキシエタン
DMF: ジメチルホルムアミド
DMSO: ジメチルスルホキシド
cDNA: 相補的DNA
Dppp: (R)−(+)−1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン
DuPhos: (+)−1,2−ビス((2S,5S)−2,5−ジエチル
ホスホラノ)ベンゼン
EDC: N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
EDCI: N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
・塩酸塩
EDTA: エチレンジアミンテトラ酢酸
(S,S)−EtDuPhosRh(I): (+)−1,2−ビス((2S,5S)
−2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼン(1,5−シクロオクタジエン)
ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホナート
Et
3NまたはTEA: トリエチルアミン
EtOAc: 酢酸エチル
Et
2O: ジエチルエーテル
EtOH: エタノール
GMF: ガラスマイクロファイバーフィルター
グラブスII: (1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−
イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)(トリス
シクロヘキシルホスフィン)ルテニウム
HCl: 塩酸
HATU: O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’
−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスファート
HEPES: 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸
Hex: ヘキサン
HOBtまたはHOBT: 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
H
2O
2: 過酸化水素
H
2SO
4: 硫酸
IBX: 2−ヨードキシ安息香酸
InCl
3: 塩化インジウム(III)
ジョーンズ試薬: 水性H
2SO
4中2M CrO
3
K
2CO
3: 炭酸カリウム
K
2HPO
4: 二塩基性リン酸カリウム
K
3PO
4: 三塩基性リン酸カリウム
KOAc: 酢酸カリウム
K
3PO
4: リン酸カリウム
LAH: 水素化アルミニウムリチウム
LG: 脱離基
LiOH: 水酸化リチウム
MeOH: メタノール
MgSO
4: 硫酸マグネシウム
MsOHまたはMSA: メチルスルホン酸
NaCl: 塩化ナトリウム
NaH: 水素化ナトリウム
NaHCO
3: 炭酸水素ナトリウム
Na
2CO
3: 炭酸ナトリウム
NaOH: 水酸化ナトリウム
Na
2SO
3: 亜硫酸ナトリウム
Na
2SO
4: 硫酸ナトリウム
NBS: N−ブロモコハク酸イミド
NCS: N−クロロコハク酸イミド
NH
3: アンモニア
NH
4Cl: 塩化アンモニウム
NH
4OH: 水酸化アンモニウム
NH
4COOH: ギ酸アンモニウム
NMM: N−メチルモルホリン
OTf: トリフラートまたはトリフルオロメタンスルホナート
Pd
2(dba)
3: トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(OAc)
2: 酢酸パラジウム(II)
Pd/C: パラジウム炭素
Pd(dppf)Cl
2: [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−
フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Ph
3PCl
2: トリフェニルホスフィンジクロリド
PG: 保護基
POCl
3: オキシ塩化リン
i−PrOHまたはIPA: イソプロパノール
PS: ポリスチレン
rt: 室温
SEM−Cl: 2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド
SiO
2: シリカオキシド
SnCl
2: 塩化スズ(II)
TBAI: ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム
TBN: 亜硝酸t−ブチル
TFA: トリフルオロ酢酸
THF: テトラヒドロフラン
TMSCHN
2: トリメチルシリルジアゾメタン
T3P(登録商標): 無水プロパンホスホン酸
TRIS: トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
pTsOH: p−トルエンスルホン酸
【0164】
本発明の化合物は、有機合成の分野における当業者に公知の多くの方法にて、より詳細にはセクションVIに記載される種々の方法にて調製され得る。
【0165】
IV.生化学
血液凝固は生物の止血を制御するのに不可欠である一方で、それは多くの病的状態にも関与する。血栓症においては、血餅または血栓が形成され、それらが循環系を局所的に塞ぎ、虚血および組織損傷を引き起こす。あるいはまた、血栓形成として知られるプロセスにおいては、血餅が剥がれ、その後で遠く離れた血管でそれがトラップされ、そこで再び虚血および組織損傷を引き起こすこととなる。病的な血栓形成から起こる疾患は総合的に血栓塞栓性障害と称され、急性冠症候群、不安定狭心症、心筋梗塞、心房細動、心腔における血栓症、虚血性脳卒中、深部静脈血栓症、末梢閉塞性動脈症、一過性虚血性発作および肺塞栓症が挙げられる。さらに、血栓症は、血液と接触する人工物の表面、例えば、カテーテル、ステント、人工心臓弁、および血液透析膜においても起こりうる。
【0166】
いくつかの条件(例えば、血管壁の変化、血流の変化、および血管のコンパートメントの組成の変化)が血栓症を発症するリスクに寄与する。これらの危険因子は、総合的には、ウェルヒョーの3要素(Virchow's triad)と称される(Colman, R.W.ら編、Hemostasis and Thrombosis, Basic Principles and Clinical Practice, 5th Edition, p.853, Lippincott Williams & Wilkins(2006))。
【0167】
抗血栓剤は、ウィルヒョーの3要素の1つまたは複数の素因となる危険因子があるため、閉塞性血栓形成を予防(一次予防)するのに、血栓塞栓性疾患を発症するリスクがある患者に頻繁に投与される。例えば、整形外科手術時(例えば、股関節置換および膝置換)において、抗血栓剤は外科手術に先立って頻繁に投与される。抗血栓剤は、血流の変化(うっ血)により為される血栓形成促進性の刺激、外科手術により起こる可能性のある血管壁の損傷、ならびに外科手術に関連する急性期応答による血液組成の変化を相殺する。一次予防のために抗血栓剤を用いる別の一例が、血栓性循環器疾患を発症するリスクのある患者への血小板活性化阻害剤であるアスピリンの投与である。この状況で十分に認識されている危険因子は、年齢、男性、高血圧、糖尿病、脂質の変化、および肥満を包含する。
【0168】
抗血栓剤はまた、初回血栓性エピソードの後の二次予防にも適用される。例えば、第V因子の変異(第V因子ライデン変異としても公知)およびさらなる危険因子(例えば、妊娠)のある患者には、静脈血栓症の再発を予防するために抗凝固剤が投与される。別の一例は、急性心筋梗塞または急性冠動脈症候群の病歴のある患者における心血管イベントの二次予防を含む。臨床の場では、アスピリンとクロピドグレル(または他のチエノピリジン類)の併用が第二の血栓性イベントを防止するのに用いられ得る。
【0169】
抗血栓剤はまた、既に発症後の疾患状態を治療するために(即ち、その進行を停止させることで治療するためにも)投与される。例えば、深部静脈血栓症を呈する患者は、静脈閉塞のさらなる進行を防ぐために抗凝固剤(即ち、ヘパリン、ワルファリン、またはLMWH)で処置される。これらの薬剤はまた、経時的に、血栓形成促進性因子と抗凝固剤/線維素溶解促進性経路のバランスが後者側に移動することにより、疾患状態の退縮を引き起こす。動脈血管床に関する例として、血管閉塞のさらなる進行を防ぎ、最終的に血栓性閉塞の退縮を引き起こすための、急性心筋梗塞または急性冠動脈症候群の患者をアスピリンおよびクロピドグレルで治療することが挙げられる。
【0170】
かくして、抗血栓剤は、血栓塞栓性障害の一次予防および二次予防(即ち、予防またはリスクの軽減)、ならびに既に存在する血栓形成プロセスの治療に広く用いられる。血液凝固を阻害する薬物、または抗凝固剤は、「pivotal agents for prevention and treatment of thromboembolic disorders」(Hirsh, J.ら、Blood, 105:453−463 (2005))に記載される。
【0171】
血液凝固を開始する別の経路は、血液が人工物の表面に(例えば、血液透析中に、「オンポンプ」心臓血管外科手術の間に、血管移植片に、細菌性敗血症の治療の間に)、細胞表面、細胞の受容体、細胞片、DNA、RNA、および細胞外マトリックス上に曝された場合に作動する。この過程は、接触活性化とも呼ばれる。第XII因子の表面への吸着により第XII因子の分子内で構造変化が起こり、タンパク分解活性を有する第XII因子分子(第XIIa因子および第XIIf因子)への活性化が促進される。第XIIa因子(または第XIIf因子)は多くの標的タンパク(血漿プレカリクレインおよび第XI因子を含む)を有する。活性な血漿カリクレインは、第XII因子をさらに活性化し、接触活性化の増幅を引き起こす。あるいは、セリンプロテアーゼであるプロリルカルボキシルペプチダーゼは、細胞およびマトリックス表面で形成される多タンパク質複合体における高分子量キニノーゲンと複合体を形成した血漿カリクレインを活性化しうる(Shariat−Madarら、Blood, 108:192−199 (2006))。接触活性化は、血栓症および炎症の制御に部分的に関与する表面介在性プロセスであり、線維素溶解性の、補体による、キニノーゲン/キニンの、および他の液性または細胞性経路により少なくとも部分的に媒介される(報文として:Coleman, R.、「Contact Activation Pathway」, Hemostasis and Thrombosis, pp. 103−122, Lippincott Williams & Wilkins (2001);Schmaier, A.H.、「Contact Activation」, Thrombosis and Hemorrhage, pp. 105−128 (1998))。接触活性化のシステムと血栓塞栓性疾患との生物学的関連は、第XII因子欠損マウスの表現型により支持される。より具体的には、第XII因子欠損マウスは、数種の血栓症モデルおよび脳卒中モデルにおいて血栓性血管閉塞から保護されており、第XII因子欠損マウスの表現型は第XI因子欠損マウスのものと同じであった(Renneら、J. Exp. Med., 202:271−281 (2005);Kleinschmitzら、J. Exp. Med., 203:513−518 (2006))。第XI因子が第XIIa因子より下流にあるという事実を、第XII因子および第XI因子欠損マウスの表現型が同じであることと合わせると、接触活性化のシステムがインビボにおいて第XI因子の活性化に重要な役割を果たすことが示唆される。
【0172】
第XI因子は、トリプシン様セリンプロテアーゼの酵素前駆体であり、血漿中に比較的低濃度で存在する。内部R369−I370結合でのタンパク質分解活性化で、重鎖(369アミノ酸)および軽鎖(238アミノ酸)が生じる。後者は、典型的なトリプシン様の触媒性3要素(H413、D464およびS557)を含有する。トロンビンによる第XI因子の活性化は負に帯電した表面、特に活性化血小板の表面で起こると考えられている。血小板は活性化された第XI因子に高親和性(0.8nM)の特異的部位(130−500/血小板)を含む。活性化後、第XIa因子は表面に結合した状態で留まり、第IX因子をその正常な高分子基質として認識する(Galiani, D.、Trends Cardiovasc. Med., 10:198−204 (2000))。
【0173】
上記のフィードバック活性化メカニズムに加え、トロンビンは、フィブリンのC末端側のリシンおよびアルギニン残基を切断し、フィブリンの組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)依存性プラスミノーゲン活性化促進能を弱める血漿カルボキシペプチダーゼであるトロンビン活性化線溶阻害因子(TAFI)を活性化する。FXIaに対する抗体の存在下において、血餅の分解は血漿TAFI濃度に依存することなくより迅速に起こる(Bouma, B.N. et al., Thromb. Res., 101:329−354 (2001))。かくして、第XIa因子の阻害剤は抗凝固性および線維素溶解促進性であることが期待される。
【0174】
第XI因子を標的とすることによる抗血栓塞栓性効果に関するさらなる証拠は、第XI因子欠損マウスから得られる。第XI因子を完全に欠損させることにより、塩化鉄(FeCl
3)誘発性頸動脈血栓症からマウスが保護されることが示されている(Rosenら、Thromb. Haemost., 87:774−777 (2002);Wangら、J. Thromb. Haemost., 3:695−702 (2005))。また、第XI因子の欠損により、完全なプロテインC欠損の出生時致死性の表現型がレスキューされる(Chanら、Amer. J. Patho., 158:469−479 (2001))。さらに、ヒト第XI因子に対するヒヒ交差反応性機能遮断抗体により、ヒヒが動脈−静脈シャント血栓症から保護される(Gruberら、Blood, 102:953−955 (2003))。第XIa因子の低分子阻害剤が抗血栓性作用を有する証拠が、米国特許公開番号第2004/0180855A1においても開示される。総合的に判断すると、これらの研究は、第XI因子を標的とすることにより血栓性および血栓塞栓性疾患の罹患が低減する傾向にあることを示唆する。
【0175】
遺伝学的証拠は、第XI因子が正常な止血には必要とされないことを示唆しており、競合的な抗血栓性のメカニズムと比べて第XI因子のメカニズムの優れた安全性プロファイルを暗示する。血友病A(第VIII因子の欠損)または血友病B(第IX因子の欠損)とは異なり、第XI因子欠損を引き起こす第XI因子遺伝子の変異(血友病C)は、主に術後または外傷後であるが、稀に突発性出血を特徴とする軽度から中度だけの出血素因を生じさせる。術後出血は殆どの場合、内因性の線維素溶解性活性が高レベルにある組織(例えば、口腔および泌尿生殖器系)で起こる。大半のケースでは、幸運なことに、出血の病歴のない術前のaPTT(内因系)を拡大することにより特定される。
【0176】
抗凝血療法としての第XIa因子阻害の安全性の増大は、第XI因子ノックアウトマウス(検出可能な第XI因子タンパクが存在しない)が正常な発達を遂げ、正常な寿命を有するという事実によりさらに支持される。突発性出血の証拠は記録されていない。aPTT(内因系)は遺伝子量に依存する様式にて拡大される。興味深いことに、血液凝固系の激しい刺激(尾の切断)後においてさえ、出血時間は野生型およびヘテロ接合性同腹仔に比べて有意に伸びることはなかった(Gailani, D.、Frontiers in Bioscience, 6:201−207 (2001); Gailani, D.ら、Blood Coagulation and Fibrinolysis, 8:134−144 (1997))。総合的に考えると、これらの観察結果により、第XIa因子の阻害が高レベルでよく耐用され得ることが示唆される。これは、第XII因子を除く他の凝固因子の遺伝子を標的とした実験と対照的である。
【0177】
インビボにおける第XI因子の活性化は、C1阻害剤またはアルファ1アンチトリプシンとの複合体の形成により決定することができる。50人の急性心筋梗塞(AMI)の患者を用いる研究において、約25%の患者が複合体のELISAにおける正常値の上限を上回る値を有していた。この研究は、少なくともAMI患者の部分集団において、第XI因子の活性化がトロンビン形成に寄与することの証拠であると見做すことができる(Minnema, M.C.ら、Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol., 20:2489−2493 (2000))。別の研究により、冠動脈硬化症の程度と、アルファ1アンチトリプシンとの複合体中の第XIa因子との間で正の相関関係が確立される(Murakami, T.ら、Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol., 15:1107−1113 (1995))。別の研究で、患者の中で90パーセンタイル値を超える第XI因子レベルが、静脈血栓症についてその危険性が2.2倍増大したことと関連付けられた(Meijers, J.C.M.ら、N. Engl. J. Med., 342:696−701 (2000))。
【0178】
また、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)またはプロトロンビン時間(PT)アッセイなどのインビトロ凝血アッセイにて、既知のセリンプロテアーゼ阻害剤に比べて改善された活性を有する新たな化合物を見出すことが望ましい(aPTTおよびPTアッセイに関する記載は、Goodnight, S.H.ら、「Screening Tests of Hemostasis」, Disorders of Thrombin and Hemostasis:A Clinical Guide, 第2版, pp. 41−51, McGraw−Hill, New York (2001)を参照のこと)。
【0179】
以下に例として挙げられるが、それに限定されない、1つまたは複数のカテゴリー:(a)経口バイオアベイラビリティ、半減期およびクリアランスを含む薬物動態学的特徴;(b)薬理学的特徴;(c)必要な用量;(d)血中濃度の最高最低間特性を低減する因子;(e)受容体に活性である薬物の濃度を上昇させる因子;(f)臨床における薬剤−薬剤間相互作用の不利益を低減する因子;(g)有害な副作用の可能性を低減する因子(他の生物学的標的に対する選択性を含む);および(h)製造のコストまたは成否の可能性を改善する因子において、既知のセリンプロテアーゼ阻害剤に比べて有利かつ改善された特性を有する化合物を見出すこともまた、望ましく、かつ好ましい
【0180】
前臨床的な研究により、動脈および静脈の血栓症のウサギおよびラットモデルにおいて、止血が維持される用量で、小分子の第XIa因子阻害剤の有意な抗血栓効果が証明された(Wong P.C.ら、Journal of Thrombosis and Thrombolysis, 32 (2): 129-137 (2011年8月);Schumacher, W.ら、Journal of Thrombosis and Haemostasis, 3 (Suppl.1): P1228 (2005);Schumacher, W.ら、Journal of Thrombosis and Haemostasis., 3 (Suppl.1):P1228 (2005);Schumacher, W.A.ら、European Journal of Pharmacology, 167−174 (2007))。さらに、特異的な第XIa因子阻害剤によるインビトロでのaPTTの拡張は、本発明者らの血栓症モデルにおける効果の優れた予測因子である。かくして、インビトロでのaPTT検査はインビボにおける効果の代替試験として用いることができる。FXIアンチセンス(ASO)を用いる前臨床および臨床試験は、ワルファリンおよびエノキサパリンと比べて、出血を増やすことなく、種々の静脈および動脈の血栓症のモデルにて効果的であることが明らかにされた(Buellerら、DOI: 10.1056/NEJMoa1405760 (2014))。
【0181】
本明細書中で用いられるように、「患者」なる語は全ての哺乳類を包含する。
【0182】
本明細書中で用いられるように、「治療する」または「治療」は、哺乳類、特にヒトにおける疾患状態の治療を包含し、(a)疾患状態を阻害すること、即ち、その進行を停止させること;および/または(b)疾患状態を軽減すること、即ち、疾患状態の退縮を引き起こすことを包含する。
【0183】
本明細書中で使用されるように、「予防」は、本発明の少なくとも1つの化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物を治療的に効果的な量で患者に投与することにより、疾患状態の危険性を軽減する、および/または最小とするために、および/またはその再発の危険性を軽減するために疾患状態を予防的に処理することである。一般的な集団に比べて臨床的な疾患状態に罹患するリスクを増大させることが知られている因子に基づき、患者は予防的治療のために選択されてもよい。予防的治療の場合、臨床的疾患状態の症状は現れていても、未だ現れていなくてもよい。「予防」的治療は、主に(a)一次予防および(b)二次予防に分類できる。一次予防は、臨床的な疾患状態を呈していない対象における治療と定義され、二次予防は、同じまたは類似の臨床的な疾患状態の2回目の出現を予防するものとして定義される。
【0184】
本明細書中で用いられるように、「予防」は、臨床的な疾患状態が出現する可能性を低減することを目的とした哺乳類、特にヒトにおける亜臨床的な疾患状態の予防的治療にまで及ぶ。一般的な集団に比べて臨床的な疾患状態に罹患するリスクを増大させることが知られている因子に基づき、患者は予防的治療のために選択される。
【0185】
本明細書中で用いられるように、「リスクの軽減」は、臨床的な疾患状態の発症率を低下させる治療にまで及ぶ。一次および二次予防の治療それ自体がリスクの軽減の例である。
【0186】
「治療上の有効量」は、第XIa因子および/または血漿カリクレインを阻害し、および/または本明細書中で提示される障害を予防もしくは治療するために単独でまたは併用して投与された場合に効果的である本発明の化合物の量を包含するものとする。併用に適用される場合、該語は、組み合わせて、連続して、または同時に投与されるかどうかで予防または治療効果をもたらす活性成分の組み合わせた量をいう。
【0187】
「血栓症」なる語は、本明細書中で用いられるように、血栓の形成または出現;該血管により血液が供給される組織の虚血または梗塞を引き起こし得るような血管における凝血槐の形成をいう。「塞栓形成」なる語は、本明細書中で用いられるように、血流によりその堆積拠点に運搬された凝血槐または異物による動脈の突然の遮断をいう。「血栓塞栓形成」なる語は、本明細書中で用いられるように、血流によりその形成場所から運搬されて別の血管を塞ぐ血栓性物質による血管の閉塞をいう。「血栓塞栓性障害」なる語は、「血栓性」および「塞栓性」障害(上と同義)を含意する。
【0188】
「血栓塞栓性障害」なる語は、本明細書中で用いられるように、動脈性心血管系血栓塞栓性障害、静脈性心血管系または脳血管血栓塞栓性障害、および心臓チャンバーまたは末梢血液循環における血栓塞栓性障害を含む。「血栓塞栓性障害」なる語はまた、本明細書中で用いられるように、限定されないが、不安定狭心症もしくは他の急性冠症候群、心房細動、初回もしくは再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム動脈硬化症、末梢性閉塞性動脈疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠血栓、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、ならびに医療用インプラント、デバイス、または血栓症を促進するような人工物の表面に血液を曝露するような治療による血栓症から選択される特定の障害を含む。医療用インプラントまたはデバイスは、例えば、限定されないが、人工弁、人造弁、留置カテーテル、ステント、血液酸素付加装置、シャント、動脈ライン、心臓補助装置および人工心臓もしくは人工心、ならびに血管移植片である。該治療は、例えば、限定されないが、心肺バイパス術、経皮的冠動脈形成術、および血液透析である。別の実施態様において、「血栓塞栓性障害」なる語は、急性冠症候群、脳卒中、深部静脈血栓症、および肺塞栓症を含む。
【0189】
別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム動脈硬化症、末梢性閉塞性動脈疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠血栓、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、ならびに医療用インプラント、デバイス、または血液が血栓症を促進する人工物の表面に曝されるような治療により引き起こされる血栓症から選択される)の治療方法を提供する。別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、急性冠症候群、脳卒中、静脈血栓症、心房細動、ならびに医療用インプラントおよびデバイスにより引き起こされる血栓症から選択される)の治療方法を提供する。
【0190】
別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム動脈硬化症、末梢性閉塞性動脈疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠血栓、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、ならびに医療用インプラント、デバイス、または血液が血栓症を促進する人工物の表面に曝されるような治療により引き起こされる血栓症から選択される)の一次予防のための方法を提供する。別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、急性冠症候群,脳卒中、静脈血栓症、ならびに医療用インプラントおよびデバイスにより引き起こされる血栓症から選択される)の一次予防のための方法を提供する。
【0191】
別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、再発性心筋梗塞、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム動脈硬化症、末梢性閉塞性動脈疾患、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、動脈塞栓症、冠血栓、大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症、ならびに医療用インプラント、デバイス、または血液が血栓症を促進する人工物の表面に曝されるような治療により引き起こされる血栓症から選択される)の二次予防のための方法を提供する。別の実施態様において、本発明は、血栓塞栓性障害(ここで、血栓塞栓性障害は、急性冠症候群、脳卒中、心房細動および静脈血栓症から選択される)の二次予防のための方法を提供する。
【0192】
「脳卒中」なる語は、本明細書中で用いられるように、総頸動脈、内頸動脈、または脳内動脈における閉塞性血栓により起こる塞栓性脳卒中またはアテローム血栓性脳卒中を意味する。
【0193】
血栓症が血管の閉塞(例えば、バイパス手術後の)および再狭窄(例えば、経皮的冠動脈形成術中または後の)を含むことは記載しておくべきである。血栓塞栓性障害は、例えば、限定されないが、アテローム動脈硬化症、外科手術または外科合併症、長期に亘る安静、心房細動、後天性血栓素因、癌、糖尿病、薬物療法またはホルモンの作用、および妊娠合併症の病状により引き起こされることもある。
【0194】
血栓塞栓性障害はアテローム動脈硬化症の患者と関連付けられることが多い。アテローム動脈硬化症の危険因子は、例えば、限定されないが、男性であること、年齢、高血圧、脂質障害、糖尿病である。アテローム動脈硬化症の危険因子は、同時に、アテローム動脈硬化症の合併症、即ち、血栓塞栓性障害の危険因子である。
【0195】
同様に、心房細動は血栓塞栓性障害と関連付けられることが多い。心房細動およびそれに続く血栓塞栓性障害の危険因子は、循環器疾患、リウマチ性心疾患、非リウマチ性僧帽弁疾患、高血圧性循環器疾患、慢性肺疾患、ならびに多岐に亘る様々な心臓の異常および甲状腺中毒症である。
【0196】
糖尿病はアテローム動脈硬化症および血栓塞栓性障害と関連付けられることが多い。よく見られる2型のものの危険因子は、例えば、限定されないが、家族暦、肥満、運動不足、人種/民族性、空腹時血糖または糖負荷試験における異常の病歴、妊娠糖尿病の病歴もしくは「ビッグ・ベイビー」の分娩暦、高血圧、低HDLコレステロール、および多嚢胞性卵巣症候群である。
【0197】
先天性血栓素因の危険因子は、例えば、血液凝固因子の機能獲得型変異、または抗凝固もしくは線維素溶解性経路の機能欠失型変異である。
【0198】
血栓症は様々なタイプの腫瘍、例えば、膵臓癌、乳癌、脳腫瘍、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、消化器悪性腫瘍、およびホジキン病または非ホジキンリンパ腫と関連する。近年の研究により、血栓症を伴う患者の頻度が一般集団において特定のタイプの癌の頻度を反映することが示唆された(Levitan, N.ら、Medicine (Baltimore), 78(5):285−291 (1999);Levine M.ら、N. Engl. J. Med., 334(11):677−681 (1996);Blom, J.W.ら、JAMA, 293(6):715−722 (2005))。即ち、男性における血栓症を伴う最も多い癌は前立腺癌、結腸直腸癌、脳腫瘍および肺癌であり、女性においては、乳癌、卵巣癌、および肺癌である。癌患者において見られる静脈血栓塞栓形成(VTE)速度は著しく高い。異なるタイプの腫瘍における様々なVTE速度は、患者集団の選択と関連している可能性が最も高い。血栓症のリスクを有する癌患者は、以下の危険因子のいずれかまたは全てを有する可能性がある:(i)癌のステージ(即ち、転移の存在)、(ii)中心静脈カテーテル法を行っていること、(iii)外科手術および化学療法を含む抗癌療法、(iv)ホルモン類および抗血管新生薬。故に、血栓塞栓性障害を予防するために進行した癌患者にヘパリンまたは低分子ヘパリンを投与することは臨床現場で一般的に行われることである。多くの低分子量ヘパリン製剤がこの目的のためにFDAに認可されている。
【0199】
医療的な癌患者においてVTEの予防を考慮する際には3つの主要な臨床的状況が存在する:(i)患者が長期間病臥中であること;(ii)外来患者が化学療法または放射線療法を受けていること;(iii)患者が中心静脈カテーテルを留置されていること。未分画ヘパリン(UFH)および低分子量ヘパリン(LMWH)は、外科手術を受けている患者における有効な抗血栓剤である(Mismetti, P.ら、British Journal of Surgery, 88:913−930 (2001))。
【0200】
A.インビトロアッセイ
本発明の化合物の、血液凝固第XIa、VIIa、IXa、Xa、XIIa因子、血漿カリクレインまたはトロンビンの阻害剤としての有効性は、その各々と関連する精製セリンプロテアーゼおよび適当な合成基質を用いて測定することができる。関連するセリンプロテアーゼによる化学発光基質または蛍光基質の加水分解速度は、本発明の化合物の有無の下で測定された。基質が加水分解されることでpNA(パラニトロアニリン)が放出され、それを吸光度(405nm)の増加を測定することにより分光光度的にモニター観察するか、あるいは、放出されるAMC(アミノメチルクマリン)を、380nmの励起に伴う460nmの発光の増加を測定することにより分光蛍光分析的にモニター観察した。阻害剤の存在下における吸光度または蛍光の変化率の減少は酵素の阻害を意味する。かかる方法は当業者に周知のものである。このアッセイの結果は、阻害定数Kiとして表される。
【0201】
第XIa因子の測定は、pH7.4における50mM HEPESバッファー(145mM NaCl、5mM KCl、および0.1%PEG8000(ポリエチレングリコール(JT BakerまたはFisher Scientific)含有)中で行われた。測定は、最終濃度25−200pM(Haematologic Technologies)の精製ヒト第XIa因子および0.0002−0.001Mの濃度の合成基質S−2366(pyroGlu−Pro−Arg−pNA;ChromogenixまたはAnaSpec)を用いて行われた。
【0202】
第VIIa因子の測定は、0.005M塩化カルシウム、0.15M塩化ナトリウム、0.05M HEPESバッファー(0.1%PEG 8000含有、pH7.5)中で行った。測定は、最終濃度0.5−10nMの精製ヒト第VIIa因子(Haematologic Technologies)または組み換えヒト第VIIa因子(Novo Nordisk)、10−40nMの濃度の組み換え可溶性組織因子、および0.001−0.0075Mの濃度の合成基質H−D−Ile−Pro−Arg−pNA(S−2288;ChromogenixまたはBMPM−2;AnaSpec)を用いて行われた。
【0203】
第IXa因子の測定は、0.005M塩化カルシウム、0.1M塩化ナトリウム、0.0000001Mレフルダン(Berlex)、0.05M TRIS塩基および0.5%PEG 8000(pH7.4)中で行われた。レフルダンは、市販のヒト第IXa因子製品中の少量のトロンビンを阻害するために加えられた。測定は、最終濃度20−100nMの精製ヒト第IXa因子(Haematologic Technologies)および0.0004−0.0005Mの濃度の合成基質PCIXA2100−B(CenterChem)またはPefafluor IXa 3688(H-D-Leu-Ph’Gly-Arg-AMC; CenterChem)を用いて行われた。
【0204】
第Xa因子の測定は、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.5、0.2M塩化ナトリウムおよび0.5%PEG8000含有)中で行った。測定は、最終濃度150−1000pMの精製ヒト第Xa因子(Haematologic Technologies)および0.0002−0.00035Mの濃度の合成基質S−2222(Bz-Ile-Glu(gamma-OMe, 50%)-Gly-Arg-pNA;Chromogenix)を用いて行われた。
【0205】
第XIIa因子の測定は、0.05M HEPESバッファー(pH7.4、0.145M NaCl、0.005M KCl、および0.1%PEG8000含有)中で行われた。測定は、最終濃度4nMの精製ヒト第XIIa因子(American Diagnostica)および0.00015Mの濃度の合成基質SPECTROZYME(登録商標)#312(K-D-CHT-Gly-L-Arg-pNA.2AcOH;American Diagnostica)を用いて行われた。
【0206】
血漿カリクレインの測定は、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.5、0.1−0.2M塩化ナトリウムおよび0.5%PEG 8000含有)中で行われた。測定は、最終濃度200pMの精製ヒト血漿カリクレイン(Enzyme Research Laboratories)および0.00008−0.0004Mの濃度の合成基質S-2302(H-(D)-Pro-Phe-Arg-pNA;Chromogenix)を用いて行われた。
【0207】
トロンビンの測定は、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.5、0.2M塩化ナトリウムおよび0.5%PEG 8000含有)中で行われた。測定は、最終アッセイ濃度200−250pMの精製ヒトアルファトロンビン(Haematologic Technologies or Enzyme Research Laboratories)および0.0002−0.00026Mの濃度の合成基質S−2366(pyroGlu−Pro−Arg−pNA;ChromogenixまたはAnaSpec)を用いて行われた。
【0208】
各プロテアーゼによる基質の加水分解のミカエリス定数Kmは、25℃または37℃で阻害剤の不存在の下で決定された。Ki値はプロテアーゼを阻害剤の存在下において基質と反応させることにより決定された。反応は20−180分間(時間はプロテアーゼに依存する)実施され、その速度(時間に対する吸光度または蛍光の変化率)を測定した。以下の関係をKi値の算出に用いた:
(V
max*S)/(K
m+S);
(v
o−v
s)/v
s=I/(K
i(1+S/K
m))(結合部位が1個の場合の競合阻害剤について);または
v
s/v
o=A+((B−A)/1+((IC
50/(I)
n)));および
K
i=IC
50/(1+S/K
m)(競合阻害剤について)
ここで、
v
oは阻害剤の非存在下におけるコントロールの速度;
v
sは阻害剤の存在下における速度;
V
maxは最大反応速度;
Iは阻害剤濃度;
Aは残存最小活性(通常は0に固定);
Bは残存最大活性(通常は1.0に固定);
nはヒル係数(予測される阻害剤結合部位の数および協同性の尺度);
IC
50はアッセイ条件下において50%の阻害が得られる阻害剤濃度;
K
iは酵素−阻害剤複合体の解離定数;
Sは基質濃度;
K
mは基質のミカエリス定数である。
【0209】
化合物の選択性は、該プロテアーゼのKi値と対象のプロテアーゼのKi値の比を取ることにより算出することができる(即ち、第XIa因子のプロテアーゼPに対する選択性=プロテアーゼPのKi/第XIa因子のKi)。選択性の比>20を有する化合物を選択的であると見做す。
【0210】
本発明の化合物の、血液凝固の阻害剤としての、有効性は、標準的な凝固アッセイまたは改変した凝固アッセイを用いて測定することができる。阻害剤の存在下における血漿凝固時間の延長は抗血液凝固作用の指標となる。相対的血液凝固時間は、阻害剤存在下における血液凝固時間を、阻害剤非存在下における血液凝固時間で割ったものである。このアッセイの結果は、阻害剤が不在の際の血液凝固時間と比べて、凝固時間を、各々、1.5倍、または2倍に増大させるのに必要な阻害剤濃度であるIC1.5xまたはIC2xとして表される。IC1.5xまたはIC2xは、IC1.5xまたはIC2xに及ぶ阻害剤濃度を用い、相対的血液凝固時間と阻害剤濃度のプロットの線形補間により求められる。
【0211】
血液凝固時間は、クエン酸塩添加正常ヒト血漿および多くの実験動物(例えば、ラットまたはウサギ)から得た血漿を用いて測定される。化合物を10mM DMSOストックから始めて血漿に希釈する。DMSOの最終濃度は2%未満とする。結晶凝固アッセイは自動血液凝固測定装置(Sysmex、Dade−Behring、イリノイ)で行われる。同様に、血液凝固時間は本発明の化合物を投与した実験動物またはヒトから求めることができる。
【0212】
活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)は、ACTIN(登録商標)(Dade−Behring、イリノイ)を用いてパッケージインサートの指示に従い測定される。血漿(0.05mL)を37℃で1分間加熱する。ACTIN(登録商標)(0.05mL)を該血漿に加え、さらに2〜5分間インキュベートする。塩化カルシウム(25mM、0.05mL)を反応混合物に加えて凝固を開始させる。血液凝固時間は、塩化カルシウムを添加した瞬間から血餅が検出されるまでの時間(秒)である。
【0213】
プロトロンビン時間(PT)は、トロンボプラスチン(インノビン(Innovin)、Dade−Behring、イリノイ)を用いてパッケージインサートの指示に従い測定される。血漿(0.05mL)を37℃で1分間加熱する。トロンボプラスチン(0.1mL)を該血漿に加えて凝固を開始させる。血液凝固時間は、トロンボプラスチンを添加した瞬間から血餅が検出されるまでの時間(秒)である。
【0214】
キモトリプシン測定は、145mM NaCl、5mM KCl、および0.1%PEG8000(ポリエチレングリコール;JT BakerまたはFisher Scientific)を含有する50mM HEPES緩衝液(pH7.4)中でなされた。測定は、精製されたヒトキモトリプシンを0.2−2nM(Calbiochem)の最終濃度で、そして合成基質S−2586(メトキシ−スクシニル−Arg−Pro−Tyr−pNA;Chromogenix)を0.0005−0.005Mの濃度で用いてなされた。
【0215】
トリプシン測定は、0.2M塩化ナトリウムおよび0.5%PEG8000を含有する0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)中でなされた。測定は、精製されたヒトトリプシン(Sigma)を0.1−1nMの最終アッセイ濃度で、そして合成基質S−2222(Bz−Ile−Glu(ガンマ−OMe、50%)−Gly−Arg−pNA;Chromogenix)を0.0005−0.005Mの濃度で用いてなされた。
【0216】
下記に示される具体的な実施例の化合物を上記される第XIa因子アッセイにて試験し、第XIa因子阻害活性を有することが判明した。<10μM(10000nM)の一連の第XIa因子阻害活性(Ki値)が観察された。
【0217】
下記に示される具体的な実施例の化合物を上記される血漿カリクレインアッセイにて試験し、いくつかの実施例の化合物は第XIa因子と血漿カリクレイン阻害活性の両方を有した。これらの実施例では、血漿カリクレイン阻害活性は<10μM(10000nM)の(Ki値)として観察され、その阻害活性が報告されている。
【0218】
B.インビボアッセイ
本発明の化合物の抗血栓剤としての有効性は、関連するインビボ血栓症モデル(インビボ電気誘発頸動脈血栓症モデルおよびインビボウサギ動静脈シャント血栓症モデルを含む)を用いて測定された。
【0219】
a.インビボ電気誘発頸動脈血栓症(ECAT)モデル
Wongら(J. Pharmacol. Exp. Ther., 295:212−218 (2000))により記載されるウサギECATモデルを本研究に用いることができる。ニュージーランドホワイトウサギをケタミン(50mg/kg+50mg/kg/h IM)およびキシラジン(10mg/kg+10mg/kg/h IM)で麻酔処理に付した。これらの麻酔は必要に応じて補填した。血流をモニター観察するため、電磁血流プローブを単離した頸動脈のセグメント上に置いた。試験薬またはベヒクルを血栓症の誘起前または誘起後に投与した(静脈内、腹腔内、皮下、または経口)。血栓症誘起前の薬剤投与は試験薬の血栓形成リスクの予防および低減能をモデル化するために用いられ、誘起後の投与は既存の血栓性疾患の治療能をモデル化するために用いられた。血栓形成は頸動脈を外部からステンレススチールの複極式電極により4mAで3分間電気刺激することにより誘発した。血栓誘発閉塞をモニターするため、頸動脈血流を90分間継続的に測定した。90分間の総頸動脈血流を台形公式により算出した。次いで、90分間の総頚動脈血流を対照の総頸動脈血流のパーセントに変換することにより90分間の平均頸動脈血流を求めたが、これは対照の血流が90分間継続して維持された場合の結果である。化合物のED
50(90分間の平均頸動脈血流を対照の50%増加させる投与量)をヒルのシグモイド型Emax方程式を用いた非線形最小二乗回帰プログラムにより推定した(DeltaGraph; SPSS Inc., シカゴ, IL)。
【0220】
b.インビボウサギ動静脈(AV)シャント血栓症モデル
Wongら(Wong, P.C.ら、J. Pharmacol. Exp. Ther., 292:351−357 (2000))により記載されるウサギAVシャントモデルをこの研究に用いることができる。オスニュージーランドホワイトウサギをケタミン(50mg/kg+50mg/kg/h IM)およびキシラジン(10mg/kg+10mg/kg/h IM)で麻酔処理に付した。これらの麻酔は必要に応じて補填した。大腿動脈、頸静脈および大腿静脈を単離し、カテーテル処置した。生理食塩水を満たしたAVシャント装置を大腿動脈および大腿静脈カニューレに連結した。AVシャント装置はタイゴンチューブ(長さ=8cm;内径=7.9mm)の外部部品およびチューブ(長さ=2.5cm;内径=4.8mm)の内部部品から構成される。AVシャントはまた、8cmの長さの2−0絹糸(Ethicon, サマービル、 NJ)を含む。血流は大腿動脈からAVシャントを介して大腿静脈に流れる。血流を絹糸に曝すことにより、著しい血栓の形成が誘発される。40分後、該シャントを取り外し、血栓で覆われた絹糸の重量を測定する。試験薬またはベヒクルはAVシャント開口前または開口後に投与される(静脈内、腹腔内、皮下、または経口)。血栓形成の阻害パーセントは各投与群について決定される。ID
50値(血栓形成の50%阻害が得られる投与量)は、ヒルのシグモイド型Emax方程式を用いた非線形最小二乗回帰プログラムにより推定される(DeltaGraph; SPSS Inc., シカゴ, IL)。
【0221】
これらの化合物の抗炎症効果は、C1−エステラーゼインヒビター欠損マウスを用いたエバンスブルー色素の血管外漏出アッセイにより立証することができる。このモデルでは、マウスに本発明の化合物を投与し、エバンスブルー色素を尾静脈投与し、エバンスブルー色素の血管外漏出を組織抽出液の分光光度的解析により測定する。
【0222】
本発明の化合物の全身性炎症反応症候群(例えば、オンポンプ心血管治療で見られる)の軽減または予防能は、インビトロ灌流システム、またはイヌおよびヒヒを含む大きな動物におけるオンポンプ外科手術法により測定することができる。本発明の化合物による利益を評価するリードアウトは、例えば、血小板損失の軽減、血小板/白血球細胞複合体の減少、血漿中の好中球エラスターゼレベルの減少、補体因子活性化の低減、ならびに接触活性化タンパク質(血漿カリクレイン、第XII因子、第XI因子、高分子量キニノーゲン、C1−エステラーゼインヒビター)の活性化および/または消費の減少である。
【0223】
本発明の化合物はまた、別のセリンプロテアーゼ、特にヒトトロンビン、ヒト血漿カリクレインおよびヒトプラスミンの阻害剤としても有用である可能性がある。それらの阻害作用のため、これらの化合物は生理的反応、例えば、血液凝固、線維素溶解、血圧の制御および炎症、ならびに上記の種類の酵素により触媒される創傷治癒の予防または治療に用いられる。特に、該化合物は上記のセリンプロテアーゼのトロンビン活性の上昇に起因する疾患、例えば、心筋梗塞の治療薬として、ならびに診断および他の商用目的のために血液を血漿に加工する際の抗凝固剤としての有用性を有する。
【0224】
V.医薬組成物、製剤および合剤
本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤(それぞれ、徐放性製剤または放出遅延製剤を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液、シロップ剤および乳剤といった経口投与剤形で投与することができる。それらはまた、静脈内(ボーラスまたは点滴)、腹腔内、皮下、または筋肉内剤形の全て製剤学分野の当業者に周知である投与剤形を用いて投与することができる。それらはそれ自体のみで投与されてもよいが、通常、投与経路および標準的な製剤学的基準に基づき選択される医薬的担体と共に投与されるであろう。
【0225】
「医薬組成物」なる語は、本発明の化合物を少なくとも1つのさらなる医薬的に許容される担体と組み合わせて含む組成物を意味する。「医薬的に許容される担体」は、投与経路および投与剤形の性質に依存する、哺乳類、特にヒトへの生理活性薬剤の送達の分野で一般的に許容される媒体、例えば、佐剤、希釈剤などの賦形剤もしくはベヒクル、保存料、増量剤、流動性制御剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味料、香料、芳香剤、抗菌剤、抗真菌剤、滑沢剤および分散剤を意味する。医薬的に許容される担体は、当業者に周知の数多くの因子に従い製剤化される。これらは、例えば、限定されないが、製剤化される活性薬剤の種類および性質;薬剤を含む組成物が投与される対象;該組成物の意図される投与経路;目標の治療指標である。医薬的に許容される担体は水性および非水性の液体媒体、ならびに様々な固形および半固形の投与剤形を含む。かかる担体は活性成分に加えて数多くの異なる成分および添加剤を含み得、かかるさらなる成分は、当業者に周知の様々な理由、例えば、活性薬剤の安定化、結合剤などの理由で該生成物剤に含まれる。適切な医薬的に許容される担体およびそれらの選択に関与する因子に関する記述は、容易に入手できる様々な情報源、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition (1990)に見られる。
【0226】
本発明の化合物の用量レジメンは、当然のことながら、特定の薬剤の薬物動態学的性質ならびにその投与方法および投与経路;レシピエントの種、年齢、性別、健康状態、医学的状態、および体重;症状の性質および度合い;現在行われている治療の種類;治療頻度;投与経路、患者の腎機能および肝機能、ならびに目的とする効果といった周知の因子に依存して異なる。医師または獣医師は血栓塞栓性障害を予防、対抗、またはその進行を停止させるために必要な薬剤の有効量を決定、処方することができる。
【0227】
一般的な指標として、各活性成分の1日あたりの経口投与量は、指示された効果に用いる場合、1日あたり約0.001から約1000mg/kg体重、好ましくは約0.01から約100mg/kg体重、最も好ましくは約0.1から約20mg/kg/日の範囲にある。静脈内投与の場合、もっとも好ましい用量は持続静注において約0.001から約10mg/kg/分の範囲にある。本発明の化合物は1日あたり単回投与でもよく、あるいは、1日あたりの総用量を1日2、3、または4回に分割した用量で投与してもよい。
【0228】
本発明の化合物はまた、非経口投与(例えば、静脈内、動脈内、筋肉内もしくは皮下)で投与されてもよい。静脈内または動脈内投与される場合、投与量は連続的または断続的に投与されてもよい。さらに、製剤は、活性薬理成分を徐放するために筋肉内または皮下送達用に開発されてもよい。一の実施態様において、医薬組成物は固形製剤、例えば、噴霧乾燥組成物であり、そのままで用いられてもよく、あるいは医師または患者が使用前に溶媒および/または希釈剤を加えてもよい。
【0229】
本発明の化合物は、適切な経鼻用ベヒクルを局所的に用いた経鼻投与剤形、または経皮パッチを用いた経皮経路で投与することができる。経皮送達システムの剤形で投与される場合、用量の投与は、当然のことながら、用量レジメンを通して断続的ではなく連続的なものとなろう。
【0230】
該化合物は、典型的には、意図される投与剤形、例えば、経口錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、およびシロップ剤などに基づき、一般的な製剤学的基準に一致して適切に選択される適切な医薬的希釈剤、賦形剤または担体(本明細書中では医薬的担体と総称する)との混合物において投与される。
【0231】
例えば、錠剤またはカプセル剤の剤形における経口投与では、活性薬剤成分は経口用の無毒な医薬的に許容される不活性な担体、例えば、ラクトース、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールなどと組み合わせて投与することができ;液剤の剤形の経口投与では、経口薬剤成分は任意の経口用の無毒な医薬的に許容される不活性な担体、例えば、エタノール、グリセロール、水などと組み合わせて投与することができる。さらに、望ましいまたは必要な場合、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、および着色料もまた、混合物に組み込まれてもよい。適切な結合剤は、例えば、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはベータ−ラクトースといった天然糖、トウモロコシ甘味料、天然もしくは合成ゴム(アカシア粘液、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウムなど)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどである。これらの投与剤形に用いられる滑沢剤は、例えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどである。崩壊剤は、例えば、限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどである。
【0232】
本発明の化合物はまた、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞、および多重膜小胞といったリポソーム送達システムの剤形において投与することができる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンといった様々なリン脂質から調製することができる。
【0233】
本発明の化合物はまた、標的指向化が可能な薬剤単体としての可溶性ポリマーと組み合わせて投与されてもよい。かかるポリマーは、例えば、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリジンである。さらに、本発明の化合物は、薬剤の放出制御の達成に有用な種類の生物分解性ポリマー類、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸およびポリグリコール酸の共重合体、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアシレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロック共重合体と組み合わせて投与されてもよい。固溶体は固体分散体とも称される。ある実施態様において、本明細書に記載の化合物を噴霧乾燥分散体(SDD)として処方する。SDDはポリマーマトリックス中の薬物の単相非晶質分子分散体である。それは薬物およびポリマーを溶媒(例えば、アセトン、メタノール等)に溶解させ、該溶液を噴霧乾燥させることにより調製される固溶体である。溶滴から溶媒が速やかに蒸発し、ポリマーと薬物の混合物が固化し、薬物が非晶質分子分散体として非晶質形態にてトラップされる。
【0234】
投与に適した投与剤形(医薬組成物)は、用量単位当たり約1ミリグラムから約1000ミリグラムの活性成分を含んでいてもよい。これらの医薬組成物において、活性成分は、一般的に、該医薬組成物の総重量の約0.1−95重量%の量において存在するであろう。
【0235】
ゼラチンカプセルは活性成分および粉末の担体、例えば、ラクトース、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などを含んでいてもよい。同様の希釈剤が圧縮錠剤の製造に用いることができる。錠剤およびカプセル剤は共に、長時間に亘り薬剤の継続的な放出を提供する徐放性製剤として製造されてもよい。圧縮錠剤は、任意の不快な味をマスクするために糖衣またはフィルムコーティングされてもよく、あるいは、胃腸管における選択的な崩壊のために腸溶性コーティングが施されてもよい。
【0236】
経口投与用の液剤の剤形は患者の服薬の向上のため、着色料および香料を含んでもよい。
【0237】
一般的に、水、適切な油脂、生理食塩水、デキストロース(グルコース)水溶液、および関連する糖の溶液、ならびにプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどのグリコール類は、非経口溶液の適切な担体である。非経口投与用の溶液は、活性成分の水溶性の塩、適切な安定化剤、および必要な場合、緩衝物質を含んでいてもよい。亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、またはアスコルビン酸は、単独または組み合わせにおいて、適切な安定化剤である。クエン酸およびその塩、ならびにEDTAナトリウムも用いられる。さらに、非経口溶液は、塩化ベンザルコニウム、メチル−またはプロピルパラベン、およびクロロブタノールなどの防腐剤を含んでいてもよい。
【0238】
適切な医薬的担体は、この分野のスタンダードなテキストであるRemington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Companyに記載される。
【0239】
本発明の化合物が別の抗凝固剤と組み合わされる場合、例えば、日用量は患者の体重1kgあたり約0.1から約100ミリグラムの本発明の化合物および約0.1から約100ミリグラムの別の抗凝固剤となろう。経口投与錠剤の場合、一般的に、本発明の化合物は約5から約300ミリグラム/投与単位、第2の抗凝固剤は約1から約500ミリグラム/投与単位で存在する。
【0240】
本発明の化合物が抗血小板薬と組み合わせて投与される場合、一般的な指標として、典型的には日用量は患者の体重1キログラムあたり約0.01から約300ミリグラムの本発明の化合物および約50から約150ミリグラムの抗血小板薬、好ましくは約0.1から約4ミリグラムの本発明の化合物および約1から約3ミリグラムの抗血小板薬となろう。
【0241】
本発明の化合物が血栓溶解剤と組み合わせて投与される場合、典型的には、日用量は、患者の体重1キログラムあたり約0.1から約100ミリグラムの本発明の化合物になり、血栓溶解剤に関しては、本発明の化合物と組み合わされる場合、単独で投与される場合の通常の用量を約50−80%減らしてもよい。
【0242】
特に単一投与単位として提供される場合、組み合わされた活性成分間の化学的相互作用が起こる可能性がある。このため、本発明の化合物および第2の治療薬が単一の投与単位に組み合わされる場合、それらは、活性成分が単一の投与単位に組み合わされるが、活性成分間の物理的接触は最小限に抑えられる(即ち、軽減される)ように単一投与単位に製剤化される。例えば、1つの活性成分が腸溶性コーティングされてもよい。1つの活性成分を腸溶性コーティングすることにより、組み合わされた活性成分間の物理的接触が最小限になるだけでなく、これらの成分の1つは胃で放出されずに小腸で放出されるようになり、これらの成分の1つを胃腸管内において放出制御することが可能となる。活性成分の1つは、胃腸管内を通し持続放出に作用し、組み合わされた活性成分の物理的接触を最小限にするようにも働く物質によりコーティングされてもよい。さらに、持続放出成分は、該成分の放出が小腸でのみ起こるようにさらに腸溶性コーティングされてもよい。さらなる別のアプローチは、1つの成分を持続および/または腸放出ポリマーでコーティングし、活性成分をさらに分離するため、他の成分を低粘度グレードのヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)もしくは当業者に周知の別の物質などのポリマーでコーティングした組み合わせ産物の製剤に関連する。該ポリマーコーティングは、他の成分との相互作用に対するさらなるバリアーとして機能する。
【0243】
本発明の組み合わせ製剤における成分間の接触を最小限にするためのこれらのならびに別の方法は、単一投与剤形で投与されるか、または別々の剤形だが同時に同じ方法で投与されるかにかかわらず、本開示に触れた当業者には容易に明らかとなろう。
【0244】
別の実施態様において、本発明は、カリウムチャネル開口薬、カリウムチャネル遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、Na
+/H
+交換輸送体阻害剤、抗不整脈薬、抗アテローム硬化薬、抗凝固剤、抗血栓剤、血栓溶解促進剤、フィブリノーゲンアンタゴニスト、利尿薬、降圧剤、ATPase阻害剤、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害剤、抗糖尿病薬、抗炎症薬、抗酸化剤、血管新生モジュレーター、骨粗鬆症治療薬、ホルモン補充療法、ホルモン受容体モジュレーター、経口避妊薬、抗肥満薬、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬、抗増殖薬、抗腫瘍薬、抗潰瘍薬および胃食道逆流症治療薬、成長ホルモン剤および/または成長ホルモン分泌促進薬、甲状腺ホルモン模倣薬、感染症治療薬、抗ウィルス薬、抗菌薬、抗真菌薬、コレステロール/脂質低下薬および脂質プロフィール療法、ならびに虚血プレコンディショニングおよび/または心筋収縮不全を模倣する薬剤、またはそれらの組み合わせから選択されるさらなる治療薬を含む医薬組成物を提供する。
【0245】
別の実施態様において、本発明は、抗不整脈薬、降圧薬、抗凝固剤、抗血小板薬、トロンビン阻害剤、血栓溶解剤、線維素溶解薬、カルシウムチャネル遮断薬、カリウムチャネル遮断薬、コレステロール/脂質低下薬、またはそれらの組み合わせから選択されるさらなる治療薬を含む医薬組成物を提供する。
【0246】
別の実施態様において、本発明は、ワルファリン、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、合成5糖類、ヒルジン、アルガトロバン、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナム酸塩、ジピリダモール、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、チクロピジン、クロピドグレル、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、メラガトラン、キシメラガトラン、ジスルファトヒルジン、組織プラスミノーゲンアクチベーター、改変型組織プラスミノーゲンアクチベーター、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、およびストレプトキナーゼ、またはそれらの組み合わせから選択される治療薬を含む医薬組成物を提供する。
【0247】
別の実施態様において、本発明は、さらなる治療薬が、ACE阻害剤、AT−1受容体アンタゴニスト、ベータ−アドレナリン受容体アンタゴニスト、ETA受容体アンタゴニスト、デュアルETA/AT−1受容体アンタゴニスト、レニン阻害剤(アリスキレン)およびバソペプチダーゼ阻害剤から選択される降圧薬、IKur阻害剤から選択される抗不整脈薬、トロンビン阻害剤、アンチトロンビン−IIIアクチベーター、ヘパリン副因子アクチベーター、他の第XIa因子阻害剤、他のカリクレイン阻害剤、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター(PAI−1)アンタゴニスト、トロンビン活性化線溶阻害因子(TAFI)阻害剤、第VIIa因子阻害剤、第IXa因子阻害剤、および第Xa因子阻害剤から選択される抗凝固剤、またはGPIIb/IIIa遮断薬、GPIb/IX遮断薬、プロテアーゼ活性化受容体1(PAR−1)アンタゴニスト、プロテアーゼ活性化受容体4(PAR−4)アンタゴニスト、プロスタグランジンE2受容体EP3アンタゴニスト、コラーゲン受容体アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ−III阻害剤、P2Y
1受容体アンタゴニスト、P2Y
12アンタゴニスト、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、シクロオキシゲナーゼ−1阻害剤、およびアスピリンから選択される抗血小板薬、またはそれらの組み合わせから選択されるものである医薬組成物を提供する。
【0248】
別の実施態様において、本発明は、さらなる治療薬が、抗血小板薬またはその組み合わせである医薬組成物を提供する。
【0249】
別の実施態様において、本発明は、さらなる治療薬が、抗血小板薬クロピドグレルである医薬組成物を提供する。
【0250】
本発明の化合物は単独で投与されてもよく、あるいは1つまたはそれ以上のさらなる治療薬と組み合わせて投与されてもよい。「組み合わせで投与される」または「組み合わせ療法」により、本発明の化合物および1つまたはそれ以上のさらなる治療薬が治療される哺乳類に併用されることを意味する。組み合わせで投与される場合、各成分は同時または時間差で任意の順序において異なる時点で投与されてもよい。故に、各成分は、別々であるが目的の治療効果が提供されるに十分に近接した時点において投与されてもよい。
【0251】
本発明の化合物と組み合わせて投与することができる化合物は、例えば、限定されないが、抗凝固剤、抗トロンビン薬、抗血小板薬、線維素溶解促進薬、脂質低下薬、降圧薬、および抗虚血薬である。
【0252】
本発明の化合物と組み合わせて用いられ得る他の抗凝固剤(または血液凝固阻害剤)は、例えば、ワルファリン、ヘパリン(未分画ヘパリンまたはいずれの市販の低分子量ヘパリン、例えば、LOVENOX(登録商標))、合成5糖類、直接作動性トロンビン阻害剤(ヒルジンおよびアルガトロバン)、ならびに他の第VIIa因子阻害剤、第IXa因子阻害剤、第Xa因子阻害剤(例えば、ARIXTRA(登録商標)、アピキサバン、リバロキサバン、LY−517717、DU−176b、DX−9065a、ならびにWO98/57951、WO03/026652、WO01/047919、およびWO00/076970で開示されるもの)、第XIa因子阻害剤、ならびに当業者に周知の活性化TAFI阻害剤およびPAI−1阻害剤である。
【0253】
「抗血小板薬(または血小板阻害薬)」なる語は、本明細書中で用いられるように、例えば、血小板の凝集、接着または顆粒内容物分泌を阻害することにより血小板の機能を阻害する薬剤を意味する。かかる薬剤は、例えば、限定されないが、様々な周知の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)(アセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、ジクロフェナク、ドロキシカム、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラク、メフェナム酸塩、モルヒネ、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、スフェンタニル、スルフィンピラゾン、スリンダク)およびその医薬的に許容される塩またはプロドラッグである。NSAIDの内、アスピリン(アセチルサリチル酸またはASA)およびピロキシカムが好ましい。他の適切な血小板阻害薬は、例えば、糖タンパク質IIb/IIIaアンタゴニスト(例えば、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、およびインテグレリン)、トロンボキサン−A2−受容体アンタゴニスト(例えば、イフェトロバン)、トロンボキサンA−シンターゼ阻害剤、ホスホジエステラーゼ−III(PDE−III)阻害剤(例えば、ジピリダモール、シロスタゾール)、およびPDE−V阻害剤(例えば、シルデナフィル)、プロテアーゼ活性化受容体1(PAR−1)アンタゴニスト(例えば、E−5555、SCH−530348、SCH−203099、SCH−529153およびSCH−205831)、ならびにそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグである。
【0254】
本発明の化合物と、または本発明の化合物およびアスピリンと組み合わせて用いられ得る適切な抗血小板薬の例は、ADP(アデノシン二リン酸)受容体アンタゴニスト、好ましくはプリン受容体P2Y
1およびP2Y
12のアンタゴニストであり、P2Y
12含有より好ましい。好ましいP2Y
12受容体アンタゴニストは、例えば、クロピドグレル、チクロピジン、プラスグレル、チカグレロール、およびCangrelor、ならびにそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグである。使用に際しアスピリンに比べて胃腸管に対する影響が穏やかであることが知られているため、チクロピジンおよびクロピドグレルも好ましい化合物である。クロピドグレルがさらに好ましい薬剤である。
【0255】
好ましい例は、本発明の化合物、アスピリン、および別の1つの抗血小板薬の3つを組み合わせたものである。好ましくは、抗血小板薬はクロピドグレルまたはプラスグレルであり、より好ましくは、クロピドグレルである。
【0256】
「トロンビン阻害剤(または抗トロンビン薬)」なる語は、本明細書中で用いられるように、セリンプロテアーゼトロンビンの阻害剤を意味する。トロンビンを阻害することにより、様々なトロンビンを介したプロセス、例えば、トロンビンを介した血小板の活性化(即ち、例えば、血小板凝集および/またはセロトニンを含む血小板顆粒内容物の分泌)および/またはフィブリンの形成が妨害される。数多くのトロンビン阻害剤が当業者に周知であり、これらの阻害剤を本発明の化合物と組み合わせて用いられることが意図される。かかる阻害剤は、例えば、限定されないが、ボロアルギニン誘導体、ボロペプチド、ヘパリン、ヒルジン、アルガトロバン、ダビガトラン、AZD−0837、ならびにWO98/37075およびWO02/044145で開示されるもの、ならびにそれらの医薬的に許容される塩およびプロドラッグである。ボロアルギニン誘導体およびボロペプチドは、N−アセチルおよびボロン酸のペプチド誘導体、例えば、リシン、オルニチン、アルギニン、ホモアルギニンのC−末端のa−アミノボロン酸誘導体およびそれらの対応するイソチオウロニウムアナログを含む。「ヒルジン」なる語は、本明細書中で用いられるように、ジスルファトヒルジンといったヒルジンの適切な誘導体またはアナログ(本明細書中ではヒルログと呼ぶ)を含む。
【0257】
「血栓溶解(または線維素溶解)薬(または血小板溶解薬もしくは線溶剤)」なる語は、本明細書中で用いられるように、血餅(血栓)を溶解する薬剤を意味する。かかる薬剤は、例えば、組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA、天然または組み換え)およびその修飾体、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、テネクテプラーゼ(TNK)、ラノテプラーゼ(nPA)、第VIIa因子阻害剤、トロンビン阻害剤、第IXa、XaおよびXIa因子阻害剤、PAI−I阻害剤(即ち、組織プラスミノーゲンアクチベーターインヒビターの失活剤)、活性化TAFIの阻害剤、アルファ−2−アンチプラスミン阻害剤、およびアニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼアクチベーター複合体、ならびにそれらの医薬的に許容される塩またはプロドラッグである。「アニストレプラーゼ」なる語は、本明細書中で用いられるように、例えば、欧州特許出願番号第028489号に開示されるアニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼアクチベーター複合体であり、その開示を引用により本明細書中に取り込む。用語「ウロキナーゼ」は、本明細書中で用いられるように、2本鎖および1本鎖のウロキナーゼを意味すると意図され、後者を本明細書中においてプロウロキナーゼと呼ぶ。
【0258】
本発明の化合物と組み合わせて用いられ得る適切なコレステロール/脂質低下薬および脂質プロフィール治療薬の例は、例えば、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(例えば、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、および他のスタチン類)、低密度リポタンパク質(LDL)受容体活性モジュレーター(例えば、HOE−402、PCSK9阻害剤)、胆汁酸捕捉剤(例えば、コレスチラミンおよびコレスチポル)、ニコチン酸またはその誘導体(例えば、NIASPAN(登録商標))、GPR109B(ニコチン酸受容体)モジュレーター、フェノフィブル酸誘導体(例えば、ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベザフィブレート)および他のペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPAR)アルファモジュレーター、PPARデルタモジュレーター(例えば、GW−501516)、PPARガンマモジュレーター(例えば、ロシグリタゾン)、PPARアルファ、PPARガンマおよびPPARデルタの様々な組み合わせの活性をモジュレートする複数の機能を有する化合物、プロブコールまたはその誘導体(例えば、AGI−1067)、コレステロール吸収阻害剤およびまたはニーマン・ピックC1様トランスポーター阻害剤(例えば、エゼチミベ)、コレステロールエステル転送タンパク阻害剤(例えば、CP−529414)、スクアレンシンターゼ阻害剤およびまたはスクアレンエポキシダーゼ阻害剤またはそれらの混合物、アシルCoA・コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)1阻害剤、ACAT2阻害剤、デュアルACAT1/2阻害剤、回腸胆汁酸輸送阻害剤(またはアピカルナトリウム共依存性胆汁酸輸送阻害剤)、ミクロソーマルトリグリセリド輸送タンパク阻害剤、肝臓X受容体(LXR)アルファモジュレーター、LXRベータモジュレーター、LXRデュアルアルファ/ベータモジュレーター、FXRモジュレーター、オメガ3脂肪酸(例えば、3−PUFA)、植物スタノールおよび/または植物スタノールの脂肪酸エステル(例えば、BENECOL(登録商標)マーガリンに用いられるシトスタノールエステル)、内皮リパーゼ阻害剤、およびコレステロールの逆転送を活性化するHDL機能模倣剤(例えば、アポAI誘導体またはアポAIペプチド模倣剤)である。
【0259】
本発明の化合物はまた、可溶性グアニル酸シクラーゼ阻害剤、キマーゼ阻害剤、ROMK阻害剤、ACE阻害剤、ATII阻害剤、ATR阻害剤、NEP阻害剤、心不全を治療するための他の化合物と組み合わされ得る。
【0260】
本発明の化合物はまた、例えば、トロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子、および/または血漿カリクレインの阻害に関連する試験またはアッセイの品質基準またはコントロールとして、スタンダードまたはリファレンス化合物として有用である。かかる化合物は、市販のキット、例えば、トロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子および/または血漿カリクレインに関わる薬学研究に用いるための市販のキットにおいて提供することができる。例えば、本発明の化合物は、その既知の活性を未知の活性を有する化合物と比較するアッセイにおけるリファレンスとして用いることができる。これにより、そのアッセイが正しく行われたことを実施者が確認し、特に、試験化合物がリファレンス化合物の誘導体である場合、比較の根拠が提供される。新たなアッセイまたはプロトコルを開発する場合、本発明の化合物はそれらの有効性の評価に用いることができる。
【0261】
本発明の化合物はまた、トロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子、および/または血漿カリクレインが関与する診断アッセイに用いられてもよい。例えば、未知のサンプルにおけるトロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa、および/または血漿カリクレインの存在は、関連する発色性基質(例えば、第XIa因子の場合はS2366)、および適宜本発明の化合物の1つを一連の試験サンプル含有溶液に加えることにより決定することができる。pNAの産生が試験サンプルを含む溶液で観察されるが、本発明の化合物の存在下では観察されない場合、第XIa因子が存在したと結論される。
【0262】
標的プロテアーゼに対し0.001μM以下のKi値を有し、他のプロテアーゼに対し0.1μM以上のKi値を有する本発明の非常に強力かつ選択的である化合物は、血清サンプルにおけるトロンビン、第VIIa、IXa、Xa、XIa因子、および/または血漿カリクレインの定量化に関する診断アッセイに用いることもできる。例えば、血清サンプル中の第XIa因子の量は、本発明の強力な第XIa因子阻害剤を用い、関連する発色性基質S2366の存在下においてプロテアーゼ活性を注意深く滴定することにより決定することができる。
【0263】
本発明の化合物はまた、製造品も包含する。本明細書中で用いられるように、製造品は、例えば、限定されないが、キットおよびパッケージを包含すると意図される。本発明の製造品は、(a)第1の容器;(b)第1の容器内に位置する医薬組成物(ここで、該組成物は、本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む第1の治療薬を含む);(c)該医薬組成物が血栓塞栓性および/または炎症性障害(上と同義)の治療に用いることができる旨を記載したパッケージ挿入物を含む。別の実施態様において、該パッケージ挿入物には、該医薬組成物が第2の治療薬と組み合わせて(上と同義)、血栓塞栓性および/または炎症性障害の治療に用いることができる旨が記載される。該製造品はさらに、(d)第2の容器(ここで、構成要素(a)および(b)は第2の容器内に位置し、構成要素(c)は第2の容器内または容器外に位置する)を含んでいてもよい。第1および第2の容器内に位置するとは、各容器が該アイテムをその領域内に保持することを意味する。
【0264】
第1の容器は、医薬組成物の保持に用いられる容器である。この容器は、製造、貯蔵、運搬、および/または個別/大量販売のためのものである。第1の容器は、ボトル、ジャー、バイアル、フラスコ、シリンジ、チューブ(例えば、クリーム製剤用のもの)、または医薬製剤の製造、保持、貯蔵、または流通に用いられる任意の別の容器を包含するものとする。
【0265】
第2の容器は、第1の容器、および適宜パッケージ挿入物を保持するために用いられるものである。第2の容器の例は、例えば、限定されないが、箱(例えば、ダンボールまたはプラスチック)、木箱、紙箱(carton)、袋(例えば、紙またはプラスチックの袋)、ポーチ、および布袋(sack)である。パッケージ挿入物は、テープ、接着剤、ホッチキス、または他の付着方法により第1の容器に物理的に付着していてもよいか、または、第1の容器と物理的に付着する手段を用いることなく第2の容器内に置かれていてもよい。あるいは、パッケージ挿入物は第2の容器の外に位置していてもよい。第2の容器の外に位置する場合、パッケージ挿入物はテープ、接着剤、ホッチキス、または他の付着方法により物理的に付着していることが好ましい。あるいは、物理的に付着することなく第2の容器に近接または接触した状態であってもよい。
【0266】
パッケージインサートは、第1の容器内に位置する医薬組成物に関連する情報が記載されたラベル、タグ、マーカーなどである。該情報は、通常、該製造品が販売される地域を管理する規制当局(例えば、アメリカ食品医薬品局)により決定されるであろう。好ましくは、パッケージインサートは、特に、該医薬組成物が認可された事柄の表示を記載したものである。パッケージ挿入物は、それ上またはそれ内に含まれる情報が識別可能な任意の材料で作られていてもよい。好ましくは、パッケージインサートは、それ上に目的の情報が形成される(例えば、印刷または貼り付ける)印刷可能な材料(例えば、紙、プラスチック、ダンボール、ホイール、紙またはプラスチック製のシール)である。
【0267】
本発明の別の特徴は、発明を説明する目的で提供され、その限定を意図するものはない、以下の例示としての実施態様の記載から明らかとなろう。以下の実施例は、本明細書中で開示される方法を用いて製造、単離、および特徴付けられた。
【0268】
VI.スキームを用いる一般的合成
本発明の化合物は、有機化学の分野の当業者に利用可能な多くの方法により合成され得る(Maffrand, J. P.ら、Heterocycles, 16(1):35-37(1981))。本発明の化合物を調製するための一般的合成スキームを以下に記載する。これらのスキームは例示であって、当該分野の当業者が本明細書に開示の化合物を調製するのに用いる可能性のある技法を限定するものではない。本発明の化合物を調製する別法は当業者に明らかである。また、その合成における種々の工程は、所望の化合物を製造するのに別の反応経路で実施されてもよい。
【0269】
一般的スキームに記載の方法により調製される本発明の化合物の例を、後記する中間体および実施例のセクションに示す。ホモキラルな実施例の化合物の調製は当業者に公知の技法により実施されてもよい。例えば、ホモキラル化合物はラセミ生成物をキラル相プレパラティブHPLCで分離することで調製されてもよい。あるいはまた、実施例の化合物はエナンチオマーに富む生成物を得るのに既知の方法により調製されてもよい。これらは、以下に限定されないが、キラル補助官能基を、変形物質のジアステレオ選択性を調整するのに供するラセミ中間体に組み入れ、キラル補助基を切断してエナンチオに富む生成物を得ることを包含する。
【0270】
本発明の化合物は、有機合成の分野における当業者に既知の多数の方法にて、調製され得る。本発明の化合物は、以下に記載の方法を、合成有機化学の分野にて既知の合成方法と一緒に用いて、あるいは該方法に当業者が認識しうる変形を加えることにより、合成され得る。好ましい方法は、限定されないが、後記される方法を包含する。その反応は、変換が行われるのに利用され、その変換に適する試薬および材料に適切な溶媒または混合溶媒において行われる。分子上に存在する官能基が提案される変換と整合性がなければならないことは有機合成の分野の当業者であれば理解するであろう。このことは、時に、本発明の所望の化合物を得るために、合成工程の順序を修飾するか、あるいは一の特定のプロセススキームを別のプロセススキームに優先して選択する、判断を要求するであろう。
【0271】
この分野でのいずれかの合成経路を計画するにおいてもう一つ別の考慮すべき大きな要因が、本発明にて記載される化合物に存在する反応性官能基を保護するために用いる保護基の賢明な選択にあることも理解されよう。当業者に対して様々な選択肢を提供する信頼できるアカウントがグリーンらの文献である(Protective Groups in Organic Synthesis、第4版、Wiley-Interscience(2006))。
【0272】
本発明の代表的なピリミジノン化合物1aは、スキーム1に記載されるように、調製され得る。シャオ(Xiao)(Organic Letters, 11: 1421 (2009))によって記載される修飾操作を用いて、適宜置換されたピリミジン−4−オール誘導体1bは、適切に置換された大環状アミン1cと、HATUおよびDBUの存在下、CH
3CNなどの溶媒中でカップリングされ、ピリミジノン化合物1aを得ることができる。環AがSEM保護のイミダゾール環である場合、ジオキサン中4N HClまたはDCM中TFAを利用するさらなる脱保護工程を用いて本発明の化合物が得られる。
【0273】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
スキーム2は適宜置換されたピリミジン−4−オール誘導体1bの合成を記載する。6−クロロピリミジン−4−オール(2a)と、適宜置換されたアリールボロン酸またはエステル2cとの間で、ヒューニッヒ塩基または三塩基性リン酸カリウムなどの塩基の存在下、トルエン、およびエタノールまたはTHFなどの溶媒混合液中、Pd(PPh
3)
4または第二世代XPhosなどのプレ触媒を用いてスズキ−ミヤウラ(Suzuki-Miyaura)カップリング反応に供し、1bを得る。あるいはまた、4−クロロ−6−メトキシピリミジン2bが使用される場合には、ピリミジン−4−オール誘導体1bを提供するのに水性HBrを高温で利用するさらなる脱保護工程が必要とされる。
【0275】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0276】
本発明の化合物(環Aが6員のヘテロ環(例えば、ピリジン)である)を調製するための中間体は、スキーム3に概説される一般的方法に従って、適宜置換されたアルデヒド3aより誘導され得る。ネギ(Negi)(Synthesis, 991 (1996))により記載される修飾操作に従って調製されたアルデヒド3a(X=N)を(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドと、無水硫酸銅または炭酸セシウムの存在下、DCMなどの溶媒中で縮合させてスルフィンイミン3bを得る(Ellman, J.、J. Org. Chem,64:1278(1999))。クデュック(Kuduk)(Tetrahedron Letters, 45:6641(2004))により記載される修飾操作を用い、適宜置換されたグリニャール試薬、例えば臭化アリルマグネシウムをスルフィンイミン3bに加え、スルフィンアミド3cをジアステレオマーの混合物として得ることができ、それはその反応式の種々の段階で分離され得る。臭化アリルマグネシウムをスルフィンイミン3bに付加することについてのジアステレオ選択性は、スー(Xu)(Xu, M.H.、Organic Letters, 10 (6) : 1259 (2008))の修飾操作に従って、塩化インジウム(III)を利用することにより改善され得る。4−クロロピリジン3cと、適切に置換されたアリールボロン酸またはエステル3eとの間で、リン酸カリウムなどの塩基の存在下、DMSO、およびH
2OまたはDMFなどの溶媒混合液中、Pd(dppf)Cl
2・CH
2Cl
2複合体などのプレ触媒を用いてスズキ−ミヤウラカップリング反応に供し、3gを得る。あるいはまたボロン酸3dと、適宜置換されたアリールハライド3fとの間でスズキ−ミヤウラカップリング反応を用いて3gを調製することもできる。保護基の相互変換は2工程で達成され、3hを得ることができる。あるいは、保護基の相互変換が最初に3cで起こり、つづいてスズキ−ミヤウラカップリング反応が起こり得る。次にアニリン3hを適宜置換されたカルボン酸3iとT3P(登録商標)およびピリジンなどの塩基を用いてカップリングさせ、アミド 3jを得ることができる。ラブリー(Lovely)(Tetrahedron Letters, 44:1379(2003))により記載される修飾操作を用いて、3jを次のp−トルエンスルホン酸でのプレ処理に付し、ピリジニウムイオンを形成し、第2世代グラブス(II)触媒(Second Generation Grubbs (II) Catalyst)などの触媒を用い、DCM、DCEまたはトルエンなどの適切な溶媒中、高温での閉環メタセシスを介して環化し、ピリジン含有の巨大環を3kを得ることができる。該アルケンを炭素上パラジウムまたは酸化白金のいずれかで水素で還元し、その後でTFA/DCMまたは4M HCl/ジオキサンで脱保護に供してアミン3lを得ることができる。式3lの化合物はスキーム1に従って本発明の化合物に変換され得る。
【0277】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
本発明の化合物の合成に有用なさらにピリジンを含有する巨大環はまた、スキーム3に従って調製され得る。ピリジン核が2−ピリジン(X=N、Y=Z=M=CH)である場合よりもむしろ4−ピリジン(Z=N、X=Y=M=CH)である場合に、3hから3jへの変換は3iの酸クロリドを用いることにより容易に達成され得る。
【0279】
本発明の化合物を調製するための出発材料として有用な多種多様な置換ピリジン化合物の合成方法は当該分野にて周知であり、広く再検討されてきた。(例えば、ピリジン出発材料の調製に有用な方法としては、Kroehnke, F.、Synthesis, 1(1976);Abramovitch, R.A.編、「ピリジンおよびその誘導体(Pyridine and Its Derivatives)、The Chemistry of Heterocyclic Compounds, 14(Suppl. 1-4), John Wiley & Sons, New York(1974);Boulton, A.J.ら編、Comprehensive Heterocyclic Chemistry, 2:165-524, Pergamon Press, New York(1984);McKillop, A.編、Comprehensive Heterocyclic Chemistry, 5:1-300, Pergamon Press, New York(1996)を参照のこと)。
【0280】
適宜置換されたボロン酸が商業的に入手できない場合には、このことに対する修飾手段として、Ishiyama, T.ら(J. Org. Chem., 60(23):7508-7510(1995))の方法を用いて、アリールハライドをビス(ピナコラト)ジボロンまたはビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンなどのジボロン種とのパラジウム媒介のカップリング反応に供し、対応する4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランまたは5,5−ジメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン中間体を得る方法が採用されてもよい。あるいはまた、この同じ中間体は、ムラタ(Murata)ら(J. Org. Chem., 62 (19): 6458-6459 (1997))によって記載されるように、中間体のハライドを対応するジアルコキシヒドロボランと反応させることにより調製され得る。アリール/ヘテロアリールハライドまたはトリフラートとカップリングするボロン酸の代わりにボロンピナコラート中間体を用いることができ、あるいはボロンピナコラート中間体はボロン酸に変換され得る。あるいはまた、対応するボロン酸は、アリール/ヘテロアリールハライドを金属−ハロゲン交換に付し、トリアルコキシボラート試薬でクエンチされ、水性後処理に供することにより調製され、ボロン酸を得ることができる(Miyaura, N.ら、Chem. Rev., 95:2457(1995))。
【0281】
また、上記されるアリールハライドまたはトリフラート前駆体は、スティル・ネギシ・ヒヤマおよびクマダ(Stille, Negishi, Hiyama, Kumada)型クロスカップリング技法に用いられるための前駆体でもあるため、その中間体を合成する範囲はさらにスズキ−ミヤウラカップリング技法の使用の範囲外にも拡張され得ることが認識される(Tsuji, J.、遷移金属試薬および触媒(Transition Metal Reagents and Catalysts):Innovations in Organic Synthesis, John Wiley & Sons(2000);Tsuji, J.、パラジウム試薬および触媒(Palladium Reagents and Catalysts):Innovations in Organic Synthesis, John Wiley & Sons(1996))。
【0282】
本発明の化合物(ここで環Aはイミダゾール環である)を調製するための中間体は、スキーム4に概説される一般的方法に従って、適宜N−保護されたアリルグリシン(4a)より調製され得る(Contour-Galceraら、Bioorg. Med. Chem. Lett., 11(5):741-745(2001))。4aと、適宜置換されたブロモアセトフェノン(4b)とを、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの適当な塩基の存在下、DMFなどの適切な溶媒中で縮合させることにより、環化され得るケトエステル中間体が得られ、過剰量の酢酸アンモニウムの存在下、トルエンまたはキシレンなどの溶媒中で加熱することによりイミダゾール(4c)が得られる。この後者の変形は、都合よくは、小規模には、160℃でマイクロ波反応容器中で行われ、大規模には、該混合物をディーン−スターク(Dean-Stark)トラップを介して水を除去しながら還流することにより行われ得る。次に得られたイミダゾール中間体(4c)は、水素化ナトリウムまたはジシクロヘキシルメチルアミンなどの塩基の存在下、THFまたはDCMなどの溶媒中にてSEM−Clで処理することにより保護される。ついで、得られたアリールブロミド(4d)は、密封容器中で、過剰量の水酸化アンモニウムと一緒に、ヨウ化銅、炭酸カリウムなどの塩基、および触媒量のプロリンの存在下、溶媒としてDMSO中にて加熱することにより、対応するアニリン(4e)に変換される。4eの適切なアルケン酸およびT3P(登録商標)またはBOP試薬などのカップリング剤での、あるいはまたアルケン酸クロリドを用いる、TEA、DIPEAまたはピリジンなどの塩基の存在下での処理によるアシル化は、ジエン4fをもたらし、それは希釈溶液中、p−トルエンスルホン酸および第二世代グラブス触媒の存在下、DCMまたはDCEなどの適切な溶媒中で加熱されることで閉環メタセシスを受け、対応する巨大環(4g)を提供する。あるいはまた、pTsOHなしで、RCMをマイクロ波にて高温で行うこともできる。二重結合を還元し、つづいて室温にてNBSで臭素化することにより4hが得られる。メチルボロン酸またはテトラメチルスタンナンでのスズキ−ミヤウラカップリング反応に付し、保護基(PG)を除去して、中間体4iが得られる。中間体4iは、スキーム1に記載の工程に従って、本発明の化合物に変換され得る。
【0283】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0284】
本発明の化合物(ここでR
1またはR
2が−OHまたは−Fのいずれかである)を調製するための中間体はスキーム5に従って調製され得る。オレフィン3kをフッ化水素処理に付し、4種もの異性体のアルキルフルオリド得ることができる。異性体を分離した後、アミン保護基の脱保護が、前にスキーム3に示されるようにTFAまたはHClのいずれかの作用で達成される。同様に、ヒドロホウ素化/酸化プロトコルを用いてR
1またはR
2にヒドロキシル基を取り付けることもできる。中間体5a−dは、スキーム1に記載される操作に従って、工夫して本発明の化合物に仕立て上げることができる。
【0285】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
スキーム6は、適宜置換されたピリミジン−4−オール誘導体(ここでG
1は置換フェニルである)の合成を記載する。アニリン6aは、1ポットで、2工程の反応式にて、適宜置換されたトリアゾール6bに変換され得る。具体的には、アニリン6aは系内にてアリールアジドに変換され、つづいてCu
2Oなどの銅触媒の存在下で適宜置換されたアルキンを用いて環付加され、6bを得る。6bをスキーム2に従って脱メチル化し、ピリミジン−4−オール誘導体6cを得る。R
10がトリメチルシリル基である場合、そのシリル部分は、シリカゲルの存在下、高温でNCSを用いてクロリドに変換され得る。アニリン6aはp−TsOH、NaNO
2、およびNaIでヨーダイド6dに変換され得る。ヨーダイド6dを種々のN−アリール化またはスズキ−ミヤウラカップリング反応に供し、つづいてスキーム2に従って脱メチル化し、さらなるピリミジン−4−オール誘導体6eを得る。
【0287】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
本発明のイミダゾール含有の巨大環(ここでYは−CH
2−である)はスキーム7に従って調製され得る。4d(スキーム4にて記載されるように調製)と、適宜置換されたアルキルボロン酸7aとの間で、酸化銀(I)、および炭酸カリウムなどの塩基の存在下での、Pd(dppf)Cl
2・CH
2Cl
2複合体を用いる、テトラヒドロフランなどの溶媒中における高温でのスズキ−ミヤウラカップリング反応に付し、7b(Falck, J.R.、Tetrahedron Letters, 42: 7213(2001))を得る。ラブリー(Lovely)(Tetrahedron Letters, 44: 1379(2003))により記載の修飾操作を用いて、7bを次のp−トルエンスルホン酸でのプレ処理に付し、イミダゾリウムイオンを形成し、グラブス(II)などの触媒を用い、ジクロロメタン、ジクロロエタンまたはトルエンなどの適切な溶媒中、高温での閉環メタセシスを介して環化し、イミダゾール含有の巨大環を7cを、オレフィン異性体の混合物として得ることができる。アルケン7cを炭素上パラジウムまたは酸化白金のいずれかで水素で還元し、その後で上記されるように脱保護に供してアミン7dを得ることができる。アミン7dはスキーム1に記載の工程に従って本発明の化合物に変換され得る。
【0289】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0290】
本発明のピリジン含有の巨大環(ここでW=OおよびY=−C(=O)NH−)は、スキーム8に従って調製され得る。アルケン8aをレミュー(Lemieux)酸化に付し、つづいて該アルデヒドをNaBH
4で還元してアルコール8bを得る。アルコール8bを適宜置換されたα−ブロモエステル8cでアルキル化して8dを得る。4−クロロピリジン8dと、適宜置換されたアリールボロン酸またはエステル3eとの間で、リン酸カリウムなどの塩基の存在下、DMSO、およびH
2OまたはDMFなどの溶媒混合液中、Pd(dppf)Cl
2・CH
2Cl
2複合体などのプレ触媒を用いるスズキ−ミヤウラカップリング反応に付し、ケン化した後、8eを得る。8eをマクロラクタム化(macrolactamization)に付し、つづいて脱保護して、アミン8fを得る。アミン8fはスキーム1に記載の工程に従って本発明の化合物に変換され得る。
【0291】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
本発明の化合物を調製するための中間体(ここで窒素がリンカーの一部である)はスキーム9に従って調製され得る。オレフィン9aは、四酸化オスミウムおよび過ヨウ素酸ナトリウムによりアルデヒド9bに酸化され得る。アルデヒド9bをアミノエステル9cで還元的アミノ化に付して9dを得、それを適宜置換されたボロナート9eとスズキカップリングを介してカップリングさせ、9fを得ることができる。メチルエステル9fは酸9gに加水分解され得る。マクロラクタム化は、希釈条件下でBOPおよびDMAPを介して達成され得る。アミン保護基の除去は、前にスキーム3で示されるように、TFAまたはHClのいずれかの作用で達成される。中間体9iは、スキーム1に記載される操作に従って、工夫して本発明の化合物に仕立て上げることができる。
【0293】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
本発明の化合物を調製するための中間体(ここでピリミジンが環Aである)はスキーム10に従って調製され得る。β−ケトエステル10aは、メタンイミダミドで処理することによりヒドロキシピリミジン10bに変換され得る。10cは、最初にヒドロキシピリミジン10bをクロロピリミジンに変換し、つづいてキラル分離に供することにより得られ得る。クロロピリミジン10cは、スズキカップリングを介して置換ボロナート9eとカップリングさせ、10dを得ることができる。中間体10eは、スキーム3に記載の反応式と同様にして10dより得ることができる。中間体10eは、スキーム1に記載される操作に従って、工夫して本発明の化合物に仕立て上げることができる。
【0295】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
中間体および最終生成物の精製は、順相または逆相のいずれかのクロマトグラフィーを介して実施された。順相クロマトグラフィーは、特記されない限り、SiO
2を予め充填したカートリッジを用い、ヘキサンおよびEtOAc、またはDCMおよびMeOHのいずれかの勾配で溶出して実施された。逆相プレパラティブHPLCは、C18カラムを用い、溶媒A(90%水、10%MeOH、0.1%TFA)および溶媒B(10%水、90%MeOH、0.1%TFA、UV220nm)の勾配で、または溶媒A(90%水、10%ACN、0.1%TFA)および溶媒B(10%水、90%ACN、0.1%TFA、UV220nm)の勾配で、あるいは溶媒A(98%水、2%ACN、0.05%TFA)および溶媒B(98%ACN、2%水、0.05%TFA、UV220nm)の勾配で溶出して、(または)サンファイア(SunFire)プレパラティブC18 OBD 5μ 30x100mm、0−100%Bを25分間の勾配;A=H
2O/ACN/TFA 90:10:0.1;B=ACN/H
2O/TFA 90:10:0.1を用いて実施された。
【0297】
特記されない限り、最終生成物の分析は、逆相HPLC分析により実施された。
【0298】
方法A:ウォーターズ(Waters)サンファイヤカラム(3.5μm C18、3.0x150mm)。勾配:10−100%溶媒Bを12分間、ついで100%溶媒Bを3分間の溶出(0.5mL/分)を用いた。溶媒Aは(95%水、5%アセトニトリル、0.05%TFA)であり、溶媒Bは(5%水、95%アセトニトリル、0.05%TFA、UV254nm)である。
【0299】
方法B:ウォーターズ・アクイティ(Waters Acquity)UPLC・BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;勾配:3分間にわたって0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
【0300】
方法C:ウォーターズ・アクイティ・UPLC・BEH C18、2.1x50 mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;温度:50℃;勾配:3分間にわたって0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
【0301】
方法X:ゾルバックス(ZORBAX)(登録商標)SB C18カラム(4.6x75mm)。 勾配:0−100%溶媒Bを8分間、次に100%溶媒Bを2分間の溶出(2.5mL/分)を用いた。溶媒Aは(90%水、10%MeOH、0.02%H
3PO
4)であり、溶媒Bは(10%水、90%MeOH、0.02%H
3PO
4、UV220nm)である。
【0302】
実施例1
2-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-5-ニトロ-フェニルアミンの調製
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
還流式冷却器を備えた、2-ブロモ-5-ニトロアニリン(10.0g、46.1ミリモル)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(13.01g、57.6ミリモル)、KOAc(13.57g、138ミリモル)、およびPdCl
2(dppf)-CH
2Cl
2アダクツ(0.941g、1.152ミリモル)を含有するフレーム乾燥したフラスコに、DMSO(132mL)を添加した。得られた暗赤褐色の懸濁液をArで30分間脱気処理に付し、次に該反応物を加温して80℃にした。4時間後、該反応物を室温に冷却した。該反応物を激しく攪拌した氷冷水(300mL)中にゆっくりと注ぎ、褐色懸濁液を得た。10分間攪拌した後、懸濁液を濾過し、固体を集めた。該固体を水(3x125mL)で濯ぎ、風乾させ、次に真空下で乾燥させ、褐色の固体を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4.36gの2-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-5-ニトロ-フェニルアミンを橙色の固体として得た。MS(ESI)m/z:183.1(M−C5H8+H)
+
【0304】
実施例2
(R)−2−メチルブタ−3−エン酸の調製
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
2A. (R)−4−ベンジル−3−((R)−2−メチルブタ−3−エノイル)オキサゾリジン−2−オンの調製
2−メチルブタ−3−エン酸(5.59g、55.9ミリモル)およびNMM(6.14mL、55.9ミリモル)の0℃でのTHF(62mL)中溶液に、塩化ピバロイル(6.87mL、55.9ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を−78℃に冷却し、約2時間攪拌した。別個のフラスコ中、(R)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(8.25g、46.6ミリモル)の−78℃でのTHF(126mL)中溶液に、ヘキサン中2.5M nBuLi(20.49mL、51.2ミリモル)を滴下して加えた。35分後、この反応物をカニューレを介して最初の反応物に移した。その反応混合物を−78℃で2時間攪拌し、次に冷却浴を取り外し、反応物を飽和NH
4Clでクエンチさせた。反応物を水で希釈し、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色油(15g)を得た。シリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、(R)−4−ベンジル−3−((R)−2−メチルブタ−3−エノイル)オキサゾリジン−2−オン(6.59g、55%)を無色油として得た。MS(ESI) m/z:282.1(M+Na)
+;
1H NMR(500MHz、CDCl
3) δ 7.36−7.19(m,5H)、6.03−5.93(m,1H)、5.23−5.10(m,2H)、4.69−4.63(m,1H)、4.51−4.43(m,1H)、4.23−4.15(m,2H)、3.29(dd,J=13.5、3.3Hz,1H)、2.79(dd,J=13.5、9.6Hz,1H)、1.35(d,J=6.9Hz,3H)ppm。他のジアステレオマーの(R)−4−ベンジル−3−((S)−2−メチルブタ−3−エノイル)オキサゾリジン−2−オン(4.6g、38%)もまた、白色固体として得た。MS(ESI) m/z:260.1(M+H)
+
【0306】
2B. (R)−2−メチルブタ−3−エン酸の調製
(R)−4−ベンジル−3−((R)−2−メチルブタ−3−エノイル)オキサゾリジン−2−オン(6.05g、23.33ミリモル)の0℃での透明な無色のTHF(146mL)中溶液に、30%水性H
2O
2(9.53mL、93ミリモル)を、つづいて2N LiOH(23.33mL、46.7ミリモル)を滴下して加えた。30分後、その反応物を25mLの飽和Na
2SO
3および25mLの飽和NaHCO
3でクエンチさせた。次に該反応物を濃縮してTHFを除去した。残渣を水で希釈し、CHCl
3(3x)で抽出した。水層を濃HClでpHを約3の酸性にし、次にそれをEtOAc(3x)で抽出した。EtOAc層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮し、(R)−2−メチルブタ−3−エン酸(2.15g、92%)を無色油として得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3) δ 10.84(brs,1H)、5.94(ddd,J=17.4、10.1、7.4Hz,1H)、5.22−5.13(m,2H)、3.23−3.15(m,1H)、1.31(d,J=7.2Hz,3H)ppm
【0307】
実施例3
6−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−オールの調製
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
6−クロロピリミジン−4−オール(0.100g、0.766ミリモル)、(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(0.534g、3.06ミリモル)、およびPd(Ph
3P)
4(0.089g、0.077ミリモル)を含有するマイクロ波バイアルをArで数分間パージした。次に脱気処理したトルエン(1.53mL)およびEtOH(1.53mL)を、つづいてDIEA(0.54mL、3.06ミリモル)を加えた。該バイアルに栓をし、反応物を120℃で1時間マイクロ波処理に付した。得られた透明な橙色溶液を室温に冷却し、沈殿物を形成させた。黄色固体を濾過で除去し、1:1のトルエン/EtOHで濯いだ。沈殿物が濾液中に形成した。固体を濾過で集め、それを1:1の冷却トルエン/EtOHで濯ぎ、風乾させて、そして真空下で乾燥させて6−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−オール(0.0357g、収率21%)を白色固体として得た。MS(ESI) m/z:225.1(M+H)
+および227.1(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 12.71(brs,1H)、8.31(d,J=1.1Hz,1H)、7.87(ddd,J=8.0、7.2、1.7Hz,1H)、7.74−7.69(m,1H)、7.36(td,J=8.0、1.1Hz,1H)、6.72(brs,1H);
19F NMR(471MHz、DMSO−d
6) δ −117.48
【0309】
実施例4
6−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−オール・臭化水素酸塩の調製
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
4A. 4−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−6−メトキシピリミジンの調製
4−クロロ−6−メトキシピリミジン(1.0g、6.92ミリモル)、(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ボロン酸(1.996g、10.38ミリモル)、および第二世代XPhosプレ触媒(0.272g、0.346ミリモル)を含有するフラスコをArで数分間にわたってパージした。次に脱気処理に付したTHF(13.8mL)および脱気処理に付した0.5M K
3PO
4(27.7mL、13.84ミリモル)を添加した。得られた混濁した桃色反応混合物を室温で激しく攪拌した。2時間後、反応物を水で希釈し、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮し、橙色−褐色の残渣を1.5gの秤量で得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−6−メトキシピリミジン(0.242g、収率13.6%)を灰白色固体として得た。MS(ESI) m/z:257.0(M+H)
+および259.0(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.86(d,J=1.1Hz,1H)、7.68−7.63(m,1H)、7.17(td,J=9.0、1.8Hz,1H)、7.10−7.08(m,1H)、4.07(s,3H);
19F NMR(471MHz、CD
3OD) δ −115.84(d,J=4.3Hz)、−116.49(d,J=5.7Hz)
【0311】
4B. 6−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−オールの調製
4−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−6−メトキシピリミジン(0.240g、0.935ミリモル)の透明な黄色のAcOH(9.35mL)および水中48%HBr(5.3mL、46.8ミリモル)中溶液を85℃に加温処理に付した。1時間後、反応物を室温に冷却し、次に高真空下で濃縮して黄色固体を得た。Et
2O(10mL)を添加し、懸濁液を得た。固体を濾過で集め、Et
2Oで濯ぎ、風乾させて、次に真空下で乾燥させて6−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−オール(0.258g、収率85%)を灰白色固体として得た。MS(ESI) m/z:243.0(M+H)
+および245.0(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 8.33(d,J=1.1Hz,1H)、7.77(td,J=8.7、5.6Hz,1H)、7.32(td,J=9.1、1.7Hz,1H)、6.63(d,J=0.6Hz,1H);
19F NMR(471MHz、DMSO−d
6) δ −113.79(d,J=4.3Hz)、−113.88(d,J=5.7Hz)
【0312】
実施例5
6−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−オールの調製
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
5A. 4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メトキシピリミジンの調製
4−クロロ−6−メトキシピリミジン(0.290g、2.007ミリモル)、(5−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(0.35g、2.007ミリモル)およびNa
2CO
3(0.213g、2.007ミリモル)/DME(10mL)、EtOH(1.25mL)および水(1.25mL)を含有するマイクロ波バイアルをN
2で数分間パージした。次にPdCl
2(dppf)CH
2Cl
2アダクツ(0.082g、0.100ミリモル)を加え、該バイアルに栓をした。反応物をマイクロ波バイアル中にて100℃で1時間加熱した。次に反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、ついで濃縮して橙色−褐色の残渣を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メトキシピリミジン(400mg、収率84%)を白色結晶として得た。MS(ESI) m/z:239.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.86(s,1H)、8.16(dd,J=6.7、2.8Hz,1H)、7.39(ddd,J=8.8、4.2、2.9Hz,1H)、7.28−7.23(m,1H)、7.12(dd,J=10.8、8.8Hz,1H)、4.04(s,3H)
【0314】
5B. 6−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−オールの調製
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メトキシピリミジン(300mg、1.257ミリモル)の透明な黄色のAcOH(12.57mL)および水中48%HBr(7mL、61.9ミリモル)中溶液を加温して85℃にした。0.5時間後、反応物を室温に冷却し、高真空下で濃縮乾固させた。その残渣に、飽和水性NaHCO
3を注意して加え、懸濁液を得た。固体を濾過で集め、水、少量のアセトンで濯ぎ、風乾させて6−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−オール(140mg、収率36.5%)を白色固体として得た。MS(ESI) m/z:225.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 12.73(brs,1H)、8.33(d,J=0.9Hz,1H)、7.99(dd,J=6.6、2.9Hz,1H)、7.61(ddd,J=6.6、4.3、2.1Hz,1H)、7.43(dd,J=11.1、8.9Hz,1H)、6.76(s,1H)
【0315】
実施例6
4-フルオロ-2-(テトラ-メチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリンの調製
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
2-ブロモ-4-フルオロアニリン(2.08g、10.95ミリモル)およびEt
3N(6.10mL、43.8ミリモル)のジオキサン(40mL)中溶液を5分間吹き込んだ。次に、PdCl
2(dppf)-CH
2Cl
2アダクツ(0.447g、0.547ミリモル)を加え、つづいてピナコールボラン(4.77mL、32.8ミリモル)を滴下して加えた。得られた紫色の混合物を100℃で15時間加熱した。混合物を室温に冷却し、飽和NH
4Clでクエンチさせ、CH
2Cl
2(3x)で抽出した。有機層を合わせ、およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-フルオロ-2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(1.67g、収率64.3%)を黄色の結晶として得た。MS(ESI)m/z:156.1(M+H)
+ ボロン酸;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 7.30−7.23(m,1H)、6.92(td,J=8.5、3.2Hz,1H)、6.53(dd,J=8.8、4.4Hz,1H)、4.58(brs,2H)、1.34(s,12H)
【0317】
実施例7
6−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)ピリミジン−4−オールの調製
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
7A. N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
冷却(−10℃)した4−クロロ−3−フルオロアニリン(10.67g、73.3ミリモル)およびNa
2CO
3(13.21g、125ミリモル)のEt
2O(300mL)中懸濁液に、TFAA(12.23mL、88ミリモル)を滴下して加えた。混合物を室温に一夜加温した。その混合物をヘキサン(300mL)で希釈し、濾過した。濾液を氷水、10%水性NaHCO
3、およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮してN−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(17g、収率96%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI) m/z:242.1(M+H)
+
【0319】
7B. N-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド・塩酸塩の調製
冷却(−78℃)したN−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.500g、2.070ミリモル)の透明無色のTHF(8.28mL)中溶液に、ヘキサン中2.5M nBuLi(1.74mL、4.35ミリモル)を内部温度を−65℃より下に維持しながら、15分間にわたって滴下して加えた。得られた透明な黄色溶液を−78℃で10分間攪拌した。反応物を−50℃で1時間にわたって加温させえた。次に反応物を−78℃に冷却し、(iPrO)
3B(1.05mL、4.55ミリモル)を滴下して加えた。 反応物を−78℃で30分間攪拌した。次に氷浴を取り外し、反応物を室温に加温させ、室温で1時間攪拌した。この時間の経過した後、反応物を−5℃に冷却し、次に1.0M HCl(5mL)を滴下して加え、つづいて水(5mL)を添加してクエンチさせた。得られた混濁した黄色反応混合物を室温で45分間攪拌した。反応物をEtOAcで希釈し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮し、淡橙色固体を得た。その固体をTHF(10mL)と0.5M HCl(20mL)の間に分配し、4時間激しく攪拌させた。次に層を分離し、透明で無色の水層を高真空下で濃縮してN-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(0.1599g、収率34.2%)を白色固体として得た。MS(ESI) m/z:189.9[M+H]
+
【0320】
7C. 4−クロロ−3−フルオロ−2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アニリンの調製
4−クロロ−3−フルオロ−2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アニリンは、6-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン−4−オールのついての実施例3に記載の操作に従って、(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、N-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミドを用いることにより調製された。MS(ESI) m/z:253.9(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.82(d,J=1.1Hz,1H)、7.18(dd,J=8.8、8.3Hz,1H)、7.01(dd,J=3.0、1.1Hz,1H)、6.61(dd,J=8.9、1.5Hz,1H)、4.04(s,3H);
19F NMR(471MHz、CD
3OD) δ −119.92(s,1F)
【0321】
7D. 4−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−6−メトキシピリミジン・トリフルオロ酢酸塩の調製
マイクロ波バイアル中、0℃に冷却した4−クロロ−3−フルオロ−2−(6−メトキシピリミジン−4−イル)アニリン(0.045g、0.177ミリモル)/CH
3CN(1.8mL)に、亜硝酸イソアミル(0.036mL、0.266ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(0.035mL、0.266ミリモル)を滴下して加えた。気体の発生が観察された。5分後、冷却浴を取り外し、反応物を室温にまで加温させた。1時間後、トリメチルシリルアセチレン(0.076mL、0.532ミリモル)を添加した。セプタムをマイクロ波栓と取り換え、密封した。反応物をマイクロ波にて120℃で合計4時間加熱した。反応物をほぼ乾固状態となるまで濃縮し、次にクロマトグラフィーに付して精製し、4−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−6−メトキシピリミジン(27mg、0.088ミリモル)を透明なガラス体として得た。MS(ESI) m/z:306.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.74(d,J=0.4Hz,1H)、7.80(d,J=0.9Hz,1H)、7.77−7.69(m,2H)、7.38(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、6.88(s,1H)、4.06(s,3H);
19F NMR(376MHz、CDCl
3) δ −76.02(s)、−112.27(s)
【0322】
7E. 6−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)ピリミジン−4−オールの調製
6−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)ピリミジン−4−オールは、6−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−4−オールの合成について実施例5に記載される操作に従って、4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メトキシピリミジンの代わりに4−(3−クロロ−2−フルオロ−6−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−6−メトキシピリミジン・モノトリフルオロ酢酸塩を用いて調製された。MS(ESI) m/z:292.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.20(d,J=1.1Hz,1H)、8.06(d,J=0.7Hz,1H)、7.89−7.81(m,1H)、7.80(d,J=0.9Hz,1H)、7.54(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、6.52(s,1H)
【0323】
実施例8
6-(5-クロロ-2-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの調製
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
8A. 4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリンの調製
4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリンは、4-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジンの合成に関する実施例5に記載の操作に従って、(5-クロロ-2-フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4-クロロ-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリンを用いることにより合成された。MS(ESI)m/z:236.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.78(s,1H)、7.49(d,J=2.4Hz,1H)、7.15(dd,J=8.6、2.4Hz,1H)、6.99(d,J=0.9Hz,1H)、6.66(d,J=8.6Hz,1H)、4.02(s,3H)
【0325】
8B. 6-(5-クロロ-2-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの調製
6-(5-クロロ-2-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールは、6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの合成について記載される操作に従って、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリンの代わりに、4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリンを用いることにより合成された。MS(ESI)m/z:274.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.51(d,J=0.9Hz,1H)、8.35(d,J=1.1Hz,1H)、7.92(d,J=1.1Hz,1H)、7.88(d,J=2.4Hz,1H)、7.83−7.78(m,1H)、7.74−7.69(m,1H)、6.39(d,J=0.9Hz,1H)
【0326】
実施例9
6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの調製
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
9A. 4-クロロ-2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリンの調製
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
20mLのマイクロ波バイアルに、2-ブロモ-4-クロロアニリン(3g、14.53ミリモル)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(5.53g、21.80ミリモル)、KOAc(3.66g、37.3ミリモル)、Pd(dppf)Cl
2-CH
2Cl
2アダクツ(0.32g、0.44ミリモル)およびDMSO(9mL)を添加した。得られた懸濁液にN
2をパージし、栓をし、80℃で22時間加熱した。該反応物を室温に冷却した。水を加えて塩を溶かし、次に反応物を濾過した。残りの固体をDCMに懸濁させ、不溶性の固体を濾過した。濾液を濃縮し、次に順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-クロロ-2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(3.15g、収率86%)を白色固体として得た。MS(ESI) m/z:172.3(M−C6H10+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 7.54(d,J=2.6Hz,1H)、7.13(dd,J=8.8、2.6Hz,1H)、6.52(d,J=8.6Hz,1H)、4.72(brs,2H)、1.34(s,12H)
【0329】
9B. 4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリンの調製
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
4-クロロ-6-メトキシピリミジン(3.13g、21.62ミリモル)、4-クロロ-2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(7.31g、21.62ミリモル)、Na
2CO
3(2.29g、21.62ミリモル)、DME(86ml)、EtOH(10.8ml)および水(10.8ml)を含有するRBFに冷却器を装着した。混合物をArで数分間パージし、次にPd(dppf)Cl
2-CH
2Cl
2アダクツ(1.77g、2.16ミリモル)を添加した。該反応物を90℃で5時間加熱した。該反応物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮し、順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(2.86g、収率56.1%)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:236.0(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CDCl
3) δ 8.78(d,J=1.1Hz,1H)、7.49(d,J=2.5Hz,1H)、7.15(dd,J=8.8、2.5Hz,1H)、6.99(d,J=1.1Hz,1H)、6.67(d,J=8.8Hz,1H)、5.89(brs,2H)、4.03(s,3H)
【0331】
9C. 4-{5-クロロ-2-[4-(トリメチルシリル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジンの調製
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(1.5g、6.36ミリモル)の0℃でのACN(90ml)中溶液に、亜硝酸3-メチルブチル(1.28ml、9.55ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(1.26ml、9.55ミリモル)を滴下して加えた。気体の発生が観察された。10分後、氷浴を取り外し、反応物を加温して室温にした。1時間後、エチニルトリメチルシラン(2.72ml、19.09ミリモル)およびCu
2O(0.09g、0.64ミリモル)を添加し、該反応物をさらに1時間攪拌した。該反応物をEtOAcと飽和NH
4Clの間に分配し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-{5-クロロ-2-[4-(トリメチルシリル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジン(2.13g、5.92ミリモル、収率93%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:360.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.71(d,J=1.1Hz,1H)、7.82(d,J=2.2Hz,1H)、7.61−7.56(m,1H)、7.54−7.48(m,2H)、6.20(d,J=1.1Hz,1H)、3.92(s,3H)、0.32−0.28(m,9H)
【0333】
9D. 4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-メトキシピリミジンの調製
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
4-{5-クロロ-2-[4-(トリメチルシリル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジン(1.56g、4.33ミリモル)のACN(28.9ml)中溶液に、NCS(2.03g、15.17ミリモル)およびシリカゲル(6.51g、108ミリモル)を添加した。該反応物を80℃で1時間攪拌した。次に、反応物を濾過してシリカゲルを除去し、シリカゲルを集め、EtOAcで洗浄した。濾液を水(2x)、ブラインで洗浄して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-メトキシピリミジン(0.90g、収率64.5%)を黄色泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:322.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.70(d,J=1.1Hz,1H)、7.75(d,J=2.4Hz,1H)、7.66−7.55(m,2H)、7.50(d,J=8.6Hz,1H)、6.52(d,J=0.9Hz,1H)、3.98(s,3H)
【0335】
9E. 6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの調製
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0336】
4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-メトキシピリミジン(900mg、2.79ミリモル)のAcOH(6ml)中溶液に、48%HBr/水(3ml、26.5ミリモル)を添加した。混合物を85℃で1時間攪拌した。該反応物を濃縮乾固させ、次にEtOAcと飽和NaHCO
3溶液の間に分配した。混合物を分離し、水層をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を集め、濃縮し、ついで残渣を順相クロマトグラフィーに付して精製し、白色の固体を得た。該固体をEt
2Oに懸濁させ、濾過し、Et
2Oで洗浄し、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(610mg、収率70.9%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:308.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 7.96(s,1H)、7.74−7.67(m,2H)、7.62(dd,J=8.5、2.3Hz,1H)、7.47(d,J=8.4Hz,1H)、6.44(d,J=0.9Hz,1H)
【0337】
実施例10
6-(3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オールの調製
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0338】
10A. N-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミドの調製
4-クロロ-3-フルオロアニリン(10.67g、73.3ミリモル)およびNa
2CO
3(24.5g、125ミリモル)の−10℃、N
2でのEt
2O(300mL)中懸濁液に、TFAA(12.23mL、88ミリモル)を滴下して加えた。混合物を加温して18時間室温にした。反応混合物をヘキサン(300mL)で希釈して濾過した。濾液を氷水、10%水性NaHCO
3、およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥して濃縮した。N-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(17g、収率96%)を淡黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:242.1(M+H)
+
【0339】
10B. (6-アミノ-3-クロロ-2-フルオロフェニル)ボロン酸の調製
冷却した(−78℃)、N-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(5g、20.70ミリモル)の透明で無色のTHF(69.0ml)中溶液に、2.5M n−BuLi/ヘキサン(16.56ml、41.4ミリモル)を、内部温度を−60℃より下に維持しながら、15分間にわたって滴下して加えた。得られた透明で黄色の溶液を−78℃で10分間攪拌し、ついでドライアイスの塊の大部分を除去した。該反応物を加温して1時間にわたって−50℃とした。得られた透明で褐色の溶液を−78℃に冷却し、ついでボロン酸トリイソプロピ(10.51ml、45.5ミリモル)を滴下して加えた。該反応物を−78℃で10分間攪拌し、次に氷浴を取り外し、反応物を加温して室温にした。得られた橙色の懸濁液を室温で2時間攪拌し、次に氷浴にて冷却し、1N HCl(40ml)でクエンチした。反応混合物を加温して1時間40℃とし、ついで室温に冷却した。該反応物をEtOAcで希釈し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、(6-アミノ-3-クロロ-2-フルオロフェニル)ボロン酸(3g、収率76.6%)を得た。MS(ESI)m/z:190.1(M+H)
+
【0340】
10C. 4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリンの調製
反応は350mlの圧力ビンの中でなされた。4-クロロ-6-メトキシピリミジン(1.784g、12.34ミリモル)、(6-アミノ-3-クロロ-2-フルオロフェニル)ボロン酸(3.3g、12.34ミリモル))のトルエン(24.68ml)およびEtOH(24.68ml))中溶液をN
2で数分間パージした。DIEA(4.31ml、24.68ミリモル)を、つづいてPd(Ph
3P)
4(1.426g、1.234ミリモル)を添加した。フラスコに栓をし、該反応物を120℃で2時間加熱(油浴)し、次に室温に冷却して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(2g、収率45.2%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:254.0(M+H)
+
【0341】
10D. 4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-(トリメチルシリル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
冷却(0℃)した、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(2.1g、8.28ミリモル)の透明で黄色のACN(118ml)中溶液に、亜硝酸イソアミル(1.67ml、12.42ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(1.63ml、12.42ミリモル)を滴下して加えた。10分後、冷却浴を取り外し、反応物を加温して室温にした。2時間後、エチニルトリメチルシラン(3.54ml、24.84ミリモル)およびCu
2O(0.118g、0.83ミリモル)を加え、該反応物を室温で1.5時間攪拌した。次に反応物をEtOAcで希釈し、飽和NH
4Cl、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-(トリメチルシリル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(2.71g、収率87%)を褐色固体として得た。MS(ESI) m/z:378.1(M+H)
+
【0343】
10E. 4-(3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
攪拌棒および冷却器を装着したRBFに、4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-(トリメチルシリル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(2.71g、7.17ミリモル)、NCS(3.35g、25.1ミリモル)、およびシリカゲル(10.77g、179ミリモル)を、つづいてACN(47.8ml)を添加した。該反応物を80℃で1時間加熱し、次に室温に冷却した。反応物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を再びEtOAcに溶かし、飽和NaHCO
3、水、ブラインで洗浄して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジン(1.05g、収率43.0%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:340.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.68(d,J=0.7Hz,1H)、7.71−7.62(m,2H)、7.37(dd,J=8.6、1.8Hz,1H)、6.84(s,1H)、4.02(s,3H)
【0345】
10F. 6-(3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オールの調製
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
4-(3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジン(1.05g、3.09ミリモル)の透明で黄色のHOAc(15.43ml)および48%HBr/水(17.46ml、154ミリモル)中溶液を3時間加温して65℃にし、ついで室温に冷却して濃縮した。黄色のガム状物をEtOAcに懸濁させ、飽和NaHCO
3(2x)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。その残渣にEt
2O(10ml)を加え、音波処理に付して濾過した。固体をEt
2O(2ml)で濯ぎ、吸引しながら風乾させ、6-(3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール(0.79g、収率78%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:326.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.35(s,1H)、8.08(d,J=0.7Hz,1H)、7.85(dd,J=8.7、7.6Hz,1H)、7.54(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、6.57(s,1H)
【0347】
実施例11
6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの調製
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0348】
11A. 4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
冷却(0℃)した、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(0.2g、0.79ミリモル)の透明で黄色のACN(11.26ml)中溶液に、亜硝酸イソアミル(0.16mL、1.18ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(0.16mL、1.18ミリモル)を滴下して加えた。10分後、冷却浴を取り外し、反応物を加温して室温にした。2時間後、Cu
2O(0.011g、0.079ミリモル)を添加し、次に3,3,3-トリフルオロプロパ-1-イン(0.5mL、0.79ミリモル)気体を該反応物に5分間通して吹き込み、ついで該反応物に栓をし、室温で攪拌した。1時間後、該反応物をEtOAcで希釈し、飽和NH
4Cl、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.24g、収率81%)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:374.3(M+H)
+
【0349】
11B. 6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの調製
4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.1g、0.268ミリモル)の透明で黄色のHOAc(1.34ml)および48%HBr/水(1.51ml、13.38ミリモル)中溶液を3時間加温して65℃とし、次に室温に冷却して濃縮した。その黄色のガム状物をEtOAcに懸濁させ、飽和NaHCO
3(2x)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣にEt
2O(3ml)を添加し、音波処理に付して濾過した。該固体をEt
2O(2ml)で濯ぎ、吸引しながら風乾させ、6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.07g、収率72.7%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:360.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.84(s,1H)、8.03(brs,1H)、7.91−7.84(m,1H)、7.58(dd,J=8.8、1.5Hz,1H)、6.61(brs,1H)
【0350】
実施例12
1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリルの調製
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
12A. 1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシアミドの調製
冷却(0℃)した、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(1g、3.94ミリモル)の透明で黄色のACN(56.3ml)中溶液に、亜硝酸イソアミル(0.79ml、5.91ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(0.79ml、5.91ミリモル)を滴下して加えた。10分後、冷却浴を取り外し、該反応物を加温して室温にし、室温で1時間攪拌した。次に、プロピオールアミド(0.817g、11.83ミリモル)およびCu
2O(0.056g、0.394ミリモル)を添加した。1時間後、黄色のその混濁した反応物をEtOAcで希釈し、飽和NH
4Cl、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の固体を得た。DCM(10ml)を加え、得られた混合物を音波処理に付した。懸濁液を濾過し、固体を風乾させ、1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシアミド(1.003g、収率73.0%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:349.0(M+H)
+
【0352】
12B. 1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリルの調製
1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシアミド(1.003g、2.88ミリモル)のEtOAc(13ml)中懸濁液に、TEA(1.20ml、8.63ミリモル)を添加し、つづいてT3P(登録商標)(EtOAc中50%)(5.14ml、8.63ミリモル)を滴下して加えた。該反応物をマイクロ波に付して120℃で30分間加熱し、次にそれを室温に冷却した。該反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮し、褐色の固体を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(0.815g、収率86%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:331.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.62(d,J=1.1Hz,1H)、8.21(s,1H)、7.72(dd,J=8.6、7.5Hz,1H)、7.39(dd,J=8.6、1.8Hz,1H)、6.89(dd,J=1.9、1.2Hz,1H)、4.03(s,3H)
【0353】
12C. 1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリルの調製
1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(0.81g、2.449ミリモル)のACN(16.33ml)中懸濁液に、TMS−I(2.00ml、14.70ミリモル)を室温で添加し、次にその透明な溶液を50℃に加熱した。18時間後、該反応物を室温に冷却した。該反応物を10%Na
2S
2O
3溶液に注ぎ、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得た。残渣をDCM(20ml)に懸濁させ、濾過し、固体をDCMで濯ぎ、風乾させて1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(0.73g、収率94%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:317.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.97(s,1H)、8.04(s,1H)、7.91−7.85(m,1H)、7.58(dd,J=8.8、1.5Hz,1H)、6.62(s,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ -114.93(s,1F)
【0354】
実施例13
6-(5-クロロ-2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩の調製
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
13A. 4-(5-クロロ-2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
冷却(0℃)した、4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(0.100g、0.42ミリモル)の透明で黄色のACN(6.06ml)中溶液に、亜硝酸イソアミル(0.086ml、0.64ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(0.084ml、0.64ミリモル)を滴下して加えた。10分後、冷却浴を取り外し、該反応物を加温して室温にし、該反応物を室温で1時間攪拌した。次に、エチニルシクロプロパン(0.120g、1.27ミリモル)およびCu
2O(6.07mg、0.042ミリモル)を添加した。フラスコに還流冷却器を装着し、該反応物を50℃で1時間加熱し、次に該反応物を室温に冷却した。該反応物をDCMで希釈し、飽和NH
4Cl、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物を得た。順相クロマトグラフィーに、次に逆相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(5-クロロ-2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.024g、収率17.3%)を黄色油として得た。MS(ESI)m/z:328.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.75(d,J=0.9Hz,1H)、7.79(d,J=2.2Hz,1H)、7.61−7.56(m,1H)、7.51−7.47(m,1H)、7.29(s,1H)、6.35(d,J=0.9Hz,1H)、3.96(s,3H)、1.96(tt,J=8.4、5.0Hz,1H)、1.02−0.95(m,2H)、0.88−0.81(m,2H)
【0356】
13B. 6-(5-クロロ-2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩の調製
4-(5-クロロ-2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.024g、0.073ミリモル)の透明で黄色のHOAc(0.73ml)および48%HBr/水(0.41ml、3.66ミリモル)中溶液を3時間加温して65℃とし、次に室温に冷却して濃縮した。その黄色のガム状物をEtOAcに懸濁させ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。該残渣にEt
2O(3ml)を添加し、音波処理に付し、濾過した。その固体をEt
2O(2ml)で濯ぎ、吸引しながら風乾させ、6-(5-クロロ-2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(0.03g、収率100%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:314.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.67(d,J=0.7Hz,1H)、8.22(s,1H)、7.89(d,J=2.4Hz,1H)、7.82(dd,J=8.6、2.2Hz,1H)、7.74(d,J=8.6Hz,1H)、6.48(d,J=0.9Hz,1H)、2.11−2.01(m,1H)、1.11−1.04(m,2H)、0.91−0.84(m,2H)
【0357】
実施例14
6-(3-クロロ-6-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オールの調製
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
14A. 4-(3-クロロ-6-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
冷却(0℃)した、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(0.100g、0.39ミリモル)の透明で黄色のACN(5.63ml)中溶液に、亜硝酸イソアミル(0.079ml、0.59ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(0.078ml、0.59ミリモル)を滴下して加えた。10分後、冷却浴を取り外し、反応物を加温して室温にした。1時間後、エチニルシクロプロパン(0.112g、1.18ミリモル)およびCu
2O(5.64mg、0.039ミリモル)を添加した。フラスコに還流冷却器を装着し、該反応物を1時間加熱して50℃にし、ついで該反応物を室温に冷却した。該反応物をDCMで希釈し、飽和NH
4Cl、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(3-クロロ-6-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.05g、収率36.7%)を黄色油として得た。MS(ESI)m/z:346.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.69(d,J=0.9Hz,1H)、7.63(dd,J=8.6、7.5Hz,1H)、7.35(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、7.30(s,1H)、6.76(t,J=1.2Hz,1H)、4.00(s,3H)、1.90(tt,J=8.4、5.0Hz,1H)、0.98−0.91(m,2H)、0.82−0.76(m,2H)
【0359】
14B. 6-(3-クロロ-6-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オールの調製
4-(3-クロロ-6-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.05g、0.145ミリモル)の透明で黄色のHOAc(1.45ml)および48%HBr/水(0.82ml、7.23ミリモル)中溶液を3時間加温して65℃とし、次に該反応物を室温に冷却して濃縮した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、6-(3-クロロ-6-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール(0.04g、収率83%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:332.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.09(d,J=0.9Hz,1H)、7.91(s,1H)、7.82(dd,J=8.6、7.7Hz,1H)、7.49(dd,J=8.8、1.5Hz,1H)、6.50−6.47(m,1H)、1.97(tt,J=8.5、5.1Hz,1H)、1.01−0.95(m,2H)、0.81−0.75(m,2H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ -115.39(s)
【0360】
実施例15
6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オールの調製
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
15A. 4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジンの調製
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0362】
4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(1.0g、4.24ミリモル)(実施例9Bにて記載されるように調製)の0℃でのACN(60.6ml)中溶液に、亜硝酸3-メチルブチル(0.86ml、6.36ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(0.84ml、6.36ミリモル)を滴下して加えた。気体の発生が観察された。10分後、氷浴を取り外し、反応物を加温して室温にした。2時間後、Cu
2O(61mg、0.42ミリモル)を添加し、つづいて3,3,3-トリフルオロプロパ-1-インの気体を5分間にわたってゆっくりと吹き込んだ。さらに10分間攪拌した後、該反応物をDCMと飽和NH
4Clとの間に分配し、ついで層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジン(1.46g、収率97%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:356.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.62(d,J=1.1Hz,1H)、8.00(d,J=0.7Hz,1H)、7.75(d,J=2.4Hz,1H)、7.66−7.60(m,1H)、7.52(d,J=8.6Hz,1H)、6.60(d,J=1.1Hz,1H)、3.98(s,3H);
19F NMR(376MHz、CDCl
3) δ -61.10(s)
【0363】
15B. 6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オールの調製
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジン(1.46g、4.10ミリモル)のAcOH(10ml)中溶液に、48%HBr/水(5ml、44.2ミリモル)を添加した。該混合物を85℃で1時間攪拌した。該反応物を濃縮乾固させ、次にEtOAcと飽和水性NaHCO
3の間に分配した。層を分離し、水層をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、固形物がいくらか形成し始めるまで、溶媒を真空下で除去した。得られた懸濁液をEt
2Oでトリチュレートした。固体を濾過し、Et
2Oで洗浄し、6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(1g、収率71.3%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:342.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.83(d,J=0.7Hz,1H)、7.99(d,J=0.9Hz,1H)、7.87(d,J=2.2Hz,1H)、7.79−7.72(m,1H)、7.70−7.62(m,1H)、6.45(d,J=0.9Hz,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −62.61(s)
【0365】
実施例16
6-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オールの調製
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
16A. {1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル}メタノールの調製
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
{1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル}メタノール(0.44g、収率52.5%)は、実施例9Cに記載されるように、4-{5-クロロ-2-[4-(トリメチルシリル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジンの調製について記載される操作と同様の方法にて、エチニルトリメチルシランの代わりに、プロパルギルアルコール(0.38ml、6.36ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:318.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.66(d,J=1.1Hz,1H)、7.77(d,J=2.2Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.61−7.55(m,1H)、7.51−7.46(m,1H)、6.42(d,J=1.1Hz,1H)、4.77(d,J=5.9Hz,2H)、3.93(s,3H)
【0368】
16B. 1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボアルデヒドの調製
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
{1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル}メタノール(95mg、0.3ミリモル)のDMSO(1mL)中溶液に、IBX(92mg、0.33ミリモル)を添加し、該反応物を室温で14時間攪拌した。水および飽和NaHCO
3を加え、該混合物をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮し、順相クロマトグラフィーに付して精製し、1-[4-クロロ-2-(6-メトキシ ピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボアルデヒド(82mg、収率87%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:316.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 10.16(s,1H)、8.62(d,J=1.1Hz,1H)、8.21(s,1H)、7.76(d,J=2.2Hz,1H)、7.64(dd,J=8.5、2.3Hz,1H)、7.53(d,J=8.4Hz,1H)、6.59(d,J=1.1Hz,1H)、3.97(s,3H)
【0370】
16C. 4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジンの調製
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0371】
1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボアルデヒド(427mg、1.35ミリモル)のDCM(30ml)中溶液に、DAST(0.54ml、4.1ミリモル)を添加し、該反応物を室温で一夜攪拌した。該反応物を水でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を濃縮し、順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジン(441mg、収率97%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:338.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.65(d,J=0.9Hz,1H)、7.89(s,1H)、7.76(d,J=2.4Hz,1H)、7.62(dd,J=8.5、2.3Hz,1H)、7.55−7.47(m,1H)、6.89(t,J=54.6Hz,1H)、6.52(d,J=1.1Hz,1H)、4.03−3.87(m,3H);
19F NMR(376MHz、CDCl
3) δ −112.40(s)
【0372】
16D. 6-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オールの調製
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
6-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(370mg、収率88%)は、実施例9Eに記載の操作と同様の方法にて、4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-メトキシピリミジンの代わりに、4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジン(441mg、1.31ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:324.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.04(s,1H)、7.86(s,1H)、7.71(d,J=2.2Hz,1H)、7.67−7.61(m,1H)、7.51(d,J=8.6Hz,1H)、6.92(t,J=54.6Hz,1H)、6.43(d,J=0.7Hz,1H);
19F NMR(376MHz、CDCl
3) δ −112.69(s)
【0374】
実施例17
6-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの調製
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
17A. 4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メトキシピリミジンの調製
4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(300mg、1.183ミリモル)をAcOH(3mL)に溶かし、トリメトキシメタン(377mg、3.55ミリモル)を加え、その溶液を室温で30分間攪拌した。NaN
3(231mg、3.55ミリモル)を添加し、該溶液を室温で16時間攪拌した。該反応混合物に水を加え、沈殿物を形成させた。その混合物を濾過し、固体の残渣を集め、濾液をEtOAcで抽出し、次に有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗固体を得、ついでそれを集めた最初の固体の残渣と合わせた。その粗材料を順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(367mg、収率100%)を得た。MS(ESI)m/z:307.08(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.78(s,1H)、8.59(d,J=1.1Hz,1H)、7.71(dd,J=8.7、7.4Hz,1H)、7.38(dd,J=8.6、1.8Hz,1H)、6.86(dd,J=1.9、1.2Hz,1H)、3.98(s,3H)
【0376】
17B. 6-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの調製
4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(50mg、0.163ミリモル)、NaI(244mg、1.630ミリモル)をACN(1.6ml)に溶かし、その溶液にTMSCl(0.2ml、1.630ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を室温で23時間攪拌した。その反応混合物に、セライト(登録商標)を添加し、スラリーを濾過し、有機液を集めて濃縮し、粗固体を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、つづいてEt
2Oでトリチュレートして、6-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(46mg、収率96%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:293.08(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.75(s,1H)、8.40(s,1H)、8.28(dd,J=8.7、7.6Hz,1H)、7.97(dd,J=8.7、1.7Hz,1H)、7.02(s,1H)
【0377】
実施例18
1-[4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリルの調製
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
18A. 1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシアミドの調製
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシアミド(300mg、収率80%)は、実施例9Cに記載の操作と同様の方法にて、エチニルトリメチルシランの代わりに、プロパ-2-インアミド(176mg、2.55ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:331.4(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.66(d,J=0.7Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.76(d,J=2.4Hz,1H)、7.62(dd,J=8.5、2.3Hz,1H)、7.51(d,J=8.6Hz,1H)、7.05(brs,1H)、6.53(d,J=0.9Hz,1H)、5.66(brs,1H)、3.97(s,3H)
【0380】
18B. 1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリルの調製
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシアミド(91mg、0.28ミリモル)およびTEA(115μl、0.83ミリモル)のEtOAc(6.88ml)中懸濁液に、T3P(登録商標)(EtOAc中50%)(0.49ml、0.83ミリモル)を滴下して加えた。該反応物をマイクロ波にて120℃で1時間加熱した。さらにTEA(115μl、0.83ミリモル)およびT3P(登録商標)(EtOAc中50%)(0.49ml、0.83ミリモル)を添加し、該反応物をマイクロ波にて120℃でさらに30分間加熱した。該反応物をEtOAcで希釈し、水、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(91mg、収率100%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:313.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.62(d,J=0.9Hz,1H)、8.17(s,1H)、7.73(d,J=2.4Hz,1H)、7.65(dd,J=8.5、2.3Hz,1H)、7.51(d,J=8.6Hz,1H)、6.65(d,J=1.1Hz,1H)、4.00(s,3H)
【0382】
18C. 1-[4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリルの調製
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(91mg、0.29ミリモル)のACN(3mL)中懸濁液に、TMSI(0.2mL、1.47ミリモル)を室温で添加し、その溶液を50℃で15時間加熱した。該反応物を10%Na
2S
2O
3および飽和NaHCO
3に注ぎ、ついでEtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄した。放置して、有機層より固体を沈殿させた。その固体を濾過し、EtOAcで濯ぎ、風乾させて1-[4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(60mg、収率69.0%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:299.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.22(s,1H)、7.91(s,1H)、7.72(d,J=2.2Hz,1H)、7.66(dd,J=8.5、2.3Hz,1H)、7.49(d,J=8.4Hz,1H)、6.55(s,1H)
【0384】
実施例19
4-クロロ-2-[(E)-2-[(S)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]エテニル]ピリジンの調製
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
S-(-)-t-ブチル-スルフィンアミド(0.856g、7.06ミリモル)のDCM(14.13mL)中溶液に、CuSO
4(2.481g、15.54ミリモル)および4-クロロピコリンアルデヒド(1.0g、7.06ミリモル)を連続して添加した。得られたその白色懸濁液を室温で攪拌した。3時間後、褐色の懸濁液をセライト(登録商標)を通し、DCMで溶出して精製し、透明な褐色の濾液を得た。濾液を濃縮し、褐色の油状物(1.85gの秤量)を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、1.31gの4-クロロ-2-[(E)-2-[(S)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]エテニル]ピリジンを透明な黄色の油状物として得た。MS(ESI)m/z:245.0(M+H)
+
【0386】
実施例20
6-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの調製
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
20A. 4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メトキシピリミジンの調製
4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(0.507g、2.151ミリモル)をAcOH(5.4ml)に溶かし、その溶液にトリメトキシメタン(0.685g、6.45ミリモル)を添加し、得られた溶液を室温で30分間攪拌した。次にNaN
3(0.420g、6.45ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。水を添加して沈殿物を形成させた。その沈殿物を濾過で集め、濾液をEtOAcで抽出し、次にそれをブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗固体を得、次にそれを前に集めた固体の残渣と合わせた。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.59g、収率95%)を灰白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:289.08(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.76(s,1H)、8.62(d,J=0.9Hz,1H)、7.74(d,J=2.2Hz,1H)、7.66(dd,J=8.5、2.3Hz,1H)、7.52(d,J=8.4Hz,1H)、6.65(d,J=1.1Hz,1H)、3.99(s,3H)
【0388】
20B. 6-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの調製
4-(5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.59g、2.044ミリモル)、NaI(3.06g、20.44ミリモル)のACN(20.44ml)中溶液に、TMSCl(2.6ml、20.44ミリモル)を添加し、該反応物を室温で16時間攪拌した。セライト(登録商標)を該反応混合物に添加し、スラリーを濾過し、濃縮して粗固体の混合物を得た。該固体を順相クロマトグラフィーに付して精製し、次にEtOAcから再結晶に付して6-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(370mg、収率66%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:275.08(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 12.62(brs,1H)、9.72(s,1H)、7.97(d,J=0.7Hz,1H)、7.92(d,J=2.2Hz,1H)、7.87−7.83(m,1H)、7.82−7.78(m,1H)、6.48(d,J=0.7Hz,1H)
【0389】
実施例21
6-(3-クロロ-6-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オールの調製
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
21A. (1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メタノールの調製
冷却(0℃)した、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(1.058g、4.17ミリモル)の透明で黄色のACN(59.6ml)中溶液に、亜硝酸イソアミル(0.84ml、6.26ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(0.82ml、6.26ミリモル)を滴下して加えた。10分後、冷却浴を取り外し、反応物を加温して室温にした。1時間後、プロパルギルアルコール(0.75ml、12.51ミリモル)およびCu
2O(0.060g、0.42ミリモル)を添加した。1時間後、該反応物をEtOAcで希釈し、飽和NH
4Cl、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物を得た。その粗生成物を順相クロマトグラフィーに付して精製し、(1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メタノール(0.8g、収率57.1%)を黄色泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:336.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.65(d,J=1.1Hz,1H)、7.69−7.62(m,2H)、7.37(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、6.81(t,J=1.2Hz,1H)、4.76(d,J=5.9Hz,2H)、4.00(s,3H)、2.18(t,J=6.1Hz,1H)
【0391】
21B. 1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボアルデヒドの調製
(1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メタノール(0.8g、2.38ミリモル)のDMSO(9.53ml)中溶液に、IBX(0.734g、2.62ミリモル)を加え、該反応物を室温で攪拌した。18時間後、水および飽和NaHCO
3を加え、該反応混合物をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせ、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボアルデヒド(0.64g、収率80%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:334.4(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 10.12(s,1H)、8.60(d,J=1.1Hz,1H)、8.25(s,1H)、7.71(dd,J=8.6、7.5Hz,1H)、7.39(dd,J=8.6、1.8Hz,1H)、6.88(dd,J=1.8、1.1Hz,1H)、4.01(s,3H)
【0392】
21C. 4-(3-クロロ-6-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
1-(4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボアルデヒド(0.3g、0.9ミリモル)のDCM(24ml)中溶液に、DAST(0.54ml、4.09ミリモル)を添加した。該反応物を室温で22時間攪拌した。該反応物に、水を添加し、得られた混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(3-クロロ-6-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.256g、収率80%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:356.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.62(d,J=0.9Hz,1H)、7.94(t,J=1.3Hz,1H)、7.69(dd,J=8.6、7.5Hz,1H)、7.39(dd,J=8.6、1.8Hz,1H)、7.00−6.69(m,2H)、4.00(s,3H)
【0393】
21D. 6-(3-クロロ-6-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オールの調製
4-(3-クロロ-6-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.256g、0.72ミリモル)の透明で黄色のHOAc(3.6ml)および48%HBr/水(4.07ml、36.0ミリモル)中溶液を3時間加温して65℃にし、ついで該反応物を室温に冷却して濃縮した。その黄色のガム状物をEtOAcに懸濁させ、飽和NaHCO
3(2x)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣をEt
2O(3ml)に懸濁させ、音波処理に付して濾過した。固体をEt
2O(2ml)で濯ぎ、吸引しながら風乾させて6-(3-クロロ-6-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール(0.23g、収率94%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:342.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.56(t,J=1.4Hz,1H)、8.05(d,J=0.9Hz,1H)、7.86(dd,J=8.6、7.7Hz,1H)、7.57(dd,J=8.7、1.7Hz,1H)、6.98(t,J=54.0Hz,1H)、6.58(t,J=1.2Hz,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ -114.68(s)、-115.20(s)
【0394】
実施例22
6-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ピリミジン-4-オールの調製
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
22A. 7-ブロモ-5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾールの調製
7-ブロモ-5-クロロ-1H-インダゾール(5.0g、21.60ミリモル)およびK
2CO
3(14.93g、108ミリモル)のDMSO(24.91ml)中溶液に、CH
3I(1.62ml、25.9ミリモル)を室温で添加した。該反応混合物を室温で一夜攪拌した。反応物を水で希釈し、得られた固体をブフナー漏斗を通して濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた。位置異性体を順相クロマトグラフィーに付し、ヘキサン/EtOAcの勾配で溶出して分離した。カラムより溶離する最初の異性体は、
1H NMRおよび負のNOEによって確かめられるように、7-ブロモ-5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール(2.83g、53.4%)であった。MS(ESI)m/z:245(M+H)
+および247(M+2+H)
+;
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 8.12−8.09(m,1H)、7.88(d,J=1.8Hz,1H)、7.67(d,J=1.5Hz,1H)、4.32(s,3H)
【0396】
22B. 5-クロロ-1-メチル-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾールの調製
7-ブロモ-5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール(1.0g、4.07ミリモル)の室温でのジオキサン(20.37ml)中攪拌溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(1.190g、4.68ミリモル)およびKOAc(1.839g、18.74ミリモル)を添加した。その系をAr(3x)でパージした。Pd(dppf)Cl
2−DCM複合体(0.266g、0.326ミリモル)を添加し、該系をArで再びパージし、次に90℃に加熱した。一夜攪拌した後、該反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAc(3x)で抽出し、水で、次にブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。その粗残渣を順相カラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/EtOAcの勾配で溶出して精製し、5-クロロ-1-メチル-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール(0.47g、収率39.4%)を油状物として得、それを放置してゆっくりと固化させた。MS(ESI)m/z:293.0(M+H)
+および295.0(M+2+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 7.94(s,1H)、7.80(d,J=2.2Hz,1H)、7.71(d,J=2.2Hz,1H)、4.23(s,3H)、1.40(s,12H)
【0397】
22C. 5-クロロ-7-(6-メトキシピリミジン-4-イル)-1-メチル-1H-インダゾールの調製
ラージマイクロ波バイアルに、4-クロロ-6-メトキシピリミジン(0.201g、1.391ミリモル)、5-クロロ-1-メチル-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール(0.407g、1.391ミリモル)、および2M Na
2CO
3(0.70ml、1.391ミリモル)/DME(5.6ml)およびEtOH(0.7ml)を添加した。混合物をArで数分間パージし、PdCl
2(dppf)-CH
2Cl
2アダクツ(0.114g、0.139ミリモル)を添加し、次に90℃で加熱した。4時間後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して橙色-褐色の残渣を得た。その粗材料を順相カラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/EtOAcの勾配で溶出して精製し、5-クロロ-7-(6-メトキシピリミジン-4-イル)-1-メチル-1H-インダゾール(0.382、100%)を固体として得た。MS(ESI)m/z:275.1(M+H)
+および277.1(M+2+H)
+
【0398】
22D. 6-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ピリミジン-4-オールの調製
5-クロロ-7-(6-メトキシピリミジン-4-イル)-1-メチル-1H-インダゾール(0.382g、1.391ミリモル)の透明で黄色のAcOH(3ml)および48%HBr/水(1.64ml、14.49ミリモル)中溶液を加温して85℃にした。3時間後、該反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO
3で洗浄した。水層をさらなるEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。得られた固体をEt
2Oに懸濁させ、濾過し、真空下で乾燥させて6-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ピリミジン-4-オール(0.085g、23.5%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:261.0(M+H)
+および263.0(M+2+H)
+;
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 12.78(brs,1H)、8.32(s,1H)、8.13(s,1H)、7.97(d,J=1.8Hz,1H)、7.46−7.36(m,1H)、6.66(s,1H)、3.87(s,3H)
【0399】
実施例23
N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
23A. 4-クロロ-2-[(E)-2-[(S)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]エテニル]ピリジンの調製
S-(-)-t-ブチル-スルフィンアミド(0.856g、7.06ミリモル)のDCM(14.13mL)中溶液に、CuSO
4(2.481g、15.54ミリモル)および4-クロロピコリンアルデヒド(1.0g、7.06ミリモル)を連続して添加した。その白色懸濁液を室温で攪拌した。3時間後、褐色の懸濁液をセライト(登録商標)を通して濾過し、DCMで洗浄し、透明で褐色の濾液を得た。濃縮して粗生成物を1.85gの秤量で褐色の油状物として得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(1.31g)を透明で黄色の油状物として得た。MS(ESI)m/z:245.0(M+H)
+
【0401】
23B. (R)-N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
冷却(0−5℃)した、InCl
3(13.56g、61.3ミリモル)のTHF(170mL)中混合物に、臭化アリルマグネシウム(Et
2O中1M)(62mL、61.3ミリモル)を30分間にわたって滴下して加えた。反応物を加温して室温にした。室温で1時間経過した後、4-クロロ-2-[(E)-2-[(S)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]エテニル]ピリジン(10g、40.9ミリモル)(実施例19にて記載されるように調製)のEtOH(170mL)中溶液を該反応混合物に添加した。2−3時間後、該反応物を真空下で50−55℃にて濃縮した。その粗材料をEtOAc(200ml)と水(1x50ml)の間に分配し、層を分離した。水層をEtOAc(2x50ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1x100ml)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して(R)-N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(13.5g、106%)を黄色油として得た。MS(ESI)m/z:287.2(M+H)
+。この材料をさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0402】
23C. (1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-アミンの調製
(R)-N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(75g、261ミリモル)をMeOH(1500mL)に溶かした。6N HCl(750ml、4.5モル)を添加した。該反応物を室温で2−3時間攪拌し、次に濃縮した。残渣を水(2L)で希釈し、EtOAc(500ml)で洗浄した。水層を飽和Na
2CO
3溶液で塩基性にし、ついでEtOAc(3x1L)中に抽出した。有機層を合わせ、水(1L)およびブライン(1L)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下、50−55℃で濃縮し、(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-アミン(43g、90%)を得、それをさらに精製することなく用いた。MS(ESI)m/z:183.2(M+H)
+
【0403】
23D. N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-アミン(42g、230ミリモル)をDCM(420mL)に溶かし、Et
3N(32.1mL、230ミリモル)を添加し、つづいてBOC
2O(53.4mL、230ミリモル)を滴下して加えた。該反応物を室温で2−3時間攪拌した。該反応物を過剰量のDCM(1L)で希釈し、水(500ml)およびブライン(500ml)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。次にその粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、tert-ブチル N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸(61g、86%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:283.2(M+H)
+;
1H NMR(500 MHz、CDCl
3) δ 8.44(d,1H)、7.26-7.16(dd,2H)、5.69-5.61(m,1H)、5.59(bs,1H)、5.07-5.03(m,2H)、4.76(bs,1H)、2.62-2.55(m,2H)、1.42(s,9H)
【0404】
実施例24
N-[(1S)-1-(3-ブロモフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0405】
24A. (R)-N-[(1E)-(3-ブロモフェニル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
3-ブロモベンズアルデヒド(7.8g、42.2ミリモル)に、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(5.11g、42.2ミリモル)、Cs
2CO
3(20.60g、63.2ミリモル)/DCM(211ml)を添加し、得られた反応混合物を5日間攪拌した。次に反応混合物をブライン(50ml)およびDCM(50ml)に分配させた。水層をDCM(2x50ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(25ml)で洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、(R)-N-[(1E)-(3-ブロモフェニル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(11.8g、97%)をコハク色の油状物として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.53(s,1H)、8.02(t,J=1.8Hz,1H)、7.74(dt,J=7.7、1.2Hz,1H)、7.64(ddd,J=8.0、2.0、1.0Hz,1H)、7.36(t,J=7.8Hz,1H)、1.34−1.22(m,9H);MS(ESI)m/z:290(M+H)
+
【0406】
24B. (R)-N-[(1S)-1-(3-ブロモフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
0℃に冷却した三ツ口フラスコ中の(R)-N-[(1E)-(3-ブロモフェニル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(11.8g、40.9ミリモル)/THF(186ml)に、臭化アリル(3.90ml、45.0ミリモル)およびIn(6.58g、57.3ミリモル)を添加した。室温で18時間攪拌した後、反応は完了していなかった。該反応物を6時間加熱して50℃にし、ついで室温で18時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を水(100ml)でクエンチした。粘度の高い透明でゼラチン状の物質が水層中に形成された。有機液をEtOAc(4x75ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して(R)-N-[(1S)-1-(3-ブロモフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(9.6g、71%)を透明な油状物として得、それをさらに精製することなく用いた。
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 7.48(t,J=1.8Hz,1H)、7.41(dt,J=7.6、1.6Hz,1H)、7.26−7.18(m,2H)、5.79−5.66(m,1H)、5.23−5.16(m,2H)、4.46(ddd,J=8.1、5.6、2.0Hz,1H)、3.69(s,1H)、2.63−2.53(m,1H)、2.53−2.40(m,1H)、1.23−1.19(m,9H)
【0407】
24C. N-[(1S)-1-(3-ブロモフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
(R)-N-[(1S)-1-(3-ブロモフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(9.6g、29.1ミリモル)/MeOH(300ml)に、濃HCl(4ml)を添加した。3時間後、該反応物を濃縮し、残渣をDCM(300ml)に溶かし、0℃に冷却し、ついでTEA(16.2ml、116ミリモル)およびBoc
2O(6.75ml、29.1ミリモル)/DCM(20ml)を添加した。18時間後、さらにBoc
2O(1g)を加え、該反応物を4時間攪拌した。該反応物を水(100ml)でクエンチし、DCM(3x50ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、N-[(1S)-1-(3-ブロモフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(7.3g、77%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:326.08(M+H)
+
【0409】
実施例25
N-[(1S)-1-(3-ブロモ-5-フルオロフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバマートの調製
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0410】
25A. (R)-N-[(1E)-(3-ブロモ-5-フルオロフェニル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
3-ブロモ-5-フルオロベンズアルデヒド(25g、123モル)をDCM(200mL)に溶かし、それに(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(14.96g、123モル)およびCs2CO
3(40.2g、123モル)を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。この時間の経過後、該反応混合物を濾過し、濃縮して黄色の油状物を得他。その黄色の油状物を120gシリカゲルISCOカラムを用い、ヘキサンおよびEtOAcで溶出して精製し、(R)-N-[(1E)-(3-ブロモ-5-フルオロフェニル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(35g、93%)を黄色油として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 8.58−8.55(m,1H)、8.05−7.98(m,1H)、7.84−7.76(m,2H)、1.20(s,9H);LCMS m/z 306.1(M+H)
【0411】
25B. (R)-N-[(1S)-1-(3-ブロモ-5-フルオロフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
N-[(1E)-(3-ブロモ-5-フルオロフェニル)メチリデン]-2,2-ジメチルプロパンアミド(35g、114モル)を3つ口のラージなRBフラスコに入れたTHF(500mL)に溶かし、Arをフラッシュさせた。該溶液を0℃に冷却し、In(18.4g、160モル)を添加し、つづいて臭化アリル(15.2g、126モル)を滴下して加えた。該反応物を0℃で2時間攪拌し、次に氷浴を取り外し、反応混合物を室温で一夜攪拌した。該反応物を水(2L)でクエンチし、ゼラチン物質をセライト(登録商標)を通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、油状物の塊にした。その粗材料を水(2L)に溶かし、有機液をEtOAc(4x200mL)で抽出し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物を得他。その油性液体を、シリカゲルISCOカラムに付し、DCM/MeOHで溶出して精製し、(R)-N-[(1S)-1-(3-ブロモ-5-フルオロフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(34.9g、収率88%)を半固体の塊として得た。LCMS m/z 348.2(M+H);
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 7.44−7.38(m,2H)、7.26−7.20(m,1H)、5.79−5.65(m,1H)、5.46−5.42(m,1H)、5.04−4.98(m,2H)、4.41−4.34(m,1H)、2.69−2.59(m,1H)、2.49-2.43(m,1H)、1.09(s,9H)
【0412】
25C. N-[(1S)-1-(3-ブロモ-5-フルオロフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバマートの調製
(R)-N-[(1S)-1-(3-ブロモ-5-フルオロフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(21.9g、100モル)をMeOH(100mL)に溶かし、その冷却(0℃)した溶液に、濃HCl(50mL)を滴下して加え、次に該反応物を0℃で48時間攪拌した。この時間の経過後、反応混合物を濃縮し、白色の固体の塊を得た。その残渣を水(1000mL)に溶かし、有機液をEtOAc(2x200mL)で抽出し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物(11.5g)とした。水層をNaOHで塩基性にし、有機液をEtOAc(2x300mL)で抽出し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物(18g)にした。油状物を合わせ、DCM(500mL)に溶かし、これにBoc
2O(22g)を、つづいてTEA(15mL)を添加し、反応混合物を室温で一夜攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、330gシリカゲルISCOカラムに付し、ヘキサンおよびEtOAcで溶出して精製して白色の固体を得他。その白色の固体をヘキサンでトリチュレートし、沈殿物を濾過で集め、N-[(1S)-1-(3-ブロモ-5-フルオロフェニル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバマート(29.5g、収率87%)を得た。
【0413】
実施例26
N-[(1S)-1-(5-ブロモピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバマートの調製
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
26A. (R)-N-[(1E)-(5-クロロピリジン-3-イル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
5-ブロモニコチンアルデヒド(6.6g、35.9ミリモル)をDCM(200mL)に溶かした。該溶液に、Cs
2CO
3(11.68g、35.9ミリモル)および(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(4.34g、35.9モル)を添加し、次に反応混合物を室温で一夜攪拌した。無機物を濾過し、濾液を濃縮して(R)-N-[(1E)-(5-クロロピリジン-3-イル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(10.4g、収率100%)を油状物として得た。LCMS m/z =291.3
【0415】
26B. (R)-N-[(1S)-1-(5-クロロピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
(R)-N-[(1E)-(5-クロロピリジン-3-イル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(10.36g、35.8ミリモル)の0℃でのTHF(150mL)中溶液に、In(5.76g、50.2ミリモル)を、つづいて臭化アリル(3.72mL、43.0ミリモル)を添加した。反応混合物を密封し、0℃で1時間激しく攪拌し、次に加温して徐々に室温とし、一夜攪拌した。反応物は、淡黄色から緑黄色に、そして暗緑黄色へと徐々に変色し、細かな粒子を形成した。その溶液をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、EtOAcで洗浄した。該溶液を濃縮して黄色の固体の塊を得た。該固体をMeOH(100mL)に溶かし、4N HCl/ジオキサン(25mL)溶液を添加した。得られた溶液を室温で攪拌した。6時間後、濃HCl(1mL)を添加し、攪拌を1時間続けた。反応混合物を真空下で濃縮し、黄色の固体を得た。固体をTHFとジオキサンとDCMの混合液(1:1:1、200mL)に溶かした。この溶液に、TEA(20mL)を、つづいてBoc
2O(8.1g、37.1ミリモル)を加え、得られた反応混合物を一夜攪拌した。LCMSで所望の生成物の形成を確認した。反応混合物に水(200mL)を添加し、その混合物をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、EtOAc(200mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して赤みがかった褐色の油状物を得た。その粗材料を80gシリカゲルISCOカラムに付し、ヘキサンおよびEtOAcで溶出して精製した。(R)-N-[(1S)-1-(5-クロロピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(4.3g、収率36.7%)を淡黄色の半固体の塊として得た。LCMS m/z 327.1(M+H);
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.61−8.59(m,1H)、8.51−8.48(m,1H)、7.77−7.74(m,1H)、5.76−5.63(m,1H)、5.23−5.14(m,2H)、5.00−4.84(m,1H)、4.83−4.70(m,1H)、2.60−2.44(m,2H)、1.48−1.35(m,9H)
【0416】
実施例27
N-[(1S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0417】
27A. (R)-N-[(1E)-(2-ブロモピリジン-4-イル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(13.03g、108ミリモル)およびCs
2CO
3(52.5g、161ミリモル)のDCM(400ml)中攪拌懸濁液に、2-ブロモピリジン-4-カルボアルデヒド(20g、108ミリモル)を10分間にわたって添加した。次に該反応混合物を室温で18.5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(50ml)で希釈し、ブライン(3x20ml)で洗浄した。有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、(R)-N-[(1E)-(2-ブロモピリジン-4-イル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(27.2g、87%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:289-291.0(M+H)
+
【0419】
27B. (R)-N-[(1S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルホンアミドの調製
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
(R)-N-[(1E)-(2-ブロモピリジン-4-イル)メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.73g、2.52ミリモル)およびIn(0.435g、3.79ミリモル)のTHF(6ml)中溶液に、3-ブロモプロパ-1-エン(0.458g、3.79ミリモル)をゆっくりと添加し、得られた溶液を60℃で18時間加熱した。反応混合物を冷却し、セライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮した。その残渣に、EtOAc(100ml)および5%水性 NaHCO
3(1000ml)を添加し、直ちにエマルジョンを形成させた。懸濁液を濾紙を通して濾過した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。得られた残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、(R)-N-[(1S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルホンアミド(0.62g、74%)を黄色の液体として得た。MS(ESI)m/z:331-333.0(M+H)
+
【0421】
27C. N-[(1S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0422】
(R)-N-[(1S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.38g、4.17ミリモル)のMeOH(10ml)中溶液に、4N HCl/ジオキサン(5.21mL、20.83ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、次に濃縮した。得られた残渣に、ACN(10ml)、TEA(5.81ml、41.7ミリモル)およびBoc
2O(1.818g、8.33ミリモル)を添加した。18時間後、該反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcに溶かし、水、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。得られた残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、N-[(1S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.80g、58.7%)を淡黄色油として得た。MS(ESI)m/z:324-326.1(M+H)
+
【0423】
実施例28
(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
28A. N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(3.8g、13.44ミリモル)、3M水性 K
3PO
4(13.5ml、40.3ミリモル)、2-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-4-フルオロアニリン(3.54g、14.93ミリモル)、および(DtBPF)PdCl
2(0.44g、0.67ミリモル)/ジオキサン(67.2ml)を含有する側壁の厚いフラスコをAr(3x)でパージした。該フラスコをテフロン(登録商標)製のスクリュー型キャップで密封し、該反応物を65℃で16時間加熱した。該反応物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、濾過して固体を除去した。濾液を濃縮して小容量とし、EtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(4.32g、収率90%)を褐色固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.63(dd,J=5.1、0.7Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.30−7.27(m,1H)、6.92(td,J=8.4、3.0Hz,1H)、6.85(dd,J=9.0、2.9Hz,1H)、6.71(dd,J=8.8、4.6Hz,1H)、5.78−5.65(m,1H)、5.60(brs,1H)、5.05(d,J=12.3Hz,2H)、4.85(d,J=6.4Hz,1H)、3.64(brs,2H)、2.62(t,J=6.8Hz,2H)、1.44(s,9H)
【0425】
28B. N-[(1S)-1-(4-{5-フルオロ-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(405mg、1.13ミリモル)、(R)-2-メチルブタ-3-エン酸(142mg、1.42ミリモル)(実施例2にて記載されるように調製)のEtOAc(11.2mL)中溶液に、ピリジン(0.28mL、3.40ミリモル)を添加した。該反応物をAr下で0℃に冷却した。T3P(登録商標)(1.35mL、2.27ミリモル)を滴下して加えた。次に反応物を徐々に加温して室温にし一夜攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO
3で希釈して洗浄した。水層をEtOAcで抽出した。EtOAc相を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(1S)-1-(4-{5-フルオロ-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(417mg、収率84%)を白色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:440.2(M+H)
+
【0426】
28C. N-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
N-[(1S)-1-(4-{5-フルオロ-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(417mg、0.95ミリモル)のDCM(63.30ml)中溶液に、pTsOH・H
2O(189mg、0.10ミリモル)を添加した。反応溶液にArを30分間吹き込んだ。次に該反応混合物を40分間加温して40℃にした。第2世代グラブス触媒(161mg、0.19ミリモル)の脱気処理に付した DCM(2mL)中溶液を滴下して加えた。反応混合物を40℃で一夜加熱した。該反応物を室温に冷却し、DCMで希釈し、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(320mg、収率82%)を黄色泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:412.2(M+H)
+
【0428】
28D. N-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(320mg、0.78ミリモル)/EtOAc(15.6ml)をArでパージした。PtO
2(13.68mg、0.06ミリモル)を添加した。該反応物をH
2で数回パージし、次に反応物をH
2雰囲気下で一夜攪拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)を通して濾過し、DCMで濯ぎ、濾液を濃縮した。得られた残渣を順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(276mg、収率86%)を明褐色がかったゲル様フィルムとして得た。MS(ESI)m/z:414.2(M+H)
+
【0429】
28E. (10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
N-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(276mg、0.68ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に、TFA(2mL、26.0ミリモル)を添加した。該反応物を室温で1.5時間攪拌した。この時間の経過後、反応混合物を濃縮し、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(408mg、100%)を明灰白色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:314.2(M+H)
+
【0430】
実施例29
(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0431】
29A. N-[(1S)-1-[4-(2-アミノフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(3.2g、11.32ミリモル)(実施例23にて記載されるように調製)のジオキサン(22.63ml)溶液に、(2-アミノフェニル)ボロン酸(2.015g、14.71ミリモル)、3M K
3PO
4(11.32ml、34.0ミリモル)を添加した。その混合物をN
2で15分間パージし、つづいて(DtBPF)PdCl
2(0.369g、0.566ミリモル)を添加し、次に反応物を加熱して65℃にした。18時間後、該反応物を水(30mL)とEtOAc(50mL)の間に分配した。水層をEtOAc(2x50ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、N-[(1S)-1-[4-(2-アミノフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(3.64g、収率95%)を褐色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:340.5(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CDCl
3) δ 8.63(dd,J=5.1、0.4Hz,1H)、7.37(s,1H)、7.32(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.23(td,J=7.7、1.5Hz,1H)、7.18−7.09(m,1H)、6.92−6.83(m,1H)、6.80(dd,J=8.1、0.9Hz,1H)、5.85−5.58(m,2H)、5.17−5.02(m,2H)、4.88(d,J=6.2Hz,1H)、3.82(brs,2H)、2.65(t,J=6.7Hz,2H)、1.47(s,9H)
【0432】
29B. N-[(1S)-1-(4-{2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
冷却(0℃)した、N-[(1S)-1-[4-(2-アミノフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(3.6g、10.61ミリモル)、(R)-2-メチルブタ-3-エン酸(1.274g、12.73ミリモル)(実施例2にて記載されるように調製)およびヒューニッヒ塩基(5.56mL、31.8ミリモル)のEtOAc(70mL)溶液に、T3P(登録商標)の50%EtOAc溶液(12.63mL、21.21ミリモル)をゆっくりと添加した。該反応物を加温して室温にし、18時間後、該反応物を飽和NaHCO
3(30ml)およびEtOAc(50mL)の間に分配した。水層をEtOAc(2x50ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO
4)させた。混合物を濾過し、濃縮して残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、N-[(1S)-1-(4-{2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(3.3g、収率73%)を黄褐色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:422.6(M+H)
+
【0433】
29C. N-[(10R,11E,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(1S)-1-(4-{2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(2.97g、7.05ミリモル)およびpTsOH・H
2O(1.474g、7.75ミリモル)のDCM(758mL)溶液をArで20分間パージした。次に該溶液を40℃で1時間加熱した。反応混合物を油浴から取り出し、第2世代グラブス触媒(0.897g、1.057ミリモル)を添加した。該反応物を40℃に加熱した。24時間後、該反応物を室温に冷却し、飽和NaHCO
3(50mL)でクエンチし、DCM(3x75mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO
4)させた。混合物を濾過し、濃縮し、その残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、N-[(10R,11E,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(1.5g、収率54%)を黄褐色泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:394.5(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.72(d,J=5.1Hz,1H)、8.31(d,J=8.1Hz,1H)、8.14(brs,1H)、7.50−7.43(m,1H)、7.39(dd,J=7.6、1.2Hz,1H)、7.27−7.18(m,2H)、7.07(s,1H)、6.46(d,J=7.3Hz,1H)、5.89(ddd,J=15.5、11.2、4.0Hz,1H)、4.97(dd,J=15.3、9.1Hz,1H)、4.81(t,J=7.9Hz,1H)、3.29−3.19(m,1H)、3.07(d,J=12.8Hz,1H)、1.52−1.48(m,9H)、1.33−1.26(m,3H)
【0434】
29D. N-[(10R,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバマートの調製
N-[(10R,11E,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(1.3g、3.3ミリモル)のEtOH(50mL)中溶液に、PtO
2(0.1g)を添加した。該反応物をH
2でパージし、ついで60psiで一夜水素添加した。この時間の経過後、該反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、EtOHで洗浄した。濾液を濃縮してN-[(10R,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバマートを赤みがかった褐色の固体として得、それをさらに精製することなく用いた。LCMS m/z:396.3(M+H);
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.79−8.67(m,1H)、7.29(s,5H)、6.99−6.87(m,1H)、6.01−5.77(m,1H)、4.91−4.63(m,1H)、3.82−3.64(m,1H)、2.63−2.36(m,1H)、2.21−2.03(m,1H)、2.00−1.77(m,3H)、1.46(s,9H)、1.28(d,3H)
【0435】
29E. (10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
N-[(10R,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバマート(97mg、0.245ミリモル)のDCM(5mL)溶液に、4N HCl/ジオキサン(2mL)を添加した。該反応物を室温で3時間攪拌し、この時間の経過後、該反応混合物を濃縮し、無色の泡沫体を得た。その泡沫体をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO
3(50mL)で洗浄し、有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(70mg、収率86%)を半固体の塊として得た。
【0436】
実施例30
(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0437】
30A. N-[(10R,14S)-5-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
N-[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(3.6g、7.68ミリモル)のTHF(59mL)中懸濁液に、MeOH(5ml)および1N NaOH(46.1mL、46.1ミリモル)を添加した。反応混合物を密封した管中にて60℃で3日間攪拌した。この時間の経過後、該反応混合物を少量のH
2Oで希釈し、EtOAc(2x)で、10%MeOH/DCM(2x)で、水層に生成物がなくなるまで、15%IPA/CHCl
3で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(2.6g、収率82%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:411.2(M+H)
+
【0439】
30B. N-[(10R,14S)-5-ヨード-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(10R,14S)-5-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(934mg、2.28ミリモル)の0℃でのACN(10mL)中溶液に、pTsOH・H
2O(1.08g、5.69ミリモル)を、つづいてNaNO
2(314mg、4.55ミリモル)およびNaI(853mg、5.69ミリモル)/水(5mL)を添加した。該反応物を徐々に加温して室温にし、室温で3時間攪拌した。その反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3、水性Na
2S
2O
3およびブラインで洗浄した。有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-ヨード-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(772mg、収率65%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:522.2(M+H)
+
【0440】
30C. N-[(10R,14S)-5-シアノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0441】
N-[(10R,14S)-5-ヨード-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(208mg、0.40ミリモル)のDMF(4mL)溶液に、Zn(26.1mg、0.40ミリモル)、Zn(CN)
2(115mg、0.98ミリモル)を添加し、反応混合物をArでパージした。Pd(P(t−Bu
3))
2(27mg、0.05ミリモル)を加えた。該反応物をArでパージした。反応バイアルを密封し、80℃で一夜加熱した。反応混合物を濾過し、固体を除去し、濾液を濃縮した。順相クロマトグラフィーに付し、つづいて逆相HPLCに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-シアノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(93mg、収率44%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:421.3(M+H)
+
【0442】
30D. (10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
N-[(10R,14S)-5-シアノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(41mg、0.077ミリモル)のDCM(1.2mL)中溶液に、TFA(0.30mL、3.84ミリモル)を添加した。該反応物を室温で1時間攪拌し、つづいてそれを濃縮した。残渣をMeOHに再び溶かし、NaHCO
3カートリッジに通した。溶媒を除去し、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(21mg、85%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:321.5(M+H)
+
【0443】
実施例31
6-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)ピリミジン-4-オールの調製
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
31A. 4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(100mg、0.424ミリモル)およびpTsOH・H
2O(97mg、0.509ミリモル)のCH
3CN(20mL)中懸濁液に、CuBr2(9.48mg、0.042ミリモル)を添加した。次に亜硝酸t−ブチル(0.067mL、0.509ミリモル)を、つづいてTBAB(274mg、0.849ミリモル)を添加し、該反応物を室温で攪拌した。2時間後、水を加え、該混合物をCH
2Cl
2(2x)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジン(115mg、収率90%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:299.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.88(d,J=1.1Hz,1H)、7.61(d,J=8.6Hz,1H)、7.56(d,J=2.6Hz,1H)、7.30−7.24(m,1H)、7.04(d,J=1.1Hz,1H)、4.05(s,3H)
【0445】
31B. 6-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)ピリミジン-4-オールの調製
6-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)ピリミジン-4-オールは、6-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オールの合成に関する実施例5に記載の操作に従って、6-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オールの代わりに、4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジンを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:285.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 8.19(s,1H)、7.72(d,J=8.6Hz,1H)、7.52(d,J=2.6Hz,1H)、7.41(dd,J=8.6、2.6Hz,1H)、6.21(s,1H)
【0446】
実施例32
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4,5-ジカルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0447】
32A. N-[(10R,14S)-4,5-ジブロモ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
N-[(10R,14S)-5-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(490mg、1.19ミリモル)のACN(47.7mL)中懸濁液に、pTsOH・H
2O(454mg、2.39ミリモル)を添加した。CuBr2(26.7mg、0.12ミリモル)を加え、つづいて亜硝酸t−ブチル(0.19mL、1.43ミリモル)およびBu
4NBr(770mg、2.39ミリモル)を添加した。水を加え、その溶液をDCM(2x)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-4,5-ジブロモ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルおよびN-[(10R,14S)-5-ブロモ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの1:1の混合物(168mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:552.1(M+H)
+
【0449】
32B. N-[(10R,14S)-4,5-ジシアノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
マイクロ波管中のN-[(10R,14S)-4,5-ジブロモ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルおよびN-[(10R,14S)-5-ブロモ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの1:1の混合物(168mg、0.35ミリモル)に、Zn(CN)
2(62.4mg、0.53ミリモル)、Zn(6.95mg、0.11ミリモル)およびDMF(3.5ml)を添加した。該反応物にArを数分間を吹き込んだ。次にPd((P−tBu
3))
2(18.10mg、0.04ミリモル)を添加した。該反応物を密封し、80℃で一夜加熱し、ついで室温に冷却した。反応混合物を濾過して濃縮した。残渣を逆相プレパラティブHPLCに付してN-[(10R,14S)-4,5-ジシアノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(30mg、15%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:446.3(M+H)
+
【0451】
32C. (10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4,5-ジカルボニトリルの調製
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
20mlのバイアル中のN-[(10R,14S)-4,5-ジシアノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(10mg、0.02ミリモル)に、4N HCl/ジオキサン(223μl、0.89ミリモル)を添加した。該反応物を室温で30分間攪拌し、次に濃縮して(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4,5-ジカルボニトリルビス-塩酸塩(7.5mg、100%)を黄色固体として得た。
【0453】
32D. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4,5-ジカルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4,5-ジカルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(1.68mg、収率12%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(6.1mg、0.02ミリモル)(実施例9にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4,5-ジカルボニトリル・ビス-塩酸塩(7.5mg、0.02ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:636.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.03(brs,1H)、8.77(brs,1H)、8.29−8.06(m,2H)、7.88−7.55(m,6H)、7.46(brs,1H)、6.34(brs,1H)、6.07(brs,1H)、2.70(brs,1H)、2.19(brs,1H)、2.09−1.83(m,2H)、1.60−1.25(m,2H)、0.93(brs,3H)、0.52(s,1H);HPLC分析(方法A):RT=9.82分間、純度=98%;第XIa因子 Ki=2.1nM、血漿カリクレイン Ki=84nM
【0455】
実施例33
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(97mg、収率13%)は、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(28mg、0.091ミリモル)を、実施例129Iに記載の操作に従って、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(27mg、0.091ミリモル)で処理することによって調製された。LCMS m/z 586.2(M+H);
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.82−8.74(m,1H)、8.40(s,1H)、8.07−8.01(m,1H)、7.92−7.89(m,1H)、7.76(d,J=2.4Hz,2H)、7.68(s,2H)、7.61−7.49(m,2H)、7.35−7.30(m,1H)、6.42(s,1H)、5.96−5.88(m,1H)、2.78−2.66(m,1H)、2.47−2.34(m,1H)、2.20−2.09(m,1H)、2.04−1.89(m,1H)、1.62−1.47(m,2H)、1.01(d,J=6.8Hz,3H)、0.84−0.67(m,1H)。オルトゴナル純度99%(RT=7.78分);第XIa因子 Ki=0.28nM、血漿カリクレイン Ki=23nM
【0457】
実施例34
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0458】
34A. (10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0459】
To a solution of(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボキシラート(60mg、0.13ミリモル)(実施例126Dに記載の操作と同様の方法にて調製)の室温でのMeOH(2mL)中溶液に、LiOH(0.40mL、0.79ミリモル)を添加し、得られた溶液を室温で一夜攪拌した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩(63mg、収率86%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:440.5(M+H)
+
【0460】
34B. N-[(10R,14S)-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0461】
(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩(63mg、0.11ミリモル)のTHF(1mL)中溶液に、BOP(127mg、0.28ミリモル)およびDIEA(0.1mL、0.57ミリモル)を添加した。該溶液を室温で30分間攪拌し、次にNaBH
4(86mg、2.28ミリモル)を少しずつ添加した。5分後、該反応混合物をMeOHでクエンチし、室温に冷却し、濃縮して粗製の白色固体の生成物を得、それをEtOAcに再び溶かし、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(30mg、収率61.9%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:426.3(M+H)
+
【0462】
34C. (10R,14S)-14-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0463】
N-[(10R,14S)-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(30mg、0.07ミリモル)のDCM(1mL)中溶液に、TFA(0.16mL、2.11ミリモル)を添加した。該溶液を室温で1時間攪拌し、ついで濃縮した。残渣をMeOHに溶かし、HCO
3樹脂カートリッジを通して、MeOHで濯いだ。濾液を濃縮し、(10R,14S)-14-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(23mg、収率100%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:326.08(M+H)
+
【0464】
34D. (10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(5.37mg、収率22%)は、実施例98に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボニトリルの代わりに、(10R,14S)-14-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:634.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.95(s,1H)、8.70(d,J=5.1Hz,1H)、8.36(s,1H)、7.90(dd,J=8.6、7.7Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.67−7.56(m,2H)、7.53−7.44(m,2H)、7.31(s,1H)、6.63(s,1H)、6.09−5.96(m,1H)、4.72(s,2H)、2.72(brs,1H)、2.35−2.18(m,1H)、2.14−1.99(m,1H)、1.63−1.45(m,2H)、1.41−1.29(m,1H)、1.01(d,J=7.0Hz,3H)、0.86−0.58(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=7.28分間、純度 >99%;第XIa因子 Ki=5.7nM、血漿カリクレイン Ki=120nM
【0465】
実施例35
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(6.4mg、収率43%)は、実施例126に記載の操作と同様の方法にて、6-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(実施例17にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例28にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:589.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.46(s,1H)、8.89(s,1H)、8.71(d,J=5.1Hz,1H)、7.93(dd,J=8.7、7.6Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.63(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、7.49(dd,J=5.2、1.7Hz,1H)、7.43(dd,J=9.0、2.9Hz,1H)、7.35−7.22(m,2H)、6.69(d,J=0.7Hz,1H)、6.01(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、2.73−2.62(m,1H)、2.29−2.16(m,1H)、2.12−1.91(m,2H)、1.59−1.39(m,2H)、1.00(d,J=7.0Hz,3H)、0.74(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.27分間、純度=>98%;第XIa因子 Ki=0.1nM、血漿カリクレイン Ki=8nM
【0467】
実施例36
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0468】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(17.6mg、収率46%)は、実施例35に記載の操作と同様の方法にて、6-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの代わりに、6-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(実施例20にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:571.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.41(s,1H)、8.75(d,J=5.7Hz,1H)、8.49(s,1H)、8.15(s,1H)、7.85(d,J=2.2Hz,2H)、7.76−7.69(m,1H)、7.67−7.61(m,1H)、7.47(d,J=8.4Hz,1H)、7.29(d,J=5.9Hz,2H)、6.54(s,1H)、5.74(dd,J=12.7、4.7Hz,1H)、2.69−2.54(m,1H)、2.47−2.30(m,1H)、2.22−2.07(m,1H)、1.90−1.79(m,1H)、1.61−1.35(m,1H)、0.92(d,J=7.0Hz,3H)、0.77−0.51(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.22分間、純度=>99%;第XIa因子 Ki=0.1nM、血漿カリクレイン Ki=8nM
【0469】
実施例37
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0470】
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(7.7mg、収率29%)は、実施例34に記載の操作と同様の方法にて、6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オールの代わりに、6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(実施例15にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:650.08(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.86(s,2H)、8.68(d,J=5.3Hz,1H)、7.93(d,J=2.2Hz,1H)、7.86−7.75(m,2H)、7.74−7.69(m,1H)、7.62(d,J=7.9Hz,1H)、7.55(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.48(dd,J=7.9、1.3Hz,1H)、7.30(d,J=1.3Hz,1H)、6.47(s,1H)、5.99(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、4.71(s,2H)、2.77−2.65(m,1H)、2.34−2.21(m,1H)、2.12−1.93(m,2H)、1.60−1.44(m,2H)、1.00(d,J=6.8Hz,3H)、0.74(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.19分間、純度=>98%;第XIa因子 Ki=0.18nM、血漿カリクレイン Ki=18nM
【0471】
実施例38
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-シアノ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0472】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-シアノ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(8.8mg、収率27%)は、実施例194に記載の操作と同様の方法にて、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの代わりに、1-[4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(実施例18にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:602.20(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 10.02(s,1H)、9.25(s,1H)、8.76(s,1H)、8.64(d,J=4.9Hz,1H)、7.93−7.70(m,5H)、7.65(s,2H)、7.43(d,J=4.9Hz,1H)、6.45(s,1H)、5.84(d,J=8.2Hz,1H)、2.60(brs,1H)、2.15(brs,1H)、1.84(brs,2H)、1.34(brs,2H)、0.80(d,J=6.4Hz,3H)、0.37(brs,1H);HPLC分析(方法C):RT=1.717分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=0.21nM、血漿カリクレイン Ki=19nM
【0473】
実施例39
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0474】
39A. N-[(10R,14S)-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル、およびN-[(10R,14S)-4-フルオロ-11-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0475】
N-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(829mg、2.02ミリモル)のTHF(20.1ml)中溶液に、BH
3・THF(2.02ml、2.02ミリモル)を0℃で滴下して加えた。添加した後、氷水浴を取り外し、該反応物を加温して室温とし、3時間攪拌した。さらなるBH
3・THF(3.02ml、3.02ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、NaOAc溶液(13.43ml、40.3ミリモル)を添加し、つづいてH
2O
2(5.29ml、60.4ミリモル)を滴下して加えた。次に反応物を加温して室温にし、室温で1時間攪拌した。次に反応物を水(5ml)でクエンチした。層を分離した。水層をEtOAc(2x)で抽出した。EtOAc層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルおよびN-[(10R,14S)-4-フルオロ-11-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(625mg、収率72%)を淡黄色の固体(4種のジアステレオマーの混合物)として得た。MS(ESI)m/z:430.1(M+H)
+
【0476】
39B. N-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9,12-ジオキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0477】
N-[(10R,14S)-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルおよびN-[(10R,14S)-4-フルオロ-11-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(391mg、0.91ミリモル)のDCM(9.10ml)中溶液に、デス・マーチン試薬(502mg、1.184ミリモル)を室温で添加した。1時間後、該反応混合物をDCMで希釈し、H
2O、NaHCO
3およびブラインで洗浄した。有機層を合わせ、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9,12-ジオキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(257mg、66%)を得た。MS(ESI)m/z:428.1(M+H)
+
【0478】
39C. N-[(10R,14S)-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
N-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9,12-ジオキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(53mg、0.12ミリモル)の0℃でのMeOH(1.3ml)中懸濁液に、NaBH
4(23.45mg、0.620ミリモル)を添加した。泡が発生し、反応物は数分以内に透明になった。飽和NH
4Clを添加した。該反応物を濃縮し、DCMとNH
4Clの間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(33mg、62%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:430.2(M+H)
+
【0480】
39D. (10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
N-[(10R,14S)-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(25mg、0.06ミリモル)のDCM(1mL)中溶液に、TFA(0.14mL、1.75ミリモル)を添加した。該反応物を室温で1時間攪拌した。該反応物を濃縮し、残渣をMeOHに溶かし、NaHCO
3カートリッジを通し、濃縮して(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(19mg、99%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:330.4(M+H)
+
【0482】
39E. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(17.5mg、収率61%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(11.7mg、0.04ミリモル)(実施例9にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(12.5mg、0.04ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:620.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.16(s,1H)、8.68(d,J=5.1Hz,1H)、8.34−8.33(m,1H)、7.88(d,J=2.4Hz,1H)、7.72(dd,J=6.2、2.4Hz,1H)、7.69(d,J=0.9Hz,1H)、7.64(d,J=8.4Hz,1H)、7.46(dd,J=5.1、1.8Hz,1H)、7.40(dd,J=9.0、2.9Hz,1H)、7.29−7.19(m,2H)、6.36(d,J=0.7Hz,1H)、6.05(dd,J=11.3、5.8Hz,1H)、3.35(s,1H)、2.80(ddd,J=7.0、5.6、3.3Hz,2H)、2.44−2.34(m,1H)、2.21−2.08(m,2H)、1.61(ddd,J=14.8、8.6、5.8Hz,1H)、1.11(d,J=7.0Hz,3H);HPLC分析(方法A):RT=8.09分間、純度=97%;第XIa因子 Ki=0.87nM、血漿カリクレイン Ki=40nM
【0483】
実施例40
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(14.0mg、収率40%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(19mg、0.05ミリモル)(実施例10にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(15mg、0.05ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:638.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.14(s,1H)、8.76(d,J=5.3Hz,1H)、8.38(s,1H)、7.89(dd,J=8.7、7.6Hz,1H)、7.83(s,1H)、7.58(dt,J=7.0、1.7Hz,2H)、7.47(dd,J=8.9、2.5Hz,1H)、7.35−7.25(m,2H)、6.66(s,1H)、6.07(dd,J=11.1、5.8Hz,1H)、2.91−2.79(m,2H)、2.53−2.42(m,1H)、2.28−2.13(m,2H)、1.72−1.60(m,1H)、1.15(d,J=7.0Hz,3H);HPLC分析(方法A):RT=8.40分間、純度=98%;第XIa因子 Ki=0.24nM、血漿カリクレイン Ki=13nM
【0485】
実施例41
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0486】
41A. 3-アミノ-4-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}安息香酸メチルの調製
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0487】
N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(実施例23にて記載されるように調製)(2g、7.07ミリモル)および(2-アミノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸・塩酸塩(1.72g、7.43ミリモル)/DMSO(35.4ml)および水(0.64ml、35.4ミリモル)を含有する密封式フラスコをArで30分間パージした。次に3M K
3PO
4(3.00g、14.15ミリモル)およびPd(dppf)Cl
2・CH
2Cl
2複合体(0.52g、0.71ミリモル)を添加した。その暗赤色の反応混合物を密封し、48時間加熱して90℃にした。さらなる(2-アミノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸・塩酸塩(0.51g、2.22ミリモル)およびPd(dppf)Cl
2・CH
2Cl
2複合体(0.39g、0.53ミリモル)を添加した。該反応物をArでパージし、密封し、再び48時間加熱して90℃にした。反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗製の生成物を黒色の油状物として得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、3-アミノ-4-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}安息香酸メチル(2.3g、82%)を橙色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:398.2(M+H)
+
【0488】
41B. 4-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}-3-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]安息香酸メチルの調製
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0489】
冷却(−10℃)した、3-アミノ-4-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}安息香酸メチル(2.3g、5.79ミリモル)および(2R)-2-メチルブタ-3-エン酸(0.87g、8.68ミリモル)(実施例2にて記載されるように調製)の透明で黄色のEtOAc(57.9ml)中溶液に、ピリジン(1.40ml、17.36ミリモル)およびT3P(登録商標)(6.82ml、11.57ミリモル)を添加した。添加した後、反応物を加温して室温にした。該反応物を飽和水性NaHCO
3でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ} ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}-3-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]安息香酸メチル(2.42g、87%)を黄色泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:480.2(M+H)
+
【0490】
41C. (10R,11E,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-5-カルボン酸メチルの調製
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0491】
4-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}-3-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]安息香酸メチル(2.57g、5.04ミリモル)のDCM(720ml)中溶液に、pTsOH・H
2O(1.05g、5.54ミリモル)を添加した。反応混合物を30分間にわたってArでパージし、次に加温して40℃にし、Arを連続的に流しながら40℃で1時間攪拌した。分離フラスコにて、第2世代グラブス触媒(0.86g、1.01ミリモル)をDCM(10ml)に添加した。その暗赤紫色の溶液を反応体を含有する溶液に30分間にわたって滴下して加えた。得られた透明で褐色の溶液を40℃で一夜攪拌した。その溶液を飽和NaHCO
3およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,11E,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-5-カルボン酸メチル(1.63g、72%)を褐色の固体として得た。MS(ESI)m/z:452.1(M+H)
+
【0492】
41D. (10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチルの調製
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
(10R,11E,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-5-カルボン酸メチル(1.63g、3.61ミリモル)のEtOAc(120ml)中溶液に、PtO
2(0.123g、0.542ミリモル)を添加し、その溶液をH
2(3x)でパージして満たした。該反応物をH
2下にて室温で一夜攪拌した。反応混合物を濾過し、EtOAcおよびMeOHで濯ぎ、濃縮して(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチル(1.59g、97%)を褐色の固体として得た。MS(ESI)m/z:454.1(M+H)
+
【0494】
41E. (10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチルの調製
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0495】
(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチル(163mg、0.36ミリモル)のDCM(6mL)中溶液に、TFA(0.83mL、10.80ミリモル)を添加した。該反応物を室温で1.5時間攪拌した。該反応物を濃縮し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3で洗浄し、抽出(2x)し、次に10%MeOH/DCMで抽出した。有機層を合わせ、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチル(91mg、72%)を褐色の固体として得た。MS(ESI)m/z:454.4(M+H)
+
【0496】
41F. (10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチルの調製
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0497】
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチル(21mg、34%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(32mg、0.08ミリモル)(実施例10にて記載されるように調製)、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチル(27.8mg、0.08ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:662.2.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.95(s,1H)、8.70(d,J=5.1Hz,1H)、8.31(s,1H)、8.08(dd,J=7.9、1.8Hz,1H)、7.88(d,J=1.8Hz,1H)、7.85(dd,J=8.6、7.7Hz,1H)、7.75−7.71(m,2H)、7.55(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、7.48(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、6.59(s,1H)、6.02(dd,J=12.3、4.6Hz,1H)、3.95(s,3H)、2.69(brs,1H)、2.22(m,1H)、2.08−1.91(m,2H)、1.57−1.40(m,2H)、0.97(d,J=7.0Hz,3H)、0.70(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=9.12分間、純度=98%;第XIa因子 Ki=5.7nM、血漿カリクレイン Ki=120nM
【0498】
実施例42
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0499】
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(3.9mg、収率13%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オール(13mg、0.04ミリモル)(実施例10にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(16mg、0.04ミリモル)(実施例30にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:629.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.00(s,1H)、8.75(d,J=5.1Hz,1H)、8.35(s,1H)、7.89(dd,J=8.6、7.7Hz,1H)、7.85−7.78(m,2H)、7.74(s,1H)、7.66(d,J=1.3Hz,1H)、7.58(dd,J=8.8、1.5Hz,1H)、7.49(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、6.62(s,1H)、6.06(dd,J=13.1、4.7Hz,1H)、2.70(brs,1H)、2.24(t,J=12.5Hz,1H)、2.12−1.90(m,2H)、1.63−1.29(m,2H)、0.98(d,J=6.8Hz,3H)、0.68(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=9.27分間、純度=98%;第XIa因子 Ki=0.12nM、血漿カリクレイン Ki=8nM
【0500】
実施例43
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0501】
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(10.5mg、収率62%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、(9R,13S)-13-アミノ-3,9-ジメチル-3,4,7,15-テトラアザトリシクロ[12.3.1.0
2,6]オクタデカ-1(18),2(6)、4,14,16-ペンタエン-8-オンの代わりに、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(10mg、0.03ミリモル)(実施例30にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:645.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.90(s,1H)、8.81(s,1H)、8.68(d,J=5.1Hz,1H)、7.89(d,J=2.2Hz,1H)、7.83−7.73(m,3H)、7.72−7.66(m,2H)、7.63(d,J=1.3Hz,1H)、7.46(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、6.42(s,1H)、6.01(dd,J=12.7、5.0Hz,1H)、2.67(d,J=6.6Hz,1H)、2.25−2.13(m,1H)、2.06−1.87(m,2H)、1.57−1.36(m,2H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.62(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=10.1分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=3nM、血漿カリクレイン Ki=32nM
【0502】
実施例44
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0503】
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(10.5mg、収率53%)は、実施例129Iに記載されている操作と同様の方法にて、6-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(8.6mg、0.03ミリモル)(実施例16にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(10mg、0.03ミリモル)(実施例30にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:627.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.93(s,1H)、8.70(d,J=5.1Hz,1H)、8.55−8.52(m,1H)、7.88(d,J=2.4Hz,1H)、7.82−7.70(m,4H)、7.68−7.64(m,1H)、7.62(d,J=1.3Hz,1H)、7.47(dd,J=5.1、1.8Hz,1H)、7.15−6.83(m,1H)、6.33(s,1H)、5.99(dd,J=12.5、5.1Hz,1H)、2.67(d,J=6.2Hz,1H)、2.26−2.13(m,1H)、2.07−1.85(m,2H)、1.59−1.32(m,2H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.63(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.51分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=0.8nM、血漿カリクレイン Ki=60nM
【0504】
実施例45
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(18),2,4,6,15(19),16-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0505】
45A. (S)-N-((S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エニル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
冷却(0−5℃)した、InCl
3(13.56g、61.3ミリモル)のTHF(170mL)中混合物に、臭化アリルマグネシウム(Et
2O中1M)(62mL、61.3ミリモル)を30分間にわたって滴下して加えた。反応物を加温して室温にした。室温で1時間経過した後、クロロ-2-[(E)-2-[(S)-2-メチルプロパン-2-スルフィニル]エテニル]ピリジン(10g、40.9ミリモル)(実施例19にて記載されるように調製)のEtOH(170mL)中溶液を添加した。2−3時間後、該反応物を真空下で50−55℃にて濃縮した。この粗材料をEtOAc(200mL)と水(50mL)の間に分配し、層を分離した。水層をEtOAc(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して(S)-N-((S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エニル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(13.5g、106%)を黄色油として得た。MS(ESI)m/z:287.2(M+H)
+。この材料をさらに精製することなく次の工程に用いた。
【0506】
45B. (S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチルの調製
(S)-N-((S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エニル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(75g、261ミリモル)をMeOH(1500mL)に溶かした。6N HCl(750mL、4.5モル)を添加した。該反応物を室温で2−3時間攪拌し、次に濃縮した。残渣を水(2L)で希釈し、EtOAc(500mL)で洗浄した。水層を飽和Na
2CO
3で塩基性にし、EtOAc(3x1L)に抽出した。有機層を合わせ、水(1L)およびブライン(1x1L)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、減圧下の50−55℃で濃縮し、粗製の生成物(43g、90%)を得た。MS(ESI)m/z:183.2(M+H)
+。その粗生成物(42g、230ミリモル)をDCM(420mL)に溶かし、Et
3N(32.1mL、230ミリモル)を添加し、つづいてBoc
2O(53.4mL、230ミリモル)を滴下して加えた。該反応物を室温で2−3時間攪拌した。該反応物を過剰量のDCM(1L)で希釈し、水(500mL)およびブライン(500mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。次にその粗製の生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、(S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチル(61g、86%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:283.2(M+H)
+
【0507】
45C. (S)-1-(4-(2-アミノ-4-ニトロフェニル)ピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチルの調製
RBFに、(S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチル(3.33g、11.78ミリモル)、2-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-5-ニトロ-フェニルアミン(実施例1にて記載されるように調製)(5.89g、23.55ミリモル)、PdCl
2(dppf)-CH
2Cl
2アダクツ(0.962g、1.178ミリモル)、およびK
3PO
4(5.00g、23.55ミリモル)を添加した。そのRBFに還流式冷却器を装着し、ついで該装置をArで数分間パージした。次に、脱気処理に付したDMSO(58.9mL)を添加し、つづいて脱気処理に付した水(1.1mL、58.9ミリモル)を加えた。明橙色の懸濁液を6時間加温して90℃にし、次に室温に冷却し、一夜攪拌した。反応物をブフナー漏斗を通して濾過し、EtOAcで濯ぎ、固体を除去した。ついで濾液をEtOAcと水の間に分配し、それをエマルジョンとして得た。ブラインを添加してそのエマルジョンをブレイクアップして層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粘度の高い黒色の油状物を10.2gの秤量で得た。カラム クロマトグラフィーに付して精製し、(S)- 1-(4-(2-アミノ-4-ニトロフェニル)ピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチルを橙色の泡沫体(2.90g、64%)として得た。MS(ESI)385.1(M+H)
+
【0508】
45D. (S)-1-(4-(2,4-ジアミノフェニル)ピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチルの調製
(S)-1-(4-(2-アミノ-4-ニトロフェニル)ピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチル(2.9g、7.54ミリモル)の透明で橙色のMeOH(75mL)中溶液に、Zn(4.93g、75ミリモル)およびNH
4Cl(4.04g、75ミリモル)を連続して添加した。得られた懸濁液を4時間激しく攪拌した。反応物を濾過し、その溶液を濃縮し、生成物の黄黒色残渣を得た。残渣をEtOAcと0.25M HCl(50mL)の間に分配し、層を分離した。有機層を0.25M HCl(50mL)で抽出した。水層を合わせ、1.5M K
2HPO
4で塩基性にし、ついでEtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して(S)- 1-(4-(2,4-ジアミノフェニル)ピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチル(2.63g、98%)を褐色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:355.2(M+H)
+
【0509】
45E. {3-アミノ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-ピリジン-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステルの調製
冷却(−78℃)した、(S)-1-(4-(2,4-ジアミノフェニル)ピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチル(2.63g、7.42ミリモル)およびピリジン(0.600mL、7.42ミリモル)の無色で褐色のDCM(74.2mL)中溶液に、クロロギ酸メチル(0.516mL、6.68ミリモル)を30分間にわたって滴下して加えた。該反応物を−78℃で攪拌した。1.5時間経過した後、該反応物を飽和NH
4Clでクエンチさせ、該反応物を加温して室温にした。該反応物をDCMおよび水で希釈し、層を分離した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶かし、次にヘキサン(300mL)を添加して、その底部に褐色でガム状の粘性物質のある褐色の懸濁液を得た。該混合物を音波処理に付し、底部に褐色の物質のあるほぼ透明な溶液を得た。該溶液をデカントし、底部の物質をヘキサンで濯ぎ、乾燥させて{3-アミノ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-ピリジン-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステル(2.7g、88%)を少し褐色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:413.2(M+H)
+
【0510】
45F. N-(4-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}-3-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル)カルバミン酸メチルの調製
(R)-2-メチルブタ-3-エン酸(実施例2にて記載されるように調製)(1.201g、12.00ミリモル)、{3-アミノ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-ピリジン-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステル(3.3g、8.00ミリモル)、ピリジン(1.937mL、24.00ミリモル)の−10℃でのAr下にあるEtOAc(40.0mL)中溶液に、T3P(登録商標)溶液(EtOAc中50重量%)(9.52mL、16.00ミリモル)を滴下して加えた。得られた溶液を−10℃で攪拌し、次に一夜にわたって徐々に加温して室温にした。反応混合物を飽和水性NaHCO
3で2回洗浄し、次に水層を合わせてEtOAcで逆抽出した。EtOAc相を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。その粗製の生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、N-(4-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}-3-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル)カルバミン酸メチル(4.06g、97%)を白色固体として得た。
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.46(d,J=5.0Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.47(dd,J=8.4、2.1Hz,1H)、7.35(s,1H)、7.29(d,J=8.3Hz,1H)、7.25(m,1H)、5.87−5.73(m,2H)、5.16−5.02(m,4H)、4.79−4.71(m,1H)、3.75(s,3H)、3.14−3.05(m,1H)、2.64−2.55(m,1H)、2.52−2.43(m,1H)、1.42(s,9H)、1.16(d,J=6.9Hz,3H);MS(ESI)m/z:495.1(M+H)
+
【0511】
45G. N-[(10R,11E,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
RBFに、N-(4-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}-3-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル)カルバミン酸メチル(0.5g、1.011ミリモル)、TsOH・H
2O(0.212g、1.112ミリモル)、およびDCM(84mL)を添加した。フラスコに還流冷却器を装着し、その透明で黄色の溶液をArで30分間脱気処理に付した。次に反応物を1時間にわたって加温して還流させた。次に、第2世代グラブス触媒(0.172g、0.202ミリモル)のDCM(2mL)中溶液を該反応混合物に滴下して加えた。還流温度で4時間経過した後、該反応物を室温に冷却し、飽和Na
2CO
3、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の固体を得た。次にその粗製の生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、N-[(10R,11E,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-5-イル]カルバミン酸メチル(0.336g、収率71.2%)を黄色固体として得た。
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.52(d,J=5.2Hz,1H)、7.54(d,J=1.4Hz,1H)、7.48−7.43(m,1H)、7.38(d,J=8.3Hz,1H)、7.24(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、6.89(s,1H)、5.75−5.65(m,1H)、4.60(dd,J=11.3、3.6Hz,1H)、4.39(dd,J=15.1、9.6Hz,1H)、3.75(s,3H)、3.14−3.06(m,1H)、2.75−2.68(m,1H)、2.04−1.94(m,1H)、1.44(s,9H)、1.30(brs,1H)、1.04(d,J=6.6Hz,3H)MS(ESI)m/z:467.2(M+H)
+
【0512】
45H. N-[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
N-[(10R,11E,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-5-イル]カルバミン酸メチルを200mLのMeOHに溶かし、Arをパージして満たした。10%Pd/C(0.684g、0.643ミリモル)を添加し、その反応容器をArでパージして再び満たし、ついでH
2(3x)でパージして満たし、次に55psiのH
2下にて室温で16時間攪拌した。反応混合物をN
2下でセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、固形物質を除去し、固体を集め、多量のMeOHで洗浄した。得られた暗色の濾液をN
2下でホワットマン(Whatman)オートバイアル(6x)およびターゲット2(登録商標)ナイロン0.2μmシリンジフィルター(6x)を通してさらに濾過して無色透明の溶液を得、それを真空下で濃縮してN-[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(3g、6.4ミリモル、収率100%)を白色固体として得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.87(s,1H)、9.65(s,1H)、8.54(d,J=5.0Hz,1H)、7.50−7.43(m,2H)、7.40(s,1H)、7.33(s,1H)、7.23(dd,J=5.0、1.7Hz,1H)、7.03(d,J=7.4Hz,1H)、4.65−4.55(m,1H)、3.69(s,3H)、2.60(brs,1H)、1.84−1.55(m,3H)、1.34(s,9H)、1.21−1.06(m,2H)、0.79(d,J=7.2Hz,3H)、0.11(d,J=12.1Hz,1H)MS(ESI)m/z:469.0(M+H)
+
【0513】
45I.N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・モノトリフルオロ酢酸塩の調製
N-[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(3g、6.40ミリモル)/CH
2Cl
2(100mL)に、TFA(14.80mL、192ミリモル)を添加した。4時間後、該反応混合物を真空下で濃縮し、N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・モノトリフルオロ酢酸塩(3.8g、6.4ミリモル)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:369.0(M+H)
+
【0514】
45J. N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・ジ塩酸塩の調製
N-[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(0.880g、1.878ミリモル)を含有するフラスコに、ジオキサン中4.0M HCl(21.13mL、85ミリモル)を添加した。得られた懸濁液を音波処理に付し、透明で黄色の溶液を得た。5ないし10分経過した後、沈殿物が形成した。1時間後、反応を停止させ、沈殿物を濾過で集めた。固体をジオキサンで濯ぎ、風乾させて吸湿性の黄色の固体を得た。該固体をMeOHに溶かし、濃縮し、凍結乾燥させてN-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・ジ塩酸塩(0.7171g、収率87%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:369.3(M+H)
+
【0515】
45K. N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・ジ塩酸塩(0.100g、0.227ミリモル)をMeOH(1mL)に溶かし、透明で淡緑色の溶液を得た。該溶液を予め濯いだAGILENT(登録商標)ストラト・スフェア(StratoSpheres)SPE PL-HCO
3 MP樹脂カートリッジに添加した。重力濾過に付し、MeOHで溶出して、透明で少し桃色の濾液を得た。濃縮してN-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(0.080g、84%)を桃色の固体として得た。
【0516】
45L. N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(18),2,4,6,15(19),16-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(15.0mg、0.041ミリモル)のCH
3CN(0.27mL)中白色懸濁液を含有する1ドラムの圧力バイアルに、6-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール(実施例3、10.97mg、0.049ミリモル)およびHATU(0.020g、0.053ミリモル)を添加した。CH
3CN(0.1mL)をさらに添加して混合しやすくした。次に、DBU(9.21μL、0.061ミリモル)を添加し、得られた明黄色の懸濁液を室温で攪拌した。2時間後、5:1のDMF/MeOH(1.5mL)を該反応物に添加し、透明で黄色の溶液を得た。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、濃縮かつ凍結乾燥に付した後、N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(18),2,4,6,15(19),16-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.0112g、収率38%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:576.3(M+H)
+および578.3(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.10(s,1H)、8.58(d,J=5.0Hz,1H)、7.95−7.89(m,1H)、7.74−7.68(m,1H)、7.67(s,1H)、7.50(d,J=8.5Hz,1H)、7.46(dd,J=8.3、1.9Hz,1H)、7.39−7.33(m,3H)、6.78(s,1H)、5.95−5.89(m,1H)、3.69(s,3H)、2.68−2.62(m,1H)、2.32−2.23(m,1H)、2.03−1.86(m,2H)、1.46−1.34(m,2H)、0.83(d,J=7.2Hz,3H)、0.50−0.34(m,1H);
19F NMR(471MHz、DMSO−d
6) δ −73.42、−117.25;HPLC分析(方法A):RT=8.46分間、純度=97%;第XIa因子 Ki=7nM、血漿カリクレイン Ki=78nM
【0517】
実施例46
メチル N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(18),2,4,6,15(19),16-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0518】
N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(20mg、0.054ミリモル)のCH
3CN(0.36mL)中白色懸濁液を含有する1ドラムのバイアルに、6-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(実施例4にて記載されるように調製)(0.021g、0.065ミリモル)およびHATU(0.027g、0.071ミリモル)を添加した。次に、DBU(0.022mL、0.147ミリモル)を添加し、得られた明黄色の溶液を室温で攪拌した。時間経過後に沈殿物が形成した。2時間後に、5:1 DMF/MeOH(1.5mL)を該反応物に添加し、透明で黄色の溶液を得た。逆相クロマトグラフィー(2x)に付して精製し、濃縮かつ凍結乾燥に付した後、N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(18),2,4,6,15(19),16-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.0059g、収率15.3%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:594.2(M+H)
+および596.2(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.92(s,1H)、9.76(s,1H)、9.12(s,1H)、8.61(d,J=5.2Hz,1H)、7.79(td,J=8.7、5.6Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.52−7.46(m,2H)、7.40−7.35(m,2H)、7.33(td,J=9.1、1.7Hz,1H)、6.70(s,1H)、5.98−5.91(m,1H)、3.70(s,3H)、2.71−2.62(m,1H)、2.35−2.26(m,1H)、2.05−1.89(m,2H)、1.48−1.35(m,2H)、0.85(d,J=6.9Hz,3H)、0.49−0.33(m,1H);
19F NMR(471MHz、DMSO−d
6) δ -73.42(s)、-113.62(d,J=4.3Hz)、-113.76(d,J=4.3Hz);HPLC分析(方法A):RT=7.97分間、純度=98.9%;第XIa因子 Ki=0.57nM、血漿カリクレイン Ki=13nM
【0519】
実施例47
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0520】
47A. {3-ブロモ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-3H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステルの調製
2-{2-ブロモ-4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-2-オキソエチル(2S)-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ペンタ-4-エノアート(8.77g、18.07ミリモル)の透明で黄色のキシレン(181mL)中溶液を含有する500mLのRBFに、NH
4OAc(13.93g、181ミリモル)を添加した。該フラスコにディーン−スターク・トラップおよび還流式冷却器を装着し、次に該反応物を加温して140℃にした。3時間後、該反応物を室温に冷却した。その暗橙色の反応物をEtOAc(400mL)で希釈し、1.5M K
2HPO
4(2x150mL)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の泡沫体を11.06gの秤量で得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4.61g(55%)の{3-ブロモ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-3H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステルを淡黄色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:467.1(M+2+H)
+
【0521】
47B. {3-ブロモ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステルの調製
{3-ブロモ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-3H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステル(15g、32.2ミリモル)の0℃でのTHF(77mL)中溶液に、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン(7.52mL、35.5ミリモル)を添加し、つづいてSEM−Cl(6.29mL、35.5ミリモル)を滴下して加えた。該反応物を0℃で2時間攪拌し、ついでそれをゆっくりと加温して室温にした。18時間後、黄色の懸濁液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、12.24g(63.8%)の{3-ブロモ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステルを灰白色固体として得た。MS(ESI)m/z:595.1(M+H)
+および597.2(M+2+H)
+
【0522】
47C. {3-アミノ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステルの調製
{3-ブロモ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステル(2g、3.36ミリモル)、CuI(128mg、0.672ミリモル)、L−プロリン(155mg、1.343ミリモル)およびK
2CO
3(1.392g、10.07ミリモル)/DMSO(6.72mL)を含有する側壁の厚いバイアルに、Ar(3x)をパージして埋め戻した。次に、28%水性NH
4OH(0.61mL、4.37ミリモル)を添加した。そのバイアルをテフロン(登録商標)で被覆したスクリュー型キャップで密封し、該反応物を加温して85℃にした。20時間後、該反応物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、1.05g(58.8%)の{3-アミノ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステルを黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:532.5(M+H)
+
【0523】
47D. N-[(1S)-1-(4-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
冷却(0℃)した、{3-アミノ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステル(7.71g、14.50ミリモル)のEtOAc(72.5mL)中溶液に、(R)-2-メチルブタ-3-エン酸(実施例2にて記載されるように調製)(1.742g、17.40ミリモル)およびピリジン(3.52mL、43.5ミリモル)を添加した。次に、T3P(登録商標)(EtOAc中50%)(17.26mL、29.0ミリモル)を滴下して加えた。添加した後、反応物を加温して室温にした。1.5時間経過した後、該反応物を飽和NaHCO
3でクエンチし、該反応物を、気体の発生が止むまで、攪拌した。層を分離し、有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して橙色の油状物を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(1S)-1-(4-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(7.03g、収率79%)を褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:614.5(M+H)
+
【0524】
47E. N-[(10R,11E,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,11,15(18)-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(1S)-1-(4-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(7.03g、11.45ミリモル)のDCM(1,000mL)中溶液に、TsOH・H
2O(2.396g、12.60ミリモル)を添加し、混合物をArで30分間パージした。次に、該フラスコに還流冷却器を装着し、該反応物を1時間加温して40℃にした。次に、該反応物を30℃に冷却し、第2世代グラブス触媒(1.070g、1.260ミリモル)を一度に添加し、該反応物を一夜還流させた。翌日、さらなる第2世代グラブス触媒(0.5g)を添加し、該反応物を7時間還流させた。該反応物を室温に冷却し、飽和NaHCO
3(25mL)を該反応物に加え、該反応物を15分間攪拌した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO
3(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、褐色の固体を得た。DCMよりトリチュレートしてN-[(10R,11E,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,11,15(18)-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(2.2g、収率32.8%)を灰白色固体として得た。MS(ESI)m/z:586.4(M+H)
+
【0525】
47F. N-[(10R,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
暗褐色のN-[(10R,11E,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,11,15(18)-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(1.71g、2.92ミリモル)のEtOAc(97mL)中溶液をArで30分間パージした。次に、PtO
2(0.066g、0.292ミリモル)を添加し、バルーンからのH
2気体反応混合物に通して数分間吹き込んだ。該反応物をH
2雰囲気下で攪拌した。24時間後、さらなる量のPtO
2(0.192g、0.876ミリモル)を添加し、該反応物をH
2雰囲気下で攪拌した。21時間後、該反応を停止させた。その容器をAr(3x)でパージし、次にセライト(登録商標)を加え、反応物を濾過し、EtOAcで濯いだ。得られた透明で黄色の褐色の濾液を濃縮し、灰白色の固体を1.66gの秤量で得た。MeOH(30mL)より再結晶してN-[(10R,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.575g、34%)を白色固体として得た。 MS(ESI)m/z:588.4(M+H)
+
【0526】
47G. N-[(10R,14S)-17-ブロモ-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
RBFに、N-[(10R,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(1.32g、2.246ミリモル)およびCHCl
3(100mL)を添加した。該反応物を0℃に冷却し、ついでNBS(400mg、2.246ミリモル)を反応物に添加した。該反応物を0℃で20分間攪拌した。この時間の経過後、該反応物を濃縮し、その粗製の生成物を順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-17-ブロモ-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルを灰白色固体として得た。MS(ESI)m/z:666.3(M+H)
+
【0527】
47H. N-[(10R,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10,17-ジメチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
マイクロ波バイアルに、N-[(10R,14S)-17-ブロモ-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(300mg、0.450ミリモル)、PdCl
2(dppf)-CH
2Cl
2アダクツ(73.5mg、0.090ミリモル)、メチルボロン酸(404mg、6.75ミリモル)およびジオキサン(15mL)を添加した。該反応物をArでパージして密封した。次に反応物をマイクロ波にて150℃で15分間攪拌した。次に反応物を室温に冷却し、EtOAc(15mL)と水(15mL)の間に分配した。有機層を分離し、飽和NaCl(10mL)で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10,17-ジメチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(175mg、収率64.6%)を灰白色固体として得た。MS(ESI)m/z:602.5(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 7.51(s,1H)、7.39(d,J=0.9Hz,2H)、5.58−5.47(m,2H)、4.97(brs,1H)、3.74−3.62(m,5H)、2.63(brs,1H)、2.35(s,3H)、1.99(brs,2H)、1.52(d,J=11.7Hz,2H)、1.43−1.24(m,10H)、0.98−0.89(m,5H)、0.80−0.57(m,1H)、0.03(m,9H)
【0528】
47I. N-[(10R,14S)-14-アミノ-10,17-ジメチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
褐色のN-[(10R,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10,17-ジメチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.51g、0.847ミリモル)のDCM(10mL)中溶液に、TFA(2.50mL)を添加した。得られた暗緑色の溶液を室温で1時間攪拌し、次に該反応物を濃縮した。得られた黄色固体をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO
3(2x)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮してN-[(10R,14S)-14-アミノ-10,17-ジメチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル(0.38g、収率89%)、を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:502.4(M+H)
+
【0529】
47J. N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
白色のN-[(10R,14S)-14-アミノ-10,17-ジメチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル(0.023g、0.046ミリモル)のCH
3CN(0.31mL)中懸濁液を含有する1ドラムの圧力バイアルに、6-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール(実施例3にて記載されるように調製)(0.012g、0.055ミリモル)およびHATU(0.023g、0.060ミリモル)を添加した。得られた黄色の懸濁液を室温で数分間攪拌した。次に、DBU(10.37μL、0.069ミリモル)を添加し、得られた明黄色の溶液を室温で攪拌した。2時間後、5:1のDMF/MeOH(1.5mL)を添加して透明で黄色の溶液を得た。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、濃縮した後に、N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.0130g、収率34.4%)を透明で無色の残渣として得た。MS(ESI)m/z:709.5(M+H)
+
【0530】
47K. N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.0130g、0.016ミリモル)を4M HCl/ジオキサン(1.0mL、4.00ミリモル)に溶かし、その透明で淡黄色の溶液を加温して60℃にした。1時間後、得られた懸濁液を室温に冷却して濃縮した。残渣を1:1のDMF/MeOHに溶かした。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、濃縮かつ凍結乾燥に付した後、N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.0080g、収率72.4%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:579.3(M+H)
+および581.3(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、60℃、CD
3OD) δ 8.66(s,1H)、7.96(ddd,J=8.0、6.7、1.8Hz,1H)、7.63−7.57(m,2H)、7.47-7.43(m,2H)、7.29(td,J=8.0、1.1Hz,1H)、6.96(s,1H)、5.80(dd,J=11.7、5.4Hz,1H)、3.77(s,3H)、2.66−2.59(m,1H)、2.56−2.47(m,1H)、2.39-2.31(m,4H)、1.85−1.76(m,1H)、1.62−1.52(m,1H)、1.51−1.41(m,1H)、1.31−1.21(m,1H)、1.10(d,J=7.2Hz,3H);
19F NMR(471MHz、CDCl
3) δ -77.01(s)、-118.10(s);HPLC分析(方法A):RT=6.04分間、純度=99.8%;第XIa因子 Ki=1.1nM、血漿カリクレイン Ki=340nM
【0531】
実施例48
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0532】
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.0045g、2工程で収率11.7%)は、N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10,17-ジメチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩について実施例47に記載の操作に従って、6-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オールの代わりに、6-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(実施例4にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:597.4(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD、60℃) δ 8.68(s,1H)、7.62(ddd,J=9.1、8.3、5.5Hz,1H)、7.59−7.57(m,1H)、7.49−7.44(m,2H)、7.13(td,J=9.1、1.8Hz,1H)、6.73(d,J=0.5Hz,1H)、5.81(dd,J=11.8、5.5Hz,1H)、3.77(s,3H)、2.69−2.61(m,1H)、2.58−2.50(m,1H)、2.43−2.37(m,1H)、2.35(s,3H)、1.84−1.76(m,1H)、1.61−1.43(m,2H)、1.27−1.17(m,1H)、1.09(d,J=6.9Hz,3H);
19F NMR(471MHz、メタノール-d
4) δ −77.10(s)、−114.74(d,J=4.3Hz)、−115.50(d,J=4.3Hz);HPLC分析(方法A):RT=5.70分間、純度=99.4%;第XIa因子 Ki=0.42nM、血漿カリクレイン Ki=19nM
【0533】
実施例49
N-[(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0534】
N-[(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩は、N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(18),2,4,6,15(19),16-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の合成について実施例45に記載の操作に従って、6-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オールの代わりに、6-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール(実施例5にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:576.05(M+H)
+;;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.91(s,1H)、9.77(s,1H)、9.12(s,1H)、8.59(d,J=4.9Hz,1H)、8.06−7.96(m,1H)、7.68(s,1H)、7.61(d,J=8.5Hz,1H)、7.52−7.30(m,6H)、6.81(s,1H)、5.93(d,J=8.9Hz,1H)、3.69(s,3H)、3.05(m,1H)、2.66 m,1H)、2.32−2.23(m,1H)、2.02−1.84(m,2H)、1.40(m,2H)、0.84(d,J=7.0Hz,3H)、0.42(m,1H);HPLC分析(方法C):RT=1.52分間、純度=91%;第XIa因子 Ki=0.57nM、血漿カリクレイン Ki=13nM
【0535】
実施例50
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0536】
50A. N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
(S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチル(実施例45Cにて記載されるように調製)(3.8g、13.44ミリモル)、3M K
3PO
4水性(13.44mL、40.3ミリモル)、4-フルオロ-2-(テトラ-メチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(実施例6にて記載されるように調製)(3.54g、14.93ミリモル)、および(DtBPF)PdCl
2(0.438g、0.672ミリモル)/ジオキサン(67.2mL)を含有する側壁の厚いフラスコをAr(3x)でパージして満たした。ついで、該フラスコをテフロン(登録商標)製スクリュー型キャップで密封し、該反応物を65℃で16時間加熱した。次に反応物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、反応物を濾過し、固体を除去した。濾液を濃縮して少量の容量にし、EtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(4.32g、収率90%)を褐色固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.63(dd,J=5.1、0.7Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.30−7.27(m,1H)、6.92(td,J=8.4、3.0Hz,1H)、6.85(dd,J=9.0、2.9Hz,1H)、6.71(dd,J=8.8、4.6Hz,1H)、5.78−5.65(m,1H)、5.60(brs,1H)、5.05(d,J=12.3Hz,2H)、4.85(d,J=6.4Hz,1H)、3.64(brs,2H)、2.62(t,J=6.8Hz,2H)、1.44(s,9H)
【0537】
50B. (10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンは、N-(4-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}-3-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル)カルバミン酸メチルの合成について実施例45Gに記載される操作に従って、{3-アミノ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-ピリジン-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステル(実施例45Eにて記載されるように調製)の代わりに、N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルを用い、そして45G、45H、45I、45Jおよび45Kの操作に従って調製された。MS(ESI)m/z:314.1(M+H)
+
【0538】
50C. (10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩は、実施例45Kおよび45Lに記載の操作に従って、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例28にて記載されるように調製)および6-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール(実施例5にて記載されるように調製)を用いて調製された。MS(ESI)m/z:512.15(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.71(s,1H)、9.11(s,1H)、8.65(d,J=5.2Hz,1H)、8.03(dd,J=6.6、2.6Hz,1H)、7.74(s,1H)、7.65−7.56(m,1H)、7.52−7.36(m,3H)、7.35−7.22(m,2H)、6.81(m,1H)、5.92(m,1H)、2.89(m,1H)、2.73(m,1H)、2.62(m,1H)、2.29(m,1H)、1.95(m,2H)、1.39(m,2H)、0.84(d,J=7.0Hz,3H)、0.45(m,1H);HPLC分析(方法C):RT=1.97分間、純度=98%;第XIa因子 Ki=290nM、血漿カリクレイン Ki=3,600nM
【0539】
実施例51
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0540】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩は、実施例45Kおよび45Lに記載の操作に従って、N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(実施例50Bに記載)および6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(実施例7にて記載されるように調製)を用いて調製された。MS(ESI)m/z:570.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.83−9.79(m,1H)、8.95(s,1H)、8.66(d,J=5.1Hz,1H)、8.21(d,J=1.1Hz,1H)、7.90(d,J=2.4Hz,1H)、7.83(d,J=0.9Hz,1H)、7.76−7.70(m,1H)、7.69(s,1H)、7.63(d,J=8.6Hz,1H)、7.43−7.40(m,1H)、7.40−7.35(m,1H)、7.31−7.18(m,2H)、6.17(d,J=0.9Hz,1H)、5.98(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、2.70−2.60(m,1H)、2.26−2.14(m,1H)、2.04−1.88(m,2H)、1.54−1.35(m,3H)、0.98−0.91(m,3H)、0.71−0.54(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=7.84分間、純度=93%;第XIa因子 Ki=3.8nM、血漿カリクレイン Ki=240nM
【0541】
実施例52
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0542】
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩は、実施例45Kに記載の操作に従って、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例28の記載に従って調製)および6-(5-クロロ-2-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:588.4(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.92(s,1H)、8.69(d,J=5.1Hz,1H)、8.20(d,J=1.1Hz,1H)、7.85(dd,J=8.6、7.7Hz,1H)、7.78(d,J=1.1Hz,1H)、7.77−7.75(m,1H)、7.54(dd,J=8.7、1.7Hz,1H)、7.48(dd,J=5.2、1.7Hz,1H)、7.41(dd,J=9.0、2.6Hz,1H)、7.32−7.20(m,2H)、6.53(s,1H)、5.98(dd,J=12.7、4.7Hz,1H)、2.66(m,1H)、2.28−2.16(m,1H)、2.10−1.89(m,2H)、1.56−1.38(m,2H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.65(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=11.6分間、純度=99%;第XIa因子 Ki=0.47nM、血漿カリクレイン Ki=58nM
【0543】
実施例53
(10R,14S)-14-[4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0544】
(10R,14S)-14-[4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩は、実施例45Kおよび45Lに記載の操作に従って、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例28に記載されるように調製)および6-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)ピリミジン-4-オール(実施例31にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:581.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.14(s,1H)、8.70(d,J=5.1Hz,1H)、7.77(d,J=0.9Hz,1H)、7.70(d,J=8.6Hz,1H)、7.60(d,J=2.4Hz,1H)、7.45(dd,J=5.2、1.7Hz,1H)、7.39(ddd,J=8.7、5.7、2.8Hz,2H)、7.33−7.18(m,2H)、6.69(d,J=0.9Hz,1H)、6.07(dd,J=12.7、4.7Hz,1H)、2.66(m,1H)、2.38−2.23(m,1H)、2.16−2.05(m,1H)、2.03−1.91(m,1H)、1.61−1.39(m,2H)、0.97(d,J=7.0Hz,3H)、0.74(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=10.2分間、純度=99%;第XIa因子 Ki=37nM、血漿カリクレイン Ki=310nM
【0545】
実施例54
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-3,4-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0546】
54A. (S)-(2-(1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ブタ-3-エン-1-イル)ピリジン-4-イル)ボロン酸、トリフルオロ酢酸塩の調製
5,5,5’,5’-テトラメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボリナン)(1.198g、5.30ミリモル)および(1.0g、3.54ミリモル)、(S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エニルカルバミン酸tert-ブチル(実施例45Cにて記載されるように調製)のDMSO(10mL)中溶液に、KOAc(1.041g、10.61ミリモル)およびPdCl
2(dppf)-CH
2Cl
2アダクツ(0.289g、0.354ミリモル)を添加した。反応物をArで10分間パージした。次に反応混合物を密封し、85℃で12時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、ついでそれをEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(S)-(2-(1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ブタ-3-エン-1-イル)ピリジン-4-イル)ボロン酸・トリフルオロ酢酸塩(1.1g、77%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:293.2(M+H)
+;
1H NMR(500 MHz、CD
3OD) δ 8.54(d,J=5.8Hz,1H)、8.11(s,1H)、8.02(dd,J=5.8、0.6Hz,1H)、5.79(ddt,J=17.1、10.2、7.1Hz,1H)、5.11−5.03(m,2H)、4.86(t,J=7.0Hz,1H)、2.69−2.55(m,2H)、1.40(brs,9H)ppm
【0547】
54B. N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-6-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
密封された管に(S)-(2-(1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ブタ-3-エン-1-イル)ピリジン-4-イル)ボロン酸・トリフルオロ酢酸塩(0.5g、1.712ミリモル)、2-クロロ-3,4-ジフルオロアニリン(0.31g、1.88ミリモル)、(DtBPF)PdCl
2(0.056g、0.086ミリモル)、3M K
2PO
3(1.71mL、5.13ミリモル)、およびTHF(17.1mL)を充填した。その反応容器をAr(3x)でパージし、埋め戻し、ついでその管を密封し、該反応物を90℃で加熱した。18時間後、該反応物を室温に冷却した。該反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-6-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.35g、収率54.5%)を得た。MS(ESI)m/z:376.4(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.67(dd,J=5.1、0.4Hz,1H)、7.28(s,1H)、7.23(dd,J=5.1、1.1Hz,1H)、7.04−6.96(m,1H)、6.48−6.42(m,1H)、5.78−5.57(m,2H)、5.09−5.01(m,2H)、4.90−4.80(m,1H)、3.60(brs,2H)、2.63(t,J=6.6Hz,2H)、1.43(s,9H)
【0548】
54C. (10R,14S)-14-アミノ-3,4-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
(10R,14S)-14-アミノ-3,4-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンは、実施例45Gに記載の操作に従って、{3-アミノ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-ピリジン-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステルの代わりに、N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-6-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルを用い、ついで実施例45G、45H、45Iおよび45Kに記載の操作を行うことにより調製された。
【0549】
54D. (10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-3,4-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-3,4-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩は、実施例45Kおよび45Lに記載の操作に従って、(10R,14S)-14-アミノ-3,4-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンおよび6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(実施例7にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:606.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.96(s,1H)、8.69(d,J=4.8Hz,1H)、8.18(d,J=1.1Hz,1H)、7.84(dd,J=8.6、7.7Hz,1H)、7.78(d,J=1.1Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.53(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、7.47(ddd,J=4.8、2.9、1.5Hz,1H)、7.43−7.35(m,1H)、7.10(ddd,J=8.9、4.5、1.9Hz,1H)、6.53(s,1H)、5.98(dd,J=12.3、4.8Hz,1H)、2.61−2.51(m,1H)、2.21−1.97(m,2H)、1.86−1.74(m,1H)、1.53−1.40(m,1H)、1.31−1.15(m,1H)、0.93(d,J=6.8Hz,3H)、0.85−0.64(m,1H);HPLC分析、RT=8.32分間、99.9%純度;第XIa因子 Ki=0.49nM、血漿カリクレイン Ki=41nM
【0550】
実施例55
(10R,12R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0551】
55A. N-[(1S)-1-[3-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)-5-フルオロフェニル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0552】
(S)-(1-(3-ブロモ-5-フルオロフェニル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(483mg、1.403ミリモル)のジオキサン(7ml)中溶液に、(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ボロン酸カリウム(454mg、1.96ミリモル)および3M K
3PO
4(1.4ml、4.20ミリモル)を添加した。得られた溶液をArで数分間パージし、ついで(DtBPF)PdCl
2(45.7mg、0.07ミリモル)を加え、反応容器を密封し、75℃で一夜加熱した。反応混合物を濾過し、EtOAcで濯ぎ、濾液を濃縮して暗褐色の粗生成物を得、それをEtOAcに溶かした。得られた溶液を水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(1S)-1-[3-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)-5-フルオロフェニル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(425mg、収率81%)を明褐色の油状物として得た。MS(ESI)m/z:375.4(M+H)
+
【0553】
55B. N-[(1S)-1-(3-フルオロ-5-{5-フルオロ-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}フェニル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0554】
N-[(1S)-1-[3-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)-5-フルオロフェニル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルのEtOAc(6mL)中溶液に、(R)-2-メチルブタ-3-エン酸(136mg、1.362ミリモル)(実施例2にて記載されるように調製)およびピリジン(0.275mL、3.41ミリモル)を添加した。その溶液を0℃に冷却し、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(1.351mL、2.270ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次に徐々に加温して室温にし、一夜攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(1S)-1-(3-フルオロ-5-{5-フルオロ-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}フェニル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(431mg、収率83%)を得た。MS(ESI)m/z:457.08(M+H)
+
【0555】
55C. N-[(10R,11E,14S)-4,17-ジフルオロ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0556】
N-[(1S)-1-(3-フルオロ-5-{5-フルオロ-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}フェニル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(431mg、0.944ミリモル)のDCM(380mL)中溶液をArでパージした。次に第2世代グラブス触媒(180mg、0.212ミリモル)を添加し、該反応物を密封し、40℃で一夜加熱した。反応混合物を室温に冷却して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,11E,14S)-4,17-ジフルオロ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(284mg、0.66ミリモル、収率70%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:373.1(M+H−tBu)
+
【0557】
55D. N-[(10R,14S)-4,17-ジフルオロ-11-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル、およびN-[(10R,14S)-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0558】
N-[(10R,11E,14S)-4,17-ジフルオロ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(54.5mg、0.127ミリモル)のTHF(1.5mL)中溶液を0℃に冷却し、1M BH
3・THF複合体(0.38mL、0.38ミリモル)を滴下して加えた。添加した後、該反応混合物を加温して室温にし、2時間攪拌した。この時間の経過後、3M NaOAc(0.85mL、2.54ミリモル)、および35%水性 H
2O
2(0.33mL、3.82ミリモル)を添加した。2.5時間後、該反応混合物に水を加え、得られた溶液をEtOAc(2x)で抽出した。EtOAc相を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-4,17-ジフルオロ-11-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルおよびN-[(10R,14S)-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの混合物(38mg、収率67%)を得た。MS(ESI)m/z:347.4(M+H-Boc)
+
【0559】
55E. N-[(10R,14S)-4,17-ジフルオロ-10-メチル-9,12-ジオキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0560】
N-[(10R,14S)-4,17-ジフルオロ-11-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルおよびN-[(10R,14S)-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの混合物(117mg、0.262ミリモル)/DCM(5mL)に、デス・マーチン試薬(144mg、0.341ミリモル)を添加し、該反応物を室温で攪拌した。1時間後、該反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付し、つづいてキラル逆相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-4,17-ジフルオロ-10-メチル-9,12-ジオキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(47mg、収率40%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:347.4(M+H−tBu)
+
【0561】
55F. N-[(10R,12R,14S)-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0562】
N-[(10R,14S)-4,17-ジフルオロ-10-メチル-9,12-ジオキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(47mg、0.106ミリモル)のMeOH(3mL)中溶液を0℃に冷却し、NaBH
4(20.0mg、0.53ミリモル)を滴下して加えた。反応物を加温して室温にし、10分後、該反応混合物を水でクエンチし、濃縮し、DMSO/MeOHに溶かし、濾過し、逆相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,12R,14S)-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(36.8mg、収率78%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 7.41−6.98(m,6H)、4.77(d,J=5.5Hz,1H)、2.99−2.83(m,1H)、2.76−2.62(m,1H)、2.19−2.08(m,1H)、1.90−1.81(m,1H)、1.80−1.73(m,1H)、1.63−1.53(m,1H)、1.51−1.39(m,9H)、1.14(d,J=7.0Hz,3H)
【0563】
55G. (10R,12R,14S)-14-アミノ-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0564】
N-[(10R,12R,14S)-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(36.8mg、0.082ミリモル)のDCM(2mL)中溶液に、TFA(0.4mL、5.12ミリモル)を添加した。該反応物を室温で1.5時間攪拌した。該反応混合物を濃縮し、次にMeOHに溶かし、HCO
3樹脂カートリッジに通し、MeOHで濯ぎ、その濾液を濃縮して(10R,12R,14S)-14-アミノ-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(28mg、収率98%)を得た。MS(ESI)m/z:347.4(M+H)
+
【0565】
55H. (10R,12R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
(10R,12R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(10mg、収率34%)は、実施例114に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボニトリルの代わりに、(10R,12R,14S)-14-アミノ-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:655.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.91(s,1H)、8.35(s,1H)、7.88(t,J=8.0Hz,1H)、7.63−7.54(m,2H)、7.42−7.36(m,1H)、7.32−7.14(m,3H)、6.88(d,J=9.0Hz,1H)、6.64(s,1H)、5.92(dd,J=9.7、4.8Hz,1H)、3.18(brs,1H)、2.83−2.72(m,1H)、2.54−2.41(m,1H)、2.30−2.17(m,1H)、2.06−1.95(m,1H)、1.75−1.59(m,1H)、1.18(d,J=7.0Hz,3H);HPLC分析(方法A):RT=9.21分間、純度 >92%;第XIa因子 Ki=0.11nM、血漿カリクレイン Ki=5nM
【0566】
実施例56
(10R,12R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0567】
(10R,12R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,17-ジフルオロ-12-ヒドロキシ-10-メチル-8-アザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(6.1mg、収率23%)は、実施例98に記載の操作と同様の方法にて、6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オールの代わりに、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(実施例9にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:637.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.88(s,1H)、8.37(s,1H)、7.92(d,J=2.4Hz,1H)、7.78−7.74(m,1H)、7.70−7.65(m,1H)、7.56(s,1H)、7.38(dd,J=9.2、2.9Hz,1H)、7.29(dd,J=8.6、5.3Hz,1H)、7.25−7.15(m,2H)、6.96−6.90(m,1H)、6.41(d,J=0.7Hz,1H)、5.89(dd,J=10.1、4.8Hz,1H)、3.20(brs,1H)、2.83−2.73(m,1H)、2.55−2.44(m,1H)、2.25−2.18(m,1H)、2.07−1.97(m,1H)、1.73−1.63(m,1H)、1.19(d,J=7.0Hz,3H);HPLC分析(方法A):RT=9.15分間、純度 >97%;第XIa因子 Ki=0.19nM、血漿カリクレイン Ki=16nM
【0568】
実施例57
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0569】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンは、実施例45Kおよび45Lにて記載されるようなHATU、DBUのカップリング技法を用いて、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(0.03g、0.09ミリモル)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.028g、0.09ミリモル)のカップリングを介して、収率21%で固体(7mg)として調製された。MS(ESI)m/z:620.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.82−8.74(m,1H)、8.40(s,1H)、8.07−8.01(m,1H)、7.92−7.89(m,1H)、7.76(d,J=2.4Hz,2H)、7.68(s,2H)、7.61−7.49(m,2H)、7.35−7.30(m,1H)、6.42(s,1H)、5.96−5.88(m,1H)、2.78−2.66(m,1H)、2.47−2.34(m,1H)、2.20−2.09(m,1H)、2.04−1.89(m,1H)、1.62−1.47(m,2H)、1.01(d,J=6.8Hz,3H)、0.84−0.67(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=7.78分間、純度=98%;第XIa因子 Ki=0.28nM、血漿カリクレイン Ki=18nM.
【0570】
実施例58
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンは、実施例45Lおよび45Lにて記載されるようなHATU、DBUのカップリング技法を用いて、6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オール(0.017g、0.06ミリモル)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.024g、0.06ミリモル)のカップリングを介して、収率22%で固体(8mg)として調製された。MS(ESI)m/z=638.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.79(d,J=2.4Hz,2H)、8.40(s,1H)、8.06(s,1H)、7.89(s,1H)、7.78−7.74(m,1H)、7.72−7.68(m,1H)、7.59(d,J=1.3Hz,3H)、7.35−7.30(m,1H)、6.68−6.65(m,1H)、5.98−5.90(m,1H)、2.77−2.68(m,1H)、2.47−2.33(m,1H)、2.21−2.11(m,1H)、2.03−1.91(m,1H)、1.63−1.49(m,2H)、1.01(d,J=7.0Hz,3H)、0.87−0.65(m,1H);HPLC分析(方法A)RT=7.78分間、純度=99%;第XIa因子 Ki=0.11nM、血漿カリクレイン Ki=5nM
【0572】
実施例59
(10S,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0573】
59A. N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-オキソプロパyl]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(実施例23にて記載されるように調製)(2g、7.07ミリモル)のMeOH(79ml)およびH
2O(39.3ml)中溶液に、OsO
4(17.68ml、0.354ミリモル)を添加した。5−10分間攪拌した後、暗黄褐色溶液を形成した。NaIO
4(4.54g、21.22ミリモル)を激しく攪拌しながら添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。該反応混合物を濃縮して大部分のMeOHを除去し、ついでEtOAcで2x抽出した。EtOAc相を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。次にその粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(1.29g、64%)を暗緑色の油状物として得た。MS(ESI)m/z:285.3(M+H)
+
【0574】
59B. (2S)-2-{[(3S)-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-3-(4-クロロピリジン-2-イル)プロピル](メチル)アミノ}プロパン酸メチルの調製
(S)-2-(メチルアミノ)プロパン酸メチル・塩酸塩(138mg、0.901ミリモル)をMeOHに溶かし、アギレント(AGILENT)(登録商標)PL−HCO
3 MP樹脂カートリッジを通して濃縮した。N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(190mg、0.667ミリモル)/DCE(8341μl)を添加し、つづいて1滴のAcOHを加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、次にNaBH(OAc)
3(424mg、2.002ミリモル)を添加し、該反応物を室温で一夜攪拌した。該反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。次にその粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、(2S)-2-{[(3S)-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-3-(4-クロロピリジン-2-イル)プロピル](メチル)アミノ}プロパン酸メチル(200mg、78%)を明緑色な油状物として得た。MS(ESI)m/z:386.1(M+H)
+
【0575】
59C. (2S)-2-{[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}プロピル](メチル)アミノ}プロパン酸メチルの調製
(2S)-2-{[(3S)-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-3-(4-クロロピリジン-2-イル)プロピル](メチル)アミノ}プロパン酸メチル(200mg、0.518ミリモル)、(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ボロン酸カリウム(180mg、0.777ミリモル)、水性3M K
3PO
4(518μl、1.555ミリモル)/ジオキサン(2591μl)の溶液をArで数分間パージし、(DtBPF)PdCl
2(16.89mg、0.026ミリモル)を添加した。該反応物を密封し、90℃で一夜加熱した。反応混合物を濾過して固体を取り去り、EtOAcで濯ぎ、濾液を濃縮して暗褐色の粗生成物を得、それをEtOAcに溶かし、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。次にその粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、(2S)-2-{[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}プロピル](メチル)アミノ}プロパン酸メチル(159mg、67%)を明褐色の油状物として得た。MS(ESI)m/z:461.2(M+H)
+
【0576】
59D. (2S)-2-{[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}プロピル](メチル)アミノ}プロパン酸の調製
(2S)-2-{[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}プロピル](メチル)アミノ}プロパン酸メチル(194mg、0.421ミリモル)のMeOH(4200μl)中溶液に、2M LiOH(1000μl、2.106ミリモル)を添加した。該反応物を室温で一夜攪拌した。該反応物を濃縮し、EtOAc/H
2Oで希釈し、EtOAc(2x)および10%MeOH/DCM(2x)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して(2S)-2-{[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}プロピル](メチル)アミノ}プロパン酸(140mg、74%)を暗褐色の固体として得た。MS(ESI)m/z:447.5(M+H)
+
【0577】
59E. N-[(10S,14S)-4-フルオロ-10,11-ジメチル-9-オキソ-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
BOP(74.3mg、0.168ミリモル)およびDMAP(16.42mg、0.134ミリモル)の透明で無色のDCM(66.500ml)およびDMF(0.665ml)中溶液に、(2S)-2-{[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}プロピル](メチル)アミノ}プロパン酸(30mg、0.067ミリモル)およびDIEA(0.117ml、0.672ミリモル)の褐色のDMF(5mL)中溶液を、室温にて、シリンジポンプを介して1.5時間にわたって滴下して加えた。該反応物を一夜攪拌させた。さらなるBOP(40mg)を添加し、該反応物を室温で一夜攪拌した。MeOHを添加して反応物をクエンチさせた。該反応物を濃縮した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、濃縮した後に、N-[(10S,14S)-4-フルオロ-10,11-ジメチル-9-オキソ-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・ビストリフルオロ酢酸塩(14mg、収率32%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:429.2(M+H)
+
【0578】
59F. (10S,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
N-[(10S,14S)-4-フルオロ-10,11-ジメチル-9-オキソ-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・ビストリフルオロ酢酸塩(11mg、0.017ミリモル)/DCM(0.5mL)をTFA(0.052mL、0.670ミリモル)に添加した。該反応物を室温で2.5時間攪拌して濃縮した。残渣をMeOHに溶かし、NaHCO
3カートリッジに通し、(10S,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(5.5mg、100%)を白色固体として得た。
【0579】
59G. (10S,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
(10S,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-トリフルオロ酢酸塩(7.6mg、収率49%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、(14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの代わりに、(10S,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(5.6mg、0.017ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:619.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 11.19(brs,1H)、9.14(brs,1H)、8.78−8.62(m,1H)、7.95(brs,1H)、7.66(s,1H)、7.62(d,J=2.2Hz,1H)、7.54(dd,J=8.5、2.3Hz,1H)、7.42−7.33(m,2H)、7.18−7.15(m,1H)、7.13−7.06(m,1H)、6.60(d,J=9.2Hz,1H)、6.43(s,1H)、4.34(d,J=6.2Hz,1H)、2.88(s,3H)、2.75−2.53(m,2H)、2.30(t,J=11.8Hz,2H)、1.25(d,J=5.9Hz,3H);HPLC分析(方法A):RT=6.22分間、純度=92.5%;第XIa因子 Ki=11nM、血漿カリクレイン Ki=960nM
【0580】
実施例60
(10S,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0581】
(10S,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-トリフルオロ酢酸塩(16.6mg、収率43%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オール(実施例10にて記載されるように調製)(14.4mg、0.044ミリモル)および(10S,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10,11-ジメチル-8,11,16-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例59Gにて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:637.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 11.26(brs,1H)、9.14(brs,1H)、8.71(d,J=4.8Hz,1H)、7.93(brs,1H)、7.62(s,1H)、7.34(d,J=4.0Hz,1H)、7.28(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、7.23−7.15(m,2H)、7.12−7.05(m,1H)、6.63(brs,1H)、6.58(s,1H)、4.33(brs,1H)、2.87(brs,3H)、2.74−2.51(m,2H)、2.28(brs,2H)、1.25(d,J=5.7Hz,3H);HPLC分析(方法A):RT=6.45分間、純度=99.1%;第XIa因子 Ki=6nM、血漿カリクレイン Ki=380nM
【0582】
実施例61
6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-3-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-3,4-ジヒドロピリミジン-4-オンの調製
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0583】
61A. (10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-アミンの調製
(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例28にて記載されるように調製)(47mg、0.150ミリモル)のTHF(7,500μl)中溶液に、1M BH
3・THF複合体(1500μl、1.500ミリモル)を添加した。該反応物を密封し、60℃で2時間加熱した。MeOHを添加し、つづいて1.25M HCl/MeOH(1ml)を加えた。混合物を密封し、60℃で10分間加熱し、ついで室温に冷却した。反応混合物を濃縮し、MeOHに溶かして濾過した。その粗生成物を逆相クロマトグラフィーに付して精製した。濃縮した後、生成物をMeOHに溶かし、NaHCO
3カートリッジに通し、濃縮して(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-アミン(7mg、16%)を無色油として得た。MS(ESI)m/z:300.2(M+H)
+
【0584】
61B. 6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-3-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-3,4-ジヒドロピリミジン-4-オンの調製
6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-3-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-3,4-ジヒドロピリミジン-4-オン・ビス-トリフルオロ酢酸塩(11mg、収率55%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-アミン(7mg、0.023ミリモル)および6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オール(実施例10にて記載されるように調製)(7.6mg、0.023ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:608.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.84(brs,1H)、8.74(d,J=5.3Hz,1H)、8.46−8.36(m,1H)、8.35−8.32(m,1H)、7.90−7.82(m,1H)、7.58−7.48(m,2H)、7.34−7.10(m,3H)、6.62(s,1H)、6.02(dd,J=12.0、5.0Hz,1H)、2.87(d,J=5.7Hz,1H)、2.55(brs,1H)、2.30−2.07(m,2H)、1.79(brs,1H)、1.59−1.43(m,1H)、1.10−0.87(m,1H)、0.83(d,J=7.0Hz,3H);HPLC分析(方法A):RT=11.0分間、純度=99.0%;第XIa因子 Ki=5.3nM、血漿カリクレイン Ki=960nM
【0585】
実施例62
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0586】
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(13.5mg、50%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・塩酸塩(16.5mg、0.036ミリモル)(実施例30にて記載されるように調製)および6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オール(実施例10にて記載されるように調製)(11.6mg、0.036ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:629.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.96(s,1H)、8.72(d,J=5.1Hz,1H)、7.89−7.75(m,3H)、7.72(s,1H)、7.63(d,J=1.3Hz,1H)、7.54(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、7.46(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、6.58(s,1H)、6.02(dd,J=12.7、5.0Hz,1H)、2.67(d,J=6.6Hz,1H)、2.28−2.15(m,1H)、2.10−1.87(m,2H)、1.59−1.34(m,2H)、0.95(d,J=7.0Hz,3H)、0.65(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=9.27分間、純度=99.1%;第XIa因子 Ki=0.12nM、血漿カリクレイン Ki=7.8nM
【0587】
実施例63
(10S,17S)-17-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-8,14,19-トリアザテトラシクロ[16.3.1.0
2,7.0
10,14]ドコサ-1(22),2(7),3,5,18,20-ヘキサエン-9-オンの調製
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0588】
63A. (10S,17S)-17-アミノ-4-フルオロ-8,14,19-トリアザテトラシクロ[16.3.1.0
2,7.0
10,14]ドコサ-1(22),2,4,6,18,20-ヘキサエン-9-オンの調製
(10S,17S)-17-アミノ-4-フルオロ-8,14,19-トリアザテトラシクロ[16.3.1.0
2,7.0
10,14]ドコサ-1(22),2,4,6,18,20-ヘキサエン-9-オンは、実施例59Fに記載の操作と同様の方法にて、(S)-2-(メチルアミノ)プロパン酸メチル・塩酸塩の代わりに、(S)-ピロリジン-2-カルボン酸メチル・塩酸塩(149mg、0.901ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:341.5(M+H)
+
【0589】
63B. (10S,17S)-17-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-8,14,19-トリアザテトラシクロ[16.3.1.0
2,7.0
10,14]ドコサ-1(22),2(7),3,5,18,20-ヘキサエン-9-オンの調製
(10S,17S)-17-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-8,14,19-トリアザテトラシクロ[16.3.1.0
2,7.0
10,14]ドコサ-1(22),2(7),3,5,18,20-ヘキサエン-9-オン・ビス-トリフルオロ酢酸塩(11.5mg、収率44%)は、実施例59Gに記載の操作と同様の方法にて、(10S,17S)-17-アミノ-4-フルオロ-8,14,19-トリアザテトラシクロ[16.3.1.0
2,7.0
10,14]ドコサ-1(22),2,4,6,18,20-ヘキサエン-9-オン(10mg、0.029ミリモル)および6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オール(実施例10にて記載されるように調製)(9.6mg、0.029ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:649.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.73(d,J=5.1Hz,1H)、8.45(s,1H)、8.35−8.33(m,1H)、7.90−7.82(m,2H)、7.56−7.43(m,4H)、7.30(td,J=8.4、3.0Hz,1H)、6.60(s,1H)、5.65(brs,1H)、3.98(brs,1H)、3.84−3.52(m,2H)、3.39−3.32(m,1H)、3.24−3.10(m,1H)、2.99−2.83(m,1H)、2.73−2.58(m,1H)、2.51−2.39(m,1H)、2.26−1.99(m,3H);HPLC分析(方法A):RT=6.61分間、純度=99.2%;第XIa因子 Ki=100nM、血漿カリクレイン Ki=4,300nM
【0590】
実施例64
(10R,14S)-14-(4-{2,3-ジフルオロ-6-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0591】
(10R,14S)-14-(4-{2,3-ジフルオロ-6-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンは、実施例45Kおよび45Lにて記載されるように、HATU、DBUのカップリング技法を用いて、6-{2,3-ジフルオロ-6-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(0.007g、0.02ミリモル)および(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.0064g、0.02ミリモル)のカップリングを介して、収率15%にて固体(1.9mg)として調製された。MS(ESI)m/z:656.1(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.75−9.71(m,1H)、9.22−9.18(m,1H)、8.66−8.61(m,2H)、7.95−7.88(m,1H)、7.87−7.83(m,1H)、7.81−7.74(m,1H)、7.61−7.55(m,1H)、7.36−7.22(m,2H)、7.02−6.96(m,1H)、6.72−6.66(m,1H)、5.64−5.52(m,1H)、2.45−2.31(m,1H)、1.98−1.81(m,2H)、1.50−1.22(m,2H)、1.01−0.75(m,3H)、-0.71−-0.78(m,1H);HPLC分析(方法B)RT=1.73分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=1.92nM、血漿カリクレイン Ki=156nM
【0592】
実施例65
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボキシアミド・塩酸塩の調製
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0593】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(実施例89にて記載されるように調製)をMeOH中でHClと反応させた。その溶液を濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボキシアミド・塩酸塩を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:629.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.85(d,J=5.7Hz,1H)、8.76(s,1H)、8.43(s,1H)、8.19(s,1H)、8.01(dd,J=8.1、1.8Hz,1H)、7.95−7.88(m,2H)、7.86−7.75(m,3H)、7.72−7.65(m,1H)、6.46(s,1H)、5.91(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、2.81−2.70(m,1H)、2.56−2.42(m,1H)、2.28−2.15(m,1H)、2.05−1.91(m,1H)、1.67−1.49(m,2H)、1.02(d,J=7.0Hz,3H)、0.79(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=7.10分間、純度=>99%;第XIa因子 Ki=0.7nM、血漿カリクレイン Ki=40nM
【0594】
実施例66
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0595】
66A. 4-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
密閉式バイアルに、4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.08g、0.267ミリモル)、1-(ジフルオロメチル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.072g、0.294ミリモル)、3M水性 K
3PO
4(0.267ml、0.801ミリモル)およびTHF(2.67ml)を添加した。Arを該反応混合物に数分間吹き込み、次に(DtBPF)PdCl
2(8.70mg、0.013ミリモル)を添加した。そのバイアルを密封し、90℃で加熱した。15時間後、該反応物を室温に冷却した。該反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.05g、収率56%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:337.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.81(d,J=0.9Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.54(d,J=2.2Hz,1H)、7.48−7.43(m,1H)、7.41−7.35(m,2H)、7.17(t,J=54.0Hz,1H)、6.61(d,J=1.1Hz,1H)、3.99(s,3H)
【0596】
66B. 6-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの調製
4-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.05g、0.148ミリモル)の透明なHOAc(0.742ml)および48%HBr/水(0.84ml、7.42ミリモル)中溶液を加温して65℃にした。3時間後、該反応物を室温に冷却して濃縮した。その黄色の残渣をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。Et
2O(3ml)を添加し、混合物を音波処理に付した。固体を濾過で集め、Et
2O(2ml)で濯ぎ、風乾させて6-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.03g、収率63%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:323.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.20(d,J=1.1Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.61−7.27(m,5H)、6.40(d,J=1.1Hz,1H)
【0597】
66C. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.007g、収率31%)は、実施例124Dに記載の操作と同様の方法にて、6-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの代わりに、6-(5-クロロ-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(9.15mg、0.032ミリモル)(実施例66Bにて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:583.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.06(brs,1H)、8.71(d,J=4.4Hz,1H)、7.79(brs,1H)、7.63−7.20(m,9H)、6.39(s,1H)、6.02(d,J=8.4Hz,1H)、3.83(s,3H)、2.72−2.60(m,1H)、2.35−2.24(m,1H)、2.17−1.91(m,2H)、1.60−1.38(m,2H)、0.97(d,J=6.8Hz,3H)、0.85−0.63(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.46分間、99.6%純度.;第XIa因子 Ki=13nM、血漿カリクレイン Ki=900nM
【0598】
実施例67
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-メタンスルホニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0599】
67A. N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-5-メタンスルホニルフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
{3-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]フェニル}ボロン酸(0.36g、0.886ミリモル)(実施例38Aにて記載されるように調製)/ジオキサン(3ml)に、2-ブロモ-4-(メチルスルホニル)アニリン(0.244g、0.975ミリモル)およびNa
2CO
3(1.55ml、3.10ミリモル)を添加した。得られた反応混合物をArで10分間脱気処理に付し、ついでPd(PPh
3)
4(0.051g、0.044ミリモル)を添加し、その反応混合物をマイクロ波にて合計で50分間130℃に加熱した。反応混合物をEtOAc(30ml)で希釈し、乾燥(MgSO
4)させ、濾過し、濃縮し、その残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-5-メタンスルホニルフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.255g、68.9%)を明黄色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:418.3(M+H)
+
【0600】
67B. N-[(1S)-1-(4-{5-メタンスルホニル-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-5-メタンスルホニルフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.255g、0.611ミリモル)のEtOAc(8ml)中溶液に、(R)-2-メチルブタ-3-エン酸(0.073g、0.733ミリモル)(実施例2にて記載されるように調製)およびピリジン(0.198mL、2.443ミリモル)を添加した。得られた溶液を0℃に冷却し、T3P(登録商標)/EtOAcの50%溶液(0.364ml、1.221ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応は完了しておらず、さらなる量のピリジン(0.198mL、2.443ミリモル)およびT3P(登録商標)溶液(0.364ml、1.221ミリモル)を添加した。18時間後、該反応物を飽和NaHCO
3(20ml)とEtOAc(50ml)の間に分配した。水層をEtOAc(2x20ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(15ml)で洗浄し、乾燥(MgSO
4)させ、濾過して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、N-[(1S)-1-(4-{5-メタンスルホニル-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.22g、72%)を透明な油として得た。MS(ESI)m/z:500.6(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.78−8.64(m,2H)、7.98(dd,J=8.8、2.2Hz,1H)、7.86−7.75(m,1H)、7.61(brs,1H)、7.29−7.23(m,1H)、7.23−7.13(m,1H)、5.85−5.65(m,2H)、5.20−5.00(m,3H)、4.13(q,J=7.1Hz,1H)、3.16−3.01(m,4H)、2.66(dq,J=13.5、6.9Hz,1H)、1.48−1.39(m,9H)、1.32−1.24(m,4H)
【0601】
67C. N-[(10R,11E,14S)-4-メタンスルホニル-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(1S)-1-(4-{5-メタンスルホニル-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.22g、0.440ミリモル)のDCM(44.0ml)中溶液に、pTsOH・H
2O(0.092g、0.484ミリモル)を添加し、該混合物を10分間脱気処理に付し、ついで1時間加熱して40℃にした。該反応物を加熱から遠ざけ、第2世代グラブス触媒(0.112g、0.132ミリモル)を添加し、該反応物を40℃で24時間加熱した。該反応物を室温に冷却し、飽和NaHCO
3(20ml)でクエンチし、EtOAc(3x30ml)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(15ml)で洗浄し、乾燥(MgSO
4)させ、濾過して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、N-[(10R,11E,14S)-4-メタンスルホニル-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(81.7mg、39%)を褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:472.6(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.77−8.66(m,1H)、8.58(d,J=8.6Hz,1H)、8.54−8.46(m,1H)、7.98−7.83(m,2H)、7.17−7.14(m,1H)、7.00(s,1H)、6.37(d,J=6.8Hz,1H)、5.86(ddd,J=15.2、11.3、3.9Hz,1H)、4.93(dd,J=15.4、8.8Hz,1H)、4.77(t,J=7.9Hz,1H)、3.27−3.16(m,1H)、3.06−2.99(m,3H)、1.61−1.52(m,2H)、1.46−1.39(m,9H)、1.27−1.19(m,3H)
【0602】
67D. N-[(10R,14S)-4-メタンスルホニル-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(10R,11E,14S)-4-メタンスルホニル-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(81mg、0.172ミリモル)のEtOH(4ml)中溶液を、PtO
2(10mg)の存在下、55psiで水素添加に供した。3時間後、該反応物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濃縮してN-[(10R,14S)-4-メタンスルホニル-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.83mg、102%)を褐色のフィルムとして得た。MS(ESI)m/z:474.5(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.57(d,J=4.6Hz,1H)、8.13(brs,1H)、7.72(brs,1H)、7.28−7.13(m,3H)、5.83(brs,1H)、4.68(brs,1H)、3.17−2.96(m,3H)、2.55(brs,1H)、1.96(brs,1H)、1.72−1.52(m,2H)、1.43−1.24(m,9H)、1.17(t,J=6.9Hz,3H)、0.50−0.34(m,3H)
【0603】
67E. (10R,14S)-14-アミノ-4-メタンスルホニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-塩酸塩の調製
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0604】
N-[(10R,14S)-4-メタンスルホニル-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(81mg、0.171ミリモル)のジオキサン(1ml)、DCM(0.5ml)およびMeOH(1ml)の混合液中溶液に、4M HCl/ジオキサン(1ml)を添加した。3時間後、該反応物を濃縮して(10R,14S)-14-アミノ-4-メタンスルホニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-塩酸塩(80mg、105%)を得た。MS(ESI)m/z:374.5(M+H)
+
【0605】
67F. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-メタンスルホニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0606】
白色の6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(0.012g、0.040ミリモル)(実施例9にて記載されるように調製)のACN(0.3ml)中懸濁液を含有する1ドラムのバイアルに、HATU(0.020g、0.052ミリモル)およびDBU(9.08μl、0.060ミリモル)のCH
3CN(0.3ml)中溶液を添加した。20分後、MeOHに溶かし、塩基性カートリッジを通して濾過して遊離塩基とした(10R,14S)-14-アミノ-4-メタン スルホニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(15mg、0.040ミリモル)を、CH
3CN(0.2ml)/DMF(0.1ml)に添加した。該反応物を24時間攪拌した。この時間の経過後、該反応物をDMFで希釈し、濾過して濃縮した。得られた残渣を逆相HPLCに付し、フェノメネクス(PHENOMENEX)(登録商標)ルナ(Luna) 5U 30x100mm(10:90 MeOH/H
2O〜90:10 MeOH/H
2O、0.1%TFA)(25%Bで開始し、勾配を14分間とする)を用いて精製した。所望のフラクションを濃縮し、凍結乾燥させて(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-メタンスルホニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(6mg、19%)を桃色固体として得た。MS(ESI)m/z:664.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.01(s,1H)、8.76(d,J=5.1Hz,1H)、8.39−8.34(m,1H)、8.16(d,J=2.0Hz,1H)、8.12−8.05(m,1H)、7.95−7.87(m,1H)、7.81−7.74(m,2H)、7.70−7.65(m,1H)、7.63−7.56(m,1H)、7.52(d,J=8.1Hz,1H)、6.47−6.35(m,1H)、6.04(dd,J=12.7、5.0Hz,1H)、3.28−3.20(m,3H)、2.73(d,J=6.6Hz,1H)、2.27(t,J=12.8Hz,1H)、2.12−2.03(m,1H)、2.02−1.91(m,1H)、1.60−1.45(m,2H)、0.98(d,J=6.8Hz,3H);HPLC分析(方法A)RT=8.52分間、95%純度;第XIa因子 Ki=11nM、血漿カリクレイン Ki=540nM
【0607】
実施例68
メチル 4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}安息香酸の調製
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0608】
68A. メチル 4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)安息香酸 4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)安息香酸の調製
4-クロロ-6-メトキシピリミジン(0.067g、0.466ミリモル)、(5-クロロ-2-(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(0.1g、0.466ミリモル)のACN(1.8ml)中懸濁液をArで数分間パージした。2M水性Na
2CO
3(0.47ml、0.94ミリモル)を、つづいてPd(Ph
3P)
4(0.027g、0.023ミリモル)を該反応混合物に添加した。バイアルに栓をし、マイクロ波にて130℃で0.5時間加熱し、次に室温に冷却した。該反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)安息香酸メチル(0.086g、収率66%)を無色油として得た。MS(ESI)m/z:279.0(M+H)
+
【0609】
68B. 4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)安息香酸メチルの調製
透明な4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)安息香酸メチル(0.086g、0.309ミリモル)のHOAc(1.54ml)および48%HBr/水(1.75ml、15.43ミリモル)中溶液を加温して65℃にした。3時間後、該反応物を室温に冷却し、ついで濃縮した。残渣をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。Et
2O(3ml)を加え、その混合物を音波処理に供した。固体を濾過で集め、Et
2O(2ml)で濯ぎ、風乾させて4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)安息香酸メチル(0.046g、収率56%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:265.1(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.19(d,J=1.1Hz,1H)、7.83(d,J=8.3Hz,1H)、7.62−7.57(m,2H)、6.57(d,J=0.8Hz,1H)、3.76(s,3H)
【0610】
68C. 4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}安息香酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}安息香酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.008g、収率46%)は、実施例124Dに記載の操作と同様の方法にて、6-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの代わりに、4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)安息香酸メチル(6.76mg、0.026ミリモル)(実施例68Bにて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:561.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.06(s,1H)、8.70(d,J=5.1Hz,1H)、7.86−7.79(m,2H)、7.65−7.56(m,2H)、7.49(d,J=4.4Hz,1H)、7.40(dd,J=9.0、2.6Hz,1H)、7.33−7.20(m,2H)、6.61(s,1H)、6.07(d,J=8.1Hz,1H)、3.75(s,3H)、2.71−2.62(m,1H)、2.37−2.25(m,1H)、2.16−1.92(m,2H)、1.60−1.39(m,2H)、0.98(d,J=6.8Hz,3H)、0.84−0.65(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=9.09分間、99.1%純度;第XIa因子 Ki=39nM、血漿カリクレイン Ki=580nM
【0611】
実施例69
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0612】
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.0179g、収率56%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(実施例15にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例29にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:620.2(M+H)
+および622.1(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.57(s,1H)、9.11(d,J=0.6Hz,1H)、8.80(s,1H)、8.59(d,J=5.0Hz,1H)、7.93(d,J=1.9Hz,1H)、7.82(dd,J=8.3、2.2Hz,1H)、7.79(d,J=8.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.57(dd,J=7.4、1.7Hz,1H)、7.49−7.45(m,1H)、7.44−7.40(m,1H)、7.38(dd,J=5.0、1.4Hz,1H)、7.22(d,J=7.7Hz,1H)、6.39(d,J=0.8Hz,1H)、5.91(dd,J=12.7、5.0Hz,1H)、2.65−2.57(m,1H)、2.21−2.12(m,1H)、1.96−1.81(m,2H)、1.44−1.31(m,2H)、0.86(d,J=6.9Hz,3H)、0.61−0.49(m,1H);
19F NMR(471MHz、DMSO−d
6) δ -59.56(s);HPLC分析(方法A):RT=8.91分間、純度=99.7%;第XIa因子 Ki=0.29nM、血漿カリクレイン Ki=22nM
【0613】
実施例70
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリルの調製
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0614】
70A. N-[(10R,14S)-5-ホルミル-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(10R,14S)-5-(ヒドロキシメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(実施例34Bにて記載されるように調製)(41mg、0.096ミリモル)のDCM(964μl)中懸濁液に、デス・マーチン試薬(53.1mg、0.125ミリモル)を添加した。20分後、該反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO
3、ブラインで洗浄した。有機層を合わせ、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。次にその粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、N-[(10R,14S)-5-ホルミル-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(31mg、76%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:424.3(M+H)
+
【0615】
70B. N-[(10R,14S)-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
透明なN-[(10R,14S)-5-ホルミル-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(31mg、0.073ミリモル)のDCM(1464μl)中溶液に、DAST(21.31μl、0.161ミリモル)を添加した。該反応物を室温で4時間攪拌した。別の30mgのDASTを添加し、該反応物を室温で一夜攪拌した。ついでその粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、N-[(10R,14S)-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(12mg、37%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:446.4(M+H)
+
【0616】
70C. (10R,14S)-14-アミノ-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
N-[(10R,14S)-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(22.28mg、0.05ミリモル)を20mlのバイアルにて4M HCl/ジオキサン(625μl、2.500ミリモル)に添加した。該反応物を室温で1時間攪拌した。次に該反応混合物を濃縮した。残渣をMeOHに溶かし、NaHCO
3カートリッジに通し、濃縮し(10R,14S)-14-アミノ-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(18.2mg、100%)を灰白色固体として得た。MS(ESI)m/z:346.3(M+H)
+
【0617】
70D. 1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリルの調製
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(9.5mg、収率51%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(8.63mg、0.025ミリモル)および1-[4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(実施例18にて記載されるように調製)(8.2mg、0.028ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:627.3(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.89(brs,1H)、9.37(brs,1H)、8.82(brs,1H)、8.67(brs,1H)、7.96(brs,1H)、7.89−7.79(m,2H)、7.77−7.68(m,2H)、7.64(d,J=7.3Hz,1H)、7.44(d,J=16.8Hz,2H)、7.28−6.97(m,1H)、6.53(brs,1H)、5.90(d,J=8.5Hz,1H)、2.64(brs,1H)、2.23(brs,1H)、2.00−1.78(m,2H)、1.38(brs,2H)、0.85(d,J=6.1Hz,3H)、0.45(brs,1H);HPLC分析(方法C):RT=1.79分間、純度=100.0%;第XIa因子 Ki=0.26nM、血漿カリクレイン Ki=26nM
【0618】
実施例71
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
6-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ピリミジン-4-オール(19mg、0.073ミリモル)(実施例22にて記載されるように調製)、HATU(36mg、0.095ミリモル)/ACN(1.0mL)を含有するシンチレーションバイアルに、DBU(17μl、0.110ミリモル)を添加した。15分間後、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(23mg、0.073ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)/DMF(1.0mL)を添加した。得られた溶液を室温で3時間攪拌し、ついで逆相クロマトグラフィー(XBridge C18、19x200mm、5μm粒子;移動相A:5:95 ACN:H
2O+0.1%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.1%TFA;勾配:14分間にわたって20−60%Bとし、ついで100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(2.4mg、収率4.9%)を得た。MS(ESI)m/z:557.3(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.75(s,1H)、9.13(s,1H)、8.68(d,J=4.9Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.00(s,1H)、7.77(s,1H)、7.52−7.43(m,3H)、7.37−7.24(m,2H)、6.74(s,1H)、5.99(d,J=7.9Hz,1H)、3.90(s,3H)、2.68−2.61(m,1H)、2.38−2.28(m,1H)、2.04−1.93(m,2H)、1.48−1.36(m,2H)、0.87(d,J=6.7Hz,3H);HPLC分析(方法B):1.83分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=350nM
【0620】
実施例72
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-3,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0621】
72A. 3-メチル-2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリンの調製
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0622】
2-ブロモ-3-メチルアニリン(0.850g、4.6ミリモル)、Et
3N(3.8ml、27.4ミリモル)、4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(2ml、13.7ミリモル)のジオキサン(9ml)中溶液に、Arでパージした。PdCl
2(PPh
3)
2(0.16g、0.23ミリモル)を添加し、Arを再び該溶液に吹き込んだ。反応容器を密封し、100℃で32時間加熱し、ついで室温に冷却した。反応混合物をEtOAcで希釈し、濾過し、その有機溶液を水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、つづいて順相クロマトグラフィーに付して精製し、3-メチル-2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(0.696g、65%)を淡黄色油として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 7.05(t,J=7.7Hz,1H)、6.50(d,J=7.3Hz,1H)、6.44(d,J=8.1Hz,1H)、4.80(brs,2H)、2.46(s,3H)、1.35(s,12H)
【0623】
72B. (10R,14S)-14-アミノ-3,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0624】
(10R,14S)-14-アミノ-3,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンは、実施例29に記載の操作と同様の方法にて、(2-アミノフェニル)ボロン酸代わりに、3-メチル-2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリンを用いることにより調製された。
【0625】
72C. (10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-3,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-3,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.0095g、47%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(実施例15にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-3,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:634.4(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.23−9.07(m,2H)、8.76(brs,1H)、8.51(d,J=4.6Hz,1H)、7.90(s,1H)、7.83−7.72(m,2H)、7.35−7.16(m,4H)、7.00(d,J=7.6Hz,1H)、6.42(s,1H)、5.77(brs,1H)、2.29−2.11(m,4H)、1.98−1.77(m,2H)、1.51−1.27(m,2H)、1.01−0.70(m,4H)、0.61(brs,1H);HPLC分析(方法B)RT=2.31分間、100%純度;第XIa因子 Ki=1.8nM、血漿カリクレイン Ki=720nM
【0626】
実施例73
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-3,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0627】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-3,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.0114g、57%)は、実施例72に記載の操作と同様の方法にて、6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オールの代わりに、6-(5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(実施例9にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:600.3(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.18(brs,1H)、8.83(brs,1H)、8.65(s,1H)、8.55(d,J=4.9Hz,1H)、7.86(s,1H)、7.79−7.73(m,1H)、7.68(d,J=8.5Hz,1H)、7.32−7.17(m,4H)、7.00(d,J=7.6Hz,1H)、6.29(s,1H)、5.75(brs,1H)、2.27−2.14(m,4H)、2.03−1.78(m,2H)、1.49−1.29(m,2H)、1.03−0.71(m,4H)、0.68−0.46(m,1H);HPLC分析(方法B)RT=2.20分間、96%純度;第XIa因子 Ki=2nM、血漿カリクレイン Ki=580nM
【0628】
実施例74
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0629】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ジフルオロメチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(8.3mg、収率41%)は、実施例70に記載の操作と同様の方法にて、1-[4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリルの代わりに、6-(5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(実施例9にて記載されるように調製)(8.5mg、0.028ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:636.3(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.68(s,1H)、8.66(brs,1H)、8.48−8.39(m,2H)、7.73−7.63(m,1H)、7.58−7.34(m,5H)、7.24−7.14(m,2H)、7.00−6.71(m,1H)、6.09(s,1H)、5.66(d,J=9.2Hz,1H)、2.40(brs,1H)、1.99(t,J=11.9Hz,1H)、1.75−1.55(m,2H)、1.14(brs,2H)、0.60(d,J=6.7Hz,3H)、0.19(brs,1H);HPLC分析(方法C):RT=1.80分間、純度=93.0%;第XIa因子 Ki=0.7nM、血漿カリクレイン Ki=40nM
【0630】
実施例75
(10R,14S)-5-クロロ-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製の調製
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0631】
75A. (10R,14S)-14-アミノ-5-クロロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0632】
N-[(10R,14S)-5-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(実施例30Aにて記載されるように調製)(0.134g、0.326ミリモル)/CH
2Cl
2(10mL)にNOBF4(0.060g、0.514ミリモル)を添加した。その反応容器を密封し、マイクロ波にて120℃で30分間加熱し、ついで室温に冷却した。反応混合物を濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィーに付し、つづいてHCl/水での処理に付した。濃縮して(10R,14S)-14-アミノ-5-クロロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.0095g、9%)を得た。MS(ESI)m/z:330.2(M+H)
+
【0633】
75B. (10R,14S)-5-クロロ-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-5-クロロ-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.0089g、48%)は、実施例73に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-5-クロロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:620.1(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.83(s,1H)、8.83(brs,1H)、8.62(s,1H)、8.57(d,J=4.9Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.75−7.71(m,1H)、7.69−7.64(m,1H)、7.61(s,1H)、7.54(d,J=8.2Hz,1H)、7.42(d,J=7.9Hz,1H)、7.34(d,J=4.3Hz,1H)、7.24(s,1H)、6.25(s,1H)、5.83(d,J=8.8Hz,1H)、2.56(brs,1H)、2.15(t,J=12.2Hz,1H)、1.90−1.74(m,2H)、1.31(brs,2H)、0.77(d,J=6.4Hz,3H)、0.34(brs,1H);HPLC分析(方法B)RT=1.97分間、93%純度;第XIa因子 Ki=1.0nM、血漿カリクレイン Ki=100nM
【0634】
実施例76
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボキシアミドの調製
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0635】
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボキシアミドは、実施例43に記載される、(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの合成の間に副生成物として単離された。MS(ESI)m/z:663.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.86(s,1H)、8.81(s,1H)、8.67(d,J=5.1Hz,1H)、7.94(dd,J=8.0、1.4Hz,1H)、7.89(d,J=2.2Hz,1H)、7.79−7.64(m,5H)、7.49(dd,J=5.1、1.3Hz,1H)、6.43(s,1H)、5.99(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、2.67(d,J=6.4Hz,1H)、2.21(t,J=12.8Hz,1H)、2.10−1.89(m,2H)、1.59−1.37(m,2H)、0.97(d,J=7.0Hz,3H)、0.70(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=7.87分間、純度=99.0%;第XIa因子 Ki=0.44nM、血漿カリクレイン Ki=36nM
【0636】
実施例77
4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}安息香酸の調製
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0637】
4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}安息香酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.005g、7.41マイクロモル)(実施例68にて記載されるように調製)のTHF(1ml)中溶液に、2N LiOH(0.019ml、0.037ミリモル)を添加した。該反応物を室温で1時間攪拌し、次に1N NaOH(0.030ml、0.030ミリモル)を、つづいて2、3滴のMeOHを添加した。室温で3時間攪拌した後、該反応物を1N HClで中和して濃縮した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}安息香酸・トリフルオロ酢酸塩(1.54mg、収率31%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:547.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.09(s,1H)、8.69(d,J=5.1Hz,1H)、7.89(d,J=8.8Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.60−7.55(m,2H)、7.44(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.39(dd,J=9.0、2.9Hz,1H)、7.32−7.20(m,2H)、6.56(s,1H)、6.09(dd,J=12.4、4.5Hz,1H)、2.73−2.62(m,1H)、2.34−2.23(m,1H)、2.13−1.91(m,2H)、1.59−1.38(m,2H)、0.97(d,J=7.0Hz,3H)、0.79−0.59(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=7.53分間、98.4%純度;第XIa因子 Ki=500nM
【0638】
実施例78
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0639】
78A. N-[(10R,14S)-5,10-ジメチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0640】
20ドラムのバイアル中のN-[(10R,14S)-5-ブロモ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.074g、0.156ミリモル)、CH
3B(OH)
2(0.0187g、0.312ミリモル)、3M K
3PO
4(0.15ml、0.468ミリモル)およびTHF(1.5ml)にArを数分間にわたって通して吹き込み、(DtBPF)PdCl
2(0.010g、0.016ミリモル)を添加した。その反応容器を密封し、60℃で16時間加熱し、ついでさらにCH
3B(OH)
2(0.020g)およびC
3H
9B
3O
3(0.030g)を添加した。該反応物を80℃で4時間加熱し、次に室温に冷却した。順相クロマトグラフィーに付し、つづいて逆相クロマトグラフィーに供して精製し、(0.040g、49%)N-[(10R,14S)-5,10-ジメチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルを白色固体として得た。MS(ESI)m/z:410.1(M+H)
+
【0641】
78B. (10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.011g、33%)は、実施例67に記載の操作と同様の方法にて、N-[(10R,14S)-5,10-ジメチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(実施例78Aにて記載されるように調製)および6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(実施例15Bにて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:634.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.84(s,1H)、8.79(s,1H)、8.65(d,J=5.3Hz,1H)、7.90(d,J=2.4Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.79−7.73(m,1H)、7.72−7.66(m,1H)、7.58−7.48(m,2H)、7.30(d,J=7.7Hz,1H)、7.10(s,1H)、6.44(s,1H)、5.94(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、2.73−2.61(m,J=4.0Hz,1H)、2.42(s,3H)、2.35−2.21(m,1H)、2.11−1.89(m,2H)、1.57−1.41(m,2H)、0.98(d,J=7.0Hz,3H)、0.85−0.58(m,1H);HPLC分析(方法A)RT=9.04分間、90%純度;第XIa因子 Ki=0.42nM、血漿カリクレイン Ki=40nM
【0642】
実施例79
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.0059g、19%)は、実施例78Bに記載の操作と同様の方法にて、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(実施例9にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:600.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.84(s,1H)、8.79(s,1H)、8.65(d,J=5.3Hz,1H)、7.90(d,J=2.4Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.79−7.73(m,1H)、7.72−7.66(m,1H)、7.58−7.48(m,2H)、7.30(d,J=7.7Hz,1H)、7.10(s,1H)、6.44(s,1H)、5.94(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、2.73−2.61(m,J=4.0Hz,1H)、2.42(s,3H)、2.35−2.21(m,1H)、2.11−1.89(m,2H)、1.57−1.41(m,2H)、0.98(d,J=7.0Hz,3H)、0.85−0.58(m,1H);HPLC分析(方法A)RT=8.42分間、90%純度;第XIa因子 Ki=0.56nM、血漿カリクレイン Ki=45nM
【0644】
実施例80
メチル N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸の調製
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0645】
80A. 6-(3-クロロ-2-メチルフェニル)ピリミジン-4-オールの調製
6-(3-クロロ-2-メチルフェニル)ピリミジン-4-オール(25mg、15%)は、実施例3に記載の操作と同様の方法にて、(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3-クロロ-2-メチルフェニル)ボロン酸(0.1g、0.766ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:221.0(M+H)
+
【0646】
80B. N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2-メチルフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(11mg、収率64%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(9.21mg、0.025ミリモル)(実施例45Kにて記載されるように調製)および6-(3-クロロ-2-メチルフェニル)ピリミジン-4-オール(6.1mg、0.028ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:572.3(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.92(s,1H)、9.80(s,1H)、9.07(brs,1H)、8.62(d,J=4.9Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.57−7.45(m,3H)、7.42−7.29(m,4H)、7.28−7.03(m,1H)、6.47(s,1H)、5.96(d,J=8.8Hz,1H)、3.60(s,3H)、2.67(brs,1H)、2.34(s,3H)、2.33−2.23(m,1H)、2.05−1.86(m,2H)、1.42(brs,2H)、0.85(d,J=6.7Hz,3H)、0.42(brs,1H);HPLC分析(方法C):RT=1.65分間、純度=99.0%;第XIa因子 Ki=275nM、血漿カリクレイン Ki=5,600nM
【0647】
実施例81
(10R,14S)-10-メチル-14-(4-{5-メチル-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0648】
81A. 4-メチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリンの調製
2-ブロモ-4-メチルアニリン(3g、16.12ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(6.14g、24.19ミリモル)、KOAc(4.07g、41.4ミリモル)をN
2雰囲気下でDMSO(9mL)に添加し、ついで該溶液をArで10分間パージした。PdCl
2(dppf)-CH
2Cl
2アダクツ(0.395g、0.484ミリモル)を添加し、得られた懸濁液を80℃で一夜攪拌した。反応混合物をDCMと水の間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮し、ついで順相クロマトグラフィーに付し、ヘキサンおよびEtOAcを溶出液として用いて精製し、4-メチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(3.52g、収率94%)を透明な油状物として得、それを放置して白色の固体に固化させた。MS(ESI)m/z:152.3(M−C6H10+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3-d) δ 7.43(d,J=1.8Hz,1H)、7.04(dd,J=8.3、2.3Hz,1H)、6.55(d,J=8.1Hz,1H)、4.60(brs,2H)、2.23−2.20(m,3H)、1.38−1.32(m,12H)
【0649】
81B. 2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)-4-メチルアニリンの調製
DME(42.9mL)、EtOH(5.36mL)を含有する、還流式冷却器を装着したRBF(250mL)に、4-クロロ-6-メトキシピリミジン(1.55g、10.72ミリモル)、4-メチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(2.5g、10.72ミリモル)および2M Na
2CO
3(5.36mL、10.72ミリモル)を添加した。混合物をArで10分間パージし、ついでPdCl
2(dppf)-CH
2Cl
2アダクツ(0.876g、1.072ミリモル)を添加し、反応混合物を90℃で加熱した。2時間後、該反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄して濃縮し、褐色の油状物を得た。その粗生成物を順相クロマトグラフィーに付し、ヘプタンおよびEtOAcを溶出液として用いて精製し、2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)-4-メチルアニリン(670mg、29%)を固体として得た。MS(ESI)m/z:216.1(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CDCl
3−d) δ 8.79(d,J=1.1Hz,1H)、7.33(d,J=1.4Hz,1H)、7.08−7.01(m,2H)、6.67(d,J=8.3Hz,1H)、5.68(brs,2H)、4.03(s,3H)、2.29(s,3H)
【0650】
81C. 4-メトキシ-6-(5-メチル-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジンの調製
透明で黄色の2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)-4-メチルアニリン(0.670g、3.11ミリモル)の0℃でのACN(44.5mL)中溶液に、亜硝酸イソアミル(0.627mL、4.67ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(0.614mL、4.67ミリモル)を滴下して加えた。10分後、冷却浴を取り外し、反応物を加温して室温にした。4.5時間後、Cu
2O(0.045g、0.311ミリモル)を添加した。数分後、3,3,3-トリフルオロプロパ-1-イン(0.293g、3.11ミリモル)の気体を室温で該暗緑色の溶液に吹き込んだ。1時間後、該反応物をDCMで希釈し、飽和NH
4Cl、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物を得た。その粗生成物を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘプタンおよびEtOAcを用いて精製し、4-メトキシ-6-(5-メチル-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン(941mg、90%)を固体として得た。MS(ESI)m/z:336.1(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CDCl
3) δ 8.63(s,1H)、7.98(s,1H)、7.56(s,1H)、7.45(s,2H)、6.58(s,1H)、3.97(s,3H)、2.53(s,3H)
【0651】
81D. 6-(5-メチル-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの調製
透明で黄色の4-メトキシ-6-(5-メチル-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン(0.941g、2.81ミリモル)のAcOH(14.03mL)および48%HBr/水(15.88mL、140ミリモル)中溶液を加温して85℃にした。3時間後、該反応物を室温に冷却し、濃縮した。黄色のガム状物をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。Et
2O(3mL)を添加し、混合物を音波処理に付して濾過した。固体をEt
2O(5mL)で濯ぎ、吸引しながら一夜風乾させ、6-(5-メチル-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.609g、収率67.5%)を明緑色の固体として得た。MS(ESI)m/z:322.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 12.90(brs,1H)、8.06(s,1H)、7.93(d,J=0.7Hz,1H)、7.57−7.40(m,3H)、6.51(d,J=0.9Hz,1H)、2.53(s,3H)
【0652】
81E. (10R,14S)-10-メチル-14-(4-{5-メチル-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-10-メチル-14-(4-{5-メチル-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(37mg、60%)は、実施例129と同様の方法にて、6-(5-メチル-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールおよび(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例29にて記載されるように調製)を用いて調製された。MS(ESI)m/z:600(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.76(s,1H)、9.14(s,1H)、8.81(brs,1H)、8.59(d,J=4.6Hz,1H)、7.68(s,2H)、7.62(d,J=7.9Hz,1H)、7.56(t,J=9.2Hz,2H)、7.49−7.39(m,3H)、7.22(d,J=7.6Hz,1H)、6.34(s,1H)、5.90(d,J=9.2Hz,1H)、3.55(d,J=5.8Hz,1H)、2.65−2.61(m,1H)、2.47(s,3H)、2.19(t,J=12.1Hz,1H)、1.98−1.91(m,1H)、1.86−1.80(m,1H)、1.43−1.33(m,2H)、0.83(d,J=6.7Hz,3H);HPLC分析(方法C):RT=1.72分間、純度=99%;第XIa因子 Ki=0.63nM、血漿カリクレイン Ki=66nM
【0653】
実施例82
(10R,14S)-10-メチル-14-(4-{5-メチル-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0654】
(10R,14S)-10-メチル-14-(4-{5-メチル-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(7.9mg、42%)は、実施例129と同様の方法にて、6-(5-メチル-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(実施例81Dにて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(実施例30にて記載されるように調製)を用いて調製された。MS(ESI)m/z:625(M+H);
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.98(s,1H)、9.16(s,1H)、8.82(brs,1H)、8.65(d,J=4.6Hz,1H)、7.90(d,J=7.6Hz,1H)、7.79(brs,1H)、7.70(d,J=9.2Hz,2H)、7.66−7.61(m,1H)、7.59−7.55(m,1H)、7.48(brs,1H)、6.34(s,1H)、3.52−3.38(m,2H)、2.64(brs,1H)、2.48(s,3H)、2.25−2.16(m,1H)、1.96−1.81(m,2H)、1.44−1.34(m,2H)、0.84(d,J=6.4Hz,3H)、0.45−0.34(m,1H);HPLC分析(方法C):RT=1.82分間、純度=99%;第XIa因子 Ki=1.9nM、血漿カリクレイン Ki=176nM
【0655】
実施例83
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0656】
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(6mg、収率21%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(実施例7にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(実施例37にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:595.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 10.00(s,1H)、9.00(s,1H)、8.71(d,J=5.1Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.88−7.70(m,5H)、7.69(s,1H)、7.61(d,J=1.1Hz,1H)、7.52(dd,J=8.7、1.4Hz,1H)、7.44(dd,J=5.0、1.4Hz,1H)、6.51(s,1H)、6.03(dd,J=12.5、4.8Hz,1H)、2.75−2.62(m,1H)、2.25−2.11(m,1H)、2.09−1.83(m,2H)、1.59−1.36(m,2H)、0.95(d,J=7.0Hz,3H)、0.70−0.47(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.34分間、純度=99%;第XIa因子 Ki=1.4nM、血漿カリクレイン Ki=92nM
【0657】
実施例84
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-メトキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0658】
84A. N-[(10R,14S)-5-メトキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0659】
N-[(10R,14S)-5-ヨード-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.059g、0.113ミリモル)(実施例30Bにて記載されるように調製)、1,10-フェナントロリン(0.004g、0.023ミリモル)、CuI(0.002g、0.011ミリモル)、Cs
2CO
3(0.074g、0.226ミリモル)/MeOH(1mL)を密封し、110℃で16時間加熱し、次に室温に冷却した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。得られた粗生成物を順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-ヨード-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.035g、収率73%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:426.08(M+H)
+
【0660】
84B. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-メトキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-メトキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.031g、52%)は、実施例79に記載の操作と同様の方法にて、N-[(10R,14S)-5-メトキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:616.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.87(s,1H)、8.67(d,J=5.3Hz,1H)、8.38(s,1H)、7.91(d,J=2.2Hz,1H)、7.84(d,J=0.9Hz,1H)、7.80−7.73(m,1H)、7.70−7.64(m,1H)、7.58(d,J=8.8Hz,1H)、7.54(dd,J=5.3、1.5Hz,1H)、7.07(dd,J=8.6、2.6Hz,1H)、6.86(d,J=2.6Hz,1H)、6.39(d,J=0.4Hz,1H)、5.97(dd,J=12.5、4.8Hz,1H)、3.90(s,3H)、2.77−2.66(m,1H)、2.38−2.26(m,1H)、2.14−1.96(m,2H)、1.62−1.47(m,2H)、1.00(d,J=6.8Hz,3H)、0.71(brs,1H);HPLC分析(方法A)RT=9.46分間、98%純度;第XIa因子 Ki=5.1nM、血漿カリクレイン Ki=190nM
【0661】
実施例85
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-ヒドロキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0662】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-メトキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.029g、0.040ミリモル)のCH
2Cl
2(1mL)中溶液に、BBr
3(0.008ml、0.079ミリモル)を0℃で添加した。該反応物を加温して室温にし、室温で16時間攪拌した。反応混合物をMeOHでクエンチし、逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-メトキシ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.0091g、32%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:602.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.81(s,1H)、8.65(d,J=5.5Hz,1H)、8.37(s,1H)、7.89(dd,J=3.7、1.8Hz,2H)、7.79−7.73(m,1H)、7.69−7.63(m,1H)、7.57(dd,J=5.4、1.7Hz,1H)、7.49(d,J=8.4Hz,1H)、6.91(dd,J=8.5、2.5Hz,1H)、6.73(d,J=2.4Hz,1H)、6.39(s,1H)、5.93(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、2.76−2.67(m,1H)、2.34(tt,J=12.7、3.9Hz,1H)、2.15−1.94(m,2H)、1.63−1.46(m,2H)、1.00(d,J=7.0Hz,3H)、0.74(brs,1H);HPLC分析(方法A)RT=7.44分間、99%純度;第XIa因子 Ki=0.1nM、血漿カリクレイン Ki=6nM
【0663】
実施例86
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0664】
86A. N-[(10R,14S)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボン酸メチル(実施例41Dに記載されるように調製)(20mg、0.044ミリモル)の0℃でのTHF(1470μl)中溶液に、3M MeMgBr/Et
2O(588μl、1.76ミリモル)を添加した。該混合物をゆっくりと加温して室温にし、3日間攪拌した。該反応混合物を飽和NH
4Clを添加してクエンチし、その溶液をEtOAc(2x)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(9.3mg、収率37.2%)を無色の固体として得た。MS(ESI)m/z:454.2(M+H)
+
【0665】
86B. (10R,14S)-14-アミノ-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
透明で無色のN-[(10R,14S)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(9.3mg、0.016ミリモル)のDCM(1mL)中溶液に、TFA(0.063mL、0.819ミリモル)を添加した。該反応物を室温で2時間攪拌した。次に該反応混合物を濃縮した。残渣をMeOHに溶かし、NaHCO
3カートリッジに通し、溶媒を除去して(10R,14S)-14-アミノ-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(6mg、100%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:354.3(M+H)
+
【0666】
86C. (10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(7mg、収率54%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(5.7mg、0.016ミリモルおよび6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(5.5mg、0.016ミリモル)(実施例15にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:678.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.84−8.79(m,2H)、8.65(d,J=5.3Hz,1H)、7.89(d,J=2.2Hz,1H)、7.83(s,1H)、7.77−7.73(m,1H)、7.70−7.66(m,1H)、7.58(d,J=1.1Hz,2H)、7.54(dd,J=5.3、1.5Hz,1H)、7.40(s,1H)、6.43(s,1H)、5.95(dd,J=12.5、4.8Hz,1H)、2.68(brs,1H)、2.32−2.20(m,1H)、2.09−1.94(m,2H)、1.57(s,6H)、1.54−1.43(m,2H)、0.97(d,J=6.8Hz,3H)、0.69(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.94分間、純度=100.0%;第XIa因子 Ki=0.66nM、血漿カリクレイン Ki=28nM
【0667】
実施例87
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(5-フルオロピリジン-3-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0668】
87A. 4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(2g、8.49ミリモル)およびp-トルエンスルホン酸・一水和物(1.937g、10.18ミリモル)のACN(424ml)中懸濁液に、CuBr2(0.190g、0.849ミリモル)、亜硝酸t−ブチル(1.346ml、10.18ミリモル)を、つづいて臭化テトラブチルアンモニウム(5.47g、16.97ミリモル)を添加した。該溶液を室温で2時間攪拌した。混合物をDCMと水の間に分配し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジン(2.0g、収率76%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:299.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.88(d,J=1.1Hz,1H)、7.61(d,J=8.6Hz,1H)、7.56(d,J=2.6Hz,1H)、7.30−7.23(m,1H)、7.04(d,J=1.3Hz,1H)、4.05(s,3H)
【0669】
87B. 4-(5-クロロ-2-(5-フルオロピリジン-3-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
(5-フルオロピリジン-3-イル)ボロン酸(56.4mg、0.401ミリモル)、およびNa
2CO
3(53.1mg、0.501ミリモル)をジオキサン(2mL)および水(0.75mL)中で合わせた。該懸濁液をArでパージし、ついでPd(PPH
3)
4(38.6mg、0.033ミリモル)、[1,1’-ビフェニル]-2-イルジシクロヘキシルホスフィン(47mg、0.134ミリモル)および4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジン(100mg、0.334ミリモル)を添加した。混合物を90℃で一夜攪拌した。該反応物を室温に冷却し、EtOAcおよび水の間に分配し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(5-クロロ-2-(5-フルオロピリジン-3-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(20mg、収率19%)を橙色の固体として得た。MS(ESI)m/z:316.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.70(d,J=0.9Hz,1H)、8.40(brs,1H)、8.20(s,1H)、7.68(d,J=2.2Hz,1H)、7.53(dd,J=8.4、2.2Hz,1H)、7.36(d,J=8.1Hz,1H)、7.31−7.16(m,1H)、6.48(d,J=1.1Hz,1H)、3.95(s,3H)
【0670】
87C. 6-(5-クロロ-2-(5-フルオロピリジン-3-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの調製
6-(5-クロロ-2-(5-フルオロピリジン-3-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(20mg、収率105%)は、6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オールの調製について、実施例15bに記載の操作に従って、4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-メトキシピリミジンの代わりに、4-(5-クロロ-2-(5-フルオロピリジン-3-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジンを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:302.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.42(brs,1H)、8.29−8.18(m,1H)、8.08(s,1H)、7.70(d,J=2.0Hz,1H)、7.64−7.58(m,2H)、7.50(d,J=8.4Hz,1H)、6.35(s,1H)
【0671】
87D. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(5-フルオロピリジン-3-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・ビス-トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(5-フルオロピリジン-3-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・ビス-トリフルオロ酢酸塩(10mg、収率38%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、6-(5-クロロ-2-(5-フルオロピリジン-3-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(実施例87Cにて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(実施例37にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:605.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.97(s,1H)、8.69(d,J=5.1Hz,1H)、8.44(d,J=2.6Hz,1H)、8.26(s,1H)、7.82−7.78(m,1H)、7.77(s,1H)、7.75−7.73(m,1H)、7.71(s,1H)、7.66−7.60(m,3H)、7.51(d,J=8.1Hz,1H)、7.46(dd,J=5.1、1.8Hz,1H)、6.35(d,J=0.7Hz,1H)、5.99(dd,J=12.4、4.7Hz,1H)、2.71−2.62(m,1H)、2.26−2.15(m,1H)、2.07−1.87(m,2H)、1.57−1.34(m,2H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)、0.66(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.21分間、純度=99%;第XIa因子 Ki=90nM、血漿カリクレイン Ki=4,400nM
【0672】
実施例88
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシエチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0673】
88A. 2-[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]-2,2-ジフルオロ酢酸エチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0674】
2-ブロモ-2,2-ジフルオロ酢酸エチル(0.046g、0.227ミリモル)、Cu(0.014g、0.227ミリモル)、CuI(0.0086g、0.045ミリモル)のArで脱気処理に付したDMSO(1mL)中溶液をAr(3x)でパージして満たした。反応容器を密封し、55℃で10分間加熱した。この時間の経過後、N-[(10R,14S)-5-ヨード-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.0473g、0.091ミリモル)/Arで脱気処理に付したDMSO(0.5ml)を添加し、該反応物を55℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ついで濾過して粗材料を固体として集め、次にそれを逆相クロマトグラフィーに付して精製し、2-[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]-2,2-ジフルオロ酢酸エチル・トリフルオロ酢酸塩(0.012g、21%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:518.4(M+H)
+
【0675】
88B. N-[(10R,14S)-5-(1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシエチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0676】
2-[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]-2,2-ジフルオロ酢酸エチル・トリフルオロ酢酸塩(0.012g、0.019ミリモル)のEtOH(0.5mL)中溶液に、NaBH
4(0.0036g、0.095ミリモル)を添加し、該反応混合物を室温で攪拌した。30分後、反応混合物に一滴の1.25M HCl/MeOHを添加し、逆相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-(1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシエチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(0.008g、71%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:476.4(M+H)
+
【0677】
88C. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシエチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシエチル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.0051g、46%)は、実施例79に記載の操作と同様の方法にて、N-[(10R,14S)-5,10-ジメチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの代わりに、N-[(10R,14S)-5-(1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシエチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:666.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.88(s,1H)、8.77(d,J=5.5Hz,1H)、8.39(s,1H)、7.96−7.89(m,2H)、7.80−7.73(m,2H)、7.70−7.63(m,3H)、7.48(d,J=1.3Hz,1H)、6.41(s,1H)、5.98(dd,J=12.4、4.7Hz,1H)、3.98(t,J=13.2Hz,2H)、2.78−2.66(m,1H)、2.41−2.28(m,1H)、2.18−2.08(m,1H)、2.04−1.91(m,1H)、1.64−1.46(m,2H)、1.01(d,J=6.8Hz,3H)、0.72(brs,1H);HPLC分析(方法A)RT=8.15分間、99%純度;第XIa因子 Ki=5.4nM、血漿カリクレイン Ki=120nM
【0678】
実施例89
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0679】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(3.81mg、収率14%)は、実施例114に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボニトリルの代わりに、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(実施例30にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:611.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.94(s,1H)、8.75(d,J=5.1Hz,1H)、8.36(s,1H)、7.89(s,1H)、7.85−7.71(m,4H)、7.66(d,J=6.2Hz,2H)、7.55(d,J=4.6Hz,1H)、6.37(s,1H)、6.00(dd,J=12.5、4.4Hz,1H)、2.76 -2.63(m,1H)、2.32 -2.20(m,1H)、2.13 -1.88(m,2H)、1.60−1.38(m,2H)、0.97(d,J=7.0Hz,3H)、0.66(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=9.19分間、純度 >99%;第XIa因子 Ki=0.12nM、血漿カリクレイン Ki=8nM
【0680】
実施例90
2-[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]-2,2-ジフルオロアセトアミド・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0681】
90A. N-[(10R,14S)-5-(カルバモイルジフルオロメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0682】
2-ブロモ-2,2-ジフルオロアセトアミド(0.083g、0.479ミリモル)、Cu(0.030g、0.479ミリモル)、CuI(0.018g、0.096ミリモル)のDMSO(1mL)中溶液にAr(3x)をパージして満たした。反応容器を密封し、55℃で10分間加熱した。N-[(10R,14S)-5-ヨード-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.050g、0.096ミリモル)/Arで脱気処理に付したDMSO(0.5ml)を添加し、反応容器を密封し、55℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して濾過した。固体を集め、逆相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-(カルバモイルジフルオロメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(8mg、14%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:489.4(M+H)
+
【0683】
90B. 2-[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]-2,2-ジフルオロアセトアミド・トリフルオロ酢酸塩の調製
2-[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]-2,2-ジフルオロアセトアミド・トリフルオロ酢酸塩(0.0025g、23%)は、実施例79に記載の操作と同様の方法にて、N-[(10R,14S)-5-(カルバモイルジフルオロメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:679.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.95(s,1H)、8.75(d,J=5.3Hz,1H)、8.38(s,1H)、7.92(d,J=2.4Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.81−7.73(m,3H)、7.70−7.64(m,1H)、7.60−7.55(m,2H)、6.40(d,J=0.9Hz,1H)、6.02(dd,J=12.5、4.8Hz,1H)、2.78−2.66(m,1H)、2.35−2.22(m,1H)、2.14−1.92(m,2H)、1.63−1.42(m,2H)、1.00(d,J=6.8Hz,3H)、0.71(brs,1H);HPLC分析(方法A)RT=8.23分間、95%純度;第XIa因子 Ki=7.1nM、血漿カリクレイン Ki=260nM
【0684】
実施例91
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-エチニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0685】
91A. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-ヨード-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0686】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-ヨード-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.013g、41%)は、実施例79に記載の操作と同様の方法にて、N-[(10R,14S)-5-ヨード-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(実施例30Bにて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:712.2(M+H)
+
【0687】
91B. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-エチニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-ヨード-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.007g、9.83マイクロモル)、CuI(0.001g、4.91マイクロモル)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(0.0003g、0.491マイクロモル)/DMF(1mL)に、Et
3N(0.004ml、0.029ミリモル)を、つづいてエチニルトリメチルシラン(0.003g、0.029ミリモル)を添加し、次に室温で5時間攪拌した。KF(0.010g、0.172ミリモル)を該反応混合物に添加し、攪拌を室温で16時間続けた。該反応混合物を濾過して粗生成物を集め、それを逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-エチニル-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.0052g、72%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:610.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.97(s,1H)、8.70(d,J=5.1Hz,1H)、8.37(s,1H)、7.91(d,J=2.4Hz,1H)、7.80−7.73(m,2H)、7.70−7.55(m,3H)、7.50−7.46(m,1H)、7.40−7.36(m,1H)、6.38(s,1H)、6.03(dd,J=12.3、4.4Hz,1H)、3.70(s,1H)、2.76−2.65(m,1H)、2.32−2.20(m,1H)、2.12−1.93(m,2H)、1.61−1.42(m,2H)、0.99(d,J=7.0Hz,3H)、0.70(brs,1H);HPLC分析(方法A)RT=8.67分間、99%純度;第XIa因子 Ki=8.9nM、血漿カリクレイン Ki=660nM
【0688】
実施例92
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0689】
92A. N-[(1S)-1-[5-(2-アミノ-4-シアノフェニル)ピリジン-3-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0690】
N-[(1S)-1-(5-ブロモピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバマート(0.8g、2.44ミリモル)(実施例26にて記載されるように調製)および(2-アミノ-4-シアノフェニル)ボロン酸・塩酸塩(0.97g、4.89ミリモル)/DMSO(25ml)に、水性3M K
3PO
4(3.2ml、9.78ミリモル)を添加した。得られた溶液をAr(3x)でパージして埋め戻し、PdCl
2(dppf)-CH
2Cl
2アダクツ(0.200g、0.244ミリモル)を添加し、その反応混合物をArでパージして埋め戻し、栓をし、90℃で3時間加熱した。該反応物を室温に冷却し、該反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(1S)-1-[5-(2-アミノ-4-シアノフェニル)ピリジン-3-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.8g、90%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:365.2(M+H)
+
【0691】
92B. N-[(1S)-1-(5-{4-シアノ-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0692】
(S)-(1-(5-(2-アミノ-4-シアノフェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(0.8g、2.195ミリモル)のEtOAc(10mL)中溶液に、(R)-2-メチルブタ-3-エン酸(0.330g、3.29ミリモル)(実施例2にて記載されるように調製)およびピリジン(0.53mL、6.59ミリモル)を添加した。その溶液を0℃に冷却し、T3P(登録商標)(EtOAc中50%)(2.79g、4.39ミリモル)を添加した。該溶液を徐々に加温して室温にし、室温で16時間攪拌した。反応混合物を飽和水性NaHCO
3で中和し、EtOAc(3x)で抽出した。EtOAc相を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、順相クロマトグラフィーに付して精製し、((S)-1-(5-(4-シアノ-2-((R)-2-メチルブタ-3-エナミド)フェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(0.87g、89%)を得た。MS(ESI)m/z:447.4(M+H)
+
【0693】
92C. N-[(10R,11E,14S)-5-シアノ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0694】
((S)-1-(5-(4-シアノ-2-((R)-2-メチルブタ-3-エナミド)フェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(0.87g、1.948ミリモル)およびpTsOH(0.389g、2.046ミリモル)/CH
2Cl
2(200ml)をArを脱気処理に付し、Ar下、40℃で30分間加熱した。この時間の経過後、第2世代グラブス触媒(0.662g、0.779ミリモル)/Arで脱気処理に付したDCM(10ml)を添加し、該反応物を40℃で16時間加熱し、次に室温に冷却した。該反応混合物を飽和水性NaHCO
3で中和した。DCM相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,11E,14S)-5-シアノ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.124g、15%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:419.3(M+H)
+
【0695】
92D. N-[(10R,14S)-5-(アミノメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0696】
N-[(10R,11E,14S)-5-シアノ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.124g、0.296ミリモル)のEtOH(5mL)中溶液に、Ar下でPtO
2(0.027g、0.119ミリモル)を添加した。該溶液をH
2(3x)でパージして埋め戻し、次にバルーンH
2下にて室温で攪拌した。2時間後、4mlのDMSOを該反応混合物に添加し、該懸濁液をAr下で濾過した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-(アミノメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(0.123g、64%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:425.4(M+H)
+
【0697】
92E. N-[(10R,14S)-5-シアノ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0698】
N-[(10R,14S)-5-(アミノメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(76mg、0.116ミリモル)のCH
2Cl
2(2mL)中溶液に、Et
3N(0.049mL、0.349ミリモル)を、つづいてデス−マーチン試薬(198mg、0.466ミリモル)を添加した。該溶液を室温で攪拌した。1時間後、該反応物を水性Na
2S
2O
3および飽和水性NaHCO
3でクエンチし、10%MeOH/DCMで抽出し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーで、つづいて逆相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-シアノ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(14mg、22%)を白色固体として得た。
【0699】
92F. (10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(0.0067g、2工程にわたって34%)は、実施例78Bに記載の操作と同様の方法にて、N-[(10R,14S)-5-シアノ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:645.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.86(d,J=0.7Hz,1H)、8.83(d,J=1.5Hz,1H)、8.68(d,J=1.8Hz,1H)、8.49(s,1H)、8.45(s,1H)、7.92−7.85(m,3H)、7.80−7.75(m,2H)、7.72−7.68(m,1H)、6.47(s,1H)、5.75(dd,J=13.0、4.0Hz,1H)、2.56−2.44(m,2H)、2.27−2.16(m,1H)、1.90−1.78(m,1H)、1.57−1.40(m,2H)、1.30−1.17(m,1H)、1.13(d,J=7.0Hz,3H);HPLC分析(方法A)RT=7.79分間、100%純度;第XIa因子 Ki=0.24nM、血漿カリクレイン Ki=24nM
【0700】
実施例93
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ジフルオロメトキシ)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0701】
93A. N-[(10R,14S)-5-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0702】
N-[(10R,14S)-5-ヨード-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(346mg、0.664ミリモル)(実施例30Bにて記載されるように調製)、キノリン-8-オール(38.5mg、0.265ミリモル)、CuI(25mg、0.133ミリモル)、KOH(223mg、3.98ミリモル)の水(2.2ml)およびDMSO(2.2ml)中溶液を100℃で16時間加熱し、次に室温に冷却した。(Boc)
2O(218mg、1ミリモル)およびTHF(1ml)を該反応混合物に添加し、室温で4時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、濃縮し、順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(120mg、44%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:412.3(M+H)
+
【0703】
93B. N-[(10R,14S)-5-(ジフルオロメトキシ)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【0704】
N-[(10R,14S)-5-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(33mg、0.080ミリモル)、C
2ClF
2NaO
2(31mg、0.200ミリモル)、Cs
2CO
3(52mg、0.160ミリモル)/DMF(1mL)を100℃で4時間加熱し、ついで室温に冷却した。反応混合物を濾過して濃縮した。その粗生成物を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-(ジフルオロメトキシ)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(8mg、17%)を得た。MS(ESI)m/z:462.1(M+H)
+
【0705】
93C. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ジフルオロメトキシ)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-5-(ジフルオロメトキシ)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(1.6mg、2工程にわたって15%)は、実施例79に記載の操作と同様の方法にて、N-[(10R,14S)-5-(ジフルオロメトキシ)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:652.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.89(s,1H)、8.68(d,J=5.1Hz,1H)、8.37(s,1H)、7.93(d,J=2.2Hz,1H)、7.81−7.74(m,1H)、7.73−7.64(m,2H)、7.60(s,1H)、7.41(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.32(dd,J=8.5、2.5Hz,1H)、7.19−6.76(m,2H)、6.40(s,1H)、6.02(dd,J=12.4、4.5Hz,1H)、2.41−2.28(m,1H)、2.26−2.13(m,1H)、2.12−2.02(m,1H)、1.96−1.82(m,1H)、1.61(brs,1H)、1.45−1.32(m,1H)、1.28(d,J=7.0Hz,3H)、1.08−0.90(m,1H);HPLC分析(方法A)RT=8.83分間、100%純度;第XIa因子 Ki=100nM、血漿カリクレイン Ki=4,000nM
【0706】
実施例94
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0707】
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.0117g、収率32%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、6-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(実施例16にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例29にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:602.1(M+H)
+および604.1(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.64(s,1H)、8.80(s,1H)、8.78−8.76(m,1H)、8.54(d,J=5.0Hz,1H)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.75(dd,J=8.5、2.5Hz,1H)、7.69(d,J=8.5Hz,1H)、7.61(s,1H)、7.50(dd,J=7.4、1.7Hz,1H)、7.42−7.32(m,3H)、7.19(t,J=54.2Hz,1H)、7.15(dd,J=7.7、1.4Hz,1H)、6.26(d,J=0.8Hz,1H)、5.85−5.79(m,1H)、2.59−2.52(m,1H)、2.17−2.09(m,1H)、1.92−1.81(m,1H)、1.79−1.71(m,1H)、1.35−1.24(m,2H)、0.76(d,J=6.9Hz,3H)、0.42−0.25(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.11分間、純度=99.8%;第XIa因子 Ki=0.46nM、血漿カリクレイン Ki=30nM
【0708】
実施例95
(10R,14S)-14-(4-{3-クロロ-6-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-フルオロフェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0709】
(10R,14S)-14-(4-{3-クロロ-6-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-フルオロフェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.0168g、収率45%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、6-(3-クロロ-6-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール(実施例21にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例29にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:620.1(M+H)
+および622.1(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.72(s,1H)、8.89(s,1H)、8.82−8.79(m,1H)、8.62(d,J=5.2Hz,1H)、8.02(dd,J=8.5、7.7Hz,1H)、7.73−7.68(m,2H)、7.58(dd,J=7.4、1.7Hz,1H)、7.50−7.40(m,3H)、7.36−7.12(m,2H)、6.63(s,1H)、5.94−5.87(m,1H)、2.67−2.59(m,1H)、2.26−2.17(m,1H)、2.00−1.90(m,1H)、1.89−1.80(m,1H)、1.44−1.31(m,2H)、0.84(d,J=6.9Hz,3H)、0.52−0.32(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.20分間、純度=99.9%;第XIa因子 Ki=0.16nM、血漿カリクレイン Ki=13nM
【0710】
実施例96
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリルの調製
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0711】
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(0.0098g、収率29%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、1-[4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(実施例18にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例29にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:577.1(M+H)
+および579.1(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.72(s,1H)、9.39(s,1H)、8.83(s,1H)、8.63(d,J=5.0Hz,1H)、7.97(d,J=2.2Hz,1H)、7.87(dd,J=8.5、2.5Hz,1H)、7.82(d,J=8.5Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.58(dd,J=7.4、1.7Hz,1H)、7.50−7.40(m,3H)、7.23(dd,J=7.7、1.1Hz,1H)、6.54(d,J=0.8Hz,1H)、5.93−5.86(m,1H)、2.67−2.59(m,1H)、2.28−2.19(m,1H)、2.00−1.90(m,1H)、1.88−1.79(m,1H)、1.44−1.32(m,2H)、0.84(d,J=6.9Hz,3H)、0.50−0.35(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.13分間、純度=99.6%;第XIa因子 Ki=0.1nM、血漿カリクレイン Ki=12nM
【0712】
実施例97
(10R,14S)-14-{5-クロロ-4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【0713】
97A. 5-クロロ-6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの調製
6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(53mg、0.182ミリモル)のCH
3CN(2mL)中溶液に、NCS(26.7mg、0.200ミリモル)を添加した。2時間後、DMF(0.5mL)を加えた。該反応物を60℃で一夜加熱した。該反応物を濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、5-クロロ-6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(32mg、収率54%)を透明なガラス状物として得た。MS(ESI)m/z:326.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.24(d,J=1.1Hz,1H)、8.09(s,1H)、7.90(dd,J=8.6、7.7Hz,1H)、7.79(d,J=1.1Hz,1H)、7.61(dd,J=8.8、1.5Hz,1H)
【0714】
97B. (10R,14S)-14-{5-クロロ-4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{5-クロロ-4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(10mg、収率27%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、5-クロロ-6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールおよび(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(実施例30にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:629.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.07−8.96(m,1H)、8.72(dd,J=7.9、5.1Hz,1H)、8.33−8.14(m,1H)、7.90(dd,J=8.7、7.8Hz,1H)、7.84−7.68(m,4H)、7.66−7.56(m,2H)、7.47(td,J=4.5、1.8Hz,1H)、6.02(ddd,J=17.0、12.4、5.0Hz,1H)、2.68(brs,1H)、2.29−2.14(m,1H)、2.08(dt,J=8.4、4.3Hz,1H)、1.99−1.84(m,1H)、1.59−1.33(m,2H)、0.95(dd,J=6.9、2.5Hz,3H)、0.65(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=9.00分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=2nM、血漿カリクレイン Ki=50nM
【0715】
実施例98
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【0716】
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(4.64mg、収率29%)は、実施例114に記載の操作と同様の方法にて、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの代わりに、6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オール(実施例10にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:629.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、DMF) δ 10.17(s,1H)、9.06(s,1H)、8.75(d,J=4.8Hz,1H)、8.71(s,1H)、8.13(d,J=2.0Hz,1H)、8.09−8.06(m,1H)、7.96(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、7.82−7.74(m,2H)、7.60(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.52(d,J=8.1Hz,1H)、6.70(s,1H)、6.08(dd,J=12.4、5.0Hz,1H)、2.28(t,J=12.7Hz,1H)、1.98(d,J=12.8Hz,2H)、1.57−1.40(m,2H)、1.28(brs,1H)、0.90(d,J=7.0Hz,3H)、0.58(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=8.97分間、純度 >99%;第XIa因子 Ki=0.26nM、血漿カリクレイン Ki=40nM
【0717】
実施例99
2-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]オキシ}酢酸の調製
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【0718】
99A. 2-{[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]オキシ}酢酸メチルの調製
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0719】
N-[(10R,14S)-5-ヒドロキシ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(64mg、0.156ミリモル)(実施例93Aにて記載されるように調製)のDMF(1mL)中溶液に、ブロモ酢酸メチル(26mg、0.171ミリモル)およびCs
2CO
3(63mg、0.194ミリモル)を添加した。該反応物を室温で16時間攪拌し、ついでEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、2-{[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]オキシ}酢酸メチル(72mg、96%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:484.2(M+H)
+
【0720】
99B. メチル 2-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]オキシ}acetate・トリフルオロ酢酸塩の調製
2-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]オキシ}酢酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(6.5mg、2工程にわたって15%)は、実施例79に記載の操作と同様の方法にて、2-{[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]オキシ}酢酸メチルを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:674.2.(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.76(s,1H)、8.72(d,J=5.5Hz,1H)、8.40(s,1H)、7.96(s,1H)、7.92(d,J=2.4Hz,1H)、7.81−7.74(m,1H)、7.72−7.65(m,3H)、7.13(dd,J=8.8、2.6Hz,1H)、6.95(d,J=2.6Hz,1H)、6.44(s,1H)、5.86(dd,J=12.3、4.2Hz,1H)、3.84(s,2H)、2.46(t,J=7.4Hz,1H)、2.37(t,J=12.9Hz,1H)、2.26−2.13(m,1H)、1.88−1.77(m,1H)、1.76−1.66(m,1H)、1.60−1.46(m,1H)、1.35(d,J=18.7Hz,2H)、1.27(d,J=7.0Hz,2H)、1.15(brs,1H);HPLC分析(方法A)RT=8.07分間、99%純度
【0721】
99C. 2-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]オキシ}酢酸・トリフルオロ酢酸塩の調製
2-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]オキシ}酢酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(5mg、6.34マイクロモル)のMeOH(1mL)中溶液に、水性1N NaOH(0.10mL、0.10ミリモル)を添加し、該反応物を室温で3日間攪拌した。その反応混合物に少量のDMFを添加し、得られた溶液を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、2-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]オキシ}酢酸・トリフルオロ酢酸塩(3.7mg、収率75%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:660.1.(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.84(s,1H)、8.65(d,J=5.2Hz,1H)、8.37(s,1H)、7.91(d,J=2.2Hz,1H)、7.79−7.74(m,1H)、7.72(s,1H)、7.68(d,J=8.5Hz,1H)、7.60(d,J=8.5Hz,1H)、7.48(dd,J=5.2、1.7Hz,1H)、7.11(dd,J=8.5、2.5Hz,1H)、6.93(d,J=2.5Hz,1H)、6.40(d,J=0.6Hz,1H)、5.96(dd,J=12.5、4.3Hz,1H)、4.79(s,2H)、2.40−2.31(m,1H)、2.29−2.20(m,1H)、2.13−2.03(m,1H)、1.93−1.84(m,1H)、1.57−1.40(m,2H)、1.27(d,J=6.9Hz,3H)、1.07−0.95(m,1H);HPLC分析(方法A)RT=7.07分間、100%純度;第XIa因子 Ki=90nM、血漿カリクレイン Ki=4,900nM
【0722】
実施例100
N-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]メチル}-2,2,2-トリフルオロアセトアミドの調製
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
【0723】
100A. N-[(10R,14S)-10-メチル-9-オキソ-5-[(トリフルオロアセトアミド)メチル]-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0724】
N-[(10R,14S)-5-(アミノメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(51mg、0.078ミリモル)(実施例92Dにて記載されるように調製)のDMF(1mL)中溶液に、Et
3N(0.033mL、0.234ミリモル)および2,2,2-トリフルオロ酢酸エチル(13mg、0.094ミリモル)を添加した。該溶液を室温で16時間攪拌した。溶液を濃縮した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(10R,14S)-5-(アミノメチル)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩(30mg、収率60%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:521.6
【0725】
100B. N-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]メチル}-2,2,2-トリフルオロアセトアミド・トリフルオロ酢酸塩の調製
N-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]メチル}-2,2,2-トリフルオロアセトアミド・トリフルオロ酢酸塩(9.5mg、2工程にわたって24%)は、実施例79に記載の操作と同様の方法にて、N-[(10R,14S)-10-メチル-9-オキソ-5-[(トリフルオロアセトアミド)メチル]-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル・トリフルオロ酢酸塩を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:711.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.91−8.87(m,1H)、8.80−8.75(m,1H)、8.50(s,1H)、8.38(s,1H)、7.86(d,J=2.2Hz,1H)、7.78−7.60(m,3H)、7.49(dd,J=7.9、1.8Hz,1H)、7.33(d,J=1.5Hz,1H)、6.38(d,J=0.7Hz,1H)、5.71(dd,J=12.9、3.9Hz,1H)、4.59−4.53(m,2H)、2.61−2.46(m,2H)、2.31−2.16(m,1H)、1.91−1.76(m,1H)、1.60−1.33(m,3H)、1.25(brs,1H)、1.09(d,J=6.8Hz,3H);HPLC分析(方法A)RT=7.45分間、95%純度;第XIa因子 Ki=1.3nM、血漿カリクレイン Ki=110nM
【0726】
実施例101
(10R,14S)-5-(アミノメチル)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
【0727】
N-{[(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]メチル}-2,2,2-トリフルオロアセトアミド・トリフルオロ酢酸塩(8.5mg、10.30マイクロモル)/MeOH(0.5mL)を水性1N NaOH(0.1mL、0.10ミリモル)に添加し、該溶液を室温で攪拌した。4時間後、該反応混合物を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,14S)-5-(アミノメチル)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(4.0mg、収率42%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:615.2.(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.69(d,J=1.5Hz,1H)、8.60(d,J=1.8Hz,1H)、8.41(s,1H)、8.36(s,1H)、8.30(t,J=1.9Hz,1H)、7.88(d,J=2.2Hz,1H)、7.80−7.73(m,2H)、7.68−7.60(m,2H)、7.49(d,J=1.8Hz,1H)、6.42(d,J=0.7Hz,1H)、5.74(dd,J=12.8、3.5Hz,1H)、4.25(s,2H)、2.55−2.43(m,2H)、2.28−2.17(m,1H)、1.84(dt,J=8.6、5.7Hz,1H)、1.70−1.49(m,2H)、1.34(d,J=19.4Hz,1H)、1.17(d,J=6.8Hz,3H);HPLC分析(方法A)RT=5.40分間、90%純度;第XIa因子 Ki=7.9nM、血漿カリクレイン Ki=630nM
【0728】
実施例102
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0729】
102A. (S)-(1-(5-(2-アミノフェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチルの調製
(S)-(1-(5-ブロモピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(0.50g、1.53ミリモル)(実施例26で調製)、(2-アミノフェニル)ボロン酸(0.23g、1.68ミリモル)および2M Na
2CO
3(3.06mL、6.11ミリモル)をジオキサン(8.83mL)に添加し、アルゴン流で10分間パージした。Pd(PPh
3)
4(0.088g、0.076ミリモル)を加え、該混合物を120℃で30分間放射線照射に供した。反応混合物をEtOAcと水の間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して(S)-(1-(5-(2-アミノフェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチルを得、それを次の工程にて使用した。MS(ESI)m/z:340.1(M+H)
+
【0730】
102B. ((S)-1-(5-(2-((R)-2-メチルブタ-3-エナミド)フェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチルの調製
(S)-(1-(5-(2-アミノフェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(0.519g、1.529ミリモル)/EtOAc(5.10mL)に、(R)-2-メチルブタ-3-エン酸(0.230g、2.294ミリモル)/EtOAc(1mL)を0℃で添加した。次にT3P(登録商標)(EtOAc中50%)(1.820ml、3.06ミリモル)およびピリジン(0.371mL、4.59ミリモル)を添加した。一夜攪拌した後、該反応物を飽和NaHCO
3(100mL)とEtOAc(100mL)の間に分配した。水層をEtOAc(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)させ、濾過して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、((S)-1-(5-(2-((R)-2-メチルブタ-3-エナミド)フェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(0.565g、88%)を得た。MS(ESI)m/z:422.3(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CDCl
3-d) δ 8.61(d,J=1.9Hz,1H)、8.50(d,J=2.2Hz,1H)、8.27(d,J=8.3Hz,1H)、7.56(t,J=2.1Hz,1H)、7.43(dt,J=8.5、4.4Hz,1H)、7.21(d,J=4.4Hz,2H)、5.81−5.66(m,2H)、5.21−5.15(m,2H)、5.08−5.01(m,2H)、3.07−2.98(m,1H)、2.63−2.49(m,2H)、1.56(s,4H)、1.43(brs,9H)
【0731】
102C. N-[(10R,11E,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
((S)-1-(5-(2-((R)-2-メチルブタ-3-エナミド)フェニル)-ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(565mg、1.34ミリモル)のDCM(335mL)中溶液に、pTsOH・H
2O(268mg、1.407ミリモル)を添加した。混合物を40℃で加熱し、その間にArを1時間吹き込んだ。第2世代グラブス触媒((455mg、0.536ミリモル)を添加し、Ar下にて40℃で攪拌を継続した。2時間後、該反応物を室温に冷却し、Ar下で一夜攪拌した。反応混合物を飽和水性NaHCO
3で中和した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。その粗残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、所望の生成物(527mg、100%)を得た。MS(ESI)m/z:394.2(M+H)
+
【0732】
102D. N-[(10R,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
PtO
2(0.030g、0.134ミリモル)をN-[(10R,11E,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.527g、1.34ミリモル)のEtOH(50mL)中溶液に添加し、H
2雰囲気(55psi)に供した。4時間後、セライト(登録商標)のプラグを通して触媒を濾過し、濾液を濃縮した。その生成物を次の反応に持ち越した。MS(ESI)m/z:396.5(M+H)
+
【0733】
102E. (10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
TFA(2.065mL、26.8ミリモル)をN-[(10R,14S)-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.530g、1.34ミリモル)の室温でのDCM(5.0mL)中攪拌溶液に添加した。1時間後、反応混合物を濃縮乾固させ、飽和NaHCO
3で中和した。混合物をCHCl
3/IPA(3:1)溶液(3x)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して所望の生成物を得、それを次の反応に持ち越した。MS(ESI)m/z:296.1(M+H)
+
【0734】
102F. (10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
白色の、6-(5-クロロ-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.023g、0.068ミリモル)(実施例15にて調製)のACN(1.830mL)中懸濁液を含有するバイアルに、HATU(0.033g、0.088ミリモル)およびDBU(0.015ml、0.102ミリモル)を添加した。30分後、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.020g、0.068ミリモル)/DMF(1.0mL)を添加した。得られた溶液を室温で一夜攪拌した。その粗反応混合物を逆相クロマトグラフィー(PHENOMENEX(登録商標)Luna Axia C18 5μ 30x100mmのカラム、10分間の勾配;溶媒A:20%MeOH−80%H
2O−0.1%TFA;溶媒B:90%MeOH−10%H
2O−0.1%TFA)に付し、凍結乾燥させて精製し、(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(5.4mg、10%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:620(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.90−8.83(m,1H)、8.51(s,1H)、8.42(s,1H)、7.94−7.89(m,1H)、7.82−7.76(m,1H)、7.74−7.67(m,2H)、7.63−7.52(m,2H)、7.39(dd,J=7.4、1.7Hz,1H)、6.52−6.42(m,1H)、5.79(d,J=9.2Hz,1H)、2.60−2.44(m,2H)、2.22(d,J=9.5Hz,1H)、1.89−1.77(m,1H)、1.54(d,J=7.0Hz,2H)、1.30−1.06(m,4H);HPLC分析(方法X)RT=5.78分間、92%純度;第XIa因子 Ki=0.2nM、血漿カリクレイン Ki=15nM
【0735】
実施例103
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0736】
103A. 2-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-4-フルオロアニリン 塩酸塩の調製
(2-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-4-フルオロフェニル)カルバミン酸tert-ブチル(0.500g、1.547ミリモル)をMeOH(1mL)に添加し、4M HCl/ジオキサン(7.74ml、30.9ミリモル)で処理し、一夜攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を高真空下で3時間乾燥させ、2-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-4-フルオロアニリン・塩酸塩(0.390g、収率97%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 7.49−7.42(m,1H)、7.42−7.32(m,2H)、3.78(s,4H)、0.98(s,6H)
【0737】
103B. (S)-(1-(5-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチルの調製
(S)-(1-(5-ブロモピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(0.485g、1.484ミリモル)(実施例26に記載されるように調製)、2-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-4-フルオロアニリン・塩酸塩(0.385g、1.484ミリモル)、および水性2M Na
2CO
3(2.97mL、5.93ミリモル)をジオキサン(8.58mL)に添加し、Ar流を10分間パージした。Pd(PPh
3)
4(0.086g、0.074ミリモル)を添加し、該混合物を120℃で30分間放射線照射に供した。反応混合物をEtOAcと水の間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗製の(S)-(1-(5-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチルは、さらに精製されることなく次の工程に持ち越された。MS(ESI)m/z:358.1(M+H)
+
【0738】
103C. ((S)-1-(5-(5-フルオロ-2-((R)-2-メチルブタ-3-エナミド)フェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチルの調製
(S)-(1-(5-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(0.530g、1.483ミリモル)/EtOAc(4.94ml)に、(R)-2-メチルブタ-3-エン酸(0.223g、2.224ミリモル)/EtOAc(1mL)を0℃で添加した。T3P(登録商標)(EtOAc中50%)(1.765mL、2.97ミリモル)およびピリジン(0.360ml、4.45ミリモル)を加えた。18時間後、該反応物を飽和NaHCO
3(100mL)とEtOAc(100mL)の間に分配した。水層をEtOAc(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)させ、濾過して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、((S)-1-(5-(5-フルオロ-2-((R)-2-メチルブタ-3-エナミド)フェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(583mg、89%)を油状物として得た。MS(ESI)m/z:440(M+H)
+
【0739】
103D. N-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
((S)-1-(5-(5-フルオロ-2-((R)-2-メチルブタ-3-エナミド)フェニル)ピリジン-3-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(580mg、1.320ミリモル)/DCM(335.00mL)に、pTsOH(264mg、1.386ミリモル)を添加し、Arをその溶液に吹き込みながら、該溶液を40℃で加熱した。1時間後、第2世代グラブス触媒(448mg、0.528ミリモル)を加え、加熱を継続した。2時間後、該反応物を室温に冷却し、Ar下で攪拌した。18時間後、反応混合物を飽和水性NaHCO
3で中和した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。その粗残渣を順相クロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサンおよびEtOAcを用いて精製し、N-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(468mg、86%)を褐色油として得た。MS(ESI)m/z:412(M+H)
+
【0740】
103E. N-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
PtO
2(0.026g、0.114ミリモル)をN-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.468g、1.137ミリモル)のEtOH(50mL)中溶液に添加し、H
2雰囲気(55psi)に供した。触媒をセライト(登録商標)のプラグを介して濾過し、濾液を濃縮してN-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルを得た。MS(ESI)m/z:414(M+H)
+
【0741】
103F. (10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
TFA(1.751mL、22.73ミリモル)をN-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.470g、1.137ミリモル)の室温でのDCM(5mL)中攪拌溶液に添加した。1時間後、該反応混合物を濃縮し、飽和水性NaHCO
3で中和した。混合物をCHCl
3/IPA(3:1)溶液(3x)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.30g、84%)を褐色の油状物として得た。MS(ESI)m/z:314(M+H)
+
【0742】
103G. (10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
白色の、6-(5-クロロ-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.022g、0.064ミリモル)(実施例15に記載されるように調製)のACN(1.725mL)中懸濁液を含有するバイアルに、HATU(0.032g、0.083ミリモル)およびDBU(0.014mL、0.096ミリモル)を添加した。30分後、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.020g、0.064ミリモル)/DMF(1mL)を添加した。18時間攪拌した後、その粗反応混合物を逆相クロマトグラフィー(PHENOMENEX(登録商標)Luna Axia C18 5μ 30x100mmカラム、10分間の勾配;溶媒A:20%ACN−80%H
2O−0.1%TFA;溶媒B:80%ACN−20%H
2O−0.1%TFA)および凍結乾燥に付して精製し、(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(6.9mg、13.7%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:638.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.73(s,1H)、8.36(s,1H)、8.28(s,1H)、7.77(d,J=2.2Hz,1H)、7.67−7.62(m,1H)、7.62−7.54(m,1H)、7.37(dd,J=8.8、2.9Hz,1H)、7.31−7.24(m,1H)、7.25−7.15(m,1H)、6.35(s,1H)、5.63(dd,J=12.9、3.4Hz,1H)、2.43−2.28(m,3H)、2.15−2.04(m,1H)、1.70(dd,J=9.9、3.5Hz,1H)、1.48−1.36(m,2H)、1.01(d,J=7.0Hz,4H);HPLC分析(方法A)RT=7.40分間、95%純度;第XIa因子 Ki=0.22nM、血漿カリクレイン Ki=32nM
【0743】
実施例104
(10R,14S)-3-クロロ-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0744】
(10R,14S)-3-クロロ-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩は、実施例54に記載の操作と同様の方法にて、実施例54Bにおいて、2-クロロ-3,4-ジフルオロアニリン(0.31g、1.88ミリモル)の代わりに、2-ブロモ-3-クロロアニリンを用い、および実施例54Hにおいて、6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(実施例7にて記載されるように調製)の代わりに、6-(5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(実施例9にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:622.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、メタノール-d
4) δ 8.95(brs,1H)、8.69(d,J=5.1Hz,1H)、8.39−8.32(m,1H)、7.91(d,J=2.2Hz,1H)、7.80−7.73(m,1H)、7.72−7.64(m,1H)、7.57(d,J=7.9Hz,1H)、7.53−7.46(m,2H)、7.42(brs,1H)、7.28(d,J=7.7Hz,1H)、6.40(d,J=0.7Hz,1H)、5.94(d,J=9.9Hz,1H)、2.40(brs,1H)、2.21−1.98(m,2H)、1.57(brs,2H)、1.32−1.13(m,1H)、0.98(d,J=5.7Hz,3H)、0.69(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=9.53分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=0.63nM、血漿カリクレイン Ki=190nM
【0745】
実施例105
(10R,14S)-3-クロロ-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0746】
(10R,14S)-3-クロロ-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩は、実施例54に記載の操作と同様の方法にて、実施例54Hにおいて、2-ブロモ-3-クロロアニリンおよび6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(実施例15にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:654.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.90(brs,1H)、8.84(s,1H)、8.66(d,J=5.1Hz,1H)、7.93(d,J=2.0Hz,1H)、7.82−7.70(m,2H)、7.57(d,J=7.9Hz,1H)、7.49(t,J=7.8Hz,2H)、7.40(brs,1H)、7.28(d,J=7.7Hz,1H)、6.48(d,J=0.7Hz,1H)、6.00−5.88(m,1H)、2.39(brs,1H)、2.18−1.97(m,2H)、1.56(brs,2H)、1.22(brs,1H)、0.98(d,J=5.9Hz,3H)、0.68(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=10.25分間、純度=99.7%;第XIa因子 Ki=0.41nM、血漿カリクレイン Ki=200nM
【0747】
実施例106
N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【0748】
106A. N-[(1S)-1-(2-{2-アミノ-4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}ピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
シンチレーションバイアルに、2-((5-((メトキシカルボニル)アミノ)-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)-4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン-2-ウイド(916mg、1.681ミリモル)、K
2CO
3(845mg、6.11ミリモル)、水(2.55mL)およびジオキサン(10.200mL)を添加し、該混合物を1時間加熱して65℃にした。混合物を外界温度に冷却し、(S)-(1-(2-ブロモピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(500mg、1.528ミリモル)(実施例27にて記載されるように調製)を添加した。該反応物をArを吹き込むことでパージした。トリシクロヘキシルホスフィンテトラフルオロボラート(56.3mg、0.153ミリモル)およびPd(OAc)
2(17.15mg、0.076ミリモル)を固体として添加し、その混合物を一夜加熱して室温にし、週末にわたって室温に冷却した。該反応物を脱気処理に付し、もう一つ別の27mgのリガンドおよび8mgのPd(OAc)
2を添加した。該反応物を85℃で5時間加熱した。反応混合物を水/EtOAcで希釈し、相を分離し、水層をEtOAcで再び抽出した。有機液を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、N-[(1S)-1-(2-{2-アミノ-4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}ピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(573mg、91%)を灰白色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:413.1(M+H)
+
【0749】
106B. N-[(10R,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
N-[(10R,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルは、実施例45Fないし45Hに記載される操作と同様の方法において、N-[(1S)-1-(4-{2-アミノ-4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの代わりに、N-[(1S)-1-(2-{2-アミノ-4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}ピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:469.2(M+H)
+
【0750】
106C. N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
N-[(10R,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(10mg、0.021ミリモル)のCH
2Cl
2(0.5mL)中溶液に、TFA(0.082mL、1.067ミリモル)を添加した。該反応物を室温で30分間攪拌し、ついで濃縮した。残渣をMeOHに溶かし、NaHCO
3カートリッジに通し、濃縮して溶媒を除去し、N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(8mg、100%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:369.5
【0751】
106D. N-[(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(6.3mg、収率37%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチル(8mg、0.022ミリモル)および6-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)ピリミジン-4-オール(5.3mg、0.022ミリモル)(実施例4にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:549.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.81(s,1H)、8.91(s,1H)、8.85(s,1H)、8.78(d,J=6.2Hz,1H)、8.40(d,J=1.5Hz,1H)、7.79(dd,J=6.2、1.8Hz,1H)、7.73(d,J=8.6Hz,1H)、7.71−7.63(m,2H)、7.60(dd,J=8.6、2.2Hz,1H)、7.22−7.15(m,1H)、6.71(s,1H)、5.84−5.75(m,1H)、3.84−3.80(m,3H)、2.73(t,J=5.8Hz,1H)、2.58−2.29(m,2H)、2.02−1.88(m,1H)、1.72−1.41(m,2H)、1.18−0.97(m,4H);HPLC分析(方法A):RT=5.89分間、純度=99.5%;第XIa因子 Ki=1.3nM、血漿カリクレイン Ki=19nM
【0752】
実施例107
(10R,14S)-4-フルオロ-14-(4-{5-メトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0753】
(10R,14S)-4-フルオロ-14-(4-{5-メトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンは、実施例56にて記載されるように、HATU、DBUのカップリング技法を用いて、6-{5-メトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(0.007g、0.02ミリモル)と、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.0065g、0.02ミリモル)とをカップリングさせることで、収率4%で固体(0.5mg)として調製された。MS(ESI)m/z:634.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.77−8.75(m,1H)、8.70−8.62(m,1H)、8.43−8.35(m,1H)、7.61−7.56(m,2H)、7.53−7.47(m,1H)、7.44−7.39(m,1H)、7.36−7.24(m,3H)、6.46−6.42(m,1H)、5.97−5.76(m,1H)、3.96(s,3H)、2.57−2.40(m,2H)、2.35−2.18(m,1H)、1.86−1.73(m,1H)、1.57−1.37(m,2H)、1.16−1.06(m,3H)、0.44−0.36(m,1H)2.21−2.12(m,1H)、2.00−1.72(m,1H)、1.46−1.30(m,2H)、0.92−0.74(d,3H)、0.46−0.21(m,1H);HPLC分析(方法A)RT=11.3分間、純度=95%;第XIa因子 Ki=142nM、血漿カリクレイン Ki=1,400nM
【0754】
実施例108
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0755】
108A. N-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
【0756】
N-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(59mg、68%)は、透明なフィルムとして、実施例28Cと同様の方法にて、N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの代わりに、N-[(1S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルを用いることにより製造された。MS(ESI)m/z:412.5(M+H)
+
【0757】
108B. (10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【0758】
N-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(0.059g、0.143ミリモル)は、PtO
2(15mg)の存在下、EtOH(10ml)中にて55psiで水素添加に供された。合計で8時間経過した後、反応物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮して黄褐色の泡沫体(53mg)を得た。該泡沫体を、MeOH(1ml)/水(4ml)中、マイクロ波にて30分間加熱して150℃にした。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc/DCMに溶かし、乾燥(MgSO
4)させ、濾過し、濃縮して(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(44mg、98%)を透明フィルムとして得た。MS(ESI)m/z:314.5(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.53(d,J=5.1Hz,1H)、7.43−7.31(m,3H)、7.27(d,J=3.5Hz,1H)、7.18−7.05(m,2H)、4.04(dd,J=9.4、4.3Hz,1H)、2.53−2.36(m,1H)、2.03−1.87(m,1H)、1.60−1.37(m,5H)、1.20−1.12(m,3H)
【0759】
108C. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(8mg、29%)は、実施例129と同様の方法にて、(14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:604.5(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.65(d,J=5.7Hz,1H)、8.43(s,1H)、8.28(s,1H)、8.03(d,J=1.3Hz,1H)、7.77(d,J=2.4Hz,1H)、7.68−7.61(m,1H)、7.59−7.47(m,2H)、7.36(dd,J=5.7、1.8Hz,1H)、7.32−7.24(m,2H)、6.30(d,J=0.7Hz,1H)、5.61(dd,J=12.5、4.4Hz,1H)、2.57−2.43(m,1H)、2.37−2.22(m,1H)、2.19−2.05(m,1H)、1.84−1.71(m,1H)、1.42−1.27(m,2H)、1.16(brs,1H)、0.94(d,J=6.8Hz,3H);HPLC分析(方法A)RT=6.81分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=0.21nM、血漿カリクレイン Ki=13nM
【0760】
実施例109
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【0761】
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.167g、40.2%)は、白色の固体として、実施例108と同様の方法にて、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(実施例9に記載されるように調製)を用いて調製された。さらなるキラルHPLCクロマトグラフィー(カラム:キラルパック(CHIRALPAK)(登録商標)IC、30x250mm、5μ;移動相:30%MeOH/70%CO
2;フロー条件:85ml/分、150バール、40℃)に付し、標記化合物を主たるジアステレオマーとして得た。MS(ESI)m/z:638.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.83(d,J=0.9Hz,1H)、8.66(d,J=5.7Hz,1H)、8.38(s,1H)、7.90(d,J=2.2Hz,2H)、7.82−7.75(m,1H)、7.73−7.69(m,1H)、7.58(dd,J=9.0、2.9Hz,1H)、7.39−7.25(m,2H)、7.21(dd,J=5.3、1.8Hz,1H)、6.50(d,J=0.7Hz,1H)、5.75(dd,J=12.9、3.9Hz,1H)、2.56(t,J=6.5Hz,1H)、2.39(dd,J=8.0、3.4Hz,1H)、2.20−2.10(m,1H)、2.00−1.88(m,1H)、1.68−1.54(m,1H)、1.44(d,J=8.8Hz,1H)、1.33(brs,1H)、1.13(d,J=7.0Hz,3H);HPLC分析(方法A)RT=7.62分間、純度=98%.
【0762】
実施例110
N-[(10R,14S)-14-{4-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【0763】
N-[(10R,14S)-14-{4-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルは、実施例45Kおよび45Lに記載の操作を用い、6-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4(3H)-オンと、N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルとをカップリングさせることにより調製された。MS m/z=725.1(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.93−9.89(m,1H)、9.76−9.73(m,1H)、9.22−9.20(m,1H)、8.87−8.83(m,1H)、8.56−8.52(m,1H)、7.88−7.82(m,1H)、7.68−7.61(m,2H)、7.58−7.53(m,1H)、7.51−7.46(m,2H)、7.40−7.31(m,2H)、6.43−6.40(m,1H)、5.96−5.81(m,1H)、3.70(s,3H)、2.24−2.15(m,1H)、2.02−1.90(m,1H)、1.85−1.69(m,1H)、1.46−1.29(m,2H)、0.87−0.77(d,3H)、0.45−0.22(m,1H);HPLC分析(方法B)RT=1.8分間、純度=96%;第XIa因子 Ki=14nM
【0764】
実施例111
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-3-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【0765】
111A. (10R,14S)-14-アミノ-3-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
(10R,14S)-14-アミノ-3-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンは、実施例54Bに記載の操作に従って、2-クロロ-3,4-ジフルオロアニリンの代わりに、2-ブロモ-3-フルオロアニリンを用い、次に実施例54Cに記載の操作に従って、調製された。
【0766】
111B. (10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-3-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-3-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.05g、収率76%)は、実施例135に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-3-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.030g、0.097ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:638.5(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.88(s,1H)、8.81(d,J=0.7Hz,1H)、8.63(d,J=5.3Hz,1H)、7.89(d,J=2.2Hz,1H)、7.77−7.73(m,1H)、7.71−7.67(m,1H)、7.60(s,1H)、7.52−7.44(m,2H)、7.23(td,J=9.1、1.0Hz,1H)、7.11(d,J=7.9Hz,1H)、6.43(d,J=0.7Hz,1H)、5.96(dd,J=12.4、5.0Hz,1H)、2.63−2.52(m,1H)、2.22−2.11(m,1H)、2.08−1.97(m,1H)、1.81(t,J=12.5Hz,1H)、1.53−1.41(m,1H)、1.35−1.19(m,1H)、0.94(d,J=6.8Hz,3H)、0.85−0.68(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ -62.54(s)、−77.68(s)、−117.05(s);HPLC分析(方法A):RT=10.04分間、100%純度;第XIa因子 Ki=0.17nM、血漿カリクレイン Ki=28nM
【0767】
実施例112
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0768】
112A. (10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルは、実施例30Bに記載される操作と同様の方法において、N-[(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルの代わりに、N-[(10R,14S)-5-[(メトキシカルボニル)アミノ]-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(実施例106Bにて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:469.2(M+H)
+
【0769】
112B. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(10.7mg、収率38%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(12.3mg、0.038ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:611.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、メタノール-d
4) δ 8.78(d,J=5.7Hz,1H)、8.56(s,1H)、8.39−8.35(m,1H)、8.13(s,1H)、7.98(d,J=7.9Hz,1H)、7.89−7.83(m,2H)、7.76−7.68(m,2H)、7.66−7.62(m,1H)、7.46(dd,J=5.6、1.7Hz,1H)、6.38(s,1H)、5.69(dd,J=12.5、4.4Hz,1H)、2.66−2.55(m,1H)、2.40−2.14(m,2H)、1.92−1.80(m,1H)、1.55−1.38(m,2H)、1.18(brs,1H)、1.02(d,J=7.0Hz,3H);HPLC分析(方法A):RT=7.61分間、純度=99.4%;第XIa因子 Ki=0.22nM、血漿カリクレイン Ki=19nM
【0770】
実施例113
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【0771】
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(12.6mg、収率42%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(12.3mg、0.038ミリモル)および6-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}ピリミジン-4-オール(実施例15にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:645.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.85(d,J=0.7Hz,1H)、8.75(d,J=5.5Hz,1H)、8.50(s,1H)、8.08(d,J=1.1Hz,1H)、7.97(d,J=8.1Hz,1H)、7.90−7.82(m,2H)、7.78−7.72(m,1H)、7.71−7.63(m,2H)、7.39(dd,J=5.6、1.7Hz,1H)、6.47−6.41(m,1H)、5.69(dd,J=12.7、4.3Hz,1H)、2.66−2.53(m,1H)、2.39−2.26(m,1H)、2.23−2.10(m,1H)、1.93−1.80(m,1H)、1.56−1.37(m,2H)、1.29−1.11(m,1H)、1.03(d,J=7.0Hz,3H);HPLC分析(方法A):RT=8.42分間、純度=97.9%;第XIa因子 Ki=0.19nM、血漿カリクレイン Ki=15nM
【0772】
実施例114
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
【0773】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(9.08mg、収率29%)は、実施例126に記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸メチルの代わりに、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボニトリル((10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(実施例30にて記載されるように調製)と同様の方法にて調製)を用いて調製された。MS(ESI)m/z:611.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.99(s,1H)、8.71(d,J=5.1Hz,1H)、8.34(s,1H)、7.98(d,J=2.0Hz,1H)、7.88(d,J=2.2Hz,1H)、7.84(dd,J=8.3、1.9Hz,1H)、7.75−7.69(m,2H)、7.67−7.62(m,1H)、7.49(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.41(d,J=8.1Hz,1H)、6.35(s,1H)、6.02(dd,J=12.5、5.1Hz,1H)、2.75−2.65(m,1H)、2.28−2.17(m,1H)、2.08−1.88(m,2H)、1.59−1.40(m,2H)、0.94(d,J=7.0Hz,3H)、0.60(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=9.18分間、純度>99%;第XIa因子 Ki=0.8nM、血漿カリクレイン Ki=26nM
【0774】
実施例115
N-[(10R,14S)-14-(4-{5-メトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
【0775】
N-[(10R,14S)-14-(4-{5-メトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルは、実施例45Kおよび45Lに記載の操作を用い、6-(5-メトキシ-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4(3H)-オンと、N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバミン酸メチルとをカップリングさせることにより調製された。MS m/z=689.3;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.93−9.88(m,1H)、9.82−9.76(m,1H)、9.09−9.05(m,1H)、8.81−8.76(m,1H)、8.55−8.50(m,1H)、7.67−7.60(m,2H)、7.51−7.42(m,2H)、7.38−7.32(m,3H)、7.29−7.23(m,1H)、6.38−6.33(m,1H)、5.92−5.83(m,1H)、3.90(s,3H)、3.71−3.64(s,3H)、2.69−2.59(m,1H)、2.21−2.10(m,1H)、2.00−1.89(m,1H)、1.85−1.74(m,1H)、1.44−1.29(m,2H)、0.88−0.78(d,3H)、0.46−0.28(m,1H);HPLC分析(方法B)RT=1.75分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=0.47nM、血漿カリクレイン Ki=47nM
【0776】
実施例116
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
【0777】
116A. 4-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-3-オキソヘプタ-6-エン酸エチルの調製
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
【0778】
Boc-2-アリルグリシン(8g、37.2ミリモル)のTHF(50mL)中溶液に、CDI(7.23g、44.6ミリモル)を少しずつ加え、該反応物を室温で一夜攪拌し、(1-(1H-イミダゾール-1-イル)-1-オキソペンタ-4-エン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの溶液を得た。別のRBFにて、3-エトキシ-3-オキソプロパン酸(7.37g、55.8ミリモル)/THF(20ml)に、2M iPrMgCl/THF(55.8ml、112ミリモル)を0℃にてシリンジポンプを通して滴下して加え、ついで該反応物を加温して室温にし、次に1時間攪拌した。この時間の経過後、該溶液を0℃に冷却し、ついで(1-(1H-イミダゾール-1-イル)-1-オキソペンタ-4-エン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチルの0℃に冷却した溶液にカニューレを通して添加した。該反応混合物を加温して室温にし、16時間攪拌した。この時間の経過後、該反応物を水性1N HClで中和した。得られた溶液をEt
2O(3x100ml)で抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、エチル 4-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-3-オキソヘプタ-6-エン酸エチル(6.55g、62%)を白色固体の生成物として得た。MS(ESI)m/z:308.1(M+Na)
+
【0779】
116B. N-[1-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
【0780】
200mlのRBFにおいて室温にて、NaOMe(MeOH中25重量%)(22.30g、103ミリモル)に、ホルムイミダミド、AcOH(5.37g、51.6ミリモル)を、つづいて4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-オキソヘプタ-6-エン酸エチル(10g、36.9ミリモル)(実施例116Aにて記載されるように調製)を添加した。該反応物を室温で2日間攪拌し、ついで濃縮してMeOHを除去し、次に飽和水性NH
4Clを添加した。水性1N HClを添加することによりpHを7-8に調整した。溶液をDCMで数回抽出し、DCM相を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[1-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(3.44g、35%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:266.4(M+H)
+
【0781】
116C. N-[1-(6-クロロピリミジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
【0782】
N-[1-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(3.44g、12.97ミリモル)(実施例116Bにて記載されるように調製)およびN,N-ジエチルアニリン(4.15ml、25.9ミリモル)/トルエン(64.8ml)を0℃に冷却し、PCl
3(3.64ml、38.9ミリモル)を添加して、その溶液を100℃に加熱し、100℃で30分間攪拌し、ついで室温に冷却し、Et
2Oで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーを用いて精製し、N-[1-(6-クロロピリミジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(2.77g、75%)を淡黄色固体として得た。(ESI)m/z:284.4(M+H)
+
【0783】
116D. N-[1-(6-{5-フルオロ-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリミジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
【0784】
N-[1-(6-{5-フルオロ-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリミジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(172mg、2工程にわたって37%)は、実施例28Bに記載の操作と同様の方法にて、N-[(1S)-1-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの代わりに、N-[1-(6-クロロピリミジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルを用いることにより調製された。
【0785】
116E1および116E2. N-[(10R,11E)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【0786】
N-[1-(6-{5-フルオロ-2-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]フェニル}ピリミジン-4-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチル(172mg、0.390ミリモル)、pTsOH(82mg、0.430ミリモル)のEtOAc(100 mL)中溶液を、Arを該溶液に吹き込みながら、75℃に加熱した。15分後、第2世代グラブス触媒(133mg、0.156ミリモル)を添加し、該溶液をAr下75℃で36時間攪拌した。該反応物を室温に冷却した。反応混合物を飽和水性NaHCO
3でクエンチした。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに、つづいて逆相クロマトグラフィーに付して精製し、最初に溶出する異性体として、116E1であるN-[(10R,11E)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(8mg、5%);(ESI)m/z:413.5(M+H)
+を得;次に溶出する異性体として、116E2 116E1のN-[(10R,11E)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチル(6mg、4%);(ESI)m/z:413.5(M+H)
+を得た。
【0787】
116F. (10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.0035g、39%)は、実施例78Bに記載の操作と同様の方法にて、(10R,14S)-14-アミノ-4,10-ジメチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの代わりに、(10R)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例116E1より2工程にて調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:639.0(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 9.21(d,J=1.4Hz,1H)、8.88(s,1H)、8.85(d,J=0.8Hz,1H)、7.96(d,J=1.4Hz,1H)、7.93(d,J=2.5Hz,1H)、7.81−7.77(m,1H)、7.74−7.71(m,1H)、7.68(dd,J=9.1、2.8Hz,1H)、7.37−7.28(m,2H)、6.47(d,J=0.8Hz,1H)、6.05(dd,J=12.2、5.1Hz,1H)、2.77(brs,1H)、2.32−2.23(m,1H)、2.11−2.00(m,2H)、1.66−1.54(m,2H)、0.99(d,J=6.9Hz,3H)、0.71(brs,1H);HPLC分析(方法A)RT=9.11分間、99%純度;第XIa因子 Ki=1.0nM、血漿カリクレイン Ki=96nM
【0788】
実施例117
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1,2,3-チアジアゾール-4-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
【0789】
117A. 1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]エタン-1-オンの調製
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
【0790】
4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.173g、0.578ミリモル)、CsF(0.351g、2.310ミリモル)のDCE(3mL)中溶液をArでパージした。Pd(PPh
3)
4(0.033g、0.029ミリモル)および1-(トリメチルシリル)エタノン(0.165mL、1.155ミリモル)を添加した。該溶液にArを吹き込み、次にその反応容器を密封し、75℃で2日間加熱した。この時間の経過後、該溶液を室温に冷却し、1mlのヘキサンを添加した。反応混合物をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、10mlのEtOAcで濯ぎ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]エタン-1-オン(0.057g、収率38%)を得た。MS(ESI)m/z:263.08(M+H)
+
【0791】
117B. N’-{1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]エテニル} エトキシカルボヒドラジドの調製
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
【0792】
1-(4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)エタノン(0.057g、0.217ミリモル)、ヒドラジンカルボン酸エチル(0.022g、0.217ミリモル)のEtOH(3mL)中溶液に、2滴の濃HClを添加し、次に該溶液を75℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮してN’-{1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]エテニル}エトキシカルボヒドラジドを固形物として得た。MS(ESI)m/z:349.4(M+H)
+
【0793】
117C. 4-[5-クロロ-2-(1,2,3-チアジアゾール-4-イル)フェニル]-6-メトキシピリミジンの調製
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
【0794】
バイアル中のN’-{1-[4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル]エテニル}エトキシカルボヒドラジド(0.076g、0.217ミリモル)に、SCl
2(0.32ml、4.34ミリモル)を添加し、該溶液を室温で30分間攪拌し、次に60℃で1時間加熱した。次に該溶液を室温に冷却した。該反応混合物にMeOHを加え、次に該溶液を濃縮した。逆相クロマトグラフィーを用いて精製し、4-(4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1,2,3-チアジアゾール(0.017g、収率26%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:305.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.87(s,1H)、8.63(d,J=1.1Hz,1H)、7.86(d,J=8.6Hz,1H)、7.76(d,J=2.0Hz,1H)、7.71(dd,J=8.4、2.2Hz,1H)、6.82(d,J=1.1Hz,1H)、4.02(s,3H)
【0795】
117D. 6-[5-クロロ-2-(1,2,3-チアジアゾール-4-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの調製
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
【0796】
4-(4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)フェニル)-1,2,3-チアジアゾール(0.059g、0.194ミリモル)/AcOH(2ml)を48%HBr/水(1.1ml、9.68ミリモル)に添加した。該溶液を85℃で1時間加熱し、次に室温に冷却した。反応混合物を濃縮した。該残渣をEtOAcに溶かし、飽和水性NaHCO
3、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して6-(5-クロロ-2-(1,2,3-チアジアゾール-4-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.053g、収率94%)を灰白色固体として得た。MS(ESI)m/z:291.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.84(s,1H)、7.94(s,1H)、7.70(d,J=8.1Hz,1H)、7.61(d,J=2.0Hz,1H)、7.55(dd,J=8.4、2.2Hz,1H)、6.27(d,J=0.7Hz,1H)
【0797】
117E. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1,2,3-チアジアゾール-4-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1,2,3-チアジアゾール-4-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.0022g、47%)は、実施例129に記載の操作と同様の方法にて、6-[5-クロロ-2-(1,2,3-チアジアゾール-4-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールおよび(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例28にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:587.5(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.69(s,1H)、9.16(s,1H)、8.84(s,1H)、8.63(d,J=4.9Hz,1H)、7.82(d,J=8.2Hz,1H)、7.78−7.65(m,3H)、7.52−7.39(m,2H)、7.35−7.20(m,2H)、6.35(s,1H)、5.89(d,J=9.2Hz,1H)、2.60(brs,1H)、2.20(brs,1H)、2.01−1.78(m,2H)、1.36(brs,2H)、0.83(d,J=7.0Hz,3H)、0.39(brs,1H);HPLC分析(方法B)RT=1.74分間、100%純度;第XIa因子 Ki=2.7nM、血漿カリクレイン Ki=330nM
【0798】
実施例118
(10R,14R)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
【0799】
(10R,14R)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2、3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15、17-ヘキサエン-9-オン(0.0049g、34%)は、実施例116Fに記載の操作と同様の方法にて、(10R)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16,18-トリアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例116E2から2工程にわたって調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:639.1(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 9.20(d,J=1.1Hz,1H)、8.86(d,J=0.5Hz,1H)、8.74(s,1H)、7.94(d,J=2.2Hz,1H)、7.86(d,J=1.4Hz,1H)、7.81−7.78(m,1H)、7.76−7.71(m,1H)、7.70−7.65(m,1H)、7.39−7.34(m,2H)、6.50(d,J=0.8Hz,1H)、5.99(dd,J=12.4、4.4Hz,1H)、2.40−2.31(m,1H)、2.28−2.18(m,1H)、2.14−2.07(m,1H)、1.98−1.87(m,1H)、1.72−1.60(m,1H)、1.57−1.46(m,1H)、1.30(d,J=6.9Hz,3H)、1.05−0.91(m,1H);HPLC分析(方法A)RT=9.92分間、100%純度;第XIa因子 Ki=30nM、血漿カリクレイン Ki=2,000nM
【0800】
実施例119
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
【0801】
6-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ピリミジン-4-オール(0.014g、0.054ミリモル)(実施例22にて記載されるように調製)のACN(1ml)中懸濁液を含有するバイアル(4ml)に、HATU(0.027g、0.071ミリモル)およびDBU(0.012ml、0.081ミリモル)を添加した。別のフラスコにて、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-塩酸塩(0.020g、0.054ミリモル)(実施例29にて記載されるように調製)をMeOH(2mL)に溶かし、NaHCO
3カートリッジ(StratoSpheres SPE;500mg、0.90ミリモルのローディング)に通し、濾液を濃縮した。30分後、その遊離塩基としたアミン/DMF(1.0ml)を室温で添加した。3時間後、その粗混合物を逆相クロマトグラフィー(カラム:XBridge C18、19x200mm、5μmの粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:35分間にわたって25−70%Bとし、ついで100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(10mg、29.9%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:578.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 9.80(s,1H)、9.13(s,1H)、8.66(d,J=4.9Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.99(s,1H)、7.74(s,1H)、7.59(d,J=7.3Hz,1H)、7.51−7.40(m,4H)、7.24(d,J=7.6Hz,1H)、6.73(s,1H)、5.98(d,J=8.5Hz,1H)、3.89(s,3H)、2.65(brs,1H)、2.36−2.28(m,1H)、1.98(brs,2H)、1.42(brs,2H)、0.86(d,J=6.7Hz,3H);HPLC分析(方法C): 1.59分間、純度=99%;第XIa因子 Ki=100nM、血漿カリクレイン Ki=4,900nM
【0802】
実施例120
N-[(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバマートの調製
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
【0803】
6-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ピリミジン-4-オール(0.013g、0.050ミリモル)(実施例22にて記載されるように調製)のACN(1ml)中懸濁液を含有するバイアル(4ml)に、HATU(0.025g、0.065ミリモル)およびDBU(0.011ml、0.075ミリモル)を添加した。別のフラスコにて、N-[(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバマート・ビス-トリフルオロ酢酸塩(0.000g、0.050ミリモル)(実施例45Jにて記載されるように調製)をMeOH(2mL)に溶かし、NaHCO
3 カートリッジ(ストラト・スフェアSPE;500mg、0.90ミリモルのローディング)に通し、濾液を濃縮した。30分後、その遊離塩基としたアミン/DMF(1.0ml)を室温で添加した。3時間後、その粗混合物を逆相クロマトグラフィー(カラム:XBridge C18、19x200mm、5μm粒子;移動相:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:35分間にわたって25−70%Bとし、ついで100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、N-[(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-イル]カルバマート(14.1mg、38.6%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:612(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 9.92(s,1H)、9.81(s,1H)、9.13(s,1H)、8.61(d,J=4.9Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.99(d,J=1.5Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.53−7.43(m,3H)、7.41−7.36(m,2H)、6.73(s,1H)、5.98(d,J=7.9Hz,1H)、3.89(s,3H)、3.59(s,3H)、2.35−2.28(m,1H)、2.03−1.94(m,2H)、1.49−1.39(m,2H)、0.86(d,J=6.7Hz,3H);HPLC分析(方法C):RT=1.52分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=14nM、血漿カリクレイン Ki=180nM
【0804】
実施例121
(10S,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,11-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
【0805】
121A. (10S,14S)-14-アミノ-4,11-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
【0806】
Fe
2(C
2O
4)
3・6H
2O(882mg、1.823ミリモル)を水(40mL)に溶かし、その溶液をAr(3x)でパージした。セレクトフルオル(SELECTFLUOR)(登録商標)(646mg、1.823ミリモル)を添加し、つづいてN-[(10R,11E,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-14-イル]カルバミン酸tert-ブチルのACN(30mL)中溶液を加えた。その得られた溶液に、NaBH
4(184mg、4.86ミリモル)を少しずつ添加した。2時間後、該反応混合物を28%-30%水性NH
4OH(15ml)でクエンチし、ついでDCM(200ml)で抽出し、有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィーに付し、つづいてTFA/DCMで処理して精製し、濃縮して(10S,14S)-14-アミノ-4,11-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(87mg、収率25%)を得た。MS(ESI)m/z:332.3(M+H)
+
【0807】
121B. (10S,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,11-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10S,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4,11-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(11.5mg、収率37%)は、実施例45Kおよび45Lに記載の操作と同様の方法にて、(9S,13S)-13-アミノ-10-フルオロ-3,9-ジメチル-3,4,7,15-テトラアザトリシクロ[12.3.1.0
2,6]オクタデカ-1(18),2(6)、4,14,16-ペンタエン-8-オンの代わりに、(10S,14S)-14-アミノ-4,11-ジフルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:622.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.19(s,1H)、8.74(d,J=5.1Hz,1H)、8.37(s,1H)、7.93(d,J=2.2Hz,1H)、7.81−7.74(m,1H)、7.71−7.63(m,2H)、7.47−7.38(m,2H)、7.36−7.23(m,2H)、6.40(s,1H)、6.31−6.21(m,1H)、5.42−5.22(m,1H)、3.24−3.12(m,1H)、2.37−2.20(m,2H)、1.85−1.68(m,1H)、0.98(d,J=7.0Hz,3H)、0.69−0.43(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=11.53分間、純度=>99%
【0808】
実施例122
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-N,10-ジメチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボキシアミド・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
【0809】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩(10mg、0.013ミリモル)のDMF(0.5mL)中溶液に、MeNH
2・HCl(5.4mg、0.08ミリモル)、DIEA(0.016mL、0.094ミリモル)、HOBT(4.1mg、0.027ミリモル)、およびEDC(5.2mg、0.027ミリモル)を添加した。該反応混合物を室温で一夜攪拌した。該反応混合物を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-N,10-ジメチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボキシアミド・トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。(6.72mg、収率65%)MS(ESI)m/z:643.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.00(s,1H)、8.74(d,J=5.1Hz,1H)、8.38(s,1H)、8.07(d,J=2.0Hz,1H)、7.96(dd,J=8.3、2.1Hz,1H)、7.92(d,J=2.2Hz,1H)、7.80−7.74(m,2H)、7.70−7.66(m,1H)、7.57(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.38(d,J=8.4Hz,1H)、6.39(s,1H)、6.05(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、2.98(s,3H)、2.79−2.68(m,1H)、2.34−2.20(m,1H)、2.14−1.94(m,2H)、1.62−1.45(m,2H)、0.99(d,J=6.8Hz,3H)、0.67(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=7.41分間、純度=>98%;第XIa因子 Ki=0.42nM、血漿カリクレイン Ki=50nM
【0810】
実施例123
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリルの調製
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
【0811】
6-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ピリミジン-4-オール(0.0069g、0.027ミリモル)(実施例22にて記載されるように調製)のACN(1ml)中懸濁液を含有するバイアル(4ml)に、HATU(0.013g、0.035ミリモル)およびDBU(0.006ml、0.040ミリモル)を添加した。別のフラスコにて、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル・ビス-塩酸塩(0.0105g、0.027ミリモル)(実施例30にて記載されるように調製)をMeOH(2mL)に溶かし、NaHCO
3カートリッジ(ストラト・スフェアSPE;500mg、0.90ミリモルのローディング)に通し、その濾液を濃縮した。30分後、その遊離塩基としたアミン/DMF(1.0ml)を室温にて添加した。3時間後、その粗混合物を逆相クロマトグラフィー(カラム:XBridge C18、19x200mm、5μm粒子;移動相:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;勾配:35分間にわたって25−70%Bとし、ついで100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分)に付して精製し、(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-5-カルボニトリル(7.1mg、39.2%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:564.2(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 10.06(s,1H)、9.15−9.07(m,1H)、8.70(d,J=4.9Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.88(d,J=7.9Hz,1H)、7.80−7.69(m,3H)、7.52−7.38(m,2H)、6.72(s,1H)、5.96(d,J=7.6Hz,1H)、3.87(s,2H)、2.65(brs,1H)、2.29(brs,1H)、2.05−1.88(m,2H)、1.42(d,J=10.1Hz,2H)、0.85(d,J=6.7Hz,3H)、0.47(brs,1H);HPLC分析(方法C):RT=1.70分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=570nM、血漿カリクレイン Ki=6,000nM
【0812】
実施例124
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
【0813】
124A. 4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
黄色の、4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(1.0g、4.24ミリモル)およびpTsOH・H
2O(0.969g、5.09ミリモル)のACN(212ml)中懸濁液に、CuBr2(0.095g、0.42ミリモル)を添加した。黄色の懸濁液は、緑色の懸濁液に変色した。次に、亜硝酸t-ブチル(0.673ml、5.09ミリモル)を滴下して加え、透明な緑色の溶液を得た。次に、臭化テトラブチルアンモニウム(2.74g、8.49ミリモル)を添加し、反応物は暗褐色/黒色の溶液となった。2時間後、水(200ml)を添加して緑黄色の懸濁液を得た。該反応物をDCM(2x)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.495g、収率38.9%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:299.0(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CDCl
3) δ 8.88(d,J=1.1Hz,1H)、7.60(d,J=8.5Hz,1H)、7.56(d,J=2.5Hz,1H)、7.27(dd,J=8.5、2.5Hz,1H)、7.04(d,J=1.1Hz,1H)、4.05(s,3H)
【0814】
124B. 4-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
マイクロ波管に、4-(2-ブロモ-5-クロロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.08g、0.27ミリモル)、1-(ジフルオロメチル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.072g、0.29ミリモル)、3M K
3PO
4(0.27ml、0.80ミリモル)およびTHF(2.67ml)を添加した。Arを数分間にわたって該反応物に吹き込み、(DtBPF)PdCl
2(8.70mg、0.013ミリモル)を加えた。そのバイアルを密封し、90℃で15時間加熱し、次に該反応物を室温に冷却した。該反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.05g、収率55.6%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:337.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.81(d,J=0.9Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.54(d,J=2.2Hz,1H)、7.48−7.43(m,1H)、7.41−7.35(m,2H)、7.17(t,J=54.0Hz,1H)、6.61(d,J=1.1Hz,1H)、3.99(s,3H)
【0815】
124C. 6-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールの調製
透明な、4-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.05g、0.15ミリモル)のHOAc(0.74ml)および48%HBr/水(0.84ml、7.42ミリモル)中溶液を3時間加温して65℃にし、次に該反応物を室温に冷却して濃縮した。その黄色のガム状物をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。Et
2O(3ml)を添加し、該混合物を超音波処理に付して懸濁液を得た。固体を濾過で集め、Et
2O(2ml)で濯ぎ、吸引しながら風乾させて6-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.03g、収率62.6%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:323.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.20(d,J=1.1Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.61−7.27(m,5H)、6.40(d,J=1.1Hz,1H)
【0816】
124D. (10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.017g、収率55.4%)は、実施例150に記載の操作と同様の方法にて、6-(5-クロロ-2-(1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)ピリミジン-4-オールを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:619.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.04(s,1H)、8.69(d,J=5.1Hz,1H)、8.04(s,1H)、7.76(s,1H)、7.61−7.19(m,9H)、6.41(s,1H)、6.02(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、2.72−2.60(m,1H)、2.33−2.21(m,1H)、2.13−1.90(m,2H)、1.59−1.37(m,2H)、0.97(d,J=7.0Hz,3H)、0.85−0.65(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ -77.63(s)、-96.05(s)、-116.22(s);HPLC分析(方法A):RT=9.68分間、99.5%純度;第XIa因子 Ki=0.11nM、血漿カリクレイン Ki=780nM
【0817】
実施例125
(15S)-15-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)の調製
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
【0818】
125A. (15S)-15-アミノ-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン(ジアステレオマーA)の調製
(15S)-15-アミノ-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン(ジアステレオマーA)は、実施例133Dおよび133Eに記載の操作と同様の方法にて、N-[(12E,15S)-4-フルオロ-11-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,12,16,18-ヘプタエン-15-イル]カルバミン酸tert-ブチル(ジアステレオマーB)の代わりに、N-[(12E,15S)-4-フルオロ-11-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,12,16,18-ヘプタエン-15-イル]カルバミン酸tert-ブチル(ジアステレオマーA)を用いることにより調製された(共に実施例13にて記載されるように調製された)。MS(ESI)m/z:328.2(M+H)
+
【0819】
125B. (15S)-15-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)の調製
(15S)-15-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)(0.021g、収率60.4%)は、実施例150に記載の操作と同様の方法にて、6-(5-クロロ-2-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.015g、0.046ミリモル)(実施例16にて記載されるように調製)および(15S)-15-アミノ-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン(ジアステレオマーA)(0.015g、0.046ミリモル)を用いて調製された。MS(ESI)m/z:634.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.73(s,1H)、8.65(d,J=4.8Hz,1H)、8.52(t,J=1.4Hz,1H)、7.87(d,J=2.2Hz,1H)、7.75−7.71(m,1H)、7.68−7.64(m,1H)、7.46−7.40(m,2H)、7.37(dd,J=5.0、1.7Hz,1H)、7.26−7.19(m,2H)、7.00(t,J=54.0Hz,1H)、6.32(d,J=0.4Hz,1H)、5.93(dd,J=12.7、3.2Hz,1H)、2.42−2.29(m,3H)、2.12−2.03(m,1H)、2.02−1.92(m,1H)、1.85−1.76(m,1H)、1.62−1.50(m,1H)、1.27−1.11(m,2H)、1.01(d,J=6.8Hz,3H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −77.7(s)、−114.39(s)、−116.32(s);HPLC分析(方法A):RT=9.77分間、98.9%純度;第XIa因子 Ki=90nM、血漿カリクレイン Ki=4,400nM
【0820】
実施例126
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボキシラート・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
【0821】
126A. 4-アミノ-3-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}安息香酸メチルの調製
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
【0822】
100mLのフラスコにて、4-アミノ-3-ブロモ安息香酸メチル(1.0g、4.35ミリモル)、(ジヒドロキシボラニル)ボロン酸(1.169g、13.04ミリモル)、第2世代XPhosプレ触媒(0.034g、0.043ミリモル)、XPHOS(0.04g、0.087ミリモル)を添加した。バイアルをセプタムで栓をし、Ar(3x)でパージした。該溶液に脱気処理に付したEtOH(43.5ml)を添加し、その反応混合物を2分間攪拌した。この時間の経過後、KOAc(1.28g、13.0ミリモル)を添加し、該溶液を75℃で2時間加熱した。脱気処理に付した水性K
2CO
3(7.24ml、13.04ミリモル)を加え、つづいて(S)-(1-(4-クロロピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(1.23g、4.35ミリモル)をEtOH(2mL)の溶液として添加した。その溶液を75℃で2時間加熱し、ついで室温で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAcに溶かし、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-アミノ-3-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}安息香酸メチル(717mg、収率41%)を白色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:398.5(M+H)
+
【0823】
126B. 3-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}-4-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]安息香酸メチルの調製
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
【0824】
4-アミノ-3-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}安息香酸メチル(0.717g、1.80ミリモル)、(R)-2-メチルブタ-3-エン酸(0.235g、2.35ミリモル)(実施例2にて記載されるように調製)/EtOAc(18ml)をピリジン(0.44ml、5.41ミリモル)に添加した。該反応物をAr下で0℃に冷却し、プロパンホスホン酸無水物(2.15ml、3.61ミリモル)を滴下して加えた。次に反応物を徐々に加温して室温にして一夜攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3で洗浄した。水層をEtOAcで逆抽出に供し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーに付して精製し、3-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}-4-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]安息香酸メチル(740mg、収率86%)を白色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:480.2(M+H)
+
【0825】
126C. (10R,11E,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-4-カルボン酸メチルの調製
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
【0826】
3-{2-[(1S)-1-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ブタ-3-エン-1-イル]ピリジン-4-イル}-4-[(2R)-2-メチルブタ-3-エナミド]ベンゾアート(0.717g、1.495ミリモル)のDCM(100ml)中溶液に、pTsOH・H
2O(0.313g、1.645ミリモル)を添加した。該反応混合物をArで30分間パージし、次に加温して40℃にし、その溶液にArの流れを吹き込みながら、40℃で40分間攪拌した。別のフラスコにて、第2世代グラブス触媒(0.38g、0.449ミリモル)を3mlの脱気処理に付したDCMに添加した。暗赤紫色の溶液を該反応物に滴下して加えた。得られた透明で褐色がかった溶液を40℃で一夜攪拌した。該反応物を室温に冷却し、飽和水性NaHCO
3およびブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の固体を得た。残渣を順相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,11E,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-4-カルボン酸メチル(270mg、収率40%)を褐色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:452.5(M+H)
+
【0827】
126D. (10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸メチルの調製
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
【0828】
(10R,11E,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,11,15,17-ヘプタエン-4-カルボン酸メチル(270mg、0.60ミリモル)/EtOAc(12ml)をArでパージし、PtO
2(13.7mg、0.06ミリモル)を添加した。該溶液をH
2で数分間パージし、該反応物をH
2下で一夜攪拌した。次に該溶液をセライト(登録商標)を通して濾過し、DCMで濯いだ。濾液を濃縮して粗製の固体を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸メチル(231mg、収率85%)を明褐色がかった固体として得た。MS(ESI)m/z:454.6(M+H)
+
【0829】
126E. (10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
【0830】
(10R,14S)-14-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸メチル(231mg、0.51ミリモル)のDCM(8mL)中溶液に、TFA(1.2mL、15.4ミリモル)を添加した。該反応物を室温で2時間攪拌した。該反応物を濃縮し、(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(294mg、収率100%)を得た。MS(ESI)m/z:354.2(M+H)
+
【0831】
126F. (10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸メチルの調製
(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(58mg)をMeOHに溶かし、PL−HCO
3 MP SPE管を500mg/6mlで通し、MeOHで濯ぎ、濾液を濃縮して(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸メチル(46mg、収率95%)を遊離塩基として得た。MS(ESI)m/z:354.2(M+H)
+
【0832】
126G. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボキシラート・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
【0833】
2ドラムのバイアルにおいて、9Eの6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(29.6mg、0.096ミリモル)(実施例9にて記載されるように調製)/ACN(0.8ml)に、HATU(47.6mg、0.125ミリモル)を添加し、つづいてDBU(22μl、0.144ミリモル)を加えた。DBUを添加すると、該溶液は透明な黄褐色に変色し、反応混合物を室温で30分間攪拌した。(10R,14S)-14-アミノ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸メチル(34mg、0.096ミリモル)をDMF(0.8ml)に溶かし、反応混合物に添加し、室温で一夜攪拌した。該反応混合物を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボキシラート・トリフルオロ酢酸塩(59.5mg、収率81%)をベージュ色の固体として得た。MS(ESI)m/z:644.08(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.88(s,1H)、8.70(d,J=5.5Hz,1H)、8.33(s,1H)、8.17(d,J=2.0Hz,1H)、8.08(dd,J=8.1、2.0Hz,1H)、7.87−7.80(m,2H)、7.73−7.66(m,1H)、7.64−7.55(m,2H)、7.32(d,J=8.4Hz,1H)、6.34(s,1H)、5.93(dd,J=12.5、5.1Hz,1H)、3.92(s,3H)、2.77−2.65(m,1H)、2.35−2.22(m,1H)、2.11−2.00(m,1H)、1.98−1.85(m,1H)、1.58−1.41(m,2H)、0.93(d,J=7.0Hz,3H)、0.60(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=9.35分間、純度=>99%;第XIa因子 Ki=3.6nM、血漿カリクレイン Ki=120nM
【0834】
実施例127
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
【0835】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボキシラート・トリフルオロ酢酸塩(52mg、0.069ミリモル)のMeOH(2mL)中溶液に、1N NaOH(1mL、1.0ミリモル)を添加した。該溶液を室温で16時間攪拌した。該溶液を1N HClで酸性にし、得られた溶液をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-4-カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩(27.5mg、収率53%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:630.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.88(s,1H)、8.70(d,J=5.5Hz,1H)、8.33(s,1H)、8.17(d,J=2.0Hz,1H)、8.08(dd,J=8.1、2.0Hz,1H)、7.87−7.80(m,2H)、7.73−7.66(m,1H)、7.64−7.55(m,2H)、7.32(d,J=8.4Hz,1H)、6.34(s,1H)、5.93(dd,J=12.5、5.1Hz,1H)、3.92(s,3H)、2.77−2.65(m,1H)、2.35−2.22(m,1H)、2.11−2.00(m,1H)、1.98−1.85(m,1H)、1.58−1.41(m,2H)、0.93(d,J=7.0Hz,3H)、0.60(brs,1H);HPLC分析(方法A):RT=7.85分間、純度=>99%;第XIa因子 Ki=0.1nM、血漿カリクレイン Ki=40nM
【0836】
実施例128
(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5、15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
【0837】
白色の、6-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(0.021g、0.064ミリモル)(実施例4にて記載されるように調製)のACN(0.53ml)中懸濁液を含有する1ドラムのバイアルに、HATU(0.032g、0.083ミリモル)およびDBU(0.024ml、0.160ミリモル)を添加した。得られた透明で黄色の溶液を室温で攪拌した。5分後、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.020g、0.064ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)のDMF(0.53ml)中溶液を添加し、得られた明黄色の溶液を室温で攪拌した。22時間後、該反応物をMeOH(0.5mL)で希釈した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、濃縮かつ凍結乾燥に付した後、(10R,14S)-14-[4-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.023g、収率55%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:539.1(M+H)
+および541.0(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 9.13(s,1H)、8.70(d,J=5.0Hz,1H)、7.79(d,J=0.8Hz,1H)、7.63(ddd,J=9.1、8.3、5.5Hz,1H)、7.47(dd,J=5.2、1.7Hz,1H)、7.40(dd,J=8.9、2.9Hz,1H)、7.30(dd,J=9.1、5.8Hz,1H)、7.27−7.21(m,1H)、7.15(td,J=9.1、1.9Hz,1H)、6.66(d,J=0.5Hz,1H)、6.06(dd,J=12.7、4.7Hz,1H)、2.71−2.63(m,1H)、2.31(tt,J=12.6、4.0Hz,1H)、2.16−2.07(m,1H)、2.02−1.94(m,1H)、1.58−1.41(m,2H)、0.97(d,J=6.9Hz,3H)、0.81−0.64(m,1H);
19F NMR(471MHz、CD
3OD) δ −77.59(s)、−114.77(d,J=4.3Hz)、−115.49(d,J=4.3Hz)、−116.26(s);HPLC分析(方法A):RT=8.99分間、純度=99.9%;第XIa因子 Ki=48nM、血漿カリクレイン Ki=570nM
【0838】
実施例129
(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)の調製
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
【0839】
129A. 2-[(3S)-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-3-(4-クロロピリジン-2-イル)プロポプロポキシ]プロパン酸tert-ブチルの調製
透明で淡黄色の、N-[(1S)-1-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-ヒドロキシプロピル]カルバミン酸tert-ブチル(1.20g、4.18ミリモル)のDCM(13.9ml)中溶液に、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.355g、1.046ミリモル)および2-ブロモプロピオン酸tert-ブチルエステル(2.187g、10.46ミリモル)を添加した。次に、50%NaOH(6.70ml、84ミリモル)を加え、その二相混合物を激しく攪拌し、該混合物を明黄色とした。1.5時間後、さらなる2-ブロモプロピオン酸tert-ブチルエステル(2.187g、10.46ミリモル)を添加した。さらに2.5時間経過した後、該反応を停止させ、水とDCMの間に分配し、層を分離した。有機層をMgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して透明で黄色の液体を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、2-[(3S)-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-3-(4-クロロピリジン-2-イル)プロポキシ]プロパン酸tert-ブチル(1.24g、収率71%)を無色透明な油として得た。MS(ESI)m/z:415.2(M+H)
+
【0840】
129B. 2-[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}プロポキシ]プロパン酸tert-ブチルの調製
2-[(3S)-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-3-(4-クロロピリジン-2-イル)プロポキシ]プロパン酸tert-ブチル(1.20g、2.89ミリモル)、(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ボロン酸(1.34g、8.68ミリモル)、3M水性K
3PO
4(2.89ml、8.68ミリモル)/ジオキサン(14.5ml)を含有する側壁の厚いスクリュースレッドの一つ口フラスコに、Ar(3x)をバージして満たした。(DtBPF)PdCl
2(0.094g、0.145ミリモル)を添加し、該フラスコにAr(3x)をバージして満たし、次にそれをテフロン(登録商標)製スクリュー型キャップで密封した。該フラスコを65℃に加熱した。3時間後、該反応を停止させ、それを室温に冷却した。該反応物をEtOAcと水の間に分配し、層を分離した。水層をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の泡沫体を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、2-[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}プロポキシ]プロパン酸tert-ブチル(0.771g、収率54%)を灰白色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:490.3(M+H)
+
【0841】
129C. 2-[(3S)-3-アミノ-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]プロポキシ]プロパン酸tert-ブチル・トリス-トリフルオロ酢酸塩の調製
透明で無色の、2-[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}プロポキシ]プロパン酸tert-ブチル(0.696g、1.42ミリモル)のDCM(11.9mL)中溶液に、TFA(2.1mL)を滴下して加えた。得られた明黄色の溶液を室温で攪拌した。該反応を1.5時間後に停止させ、該反応物を濃縮して黄色の残渣を得た。該残渣をDCMで希釈して濃縮した。この操作を繰り返し(2x)、2-[(3S)-3-アミノ-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]プロポキシ]プロパン酸tert-ブチル・トリス-トリフルオロ酢酸塩(1.04g、収率100%)を黄色-橙色の粘性油として得た。MS(ESI)m/z:390.2(M+H)
+
【0842】
129D. 2-[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロポキシ]プロパン酸tert-ブチルの調製
2-[(3S)-3-アミノ-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]プロポキシ]プロパン酸tert-ブチル・トリス-トリフルオロ酢酸塩(1.04g、1.422ミリモル)およびN-(ベンジルオキシカルボニル- オキシ)スクシンイミド(0.354g、1.422ミリモル)を含有するフラスコに、DMF(14.2ml)を添加し、透明で橙色の溶液を得た。次に、ヒューニッヒ塩基(1.24ml、7.11ミリモル)を添加し、得られた透明で黄色の溶液を室温で攪拌した。2時間後、N-(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(0.176g、0.711ミリモル)およびヒューニッヒ塩基(1.24ml、7.11ミリモル)をさらに添加した。さらに1時間経過した後、該反応を停止させた。反応物を水/飽和NaHCO
3(42mL/22mL)の混合液中に注ぎ、懸濁液を得た。その反応混合物をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して透明で暗褐色の油状物を0.868gの秤量で得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、2-[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノプロポキシ]プロパン酸tert-ブチル(0.232g、収率31%)を透明で無色の残渣として得た。MS(ESI)m/z:524.3(M+H)
+
【0843】
129E. 2-[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロポキシ]プロパンoic acid・ビス-塩酸塩の調製
透明で無色の、2-[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノプロポキシ]プロパン酸tert-ブチル(0.220g、0.420ミリモル)の4M HCl/ジオキサン(15.8ml、63.0ミリモル)中溶液を室温で攪拌した。3.5時間後、該反応を停止させ、濃縮して黄色の残渣を得た。残渣をジオキサンに溶かして濃縮した。この操作を再び繰り返し、2-[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロポキシ]プロパン酸・ビス-塩酸塩(0.227g、収率100%)を黄色泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:468.1(M+H)
+
【0844】
129F. N-[(14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸ベンジル・トリフルオロ酢酸塩の調製
透明で無色の、BOP(0.464g、1.05ミリモル)およびDMAP(0.103g、0.840ミリモル)の室温でのDCM(416ml)およびDMF(4.16ml)中溶液に、淡黄色の2-[(3S)-3-[4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]-3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロポキシ]プロパン酸・ビス-塩酸塩(0.227g、0.420ミリモル)およびDIEA(0.734ml、4.20ミリモル)のDMF(21mL)中溶液を、シリンジポンプを通して4時間にわたって滴下して加えた。23時間経過した後、該反応物を濃縮し、DCMを除去して黄褐色の溶液を得た。該溶液を水と、飽和NaHCO
3と、EtOAcの間に分配し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物を0.286gの秤量で得た。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸ベンジル・トリフルオロ酢酸塩(0.094g、収率39.7%)を黄色の残渣として得た。MS(ESI)m/z:450.1(M+H)
+
【0845】
129G. (14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)の調製、および
129H. (14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーB)の調製
透明で黄色の、N-[(14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-14-イル]カルバミン酸ベンジル・トリフルオロ酢酸塩(0.094g、0.167ミリモル)のEtOH(6.67ml)中溶液をArで10分間脱気処理に付した。次に、10%Pd/C(0.018g、0.017ミリモル)を添加し、黒色の懸濁液を得た。H
2を該反応混合物に数分間にわたって吹き込み、次に該反応物をH
2の雰囲気下で激しく攪拌した。2.5時間後、セライト(登録商標)を加え、反応物を濾過した。フィルターケーキをEtOHで濯いだ。その透明で黄色の濾液を濃縮し、透明で黄色の残渣を得た。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)(0.0287g、収率32%)を透明で無色の残渣として、および(14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーB)(0.0341g、収率38%)を透明で淡黄色の残渣として得た。ジアステレオマーAについては:MS(ESI)m/z:316.1(M+H)
+;ジアステレオマーBについては:MS(ESI)m/z:316.1(M+H)
+
【0846】
129I. (14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)の調製
(14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン、ビス-トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)(0.0287g)をMeOH(1mL)に溶かし、透明で桃色の溶液を得た。該溶液を予め濯いだAGILENT(登録商標)ストラト・スフェア SPE PL-HCO
3MP樹脂カートリッジも添加した。重力濾過に付し、MeOHで溶出して透明で無色の濾液を得、それを濃縮して(14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(ジアステレオマーA)(0.0163g、0.052ミリモル)を灰白色の固体として得た。白色の6-(5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.016g、0.052ミリモル)(実施例9にて記載されるように調製)のACN(0.43ml)中懸濁液を含有する1ドラムのバイアルに、HATU(0.026g、0.067ミリモル)およびDBU(0.012ml、0.078ミリモル)を添加した。得られた透明で橙色-褐色の溶液を室温で攪拌した。10分後、(14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(ジアステレオマーA)(0.0163g、0.052ミリモル)のDMF(0.43ml)中溶液を添加し、該反応物を室温で攪拌した。16時間後、該反応を停止させた。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)(0.0144g、収率37.8%)を灰白色固体として得た。MS(ESI)m/z:606.1(M+H)
+および608.0(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.98(s,1H)、8.67(d,J=5.0Hz,1H)、8.33(s,1H)、7.88(d,J=2.2Hz,1H)、7.78(d,J=0.8Hz,1H)、7.75−7.71(m,1H)、7.64(d,J=8.5Hz,1H)、7.47(dd,J=8.9、2.9Hz,1H)、7.43(dd,J=5.1、1.8Hz,1H)、7.37(dd,J=8.8、5.2Hz,1H)、7.29−7.23(m,1H)、6.37(d,J=0.6Hz,1H)、6.21(dd,J=12.1、5.2Hz,1H)、3.70−3.61(m,2H)、2.75−2.68(m,1H)、2.42−2.34(m,1H)、2.33−2.25(m,1H)、1.45(d,J=6.9Hz,3H);
19F NMR(471MHz、CD
3OD) δ −77.50(s)、−115.23(s);HPLC分析(方法A):RT=8.92分間、純度=99.8%;第XIa因子 Ki=0.7nM、血漿カリクレイン Ki=500nM
【0847】
実施例130
(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーB)の調製
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
【0848】
(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーB)(0.0186g、収率46%)は、(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)の調製について記載される操作と同様の方法にて、(14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン、ビス-トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーA)の代わりに、(14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-11-オキサ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン・ビス-トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーB)(0.0341g)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:606.0(M+H)
+および607.9(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.81(d,J=0.5Hz,1H)、8.65(d,J=4.7Hz,1H)、8.34(s,1H)、7.89(d,J=2.5Hz,1H)、7.78(d,J=0.8Hz,1H)、7.75−7.72(m,1H)、7.67−7.62(m,2H)、7.41−7.37(m,2H)、7.23(td,J=8.5、3.0Hz,1H)、6.36(d,J=0.6Hz,1H)、6.11(dd,J=11.6、3.3Hz,1H)、4.04(q,J=6.9Hz,1H)、3.75(ddd,J=9.7、7.4、2.5Hz,1H)、3.60(ddd,J=9.7、7.4、2.5Hz,1H)、2.55−2.47(m,1H)、2.34−2.27(m,1H)、1.26(d,J=6.6Hz,3H);
19F NMR(471MHz、CD
3OD) δ −77.60(s)、−116.96(s);HPLC分析(方法A):RT=9.73分間、純度=99.6%;第XIa因子 Ki=4.3nM、血漿カリクレイン Ki=12nM
【0849】
実施例131
N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H- 1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
【0850】
131A. N-[(1S)-1-(4-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]-2-(ペンタ-4-エン-1-イル)フェニル}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルの調製
フレーム乾燥した、側壁の厚いフラスコに、{3-ブロモ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステル(7.60g、12.75ミリモル)(実施例47Bにて記載されるように調製)、ペンタ-4-エン-1-イルボロン酸(4.36g、38.3ミリモル)、K
2CO
3(15.86g、115ミリモル)、Ag
2O(10.34g、44.6ミリモル)およびPdCl
2(dppf)-CH
2Cl
2(1.042g、1.275ミリモル)を入れた。該フラスコをArで数分間パージし、次に脱気処理に付したTHF(63.8ml)を添加した。該フラスコをテフロン(登録商標)製スクリュー型キャップで密封し、ビトロンO−リングを装着し、次にその黒色の懸濁液を加温して80℃にした。13時間後、該反応を停止させ、室温に冷却した。反応物をセライト(登録商標)のプラグを介して濾過し、DCMで溶出した。透明で褐色の濾液を濃縮して明褐色の泡沫体を9.87gの秤量で得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(1S)-1-(4-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]-2-(ペンタ-4-エン-1-イル)フェニル}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルおよび{3-ブロモ-4-[2-((S)-1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-ブタ-3-エニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カルバミン酸メチルエステル(1.09g、収率15%)の混合物を得た。MS(ESI)m/z:585.3(M+H)
+
【0851】
131B. N-[(14S)-14-アミノ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチルの調製
N-[(1S)-1-(4-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]-2-(ペンタ-4-エン-1-イル)フェニル}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル]カルバミン酸tert-ブチルは、実施例47E、47Fおよび47Iに記載の操作に従って、3工程にてN-[(14S)-14-アミノ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチルに変換された。MS(ESI)m/z:459.3(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 7.34−7.30(m,1H)、7.28(d,J=1.7Hz,1H)、7.23(d,J=8.3Hz,1H)、7.10(s,1H)、5.47(d,J=11.3Hz,1H)、5.43(d,J=11.0Hz,1H)、4.37−4.32(m,1H)、3.73(s,3H)、3.70−3.60(m,2H)、2.76−2.67(m,1H)、2.53−2.44(m,1H)、1.98−1.83(m,2H)、1.54−1.36(m,2H)、1.35−1.06(m,5H)、1.02−0.89(m,2H)、0.82−0.69(m,1H)、0.01(s,9H)
【0852】
131C. N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18) ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.0279g、収率49%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、N-[(14S)-14-アミノ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチルを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:749.4(M+H)
+および751.3(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.45(s,1H)、8.39(s,1H)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.74(dd,J=8.5、2.2Hz,1H)、7.65(d,J=8.5Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.42−7.38(m,2H)、7.38−7.35(m,1H)、6.46(s,1H)、5.95(dd,J=9.9、4.1Hz,1H)、5.62(d,J=11.0Hz,1H)、5.35(d,J=11.0Hz,1H)、3.75(s,3H)、3.67−3.61(m,2H)、2.86−2.78(m,1H)、2.62−2.54(m,1H)、2.46−2.39(m,1H)、2.28−2.20(m,1H)、1.73−1.61(m,1H)、1.60−1.38(m,5H)、1.32−1.22(m,1H)、0.98−0.88(m,3H)、0.01(s,9H)
【0853】
131D. N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H- 1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.0164g、収率68%)は、実施例47Kに記載の操作と同様の方法にて、N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチルを用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:619.2(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、60℃、DMSO−d
6) δ 8.72(s,1H)、8.66(s,1H)、7.91(d,J=2.2Hz,1H)、7.81(dd,J=8.3、2.2Hz,1H)、7.72(d,J=8.5Hz,1H)、7.40−7.32(m,3H)、7.30(s,1H)、6.35(d,J=0.8Hz,1H)、5.84(dd,J=10.3、5.9Hz,1H)、3.69(s,3H)、2.73−2.63(m,1H)、2.61−2.53(m,1H)、2.21−2.07(m,2H)、1.38−1.19(m,7H)、0.82−0.67(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=6.88分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=5nM、血漿カリクレイン Ki=2,200nM
【0854】
実施例132
N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
【0855】
132A. N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.0312g、収率57%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、N-[(14S)-14-アミノ-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバマート(実施例131Bにて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:716.4(M+H)
+および718.4(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 9.45(s,1H)、8.35(s,1H)、7.88(d,J=2.2Hz,1H)、7.78(dd,J=8.5、2.5Hz,1H)、7.69(d,J=8.5Hz,1H)、7.55(s,1H)、7.41−7.34(m,3H)、6.61(d,J=0.8Hz,1H)、5.98−5.94(m,1H)、5.61(d,J=11.3Hz,1H)、5.38(d,J=11.0Hz,1H)、3.75(s,3H)、3.64−3.58(m,2H)、2.94−2.83(m,1H)、2.60−2.50(m,1H)、2.46−2.36(m,1H)、2.26−2.14(m,1H)、1.71−1.58(m,1H)、1.57−1.35(m,4H)、1.33−1.22(m,1H)、1.08−0.85(m,4H)、0.00(s,9H)
【0856】
132B. N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩の調製
N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(0.0082g、収率31%)は、実施例47Kに記載の操作と同様の方法にて、N-[(14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-16-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-16,18-ジアザトリシクロ[13.2.1.0
2,7]オクタデカ-1(17),2,4,6,15(18)-ペンタエン-5-イル]カルバミン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩(実施例131Aにて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:586.3(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 9.47(s,1H)、8.44(s,1H)、7.94(d,J=2.5Hz,1H)、7.80(dd,J=8.5、2.2Hz,1H)、7.71(d,J=8.5Hz,1H)、7.48−7.43(m,3H)、7.38(d,J=8.3Hz,1H)、6.63(d,J=0.6Hz,1H)、5.62(dd,J=11.1、5.1Hz,1H)、3.75(s,3H)、2.61−2.52(m,1H)、2.47−2.25(m,3H)、1.61−1.47(m,2H)、1.45−1.34(m,2H)、1.34−1.12(m,3H)、0.45−0.30(m,1H);HPLC分析(方法A):RT=6.23分間、純度=99.8%;第XIa因子 Ki=1.1nM、血漿カリクレイン Ki=340nM
【0857】
実施例133
(15S)-15-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーB)の調製
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
【0858】
133A. ((1S)-1-(4-(5-フルオロ-2-(3-メチルペンタ-4-エナミド)フェニル)ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチルの調製
冷却(−10℃)した、3-メチルペンタ-4-エン酸(0.479g、4.20ミリモル)、(S)-(1-(4-(2-アミノ-5-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(1g、2.80ミリモル)、およびピリジン(0.68ml、8.39ミリモル)のEtOAc(28.0ml)中溶液に、T3P(登録商標)(EtOAc中50重量%)(3.33ml、5.60ミリモル)を少しずつ添加した。数分後、反応物を加温して室温にした。18時間後、該反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、((1S)-1-(4-(5-フルオロ-2-(3-メチルペンタ-4-エナミド)フェニル)ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(1.13g、収率89%)を白色の泡沫体として得た。MS(ESI)m/z:454.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.66(d,J=5.1Hz,1H)、8.07(dd,J=8.7、5.2Hz,1H)、7.24−7.08(m,3H)、7.02−6.91(m,2H)、5.78−5.65(m,2H)、5.56−5.45(m,1H)、5.13−4.78(m,5H)、2.72−2.57(m,3H)、2.31−2.15(m,2H)、1.43(s,9H)、1.07−1.00(m,3H)
【0859】
133Bおよび133C. N-[(12E,15S)-4-フルオロ-11-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,12,16,18-ヘプタエン-15-イル]カルバミン酸tert-ブチル(ジアステレオマーAおよびジアステレオマーB)の調製
丸底フラスコに、((1S)-1-(4-(5-フルオロ-2-(3-メチルペンタ-4-エナミド)フェニル)ピリジン-2-イル)ブタ-3-エン-1-イル)カルバミン酸tert-ブチル(1.13g、2.49ミリモル)、pTsOH・H
2O(0.521g、2.74ミリモル)、およびDCM(249ml)を添加した。該フラスコに還流冷却器を装着し、その透明で無色の溶液をArで30分間脱気処理に付した。次に該反応物を加温して1時間還流させた。別のフレーム乾燥した丸底フラスコにて、第2世代グラブス触媒(0.423g、0.5ミリモル)を添加し、該フラスコをArで数分間パージした。脱気処理に付したDCM(2ml)を添加して透明で赤紫色の溶液を得た。該溶液を上記の反応物に滴下して加えた。得られた透明で黄色の溶液を還流温度で48時間攪拌し、次に該反応物を室温に冷却した。該反応混合物を飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して暗褐色の固体を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(12E,15S)-4-フルオロ-11-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,12,16,18-ヘプタエン-15-イル]カルバミン酸tert-ブチル(ジアステレオマーA)(0.11g、収率10.4%)を得た。MS(ESI)m/z:426.2(M+H)
+;およびN-[(12E,15S)-4-フルオロ-11-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,12,16,18-ヘプタエン-15-イル]カルバミン酸tert-ブチル(ジアステレオマーB)(0.23g、収率11.3%)もまた黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:426.2(M+H)
+
【0860】
133D. N-[(15S)-4-フルオロ-11-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-15-イル]カルバミン酸tert-ブチル(ジアステレオマーB)の調製
N-[(12E,15S)-4-フルオロ-11-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,12,16,18-ヘプタエン-15-イル]カルバミン酸tert-ブチル(ジアステレオマーB)(0.23g、0.28ミリモル)のMeOH(3ml)中溶液に、炭素上10%Pd(0.030g、0.028ミリモル)を添加した。H
2気体をバルーンより該反応物に3分間吹き込み、ついで該反応物をH
2バルーン下の室温で18時間攪拌した。該反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、MeOHで濯いで、濾液を濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、N-[(15S)-4-フルオロ-11-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-15-イル]カルバミン酸tert-ブチル(ジアステレオマーB)(0.108g、収率90%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:428.1(M+H)
+
【0861】
133E. (15S)-15-アミノ-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン(ジアステレオマーB)の調製
N-[(15S)-4-フルオロ-11-メチル-9-オキソ-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-15-イル]カルバミン酸tert-ブチル(ジアステレオマーB)のDCM(1ml)中溶液に、TFA(1ml、12.98ミリモル)を添加した。該反応物を室温で2時間攪拌し、次に該反応物を濃縮乾固させて白色の固体(0.17g)を得た。その白色固体の一部(0.05g)をMeOHに溶かした。その溶液を予め濯いだAGILENT(登録商標)ストラト・スフェアSPE PL-HCO
3 MP樹脂カートリッジに加え、該カートリッジをMeOHで濯いだ。濾液を濃縮して(15S)-15-アミノ-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン(ジアステレオマーB)(0.04g)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:328.2(M+H)
+
【0862】
133F. (15S)-15-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーB)の調製
(15S)-15-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(ジアステレオマーB)(8.89mg、収率25.9%)は、実施例147に記載の操作と同様の方法にて、6-(5-クロロ-2-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(0.019g、0.046ミリモル)(実施例16にて記載されるように調製)および(15S)-15-アミノ-4-フルオロ-11-メチル-8,17-ジアザトリシクロ[14.3.1.0
2,7]イコサ-1(20),2(7),3,5,16,18-ヘキサエン-9-オン(ジアステレオマーB)(0.015g、0.046ミリモル)を用いて調製された。MS(ESI)m/z:634.5(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.67−8.62(m,2H)、8.51(t,J=1.4Hz,1H)、7.86(d,J=2.4Hz,1H)、7.76−7.71(m,1H)、7.67−7.63(m,1H)、7.58(s,1H)、7.46−7.38(m,2H)、7.30−7.19(m,2H)、6.99(t,J=54.0Hz,1H)、6.32(d,J=0.4Hz,1H)、5.85(dd,J=12.8、3.5Hz,1H)、2.35−1.91(m,5H)、1.55−1.31(m,3H)、1.04(d,J=7.0Hz,3H)、0.94−0.83(m,J=12.2、12.2Hz,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −77.25(s)、−114.46(s)、−116.48(s);HPLC分析(方法A):RT=9.60分間、99.9%純度;第XIa因子 Ki=3.3nM、血漿カリクレイン Ki=150nM
【0863】
実施例134
(10R,14S)-14-(4-{3-クロロ-6-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-フルオロフェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
【0864】
(10R,14S)-14-(4-{3-クロロ-6-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]-2-フルオロフェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.017g、収率47.1%)は、実施例150に記載の操作と同様の方法にて、6-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)ピリミジン-4-オールの代わりに、6-(3-クロロ-6-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール(0.016g、0.048ミリモル)(実施例21にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:638.5(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.91(s,1H)、8.66(d,J=5.1Hz,1H)、8.52(s,1H)、7.90−7.83(m,1H)、7.70(s,1H)、7.57(dd,J=8.7、1.4Hz,1H)、7.44−7.36(m,2H)、7.31−7.19(m,2H)、6.97(t,J=54.0Hz,1H)、6.59(s,1H)、6.00(dd,J=12.8、4.6Hz,1H)、2.70−2.60(m,1H)、2.24−2.13(m,1H)、2.06−1.89(m,2H)、1.56−1.35(m,2H)、0.96(d,J=7.0Hz,3H)、0.78−0.61(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −77.43(s)、−114.58(d,J=5.7Hz)、−115.08(s)、−116.31(s);HPLC分析(方法A):RT=9.26分間、99.9%純度;第XIa因子 Ki=0.16nM、血漿カリクレイン Ki=12nM
【0865】
実施例135
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
【0866】
灰白色の、6-(5-クロロ-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.016g、0.048ミリモル)(実施例15にて記載されるように調製)およびHATU(0.024g、0.062ミリモル)のACN(0.48ml)中懸濁液を含有する1ドラムのバイアルに、DBU(10.8μl、0.072ミリモル)を滴下して加えた。得られた黄色の溶液を室温で攪拌した。その内に、溶液の色相が橙色になった。20分後、桃色の、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.015g、0.048ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)のDMF(0.48ml)中溶液を添加した。該反応物を一夜攪拌した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、濃縮かつ凍結乾燥に付した後、(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(0.0163g、収率44%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:638.2(M+H)
+および640.2(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.87(s,1H)、8.81(d,J=0.8Hz,1H)、8.64(d,J=5.0Hz,1H)、7.89(d,J=2.5Hz,1H)、7.75(dd,J=8.5、2.2Hz,1H)、7.70(d,J=0.8Hz,1H)、7.68(d,J=8.5Hz,1H)、7.42(dd,J=5.0、1.7Hz,1H)、7.38(dd,J=9.1、2.8Hz,1H)、7.28(dd,J=8.5、5.2Hz,1H)、7.25−7.20(m,1H)、6.42(d,J=0.8Hz,1H)、5.99(dd,J=12.4、4.7Hz,1H)、2.68−2.61(m,1H)、2.18(tt,J=12.7、3.9Hz,1H)、2.04−1.89(m,2H)、1.54−1.36(m,2H)、0.95(d,J=7.2Hz,3H)、0.75−0.60(m,1H);
19F NMR(471MHz、CD
3OD) δ −62.54(s)、−77.50(s)、−116.28(s);HPLC分析(方法A):RT=9.37分間、純度=99.6%;第XIa因子 Ki=0.2nM、血漿カリクレイン Ki=29nM
【0867】
実施例136
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
【0868】
136A. 4-(3-クロロ-6-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
冷却(0℃)した、透明で黄色の、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(0.100g、0.39ミリモル)のACN(5.63ml)中溶液に、亜硝酸イソアミル(0.079ml、0.59ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(0.078ml、0.59ミリモル)を滴下して加えた。10分後、冷却浴を取り外し、反応物を加温して室温にした。1時間後、エトキシアセチレン(ヘキサン中40%)(0.28ml、1.18ミリモル)およびCu
2O(5.64mg、0.039ミリモル)を添加した。フラスコに還流冷却器を装着し、該反応物を1時間加熱して50℃にし、次に該反応物を室温に冷却した。該反応物をDCMで希釈し、飽和NH
4Cl、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(3-クロロ-6-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.1g、収率72.5%)を褐色固体として得た。MS(ESI)m/z:350.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.72(d,J=1.1Hz,1H)、7.65(dd,J=8.6、7.5Hz,1H)、7.39(dd,J=8.6、1.5Hz,1H)、7.05(s,1H)、6.78(t,J=1.1Hz,1H)、4.25(q,J=7.0Hz,2H)、4.01(s,3H)、1.38(t,J=7.0Hz,3H)
【0869】
136B. 6-(3-クロロ-6-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩の調製
透明で黄色の、4-(3-クロロ-6-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.1g、0.29ミリモル)のHOAc(2.86ml)および48%HBr/水(1.62ml、14.30ミリモル)中溶液を加温して65℃にした。5時間後、該反応物を室温に冷却し、該反応物を濃縮した。Et
2O(3ml)を添加し、該混合物を超音波処理に付し、黄色の懸濁液を得た。固体を濾過で集め、Et
2O(2x1ml)で濯ぎ、風乾させて黄色の固体を6-(3-クロロ-6-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(0.12g、収率100%)として得た。MS(ESI)m/z:336.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.96(d,J=0.9Hz,1H)、8.00−7.92(m,2H)、7.64(dd,J=8.8、1.8Hz,1H)、6.63(s,1H)、4.23(q,J=7.0Hz,2H)、1.40(t,J=7.0Hz,3H)
【0870】
136C. (10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(9.2mg、収率25.7%)は、実施例147に記載の操作と同様の方法にて、6-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩の代わりに、6-(3-クロロ-6-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(19.94mg、0.048ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:632.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.96(s,1H)、8.68(d,J=5.1Hz,1H)、7.82(dd,J=8.6、7.7Hz,1H)、7.76(s,1H)、7.66(s,1H)、7.54−7.45(m,2H)、7.39(dd,J=9.0、2.6Hz,1H)、7.31−7.21(m,2H)、6.53(s,1H)、6.00(dd,J=12.5、4.8Hz,1H)、4.11(q,J=7.0Hz,2H)、2.71−2.60(m,1H)、2.30−2.18(m,1H)、2.10−1.90(m,2H)、1.56−1.38(m,2H)、1.34(t,J=7.0Hz,3H)、0.96(d,J=7.0Hz,3H)、0.77−0.58(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ -77.67(s)、-115.13(s)、-116.22(s);HPLC分析(方法A):RT=9.02分間、99.9%純度;第XIa因子 Ki=1.6nM、血漿カリクレイン Ki=76nM
【0871】
実施例137
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
【0872】
137A. 4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-メトキシピリミジン・トリフルオロ酢酸塩の調製
冷却(0℃)した、透明で黄色の、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(0.250g、0.986ミリモル)(実施例7Cにて記載されるように調製)のEtOH(12.3ml)中溶液に、ヒューニッヒ塩基(1.03ml、5.91ミリモル)を添加した。得られた混合物を10分間攪拌した。次に、N’-[(2E)-1,1-ジクロロプロパン-2-イリデン]-4-メチルベンゼン-1-スルホノヒドラジド(0.591g、1.28ミリモル)のACN(8mL)中懸濁液を滴下して加えた。得られた暗橙色溶液を加温して室温にした。96時間後、該反応を停止させ、濃縮して暗褐色の油状物を得た。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-メトキシピリミジン・トリフルオロ酢酸塩(0.0725g、収率17%)を黄色の残渣を得た。MS(ESI)m/z:320.1(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.64(d,J=1.1Hz,1H)、7.86−7.82(m,2H)、7.52(dd,J=8.7、1.8Hz,1H)、6.95(t,J=1.1Hz,1H)、4.00(s,3H)、2.29(d,J=0.8Hz,3H);
19F NMR(471MHz、CD
3OD) δ −77.68(s)、−115.91(s)
【0873】
137B. 6-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オールの調製
透明で黄色の、4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-メトキシピリミジン・トリフルオロ酢酸塩(0.072g、0.166ミリモル)のAcOH(1.66ml)および48%HBr/水(0.94ml、8.30ミリモル)中溶液を加温して85℃にした。1時間後、該反応物を室温に冷却し、次に濃縮して黄色の固体を得た。その黄色の固体をEtOAcに懸濁させ、飽和NaHCO
3を添加した。層を分離し、水層をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して灰白色の固体を0.073gの秤量で得た。該固体をEt
2O(2mL)に懸濁させて超音波処理に付した。固体を濾過で集め、Et
2Oで濯ぎ、風乾させ、真空下で乾燥させて6-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(0.0381g、収率71%)を灰白色固体として得た。MS(ESI)m/z:306.1(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.08(d,J=0.8Hz,1H)、7.92(d,J=0.8Hz,1H)、7.82(dd,J=8.5、7.7Hz,1H)、7.50(dd,J=8.8、1.7Hz,1H)、6.50(s,1H)、2.32(d,J=0.6Hz,3H);
19F NMR(471MHz、CD
3OD) δ −115.39(s,1F)
【0874】
137C. (10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
灰白色の、6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.013g、0.043ミリモル)およびHATU(0.021g、0.055ミリモル)のACN(0.42ml)中懸濁液に、DBU(9.6μl、0.064ミリモル)を滴下して加えた。得られた黄色の溶液を室温で攪拌した。その内に、溶液の色相が橙色になった。20分後、桃色の、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例28にて記載されるように調製)(0.013g、0.043ミリモル)のDMF(0.42ml)中溶液を添加した。その内に沈殿物を形成した。17時間後、該反応を停止させ、固体を濾過で集め、ACNで濯ぎ、風乾させて灰白色の固体を0.017gの秤量で得た。該固体を1:1 ACN/DMF(1.5mL)および脱イオン水(1mL)の混合液に懸濁させた。固体を濾過で集め、ACNおよび水で濯ぎ、ついで風乾させた。凍結乾燥に付して(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(4-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(0.0092g、収率36%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:602.3(M+H)
+および604.2(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、60℃、DMSO−d
6) δ 9.53(s,1H)、8.86(s,1H)、8.64(d,J=5.0Hz,1H)、7.95(d,J=0.8Hz,1H)、7.91(dd,J=8.5、8.0Hz,1H)、7.72(d,J=0.5Hz,1H)、7.56(dd,J=8.7、1.5Hz,1H)、7.46−7.41(m,2H)、7.32−7.24(m,2H)、6.48(s,1H)、5.90(dd,J=12.7、4.7Hz,1H)、2.64−2.56(m,1H)、2.26−2.17(m,4H)、1.97−1.86(m,2H)、1.44−1.30(m,2H)、0.87(d,J=6.9Hz,3H)、0.60−0.49(m,1H);
19F NMR(471MHz、DMSO−d
6) δ −114.45(s,1F)、−115.24(s,1F);HPLC分析(方法A):RT=7.81分間、純度=99.5%;第XIa因子 Ki=0.16nM、血漿カリクレイン Ki=12nM
【0875】
実施例138
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
【0876】
(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(24.2mg、収率60%)は、実施例135に記載の操作と同様の方法にて、6-(5-クロロ-2-(4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.016g、0.048ミリモル)の代わりに、6-(5-クロロ-2-(4-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.021g、0.064ミリモル)(実施例16にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:620.3(M+H)
+および622.2(M+2+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 9.76(s,1H)、8.90(s,1H)、8.65(d,J=4.7Hz,1H)、8.53(t,J=1.4Hz,1H)、7.88(d,J=2.5Hz,1H)、7.74(dd,J=8.5、2.5Hz,1H)、7.69(brs,1H)、7.66(d,J=8.5Hz,1H)、7.41(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.37(dd,J=8.9、2.9Hz,1H)、7.27(dd,J=8.8、5.5Hz,1H)、7.25−7.20(m,1H)、6.99(t,J=54.2Hz,1H)、6.33(d,J=0.8Hz,1H)、5.99(dd,J=12.5、4.5Hz,1H)、2.69−2.60(m,1H)、2.23−2.14(m,1H)、2.04−1.90(m,2H)、1.53−1.36(m,2H)、0.95(d,J=6.9Hz,3H)、0.75−0.59(m,1H);
19F NMR(471MHz、CD
3OD) δ −114.48(s)、−116.30(s);HPLC分析(方法A):RT=8.64分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=0.24nM、血漿カリクレイン Ki=29nM
【0877】
実施例139
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-ヒドロキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
【0878】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(7.5mg、10.30マイクロモル)のDCM(1ml)中溶液に、AlCl
3(0.014g、0.10ミリモル)を添加した。該反応物をマイクロ波にて100℃で10分間加熱し、ついで該反応物を室温に冷却した。次に、該反応物をドライアイス/アセトン浴中で冷却し、次にMeOH(1ml)をゆっくりと添加した。該反応物を加温して室温にし、該反応物を攪拌して溶液を形成させた。次に該反応物を濃縮乾固させた。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-ヒドロキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(5.6mg、収率77%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:586.2(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、CD
3OD) δ 8.97(s,1H)、8.68(d,J=5.0Hz,1H)、7.86(d,J=2.2Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.69(dd,J=8.4、2.3Hz,1H)、7.59(d,J=8.5Hz,1H)、7.46(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.43(s,1H)、7.39(dd,J=9.1、2.8Hz,1H)、7.31−7.21(m,2H)、6.21(s,1H)、5.98(dd,J=12.7、4.7Hz,1H)、2.70−2.61(m,1H)、2.29−2.20(m,1H)、2.08−1.89(m,2H)、1.55−1.37(m,2H)、0.96(d,J=6.9Hz,3H)、0.76−0.58(m,1H);
19F NMR(471MHz、CD
3OD) δ −77.66(s)、−116.24(s);HPLC分析(方法A):RT=7.51分間、99.5%純度;第XIa因子 Ki=13nM、血漿カリクレイン Ki=510nM
【0879】
実施例140
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
【0880】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(10.8mg、収率24.3%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、6-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]ピリミジン-4-オール(19mg、0.062ミリモル)(実施例9にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(11.1mg、0.036ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)を用いて調製された。MS(ESI)m/z:604.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.90(s,1H)、8.68(d,J=5.1Hz,1H)、8.33(s,1H)、7.88(d,J=2.2Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.74−7.71(m,1H)、7.67−7.61(m,1H)、7.46(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.39(dd,J=9.0、2.6Hz,1H)、7.31−7.21(m,2H)、6.35(s,1H)、5.97(dd,J=12.4、4.7Hz,1H)、2.64(d,J=6.4Hz,1H)、2.32−2.16(m,1H)、2.10−1.89(m,2H)、1.57−1.36(m,2H)、0.96(d,J=6.8Hz,3H)、0.69(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −77.70(s)、−116.23(s);HPLC分析(方法A):RT=9.45分間、純度=99.6%;第XIa因子 Ki=0.1nM、血漿カリクレイン Ki=7nM
【0881】
実施例141
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
【0882】
141A. 4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-メトキシピリミジンの調製
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
【0883】
4-クロロ-6-メトキシピリミジン(64mg、0.45ミリモル)、[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(100mg、0.45ミリモル)およびNa
2CO
3(47mg、0.446ミリモル)/DME(2ml)、EtOH(0.25ml)および水(0.25ml)を含有するマイクロ波バイアルをN
2で数分間パージした。Pd(dppf)Cl
2-CH
2Cl
2アダクツ(36mg、0.05ミリモル)を添加し、該バイアルに栓をした。該反応物を120℃で0.5時間加熱した。該反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮し、順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-メトキシピリミジン(88mg、収率34.2%)を透明な油として得た。MS(ESI)m/z:288.95(M+H)
+
【0884】
141B. 6-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリミジン-4-オールの調製
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
【0885】
4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-メトキシピリミジン(88mg、0.192ミリモル)の33%HBr/AcOH(0.3ml、5.52ミリモル)中溶液を60℃で1時間攪拌した。該反応物を濃縮乾固させ、EtOAcと飽和NaHCO
3の間に分配した。水層を分離し、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して6-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリミジン-4-オール(76mg)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:274.95(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.26(d,J=0.7Hz,1H)、7.81(d,J=8.6Hz,1H)、7.68(dd,J=8.5、1.2Hz,1H)、7.60(d,J=2.0Hz,1H)、6.53(d,J=0.4Hz,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −58.39(s)
【0886】
141C. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
【0887】
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(13mg、収率52.4%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、6-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリミジン-4-オール(13mg、0.036ミリモル)および(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(11.1mg、0.036ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:571.3(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.73(s,1H)、9.07(brs,1H)、8.66(d,J=4.9Hz,1H)、7.88(d,J=8.5Hz,1H)、7.80−7.66(m,3H)、7.50−7.41(m,2H)、7.36−7.21(m,2H)、6.54(s,1H)、5.95(d,J=10.1Hz,1H)、2.62(m,1H)、2.36−2.23(m,1H)、2.02−1.83(m,2H)、1.39(m,2H)、0.84(d,J=6.7Hz,3H)、0.40(m,1H);HPLC分析(方法B):RT=1.94分間、純度=96%;第XIa因子 Ki=69nM、血漿カリクレイン Ki=580nM
【0888】
実施例142
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
【0889】
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(5.9mg、収率51.2%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、6-[3-クロロ-6-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]ピリミジン-4-オール(10mg、0.015ミリモル)(実施例10にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(4.8mg、0.015ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:622.15(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.79(s,1H)、8.95(m,1H)、8.81−8.61(m,2H)、8.07(t,J=8.1Hz,1H)、7.87−7.67(m,2H)、7.60−7.46(m,2H)、7.45−7.25(m,2H)、6.68(s,1H)、5.94(m,1H)、2.67(m,1H)、2.30(m,1H)、2.07−1.84(m,2H)、1.43(m,2H)、0.90(d,J=6.7Hz,3H)、0.47(m,1H);HPLC分析(方法B):RT=1.77分間、純度=97%;第XIa因子 Ki=1nM、血漿カリクレイン Ki=7nM
【0890】
実施例143
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
【0891】
143A. 4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
AgF(0.088g、0.69ミリモル)を含有する1ドラムのバイアルをAr(3x)でパージし、次にEtCN(2ml)を添加した。懸濁液を−78℃に冷却し、TMSCF
3(0.10mL、0.69ミリモル)を添加した。該混合物を加温して室温にし、該反応物を室温で15分間攪拌し、灰色の溶液を得た。もう一つ別のバイアルにおいて、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(0.05g、0.2ミリモル)およびEtCN(2ml)を添加した。該溶液を0℃に冷却し、次に濃HCl(0.033ml、0.39ミリモル)を添加した。5分後、亜硝酸t-ブチル(0.041g、0.39ミリモル)を加え、該混合物を0℃で15分間攪拌させた。得られた懸濁液をAr(3x)でパージし、ついで該反応物を加温して室温にした。次に反応物を−78℃に冷却した。次にその灰色の溶液(最初のバイアルにて調製)を−79℃に冷却し、シリンジを介して滴下して加えた。添加を終了した後、該反応物を−78℃で3時間攪拌し、次に該反応物を加温して室温にした。1時間後、該反応物をEtOAcで希釈し、濾過し、該濾液を濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.028g、収率46.3%)を黄色油として得た。MS(ESI)m/z:307.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.88(d,J=0.9Hz,1H)、7.65−7.59(m,1H)、7.55−7.50(m,1H)、6.83(s,1H)、4.07(s,3H)
【0892】
143B. 6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩の調製
透明で黄色の、4-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.028g、0.091ミリモル)のHOAc(0.91ml)および48%HBr/水(0.52ml、4.57ミリモル)中溶液を加温して65℃にした。2時間後、該反応物を室温に冷却した。該反応物を濃縮した。Et
2O(3ml)を添加し、その混合物を超音波で処理し、黄色の懸濁液を得た。固体を濾過で集め、Et
2O(2x1ml)で濯ぎ、風乾させて黄色の固体を6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(0.03g、収率88%)として得た。MS(ESI)m/z:293.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.83(d,J=0.9Hz,1H)、7.92(t,J=7.9Hz,1H)、7.76−7.71(m,1H)、6.76(s,1H)
【0893】
143C. (10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(10mg、収率36.4%)は、実施例147Cに記載の操作と同様の方法にて、6-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(13.02mg、0.038ミリモル)の代わりに、6-(3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(14.30mg、0.038ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:589.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.14(s,1H)、8.72(d,J=4.8Hz,1H)、7.85−7.78(m,2H)、7.66(dd,J=8.7、0.8Hz,1H)、7.49(dd,J=5.2、1.7Hz,1H)、7.42(dd,J=8.9、2.8Hz,1H)、7.33−7.21(m,2H)、6.60(s,1H)、6.07(dd,J=12.7、4.7Hz,1H)、2.73−2.62(m,1H)、2.40−2.27(m,1H)、2.18−2.06(m,1H)、2.04−1.93(m,1H)、1.60−1.39(m,2H)、0.98(d,J=7.0Hz,3H)、0.84−0.61(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −59.04(s)、−77.72(s)、−115.33(s)、−116.23(s);HPLC分析(方法A):RT=10.09分間、98.0%純度;第XIa因子 Ki=17nM、血漿カリクレイン Ki=190nM
【0894】
実施例144
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
【0895】
144A. 4-(5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
冷却(0℃)した、透明で黄色の、4-クロロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(0.100g、0.42ミリモル)のACN(6.06ml)中溶液に、亜硝酸イソアミル(0.086ml、0.64ミリモル)を添加し、つづいてTMSN
3(0.084ml、0.64ミリモル)を滴下して加えた。10分後、冷却浴を取り外し、反応物を加温して室温にした。1時間後、40%エトキシアセチレン/ヘキサン(0.31ml、1.27ミリモル)およびCu
2O(6.07mg、0.042ミリモル)を添加した。該フラスコに還流冷却器を装着し、該反応物を1時間加熱して50℃にし、次に該反応物を室温に冷却した。該反応物をDCMで希釈し、飽和NH
4Cl、ブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油状物を得た。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.115g、収率82%)を得た。MS(ESI)m/z:332.0(M+H)
+
【0896】
144B. 6-(5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩の調製
透明で黄色の、4-(5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)-6-メトキシピリミジン(0.06g、0.181ミリモル)のHOAc(1.81ml)および48%HBr/水(1.02ml、9.04ミリモル)中溶液を2時間加温んして65℃にし、次に該反応物を室温に冷却して濃縮した。Et
2O(3ml)を添加し、該混合物を超音波に付し、黄色の懸濁液を得た。固体を濾過で集め、Et
2O(2x1ml)で濯ぎ、風乾させ、6-(5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(0.069g、収率96%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:318.3(M+H)
+
【0897】
144C. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(9mg、収率32.3%)は、実施例147Cに記載の操作と同様の方法にて、6-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(13.02mg、0.038ミリモル)の代わりに、6-(5-クロロ-2-(4-エトキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(15.27mg、0.038ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:614.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.98(s,1H)、8.66(d,J=5.1Hz,1H)、7.88(d,J=2.2Hz,1H)、7.74−7.69(m,3H)、7.64−7.60(m,1H)、7.44(dd,J=5.1、1.5Hz,1H)、7.38(dd,J=9.0、2.9Hz,1H)、7.31−7.20(m,2H)、6.22(s,1H)、5.99(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、4.15(q,J=7.0Hz,2H)、2.71−2.61(m,1H)、2.28−2.17(m,1H)、2.07−1.90(m,2H)、1.56−1.32(m,5H)、0.95(d,J=7.0Hz,3H)、0.75−0.55(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −77.46(s)、−116.24(s);HPLC分析(方法A):RT=8.86分間、100%純度;第XIa因子 Ki=5nM、血漿カリクレイン Ki=210nM
【0898】
実施例145
(10S,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オンの調製
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
【0899】
(10S,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン,(18mg、4.2%)の白色固体は、(10R,14S)-14-(4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル)-4-フルオロ-10-メチル-8,18-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン(実施例109)の調製物より、キラルHPLCクロマトグラフィー(カラム:キラルパック(CHIRALPAK)(登録商標)IC、30x250mm、5μ;移動相:30%MeOH/70%CO
2;フロー条件:85ml/分、150バール、40℃)に付した後、副次的ジアステレオマーとして単離された。MS(ESI)m/z:638.3(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.88(s,1H)、8.64(d,J=5.3Hz,1H)、8.52(s,1H)、7.93(s,1H)、7.84(s,1H)、7.82−7.76(m,1H)、7.76−7.71(m,1H)、7.63(d,J=6.8Hz,1H)、7.42−7.24(m,2H)、7.04(d,J=4.4Hz,1H)、6.55(s,1H)、5.72(d,J=8.6Hz,1H)、2.50(brs,1H)、2.31(brs,1H)、2.12(brs,1H)、1.86(brs,1H)、1.51(brs,2H)、1.32(brs,1H)、1.29−1.21(m,3H);HPLC分析(方法A)RT=7.87分間、純度=97%;第XIa因子 Ki=1.6nM、血漿カリクレイン Ki=100nM
【0900】
実施例146
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
【0901】
146A. 6-(5-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリミジン-4-オールの調製
6-クロロピリミジン-4-オール(0.085g、0.65ミリモル)、(5-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(0.157g、0.65ミリモル)およびPd(Ph
3P)
4(0.075g、0.065ミリモル)を含有するマイクロ波バイアルをArで数分間パージした。次に脱気処理に付したトルエン(1.31ml)およびEtOH(1.31ml)を、つづいてDIEA(0.46ml、2.61ミリモル)を添加した。該バイアルに栓をし、該反応物をマイクロ波にて120℃で1時間加熱し、ついで該反応物を室温に冷却して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、6-(5-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリミジン-4-オール(0.05g、収率26.3%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:291.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.29(d,J=0.9Hz,1H)、7.88(d,J=2.9Hz,1H)、7.59(dd,J=8.9、2.8Hz,1H)、7.47−7.43(m,1H)、6.77(d,J=0.9Hz,1H)
【0902】
146B. (10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
(10R,14S)-14-{4-[5-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル}-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(10mg、収率37.1%)は、実施例150Bに記載の操作と同様の方法にて、6-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)ピリミジン-4-オールの代わりに、6-(5-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリミジン-4-オール(11.13mg、0.038ミリモル)を用いることにより調製された。MS(ESI)m/z:587.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.12(s,1H)、8.70(d,J=5.1Hz,1H)、7.95(d,J=2.6Hz,1H)、7.82(d,J=0.9Hz,1H)、7.59(dd,J=8.9、2.8Hz,1H)、7.49(dd,J=5.2、1.7Hz,1H)、7.46−7.39(m,2H)、7.32−7.22(m,2H)、6.82(d,J=0.7Hz,1H)、6.03(dd,J=12.7、4.7Hz,1H)、2.72−2.62(m,1H)、2.39−2.28(m,1H)、2.16−2.06(m,1H)、2.03−1.92(m,1H)、1.59−1.40(m,2H)、0.98(d,J=7.0Hz,3H)、0.83−0.64(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −59.04(s)、−77.71(s)、−116.20(s);HPLC分析(方法A):RT=11.05分間、99.8%純度;第XIa因子 Ki=138nM、血漿カリクレイン Ki=3,800nM
【0903】
実施例147
(10R,14S)-14-[4-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
【0904】
147A. 4-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジンの調製
CuCl
2(0.032g、0.24ミリモル)を含有する1ドラムのバイアルをAr(3x)でパージし、次にACN(2ml)を、つづいてTBN(0.030g、0.3ミリモル)を添加した。その得られた懸濁液に、4-クロロ-3-フルオロ-2-(6-メトキシピリミジン-4-イル)アニリン(0.05g、0.2ミリモル)を添加し、該反応物に栓をし、65℃で10分間加熱し、ついで該反応物を室温に冷却した。該反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、4-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.03g、収率55.7%)を黄色油として得た。MS(ESI)m/z:272.9(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CDCl
3) δ 8.94(s,1H)、7.48−7.41(m,1H)、7.31−7.25(m,1H)、6.87(s,1H)、4.09(s,3H)
【0905】
147B. 6-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩の調製
透明で黄色の、4-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-6-メトキシピリミジン(0.03g、0.11ミリモル)のHOAc(1.1ml)および48%HBr/水(0.62ml、5.49ミリモル)中溶液を2時間加温して65℃にし、次に該反応物を室温に冷却して濃縮した。Et
2O(3ml)を添加し、超音波処理に付し、黄色の懸濁液を得た。固体を濾過で集め、Et
2O(2x1ml)で濯ぎ、風乾させて6-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(0.027g、収率72.3%)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:259.0(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.85(d,J=0.7Hz,1H)、7.70(dd,J=8.8、7.9Hz,1H)、7.47(dd,J=8.8、1.5Hz,1H)、6.78(d,J=0.7Hz,1H)
【0906】
147C. (10R,14S)-14-[4-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
6-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)ピリミジン-4-オール・臭化水素酸塩(13.02mg、0.038ミリモル)、HATU(18.93mg、0.050ミリモル)/無水ACN(0.5ml)を含有するシンチレーションバイアルに、DBU(0.016ml、0.10ミリモル)を添加した。15分後、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(12mg、0.038ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)を、つづいてDMF(0.5ml)を添加した。得られた溶液を室温で18時間攪拌し、次に逆相クロマトグラフィーに付して精製し、濃縮かつ凍結乾燥に付した後、(10R,14S)-14-[4-(3,6-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(11mg、収率42.9%)、を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:555.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.16(s,1H)、8.71(d,J=5.1Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.59(dd,J=8.7、7.8Hz,1H)、7.48(dd,J=5.2、1.7Hz,1H)、7.44−7.36(m,2H)、7.32−7.21(m,2H)、6.60(s,1H)、6.07(dd,J=12.5、4.8Hz,1H)、2.72−2.63(m,1H)、2.38−2.27(m,1H)、2.18−2.07(m,1H)、2.05−1.92(m,1H)、1.60−1.40(m,2H)、0.97(d,J=7.0Hz,3H)、0.83−0.62(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −77.69(s)、−114.44(s)、−116.23(s);HPLC分析(方法A):RT=9.81分間、100%純度;第XIa因子 Ki=19nM、血漿カリクレイン Ki=210nM
【0907】
実施例148
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
【0908】
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(22mg、54%)は、実施例129Iに記載の操作と同様の方法にて、1-[4-クロロ-2-(6-ヒドロキシピリミジン-4-イル)フェニル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル(17.16mg、0.057ミリモル)(実施例18にて記載されるように調製)および(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(11.1mg、0.036ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)を用いて調製された。MS(ESI)m/z:595.2(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 8.94(s,1H)、8.82(s,1H)、8.69(d,J=5.1Hz,1H)、7.89(d,J=2.4Hz,1H)、7.78−7.73(m,2H)、7.71−7.65(m,1H)、7.47(dd,J=5.1、1.3Hz,1H)、7.40(dd,J=9.0、2.6Hz,1H)、7.32−7.19(m,2H)、6.46(s,1H)、5.96(dd,J=12.5、4.6Hz,1H)、2.64(d,J=6.4Hz,1H)、2.29−2.16(m,1H)、2.09−1.87(m,2H)、1.57−1.35(m,2H)、0.96(d,J=6.8Hz,3H)、0.72(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ -76.88(s)、-116.22(s);HPLC分析(方法A):RT=8.33分間、純度=100%;第XIa因子 Ki=0.1nM、血漿カリクレイン Ki=9nM
【0909】
実施例149
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-N’-ヒドロキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシイミダミド・ビス-トリフルオロ酢酸塩の調製
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
【0910】
1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩(10mg、0.017ミリモル)(実施例148にて記載されるように調製)、NH
2OH・HCl(2.336mg、0.034ミリモル)およびNaHCO
3(1.412mg、0.017ミリモル)/MeOH(0.5mL)を含有する1ドラムの圧力バイアルを65℃で一夜加熱した。該反応物を室温に冷却し、固体を濾過し、MeOHで濯いだ。濾液を濃縮し、ついで逆相クロマトグラフィーに付して精製し、1-(4-クロロ-2-{1-[(10R,14S)-4-フルオロ-10-メチル-9-オキソ-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-14-イル]-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-イル}フェニル)-N’-ヒドロキシ-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシイミダミド・ビス-トリフルオロ酢酸塩(6.1mg、収率42.4%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:658.20(M+H)
+;
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6) δ 9.85−9.65(m,1H)、8.95(s,1H)、8.69(d,J=4.9Hz,1H)、8.60(s,1H)、7.97(d,J=2.4Hz,1H)、7.86(dd,J=8.4、2.3Hz,1H)、7.80−7.69(m,2H)、7.57−7.44(m,2H)、7.42−7.26(m,2H)、6.26(s,1H)、6.02−5.79(m,3H)、2.32−2.17(m,1H)、2.04−1.82(m,2H)、1.43(m,2H)、0.89(d,J=6.7Hz,4H)、0.46(m,1H);HPLC分析(方法C):RT=1.32分間、純度=93.3%;第XIa因子 Ki=0.59nM、血漿カリクレイン Ki=38nM
【0911】
実施例150
(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
【0912】
150A. 6-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)ピリミジン-4-オールの調製
6-クロロピリミジン-4-オール(0.112g、0.86ミリモル)、(5-クロロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(0.16g、0.86ミリモル)、およびPd(Ph
3P)
4(0.099g、0.086ミリモル)を含有するマイクロ波バイアルをArで数分間パージした。次に脱気処理に付したトルエン(1.72ml)およびEtOH(1.72ml)を、つづいてDIEA(0.60ml、3.43ミリモル)を添加した。該バイアルに栓をし、該反応物をマイクロ波にて120℃で1時間加熱した。透明で黄色の溶液を室温に冷却し、濃縮した。MeOH(2ml)を添加し、該反応物を超音波処理に付して黄色の懸濁液を得た。固体を濾過で集め、少量のMeOHで濯ぎ、風乾させて白色の固体を得た。この白色の固体をDCM(2ml)に懸濁させ、超音波処理に付し、次に濾過した。その白色の固体を少量のDCMで濯ぎ、風乾させて6-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)ピリミジン-4-オール(0.024g、収率11.8%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:237.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6) δ 12.52(brs,1H)、8.25(d,J=0.9Hz,1H)、7.93(d,J=2.9Hz,1H)、7.49(dd,J=8.8、2.9Hz,1H)、7.20(d,J=8.8Hz,1H)、6.95(s,1H)、3.89(s,3H)
【0913】
150B. (10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩の調製
6-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)ピリミジン-4-オール(9.06mg、0.038ミリモル)、HATU(18.93mg、0.050ミリモル)/ACN(0.5ml)を含有するシンチレーションバイアルに、DBU(8.66μl、0.057ミリモル)を添加した。15分後、(10R,14S)-14-アミノ-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2,4,6,15,17-ヘキサエン-9-オン(12mg、0.038ミリモル)(実施例28にて記載されるように調製)を、つづいてDMF(0.5ml)を添加した。得られた溶液を室温で18時間攪拌し、次に逆相クロマトグラフィーに付して精製し、濃縮かつ凍結乾燥に付した後、(10R,14S)-14-[4-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-1-イル]-4-フルオロ-10-メチル-8,16-ジアザトリシクロ[13.3.1.0
2,7]ノナデカ-1(19),2(7),3,5,15,17-ヘキサエン-9-オン・トリフルオロ酢酸塩(11mg、収率44.3%)を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:533.1(M+H)
+;
1H NMR(400MHz、CD
3OD) δ 9.08(s,1H)、8.70(d,J=5.3Hz,1H)、7.99(d,J=2.9Hz,1H)、7.83(s,1H)、7.51(dd,J=5.2、1.7Hz,1H)、7.42(td,J=9.0、2.9Hz,2H)、7.33−7.22(m,2H)、7.16−7.10(m,2H)、6.01(dd,J=12.5、4.8Hz,1H)、3.90(s,3H)、2.72−2.62(m,1H)、2.39−2.28(m,1H)、2.16−1.91(m,2H)、1.59−1.40(m,2H)、0.98(d,J=6.8Hz,3H)、0.82−0.64(m,1H);
19F NMR(376MHz、CD
3OD) δ −77.69(s)、−116.17(s);HPLC分析(方法A):RT=9.87分間、99.7%純度;第XIa因子 Ki=310nM