(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態によるバルブについて、図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本実施形態における閉状態にあるバルブ1の縦断面図を示している。
図1に示すように、バルブ1は、ダイヤフラムバルブであり、流体制御装置のガスライン(例えば、ガスイランの最も上流側)で使用されるバルブである。バルブ1は、ボディ2と、ボンネット部10と、アクチュエータ部20とを備える。なお、以下の説明において、バルブ1の、アクチュエータ部20を上側、ボディ2側を下側として説明する。
【0014】
ボディ2には、円柱状の弁室2aと、弁室2aに連通する流入路2bおよび流出路2cとが形成されている。ボディ2の流入路2bと弁室2aとが連通する箇所の周縁(流入路2bの開口部)には、ボンネット部10に向かって突出する円環状の弁座2Dが設けられている。
【0015】
ボンネット部10は、ボンネット11と、ボンネットナット12と、ダイヤフラム13と、押さえアダプタ14と、ダイヤフラム押さえ15、ステム16とを有する。
【0016】
ボンネット11は、略円筒状をなし、ボンネットナット12がボディ2に対し螺合されることにより、ボディ2に対し固定されている。ボンネット11の上端部の外周には、雄ねじ部11Aが設けられている。
【0017】
ダイヤフラム13は、複数枚のダイヤフラムにより構成され、環状の押さえアダプタ14により、その外周縁部が狭圧され、ボディ2に対し保持されている。弁体であるダイヤフラム13は、略球殻状をなし、上に凸の略円弧状が自然状態となっている。ダイヤフラム13が弁座2Dに対し当接および離間することによって、流入路2bと流出路2cとの間の連通または遮断が行われる。バルブ1が閉状態にあるときには、ダイヤフラム13が弁座2Dに当接し、流入路2bと流出路2cとが遮断される。
図4に示すように、バルブ1が開状態にあるときには、ダイヤフラム13が弁座2Dから離間し、流入路2bと流出路2cとが連通する。
【0018】
ダイヤフラム押さえ15は、ダイヤフラム13の上側に設けられ、ボンネット11により上下方向に移動可能に支持され、ダイヤフラム13の中央部を押圧可能である。
【0019】
ステム16は、ボンネット11を貫通するように設けられ、第1ステム17と、第2ステム18と、第3ステム19とにより構成されている。このようにステム16は、上下方向(ボンネット11が延びる方向)に沿って、複数(本実施形態では3つ)に分割して構成されている。第1〜3ステム17〜19において、隣り合うステムは、互いに当接しているが、連結されていない。
【0020】
第1ステム17は、ダイヤフラム押さえ15の上側に設けられ、下端部がフランジ状をなしている。第2ステム18は、円柱状をなし、第1ステム17の上側に設けられている。第3ステム19は、第2ステム18の上側に設けられ、円柱部19Aと円柱部19Aの上端に設けられた円板部19Bとにより構成される。円柱部19Aの下半分はボンネット11内に位置し、円柱部19Aの上半分および円板部19Bは、アクチュエータ部20内に位置している。
【0021】
アクチュエータ部20は、ケーシング21と、ナット22と、駆動部30と、を備える。
ケーシング21は、底ケーシング23と 下ケーシング24と 上ケーシング25とにより構成される。ナット22は、ボンネット11の雄ねじ部11Aに螺合され、ケーシング21に当接することにより、ケーシング21のボンネット11に対する回動を抑制する。よって、ナット22は、回動抑制機構として機能する。ナット22を緩めることにより、ケーシング21の回動の抑制は解除される。また、ナット22をケーシング21に対し押圧させることにより、アクチュエータ部20(ケーシング21)はボンネット11に対し係止され、ナット22のケーシング21に対する押圧を解除することにより、アクチュエータ部20(ケーシング21)のボンネット11に対する係止が解除される。よって、ナット22は、アクチュエータ部20(ケーシング21)をボンネット11に対し着脱可能に係止する係止部材として機能する。
【0022】
底ケーシング23は、底部23Aと、底部23Aから下方に延びる円筒部23Bとにより構成される。底部23Aの中央には、貫通孔23cが形成され、貫通孔23cを囲むように、環状の凹部23dが形成されている。貫通孔23cには、第3ステム19の円柱部19Aが貫通しており、凹部23d内に、第3ステム19の円板部19Bが位置するように構成されている。底部23Aの外周には、雄ねじ部23Eが設けられている。円筒部23Bの内周には雌ねじ部23Fが設けられ、当該雌ねじ部23Fがボンネット11の雄ねじ部11Aに螺合されることにより、底ケーシング23はボンネット11に固定されている。第1Oリング3Aが、底部23Aと第3ステム19の円柱部19Aとの間に介在し、第3ステム19の上下方向への移動時に径方向の移動を抑制する。
【0023】
下ケーシング24は、略円筒状をなし、下端部の内周に雌ねじ部24Aが設けられ、上端部の外周に雄ねじ部24Bが設けられている。下ケーシング24には、その内周面24cから内方に向かって伸び、内部空間を上下に仕切る仕切部24Dが設けられている。仕切部24Dの中央部には、貫通孔24eが形成されている。下ケーシング24は、その雌ねじ部24Aが底ケーシング23の雄ねじ部23Eに螺合されることにより、底ケーシング23に固定されている。
【0024】
上ケーシング25は、略円筒状をなし、その下端部の内周に設けられた雌ねじ部25Aを下ケーシング24の上端部に設けられた雄ねじ部24Bに螺合させることにより、下ケーシング24に固定されている。上ケーシング25には、操作エアが流入する操作エア流入路25bが形成され、操作エア流入路25bの上端部には、図示せぬ管継手を螺合するための被螺合部25cが形成されている。なお、ケーシング21において、仕切部24Dの上側にピストン収容室21aが形成され、仕切部24Dの下側に倍力機構収容室21bが形成される。
【0025】
駆動部30は、第3ステム19と、ピストン31と、コイルばね32と、作動部33と、倍力機構40とにより構成される。駆動部30は、自動式の駆動部である。
【0026】
ピストン31は、仕切部24Dの上側に設けられ、下ケーシング24の内周に上下方向に移動可能に支持されている。ピストン31は、略円板状をなす基部31Aと、基部31Aの中央部から上側に延びる上延出部31Bと、下側に延びる下延出部31Cとを備える。基部31Aの外周縁には、第2Oリング3Bが設けられ、第2Oリング3Bにより、基部31Aの上下方向への移動時に径方向の移動を抑制する。基部31Aの下面と仕切部24Dの上面とにより、操作エア導入室21cが形成される。第2Oリング3Bは、操作エアが操作エア導入室21cから漏れるのを防止する。
【0027】
上延出部31Bの上側部は、操作エア流入路25b内に挿入され、第3Oリング3Cにより上下方向への移動時に径方向の移動を抑制する。第3Oリング3Cは、操作エアが外部に漏れるのを防止する。ピストン31には、上延出部31Bの上端から基部31Aの下面に延び、操作エア導入室21cに連通する操作エア導入路31dが形成されている。
【0028】
下延出部31Cの下側部は、貫通孔24eに貫通されており、第4Oリング3Dにより上下方向への移動時に径方向の移動を抑制する。第4Oリング3Dは、操作エアが操作エア導入室21cから漏れるのを防止する。下延出部31Cには、下方に開口する装着穴31eが形成されている。
【0029】
コイルばね32は、上ケーシング25の下面とピストン31の基部31Aの上面の間に配置されており、ピストン31を常に下側に付勢している。
【0030】
作動部33は、倍力機構収容室21b内に配置され、円柱部33Aと、円錐台部33Bとを備える。円柱部33Aは、下延出部31Cの装着穴31eに装着されている。円錐台部33Bは、下側にテーパとなるように円柱部33Aの下端に設けられている。
【0031】
図2に示すように、倍力機構40は、一対のリテーナ41(
図2においては一つのみ図示)と、一対のリテーナ41間に設けられ一対のリテーナ41に支持される一対の伝達部42とを備える。
【0032】
一対のリテーナ41は、下ケーシング24に固定され、それぞれ
図1の紙面に対し垂直な方向において、一対の伝達部42を挟むように設けられている。各リテーナ41には、軸受41Aが設けられている。
【0033】
各伝達部42は、一対の支持板43と、上ローラ44と、支持軸45と、下ローラ46と、支持軸47と、偏心軸48とにより構成される。
【0034】
各支持板43は、リテーナ41に隣接して設けられている。各支持板43の上側部には円形の軸挿入孔43aが形成され、各支持板43の下側部には被嵌込孔43bが形成されている。被嵌込孔43bは、円形の上下端部が切り取られた形状をなしている。
【0035】
上ローラ44は、
図1の紙面に対し垂直な方向に延びる支持軸45に対し回転可能に支持されている。支持軸45の両端は、一対の支持板43の軸挿入孔43aに挿入されている。上ローラ44は、作動部33の円錐台部33Bのテーパ面33Cに当接可能な位置に設けられる。
【0036】
下ローラ46は、
図1の紙面に対し垂直な方向に延びる支持軸47に対し回転可能に支持されている。支持軸47の両端であって、下ローラ46より突出する部分には、嵌込部47Aが設けられている。下ローラ46は、円板部19Bの上面に当接可能な位置に設けられる。嵌込部47Aは、支持軸47の上下端部を切り取った形状をなしている。各嵌込部47Aは、支持板43の被嵌込孔43bに嵌め込まれ支持板43に対し固定されている
【0037】
偏心軸48は、嵌込部47Aに対して、支持軸47の軸心から円錐台部33Bの中心軸側に偏心した位置に設けられている。各偏心軸48は、リテーナ41の軸受41Aに装着されている。これにより、各伝達部42は、リテーナ41に対し、偏心軸48を中心に揺動可能に設けられる。
【0038】
そして、各伝達部42が揺動することにより、偏心軸48の軸心から、下ローラ46と円板部19Bとの接点までの距離が変化する。これにより、下ローラ46が円板部19Bを押圧する力が変化する。
【0039】
図1に示すようにバルブ1が閉状態にある場合には、作動部33は、コイルばね32により下方に付勢されて、最下端に位置している。これにより、各上ローラ44は、互いに遠ざかる側に位置し、各下ローラ46は、互いに近づく側に位置する。コイルばね32の付勢力は、上ローラ44、支持板43、および下ローラ46を介して、第3ステム19の円板部19Bに伝達され、第3ステム19、第2ステム18、および第1ステム17からなるステム16を下向きに付勢する。ステム16が、ダイヤフラム押さえ15を押圧することにより、ダイヤフラム13が押圧されて、弁座2Dに当接し、流入路2bと流出路2cとの連通が遮断される。
【0040】
第3ステム19の円板部19Bにかかる力は、作動部33の円錐台部33Bのテーパ角度、偏心軸48の軸心と上ローラ44の支持軸45の軸心との間の距離、および下ローラ46の支持軸47の軸心と偏心軸48の軸心との水平距離を適切な値にすることにより、コイルばね32の付勢力よりも大きくすることができる。当該原理について
図3を参照して説明する。
【0041】
図3に示すように、作動部33にかかるコイルばね32の付勢力をFとし、作動部33の円錐台部33Bのテーパ面33Cの傾斜角の半角をαとすると、作動部33から一方の上ローラ44に働く力Gは、G=F/2Sinαとなる。
【0042】
この力Gは、支持板43および下ローラ46を介して、第3ステム19の円板部19Bに伝達される。
【0043】
上ローラ44の支持軸45の軸心と下ローラ46の偏心軸48の軸心との間の距離をC、上ローラ44の支持軸45の軸心と下ローラ46の偏心軸48の軸心とを結ぶ線と作動部33のテーパ面33Cとのなす角度をγ、下ローラ46の支持軸47の軸心と下ローラ46の偏心軸48の軸心との水平距離をδ、一方の下ローラ46から第3ステム19の円板部19Bに伝達される力をNとすると、N×δ=G×Cosγ×Cが成立する。よって、一対の下ローラ46が第3ステム19の円板部19Bを押す下向きの力、すなわちステム16を押す下向きの力は、2N=F×Cosγ×C÷Sinα÷δとなる。α、γ、δおよびCを適切な値とすることにより、任意の増幅率により作動部33にかかる力をステム16に増幅して伝達することができる。
【0044】
本実施形態では、α=40°、γ=25°、C=12.5、δ=1.5とすることにより、増幅率は約12倍となっている。このため、バルブ1を高圧の流体でも使用することができる。
【0045】
操作エアを、操作エア流入路25bおよび操作エア導入路31dを介して、操作エア導入室21cに導入することにより、ピストン31に対し空気圧による上向きの力が働く。この力を、コイルばね32の付勢力よりも大きくすることにより、ピストン31および作動部33は上側に移動する。これに伴い、各上ローラ44は互いに近づく側に移動して、支持板43が揺動し、各下ローラ46は、互いに遠ざかる側に移動する。この結果、下ローラ46の偏心軸48の軸心から下ローラ46と円板部19Bとの接点までの距離が小さくなり、下ローラ46がステム16を下向きに押す力がなくなる。これにより、ダイヤフラム13が流体の圧力により押し上げられ、弁座2Dから離間し、弁が開かれる(
図4参照)。
【0046】
弁を開けるために必要な空気圧は、コイルばね32の付勢力よりもわずかに大きければ十分であり、コイルばね32の付勢力は
図3に示した増幅原理に基づいて、小さくできるものであるから、弁を開けるために必要な空気圧は小さくてよい。
【0047】
また、本実施形態のバルブ1は、ナット22を緩めて、アクチュエータ部20のケーシング21を回動させることにより、駆動部30のダイヤフラム13からの距離が変化する。この結果、駆動部30による第1ステム17、第2ステム18の移動量が変化し、ダイヤフラム13のリフト量が変化する。ここで、ダイヤフラム13のリフト量とは、バルブ1の開閉時のダイヤフラム13の変位量である。このように、本実施形態のバルブ1は、アクチュエータ部20をボンネット11に対し回動させることにより、ダイヤフラム13のリフト量を調整することができる。例えば、ケーシング21をボンネット11に対し1回転させることにより、ケーシング21が、1mm上または下へ移動するように構成されている。
【0048】
また、本実施形態のバルブ1は、アクチュエータ部20を着脱可能に構成されている。すなわち、
図5に示すように、ナット22を緩めて、ケーシング21を回動させて、アクチュエータ部20をボンネット11から外すことにより、他のアクチュエータ部に交換することができる。なお、本実施形態では、ステム16の第3ステム19は、ケーシング21に支持されているので、第3ステム19はアクチュエータ部20と共に交換される。
【0049】
例えば、
図6に示すような 手動式のアクチュエータ部50に交換可能である。アクチュエータ部50は、ケーシング51と、ナット52と、駆動部53とを備える。
【0050】
ケーシング51は、略円筒状をなし、その下部の内周面に雌ねじ部51Aが形成され、その上部の内周面に雌ねじ部51Bが形成されている。ケーシング51の雌ねじ部51Aがボンネット11の雄ねじ部11Aに螺合されることにより、ケーシング51はボンネット11に固定されている。第3ステム19は、ケーシング51に対し上下方向に移動可能に支持されている。
【0051】
ナット52は、ケーシング51の下側において、ボンネット11の雄ねじ部11Aに螺合されている。
【0052】
駆動部53は、伝達部54と、ハンドル55とを備える。
【0053】
伝達部54は、雄ねじ部54Aを有し、雄ねじ部54Aは、ケーシング51の雌ねじ部51Bと螺合している。これにより、伝達部54は、ケーシング51に対し、回転可能かつ回転に伴い上下方向に移動可能に支持されている。伝達部54の下端は、第3ステム19の上端に当接している。
【0054】
ハンドル55は、伝達部54の上端に取り付けられており、作業者が手動でハンドル55を回転させ駆動力を発生させることにより、伝達部54が回転駆動力を受けて回転し上下方向に沿って移動する。伝達部54の移動に伴い、ステム16も上下方向に沿って移動し、ダイヤフラム13による弁座2Dに対する当接および離間が行われる。
【0055】
また、
図7に示すような 手動式および自動式の両方の機能を備えたアクチュエータ部60に交換可能である。
【0056】
アクチュエータ部60は、ケーシング61と、ナット62と、駆動部63とを備える。
【0057】
ケーシング61は、連結ケーシング61Aと、下ケーシング61Bと、上ケーシング61Cと、蓋ケーシング61Dとを備える。ケーシング61は、全体として略円筒状をなしている。連結ケーシング61Aと、下ケーシング61Bと、上ケーシング61Cとは、螺合により互いに接続されている。
【0058】
連結ケーシング61Aの下部の内周面には、雌ねじ部61Eが設けられ、当該雌ねじ部61Eがボンネット11の雄ねじ部11Aに螺合されることにより、連結ケーシング61Aはボンネット11に固定されている。第3ステム19は、連結ケーシング61Aに対し上下方向に移動可能に支持されている。上ケーシング61Cの上部の内周面には、雌ねじ部61Fが設けられている。上ケーシング61Cには、操作エア導入部61Gが設けられている。蓋ケーシング61Dは、上ケーシング61Cに対し嵌め込まれている。
【0059】
ナット62は、ケーシング61の下側において、ボンネット11の雄ねじ部11Aに螺合されている。
【0060】
駆動部63は、下ピストン64と、上ピストン65と、コイルばね66と、仕切部67と、伝達部68と、ハンドル69と、を備える。
【0061】
下ピストン64は、略円筒状をなし、下ケーシング61Bに上下方向に移動可能に支持され、下端は第3ステム19の上面に当接可能に構成されている。下ピストン64には、第1連通路64aおよび第2連通路64bが形成されている。下ピストン64と下ケーシング61Bとにより第1導入室64cが形成される。
【0062】
上ピストン65は、略円筒状をなし、上ケーシング61Cに上下方向に移動可能に支持されている。下ピストン64の上端は、上ピストン65の下面に当接している。上ピストン65はコイルばね66により常に下方に向かって付勢されている。
【0063】
仕切部67は、環状をなし、下ピストン64と上ピストン65との間に設けられている。仕切部67と、上ピストン65と、上ケーシング61Cとにより、第2導入室67aが形成されている。
【0064】
伝達部68は、略円柱状をなし、上ケーシング61Cの上端から連結ケーシング61Aまで延びている。伝達部68の上端には、雄ねじ部68Aが設けられている。雄ねじ部68Aは、上ケーシング61Cの雌ねじ部61Fに螺合し、これにより、伝達部68は、上ケーシング61Cに対し、回転可能かつ回転に伴い上下方向に移動可能に支持されている。伝達部68の下端は、第3ステム19の上端に当接している。
【0065】
伝達部68には、その軸方向に沿って延びる軸通路68bと、軸通路68bに連通し伝達部68の径方向に延びる第1径通路68cおよび第2径通路68dとが形成されている。また、伝達部68の外周であって、下ピストン64に対向する部分の一部は、外径が僅かに小さく構成されており、下ピストン64との間に操作エアが通る隙間が形成されている。軸通路68bの上端には、その開口を塞ぐ閉止球68Eが設けられている。
【0066】
ハンドル69は、伝達部68の上端に取り付けられており、作業者が手動でハンドル69を回転させ駆動力を発生させることにより、伝達部68が回転駆動力を受けて回転し上下方向に沿って移動する。
【0067】
図7に示す状態では、伝達部68および下ピストン64が最も下側に位置して、ステム16を下方に押圧し、バルブ1は閉状態にある。この状態で、ハンドル69を回転させて、伝達部68を上方へ移動させると、伝達部68の下端は、第3ステム19の上面から離間する。下ピストン64および上ピストン65は、コイルばね66により下方に付勢され、下ピストン64が第3ステム19を下方に押圧しているので、ダイヤフラム13は弁座2Dに当接したままである。
【0068】
操作エア導入部61Gから操作エアを導入し、第1径通路68c、軸通路68b、第2径通路68dを介して、第2導入室67aに操作エアを導入させる。これにより、上ピストン65はコイルばね66の付勢力に抗して上昇する。さらに、操作エアは、伝達部68と下ピストン64との間の隙間および第2連通路64bを通過して第1導入室64cに導入され、上ピストン65が上昇しているので下ピストン64は上昇する。この結果、下ピストン64も、第3ステム19の上面から離間するので、ステム16を下向きに押す力がなくなり、ダイヤフラム13が流体の圧力により押し上げられ、弁座2Dから離間する。この場合、アクチュエータ部60の駆動部63は 自動式の駆動部63として機能する。
【0069】
また、操作エア導入部61Gから操作エアを導入し、下ピストン64を第3ステム19から離間させた状態において、ハンドル69を回動させて、伝達部68を上下動させる。伝達部68が上下動することにより、ステム16が上下方向に沿って移動し、ダイヤフラム13による弁座2Dに対する当接および離間が行われる。この場合、アクチュエータ部60の駆動部63は、手動式の駆動部63として機能する。
【0070】
このように、アクチュエータ部60の駆動部63は、手動式および自動式の両方の機能を備えている。
【0071】
以上のように、本実施形態のバルブ1によれば、ステム16は、上下方向(ボンネット11が延びる方向)に沿って複数に分割して構成され、ナット22を緩めて、アクチュエータ部20のケーシング21をボンネット11に対して回動させることにより、駆動部30のダイヤフラム13からの距離が変化すると共にステム16の移動量が変化し、ダイヤフラム13のリフト量が変化するように構成されている。
【0072】
かかる構成によれば、ダイヤフラム13のリフト量調整のためにアクチュエータ部20のケーシング21を回転させたとしても、ステム16が複数に分割されているので、ケーシング21の回転がダイヤフラム13まで伝達されることはないので、ダイヤフラム13を傷つけることなくダイヤフラム13のリフト量を調整することができる。
【0073】
また、ステム16が複数に分割されているので、バルブ1を高温で使用したとしても、アクチュエータ部20へ熱の伝達を抑制することができる。また、バルブ1を高温仕様とするため、ボンネット11を長くし、ステム16が全体として長くなったとしても、ステム16を複数に分割して構成しているので、ステム16の寸法精度を容易に出すことができる。
【0074】
また、駆動部30が駆動していない状態では、バルブ1は、コイルばね32の付勢力によりダイヤフラム13が押圧されて弁座2Dに当接し、流入路2bと流出路2cとの連通が遮断された閉状態にある。よって、ダイヤフラム13のリフト量調整を安全に実行することができる。
【0075】
また、ステム16をダイヤフラム13に向かって付勢するコイルばね32は、アクチュエータ部20内に設けられている。よって、コイルばね32をボディ2から遠ざけることができるので、熱により、コイルばね32が熱膨張して、バネ定数が変動し、ステム16およびダイヤフラム13のリフト量が変化するのを抑制することができる。
【0076】
また、本実施形態のバルブ1によれば、ステム16は、上下方向(ボンネット11が延びる方向)に沿って複数に分割して構成され、ステム16を駆動するアクチュエータ部20は、ステム16をダイヤフラム13に向かって付勢するコイルばね32と、ボンネット11に対し着脱可能に係止するナット22とを備える。
【0077】
かかる構成によれば、流体通路の気密性を確保したまま、アクチュエータ部20の交換を容易に行うことができる。また、ステム16をダイヤフラム13に向かって付勢するコイルばね32はアクチュエータ部20内に設けられているので、ステム16は複数に分割して構成されていても、流体の圧力によりダイヤフラム13を押し上げて流体通路を開状態にすることができる。
【0078】
また、自動式の駆動部30を備えたアクチュエータ部20は、
図6に示した手動式の駆動部53を備えたアクチュエータ部50に、
図7に示した手動式および自動式の両方の機能を備えた駆動部63を備えたアクチュエータ部60に交換可能である。よって、バルブ1をラインに施工した状態で、種々のアクチュエータ部の変更を容易に行うことができる。
【0079】
なお、本発明は、上述した実施例に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。
【0080】
例えば、上記の実施形態において、アクチュエータ部20の駆動部30には、倍力機構40が設けられていたが、倍力機構40がない駆動部であっても良い。バルブ1のアクチュエータ部20の構成は、ノーマルクローズであったが、ノーマルオープンであっても良い。すなわち、高圧対応でありノーマルクローズのアクチュエータ部20を、高圧対応でないアクチュエータ部またはノーマルオープンのアクチュエータ部に交換可能である。
【0081】
また、ステム16は、3つに分割されていたが、分割された構成であれば何個に分割されていても良い。また、上記の実施形態では、バルブ1は、流体制御装置のガスラインに使用される形態のものを示したが、バルブ1の形態はこれに限らない。