(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記第1の表示処理において、前記表示部に表示された前記リンク先情報の内の、前記印刷が既に完了したリンク先情報に、前記印刷が完了していることを示す印刷済表示を付加することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
前記制御部は、前記第1の表示処理において、前記表示部に表示された前記リンク先情報の内の、前記印刷部による印刷待ちの状態にあるリンク先情報に、印刷待ちであることを示す印刷待ち表示を付加することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
前記制御部は、前記ユーザ操作部の操作によって前記印刷待ち表示が付加された前記リンク先情報が示すコンテンツの印刷を中止させる機能を備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
前記表示部と前記ユーザ操作部とは、表示機能とユーザ入力を受け付ける機能とを有する操作パネルを構成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
ネットワークに接続された送受信部と、画像を印刷する印刷部と、情報を表示する表示部と、ユーザ入力を受け付けるユーザ操作部と、情報を記憶する第1の記憶部とを備え、前記送受信部を介してダウンロードされたコンテンツの画像を印刷する画像形成装置における印刷方法であって、
前記送受信部を介して受け取った1つ以上のリンク先情報を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、前記表示部に表示された前記1つ以上のリンク先情報のいずれかが前記ユーザ操作部で選択されたときに、選択されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷条件の設定画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、選択された前記リンク先情報と前記設定画面で設定された前記印刷条件とを互いに関連付けたコンテンツ情報を前記第1の記憶部に記憶させる登録処理とを行うステップと、
前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から前記第1の表示処理への移行指示が入力されたときに、前記第1の表示処理、前記第2の表示処理、及び前記登録処理を再度行うことで前記第1の記憶部に新たなコンテンツ情報を追加する、又は、前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から印刷の開始指示が入力されたときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記コンテンツ情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロードし、ダウンロードされた前記印刷対象のコンテンツの画像を、関連付けられた前記印刷条件で前記印刷部に印刷させる印刷処理を、前記第1の記憶部に記憶されている1つ以上の前記コンテンツ情報について順次行うステップと
を有することを特徴とする画像形成装置における印刷方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
《1》構成
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置としての印刷装置1とサーバ装置2とを示す図である。
図1に示されるように、印刷装置1とサーバ装置2とは、ネットワーク3を介して通信可能に接続されている。ネットワーク3は、例えば、インターネット又はLAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信ネットワークである。ネットワーク3は、印刷装置1とサーバ装置2とを互いに通信可能とするものであれば、どのような種類のネットワークであってもよい。また、印刷装置1は、ネットワークを介して複数のサーバ装置と通信可能に接続されてもよい。
【0013】
印刷装置1は、カラープリンタ、モノクロプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、又は複合機などのような印刷機能を有する画像形成装置である。印刷装置1が採用する印刷方式は、例えば、電子写真方式であるが、印刷方式は、特定の方式に限定されない。印刷装置1は、ソフトウェアプログラムとしての組込みブラウザを内蔵している。サーバ装置2は、サーバコンピュータ又はワークステーションなどの計算機である。サーバ装置2は、ソフトウェアプログラムとしてのWebサーバを内蔵しており、印刷装置1にネットワーク3を介してコンテンツを提供する。
【0014】
図2は、本実施の形態に係る印刷装置1の構成例を示す機能ブロック図である。印刷装置1は、本実施の形態に係る印刷方法を実行することができる装置である。
図2に示されるように、本実施の形態に係る印刷装置1は、ネットワーク3に接続される送受信部11と、用紙等の記録媒体上に画像を印刷する印刷部13と、操作パネル14と、情報を記憶する第1の記憶部としてのコンテンツ情報記憶部15と、送受信部11を介して通信を行い、且つ、装置全体の動作を制御する制御部19とを備えている。また、印刷装置1は、印刷装置1が印刷可能なコンテンツの種類であるコンテンツ種を記憶する第2の記憶部としてのコンテンツ種記憶部18を備えてもよい。
【0015】
送受信部11は、ネットワーク3に接続されたネットワークインタフェースであり、ネットワーク3を介したサーバ装置2との通信を可能にする。
【0016】
操作パネル14は、例えば、情報を表示する表示部14aとユーザ入力を受け付けるユーザ操作部14bとを有するタッチパネルである。ただし、表示部14aとユーザ操作部14bとは、互いに独立した別個の構成であってもよい。
【0017】
制御部19は、例えば、送受信部11を介してデジタルデータとしてのコンテンツをダウンロードするダウンロード部12と、組込みブラウザ部16と、組込みブラウザ部16からの指示に基づいて、ダウンロード部12及び印刷部13の動作を制御する印刷制御部17とを有している。ダウンロード部12は、例えば、ソフトウェアプログラムであるダウンローダを内蔵する。組込みブラウザ部16は、例えば、ソフトウェアプログラムである組込みブラウザを内蔵する。印刷制御部17は、例えば、印刷制御プログラムを内蔵する。言い換えれば、制御部19を構成するダウンロード部12、組込みブラウザ部16、及び印刷制御部17は、ソフトウェアプログラムを実行することによって、所望の機能を実現する機能ブロックである。
【0018】
図3は、
図2の制御部19のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。制御部19は、例えば、ハードディスク又はROM(Read Only Memory)等の第3の記憶部19aと、CPU(Central Processing Unit)等の情報処理部19bとを有する。第3の記憶部19aは、ダウンロード部12の機能を実現するためのソフトウェアプログラムであるダウンローダ12aと、組込みブラウザ部16の機能を実現するためのソフトウェアプログラムである組込みブラウザ16aと、印刷制御部17の機能を実現するためのソフトウェアプログラムである印刷制御プログラム17aとを格納している。情報処理部19bは、第3の記憶部19aからダウンローダ12aを読み出して実行することでダウンロード部12として機能し、第3の記憶部19aから組込みブラウザ16aを読み出して実行することで組込みブラウザ部16として機能し、第3の記憶部19aから印刷制御プログラム17aを読み出して実行することで印刷制御部17として機能する。なお、制御部19に内蔵されるプログラムは、必ずしも、ダウンローダ12aと、組込みブラウザ16aと、印刷制御プログラム17aとからなる3つのプログラムに限定されない。例えば、制御部19に内蔵されるプログラムは、ダウンローダ12aと、組込みブラウザ16aと、印刷制御プログラム17aとを統合した1つのプログラムであってもよい。また、組込みブラウザ16aは、表示部14aにコンテンツの内容をそのまま表示しないが、コンテンツに含まれるハイパーリンクを表示する機能を持つ。
【0019】
組込みブラウザ部16は、サーバ装置2からネットワーク3を介して受け取ったコンテンツであるHTML(HyperText Markup Language)データに基づく内容を操作パネル14に表示させ、操作パネル14におけるユーザ操作に基づく画面遷移、又は操作パネル14におけるユーザ操作に基づくサーバ装置2に対するコンテンツ取得要求等を行う。また、組込みブラウザ部16は、ユーザに参照を指示されたハイパーリンクのリンク先のコンテンツ(コンテンツデータファイル)のコンテンツ種が、コンテンツ種記憶部18で保存されている印刷可能なコンテンツのコンテンツ種であるか否かを判断することができる。なお、制御部19は、操作パネル14にコンテンツを表示せずに、印刷開始を指示することができるブラウザダイレクト印刷を印刷部13に実行させることができる構成であれば、
図2及び
図3に示された構成に限定されない。
【0020】
組込みブラウザ部16は、送受信部11を介して受け取った1つ以上のリンク先情報としての1つ以上のハイパーリンクを操作パネル14の表示部14aに表示させる「第1の表示処理」(後述の
図5)を行うことができる。また、組込みブラウザ部16は、操作パネル14の表示部14aに表示された1つ以上のハイパーリンクのいずれかが操作パネル14のユーザ操作部14bで選択されたときに、受け取ったリンク先情報としての1つ以上のハイパーリンクから選択されたハイパーリンクが示すコンテンツの印刷条件の設定画面(後述の
図6)を操作パネル14の表示部14aに表示させる「第2の表示処理」を行うことができる。さらにまた、組込みブラウザ部16は、選択されたリンク先情報と設定画面で設定された印刷条件とを互いに関連付けたコンテンツ情報(後述の
図8)をコンテンツ情報記憶部15に記憶させる「登録処理」を行うことができる。
【0021】
印刷条件が設定され「登録処理」が行われた後に、ユーザ操作部14bから「第1の表示処理」への移行指示(すなわち、印刷待機の指示)が入力されたときには、組込みブラウザ部16は、「第1の表示処理」(後述の
図7)、「第2の表示処理」、及び「登録処理」を再度行う。また、印刷条件が設定され「登録処理」が行われた後に、ユーザ操作部14bから印刷の開始指示が入力されたときには、組込みブラウザ部16から印刷開始の指示を受けた印刷制御部17は、コンテンツ情報記憶部15に記憶されているコンテンツ情報のリンク先情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロード部12にダウンロードさせ、ダウンロードされた印刷対象のコンテンツの画像を、印刷対象のリンク先情報に関連付けられた印刷条件で印刷部13に印刷させる「印刷処理」を行う。この「印刷処理」は、コンテンツ情報記憶部15に記憶されている1つ以上のコンテンツ情報について、順次行われる。
【0022】
図4は、
図1に示されるサーバ装置2の構成例を示すブロック図である。
図4に示されるように、サーバ装置2は、ネットワーク3に接続された送受信部21と、送受信部21を介してネットワーク3に接続されるWebサーバ部22と、印刷装置1に供給されるコンテンツを格納する記憶装置としてのコンテンツ保存部23とを備えている。
【0023】
送受信部21は、ネットワークインタフェースであり、ネットワーク3を介した印刷装置1との通信を可能にする。Webサーバ部22は、ソフトウェアプログラムとしてのWebサーバが格納されたハードディスク又はROMなどのサーバ記憶部22aと、サーバ記憶部22aに格納されたソフトウェアプログラムであるWebサーバを実行するCPUなどの情報処理部とを備えている。コンテンツ保存部23は、ハードディスク又はRAM(Random Access Memory)などの記憶装置であり、印刷装置1に提供されるデジタルデータとしてコンテンツが保存されている。Webサーバ部22は、印刷装置1からの要求に基づいて、コンテンツ保存部23に保存されているコンテンツを、ネットワーク3を通して印刷装置1に提供する。
【0024】
図5は、本実施の形態に係る印刷装置1の組込みブラウザ部16が操作パネル14に表示するリンク先情報(ハイパーリンク)画面の一例を示す図である。
図5において、「Sample1.pdf」111、「Sample2.pdf」112、「Sample3.pdf」113は、PDF(Portable Document Format)ファイルへの接続先情報としてのハイパーリンクの例である。
図5において、「前のページ」114と「次のページ」115とは、HTMLファイルへのハイパーリンクの例である。コンテンツ種記憶部18に保存されている印刷可能なコンテンツのコンテンツ種がPDFファイルである場合、
図5のハイパーリンク(符号111〜113)のいずれかを、ユーザが画面タッチ(又は、カーソルを動かしてクリック)等のユーザ操作で選択すると、組込みブラウザ部16は、ハイパーリンク先のPDFファイルの印刷を指示する。
【0025】
図6は、本実施の形態に係る印刷装置1の印刷制御部17が操作パネル14に表示する印刷条件の設定画面の一例を示す図である。組込みブラウザ部16からの印刷指示を受け取った印刷制御部17は、操作パネル14に、印刷条件121〜123の設定である印刷設定、及び、「印刷開始」125或いは「ブラウザに戻る」(すなわち、第1の表示処理に戻る印刷待機)を、ユーザが指示するための画面を表示する。
【0026】
本実施の形態では、印刷設定としてカラー印刷又はモノクロ印刷のいずれかを選択するための項目である「カラーモード」(カラー又はモノクロ)121、給紙トレイを選択するための項目である「トレイ」(トレイ1、トレイ2、又は多目的トレイ(MPT))122、用紙の両面に画像を印刷する印刷モードを選択するための項目である「両面印刷」(OFF又はON)123をユーザ設定できる。さらに、ブラウザに戻るためのボタン「ブラウザに戻る(Back to Browser)」124と、印刷開始を指示するボタン「印刷開始(Print Start)」125が設けられている。ユーザは、コンテンツの印刷を待機させブラウザ画面に戻る(すなわち、第1の表示処理に戻る)か、指定コンテンツの印刷を開始するかを、ボタン「ブラウザに戻る」124とボタン「印刷開始」125によって選択することができる。印刷開始が選択された場合、印刷制御部17は、ダウンロード部12にコンテンツのダウンロードを指示し、印刷部13に印刷設定と共に印刷指示信号を送る。
【0027】
図7は、本実施の形態に係る印刷装置1の組込みブラウザ部16が操作パネル14に表示するリンク先情報(ハイパーリンク)画面の一例を示す図である。
図7は、印刷を待機させブラウザ画面に戻った場合の画面の例を示す。
図7は、
図5の画面から「Sample1.pdf」を印刷し、「Sample2.pdf」を印刷させずに待機させてブラウザ画面に戻った場合の画面の例である。印刷されたコンテンツを示すハイパーリンクの横には、印刷が済んでいることを示す印刷済表示であるアイコンである枠線で囲われた文字「済」、印刷を待機させているコンテンツを示すハイパーリンクの横には、待機中であることを示す印刷待ち表示であるアイコンである枠線で囲われた文字「待」が表示され、これらの情報から、ユーザは、現在の状況を把握することができる。また、
図7では、省略されているが、同時に待機されている印刷をキャンセルするアイコン、及び印刷済の情報をクリアするためのアイコンを表示することもできる。なお、組込みブラウザ部16は、ユーザ操作部14bの操作によって印刷済表示のアイコンを削除する機能を備えてもよい。また、組込みブラウザ部16は、ユーザ操作部14bの操作によって印刷待ち表示が付加されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷を中止させる機能を備えてもよい。
【0028】
図8は、本実施の形態に係る印刷装置1のコンテンツ情報記憶部15に記憶されるコンテンツ情報141の一例を示す図である。コンテンツ情報記憶部15は、ハードディスク又はRAM(Random Access Memory)などの記憶装置である。印刷制御部17は、指定コンテンツの印刷を待機させブラウザ画面に戻る際、コンテンツURL(Uniform Resource Locator)と印刷設定とを互いに対応付けて(関連付けて)コンテンツ情報記憶部15に保存する。
【0029】
本実施の形態におけるコンテンツ情報141は、例えば、コンテンツURL(文字列)、カラーモード(カラー印刷又はモノクロ印刷を示す整数としての「0」又は「1」)、トレイ(給紙トレイを示す整数としての「0」、「1」、「2」)、両面印刷(両面印刷のON又はOFFを示す整数としての「0」又は「1」)で構成される。コンテンツ情報は、コンテンツの印刷待機が指示される毎に、1項目追加され、印刷開始が指示されて印刷が完了すると削除される。
【0030】
印刷部13は、例えば、電子写真方式により画像を形成する画像形成部であり、印刷制御部17からの指示に基づいて、ダウンロード部12がダウンロードしたコンテンツを、指定された印刷設定に基づいて印刷を行う。
【0031】
図9は、コンテンツ種記憶部18に保存されるコンテンツ種151の例を示す図である。コンテンツ種記憶部18は、ハードディスク又はRAMなどの記憶装置であり、印刷可能な(すなわち、印刷部13で印刷する対象とする)コンテンツの種類であるコンテンツ種が保存される。コンテンツ種は、例えば、文字列となっており、
図9の例ではコンテンツの拡張子が登録されている。なお、印刷可能なコンテンツであるか否かの判断をユーザがコンテンツデータファイルの識別子(例えば、pdf及びjpg等)を確認することで行うことも可能であり、この場合には、コンテンツ種記憶部18を備える必要はない。また、コンテンツ種記憶部18とコンテンツ情報記憶部15とは、同じ記憶装置の異なる記憶領域であってもよい。
【0032】
《2》動作
図10は、本実施の形態に係る印刷装置1の動作を示すフローチャートである。
図10には、組込みブラウザ部16が
図5に示されるような1つ以上のハイパーリンクを表示する画面を表示している状態(「第1の表示処理」後の状態)で、ユーザが1つ以上のハイパーリンクのいずれかをタッチして選択したときの動作を示している。
【0033】
本実施の形態に係る印刷装置1では、先ず、制御部19は、ユーザによる組込みブラウザ部16のハイパーリンク(例えば、
図5に示される「Sample1.pdf」)のタッチがあったことを検出する(ステップS1)。
【0034】
次に、制御部19は、ハイパーリンクのタッチによって指定されたリンク先のコンテンツが、印刷対象のコンテンツ種のコンテンツであるか否かを判断する(ステップS2)。この判断に際し、制御部19は、コンテンツ種記憶部18に保存されている印刷対象のコンテンツ種を示すコンテンツ種情報を参照する。
【0035】
制御部19が、指定されたリンク先のコンテンツが、印刷対象のコンテンツ種のコンテンツではないと判断したときには(ステップS2においてNO)、制御部19は、印刷対象のコンテンツ種のコンテンツではないと判断されたコンテンツを操作パネル14の表示部14aの画面に表示し(ステップS3)、処理をステップS1に戻す。
【0036】
制御部19が、指定されたリンク先のコンテンツが、印刷対象のコンテンツ種のコンテンツであると判断したときには(ステップS2においてYES)、制御部19は、操作パネル14に印刷設定画面を表示する(ステップS4、「第2の表示処理」)。
図6に示されるように、印刷設定画面(ダイレクトプリント画面)には、印刷条件を入力するための印刷条件の設定項目、及び、印刷を開始するか印刷を待機させるかをユーザが指示する動作指示項目(
図6における符号125と124)を表示する。
【0037】
次に、制御部19は、ユーザにより指示された印刷設定及び印刷動作を含むユーザの指示内容を取得し(ステップS5)、該コンテンツのURLと、ユーザが設定した印刷設定とを関連付けたコンテンツ情報をコンテンツ情報記憶部15に保存(登録)する(ステップS6、「登録処理」)。
【0038】
次に、制御部19は、ユーザ入力された動作指示(ステップS5)が、印刷開始又は印刷待機のいずれであるかを判断する(ステップS7)。
【0039】
制御部19は、ユーザ入力された動作指示が印刷待機(「第1の表示処理」への移行)であれば(ステップS7における待機)、処理をステップS1に戻し、ユーザ入力待ちの状態になる。ステップS1からS7が繰り返され、印刷待機が繰り返されると、印刷開始時点(ステップS10)で、コンテンツ情報記憶部15には、複数のコンテンツ情報が保存されることになる。
【0040】
制御部19は、ユーザ入力された動作指示が印刷開始であれば(ステップS7における開始)、コンテンツ情報記憶部15からコンテンツ情報を取得する(ステップS8)。この際、制御部19は、コンテンツ情報記憶部15から取得されたコンテンツ情報を消去する。
【0041】
次に、制御部19は、取得されたコンテンツ情報に基づいて、ダウンロード部12によるコンテンツのダウンロードを行い(ステップS9)、ダウンロードされたコンテンツの印刷を印刷部13に行わせる(ステップS10)。
【0042】
次に、制御部19は、印刷されたコンテンツが最後の印刷対象のコンテンツであるか否かを判断する(ステップS11)。
【0043】
制御部19は、印刷されたコンテンツが最後の印刷対象のコンテンツではないと判断したときに(ステップS11においてNO)、処理をステップS8に戻し、ステップS8からS11の処理を繰り返す。ステップS8からステップS10の印刷動作は、コンテンツ情報記憶部15内の1つ以上のコンテンツ情報に対して順次行われる。
【0044】
制御部19は、印刷されたコンテンツがコンテンツ情報記憶部15内における最後の印刷対象のコンテンツであると判断したときに(ステップS11においてYES)、処理をステップS1に戻し、ユーザ入力待ちの状態になる。
【0045】
《3》効果
本実施の形態に係る印刷装置1及び印刷方法においては、組込みブラウザ16aによるブラウザダイレクト印刷で複数のコンテンツを印刷する場合に、
(1)リンク先情報を表示する「第1の表示処理」、
(2)ユーザによるリンク先情報の「選択操作」、
(3)印刷条件の設定項目を表示する「第2の表示処理」、及び
(4)ユーザによる印刷条件の「設定操作」、
を繰り返し行い(複数のコンテンツの数に等しい回数繰り返し)、その後、印刷開始を指示することによって、複数のコンテンツの画像を順次ダウンロードし、ダウンロードされたコンテンツを順次印刷することができる。このように、ユーザは、印刷対象のコンテンツの「選択操作」及び印刷条件の「設定操作」を印刷対象の1つ以上のコンテンツの全てについて行った後に、「ダウンロード処理」及び「印刷処理」が行われる。したがって、ユーザによる「選択操作」及び「設定操作」と、次のコンテンツについてのユーザによる「選択操作」及び「設定装置」との間に、ユーザの待ち時間は存在しない。このため、ユーザによる「選択操作」及び「設定操作」と、次のコンテンツについてのユーザによる「選択操作」及び「設定装置」との間に、「ダウンロード処理」及び「印刷処理」が行われる従来のブラウザダイレクト印刷に比べ、ユーザの作業効率が向上し、ユーザの負担が大きく軽減される。
【0046】
《4》変形例
上記実施の形態では、印刷部13を備えた画像形成装置としての印刷装置1に本発明を適用した場合を例示したが、本発明は、印刷部を別個の装置とした印刷処理装置にも適用可能である。印刷処理装置は、例えば、パーソナルコンピュータ又はワークステーション等である。この場合、印刷処理装置は、
図2における送受信部11、操作パネル14、コンテンツ情報記憶部15、及び外部装置としての印刷部に接続された制御部19とを有する。
【0047】
また、本発明は、コンピュータ等の印刷処理装置によって実行される印刷処理プログラムに適用することも可能である。この印刷処理プログラムは、
送受信部11を介して受け取った1つ以上のリンク先情報111〜113を表示部14aに表示させる第1の表示処理(S1、
図5)と、表示部14aに表示された1つ以上のリンク先情報(
図5、111〜113)のいずれかがユーザ操作部14bで選択されたときに、選択されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷条件の設定画面を表示部14aに表示させる第2の表示処理(S1,S4、
図6)と、選択されたリンク先情報と設定画面で設定された印刷条件(
図6、121〜123)とを互いに関連付けたコンテンツ情報(
図8、141)をコンテンツ情報記憶部15に記憶させる登録処理(S5,S6)とを行う処理と、
登録処理の後にユーザ操作部14bから第1の表示処理(S1)への移行指示が入力されたときに(S7、
図6の124)、第1の表示処理(S1)、第2の表示処理(S1,S4)、及び登録処理(S5,S6)を再度行うことでコンテンツ情報記憶部15に新たなコンテンツ情報を追加する処理、又は、登録処理の後にユーザ操作部14bから印刷の開始指示が入力されたときに(S7、
図6の125)、コンテンツ情報記憶部15に記憶されているコンテンツ情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロードし、ダウンロードされた印刷対象のコンテンツの画像を、関連付けられた印刷条件で印刷部13に印刷させる印刷処理(S8〜S10)を、コンテンツ情報記憶部15に記憶されている1つ以上のコンテンツ情報(
図8、141)について順次行う処理と
を印刷処理装置に実行させる。印刷処理装置又は印刷装置1は、この印刷処理プログラムを、ネットワーク3を経由するダウンロードで、又は、印刷処理プログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な情報記録媒体からのインストールによって、取得可能である。