特許第6633685号(P6633685)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アキュ ソリューションズ インクの特許一覧

特許6633685高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置
<>
  • 特許6633685-高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置 図000002
  • 特許6633685-高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置 図000003
  • 特許6633685-高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置 図000004
  • 特許6633685-高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置 図000005
  • 特許6633685-高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置 図000006
  • 特許6633685-高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置 図000007
  • 特許6633685-高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置 図000008
  • 特許6633685-高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置 図000009
  • 特許6633685-高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置 図000010
  • 特許6633685-高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6633685
(24)【登録日】2019年12月20日
(45)【発行日】2020年1月22日
(54)【発明の名称】高度光学干渉顕微鏡法を採用した光学積層装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 21/06 20060101AFI20200109BHJP
   G01N 21/64 20060101ALI20200109BHJP
   G01N 21/17 20060101ALI20200109BHJP
【FI】
   G02B21/06
   G01N21/64 E
   G01N21/17 A
【請求項の数】9
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2018-93881(P2018-93881)
(22)【出願日】2018年5月15日
(65)【公開番号】特開2018-205708(P2018-205708A)
(43)【公開日】2018年12月27日
【審査請求日】2018年12月11日
(31)【優先権主張番号】106118559
(32)【優先日】2017年6月5日
(33)【優先権主張国】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】518170929
【氏名又は名称】アキュ ソリューションズ インク
【氏名又は名称原語表記】Acu Solutions Inc.
(74)【代理人】
【識別番号】100096758
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100114845
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 雅和
(74)【代理人】
【識別番号】100148781
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 友和
(74)【代理人】
【識別番号】110000419
【氏名又は名称】特許業務法人太田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】蔡 建中
(72)【発明者】
【氏名】許 光裕
【審査官】 堀井 康司
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2013/0182096(US,A1)
【文献】 特開2000−292705(JP,A)
【文献】 特表2016−515032(JP,A)
【文献】 特開平09−014911(JP,A)
【文献】 特表2009−536326(JP,A)
【文献】 特開2016−070851(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 19/00−21/00
G02B 21/06−21/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1側辺、第2側辺、第3側辺及び第4側辺を有し、且つ前記第1側辺から入射した入射光を、前記第2側辺を通過する透過光束と、前記第3側辺を通過する透過光束に分けることができる分光器と、広帯域光束を発生し、該分光器の前記第1側辺に照射するための広帯域光源装置と、該透過光束に調整可能パスを経て該分光器にリターンさせるための基準端ユニットと、短波光束を発生するための短波光源装置と、第1側辺、第2側辺及び第3側辺を有し、前記第1側辺は、該短波光源装置に向き合い、前記第3側辺は、該分光器の前記第2側辺に向き合い、且つ波長が所定の波長よりも短い光束を透過させず、且つ該短波光束の波長が該所定波長よりも小さい第1ダイクロイック分光器と、平行光側および集光側を有し、該平行光側は、該第1ダイクロイック分光器の前記第2側辺に向き合う第1対物レンズと、該第1対物レンズの集光側に向き合い、且つ蛍光染料のサンプルを載置するためのサンプルキャリーユニットと、入光側と出光側を有し、該入光側は、該分光器の前記第4側辺に向き合う投影レンズと、該投影レンズの前記出光側に向き合うセンシングユニットと、を有し、
前記センシングユニットは、第2ダイクロイック分光器、カラー二次元感光素子、長波パスフィルタ及び単色二次元感光素子を含み、該第2ダイクロイック分光器は、第1側辺、第2側辺及び第3側辺を有し、前記第1側辺は、該投影レンズに向き合い、該蛍光光束および白色光光束を前記第3側辺によって反射し、該カラー二次元感光素子に結像し、該広帯域光束を前記第2側辺に透過させ、該単色二次元感光素子に結像し、または該センシングユニットは、可反転式折り返しミラー、カラー二次元感光素子、長波パスフィルタ及び単色二次元感光素子を含み、該可反転式折り返しミラーがフリップオンする時、該白色光光束は、該カラー二次元感光素子に結合し、フリップオフする時、該広帯域光束および該蛍光光束が順に単色二次元感光素子に結像し、該長波パスフィルタは、該投影レンズおよび該可反転式折り返しミラーの間、該投影レンズおよび第2ダイクロイック分光器の間、該可反転式折り返しミラーおよび該単色二次元感光素子の間または該第2ダイクロイック分光器および該単色二次元感光素子の間に設置される、
光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置。
【請求項2】
前記基準端ユニットは、第1側辺および第2側辺を有し、前記第1側辺は、該分光器の前記第3側辺に向き合う光パス遅延器と、平行光側および集光側を有し、該平行光側は、該光パス遅延器の前記第2側辺に向き合う第2対物レンズと、該第2対物レンズの前記集光側に向き合い、該透過光束を反射することに用いられる反射鏡と、を有し、該光パス遅延器は、該調整可能パスを調整し、該調整可能パスを該サンプルキャリーユニット、該第1対物レンズおよび該第1ダイクロイック分光器から形成されるサンプルパスに対称にさせることに用いられる請求項1に記載の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置。
【請求項3】
前記広帯域光源装置、該短波光源装置が何れも光源、または光源および光格子、または光源、光格子および傾斜角度変調可能な折り返しミラー、またはLEDストリップ状分布光源を含む請求項1に記載の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置。
【請求項4】
前記サンプルキャリーユニットは、白色光光源を更に有し、該第1対物レンズに適切な透過輝度を提供し、該白色光光源は、白色光LED、白色光ハロゲンランプ、またはタングステンランプを含む請求項1に記載の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置。
【請求項5】
前記広帯域光束の波長範囲が470nm〜800nmである時、該短波光束の波長範囲が365nm〜460nmの間であり、該分光器の動作波長範囲は、400nm〜800nmの間であり、該第1ダイクロイック分光器及び該長波パスフィルタのカットオフ波長範囲は、何れも400nm〜470nmの間である請求項1に記載の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置。
【請求項6】
前記広帯域光束の波長範囲が650nm〜1000nmである時、該短波光束の波長範囲は、365nm〜630nmの間であり、該分光器の動作波長範囲は、400nm〜1000nmの間であり、該第1ダイクロイック分光器、該第2ダイクロイック分光器及び該長波パスフィルタのカットオフ波長範囲は、何れも400nm〜650nmの間である請求項1に記載の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置。
【請求項7】
前記広帯域光源装置および該分光器の間は、更に第1偏光子を有し、該単色二次元感光素子前方に更に第2偏光子を有し、該第1対物レンズおよび該第1ダイクロイック分光器の間に更に第1四分の一波長板を有し、該光パス遅延器および該第2対物レンズの間は、第2四分の一波長板を有し、該第1偏光子は、第1偏光方向を有し、該第2偏光子は、第2偏光方向を有し、該第1偏光子方向および該第2偏光方向は、相互に垂直であり、該第1四分の一波長板は、第1光軸方向を有し、該第2四分の一波長板は、第2光軸方向を有し、該第1光軸方向および該第2光軸方向は、何れも該第1偏光方向および該第2偏光方向の間であり、干渉効率およびイメージ品質の向上の効果を提供することに用いられる請求項2に記載の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置。
【請求項8】
イメージ処理工程を行う情報処理装置を更に含む請求項2に記載の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置。
【請求項9】
前記基準端ユニットは、軸方向プラットフォームを更に有し、該サンプルキャリーユニットは、三次元モバイルプラットフォームを更に有し、該軸方向プラットフォームにより該第2対物レンズおよび該反射鏡を移動させ、該パス遅延器を変調し、該三次元モバイルプラットフォームにより該蛍光染料のサンプルを移動させ、該情報処理装置に該サンプルの三次元イメージを算出させる請求項8に記載の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学積層装置に関し、特に、光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置に関する。
【背景技術】
【0002】
腫瘍切除手術を行う時、病理科の医師が冷凍セクション(frozen section)を用いて検査し、腫瘍がきれいに切除されているかを確定する必要があり、時間を消費するだけではなく、時間が緊迫していることによって全ての方位の腫瘍組織が何れも切除されているかを完全に確認することができない可能性がある。
【0003】
冷凍セクションを行う過程において、多くの水分のサンプルに対して、その冷凍後に発生する結晶氷(crystal ice)が組織構造を破壊する。多くの脂肪(fat)のサンプルに対して、一般の組織の冷凍硬化温度(〜−20℃)時、その脂肪組織は、冷凍硬化しておらず、容易にセクションから脱落し、セクション組織が不完全になる。
【0004】
光コヒーレンストモグラフィー(optical coherence tomography,OCT)は、近年の新興的な光学結像技術であり、その動作原理は、超音波に相似するが、解析度は、超音波よりも高く、主に各組織を利用した光に対する反射、吸収および散乱能力の相違を利用し、光学干渉原理によってサンプルに対して結像および識別を行う。常温下の組織に直接スキャンを行い、冷凍およびセクション等の工程を必要とせず、従って、多くの水分又は多くの脂肪組織が冷凍セクション時に発生する構造的歪み(morphological artifacts)を発生することを回避し、組織サンプルの完全性を維持できるので、病理検査の精確性を向上し、手術時間短縮および手術成果の向上に貢献できる。しかしながら、該光学結像技術の焦点深度(depth of focus)が大き過ぎ、従って、検査時に組織を実際にセクショニング(real sectioning)する必要があり、異なる深度の組織イメージが重なり合うことを回避し、鮮明なイメージを得るため、厚さは、通常、4〜5?mである。
【0005】
従来技術として、例えば、米国US9185357 B2「Optical tissue sectioning using full field optical coherence tomography?」特許は、フルフィールド結像干渉計および光学分割結像システムを含むことを特徴とする組織セクションを観察するためのフルフィールドOCT装置を開示している。光学干渉計によって焦点深度の問題を改善し、組織中の構造イメージを直接取得し、該イメージの横向き及び縦向きの解析度に何れも1μm内を達成させ、組織固定(fixation)工程、例えば、冷凍またはパラフィン(paraffin)被覆、および実体的セクショニング(sectioning)の工程を省くことができる。
【0006】
また、従来のH&E染色セクション(H&E section)は、ヘマトキシリン(hematoxylin)およびエオシン(eosin)の2種の染料をそれぞれ細胞核(nucleus)及び細胞質(cytoplasm)に対して青紫色およびピンク色を着色し、その後、取得したイメージ中の細胞核は、青紫の信号を呈し、細胞核内の細節を示すことは容易ではない。例えば、核(nucleolus)またはヘテロクロモチン(heterochromotin)については、該特許は、蛍光染色方式で細胞核細部イメージを補充し、病理検査の必要に符合させている。
【0007】
しかしながら、該特許の構成において、(1)短波光束(例えば、紫外光)は、分光器の分光膜を経た後、パワーは、元の光強度の10〜40%のみ残る。(2)分光器の反射防止コーディング膜は、波長が400nm未満の紫外光透過率が比較的低い。この2種の要素の下、サンプルの蛍光信号が非常に弱くなり、蛍光信号強度を増強し、露光時間を短縮し、更にイメージ取得速度を加速するため、本分野では、新規な光学積層装置が必要となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−75009号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、第1ダイクロイック分光器が分光器と第1対物レンズの間に位置し、 サンプル上に照射した短波光束が分光器により分光されないようにし、蛍光信号強度を増強し、露光時間を短縮し、イメージ取得速度を加速する光学積層装置を提供することにある。
【0010】
本発明のもう1つの目的は、サンプルが発する蛍光光束が第1ダイクロイック分光器を通過する時、該第1ダイクロイック分光器は、先ず短波光束をフィルタリングし、コントラストが良好な蛍光信号を得て、露光時間を短縮し、イメージ取得速度を加速する光学積層装置を提供することにある。
【0011】
本発明の更にもう1つの目的は、センシングユニットが長波パスフィルタを有し、該短波光束を更にフィルタリングし、蛍光信号強度を向上し、露光時間を短縮し、イメージ取得速度を加速する光学積層装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記目的を達成するため、本発明の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置は、
第1側辺、第2側辺、第3側辺及び第4側辺を有し、且つ前記第1側辺から入射した入射光を、前記第2側辺を通過する透過光束と、前記第3側辺を通過する透過光束に分けることができる分光器と、広帯域光束を発生し、該分光器の前記第1側辺に照射するための広帯域光源装置と、該透過光束に調整可能パスを経て該分光器にリターンさせるための基準端ユニットと、短波光束を発生するための短波光源装置と、第1側辺、第2側辺及び第3側辺を有し、前記第1側辺は、該短波光源装置に向き合い、前記第3側辺は、該分光器の前記第2側辺に向き合い、且つ波長が所定の波長よりも短い光束を透過させず、且つ該短波光束の波長が該所定波長よりも小さい第1ダイクロイック分光器と、平行光側および集光側を有し、該平行光側は、該第1ダイクロイック分光器の前記第2側辺に向き合う第1対物レンズと、該第1対物レンズの集光側に向き合い、且つ蛍光染料のサンプルを載置するためのサンプルキャリーユニットと、入光側と出光側を有し、該入光側は、該分光器の前記第4側辺に向き合う投影レンズと、該投影レンズの該出光側に向き合うセンシングユニットと、を有する。
【0013】
実施例において、該基準端ユニットは、第1側辺および第2側辺を有し、前記第1側辺は、該分光器の前記第3側辺に向き合う光パス遅延器と、平行光側および集光側を有し、該平行光側は、該光パス遅延器の前記第2側辺に向き合う第2対物レンズと、該第2対物レンズの前記集光側に向き合い、該透過光束を反射することに用いられる反射鏡と、を有し、該光パス遅延器は、該調整可能パスを調整し、該調整可能パスを該サンプルキャリーユニット、該第1対物レンズおよび該第1ダイクロイック分光器から形成されるサンプルパスに対称にさせることに用いられる。
【0014】
実施例において、該広帯域光源装置、該短波光源装置が何れも光源、または光源および光格子、または光源、光格子および傾斜角度変調可能な折り返しミラー、またはLEDストリップ状分布光源を含む。
【0015】
実施例において、該サンプルキャリーユニットは、白色光光源を更に有し、該第1対物レンズに適切な透過輝度を提供し、該白色光光源は、白色光LED、白色光ハロゲンランプ、またはタングステンランプを含む。
【0016】
実施例において、該センシングユニットは、第2ダイクロイック分光器、カラー二次元感光素子、長波パスフィルタ及び単色二次元感光素子を含み、該第2ダイクロイック分光器は、第1側辺、第2側辺及び第3側辺を有し、前記第1側辺は、該投影レンズに向き合い、該蛍光光束および該白色光光束を前記第3側辺によって反射し、該カラー二次元感光素子に結像し、該広帯域光束を前記第2側辺に透過させ、該単色二次元感光素子に結像し、または該センシングユニットは、可反転式折り返しミラー、カラー二次元感光素子、長波パスフィルタ及び単色二次元感光素子を含み、該可反転式折り返しミラーがフリップオンする時、該白色光光束は、該カラー二次元感光素子に結合し、フリップオフする時、該広帯域光束および該蛍光光束が順に単色二次元感光素子に結像し、該長波パスフィルタは、該投影レンズおよび該可反転式折り返しミラーの間、該投影レンズおよび第2ダイクロイック分光器の間、該可反転式折り返しミラーおよび該単色二次元感光素子の間または該第2ダイクロイック分光器および該単色二次元感光素子の間に設置される。
【0017】
実施例において、該広帯域光束の波長範囲が470nm〜800nmである時、該短波光束の波長範囲が365nm〜460nmの間であり、該分光器の動作波長範囲は、400nm〜800nmの間であり、該第1ダイクロイック分光器及び該長波パスフィルタのカットオフ波長範囲は、何れも400nm〜470nmの間である。
【0018】
実施例において、該広帯域光束の波長範囲が650nm〜1000nmである時、該短波光束の波長範囲は、365nm〜630nmの間であり、該分光器の動作波長範囲は、400nm〜1000nmの間であり、該第1ダイクロイック分光器、該第2ダイクロイック分光器及び該長波パスフィルタのカットオフ波長範囲は、何れも400nm〜650nmの間である。
【0019】
実施例において、該広帯域光源装置および該分光器の間は、更に第1偏光子を有し、該単色二次元感光素子前方に更に第2偏光子を有し、該第1対物レンズおよび該第1ダイクロイック分光器の間に更に第1四分の一波長板を有し、該光パス遅延器および該第2対物レンズの間は、第2四分の一波長板を有し、該第1偏光子は、第1偏光方向を有し、該第2偏光子は、第2偏光方向を有し、該第1偏光子方向および該第2偏光方向は、相互に垂直であり、該第1四分の一波長板は、第1光軸方向を有し、該第2四分の一波長板は、第2光軸方向を有し、該第1光軸方向および該第2光軸方向は、何れも該第1偏光方向および該第2偏光方向の間であり、干渉効率およびイメージ品質の向上の効果を提供することに用いられる。
【0020】
実施例において、イメージ処理工程を行う情報処理装置を更に含む。
【0021】
実施例において、該基準端ユニットは、軸方向プラットフォームを更に有し、該サンプルキャリーユニットは、三次元モバイルプラットフォームを更に有し、該軸方向プラットフォームにより該基準端ユニットの該第2対物レンズおよび該反射鏡を移動させ、該三次元モバイルプラットフォームにより該蛍光染料のサンプルを移動させ、該光パス遅延器を変調させ、該情報処理装置に該サンプルの三次元イメージを算出させる。
【発明の効果】
【0022】
前記に開示した設計により、本発明は、以下の利点を有する。
1.本発明の光学積層装置において、第1ダイクロイック分光器置は、分光器および第1対物レンズの間にあり、サンプル上に照射した短波光束を分光器により分光させずに、蛍光信号強度を増強し、露光時間を短縮し、イメージ取得速度を加速する。
2.本発明の光学積層装置において、サンプルが発する蛍光光束は、第1ダイクロイック分光器を通過する時、該第1ダイクロイック分光器は、先ず短波光束をフィルタリングし、コントラストの良好な蛍光信号を取得し、露光時間を短縮し、イメージ取得速度を加速する。
3.本発明の光学積層装置において、センシングユニットは、長波パスフィルタを有し、更に、該短波光束をフィルタリングし、蛍光信号強度を増強し、露光時間を短縮し、イメージ取得速度を加速する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置の実施例のブロック図である。
図2図1の分光およびフォーカスの動作説明図である。
図3図1の基準端ユニットの実施例のブロック図である。
図4図1の受光および収束後の投影の動作説明図である。
図5a図1のセンシングユニットの実施例のブロック図である。
図5b】説明図であり、図1のセンシングユニットのもう1つの実施例のブロック図である。
図5c】説明図であり、図1のセンシングユニットの更にもう1つの実施例のブロック図である。
図5d】説明図であり、図1のセンシングユニットのまた更にもう1つの実施例のブロック図である。
図6】説明図であり、本発明の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法の光学積層装置の実施例のブロック図である。
図7】説明図であり、本発明の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法の光学積層装置のもう1つの実施例のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の構造、特徴及びその目的を更に理解できるようにするため、図面および好適具体実施例により詳細を説明する。
【0025】
図1および図2を併せて参照し、そのうち、図1は、本発明の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置の実施例のブロック図であり、図2は、図1の分光およびフォーカスの動作説明図である。
【0026】
図に示すように、本願の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置は、広帯域光源装置100と、短波光源装置200と、分光器300と、第1ダイクロイック分光器400と、第1対物レンズ500と、サンプルキャリーユニット600と、投影レンズ700と、基準端ユニット800と、センシングユニット900と、を含む。
【0027】
そのうち、該広帯域光源装置100は、広帯域光束10を発生することに用いられ、該広帯域光束の進行方向は、中空矢印で表される。該短波光源装置200は、短波光束20を発生することに用いられ、該短波光束の進行方向は、実線矢印で表される。該サンプルキャリーユニット600は、蛍光染料のサンプル610を載置することに用いられ、該染料のサンプル610中の蛍光剤は、該短波光束20の照射を受けて蛍光光束30を放出し、該蛍光光束30の進行方向は、破線矢印で表される。該サンプルキャリーユニット600は、白色光光源620を更に有し、該第1対物レンズ500に適切な透過輝度を提供し、該白色光光源620が放出する白色光光束40の進行方向は、頭が中空の矢印で表される。
【0028】
該分光器300は、第1側辺S301、第2側辺S302、第3側辺S303及び第4側辺S304を有する。該広帯域光源装置100は、広帯域光束10を発生し、該分光器300の前記第1側辺S301に照射することに用いられ、該分光器300は、前記第1側辺S301から入射した該広帯域光束10を前記第2側辺S302で反射されるものと、前記第3側辺S303を透過するものに分かれさせる。
【0029】
該短波光源装置200は、短波光束20を発生することに用いられ、該第1ダイクロイック分光器400は、第1側辺S401、第2側辺S402及び第3側辺S403を有し、前記第1側辺S401は、該短波光源装置200に向き合い、該短波光束20を反射し、前記第3側辺S403は、該分光器300の前記第2側辺S302に向き合い、該広帯域光束10を透過することに用いられる。
【0030】
該第1対物レンズ500は、平行光側S501及び集光側S502を有し、該平行光側S501は、該第1ダイクロイック分光器400の前記第2側辺S402に向き合う。該サンプルキャリーユニット600は、該第1対物レンズ500の該集光側S502に向き合い、且つ蛍光染料のサンプル610を載置することに用いられ、該サンプルキャリーユニット600、該第1対物レンズ500及び該第1ダイクロイック分光器400は、サンプルパスを形成する。
【0031】
該投影レンズ700は、入光側S701及び出光側S702を有し、該入光側S701は、該分光器300の前記第4側辺S304に向き合い、該センシングユニット900は、該投影レンズ700の該出光側S702に向き合う。
【0032】
そのうち、該白色光光源620は、これに制限するものではないが、例えば、白色光LED、白色光ハロゲンランプ、またはタングステンランプであり、該第1対物レンズ500の動作波長範囲は、これに制限するものではないが、例えば、350〜1000nmであり、該広帯域光源装置100、該短波光源装置200は、何れも光源、または光源及び光格子、または光源、光格子及び傾斜角度変調可能な折り返しミラー、またはLEDストリップ状分布光源(何れも図示せず)を含み、それは、従来技術であるので、ここでは、繰り返し説明しない。
【0033】
図3を参照し、それは、図1の基準端ユニットの実施例のブロック図である。
【0034】
図に示すように、該基準端ユニット800は、光パス遅延器810と、第2対物レンズ820と、反射鏡830と、を含む。
【0035】
該光パス遅延器810、該第2対物レンズ820および該反射鏡830は、調整可能パスを形成し、該基準端ユニット800は、該広帯域光束10を該調整可能パスによって該分光器300にリターンさせる(図示せず)。
【0036】
そのうち、該光パス遅延器810は、第1側辺S811及び第2側辺S812を有し、前記第1側辺S811は、該分光器300の前記第3側辺S303に向き合う(何れも図示せず)。該第2対物レンズ820は、平行光側S821及び集光側S822を有し、該平行光側S821は、該光パス遅延器810の前記第2側辺S812に向き合う。該反射鏡830は、該第2対物レンズ820の前記集光側S822に向き合い、該広帯域光束10を反射することに用いられる。該第2対物レンズ820の動作波長範囲は、これに制限するものではないが、例えば、350〜1000nmである。
【0037】
該光パス遅延器810は、これに制限するものではないが、例えば、折り返しミラーの変位(displacement)を変更するものであり、該調整可能パスが該サンプルパスに対称となる状態において、連続干渉搬送波(continuous interference carrier wave)を発生することに用いられ、その搬送波は、1つまたは複数であることができ、単色二次元感光素子940により各画素上に記録され、干渉が発生する強度の変化が二乗平均平方根および強度の平均等の計算を経た後に横断面(en−face)の干渉強度のイメージを取得し、前記干渉搬送波は、三次元モバイルプラットフォーム630によって発生することもできる。それは、従来技術であり、ここでは詳細を記載しない。
【0038】
図4を参照し、それは、図1の受光および収束後の投影の動作説明である。
【0039】
図に示すように、該サンプルキャリーユニット600は、該短波光束20および該広帯域光束10を反射でき、該蛍光染料のサンプル610(図示せず)中の蛍光剤は、該短波光束20の照射を受けた後、蛍光光束30を放出し、該サンプルキャリーユニット600が有する該白色光光源620(図示せず)も白色光光束40を放出する。
【0040】
該第1ダイクロイック分光器400は、波長が所定波長よりも短い光束を透過させないことに用いられ、且つ該短波光束20の波長が該所定波長よりも小さく、即ち、該短波光束20は、透過できず、該広帯域光束10、該蛍光光束30及び該白色光光束40のみがそれぞれ該第1ダイクロイック分光器400を透過できる。
【0041】
該分光器300の前記第3側辺S303は、該基準端ユニット800に向き合い、該広帯域光束10を反射することに用いられ、前記第2側辺S302は、該第1ダイクロイック分光器400に向き合い、それぞれ該広帯域光束10、該蛍光光束30及び該白色光光束40を透過することに用いられる。
【0042】
そのうち、該調整可能パスおよび該サンプルパスは、互いに対称であり(in between the coherent length)、該調整可能パスにより反射された該広帯域光束および該サンプルパスにより反射された該広帯域光束を併合して光学干渉現象を発生し、それは、従来技術であり、ここでは、詳細を記載しない。
【0043】
該投影レンズ700は、入光側S701及び出光側S702を有し、該入光側S701は、該分光器300の前記第4側辺S304に向き合い、該出光側S702は、該センシングユニット900へ向けて該広帯域光束10、該蛍光光束30及び該白色光光束40を投射することに用いられる。
【0044】
図5a〜図5bを併せて参照し、図5aは、図1のセンシングユニットの実施例のブロック図であり、図5bは、図1のセンシングユニットのもう1つの実施例のブロック図である。
【0045】
該センシングユニット900は、可反転式折り返しミラー915と、カラー二次元感光素子920と、長波パスフィルタ930と、単色二次元感光素子940と、を含む。
【0046】
該長波パスフィルタ930は、該短波光束20(図示せず)を更にフィルタリングすることに用いられ、該可反転式折り返しミラー915は、フリップマウント(flip mount、図示せず)を有し、フリップオン(flip on)又はフリップオフ(flip off)の状態を調整することに用いられ、それは従来技術であるので、ここでは詳細を記載しない。
【0047】
図5aに示すように、該長波パスフィルタ930は、該投影レンズ700および該可反転式折り返しミラー915の間に設置され、該可反転式折り返しミラー915がフリップオン(flip on)の時、該白色光光束40は、該カラー二次元感光素子920に結像し、該可反転式折り返しミラー915がフリップオフ(flip off)の時、該広帯域光束10および該蛍光光束30は、順に単色二次元感光素子940に結像する。
【0048】
図5bに示すように、該長波パスフィルタ930は、該可反転式折り返しミラー915および該単色二次元感光素子940の間に設置され、該可反転式折り返しミラー915がフリップオン(flip on)の時、該白色光光束40は、該カラー二次元感光素子920に結像し、該可反転式折り返しミラー915がフリップオフ(flip off)の時、該広帯域光束10および該蛍光光束30は、順に、単色二次元感光素子940に結像する。
【0049】
図5c〜図5dを併せて参照し、図5cは、図1のセンシングユニットの更にもう1つの実施例のブロック図であり、図5dは、図1のセンシングユニットのまた更にもう1つの実施例のブロック図である。
【0050】
該センシングユニット900は、第2二色分光鏡910と、カラー二次元感光素子920と、長波パスフィルタ930と、単色二次元感光素子940と、を有し、そのうち、該長波パスフィルタ930は、該短波光束20(図示せず)を更にフィルタリングすることに用いられる。
【0051】
図5cに示すように、該長波パスフィルタ930は、該投影レンズ700および該第2二色分光鏡910の間に設置され、該第2ダイクロイック分光器910によって、該蛍光光束30及び該白色光光束40を、前記第3側辺S903を経由して反射し、該カラー二次元感光素子920に結像し、該広帯域光束10を、前記第2側辺S902を経由して透過し、該単色二次元感光素子940に結像する。
【0052】
図5dに示すように、該長波パスフィルタ930は、該第2ダイクロイック分光器910および該単色二次元感光素子940の間に設置され、該第2ダイクロイック分光器910によって該蛍光光束30及び該白色光光束40を、前記第3側辺S903を経由して反射し、該カラー二次元感光素子920に結像し、該広帯域光束10を、前記第2側辺S902を経由して透過し、該単色二次元感光素子940に結像する。
【0053】
そのうち、該広帯域光束10の波長範囲が470nm〜800nmである時、該可反転式折り返しミラー915を使用する必要があり、該短波光束20(図示せず)の波長範囲は、365nm〜460nmの間であり、該分光器300(図示せず)の動作波長範囲は、400nm〜800nmの間であり、該第1ダイクロイック分光器400のカットオフ波長範囲は、何れも在400nm〜470nmの間である。
【0054】
該広帯域光束10の波長範囲が650nm〜1000nmである時、該短波光束20の波長範囲は、365nm〜630nmの間であり、該分光器300の動作波長範囲は、400nm〜1000nmの間であり、該可反転式折り返しミラー915または該第2ダイクロイック分光器910を使用することができ、該第1ダイクロイック分光器400、該第2ダイクロイック分光器910及び該長波パスフィルタ930のカットオフ波長範囲は、何れも在400nm〜650nmの間である。
【0055】
図6を参照し、それは、本発明の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法の光学積層装置の実施例のブロック図である。
【0056】
図に示すように、該広帯域光源装置100および該分光器300の間は、更に、第1偏光子950を有し、該単色二次元感光素子940前方に更に第2偏光子960を有し、該第1ダイクロイック分光器400および該第1対物レンズ500の間に更に第1四分の一波長板970を有し、該光パス遅延器810および第2対物レンズ820の間に更に第2四分の一波長板980を有する。
【0057】
そのうち、該第1偏光子950は、第1偏光方向を有し、該第2偏光子960は、第2偏光方向を有し、該第1四分の一波長板970は、第1光軸方向を有し、該第2四分の一波長板980は、第2光軸方向を有し、該第1偏光子方向および該第2偏光方向は、相互に垂直であり、該第1光軸方向および第2光軸方向は、何れも該第1偏光方向および該第2偏光方向の間である。
【0058】
図において、該第1偏光子方向は、垂直であり、該第2偏光方向は、水平であり、該第1光軸方向および該第2光軸方向は、何れも45度であるが、これに制限するものではない。該広帯域光源装置100が発生する該広帯域光束10は、該第1偏光子950を経てそれを垂直偏光方向とし、該分光器300を経て分光された後、それぞれ該基準端ユニット800の第2四分の一波長板980を通過し、該第1対物レンズ500および該第1ダイクロイック分光器400の間の該第1四分の一波長板970を通過した後、何れも正方向の円偏光方向となり、反射後は、何れも逆後方の円偏光方向となり、それぞれ再度第2四分の一波長板980及び該第1四分の一波長板970を経た後に水平偏光方向となるが、該単色二次元感光素子940前方の該第2偏光子960は、水平偏光方向のみ広帯域光束10を通過させ、更に、分光器300の抗反射膜の反射光を分離し、干渉効率およびイメージ品質を向上する効果を提供することに用いられる。
【0059】
図7を参照し、それは、説明図であり、本発明の光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法の光学積層装置のもう1つの実施例のブロック図である。
【0060】
図に示すように、該基準端ユニット800は、更に軸方向プラットフォーム840を有し、該サンプルキャリーユニット600は、更に、三次元モバイルプラットフォーム630を有し、該光学干渉顕微鏡法および蛍光顕微鏡法を採用した光学積層装置は、更に、情報処理装置(図示せず)を含み、イメージ処理工程を行うことに用いる。
【0061】
軸方向プラットフォーム840により該第2対物レンズ820および該反射鏡830、調變光パス遅延器500を移動し、三次元モバイルプラットフォーム630により該蛍光染料のサンプル610を移動し、該情報処理装置(図示せず)は、該サンプルの三次元イメージ(図示せず)を算出でき、それは、従来技術であるので、ここでは詳細を記載しない。
【0062】
前記に開示した設計により、本発明は、以下の利点を有する。
1.本発明の光学積層装置において、第1ダイクロイック分光器置は、分光器および第1対物レンズの間にあり、サンプル上に照射した短波光束を分光器により分光させずに、蛍光信号強度を増強し、露光時間を短縮し、イメージ取得速度を加速する。
2.本発明の光学積層装置において、サンプルが発する蛍光光束は、第1ダイクロイック分光器を通過する時、該第1ダイクロイック分光器は、先ず短波光束をフィルタリングし、コントラストの良好な蛍光信号を取得し、露光時間を短縮し、イメージ取得速度を加速する。
3.本発明の光学積層装置において、センシングユニットは、長波パスフィルタを有し、更に、該短波光束をフィルタリングし、蛍光信号強度を増強し、露光時間を短縮し、イメージ取得速度を加速する。
【0063】
以上の説明は、本発明の好適な実施形態を示したものであり、本発明を限定するものではない。従って、本発明の主旨を逸脱しない範囲における修飾または変更は、全て、本発明の保護範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0064】
10 広帯域光束
20 短波光束
30 蛍光光束
40 白色光光束
100 広帯域光源装置
200 短波光源装置
300 分光器
S301 第1側辺
S302 第2側辺
S303 第3側辺
S304 第4側辺
400 第1ダイクロイック分光器
S401 第1側辺
S402 第2側辺
S403 第3側辺
500 第1対物レンズ
S501 平行光側
S502 集光側
600 サンプルキャリーユニット
610 蛍光染料のサンプル
620 白色光光源
630 三次元モバイルプラットフォーム
700 投影レンズ
S701 入光側
S702 出光側
800 基準端ユニット
810 光パス遅延器
S811 第1側辺
S812 第2側辺
820 第2対物レンズ
S821 平行光側
S822 集光側
830 反射鏡
840 軸方向プラットフォーム
900 センシングユニット
910 第2ダイクロイック分光器
S901 第1側辺
S902 第2側辺
S903 第3側辺
915 可反転式折り返しミラー
920 カラー二次元感光素子
930 長波パスフィルタ
940 単色二次元感光素子
950 第1偏光子
960 第2偏光子
970 第1四分の一波長板
980 第2四分の一波長板
図1
図2
図3
図4
図5a
図5b
図5c
図5d
図6
図7