(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記外側側板は、上下方向に沿う外側中央板部と、前記外側中央板部の上部から前記幅方向に沿って延出する外側上フランジ部と、前記外側中央板部の下部から前記幅方向に沿って延出する外側下フランジ部と、を有し、
前記内側側板は、上下方向に沿う内側中央板部と、前記内側中央板部の上部から前記幅方向に沿って延出する内側上フランジ部と、前記内側中央板部の下部から前記幅方向に沿って延出する内側下フランジ部と、を有し、
前記孔部が、前記外側下フランジ部に形成され、
前記長孔が、前記内側下フランジ部に形成されている請求項3に記載の長尺体カバー用自在継手。
前記内側分割天板と前記外側分割天板とを下方から受け止め支持する補強材が、前記内側上フランジ部と前記外側上フランジ部とに亘って架け渡されている請求項4に記載の長尺体カバー用自在継手。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
全体としての統一感を損なうことなく所望の強度を有しつつ、2つの長尺体カバーどうしを角度変更自在に接続することができる自在継手の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る長尺体カバー用自在継手は、
幅方向に対向して配置される一対のカバー側板と前記カバー側板に沿う段差部を有し一対の前記カバー側板に固定されるカバー天板とを備える2つの長尺体カバーどうしを角度変更自在に接続する自在継手であって、
一対の前記カバー側板のうち接続後に外側に配置される外側カバー側板の接続端部である外側接続端部がヒンジ連結される外側側板と、
一対の前記カバー側板のうち接続後に内側に配置される内側カバー側板の接続端部である内側接続端部がスライド自在に連結される内側側板と、
前記外側側板に沿う段差部と、当該段差部から平面状に延びる外側上面部とを有し、前記外側側板に片持ち状態で固定される外側分割天板と、
前記内側側板に沿う段差部と、当該段差部から平面状に延びる内側上面部とを有し、前記内側上面部が前記外側上面部と重なる状態で前記内側側板に片持ち状態で固定される内側分割天板と、を備える。
【0008】
この構成によれば、外側側板にヒンジ連結された外側カバー側板を、当該外側側板に対して揺動させて角度変更することができる。そして、カバー天板を介して上記外側カバー側板と一体的に構成される内側カバー側板が内側側板に対してスライド自在に連結されているため、スライド動作により当該内側カバー側板を外側カバー側板の揺動に追従させることができる。これにより、外側カバー側板及び内側カバー側板を含んで構成される長尺体カバーを、外側側板及び内側側板に対して角度変更させることができる。その結果、長尺体カバー用自在継手を介して接続される2つの長尺体カバーどうしをそれらのなす角に応じて適切に接続することができる。その際、内側上面部と外側上面部とが重なる状態で、内側分割天板と外側分割天板とが、内側側板または外側側板に対して固定される。例えば2つの長尺体カバーどうしの交差角度を変更可能とするのに布材を用いる場合とは異なり、所望の強度を容易に確保することができる。外側側板及び内側側板は長尺体カバーのカバー側板と同様の形状とすることができ、また、外側分割天板及び内側分割天板は長尺体カバーのカバー天板に類似する形状であるので、全体としての統一感が損なわれることもない。従って、全体としての統一感を損なうことなく所望の強度を有しつつ、2つの長尺体カバーどうしを角度変更自在に接続することができる自在継手を実現することができる。
【0009】
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。
【0010】
一態様として、
前記内側側板は、前記内側側板と前記内側カバー側板の前記内側接続端部とを連結するための内側連結部材が挿通される長孔を有し、
前記内側連結部材が前記長孔内をスライドするのに応じて、前記内側接続端部が前記内側側板に対してスライド自在となっていることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、内側連結部材を長孔内でスライドさせることにより、内側接続端部を内側側板に対してスライドさせることができる。これにより、内側接続端部をその一部とする内側カバー側板を内側側板に対してスライドさせることができ、角度変更に伴う外側カバー側板の揺動に、当該内側カバー側板を追従させることができる。
【0012】
一態様として、
前記外側側板は、前記外側側板と前記外側カバー側板の前記外側接続端部とをヒンジ連結する外側連結部材が挿通される孔部を有し、
前記長孔が、平面視で前記孔部を中心とする円弧状に形成されていることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、孔部を中心として揺動自在となるように、外側カバー側板を外側側板に対してヒンジ連結できる。そして、内側側板に形成された長孔が平面視で上記孔部を中心とする円弧状であるため、当該長孔に挿通される内側連結部材により内側側板に連結される内側カバー側板を、孔部を中心として揺動する外側カバー側板に円滑に追従させることが容易となる。
【0014】
一態様として、
前記外側側板は、上下方向に沿う外側中央板部と、前記外側中央板部の上部から前記幅方向に沿って延出する外側上フランジ部と、前記外側中央板部の下部から前記幅方向に沿って延出する外側下フランジ部と、を有し、
前記内側側板は、上下方向に沿う内側中央板部と、前記内側中央板部の上部から前記幅方向に沿って延出する内側上フランジ部と、前記内側中央板部の下部から前記幅方向に沿って延出する内側下フランジ部と、を有し、
前記孔部が、前記外側下フランジ部に形成され、
前記長孔が、前記内側下フランジ部に形成されていることが好ましい。
【0015】
この構成によれば、幅方向に沿って延出する外側下フランジ部を利用して、当該外側下フランジ部を厚み方向に貫通する孔部を設けることができる。同様に、幅方向に沿って延出する内側下フランジ部を利用して、当該内側下フランジ部を厚み方向に貫通する長孔を設けることができる。これにより、長尺体カバーをスライドさせて揺動させる構成を容易に実現することができる。また、孔部及び長孔がそれぞれ外側側板及び内側側板の下側のフランジ部に形成されているので、例えば架台上に固定される場合に、長尺体カバーを揺動させる構成と固定のための構成とを兼用することができる。
【0016】
一態様として、
前記内側分割天板と前記外側分割天板とを下方から受け止め支持する補強材が、前記内側上フランジ部と前記外側上フランジ部とに亘って架け渡されていることが好ましい。
【0017】
この構成によれば、幅方向に沿って延出する内側上フランジ部及び外側上フランジ部を利用して、内側分割天板と外側分割天板とを下方から受け止め支持する補強材を設けることができる。これにより、例えば上方からの外力に対する内側分割天板及び外側分割天板の強度を高めることができる。
【0018】
一態様として、
前記内側分割天板が、前記外側分割天板よりも大きく形成され、
前記外側分割天板と前記内側分割天板とが重なる重なり領域が、前記内側側板よりも前記外側側板の側に形成されていることが好ましい。
【0019】
2つの長尺体カバーどうしが所定の交差角度を有するように接続される場合、接続部分の内側領域は各部材が密集してそれが補強を兼ねることになる。それに比べて、接続部分の外側領域は各部材間の隙間が大きくなり、十分な強度を有さない場合がある。そこで、本構成のように、外側分割天板と内側分割天板とが重なる重なり領域を、内側側板よりも外側側板の側に形成することで、2つの長尺体カバーどうしの接続部分における外側領域の強度を高めることができる。特に、内側側板と外側側板とに亘って架け渡される補強材を、2つの長尺体カバーの並び方向に複数配列して設ける場合には、複数の補強材どうしの間隔が内側領域において狭くなると共に外側領域において広くなるため、本構成によるメリットを十分に享受できる。
【0020】
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0022】
長尺体カバー用の自在継手の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、例えばビル、工場、及び店舗等の建物の屋上において、空調配管(長尺体9の一例)を覆う長尺体カバー7と共に用いられる自在継手1を例として説明する。この自在継手1は、2つの長尺体カバー7どうしを角度変更自在に接続することができるように構成されている。より具体的には、自在継手1は、2つの長尺体カバー7どうしを平面角度変更自在に接続することができるように構成されている。「平面角度」とは、水平面内でのなす角である。
【0023】
図1に示すように、建物の屋上には、雨仕舞いのためのハト小屋91が設置されているとともに、複数台の室外ユニット92が設置されている。室外ユニット92から延びる空調配管(長尺体9)は、ハト小屋91から室内側へと導入され、不図示の室内ユニットに接続されている。建物の屋上において、空調配管(長尺体9)は、その配設経路に沿って設置される複数の長尺体カバー7と自在継手1とで覆われて保護されている。自在継手1は接続対象の2つの長尺体カバー7どうしを角度変更自在に接続するので、例えば固定角度(30°,45°,60°等)の継手を用いるような場合とは異なり、施工現場の状況に応じて臨機応変に対応できて好ましい。
【0024】
なお、長尺体カバー7及び自在継手1は、所定間隔で設置された複数の略逆U字状の架台8に固定されている。また、長尺体カバー7は、立面コーナー継手94を介して、ハト小屋91に設けられた止水スリーブ95に接続されている。
【0025】
図2に示すように、自在継手1による接続対象の長尺体カバー7は、幅方向Wに対向して配置される一対のカバー側板70と、一対のカバー側板70に固定されるカバー天板75とを備えている。カバー側板70は、カバー中央板部71と、カバー上フランジ部72と、カバー下フランジ部73とを有している。カバー中央板部71は、長手方向Lに沿って延びるように形成されており、上下方向Hに沿って配置されている。カバー上フランジ部72は、カバー中央板部71の上部から、幅方向Wの内側に延出している。カバー下フランジ部73は、カバー中央板部71の下部から、幅方向Wの内側に延出している。カバー中央板部71とカバー上フランジ部72との間、及び、カバー中央板部71とカバー下フランジ部73との間には、それぞれ、斜めに延びる傾斜面部が設けられても良く、
図2にはそのような例を図示している。
【0026】
なお、本実施形態において、長手方向Lは、長尺体9の配設経路に沿う方向であり、例えば長尺体9が屈曲する場合等には配設経路の位置に応じて異なる方向となり得る(
図3等を参照)。また、幅方向Wは、水平面内において長尺体9の配設経路に直交する方向であり、同様に、配設経路の位置に応じて異なる方向となり得る。そして、以下に説明する各部材の説明において長手方向Lや幅方向Wに言及する場合には、特に明記しない限り、全体が組み立てられた状態での当該部材の配設位置における方向を意図しているものとする。
【0027】
幅方向Wに対向する一対のカバー側板70におけるカバー下フランジ部73どうしが、長手方向Lに所定間隔で配置された複数の連結部材74によって連結されている。一対のカバー側板70と複数の連結部材74とで囲まれる空間が長尺体9の配設空間となっており、長尺体9は、複数の連結部材74によって下方から支持された状態で、長手方向Lに沿って配設されている。
【0028】
カバー天板75は、一対のカバー側板70の上部開口を覆うように、一対のカバー側板70に対して着脱自在に固定される。カバー天板75は、カバー上面部76と、段差部77と、延出辺部78とを有している。カバー上面部76は、長手方向L及び幅方向Wに延びる長方形状に形成されており、水平面に沿って配置されている。カバー上面部76は、平坦な板状に形成されても良いし、例えば強度アップのためのリブや滑り止め用の複数の小突起等が形成されたものであっても良い。
【0029】
段差部77は、傾斜面部として形成されており、カバー側板70に沿って(長手方向Lに沿って)形成されている。段差部77は、幅方向Wの両側に設けられており、カバー天板75は、一対の段差部77を有している。延出辺部78は、段差部77よりも幅方向Wの外側に延出する状態で、カバー側板70に沿って(長手方向Lに沿って)形成されている。延出辺部78は、水平面に沿って配置されており、一対のカバー側板70へのカバー天板75の固定に際して、カバー上フランジ部72に載置される。
【0030】
なお、一対のカバー側板70とカバー天板75との間には、一対のカバー側板70に架け渡された状態で補強部材79も設けられている。補強部材79は、カバー上フランジ部72に載置される。補強部材79は、段差部77が存在することによる延出辺部78とカバー上面部76とのオフセット空間に配置されて、カバー天板75(具体的にはカバー上面部76)を下方から受け止め支持する。
【0031】
長尺体カバー7を構成するカバー側板70、連結部材74、カバー天板75、及び補強部材79は、鋼板で形成されている。これらは、例えばめっき鋼板やステンレス鋼板で形成することができる。耐候性を有するこれらの材質であれば、雨風に晒される屋外でも長期間に亘って好適に使用することができて好ましい。
【0032】
図3に示すように、自在継手1は、長手方向Lに並ぶ2つの長尺体カバー7の間に配置されて、これら2つの長尺体カバー7どうしを角度変更自在に接続する。すなわち、2つの長尺体カバー7のそれぞれは直線状であるが、自在継手1によって所定角度を有するように接続された2つの長尺体カバー7は、全体として屈曲状を成す。本実施形態では、1つの長尺体カバー7を構成する一対のカバー側板70のうち接続後に外側に配置されるものを外側カバー側板70Xとし、当該一対のカバー側板70のうち接続後に内側に配置されるものを内側カバー側板70Yとする。
【0033】
図3及び
図4に示すように、自在継手1は、外側カバー側板70Xが連結される外側側板2と、内側カバー側板70Yが連結される内側側板3と、外側側板2に片持ち状態で固定される外側分割天板4と、内側側板3に片持ち状態で固定される内側分割天板5と、を備えている。本実施形態では、自在継手1は、外側分割天板4と内側分割天板5とを下方から受け止め支持する補強材6を更に備えている。
【0034】
外側側板2と内側側板3とは、幅方向Wに対向して配置され、架台8によって下方から支持されている。本実施形態では、外側に配置される外側側板2と内側に配置される内側側板3とは、長手方向L(平面視で幅方向Wに直交する方向)の長さが同等となるように構成されている(
図7等参照)。以下、外側側板2および内側側板3の構成について説明する。
【0035】
図5は、外側側板2の周辺構造をよく示す斜視図であり、外側側板2の周辺構造を説明するのに特に必要のない要素は非表示としている。例えば
図5では、
図3や
図4に示されるカバー天板75、外側分割天板4、及び内側分割天板5などは非表示とし、また、外側カバー側板70Xを仮想線で示している。なお、
図6では、これと同様の趣旨に沿って、内側側板3の周辺構造をよく示している。
【0036】
図5に示すように、外側側板2は、外側側板2と外側カバー側板70Xの接続端部である外側接続端部70Xeとをヒンジ連結する外側連結部材24が挿通される孔部23hを有しており、外側側板2には、当該外側接続端部70Xeがヒンジ連結される。これにより、外側カバー側板70Xを外側側板2に対して揺動させることが可能となっている。本実施形態では、外側側板2における長手方向Lの両側のそれぞれにおいて、孔部23hが設けられると共に外側カバー側板70Xの外側接続端部70Xeがヒンジ連結される。なお本例では、外側連結部材24は、ボルトとナットとを含んで構成される。
【0037】
本実施形態では、外側側板2は、上下方向Hに沿う外側中央板部21と、外側中央板部21の上部から幅方向Wに沿って延出する外側上フランジ部22と、外側中央板部21の下部から幅方向Wに沿って延出する外側下フランジ部23と、を有している。外側中央板部21と外側上フランジ部22との間、及び、外側中央板部21と外側下フランジ部23との間には、それぞれ、斜めに延びる傾斜面部が設けられても良く、ここではそのような構成を例示している。
【0038】
外側中央板部21は、板状に形成されている。外側中央板部21は、平坦な板状に形成されても良いし、例えば強度アップのためのリブや滑り止め用の複数の小突起等が形成されたものであっても良い。図示の例では、外側中央板部21には、長手方向Lに沿うリブが形成されている。
【0039】
外側上フランジ部22は、幅方向Wにおける内側側板3の側(内側)に向かって延出している。本実施形態では、外側上フランジ部22には、補強材6の一端部が連結される。詳細は後述するが、補強材6の他端部は、内側側板3における内側上フランジ部32に連結される。図示の例では、外側上フランジ部22は、平面視で三角形状を成す板状に形成されており、三角形状の頂点部に、第1締結部材t1が挿入される挿通孔が設けられている。補強材6の一端部は、第1締結部材t1によって外側上フランジ部22に締結される。第1締結部材t1は、例えばボルトやナット、ワッシャなどを含んで構成されていると良い。
【0040】
外側下フランジ部23は、幅方向Wにおける内側側板3の側(内側)に向かって延出している。本実施形態では、外側下フランジ部23は、長手方向Lに沿う長板状に形成されている。外側下フランジ部23における長手方向Lの両側部のそれぞれにおいて、長尺体カバー7の外側カバー側板70Xが接続される。本実施形態では、上述の孔部23h、すなわち、外側側板2と外側接続端部70Xeとをヒンジ連結する外側連結部材24が挿通される孔部23hは、外側下フランジ部23に形成されている。
図5に示すように、孔部23hは、外側下フランジ部23における長手方向Lの両側部のそれぞれにおいて、当該外側下フランジ部23を上下方向Hに貫通する状態で形成されている。
【0041】
孔部23hは、外側連結部材24(ボルト)の径と同等の大きさに(詳細には、外側連結部材24の径よりも若干大きく)形成されており、ねじ部を有さない丸孔により構成されている。そして、外側カバー側板70Xの外側接続端部70Xeについても同様に、外側連結部材24(ボルト)の径と同等の大きさに(詳細には、外側連結部材24の径よりも若干大きく)形成されると共にねじ部を有さない丸孔を備えている。これにより、外側連結部材24が孔部23h及び外側接続端部70Xeの丸孔の両方を挿通した状態で、外側側板2と外側カバー側板70Xとが、相互に揺動自在となるようにヒンジ連結される。
【0042】
組み立て時には、ボルト(外側連結部材24)を、外側接続端部70Xeの丸孔及び孔部23hに対して上方から挿通させ、更にその下方において、当該ボルト(外側連結部材24)を架台8の上面に形成された挿通孔にも挿通させて当該架台8の裏面から突出させた状態とする。そして、架台8の裏面から突出するボルト(外側連結部材24)にナット(外側連結部材24)を螺合することで、架台8に対して外側側板2及び外側カバー側板70Xを固定する。
【0043】
次に、内側側板3の構成について説明する。
図6に示すように、内側側板3は、内側側板3と内側カバー側板70Yの接続端部である内側接続端部70Yeとを連結するための内側連結部材34が挿通される長孔33hを有しており、内側側板3には、当該内側接続端部70Yeがスライド自在に連結される。内側連結部材34が長孔33h内をスライドするのに応じて、内側接続端部70Yeが内側側板3に対してスライド自在となっている。これにより、内側カバー側板70Yを内側側板3に対してスライドさせることが可能となっている。ここで、内側カバー側板70Yと外側カバー側板70Xとは、1つの長尺体カバー7を構成する要素であり、一体の関係にある。上記構成によれば、内側カバー側板70Yを内側側板3に対してスライドさせることができるため、当該内側カバー側板70Yを、外側カバー側板70Xの外側側板2に対する揺動に追従させることができる。なお、本実施形態では、内側側板3における長手方向Lの両側のそれぞれにおいて、長孔33hが設けられると共に内側カバー側板70Yの内側接続端部70Yeがスライド自在に連結される。なお本例では、内側連結部材34は、ボルトとナットとを含んで構成される。
【0044】
本実施形態では、内側側板3は、上下方向Hに沿う内側中央板部31と、内側中央板部31の上部から幅方向Wに沿って延出する内側上フランジ部32と、内側中央板部31の下部から幅方向Wに沿って延出する内側下フランジ部33と、を有している。内側中央板部31と内側上フランジ部32との間、及び、内側中央板部31と内側下フランジ部33との間には、それぞれ、斜めに延びる傾斜面部が設けられても良く、ここではそのような構成を例示している。
【0045】
内側中央板部31は、板状に形成されている。内側中央板部31は、平坦な板状に形成されても良いし、例えば強度アップのためのリブや滑り止め用の複数の小突起等が形成されたものであっても良い。図示の例では、内側中央板部31には、長手方向Lに沿うリブが形成されている(
図5も参照)。
【0046】
内側上フランジ部32は、幅方向Wにおける外側側板2の側(外側)に向かって延出している。ここで、上述のように、外側側板2の外側上フランジ部22には、補強材6の一端部が連結される。そして、本実施形態では、内側上フランジ部32には、補強材6の他端部が連結される。図示の例では、内側上フランジ部32は、長手方向Lの中央部分が平面視で外側側板2の側(外側)に最も突出する矩形状であると共に当該中央部分に長手方向Lで隣接する両側部分が内側中央板部31に近づくに従って長手方向Lに裾広がりとなる、板状に形成されている。内側上フランジ部32における矩形状の中央部分に、第1締結部材t1が挿入される挿通孔が設けられている。補強材6の他端部は、第1締結部材t1によって内側上フランジ部32に締結される。この第1締結部材t1は、上述のように補強材6の一端部を外側上フランジ部22に締結するために用いるものと同じであって良い。
【0047】
内側下フランジ部33は、幅方向Wにおける外側側板2の側(外側)に向かって延出している。本実施形態では、内側下フランジ部33は、長手方向Lに沿う長板状に形成されている。図示の例では、内側下フランジ部33における長手方向Lの中央部分が、外側側板2の側(外側)に最も突出しており、当該中央部分に長手方向Lで隣接する両側部分が、内側中央板部31に近づくに従って長手方向Lに裾広がりとなっている。換言すれば、内側下フランジ部33は、平面視で概ね台形状を成す板状に形成されている。内側下フランジ部33における長手方向Lの両側部分のそれぞれにおいて、長尺体カバー7の内側カバー側板70Yが接続される。本実施形態では、上述の長孔33h、すなわち、内側側板3と内側接続端部70Yeとを連結するための内側連結部材34が挿通される長孔33hは、内側下フランジ部33に形成されている。
図6に示すように、長孔33hは、内側下フランジ部33における長手方向Lの両側部分のそれぞれにおいて、当該内側下フランジ部33を上下方向Hに貫通する状態で形成されている。
【0048】
図7及び
図8によく示すように、本実施形態では、長孔33hは、平面視で外側側板2に設けられた孔部23hを中心とする円弧状に形成されている。そして、内側カバー側板70Yの内側接続端部70Yeについては、内側連結部材34(ボルト)の径と同等の大きさに(詳細には、内側連結部材34の径よりも若干大きく)形成されると共にねじ部を有さない丸孔を備えている。そして、内側連結部材34が長孔33h及び内側接続端部70Yeの丸孔の両方を挿通した状態で、当該内側連結部材34を、外側側板2の孔部23hを中心として円弧を描くようにスライドさせることで、外側側板2の孔部23h(外側連結部材24)を中心として外側カバー側板70Xが揺動する際に、当該外側カバー側板70Xの揺動に内側カバー側板70Yを追従させることができる。
【0049】
組み立て時には、ボルト(内側連結部材34)を、内側接続端部70Yeの丸孔及び長孔33hに対して上方から挿通させ、更にその下方において、当該ボルト(内側連結部材34)を架台8の上面に形成された挿通孔にも挿通させて当該架台8の裏面から突出させた状態とする。そして、架台8の裏面から突出するボルト(内側連結部材34)にナット(内側連結部材34)を螺合することで、架台8に対して内側側板3及び内側カバー側板70Yを固定する。
【0050】
本実施形態では、外側側板2に対して外側カバー側板70Xを揺動させる揺動機構Xと、内側側板3に対して内側カバー側板70Yをスライドさせるスライド機構Yとを含んで、長尺体カバー7の接続角度を調節する角度調節機構Zが構成されている。本例では、揺動機構Xは、外側側板2に設けられた孔部23hと当該孔部23hに挿通される外側連結部材24とを含んで構成されている。そして、スライド機構Yは、内側側板3に設けられた長孔33hと当該長孔33hに挿通される内側連結部材34とを含んで構成されている。
【0051】
本実施形態では、自在継手1は、揺動機構Xとスライド機構Yとを含んで構成される角度調節機構Zを、長手方向Lに離間する状態で一対備えている。すなわち、自在継手1における長手方向Lの同じ側に配置された揺動機構Xとスライド機構Yとが、1つの角度調節機構Z(の少なくとも一部)を構成している。このような構成により、本実施形態に係る自在継手1は、長手方向Lの一方側で接続される長尺体カバー7の接続角度と長手方向Lの他方側で接続される長尺体カバー7の接続角度との両方の角度を変更自在となっている。
【0052】
本実施形態では、
図7及び
図8に示すように、長孔33hの周辺には、当該長孔33hに沿って表示される目盛部33aが設けられている。図示の例では、目盛部33aは、内側下フランジ部33の上面における長孔33hの周りに設けられている。これにより、自在継手1に対する長尺体カバー7の接続角度を視認し易くなる。特に、本実施形態に係る自在継手1のように、長手方向Lの両側に角度調節機構Zを備え、長手方向Lの両側においてそれぞれ接続される一対の長尺体カバー7の接続角度を調節可能な構成である場合に、目盛部33aを視認しながら角度調節することで、一対の長尺体カバー7のそれぞれの接続角度を相互に合わせ易くなる。
【0053】
図5及び
図6に示すように、本実施形態では、内側分割天板5と外側分割天板4(
図4参照)とを下方から受け止め支持する補強材6が、内側側板3と外側側板2とに亘って架け渡されている。図示の例では、補強材6は、内側上フランジ部32と外側上フランジ部22とに亘って架け渡されている。上述のように、補強材6の一端部が第1締結部材t1によって外側上フランジ部22に締結されており、補強材6の他端部が第1締結部材t1によって内側上フランジ部32に締結されている。
【0054】
本実施形態では、補強材6に加えて、内側分割天板5と外側分割天板4とを下方から受け止め支持する可動補強材61が設けられている。可動補強材61は、外側カバー側板70Xにおける接続側の端部(長手方向Lにおける自在継手1の側の端部)と内側カバー側板70Yにおける接続側の端部(長手方向Lにおける自在継手1の側の端部)とに亘って架け渡されている。そのため、可動補強材61は、外側カバー側板70Xの揺動および内側カバー側板70Yのスライド動作に伴って姿勢変更する。換言すれば、可動補強材61は、長尺体カバー7の角度変更に伴って、外側カバー側板70Xに連結された端部を中心として揺動するように構成されている。可動補強材61における内側カバー側板70Yに連結された端部は、補強材6における内側側板3(内側上フランジ部32)に連結された端部に対して接近または離間するように移動する。本実施形態では、このような可動補強材61が、長手方向Lにおける補強材6の両側のそれぞれに配置されている。従って、
図5及び
図6に示すように、2つの長尺体カバー7どうしのなす角が小さくなるほど、内側領域において補強材6と2つの可動補強材61との間隔が狭くなり、これらが密集することになる。それに比べて、外側領域では、補強材6と2つの可動補強材61との間隔は広くなる。
【0055】
図4に示すように、外側分割天板4と内側分割天板5とが、補強材6(本例では、これに加えて2つの可動補強材61)に載置される状態で固定される。
【0056】
上述のように、外側分割天板4は、外側側板2に片持ち状態で固定される。
図4に示すように、外側分割天板4は、外側側板2に沿う段差部42と、当該段差部42から平面状に延びる外側上面部41とを有している。外側上面部41は、幅方向Wにおける内側側板3の側(内側)に向かって延びている。外側上面部41は、平坦な板状に形成されても良いし、例えば強度アップのためのリブや滑り止め用の複数の小突起等が形成されたものであっても良い。本実施形態では、外側上面部41には、上下方向Hに貫通する貫通孔41hが形成されている。この貫通孔41hと補強材6の上面に形成された挿通孔とを挿通する第2締結部材t2(例えばビスやネジ等)によって、外側分割天板4が補強材6に締結される。図示の例では、このような貫通孔41hが、外側上面部41における幅方向Wの外側領域と内側領域との両方に形成されている。
【0057】
図4に示すように、内側分割天板5は、内側側板3に沿う段差部52と、当該段差部52から平面状に延びる内側上面部51とを有している。内側上面部51は、幅方向Wにおける外側側板2の側(外側)に向かって延びている。内側上面部51は、平坦な板状に形成されても良いし、例えば強度アップのためのリブや滑り止め用の複数の小突起等が形成されたものであっても良い。そして、内側分割天板5は、内側上面部51が外側分割天板4の外側上面部41と重なる状態で内側側板3に片持ち状態で固定される。本実施形態では、内側上面部51には、上下方向Hに貫通する貫通孔51hが形成されている。この貫通孔51hと補強材6の上面に形成された挿通孔とを挿通する第2締結部材t2(例えばビスやネジ等)によって、内側分割天板5が補強材6に締結される。図示の例では、このような貫通孔41hが、内側上面部51における幅方向Wの中央領域、内側領域、及び外側領域に形成されている。内側上面部51における幅方向Wの中央領域と外側領域とのそれぞれに形成された貫通孔51hは、外側側板2の外側上面部41に形成された貫通孔41hと平面視で重複するように配置される。そして、内側上面部51における幅方向Wの中央領域と外側領域とのそれぞれにおいては、第2締結部材t2が、内側上面部51に形成された貫通孔51hと、外側上面部41に形成された貫通孔41hと、補強材6に形成された挿通孔とを挿通する。これにより、内側分割天板5と外側分割天板4と補強材6とが固定される。
【0058】
図4に示すように、本実施形態では、内側分割天板5が、外側分割天板4よりも大きく形成されている。図示の例では、内側分割天板5における幅方向Wの長さが、外側分割天板4における幅方向Wの長さよりも長くされており、より詳しくは、外側分割天板4の幅方向Wの長さの約2倍となっている。なお本例では、内側分割天板5における長手方向Lの長さと外側分割天板4における長手方向Lの長さとは、略同じとされている。
【0059】
本実施形態では、外側分割天板4と内側分割天板5とが重なる重なり領域Aが、内側側板3よりも外側側板2の側に形成されている。2つの長尺体カバー7どうしが所定の交差角度を有するように接続される場合、接続部分の内側領域は各部材が密集して強度が増すが、これに比べて接続部分の外側領域は各部材間の隙間が広くなり十分な強度を確保し難い。特に本例では、上述のように、2つの長尺体カバー7どうしのなす角が小さくなるほど、内側領域において補強材6と2つの可動補強材61との間隔が狭くなり、これらが密集することになる。それに比べて、外側領域では、補強材6と2つの可動補強材61との間隔は広くなる。しかし、上記構成のように、外側分割天板4と内側分割天板5とが重なる重なり領域Aが、内側側板3よりも外側側板2の側に形成されていることによって、接続部分の外側領域の強度を向上させることができる。これにより、自在継手1の全体としてバランス良く強度を確保することが可能となっている。
【0060】
以上説明したように、自在継手1は、外側側板2と内側側板3と外側分割天板4と内側分割天板5とを構成要素として備えている。これらの構成要素は、鋼板で形成されており、例えばめっき鋼板やステンレス鋼板で形成することができる。耐候性を有するこれらの材質であれば、雨風に晒される屋外でも長期間に亘って好適に使用することができて好ましい。また、強度にも優れるので外力に対して強く、内部に収容される長尺体9を十分に保護することができる。
【0061】
さらに、自在継手1と長尺体カバー7の材質が同一とされ、これらがいずれも鋼板製であれば、耐候性や強度の向上に加え、全体としての統一感を高めて意匠性を向上させることができるのでさらに好ましい。
【0062】
そして、本実施形態の自在継手1を用いた2つの長尺体カバー7の接続は、次のような施工手順により行うことができる。
【0063】
まず、カバー側板70(外側カバー側板70X及び内側カバー側板70Y)を架台8に対して仮固定する。そして、外側カバー側板70Xと架台8との上下方向Hの間に、外側側板2を差し込み、外側側板2と外側カバー側板70Xとを仮固定する。その際、外側側板2に設けられた孔部23hと外側カバー側板70Xの外側接続端部70Xeに設けられた孔部とに外側連結部材24を挿通させ、緩締め状態で仮固定する。また、内側カバー側板70Yと架台8との上下方向Hの間に、内側側板3を差し込み、内側側板3と内側カバー側板70Yとを仮固定する。その際、内側側板3に設けられた長孔33hと内側カバー側板70Yの内側接続端部70Yeに設けられた孔部とに内側連結部材34を挿通させ、緩締め状態で仮固定する。
【0064】
次に、角度調節機構Zにより、自在継手1に対する外側カバー側板70X及び内側カバー側板70Yの角度を調節する。具体的には、揺動機構Xにより外側カバー側板70Xを外側側板2に対して所望の角度に揺動させ、スライド機構Yにより内側カバー側板70Yを内側側板3に対してスライドさせ、外側カバー側板70Xの揺動に追従させる。この際、内側側板3に設けられた目盛部33aを確認しながら角度調節を行うと、所望の角度に調節し易いので好適である。角度調節が完了すると、外側連結部材24を本締めして、外側側板2に対して外側カバー側板70Xを本固定し、内側連結部材34を本締めして、内側側板3に対して内側カバー側板70Yを本固定する。
【0065】
次に、外側側板2及び内側側板3に対して補強材6を取り付け、外側カバー側板70X及び内側カバー側板70Yに対して可動補強材61を取り付ける。
【0066】
その後は、補強材6(及び可動補強材61)の上方から、外側分割天板4を載置し、さらにその上から内側分割天板5を載置して重なり領域Aを形成する。外側分割天板4と内側分割天板5とを補強材6(及び可動補強材61)に載置した後は、第2締結部材t2を用いて、内側分割天板5と外側分割天板4と補強材6とを固定する。
【0067】
以上説明した施工手順により、2つの長尺体カバー7どうしを、自在継手1によって接続することができる。
【0068】
〔その他の実施形態〕
次に、自在継手1のその他の実施形態について説明する。
【0069】
(1)上記の実施形態では、内側側板3に設けられる長孔33hが、平面視で外側側板2に設けられた孔部23hを中心とする円弧状に形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、長孔33hは、少なくとも内側カバー側板70Yの内側接続端部70Yeが角度調節に伴いスライドする方向に沿って形成されていれば良い。例えば、長孔33hは、一直線状に形成されても良いし、折線状に形成されても良い。
【0070】
(2)上記の実施形態では、外側側板2と外側カバー側板70Xとをヒンジ連結する外側連結部材24が挿通する孔部23hが、外側下フランジ部23に形成されている構成を例として説明したが、これに限定されることなく、孔部23hは、例えば外側上フランジ部22に形成されていても良い。また、上記の実施形態では、内側側板3と内側カバー側板70Yとをスライド連結する内側連結部材34が挿通する長孔33hが、内側下フランジ部33に形成されている構成を例として説明したが、これに限定されることなく、長孔33hは、例えば、内側上フランジ部32に形成されていても良い。
【0071】
(3)上記の実施形態では、自在継手1が、外側分割天板4と内側分割天板5とを下方から受け止め支持する補強材6を備えている構成を例として説明したが、補強材6は必須の構成要素ではない。同様に、可動補強材61についても必須の構成要素ではない。
【0072】
(4)上記の実施形態では、内側分割天板5が、外側分割天板4よりも大きく形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、外側分割天板4が、内側分割天板5よりも大きく形成されていても良いし、内側分割天板5と外側分割天板4とが、同じ大きさに形成されていても良い。
【0073】
(5)上記の実施形態では、自在継手1が、揺動機構Xとスライド機構Yとを含んで構成される角度調節機構Zを、長手方向Lに離間する状態で一対備えている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、自在継手1は、長手方向Lの一方側にのみ角度調節機構Zを備えていても良い。すなわち、自在継手1における長手方向Lの他方側については、角度調節不能に長尺体カバー7が接続される構成であって良い。
【0074】
(6)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
【解決手段】自在継手1は、外側カバー側板70Xの接続端部である外側接続端部がヒンジ連結される外側側板2と、内側カバー側板70Yの接続端部である内側接続端部がスライド自在に連結される内側側板3と、外側側板2に片持ち状態で固定される外側分割天板4と、内側上面部51が外側上面部41と重なる状態で内側側板3に片持ち状態で固定される内側分割天板5と、を備える。