【実施例1】
【0007】
図1のモータフレーム1は両端面のそれぞれが開口する水平な円筒状をなすものであり、フレームに相当する。このモータフレーム1の
図1の(a)中の左端面を反負荷側端面と称し、同右端面を負荷側端面と称する。
【0008】
モータフレーム1はアルミニウムを鋳造することで成形されたものであり、
図1に示すように、モータフレーム1には2つの脚2が固定されている。これら2つの脚2のそれぞれはモータフレーム1の外周面から下向きに突出するものであり、2つの脚2のそれぞれの下端部には水平な取付台3が固定されている。これら2つの取付台3のそれぞれは複数のネジが挿入されるものであり、モータフレーム1は2つの取付台3のそれぞれの複数のネジを設置面に螺合することで固定される。
【0009】
モータフレーム1の内周面には固定子鉄心が嵌め込まれている。この固定子鉄心は電磁鋼板を積層してなる円筒状をなすものであり、固定子鉄心には三相の固定子巻線が装着されている。この固定子鉄心内にはかご形巻線が収納されている。このかご形巻線は水平方向に対向する2つの端絡環間を複数の導体によって接続したものであり、かご形巻線には水平な回転軸が固定されている。これら固定子鉄心と固定子巻線とかご形巻線と回転軸はモータ本体を構成するものである。
【0010】
モータフレーム1には、
図1に示すように、箱台4が固定されている。この箱台4はモータフレーム1の外周面から水平方向へ突出するものであり、箱台4の先端部には端子箱5が固定されている。この端子箱5内には複数の端子が収納されており、モータ本体の三相の固定子巻線は端子箱5内の端子に接続されている。
【0011】
モータフレーム1には、
図1に示すように、反負荷側ブラケット6が固定されており、反負荷側ブラケット6はモータフレーム1の反負荷側端面を軸方向から覆っている。この反負荷側ブラケット6には軸受が装着されており、モータ本体の回転軸の反負荷側端部は反負荷側ブラケット6に軸受を介して回転可能に支持されている。
【0012】
モータフレーム1には、
図1に示すように、負荷側ブラケット7が固定されている。この負荷側ブラケット7は溶融した鋳鉄を金型内に流し込むことによって成形されたものであり、ブラケットに相当する。この負荷側ブラケット7は筒部8および蓋部9を有している。筒部8は水平な短円筒状をなすものであり、筒部8の反負荷側端面はモータフレーム1の負荷側端面に接触している。蓋部9はモータフレーム1の負荷側端面を軸方向から覆うものであり、円環状をなしている。この蓋部9には軸受10が装着されており、モータ本体の回転軸の負荷側端部は負荷側ブラケット7に軸受10を介して回転可能に支持されている。
【0013】
負荷側ブラケット7の蓋部9には、
図1に示すように、給水ポンプ11が固定されている。この給水ポンプ11はケーシングおよびインペラを有するものであり、モータ本体の回転軸の負荷側端部はインペラに直結されている。即ち、モータ本体は給水ポンプ11を駆動する駆動源として機能するものであり、給水ポンプ11はモータ本体の負荷に相当する。
【0014】
負荷側ブラケット7の蓋部9には、
図1に示すように、溝部12が形成されている。この溝部12は軸方向から見て径方向へ直線的に指向するものであり、径方向から見て反負荷側へ凹んでいる。この溝部12は内周側の入口が外周側の出口に比べて高所に配置されたものであり、給水ポンプ11から水または油等の液体が排出された場合に液体を設置面に落下させる。
【0015】
負荷側ブラケット7には、
図1に示すように、9つのブラケット側座部13が一体成形されている。これら9つのブラケット側座部13のそれぞれは負荷側ブラケット7の筒部8の外周面から径方向へ突出するものであり、
図2に示すように、水平な貫通孔からなる丸孔14を有している。これら9つのブラケット側座部13のうちの3つは、
図1に示すように、垂直な基準線VLを中心に30°の等ピッチで配列され、別の3つは水平な基準線HLを基準に30°の等ピッチで配列され、残りの3つは基準線HLを基準に30°の等ピッチで配列されている。
【0016】
モータフレーム1には、
図2に示すように、負荷側端部に位置して9つのフレーム側座部15が一体成形されている。これら9つのフレーム側座部15のそれぞれはモータフレーム1の外周面から径方向へ突出するものであり、垂直な座面16を有している。これら9つのフレーム側座部15は円周方向にブラケット側座部13と同一パターンで配列されたものであり、負荷側に向けて開口する水平なネジ穴17を有している。
【0017】
9つのブラケット側座部13のうちの3つには、
図2に示すように、丸孔14内に対して負荷側からネジ18のネジ部19が挿入されている。これら3つのブラケット側座部13は、
図1に示すように、周方向に等ピッチ120°で離間するものであり、
図2に示すように、3つのネジ18のそれぞれのネジ部19はフレーム側座部15のネジ穴17内に螺合され、3つのネジ18のそれぞれの頭部20はブラケット側座部13に負荷側から圧接している。これら3つのネジ18のそれぞれはネジ部材に相当し、3つのネジ18のそれぞれのネジ部19は棒部に相当する。
【0018】
9つのブラケット側座部13のそれぞれには、
図2に示すように、逃げ部21が形成されている。これら9つの逃げ部21のそれぞれはフレーム側座部15の座面16から負荷側へ離間する部分であり、ブラケット側座部13のうち丸孔14に比べて外周側に配置されている。これら9つの逃げ部21のそれぞれは円周方向の一端面と円周方向の他端面と径方向の先端面が開口するものであり、底面を有している。
【0019】
図2の接点Pは軸方向から見てネジ18のネジ部19の外周面のうち負荷側ブラケット8の蓋部9に最も接近する点であり、接線Lは軸方向から見てネジ18のネジ部19の外周面に接する接線のうち接点Pを通る直線であり、9つの逃げ部21のそれぞれの底面は接線Lに対して平行な平面に設定されている。
【0020】
9つのブラケット側座部13のそれぞれには、
図2に示すように、接触部22が形成されている。これら9つの接触部22のそれぞれはフレーム側座部15の座面16に面接触する部分であり、負荷側ブラケット7は3つのブラケット側座部13の接触部22がフレーム側座部15の座面16にネジ18の締結力で接合されることでモータフレーム1に固定されている。これら9つの接触部22のそれぞれは軸方向から見てブラケット側座部13の丸孔14を含んで逃げ部21の内周側に設定されたものであり、軸方向から見て接点Pに比べて外周側に位置する部分を有している。
【0021】
上記実施例1によれば次の効果を奏する。
ブラケット側座部13に接触部22を設けたので、ブラケット側座部13が接触部22でフレーム側座部15の座面16に面接触する。従って、ブラケット側座部13およびフレーム側座部15間の接合力が向上するので、給水ポンプ11の荷重に十分に耐えることができる。しかも、雨水や給水ポンプ11からの液体がネジ18のネジ部19に掛かり難くなるので、ネジ部19で錆が生じることを防止できる。
【0022】
ブラケット側座部13に逃げ部21を設けた。従って、逃げ部21が負荷側への弾性復元力を生成するので、給水ポンプ11からブラケット側座部13に伝わる振動でネジ18が緩むことを防止できる。しかも、ブラケット側座部13の材料が少なくて済むので、材料費および加工費を低く抑えることができる。
【0023】
9つのブラケット側座部12のうち円周方向に等ピッチで配列された3つのそれぞれをフレーム側座部15にネジ18で接合した。従って、ネジ18の締結力が円周方向に分散するので、フレーム1および負荷側ブラケット7間の接合力が向上する。しかも、負荷側ブラケット7の角度を変えることなくモータフレーム1を負荷側ブラケット7に対して120°回した場合および240°回した場合のそれぞれにフレーム1および負荷側ブラケット7間を3本のネジ18によって等ピッチで接合することができるので、溝部12による液体の排出機能を保ったまま端子箱5を互いに異なる3つの向きのいずれかに配置することができる。
【実施例4】
【0028】
9つのブラケット側座部13のそれぞれには、
図5に示すように、逃げ部51が形成されており、9つの逃げ部51のそれぞれは接点Pに比べて外周側でフレーム側座部15の座面16から負荷側へ離間する部分を有している。これら9つの逃げ部51のそれぞれはブラケット側座部13のうち円周方向の中心に比べて一方側に配置されたものであり、軸方向から見てネジ18のネジ部19の半分を含んで設定されている。これら9つの逃げ部51のそれぞれは円周方向の一端面および径方向の先端面が開口するものであり、9つの逃げ部51のそれぞれの底面は接線Lに対して平行な平面に設定されている。
【0029】
9つのブラケット側座部13のそれぞれには、
図5に示すように、逃げ部51に対して円周方向に並ぶ接触部52が形成されている。これら9つの接触部52のそれぞれはフレーム側座部15の座面16に接点Pに比べて外周側で面接触する部分を有するものであり、軸方向から見てネジ18のネジ部19の半分を含んで設定されている。
【0030】
上記実施例4によれば次の効果を奏する。
ブラケット側座部13に接触部52を設けた。従って、ブラケット側座部13およびフレーム側座部15間の接合力が向上するので、給水ポンプ11の荷重に十分に耐えることができる。しかも、液体がネジ18のネジ部19に掛かり難くなるので、ネジ部19で錆が生じることを防止できる。
【0031】
ブラケット側座部13に逃げ部51を設けた。従って、逃げ部51が負荷側への弾性復元力を生成するので、給水ポンプ11からブラケット側座部13に伝わる振動でネジ18が緩むことを防止できる。しかも、ブラケット側座部13の材料が少なくて済むので、材料費および加工費を低く抑えることができる。
【実施例6】
【0034】
9つのブラケット側座部13のそれぞれには、
図7に示すように、逃げ部71が形成されている。これら9つの逃げ部71のそれぞれはフレーム側座部15の座面16から接点Pに比べて外周側で負荷側へ離間する部分を有するものであり、ブラケット側座部13のうち円周方向の中心に比べて逃げ部51とは反対側に配置されている。これら9つの逃げ部71のそれぞれは傾斜面72を有している。これら9つの傾斜面72のそれぞれは逃げ部71の底面の全部に相当するものであり、接線Lに対して傾斜する平面に設定されている。
【0035】
9つのブラケット側座部13のそれぞれには、
図7に示すように、接触部73が形成されている。これら9つの接触部73のそれぞれはフレーム側座部15の座面16に接点Pに比べて外周側で面接触する部分を有するものであり、ブラケット側座部12のうち円周方向の中心に比べて接触部52とは反対側に配置されている。
【0036】
上記実施例6によれば次の効果を奏する。
ブラケット側座部13に接触部73を設けた。従って、ブラケット側座部13およびフレーム側座部15間の接合力が向上し、しかも、液体がネジ18のネジ部19に掛かり難くなる。ブラケット側座部13に逃げ部71を設けた。従って、給水ポンプ11からブラケット側座部13に伝わる振動でネジ18が緩むことを防止でき、しかも、ブラケット側座部13の材料が少なくて済む。逃げ部71の底面の全部を傾斜面72としたので、ブラケット側座部13およびフレーム側座部15間に雨水等が溜ることを防止できる。
【0037】
上記実施例1〜6においては、モータフレーム1内に三相かご形誘導電動機とは異なるモータ本体を収納しても良い。
上記実施例1〜6においては、モータ本体の回転軸に給水ポンプ11とは異なる負荷を接続しても良い。
【0038】
上記実施例1〜6においては、負荷側ブラケット7に9とは異なる数のブラケット側座部13を設けても良い。この場合にはモータフレーム1にブラケット側座部13と同数のフレーム側座部15を設けることが好ましい。
【0039】
上記実施例1〜6においては、ブラケット側座部13およびフレーム側座部15をボルトおよびナット間で締結しても良い。この場合にはボルトがネジ部材に相当する。
以上、本発明の実施例を説明したが、この実施例は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施例やその変形は発明の範囲や要旨に含まれると共に特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。