(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明によるエレベータ制御装置、エレベータの情報提供システムおよびエレベータの情報提供方法を、好適な実施の形態に従って図面を用いて説明する。
【0015】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1におけるエレベータ制御装置20を備えたエレベータの情報提供システムの構成を示すブロック図である。
図1において、このエレベータの情報提供システムは、かご内操作盤10、エレベータ制御装置20および携帯端末30を備える。
【0016】
かご内操作盤10は、エレベータのかご内に設けられており、スピーカ11および行先階登録部12を有する。スピーカ11は、かご内の乗客へ音を出力するのに用いられ、後述する超音波通信部23からの超音波信号をかご内へ出力する。
【0017】
行先階登録部12は、かご内の乗客の行先である階床(以降では、行先階と称す)を登録するためのものである。具体的には、行先階登録部12は、行先階ボタン(図示せず)を含んで構成される。ここで、かご内の乗客が、自身の行先階に対応する行先階ボタンを押下すると、行先階が登録されてかごが走行される。これにより、かご内の乗客は、自身の行先階へ行くことができる。
【0018】
エレベータ制御装置20は、エレベータ制御部21、記憶部22および超音波通信部23を有する。
【0019】
エレベータ制御部21は、エレベータ全体の動作を制御する。また、エレベータ制御部21には、行先階登録部12によって登録された行先階が入力される。具体的には、エレベータ制御部21は、例えば、行先階登録部12によって登録された行先階へかごを走行させて着床させる走行制御を行う。また、エレベータ制御部21は、例えば、かご戸の開閉動作を制御する開閉制御を行う。エレベータ制御部21によるこのような制御が行われることで、かご内の乗客は、自身の行先階でかごから降車することができる。
【0020】
記憶部22は、エレベータが設置される建物の階床を特定する階床番号と、各階床番号に対応する情報である階床情報とを関連付けて記憶する。なお、ここでいう階床番号とは、階床を示す数字だけでなく、グラウンドフロアを示すGや屋上階を示すR、地下階を示すB等の文字も含むものである。また、ここでいう階床情報とは、例えば、ある階床に位置する店舗のクーポンおよび広告等が挙げられる。
【0021】
具体的には、例えば、エレベータが設置される建物が3階建てであって、1Fの店舗、2Fの店舗および3Fの店舗のそれぞれが異なっている場合、1Fに関する階床情報と、2Fに関する階床情報と、3Fに関する階床情報とは、それぞれ異なるので区別する必要がある。そこで、記憶部22には、階床番号と、階床情報とを関連付けてあらかじめ記憶するように構成している。
【0022】
超音波通信部23は、記憶部22から、行先階登録部12によって登録された行先階に対応する階床情報を抽出し、抽出した階床情報を含んだ超音波信号をスピーカ11へ出力する。このように、超音波通信部23は、超音波を搬送波として、超音波通信を行う。より具体的には、超音波通信部23は、行先階登録部12によって登録された行先階をエレベータ制御部21から取得し、取得した行先階に対応する階床情報を記憶部22から抽出する。また、超音波通信部23は、抽出した階床情報を含んだ超音波信号を生成し、生成した超音波信号をスピーカ11に出力する。
【0023】
携帯端末30は、例えば、スマートホンであり、超音波通信用のアプリケーションがインストールされている。ここで、携帯端末30を所持するかご内の乗客によってこのアプリケーションが起動されれば、超音波通信部23と携帯端末30との間で超音波通信可能となり、超音波通信が行われる。また、携帯端末30は、超音波通信部23から取得した階床情報を表示する。
【0024】
なお、かご内の乗客は、携帯端末30を所持し、超音波通信用のアプリケーションを起動した上で、行先階登録部12を操作することで、自身の行先階を登録するとする。この場合、超音波通信部23は、登録されたこの行先階に対応する階床情報を抽出し、抽出した階床情報を含んだ超音波信号を、スピーカ11を介してかご内へ出力する。超音波通信部23によって出力されたこの超音波信号は、携帯端末30で受信され、受信された超音波信号に含まれる階床情報が携帯端末30に表示される。したがって、かご内の乗客は、自身が行先階登録部12を操作することで登録した行先階に対応する階床情報を取得することができる。
【0025】
このように、乗客は、行先階登録部12を操作する前に、超音波通信用のアプリケーションが起動しておくだけで、携帯端末30を用いて、自身の行先階に対応する階床情報を取得することができる。したがって、携帯端末の面倒な操作をすることがないので、かご内の乗客が携帯端末を用いて情報を取得する際にかかる手間を低減させることができる。また、自身の行先階に対応する階床情報を取得することができるので、乗客の利便性を向上させることができる。
【0026】
次に、本実施の形態1におけるエレベータの情報提供システムの一連の動作について、
図2を参照しながら説明する。
図2は、本発明の実施の形態1におけるエレベータ制御装置20の超音波通信部23の一連の動作を示すフローチャートである。なお、
図2のフローチャートは、行先階登録部12によって行先階が新たに登録されるごとに実行される。また、ここでは、携帯端末30を所持する乗客は、超音波通信用のアプリケーションを起動した後、行先階登録部12を操作することで、行先階を登録するものとする。
【0027】
ステップS101において、超音波通信部23は、行先階登録部12によって新たに登録された行先階に対応する階床情報を、記憶部22から抽出し、ステップS102へと進む。なお、具体的には、超音波通信部23は、前述したように、行先階登録部12によって登録された行先階をエレベータ制御部21から取得する。
【0028】
ステップS102において、超音波通信部23は、ステップS101で記憶部22から抽出した階床情報を超音波通信することで携帯端末30へ送信し、一連の処理を終了する。なお、具体的には、超音波通信部23は、前述したように、記憶部22から抽出した階床情報を含んだ超音波信号を生成し、生成した超音波信号をスピーカ11に出力する。このように、ステップS101で記憶部22から抽出した階床情報が含まれる超音波は、スピーカ11を介して出力されることで、携帯端末30で受信される。したがって、携帯端末30を所持する乗客は、超音波通信用のアプリケーションを起動した後、行先階登録部12を操作することで行先階を登録した場合、その行先階に対応する階床情報を取得することができる。
【0029】
以上、本実施の形態1によれば、行先階登録部によって登録された行先階を、エレベータに関するエレベータ情報としてエレベータ制御部から取得し、取得した行先階に関連した階床情報を含む超音波信号を、エレベータ情報に関連した関連情報を含む超音波信号として生成する超音波通信部を備えた構成を有する。これにより、携帯端末の面倒な操作をすることがないので、かご内の乗客が携帯端末を用いて情報を取得する際にかかる手間を低減させることができる。
【0030】
また、階床を特定する階床番号と各階床番号に対応する情報である階床情報とを関連付けて記憶する記憶部をさらに備え、超音波通信部は、行先階登録部によって行先階が登録された場合、エレベータ制御部から取得した行先階に対応する階床情報を記憶部から抽出し、抽出した階床情報を含む超音波信号を、行先階に関連した階床情報を含む超音波信号として生成する構成を有する。これにより、上記と同様に、かご内の乗客が携帯端末を用いて情報を取得する際にかかる手間を低減させることができるとともに、さらに、乗客の行先階に関する情報を取得することができるので、乗客の利便性を向上させることができる。
【0031】
実施の形態2.
本発明の実施の形態2では、先の実施の形態1に対して、行先階登録部12によって新たに登録された行先階にかごが着床し、かご戸が開けられるタイミングで、超音波通信部23が携帯端末30と超音波通信するように構成する場合について説明する。
【0032】
以下、本実施の形態2におけるエレベータの情報提供システムの一連の動作について、
図3のフローチャートを参照しながら説明する。
図3は、本発明の実施の形態2におけるエレベータ制御装置20の超音波通信部23の一連の動作を示すフローチャートである。なお、
図3のフローチャートは、先の
図2と同様に、行先階登録部12によって行先階が新たに登録されるごとに実行される。
【0033】
また、本実施の形態2では、エレベータ制御装置20の超音波通信部23の動作が先の実施の形態1と異なり、エレベータ制御装置20のその他の構成部、かご内操作盤10および携帯端末30のそれぞれは、先の実施の形態1と同様のものである。したがって、ここでは、先の実施の形態1と同様の部分については説明を省略し、先の実施の形態1と異なる超音波通信部23の動作を中心に説明する。
【0034】
ステップS201において、超音波通信部23は、先の
図2のステップS101と同様の動作を行い、ステップS202へと進む。
【0035】
ステップS202において、超音波通信部23は、エレベータ制御部21によるかごの走行制御に従って、行先階登録部12によって新たに登録された行先階にかごが着床した上で、エレベータ制御部21によるかご戸の開閉制御に従ってかご戸が開けられるタイミングになったか否かを判定する。また、超音波通信部23は、このタイミングになった(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS203へと進む。一方、超音波通信部23は、このタイミングになっていない(すなわち、NO)と判定した場合には、再びステップS202の処理を繰り返す。すなわち、超音波通信部23は、このタイミングになるまで、ステップS202の処理を繰り返すこととなる。
【0036】
ステップS203において、超音波通信部23は、先の
図2のステップS102と同様の動作を行い、一連の処理を終了する。したがって、携帯端末30を所持する乗客は、超音波通信用のアプリケーションを起動した後、行先階登録部12を操作することで行先階を新たに登録した場合、かごがその行先階に着床した上でかご戸が開く際に、その行先階に対応する階床情報を取得することができる。
【0037】
以上、本実施の形態2によれば、先の実施の形態1に対して、エレベータ制御部は、エレベータのかご戸の開閉を制御し、超音波通信部は、行先階登録部によって行先階が登録された場合、登録された行先階に対応する階床情報を記憶部から抽出し、抽出した階床情報を含む超音波信号を生成し、生成した超音波信号を、登録された行先階にかごが着床し、エレベータ制御部によってかご戸が開けられるタイミングで、出力する構成を有する。これにより、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0038】
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、先の実施の形態2に対して、かご内の乗客が行先階登録部12を操作することで登録した自身の行先階にかごが着床するまでに、自身の行先階とは異なる階床にかごが着床することを考慮する場合について説明する。
【0039】
ここで、自身の行先階とは異なる階床にかごが着床する場合の具体例として、例えば、かご内に複数の乗客が存在しており、複数の行先階が登録されることで、自身の行先階にかごが着床するまでに、別の乗客によって登録された行先階にかごが着床する場合がある。このような場合、先の実施の形態2の構成では、自身の行先階にかごが着床するまでに、自身の行先階とは異なる別の階床に対応する階床情報が携帯端末30で受信されてしまう。したがって、かご内の乗客は、自身の行先階に対応する階床情報以外に自身の行先階とは異なる別の階床に対応する階床情報も併せて取得することとなる。
【0040】
これに対して、本実施の形態3では、自身の行先階とは異なる階床にかごが着床した場合であっても、自身の行先階とは異なる別の番号に対応する階床情報が削除され、自身の行先階に対応する階床情報のみを残すことができるものについて説明する。
【0041】
以下、本実施の形態3におけるエレベータの情報提供システムの一連の動作について、
図4を参照しながら説明する。
図4は、本発明の実施の形態3における携帯端末30の一連の動作を示すフローチャートである。なお、
図4のフローチャートは、携帯端末30が超音波通信部23から階床情報を新たに取得するごとに実行される。
【0042】
また、本実施の形態3では、携帯端末30の動作が先の実施の形態2と異なり、かご内操作盤10およびエレベータ制御装置20のそれぞれは、先の実施の形態2と同様のものである。したがって、ここでは、先の実施の形態2と同様の部分については説明を省略し、先の実施の形態2とは異なる携帯端末30の動作を中心に説明する。
【0043】
ステップS301において、携帯端末30は、現在保持している階床情報を削除し、ステップS302へと進む。
【0044】
ステップS302において、携帯端末30は、超音波通信部23から新たに取得した階床情報を保持し、一連の処理を終了する。
【0045】
このように、携帯端末30は、超音波通信部23から階床情報を新たに取得するたびに、前回取得した階床情報を削除することとなる。また、かご内の乗客は、自身の行先階に対応する階床情報を取得した後においては、かごから降車するので、所持する携帯端末30と超音波通信部23との間で超音波通信が行われない。そのため、自身の行先階に対応する階床情報は、超音波通信部23から最後に取得して保持した階床情報となるので、削除されることがない。
【0046】
したがって、携帯端末30をこのように構成することで、かご内の乗客は、自身の行先階とは異なる階床にかごが着床した場合であっても、自身の行先階とは異なる別の階床に対応する階床情報が削除され、自身の行先階に対応する階床情報のみを残すことができる。
【0047】
以上、本実施の形態3によれば、先の実施の形態2に対して、携帯端末は、超音波通信部から超音波信号が入力されることで、超音波通信部から階床情報を新たに取得するごとに、前回取得した階床情報を削除する構成を有する。これにより、自身の行先階とは異なる階床にかごが着床した場合であっても、自身の行先階に対応する階床情報のみを残すことができ、乗客の利便性をより向上させることができる。
【0048】
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、先の実施の形態3とは異なる手法で、かご内の乗客が行先階登録部12を操作することで登録した自身の行先階にかごが着床するまでに、自身の行先階とは異なる階床にかごが着床することを考慮する場合について説明する。
【0049】
以下、本実施の形態4におけるエレベータの情報提供システムの一連の動作について、
図5を参照しながら説明する。
図5は、本発明の実施の形態4における携帯端末30の一連の動作を示すフローチャートである。なお、
図5のフローチャートは、先の
図4と同様に、携帯端末30が超音波通信部23から階床情報を新たに取得するごとに実行される。
【0050】
また、本実施の形態4では、携帯端末30の動作が先の実施の形態2と異なり、かご内操作盤10およびエレベータ制御装置20のそれぞれは、先の実施の形態2と同様のものである。したがって、ここでは、先の実施の形態2と同様の部分については説明を省略し、先の実施の形態2とは異なる携帯端末30の動作を中心に説明する。
【0051】
ステップS401において、携帯端末30は、超音波通信部23と超音波通信可能な状態であるか否かを判定する。また、携帯端末30は、超音波通信部23と超音波通信可能な状態である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS402へと進む。一方、携帯端末30は、超音波通信部23と超音波通信可能な状態でない(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS403へと進む。
【0052】
ここで、携帯端末30が超音波通信部23と超音波通信可能な状態であるか否かを判定する具体的な方法としては、例えば、以下のような方法が挙げられる。
【0053】
例えば、携帯端末30と超音波通信部23とが超音波通信可能なエリアをあらかじめ設定し、携帯端末30がGPS等から取得する位置情報を利用して、携帯端末30がこのエリア内になければ、携帯端末30と超音波通信部23とが超音波通信可能な状態でないと判定するように構成する。
【0054】
また、例えば、携帯端末30は、超音波通信部23から階床情報を新たに取得した時点からあらかじめ設定された時間が経過したときに、超音波通信部23から階床情報をさらに取得していなければ、かご内の乗客がかごから降車し、携帯端末30と超音波通信部23との間で超音波通信が行われないと考えられる。そこで、超音波通信部23から階床情報を新たに取得した時点からあらかじめ設定された時間が経過したときに、超音波通信部23から階床情報をさらに取得していなければ、携帯端末30と超音波通信部23とが超音波通信可能な状態でないと判定するように構成する。
【0055】
さらに、例えば、携帯端末30と超音波通信部23との間で超音波通信が可能であることを確認するための通信を携帯端末30と超音波通信部23との間で定期的に行う。そして、このような確認をするための通信を互いに行うことができなくなれば、携帯端末30と超音波通信部23とが超音波通信可能な状態でないと判定するように構成する。具体例として、例えば、行先階登録部12によって2Fおよび3Fが登録された場合、超音波通信部23は、2Fの階床情報を送信した後、3Fの階床情報を送信するまでの間に、携帯端末30と超音波通信が可能であることを確認するための通信を定期的に行う。このように構成することで、携帯端末30と超音波通信部23とが超音波通信可能な状態でないと、より短時間で判定することが可能となる。
【0056】
ステップS402において、携帯端末30は、超音波通信部23から新たに取得した階床情報を保持し、一連の処理を終了する。ステップS402が実行されるごとに、携帯端末30は、新たに取得した階床情報を保持していくこととなるので、階床情報の保持数が増加していくこととなる。
【0057】
ステップS403において、携帯端末30は、現在保持している階床情報のうち、最後に取得した階床情報以外を削除し、一連の処理を終了する。ステップS403が実行されるごとに、携帯端末30は、これまでに保持していた階床情報のうち、最後に取得した階床情報以外を削除し、超音波通信部23から最後に取得した階床情報だけを保持することとなる。
【0058】
このように、携帯端末30は、超音波通信部23から階床情報を新たに取得した場合、超音波通信部23と超音波通信可能であるか否かを判定し、超音波通信部23と超音波通信できないと判定すると、過去に取得した階床情報を削除することとなる。
【0059】
したがって、携帯端末30をこのように構成することで、かご内の乗客は、自身の行先階とは異なる階床にかごが着床した場合であっても、自身の行先階とは異なる別の階床に対応する階床情報が削除され、自身の行先階に対応する階床情報のみを残すことができる。
【0060】
以上、本実施の形態4によれば、先の実施の形態2に対して、携帯端末は、超音波通信部から超音波信号が入力されることで、超音波通信部から階床情報を新たに取得した場合、超音波通信部と超音波通信可能であるか否かを判定し、超音波通信部と超音波通信できないと判定すると、過去に取得した階床情報を削除する構成を有する。これにより、先の実施の形態3と同様の効果が得られる。
【0061】
なお、本願発明では、超音波通信を適用しているので、無線通信を適用する場合とは異なりかご側に特別な装置を設置する必要がなく、一般的なかご内操作盤に設けられている既存のスピーカを利用することができる。したがって、無線通信を適用する場合と比べて、コストを低減させることができる。また、超音波通信においては、超音波が届く範囲が限られているので、かご内にいる乗客が所持する携帯端末とだけ通信可能とすることができる。したがって、かご内にいない乗客には情報を提供せず、かご内の乗客に確実に情報を提供することができる。
【0062】
また、基準階(例えば、1F等の玄関階)にあるエレベータ乗場に設置されている乗場スピーカに対して本願発明を適用してもよい。この場合、乗客がエレベータ乗場の乗場操作盤を操作することで、超音波通信部23は、乗場スピーカを介して携帯端末30と超音波通信することで、情報を携帯端末30に送信する。これにより、乗客は、携帯端末30が取得した情報を参照することで自身の行先階を決定することができる。
【0063】
さらに、本実施の形態1では、超音波通信部23は、エレベータ制御部21から、エレベータ情報として、行先階登録部12によって登録された行先階を取得し、取得した行先階に対応する階床情報を含む超音波信号を生成する場合について例示した。しかしながら、これに限定されず、超音波通信部23は、エレベータ制御部21から、行先階登録部12によって登録された行先階以外のエレベータ情報を取得し、取得したエレベータ情報に関連した関連情報を含む超音波信号を生成してもよい。