(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明に係る好適な実施の形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明を実施できる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、このような具体的な細部事項無しにも本発明を実施可能であるということが当業者には理解できる。
【0034】
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されることもあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
【0035】
本発明において、ユーザ機器(User Equipment:UE)は、固定していても、移動性を有していてもよいもので、基地局(base station:BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器を含む。UEを、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶこともできる。また、本発明において、BSは一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)を意味し、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSを、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node−B)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、PS(Processing Server)などと呼ぶこともできる。以下の本発明に関する説明てば、BSをeNBと総称する。
【0036】
本発明でいうノード(node)とは、UEと通信して無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)を指す。様々な形態のeNBをその名称にかかわらずノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコ−セルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)であってもよい。RRH、RRUなどは一般にeNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でeNBに接続されており、よって、一般に無線回線で接続されているeNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。このアンテナは、物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)と呼ばれることもある。アンテナが基地局に集中して位置して1つのeNBコントローラ(controller)によって制御される既存の(conventional)中央集中型アンテナシステム(centralized antenna system、CAS)(すなわち、単一ノードシステム)と違い、多重ノードシステムにおいて複数のノードは一般に一定間隔以上で離れて位置する。これらの複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを通して送/受信されるデータをスケジューリング(scheduling)する1つ以上のeNB或いはeNBコントローラによって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理するeNB或いはeNBコントローラとケーブル(cable)或いは専用回線(dedicated line)で接続することができる。多重ノードシステムにおいて、複数のノードへの/からの信号送信/受信には、同一のセル識別子(identity、ID)が用いられてもよく、異なるセルIDが用いられてもよい。複数のノードが同一のセルIDを有すると、これら複数のノードのそれぞれは、1つのセルにおける一部のアンテナ集団のように動作する。多重ノードシステムにおいてノードが互いに異なるセルIDを有すると、このような多重ノードシステムを多重セル(例えば、マクロ−セル/フェムト−セル/ピコ−セル)システムと見なすことができる。複数のノードのそれぞれが形成した多重セルがカバレッジによってオーバーレイ(overlay)する形態で構成されると、これらの多重セルが形成したネットワークを特に多重−階層(multi−tier)ネットワークと呼ぶ。RRH/RRUのセルIDとeNBのセルIDは同一であっても、異なってもよい。RRH/RRUとeNBが互いに異なるセルIDを用いる場合、RRH/RRUとeNBはいずれも独立した基地局として動作する。
【0037】
以下に説明する本発明の多重ノードシステムにおいて、複数のノードに接続した1つ以上のeNB或いはeNBコントローラが、前記複数のノードの一部又は全てを介してUEに同時に信号を送信或いは受信するように前記複数のノードを制御することができる。各ノードの実体、各ノードの具現の形態などによって、多重ノードシステム間には差異点があるが、複数のノードが共に所定時間−周波数リソース上でUEに通信サービスを提供するために参加するという点で、これらの多重ノードシステムは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピータシステムなど)と異なる。そのため、複数のノードの一部又は全てを用いてデータ協調送信を行う方法に関する本発明の実施例は、種々の多重ノードシステムに適用可能である。例えば、ノードとは、通常、他のノードと一定間隔以上で離れて位置しているアンテナグループを指すが、後述する本発明の実施例は、ノードが間隔にかかわらずに任意のアンテナグループを意味する場合にも適用可能である。例えば、X−pol(Cross polarized)アンテナを備えたeNBの場合、該eNBが、H−polアンテナで構成されたノードとV−polアンテナで構成されたノードを制御すると見なし、本発明の実施例を適用することができる。
【0038】
複数の送信(Tx)/受信(Rx)ノードを介して信号を送信/受信したり、複数の送信/受信ノードから選択された少なくとも1つのノードを介して信号を送信/受信したり、下りリンク信号を送信するノードと上りリンク信号を受信するノードとを別にし得る通信技法を、多重−eNB MIMO又はCoMP(Coordinated Multi−Point transmission/reception)という。このようなノード間協調通信のうち、協調送信技法は、JP(joint processing)とスケジューリング協調(scheduling coordination)とに区別できる。前者はJT(joint transmission)/JR(joint reception)とDPS(dynamic point selection)とに区別し、後者はCS(coordinated scheduling)とCB(coordinated beamforming)とに区別できる。DPSは、DCS(dynamic cell selection)と呼ぶこともできる。他の協調通信技法に比べて、ノード間協調通信技法のうちのJPを行うとき、より様々な通信環境を形成することができる。JPにおいて、JTは、複数のノードが同一のストリームをUEに送信する通信技法をいい、JRは、複数のノードが同一のストリームをUEから受信する通信技法をいう。当該UE/eNBは、前記複数のノードから受信した信号を合成して前記ストリームを復元する。JT/JRでは、同一のストリームが複数のノードから/に送信されるため、送信ダイバーシティ(diversity)によって信号送信の信頼度を向上させることができる。JPのDPSは、複数のノードから特定規則によって選択された1つのノードを介して信号が送信/受信される通信技法をいう。DPSでは、通常、UEとノード間のチャネル状態の良いノードが通信ノードとして選択されるはずであるため、信号送信の信頼度を向上させることができる。
【0039】
本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域をいう。そのため、本発明で特定セルと通信するということは、特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信することを意味できる。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上り/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードとUE間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。3GPP LTE−Aベースのシステムにおいて、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、前記特定ノードのアンテナポートが前記特定ノードに割り当てられたCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI−RSを用いて測定することができる。一般に、隣接したノードは、互いに直交するCSI−RSリソース上で該当のCSI−RSリソースを送信する。CSI−RSリソースが直交するということは、CSI−RSを運ぶシンボル及び副搬送波を特定するCSI−RSリソース構成(resource configuration)、サブフレームオフセット(offset)及び送信周期(transmission period)などによってCSI−RSが割り当てられたサブフレームを特定するサブフレーム構成(subframe configuration)、CSI−RSシーケンスのうちの少なくとも1つが互いに異なることを意味する。
【0040】
本発明において、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、又はそれに属した時間−周波数リソース或いはリソース要素(Resource Element、RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと呼ぶ。以下でユーザ機器がPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で或いは介して上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を送信するという表現と同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で或いは介して下りリンクデータ/制御情報を送信するという表現と同じ意味で使われる。
【0041】
図1は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に、
図1(a)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる周波数分割デュプレックス(frequency division duplex、FDD)用フレーム構造を示しており、
図1(b)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる時分割デュプレックス(time division duplex、TDD)用フレーム構造を示している。
【0042】
図1を参照すると、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe、SF)で構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19までの番号を順次に与えることができる。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval、TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(或いは、サブフレームインデックスともいう)、スロット番号(或いは、スロットインデックスともいう)などによって区別することができる。
【0043】
無線フレームは、デュプレックス(duplex)技法によって別々に設定(configure)することができる。例えば、FDDにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは特定周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか1つのみを含む。TDDでは下りリンク送信及び上りリンク送信が時間によって区別されるため、特定周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレームも上りリンクサブフレームも含む。
【0044】
表1は、TDDで、無線フレームにおけるサブフレームのDL−UL構成(configuration)を例示するものである。
【0046】
表1で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは、下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送信のために留保される時間区間である。表2は、特異サブフレーム構成を例示するものである。
【0048】
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、
図2は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのリソース格子(resource grid)の構造を示す。アンテナポート当たりに1個のリソース格子がある。
【0049】
図2を参照すると、スロットは、時間ドメイン(time domain)で複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含み、周波数ドメイン(frequency domain)で複数のリソースブロック(resource block、RB)を含む。OFDMシンボルは、1シンボル区間を意味することもある。
図2を参照すると、各スロットで送信される信号は、
【数1】
個の副搬送波(subcarrier)と
【数2】
個のOFDMシンボルとで構成されるリソース格子(resource grid)と表現することができる。ここで、
【数3】
は、下りリンクスロットにおけるリソースブロック(resource block、RB)の個数を表し、
【数4】
は、ULスロットにおけるRBの個数を表す。
【数5】
は、DL送信帯域幅とUL送信帯域幅にそれぞれ依存する。
【数6】
は、下りリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表し、
【数7】
は、ULスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表す。
【数8】
は、1つのRBを構成する副搬送波の個数を表す。
【0050】
OFDMシンボルは、多元接続方式によって、OFDMシンボル、SC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP長によって様々に変更可能である。例えば、正規(normal)CPの場合は、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、1つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。
図2では、説明の便宜のために、1つのスロットが7 OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用されてもよい。
図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、
【数9】
個の副搬送波を含む。副搬送波の類型は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、ガードバンド(guard band)及びDC(Direct Current)成分のためのヌル(null)副搬送波に分類することができる。 DC成分のためのヌル副搬送波は、未使用のまま残される副搬送波であり、OFDM信号生成過程或いは周波数アップ変換過程で搬送波周波数(carrier frequency、f0)にマップされる。搬送波周波数は中心周波数(center frequency、fc)と呼ばれることもある。
【0051】
1 RBは、時間ドメインで
【数10】
個(例えば、7個)の連続するOFDMシンボルと定義され、周波数ドメインで
【数11】
個(例えば、12個)の連続する副搬送波と定義される。参考として、1つのOFDMシンボルと1つの副搬送波で構成されたリソースをリソース要素(resource element、RE)或いはトーン(tone)という。したがって、1つのRBは、
【数12】
個のリソース要素で構成される。リソース格子における各リソース要素は、1つのスロットにおけるインデックス対(k,1)によって固有に定義できる。kは、周波数ドメインで0から
【数13】
まで与えられるインデックスであり、lは、時間ドメインで0から
【数14】
まで与えられるインデックスである。
【0052】
1サブフレームにおいて
【数15】
個の連続した同一副搬送波を占有しながら、当該サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(physical resource block、PRB)対(pair)という。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(或いは、、PRBインデックスともいう)を有する。VRBは、リソース割当のために導入された一種の論理的リソース割当単位である。VRBはPRBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマップする方式によって、VRBは、局部(localized)タイプのVRBと分散(distributed)タイプのVRBとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マップされて、VRB番号(VRBインデックスともいう)がPRB番号に直接対応する。すなわち、nPRB=nVRBとなる。局部タイプのVRBには0からNDLVRB−1順に番号が与えられ、NDLVRB=NDLRBである。したがって、局部マップ方式によれば、同一のVRB番号を有するVRBが第1のスロットと第2のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマップされる。一方、分散タイプのVRBはインターリービングを経てPRBにマップされる。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、第1のスロットと第2のスロットにおいて互いに異なる番号のPRBにマップされることがある。サブフレームの2つのスロットに1個ずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と称する。
【0053】
図3は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる下りリンク(downlink、DL)サブフレーム構造を例示する図である。
【0054】
図3を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区別される。
図3を参照すると、サブフレームの第1のスロットで先頭部における最大3(或いは4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。以下、DLサブフレームでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をPDCCH領域と称する。制御領域に用いられるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。3GPP LTEで用いられるDL制御チャネルの例としては、PCFICH、PDCCH、PHICHなどを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
【0055】
PDCCHを介して送信される制御情報を上りリンク制御情報(DCI)と呼ぶ。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割当情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、DL共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、UL共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層(upper layer)制御メッセージのリソース割当情報、UEグループ内の個別UEへの送信電力制御命令(Transmit Control Command Set)、送信電力制御(Transmit Power Control)命令、VoIP(Voice over IP)の活性化(activation)指示情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを含む。DL共有チャネル(downlink sharedchannel、DL−SCH)の送信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割当情報は、DLスケジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL grant)とも呼ばれる。1つのPDCCHが運ぶDCIは、DCIフォーマットによってそのサイズと用途が異なり、符号化率によってそのサイズが異なり得る。現在3GPP LTEシステムでは、上りリンク用にフォーマット0及び4、下りリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3Aなどの様々なフォーマットが定義されている。DCIフォーマットのそれぞれの用途に応じて、ホッピングフラグ、RB割当(RB allocation)、MCS(modulation codingscheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、循環遷移DMRS(cyclic shift demodulation reference signal)、ULインデックス、CQI(channel quality information)要請、DL割当インデックス(DL assignment index)、HARQプロセスナンバー、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)、PMI(precoding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された組合せが下りリンク制御情報としてUEに送信される。
【0056】
一般に、UEに構成された送信モード(transmission mode、TM)によって当該UEに送信可能なDCIフォーマットが異なる。換言すれば、特定送信モードに構成されたUEのためには、いかなるDCIフォーマットを用いてもよいわけではなく、特定送信モードに対応する一定DCIフォーマットのみを用いることができる。
【0057】
PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集成(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化率(coding rate)を提供するために用いられる論理的割当ユニット(unit)である。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。例えば、1 CCEは9個のREGに対応し、1 REGは4個のREに対応する。3GPP LTEシステムの場合、それぞれのUEのためにPDCCHが位置してもよいCCEセットを定義した。UEが自身のPDCCHを発見し得るCCEセットを、PDCCH探索空間、簡単に探索空間(Search Space、SS)と呼ぶ。探索空間内でPDCCHが送信されてもよい個別リソースをPDCCH候補(candidate)と呼ぶ。UEがモニタリング(monitoring)するPDCCH候補の集合を探索空間と定義する。3GPP LTE/LTE−AシステムでそれぞれのDCIフォーマットのための探索空間は異なるサイズを有してもよく、専用(dedicated)探索空間と共通(common)探索空間とが定義されている。専用探索空間は、UE−特定(specific)探索空間であり、それぞれの個別UEのために構成(configuration)される。共通探索空間は、複数のUEのために構成される。次表は、探索空間を定義する集成レベルを例示するものである。
【0059】
1つのPDCCH候補は、CCE集成レベル(aggregation level)によって1、2、4又は8個のCCEに対応する。eNBは、探索空間内の任意のPDCCH候補上で実際PDCCH(DCI)を送信し、UEは、PDCCH(DCI)を探すために探索空間をモニタリングする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタリングされるDCIフォーマットによって当該探索空間内の各PDCCHの復号(decoding)を試みる(attempt)ことを意味する。UEは、前記複数のPDCCHをモニタリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的に、UEは、自身のPDCCHが送信される位置を知らないことから、毎サブフレームごとに当該DCIフォーマットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまで復号を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)(ブラインド復号(blind decoding、BD))という。
【0060】
eNBは、データ領域を通してUE或いはUEグループのためのデータを送信することができる。データ領域を通して送信されるデータをユーザデータと呼ぶこともできる。ユーザデータの送信のために、データ領域にはPDSCHを割り当てることができる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)は、PDSCHを介して送信される。UEは、PDCCHを介して送信される制御情報を復号し、PDSCHを介して送信されるデータを読むことができる。PDSCHのデータがどのUE或いはUEグループに送信されるか、前記UE或いはUEグループがどのようにPDSCHデータを受信して復号すればよいかなどを示す情報がPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが“A”というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスキング(masking)されており、“B”という無線リソース(例、周波数位置)及び“C”という送信形式情報(例、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定DLサブフレームで送信されると仮定する。UEは、自身の所有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、“A”というRNTIを有しているUEはPDCCHを検出し、受信したPDCCHの情報によって“B”と“C”で示されるPDSCHを受信する。
【0061】
UEがeNBから受信した信号を復調するには、データ信号と比較する参照信号(reference signal、RS)が必要である。参照信号とは、eNBがUEに或いはUEがeNBに送信する、eNBとUEが互いに知っている、予め定義された特別な波形の信号を意味し、パイロット(pilot)とも呼ばれる。参照信号は、セル内の全UEに共用されるセル−特定(cell−specific)RSと特定UEに専用される復調(demodulation)RS(DM RS)とに区別される。eNBが特定UEのための下りリンクデータの復調のために送信するDM RSをUE−特定的(UE−specific)RSと特別に称することもできる。下りリンクでDM RSとCRSは共に送信されてもよいが、いずれか一方のみが送信されてもよい。ただし、下りリンクでCRS無しにM RSのみを送信される場合、データと同じプリコーダを適用して送信されるDM RSは復調の目的にのみ用いることができるため、チャネル測定用RSを別途に提供しなければならない。例えば、3GPP LTE(−A)では、UEがチャネル状態情報を測定できるようにするために、追加の測定用RSであるCSI−RSが当該UEに送信される。CSI−RSは、チャネル状態について相対的に時間による変化度が大きくないという事実に着目し、毎サブフレームごとに送信されるCRSとは違い、複数のサブフレームで構成される所定の送信周期ごとに送信される。
【0062】
図4は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる上りリンク(UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。
【0063】
図4を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに区別できる。1つ又は複数のPUCCHを上りリンク制御情報(UCI)を運ぶために制御領域に割り当てることができる。1つ又は複数のPUSCHをユーザデータを運ぶためにULサブフレームのデータ領域に割り当てることができる。
【0064】
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波から遠く離れた副搬送波が制御領域として用いられる。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用いられずに残される成分であり、周波数上り変換過程で搬送波周波数f0にマップされる。1つのUEのPUCCHは1つのサブフレームで、1つの搬送波周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは、2つのスロットでそれぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホッピングすると表現する。ただし、周波数ホッピングが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
【0065】
PUCCHは、次の制御情報を送信するために用いることができる。
【0066】
− SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要請するために用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式を用いて送信される。
【0067】
− HARQ−ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンクデータパケット(例、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCHが成功的に受信されたか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 2ビットが送信される。HARQ−ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ−ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
【0068】
−CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報(feedback information)である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)−関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
【0069】
UEがサブフレームで送信可能な上りリンク制御情報(UCI)の量は、制御情報送信に可用なSC−FDMAの個数に依存する。UCIに可用なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC−FDMAシンボルを除く残りのSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が構成されているサブフレームでは、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除く。参照信号は、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出に用いられる。PUCCHは、送信される情報によって様々なフォーマットを支援する。
【0070】
下記の表4に、LTE/LTE−AシステムでPUCCHフォーマットとUCIとのマッピング関係を示す。
【0072】
表4を参照すると、主に、PUCCHフォーマット1系列はACK/NACK情報を送信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列はCQI/PMI/RIなどのチャネル状態情報(CSI)を運ぶために用いられ、PUCCHフォーマット3系列はACK/NACK情報を送信するために用いられる。
【0073】
一般に、セルラー通信システムにおいて、端末の位置情報をネットワークが取得するための様々な方法が用いられている。その代表に、LTEシステムにおいて端末機は、基地局のPRS(Positioning Reference Signal)送信関連情報が上位層信号によって設定され、端末周辺のセルが送信するPRSを測定して、参照基地局から送信したPRS信号の受信時点と隣の基地局から送信したPRS信号の受信時点との差であるRSTD(reference signal time difference)を、基地局又はネットワークに伝達し、ネットワークは、RSTD及びそれ以外の情報を活用して端末機の位置を計算する、OTDOA(Observed Time Difference Of Arrival)によるポジショニング技法方式などがある。その他に、A−GNSS(Assisted Global Navigation Satellite System)ポジショニング技法、E−CID(Enhanced Cell−ID)技法、UTDOA(Uplink Time Difference of Arrival)などの方式も存在し、このようなポジショニング方式によって各種位置ベースサービス(例えば、広告、位置追跡、非常用通信手段など)への活用が可能である。
【0074】
[LTE positioning protocol]
【0075】
LTEシステムでは前記OTDOA技法を支援するためにLPP(LTE positioning protocol)を定義しており、LPPではIE(information element)として端末に、次の構成を有するOTDOA−ProvideAssistanceDataを知らせる。
【0077】
OTDOA-ProvideAssistanceData ::= SEQUENCE [
【0078】
otdoa-ReferenceCellInfo OTDOA-ReferenceCellInfo OPTIONAL, -- Need ON
【0079】
otdoa-NeighbourCellInfo OTDOA-NeighbourCellInfoList OPTIONAL, -- Need ON
【0080】
otdoa-Error OTDOA-Error OPTIONAL, -- Need ON
【0084】
ここで、OTDOA−ReferenceCellInfoは、RSTD測定の基準となるセルを意味し、次のように構成される。
【0086】
OTDOA-ReferenceCellInfo ::= SEQUENCE [
【0087】
physCellId INTEGER (0..503),
【0088】
cellGlobalId ECGI OPTIONAL, -- Need ON
【0089】
earfcnRef ARFCN-ValueEUTRA OPTIONAL, -- Cond NotSameAsServ0
【0090】
antennaPortConfig ENUMERATED [ports1-or-2, ports4, ... ]
【0091】
OPTIONAL, -- Cond NotSameAsServ1
【0092】
cpLength ENUMERATED [ normal, extended, ... ],
【0093】
prsInfo PRS-Info OPTIONAL, -- Cond PRS
【0095】
[[ earfcnRef-v9a0 ARFCN-ValueEUTRA-v9a0 OPTIONAL -- Cond NotSameAsServ2
【0099】
ここで、存在条件(conditional presence)は、次のとおりである。
【0101】
また、前記におけるOTDOA−ReferenceCellInfoの各個別フィールドは、次のとおりである。
【0103】
一方、OTDOA−NeighbourCellInfoは、RSTD測定の対象となるセル(例えば、eNB又はTP)を意味し、最大で3個の周波数レイヤ(Frequency Layer)に対して各周波数レイヤ別に最大で24個の隣接セル情報を含むことができる。すなわち、トータル3*24=72個のセルに関する情報を端末に知らせることができる。
【0105】
OTDOA-NeighbourCellInfoList ::= SEQUENCE (SIZE (1..maxFreqLayers)) OF OTDOA-NeighbourFreqInfo
【0106】
OTDOA-NeighbourFreqInfo ::= SEQUENCE (SIZE (1..24)) OF OTDOA-NeighbourCellInfoElement
【0107】
OTDOA-NeighbourCellInfoElement ::= SEQUENCE [
【0108】
physCellId INTEGER (0..503),
【0109】
cellGlobalId ECGI OPTIONAL, -- Need ON
【0110】
Earfcn ARFCN-ValueEUTRA OPTIONAL, -- Cond NotSameAsRef0
【0111】
cpLength ENUMERATED [normal, extended, ...]
【0112】
OPTIONAL, -- Cond NotSameAsRef1
【0113】
prsInfo PRS-Info OPTIONAL, -- Cond NotSameAsRef2
【0114】
antennaPortConfig ENUMERATED [ports-1-or-2, ports-4, ...]
【0115】
OPTIONAL, -- Cond NotsameAsRef3
【0116】
slotNumberOffset INTEGER (0..19) OPTIONAL, -- Cond NotSameAsRef4
【0117】
prs-SubframeOffset INTEGER (0..1279)OPTIONAL, -- Cond InterFreq
【0118】
expectedRSTD INTEGER (0..16383),
【0119】
expectedRSTD-Uncertainty INTEGER (0..1023),
【0121】
[[ earfcn-v9a0 ARFCN-ValueEUTRA-v9a0OPTIONAL -- Cond NotSameAsRef5
【0124】
maxFreqLayers INTEGER ::= 3
【0126】
ここで、存在条件(conditional presence)は次のとおりである。
【0128】
また、前記においてOTDOA−NeighbourCellInfoListの各個別フィールドは次のとおりである。
【0130】
ここで、OTDOA−ReferenceCellInfoとOTDOA−NeighbourCellInfoに含まれるIEであるPRS−InfoにPRS情報を含んでおり、具体的に、PRS Bandwidth、PRS Configuration Index(IPRS)、Number of Consecutive Downlink Subframes、PRS Muting Informationで下記のように構成される。
【0131】
PRS-Info ::= SEQUENCE [
【0132】
prs-Bandwidth ENUMERATED [ n6, n15, n25, n50, n75, n100, ... ],
【0133】
prs-ConfigurationIndex INTEGER (0..4095),
【0134】
numDL-Frames ENUMERATED [sf-1, sf-2, sf-4, sf-6, ...],
【0136】
prs-MutingInfo-r9 CHOICE [
【0137】
po2-r9 BIT STRING (SIZE(2)),
【0138】
po4-r9 BIT STRING (SIZE(4)),
【0139】
po8-r9 BIT STRING (SIZE(8)),
【0140】
po16-r9 BIT STRING (SIZE(16)),
【0142】
] OPTIONAL -- Need OP
【0145】
図5は、前記パラメータによるPRS送信構造を示す図である。
【0146】
このとき、PRS Periodicity及びPRS Subframe Offsetは、PRS Configuration Index(IPRS)の値によって決められ、対応関係は次表のとおりである。
【0148】
[PRS(Positioning reference signal)]
【0149】
PRSは、160、320、640、又は1280msの周期で送信機会、すなわち、ポジショニング機会(positioning occasion)を有し、ポジショニング機会に、連続したN個のDLサブフレームで送信され得る。ここで、Nは1、2、4、又は6の値を有することができる。PRSがポジショニング機会において実質的に送信されてもよいが、セル間干渉制御協調のためにミュート(muting)されてもよい。このようなPRSミューティングに関する情報はprs−MutingInfoでUEにシグナルされる。PRSの送信帯域幅は、サービング基地局のシステム帯域と違い、独立して設定することができ、6、15、25、50、75、又は100RB(resource block)の周波数帯域で送信する。PRSの送信シーケンスは、擬似ランダム(pseudo−random)シーケンス発生器をスロットインデックス、OFDMシンボルインデックス、CP(cyclic prefix)タイプ、及びセルIDの関数で毎OFDMシンボルごとに初期化して生成される。生成されたPRSの送信シーケンスは、一般CPか又は拡張CPかによって、
図6(一般CP)及び
図7(拡張CP)に示すようにリソース要素(resource element;RE)にマップされる。マッブされるREの位置は周波数軸において移動(shift)し得るが、移動値はセルIDによって決定される。
図6及び
図7に示すPRS送信REの位置は、周波数移動(frequency shift)が0の場合である。
【0150】
UEには、PRS測定のためにネットワークの位置管理サーバーから、探索すべきPRSのリストに関する設定情報が指定される。当該情報には参照セルのPRS設定情報及び隣接セルのPRS設定情報が含まれる。各PRSの設定情報にはポジショニング機会の発生周期及びオフセット、並びに1つのポジショニング機会を構成する連続したDLサブフレームの個数、PRSシーケンス生成に用いられたセルID、CPタイプ、PRSマッピング時に考慮されたCRSアンテナポートの個数などが含まれる。これに加えて、隣接セルのPRS設定情報には隣接セル及び参照セルのスロットオフセット及びサブフレームオフセット、並びに予想されるRSTD及び予想RSTDの不正確(Uncertainty)の度合いが含まれて、端末機が隣接セルから送信するPRSを検出するためにどの時点にどれくらいの時間ウィンドウで当該PRSを探索せねばならないかを決定することを支援するようにする。
【0151】
一方、前記RSTDとは、隣接又は隣セルjと参照セルiとの相対的なタイミング差を指す。すなわち、前記RSTDはT
subframeRxj−T
subframeRxiと表現でき、T
subframeRxjは、端末が隣接セルjからの特定サブフレームの先頭を受信した時点であり、T
subframeRxiは、UEが、前記隣接セルjから受信した前記特定サブフレームに時間的に最も近い、参照セルiからの前記特定サブフレームに対応するサブフレームの先頭を受信する時点である。観察されるサブフレーム時間差に対する基準ポイントは、前記UEのアンテナコネクターである。
【0152】
RSTD測定のためのCRS関連シグナリング
【0153】
OTDOAポジショニングは、各基地局が送信したPRSからのRSTD測定の報告を受けたネットワークが、UEの位置を推定する方式のことをいう。上述したように、RSTDは、事前に指定された基準セルと隣接セルのサブフレームから測定された受信タイミング(例えば、到着時間(time of arrival;TOA)値の差を指し、UEは報告のためにマッピングテーブルの特定値に変換してネットワークに報告する。
【0154】
前記OTDOA−ReferenceCellInfoフィールドに関する説明によれば、基準セルに対してprsInfoが存在する場合、前記cpLengthは基準セルPRSのCP長情報を示し、したがって、基準セルCRSのCP長情報は存在しなくなる。同様に、OTDOA−NeighbourCellInfoElementフィールドに関する説明によれば、特定隣セルに対してPRSが存在する場合、前記cpLengthは当該隣セルPRSのCP長情報を示し、したがって、当該隣セルCRSのCP長情報は存在しなくなる。
【0155】
UEの具現によってPRSを活用したり或いはPRS及びCRSを共に活用してOTDOAポジショニングのためのRSTD測定を行うことが可能である。PRS及びCRSを共に活用してRSTD測定を行う場合、PRSのみを活用する場合に比べて、測定用途のより多いリソースを確保するという効果が得られるので、正確度の向上に役立つこともある。
【0156】
一方、現在LTE標準によれば、特定サブフレームにおいてCRSとPRSとが異なるタイプのCPを有し得るようになっている。例えば、MBSFNサブフレームとして設定されたサブフレーム内でポジショニング機会が設定された場合、MBSFNサブフレームにおいてMBSFN領域として設定されたOFDMシンボルのうち、PRSを含むOFDMシンボルのCPは拡張CPであるに対し、CRSを含むOFDMシンボルのCPは一般CP(サブフレーム#0が一般CPである場合)に設定されることがある。すなわち、特定セルに対するPRSのCP長情報が提供されても、当該セルCRSのCP長に関する情報が提供されず、これに対する曖昧さ(ambiguity)が発生することもある。このようにCRSのCP長に関する情報が不明な場合、UEのRSTD測定正確度に悪影響を及ぼすこともある。
【0157】
同様に、特定セルのCRSアンテナポート数、MBSFNサブフレーム設定に関連した情報が不明な場合、UEの当該セルCRSベースRSTD測定正確度に悪影響を及ぼすことがある。一例として、特定セルCRSのアンテナポート数が正確に提供される場合、UEは、RSTD測定に用いられるべきリソースを正確に把握してRSTD測定を行うことができる。他の例として、特定セルに対するMBSFNサブフレーム設定に関連した情報が正確に提供される場合、特定サブフレームにおいて当該セルがMBSFNサブフレームであるか否かが把握でき、当該サブフレーム内のMBSFN領域ではCRSが送信されないことを把握可能になり、RSTD測定に用いられるべきリソースを正確に把握してRSTD測定を行うことができる。そこで、本発明では次を提案する。
【0158】
UEは、特定セルに関する次の情報の一部或いは全部を、ネットワーク(例えば、位置サーバー)から設定され得る。
【0159】
〔黒丸〕特定セルに対するCRSのアンテナポート数情報
【0160】
〔黒四角〕一例として、特定セルに対するCRSのアンテナポート数として1,2、或いは4のいずれか一つの値が明示的にUEに提供され得る。上述したように、現在LTE標準では“1又は2アンテナポート”及び“4アンテナポート”の両方のいずれか一方の状態が指示される。
【0161】
〔黒丸〕特定セルに対するMBSFNサブフレーム設定情報
【0162】
〔黒四角〕一例として、特定セルに対するMBSFNサブフレーム設定情報として1或いは4無線フレーム(radio frame)単位が明示的にUEに提供され得る。
【0163】
〔黒丸〕特定セルに対するCRSのCP長情報
【0164】
〔黒四角〕一例として、特定セルに対するCRSのCP長情報として一般CP或いは拡張CPのいずれか一つの値が明示的にUEに提供され得る。
【0165】
〔黒四角〕他の例として、特定セルに対するCRSとPRSのCP長が互いに異なる場合にのみCRSのCP長情報を示すフィールドが存在し、UEは、CRSのCP長情報を示すフィールドが存在しない場合、当該セルのCRSとPRSのCP長が同一であると見なす。
【0166】
これらの情報はfeICIC(further enhanced intercell interference cancelation)で議論されたCRS干渉除去のために提供された情報とは別に、LPP(LTE positioning protocol)を通じてUEに位置サーバーから設定され得る。UEは、前記情報を用いて特定セルCRSに対する曖昧さ(ambiguity)無しでRSTD測定にCRSを活用することができる。
【0167】
前記で提案された“特定セルに対するCRSのアンテナポート数情報”、“特定セルに対するMBSFNサブフレーム設定情報”、“特定セルに対するCRSのCP長情報”の全部或いは一部がネットワーク(例えば、位置サーバー)から設定されなかったUEはRSTD測定にCRSを活用しないようにUE行動(behavior)に対する規則が定義されてもよい。
【0168】
或いは、前記で提案された“特定セルに対するCRSのアンテナポート数情報”、“特定セルに対するMBSFNサブフレーム設定情報”、“特定セルに対するCRSのCP長情報”の全部或いは一部がネットワーク(例えば、位置サーバー)から設定されなかったUEはRSTD測定にPRSのみを活用するようにUE行動に対する規則が定義されてもよい。
【0169】
或いは、前記で提案された“特定セルに対するCRSのアンテナポート数情報”、“特定セルに対するMBSFNサブフレーム設定情報”、“特定セルに対するCRSのCP長情報”の全部或いは一部がネットワーク(例えば、位置サーバー)から設定されなかったUEは、RSTD測定にCRSを使用する場合にアンテナポート0のみを活用するようにUE行動に対する規則が定義されてもよい。
【0170】
或いは、前記で提案された“特定セルに対するCRSのアンテナポート数情報”、“特定セルに対するMBSFNサブフレーム設定情報”、“特定セルに対するCRSのCP長情報”の全部或いは一部がネットワーク(例えば、位置サーバー)から設定されなかったUEはRSTD測定にCRSを活用するが、特定OFDMシンボル(例えば、インデックス=0,1,4,7,8,11のOFDMシンボルの一部/全部)のCRSのみを活用するようにUE行動に対する規則が定義されてもよい。
【0171】
RSTD測定のために他のRSが活用されるように規則が定義されたり又は第3のRSが新しく定義され、UEに特定セルに対する当該RS関連設定がネットワーク(例えば、位置サーバー)から設定されてもよい。前記RS関連設定は、例えば、LPP(LTE positioning protocol)を用いて或いは特定上位層信号を用いて設定することができる。
【0172】
LTE標準ではOTDOAポジショニングを支援するために、RSTD測定のための補助データを位置サーバー(例えば、E−SMLC)からUEに提供することができる。このとき、RSTD測定のための基準セル(reference cell)と対象セル(neighbour cell)に関する情報はそれぞれ“OTDOA−ReferenceCellInfo”と“OTDOA−NeighbourCellInfoElement”にそれぞれ含まれるが、UEは、この情報を活用してPRSのタイミング測定を行って最終RSTD測定値を報告する。しかし、CoMPシナリオ4のように特定セル内の複数のTP/RRH(remote radio head)に同一の物理セルIDが割り当てられる場合、UEは、当該複数のTP/RRHに該当する一つの物理セルIDとして生成されて同一のREにマップされてPRS/CRSが送信されるため、どのTP/RRHから送信されたPRS/CRSであるかが区別できなくなる。
【0173】
このため、RSTD測定のための補助データが設定されたUEの特定の2つのセルに対する補助データ内の“physCellId”フィールドが同一値を示す場合、当該UEの行動を次のように定義することができる。
【0174】
〔黒丸〕“OTDOA−ReferenceCellInfo”と特定(1つ或いは複数)セルに対する“OTDOA−NeighbourCellInfoElement”における“physCellId”フィールドが同一値を示す場合、
【0175】
〔黒四角〕UEは基準セルに該当するPRS測定のみを行うのに対し、隣セルに対する測定は行わないように、規則を事前に定義することができる。この場合、UEは隣セルに対するRSTD測定を報告しない。
【0176】
〔黒四角〕UEは基準セルに該当するPRS測定のみを行うのに対し、隣セルに対してはPRS測定のみを行うように又はCRS測定を行わないように、事前に規則が定義されてもよい。
【0177】
〔黒四角〕UEは基準セルに該当するPRS及び/又はCRSの測定を行うのに対し、隣セルに対する測定は行わないように、事前に規則が定義されてもよい。この場合、UEは隣セルに対するRSTD測定を報告しない。
【0178】
〔黒四角〕UEは基準セルに該当するPRS及び/又はCRSの測定を行い、隣セルに対してはPRS測定のみを行うように又はCRS測定を行わないように、事前に規則が定義されてもよい。
【0179】
〔黒丸〕特定複数セルに対する“OTDOA−NeighbourCellInfoElement”における“physCellId”フィールドが同一値を示す場合。
【0180】
〔黒四角〕“OTDOA−NeighbourFreqInfo”内の最初の(或いは、事前に定義された/約束された)セルに対するPRS測定のみを行うのに対し、残りのセルに対する測定は行わないように、事前に規則を定義することができる。この場合、UEは残りのセルに対するRSTD測定を報告しない。
【0181】
〔黒四角〕“OTDOA−NeighbourFreqInfo”内の最初の(或いは、事前に定義された/約束された)セルに対するPRS測定のみを行うのに対し、残りのセルに対してはPRS測定のみを行うように又はCRS測定を行わないように、事前に規則が定義されてもよい。
【0182】
〔黒四角〕“OTDOA−NeighbourFreqInfo”内の最初の(或いは、事前に定義された/約束された)セルに対するPRS及び/又はCRSの測定を行い、残りのセルに対する測定は行わないように、事前に規則が定義されてもよい。この場合、UEは残りのセルに対するRSTD測定を報告しない。
【0183】
〔黒四角〕“OTDOA−NeighbourFreqInfo”内の最初の(或いは、事前に定義された/約束された)セルに対するPRS及び/又はCRSの測定を行い、残りのセルに対してはPRS測定のみを行うように又はCRS測定を行わないように、事前に規則が定義されてもよい。
【0184】
これらの規則は、複数セルに対する“OTDOA−NeighbourCellInfoElement”が同一のOTDOA−NeighbourFreqInfoに含まれた場合にのみ(或いは、これと関係なく)適用されるように、事前に規則が定義されてもよい。
【0185】
各基地局或いはTPから送信されるPRS信号のチャネル特性をより正確に推定するために、当該PRSと同じ受信特性を有するRSに関する情報をさらに知らせることができる。これをチャネル特性のQCL(quasi−co−location)情報ということができ、このようなQCL関係にある信号のチャネル特性とPRSのチャネル特性に対する測定値を複合的に活用してPRSのチャネル特性を最終決定することができる。
【0186】
“特定セルに対するPRSと特定RS間のQCL情報”がネットワーク(例えば、位置サーバー)から設定されなかったUEはRSTD測定にPRSのみを活用するように或いは該当の特定RS(例えば、CRS、CSI−RSなど)を用いないように、UE行動に対する規則を定義することができる。
【0187】
“特定セルに対するPRSと特定RS間のQCL情報”はPRSと特定RSの(事前に定義/約束された)特定アンテナポートのみがQCL関係にあることを示してもよく、ネットワークからこのような情報が提供されたUEはRSTD測定に当該RSの特定アンテナポートのみを用いるように規則が定義されてもよい。
【0188】
上述した提案方式に対する一例も本発明の具現方法の一つとして含まれ得るので、これらの一例を一種の提案方式と見なしてもよいことは明白な事実である。また、上述した提案方式は独立して具現されてもよいが、一部の提案方式の組合せ(或いは、併合)の形態で具現されてもよい。これらの提案方法を適用するか否かの情報(或いは、これらの提案方法の規則に関する情報)は、基地局/位置サーバーが事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル或いは上位層シグナル)によって端末に知らせるように、規則を定義することができる。
【0189】
図8は、本発明の一実施例に係る動作を例示する。
【0190】
図8には、無線通信システムにおいて位置決定のための参照信号測定のための動作を示す。前記動作は端末81によって行われる。
【0191】
前記端末は位置決定のための基準セル及び隣セルに関連した補助データを受信することができる(S810)。前記端末は前記補助データを用いて、前記基準セル及び前記隣セルのPRS(positioning reference signal)又はCRS(cell−specific reference signal)を受信してRSTD(reference signal time difference)測定値を計算することができる(S820)。前記端末は前記測定値を位置サーバーに報告することができる(S830)。
【0192】
前記補助データは、基準セル及び隣セルのCRSアンテナポート数に関する情報、CRS CP(cyclic prefix)長さ情報、又はMBSFN(multicast broadcast single freqeuncy network)サブフレームに関する設定情報を含むことができる。
【0193】
また、前記CRSアンテナポート数に関する情報は、CRSアンテナポート数1、2又は4のいずれか一つを示すことができる。
【0194】
また、前記CRS CP長情報は、前記基準セルのPRSとCRSのCP長が異なったり、又は前記隣セルのPRSとCRSのCP長が異なる場合にのみ存在し得る。前記補助データに前記CRS CP長情報が含まれないと、前記基準セルのPRSとCRSのCP長が同一であってもよく、又は前記隣セルのPRSとCRSのCP長が同一であってもよい。
【0195】
また、前記MBSFNサブフレームに関する設定情報としては1又は4無線フレーム(radio frame)単位を提供することができる。
【0196】
また、前記補助データにCRSアンテナポート数に関する情報、CRS CP長情報、又はMBSFNサブフレームに関する設定情報の全部又は一部が含まれない特定セルに対しては、前記RSTD測定にCRSが用いられてもよい。
【0197】
また、前記補助データにCRSアンテナポート数に関する情報、CRS CP長情報、又はMBSFNサブフレームに関する設定情報の全部又は一部が含まれない特定セルに対しては、前記端末はCRSポート0を通じて送信されたCRSのみを受信して前記RSTD測定値を計算することができる。
【0198】
また、前記補助データにCRSアンテナポート数に関する情報、CRS CP長情報、又はMBSFNサブフレームに関する設定情報の全部又は一部が含まれない特定セルに対しては、前記端末は特定OFDMシンボル上のCRSのみを受信して前記RSTD測定値を計算することができる。
【0199】
また、前記補助データにCRSアンテナポート数に関する情報、CRS CP長情報、又はMBSFNサブフレームに関する設定情報の全部又は一部が含まれない特定セルに対しては、前記端末はPRSのみを受信してRSTD測定値を計算することができる。
【0200】
また、前記基準セルの物理層セルID(identifier)フィールドと少なくとも一つの隣セルの物理層セルIDとが同一であれば、前記基準セルのPRSのみがRSTD測定に用いられ、前記少なくとも一つの隣セルに対してはRSTD測定が行われなくてもよい。
【0201】
また、前記基準セルの物理層セルID(identifier)フィールドと少なくとも一つの隣セルの物理層セルIDとが同一であれば、前記基準セルのPRSのみがRSTD測定に用いられ、前記少なくとも一つの隣セルのPRSのみがRSTD測定に用いられてもよい。
【0202】
また、前記基準セルの物理層セルID(identifier)フィールドと少なくとも一つの隣セルの物理層セルIDとが同一であれば、前記基準セルのPRS及び/又はCRSがRSTD測定に用いられ、前記少なくとも一つの隣セルに対してはRSTD測定が行われなくてもよい。
【0203】
また、前記基準セルの物理層セルID(identifier)フィールドと少なくとも一つの隣セルの物理層セルIDとが同一であれば、前記基準セルのPRS及び/又はCRSがRSTD測定に用いられ、前記少なくとも一つの隣セルのPRSのみがRSTD測定に用いられてもよい。
【0204】
また、前記補助データに含まれた複数の隣セルの物理層セルIDが同一であれば、前記複数の隣セルのうち、事前に設定された隣セルのPRSのみがRSTD測定に用いられ、残りの隣セルに対してはRSTD測定が行われなくてもよい。
【0205】
また、前記補助データに含まれた複数の隣セルの物理層セルIDが同一であれば、前記複数の隣セルのうち、事前に設定された隣セルのPRSのみがRSTD測定に用いられ、残りの隣セルのPRSのみがRSTD測定に用いられてもよい。
【0206】
また、前記補助データに含まれた複数の隣セルの物理層セルIDが同一であれば、前記複数の隣セルのうち、事前に設定された隣セルのPRS及び/又はCRSがRSTD測定に用いられ、残りの隣セルに対してはRSTD測定が行われなくてもよい。
【0207】
また、前記補助データに含まれた複数の隣セルの物理層セルIDが同一であれば、前記複数の隣セルのうち、事前に設定された隣セルのPRS及び/又はCRSのみがRSTD測定に用いられ、残りの隣セルのPRSのみがRSTD測定に用いられてもよい。
【0208】
また、前記端末は前記基準セル又は前記隣セルのPRSとQCL(quasi−co−location)関係にある特定RS(reference signal)に関する情報を受信することができる。前記特定RSに関する情報は、前記QCL関係にあるPRSのチャネル特性を決定するために用いることができる。
【0209】
また、前記特定RSに関する情報は、前記PRSとQCL関係にある前記RSの特定アンテナポートに関する情報を含むことができる。
【0210】
以上、
図8を参照して本発明に係る実施例を簡略に説明したが、
図8に関連した実施例は、前述した実施例の少なくとも一部を代案として又は追加として含むことができる。
【0211】
図9は、本発明の実施例を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを運ぶ有線及び/又は無線信号を送信又は受信できる送受信ユニット13,23と、無線通信システム内の通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、送受信ユニット13,23及びメモリ12,22の構成要素と動作的に接続してこれらの構成要素を制御し、当該装置が前述の本発明の実施例の少なくとも一つを実行するようにメモリ12,22及び/又は送受信ユニット13,23を制御するように構成されたプロセッサ11,21をそれぞれ備える。
【0212】
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を臨時記憶することができる。メモリ12,22がバッファーとして活用されてもよい。プロセッサ11,21は、一般に、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの動作全般を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種制御機能を果たすことができる。プロセッサ11,21をコントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって具現されてもよい。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ400a,400bに設けられてもよい。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアが構成されてもよい。本発明を実行できるように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられたりメモリ12,22に格納されてプロセッサ11,21によって駆動されてもよい。
【0213】
送信装置10におけるプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11に接続しているスケジューラからスケジューリングされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後送受信ユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化、チャネル符号化、スクランブリング、及び変調などをしてK個のレイヤに変換する。符号化されたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロックである伝送ブロックと等価である。一伝送ブロック(transport block、TB)は一コードワードに符号化され、各コードワードは一つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数アップ変換のために送受信ユニット13はオシレータ(oscillator)を含むことができる。送受信ユニット13はNt個(Ntは1以上の正の整数)の送信アンテナを含むことができる。
【0214】
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆となる。プロセッサ21の制御下に、受信装置20の送受信ユニット23は送信装置10から送信された無線信号を受信する。送受信ユニット23は、Nr個の受信アンテナを含むことができ、送受信ユニット23は受信アンテナから受信した信号のそれぞれを周波数ダウン変換して(frequency down−convert)基底帯域信号に復元する。送受信ユニット23は、周波数ダウン変換のためにオシレータを含むことができる。プロセッサ21は、受信アンテナから受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータに復元することができる。
【0215】
送受信ユニット13,23は一つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、送受信ユニット13,23で処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信して送受信ユニット13,23に伝達する機能を果たす。アンテナはアンテナポートと呼ばれることもある。各アンテナは一つの物理アンテナに該当したり、2以上の物理アンテナ要素(element)の組合せによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は受信装置20によってそれ以上分解されることはない。当該アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal、RS)は受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが一物理アンテナからの単一(single)無線チャネルであるか、或いは当該アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、受信装置20にとって当該アンテナに対するチャネル推定を可能にする。すなわち、アンテナは、該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される前記チャネルから導出されるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援する送受信ユニットの場合は2個以上のアンテナに接続されてもよい。
【0216】
本発明の実施例において、UEが上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、eNBが上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。
【0217】
送信装置10又は受信装置20は、上述した本発明の実施例のうちの少なくとも1つ又は2つ以上の実施例の組合せを実行することができる。
【0218】
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施し得るように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できる。したがって、本発明はここに示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。