【課題を解決するための手段】
【0015】
ナローギャップ溶接方法を用いて多層溶接部の製造を監視するための本発明による方法は、
- 少なくとも1つの基本材料本体への、溶接部の少なくとも1つの溶接層の結合の少なくとも1つの状態パラメータを光学的に検出するステップと、
- 検出された状態パラメータを少なくとも1つの事前定義された目標状態パラメータと比較するステップと、
- パラメータ比較の結果を考慮して結合の品質を決定するステップと、
を含んでなる。
【0016】
本発明によれば、多層溶接部の製造はナローギャップ溶接法、特に、TIGナローギャップ溶接法を用いて監視され、これは製造される溶接部の品質がその生成中に既に評価されていることを意味する。これは、製造された溶接部のサイド溶融欠陥のための従来のその後の非破壊検査を不必要にすることができ、それは製造支出、すなわち関連するコストに有利な効果をもたらす。
【0017】
本発明によれば、多層溶接部の製造の監視は、少なくとも1つの事前定義された目標状態パラメータを備えた少なくとも1つの基本材料本体との溶接部の、少なくとも1つの溶接層の結合の少なくとも1つの光学的に検出された状態パラメータの比較に基づいて、ナローギャップ溶接方法を使用して自動的に行われる。このような比較、およびそれに基づく、それぞれの基本材料への溶接層のそれぞれの結合の品質の決定は、溶接の製造中またはオンライン中に、溶接要員によって実施されることはできず、むしろ、技術的実施およびデータ処理を必要とし、これには特定の自動化を必然的に伴う。それぞれの基本材料本体へのそれぞれの溶接層のそれぞれの結合の品質の決定は、もはや溶接要員の主観的な視覚能力および経験には依存しない。したがって、本発明は、少なくとも1つの溶接層と少なくとも1つの基本材料本体とのサイド溶融の視覚的または光学的検査を自動化する技術的システムの使用を必要とする。
【0018】
溶接部の少なくとも1つの溶接層を少なくとも1つの基本材料本体に結合することの少なくとも1つの状態パラメータの光学的検出は、光学式検出装置、特に、ビデオカメラ、例えば、HDRビデオカメラなどを用いて行うことができる。
【0019】
検出された状態パラメータと少なくとも1つの事前定義された目標状態パラメータとの比較、および比較の結果を考慮した少なくとも1つの溶接層のそれぞれの基本材料本体への結合品質の決定は、光学式検出装置に接続され、少なくとも1つの目標状態パラメータが記憶されているデータ処理装置によって実行され得る。
【0020】
データ処理装置は画像処理ソフトウェアを実行することができ、例えば、検出されたビデオ画像からパターンを抽出し、これらのパターンを溶接プロセスの品質管理のための定量化可能な基準として使用するように構成され得る。例えば、データ処理装置は、パターン認識プロセスの範囲内で、少なくとも1つの基本材料本体上のフィレットの形状を検出し、この検出された形状を事前定義された目標形状と比較するように構成され得る。検出された形状とフィレットの目標形状との間の比較の結果として、データ処理装置は、フィレットが不適切に形成されているか、それともうまく形成されているかを判断することが可能である。溶接プロセスの監視のこの自動化の結果として、溶接要員の注意欠如の可能性による結果として、不適切に形成されたフィレットが見落とされる可能性は排除される。画像認識ソフトウェアパッケージの実施は、それぞれの結合の品質、すなわち溶接部の品質の不正確な評価を意味し、冗長パターン認識システムおよび異なる評価アプローチの組み合わせによって全体的に回避され得る。
【0021】
データ処理装置は、例えば、少なくとも1つの溶接層の少なくとも1つの基本材料本体への誤った結合および/または基本材料本体上へのフィレットの不適切な形成を知らせるようにさらに構成され得る。溶接作業を中止して修正しなければならないことを溶接要員に示すために、この信号を溶接要員に光学的および/または音響的な方法で知覚させることができる。代替的に或いは付加的に、信号を使用して、溶接要員の推定とは無関係に溶接プロセスを自動的に停止させることができる。
【0022】
したがって、本発明による方法を用いて、プロセスの自動化のために利用可能な再現可能な品質基準を作ることが可能である。その結果、プロセスの自動化および主観的な影響要因の回避、これによる溶接の品質向上が可能になる。さらに、溶接後の従来の品質保証措置を省くことができ、それは同じレベルの品質でコストを削減し、ナローギャップ充填率に関して溶接パラメータを最適化することを可能にする。それに加えて、溶接プロセスの監視の本発明による自動化は、数時間の溶接プロセス全体にわたって、以前はビデオ画像を視覚的に監視しなければならなかった溶接要員を解放し、そして要員の休止期間を最適化することができる。
【0023】
溶接層の基本材料本体に隣接する端部セクションと基本材料本体の溶接面の法線ベクトルとのなす角度が状態パラメータとして検出されることが好ましい。この角度はフラッシング角とも呼ばれる。フラッシング角は、特に、水平方向と同一であり得る法線ベクトルと、フィレットの領域内の端部セクションに適用される接線との間に形成される。したがって、基本材料に対するフラッシングの品質は、フラッシング角によって評価され得る。したがって、角度は、例えば、それぞれのカメラアングル設定を考慮して、事前定義された最小アングルを超えなければならず、そこから、フィレットが十分に形成されていると評価され、および/または、端部セクションの基本材料本体への結合の品質が十分と評価される。最小角度がアンダーショットであれば、フィレットは十分に形成される。パターン認識を有する画像認識ソフトウェアパッケージは、フラッシング角をそれぞれのビデオ画像からオンラインで決定すること、および、自動化された方法で評価を実行すること、すなわち溶接要員とは無関係に実行することを可能にする。適切であれば、溶接パラメータに対して自動化された方法で修正措置が実行され得る。
【0024】
代替的または追加的に、溶接層の基本材料本体に隣接する端部セクションと基本材料本体の溶接面との間の角度は、状態パラメータとして検出されることが好ましい。これは最後に述べた改良の修正です。角度が最大角度を超える場合、フィレットまたはフラッシングは不十分と考えられる。角度が最大角度以下である場合、フィレットは十分に形成されていると考えられ、かつ/または端部セクションの基本材料本体への結合の品質は十分であると評価される。
【0025】
代替的または追加的に、溶接部のグレー値分布が状態パラメータとして検出される。グレー値分布は溶接によって定義され、それぞれのビデオ画像に含まれており、および/またはそこから抽出され得る。基本材料本体上でのフィレットの形成が不十分であること、および/または基本材料本体に対する溶接材料のフラッシングが不十分であることの結果として、溶接部の溶接サイドと基本材料本体との間にホール(孔)形状でのサイド溶融不良が生じ得る。そのようなホールは、ビデオ画像において暗い領域として明確に認識することができ、画像処理ソフトウェアによって検出され得る。検出されたビデオ画像内のグレー値分布を連続的に決定することによって、特に、暗いグレー値に向かってシフトすることによって自動的にホールを検出することが可能である。
【0026】
代替的または追加的に、溶接部の熱分布は、状態パラメータとして検出されるのが好ましい。溶接層の良好に結合された領域は、不十分に結合された領域よりも溶接直後にはより高い温度を有する。これは、例えば、赤外線カメラによって、或いは、赤外線スペクトル範囲において感度があり、対応する光学フィルターを有するカメラによって検出され得る。画像処理ソフトウェアを使用して、例えば、カメラで記録されたビデオ画像内の比較的暗い領域または「冷たい」領域として、不良サイド結合が検出され得る。画像処理ソフトウェアは、例えば、ニューラル・ネットワークの形で、教示され訓練された評価システムの一部とされ得る。
【0027】
多層溶接部を製造するための本発明によるナローギャップ溶接方法は、
- 前述の改良点のうちの1つ、またはこれら改良点のうちの少なくとも2つの相互の任意の所望の組み合わせによる方法を使用して、溶接部の製造を監視するステップと、
- 結合の品質が少なくとも1つの事前定義された品質基準を満たさない場合に、信号を生成して出力するステップと、
を含んでなる。
【0028】
監視方法に関して上述された利点は、これに対応してこの方法にも関連する。この文脈において、監視方法は、その中で決定された溶接部の結合品質に基づいて、信号が生成され出力されるべきかどうかを決定するために使用される。信号は、音響的におよび/または光学的に溶接作業者が認識可能にされ得る。代替的または追加的に、信号は、それぞれ使用されている溶接システムを自動的にスイッチオフするために使用され得る。品質基準は事前定義され、少なくとも1つの基本材料本体への溶接の少なくとも1つの溶接層の結合の少なくとも1つの検出状態パラメータと結合品質の監視のために比較される、少なくとも1つの事前定義された目標状態パラメータによって特徴付けられている。
【0029】
信号は、例えば、停止信号および/または不良結合領域の位置座標を含む情報信号であり得る。代替的または追加的に、信号は、例えば、次の溶接層を結合する前または結合中に修理がされるべきであることを示すのに役立ち得る。代替的または追加的に、信号は欠陥のある結合領域に関する回転座標を含み得る。
【0030】
溶接層の基本材料本体に隣接する端部と基本材料本体の溶接面の法線ベクトルとの間の検出角度が事前定義された最小角度よりも小さい場合、信号が生成されて出力されることが好ましい。この目的のために、溶接層の端部部分とこの端部部分に隣接して配置された基本材料本体の溶接面の法線ベクトルとの間の角度が、まず、それぞれのカメラ角度設定を考慮に入れた状態パラメータとして検出される。したがって、検出された角度が事前定義された最小角度よりも小さい場合には、それぞれの基本材料本体への溶接層のサイド結合が不十分であると結論付けられ、その結果、信号が生成されて出力されることになる。
【0031】
代替的または追加的に、溶接層の基本材料本体に隣接する端部と基本材料本体の溶接面との間の検出角度が事前定義された最大角度よりも大きい場合、信号が生成されて出力されることが好ましい。この目的のために、溶接層の端部部分と基本材料本体の溶接面との間の角度が、それぞれのカメラ角度設定を考慮に入れた状態パラメータとして検出されることが好ましい。したがって、検出された角度が事前定義された最大角度よりも大きい場合には、基本材料本体に対する溶接層のサイド接続が不十分であると結論付けられ、その結果、信号が生成され出力されることになる。
【0032】
代替的または追加的に、事前定義された輝度制限値よりも低い輝度を有する少なくとも1つの領域が溶接部の検出されたグレー値分布に存在する場合に、信号が生成されて出力されることが好ましい。この目的のために、最初に溶接部のグレー値分布が状態パラメータとして検出される。したがって、検出されたグレー値分布の少なくとも1つの領域の輝度が事前定義された輝度制限値未満である場合には、基本材料本体に対する溶接層のサイド接続が不十分であると結論付けられ、その結果、信号が生成され出力されることになる。
【0033】
代替的または追加的に、事前定義された温度制限値よりも低い温度を有する少なくとも1つの領域が検出された熱分布内に存在する場合に、信号が生成されて出力されることが好ましい。この目的のために、最初に溶接部の熱分布が状態パラメータとして検出される。したがって、検出された分布の少なくとも1つの領域の温度が事前定義された温度制限値よりも低い場合には、基本材料本体への溶接層のサイド結合が不十分であると結論付けられ、その結果、信号が生成され出力されることになる。
【0034】
ナローギャップ溶接方法を使用して多層溶接部の製造を監視するための本発明によるシステムは、基本材料本体への溶接部の少なくとも1つの溶接層の結合の少なくとも1つの状態パラメータを光学的に検出するための少なくとも1つの光学式検出装置を含み、そして、少なくとも1つのデータ処理装置が、検出装置に接続され、検出された状態パラメータを考慮して結合の品質を決定し、結合の品質が少なくとも1つの事前定義された品質基準に満足しない場合に信号を生成して出力するように構成されている。
【0035】
方法に関して上述した利点は、それに対応してシステムに関連している。特に、本システムは本方法を実行するために使用され得る。
【0036】
光学式検出装置は、ビデオカメラ、特に、HDRビデオカメラ、赤外線カメラ、または赤外線スペクトル範囲において感度があり光学式フィルターなどを有するカメラであり得る。システムはまた、2つ以上の対応する光学式検出装置を有し得る。
【0037】
データ処理装置は、ケーブル・バインド方式またはケーブルレス方式で光学式検出装置に接続され得る。データ処理装置は、例えば、パターン認識のための画像処理ソフトウェアが実行され得る少なくとも1つのコンピュータユニット、例えば、マイクロプロセッサ、および、少なくとも1つの事前定義された目標状態パラメータが保存され得る少なくとも1つのメモリユニットを含む。
【0038】
検出装置は、好ましくは、状態パラメータとして、基本材料本体に隣接する、溶接層の端部セクションと基本材料本体の溶接面の法線ベクトルとの間の角度を検出するように構成され、データ処理装置は、溶接層の端部セクションと基本材料本体の溶接面の法線ベクトルとの間の検出角度が事前定義された最小角度よりも小さい場合に、信号を生成して出力するように構成されている。方法の対応する改良に関して上述した利点は、この改良と対応して関連付けられる。
【0039】
代替的または追加的に、検出装置は、好ましくは、状態パラメータとして、基本材料本体に隣接する溶接層の端部セクションと基本材料本体の溶接面との間の角度を検出するように構成され、データ処理装置は、溶接層の端部セクションと基本材料本体の溶接面との間の検出角度が事前定義された最大角度よりも大きい場合に、信号を生成して出力するように構成されている。方法の対応する改良に関して上述した利点は、この改良と対応して関連付けられる。
【0040】
代替的または追加的に、検出装置は、好ましくは、状態パラメータとして、溶接部のグレー値分布を検出するように構成され、データ処理装置は、その輝度が事前定義された輝度制限値より低い少なくとも1つの領域が溶接部の検出されたグレー値分布内に存在すれば、信号を生成し出力するように構成されている。方法の対応する改良に関して上述した利点は、この改良と対応して関連付けられる。
【0041】
代替的または追加的に、検出装置は、好ましくは、状態パラメータとして、溶接部の熱分布を検出するように構成され、データ処理装置は、その温度が事前定義された温度制限値より低い少なくとも1つの領域が検出された熱分布内に存在すれば、信号を生成し出力するように構成されている。方法の対応する改良に関して上述した利点は、この改良と対応して関連付けられる。
【0042】
光学式検出装置は、好ましくは、少なくとも1つの赤外線カメラまたは赤外線に敏感で光学フィルターを有するカメラのいずれかを含む。
【0043】
以下の本文では、添付の図面を参照し、好ましい実施形態を用いて、例として本発明を説明するが、以下に提示される特徴は、それぞれそれ自体でまたは異なる方法で本発明の発展形態または有利な形態を形成でき、互いに組み合わせることができる。