特許第6640062号(P6640062)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK AP株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6640062-外れ止め具および建具 図000002
  • 特許6640062-外れ止め具および建具 図000003
  • 特許6640062-外れ止め具および建具 図000004
  • 特許6640062-外れ止め具および建具 図000005
  • 特許6640062-外れ止め具および建具 図000006
  • 特許6640062-外れ止め具および建具 図000007
  • 特許6640062-外れ止め具および建具 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6640062
(24)【登録日】2020年1月7日
(45)【発行日】2020年2月5日
(54)【発明の名称】外れ止め具および建具
(51)【国際特許分類】
   E05D 13/00 20060101AFI20200127BHJP
   E06B 3/46 20060101ALI20200127BHJP
【FI】
   E05D13/00 A
   E06B3/46
【請求項の数】8
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-199976(P2016-199976)
(22)【出願日】2016年10月11日
(65)【公開番号】特開2018-62740(P2018-62740A)
(43)【公開日】2018年4月19日
【審査請求日】2019年2月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】特許業務法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】高山 幸久
(72)【発明者】
【氏名】三田 温
【審査官】 家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】 実開平6−35454(JP,U)
【文献】 実開昭63−1179(JP,U)
【文献】 特開2001−27068(JP,A)
【文献】 特開2011−32800(JP,A)
【文献】 特開2007−182673(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05D 13/00
E06B 3/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上枠の上レールの下端に当接する当接アームと、前記当接アームを前記上レールに向かって弾性付勢するバネ部材と、前記当接アームおよび前記バネ部材を支える本体部材とを備え、
前記本体部材は、前記当接アームを回動可能に軸支する一対の軸支片と、前記一対の軸支片の間に前記バネ部材の一端を受けるバネ受け部とを有し、
前記当接アームは、アーム本体部と、前記上レールに当接可能なヘッド部と、前記バネ部材の他端を受けるアーム側バネ受け部とを有し、
前記本体部材には、前記アーム本体部の回動軌跡上に位置するスリットが、前記一対の軸支片のうちの一方の軸支片および前記バネ受け部間に形成されている
ことを特徴とする外れ止め具。
【請求項2】
請求項1に記載の外れ止め具において、
前記アーム本体部のうち前記スリットに配置される部分の下面は、前記バネ受け部のうち前記バネ部材を受ける受け面とは反対側に位置する下面と面一に配置可能である
ことを特徴とする外れ止め具。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の外れ止め具において、
前記当接アームは、前記一対の軸支片に軸支された軸部を有し、
前記バネ受け部および前記アーム側バネ受け部は、前記アーム本体部に対して前記一対の軸支片のうちの他方の軸支片側に寄って配置され、
前記バネ部材は、前記軸部のうち前記アーム本体部から前記他方の軸支片側に突出した部分に巻きまわされた捩りバネによって構成されている
ことを特徴とする外れ止め具。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の外れ止め具において、
前記アーム本体部には、前記ヘッド部の上方への回動を規制するように前記バネ受け部に当接する上方回動規制面が形成されている
ことを特徴とする外れ止め具。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の外れ止め具において、
前記アーム本体部には、前記ヘッド部の下方への回動を規制するように前記バネ受け部に当接する下方回動規制面が形成されている
ことを特徴とする外れ止め具。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の外れ止め具において、
前記本体部材には、前記上枠の上レールが配置される割り溝が形成され、
前記本体部材の幅方向における前記スリットの位置は、同幅方向における前記割り溝の位置と重なって配置されている
ことを特徴とする外れ止め具。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の外れ止め具において、
前記ヘッド部には、上下方向および前記本体部材の幅方向に対して傾斜した当接傾斜面が形成され、
前記アーム本体部には、前記当接傾斜面と同じ向きに傾斜した案内傾斜面が形成され、
前記案内傾斜面は、前記当接アームが前記一対の軸支片のうちの他方の軸支片側に片寄った状態で前記バネ受け部の側縁に当接可能な位置に配置される
ことを特徴とする外れ止め具。
【請求項8】
上枠、下枠および左右の縦枠を枠組みした枠体と、
前記枠体内に配置される戸体とを備え、
前記上枠には、上レールが形成され、
前記下枠には、下レールが形成され、
前記戸体は、上框、下框、左右の縦框および面材を框組みして構成され、
前記上框には、前記上レールが配置される上溝部が形成され、
前記下框には、前記下レールが配置される下溝部が形成され、
前記左右の縦框の上端部には、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載された外れ止め具が取り付けられている
ことを特徴とする建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、枠体のレールに沿ってスライド可能な網戸、障子等が前記レールから外れることを抑制する外れ止め具および建具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外れ止め具として、摺動片が揺動自在にピボット枢着された振れ止め具本体と、締結ネジによって振れ止め具本体に固定されたストッパーとを備えた振れ止め具が知られている(特許文献1参照)。この振れ止め具は、戸体として構成される網戸の上框の端部に取り付けられ、網戸が浮くとストッパーが窓枠の上レールに当たって網戸が外れることを阻止する。ストッパーの上下位置は締結ネジを緩めることによって調節可能である。
【0003】
摺動片は、振れ止め具本体の一対の側板間に配置されている。摺動片には、当該一対の側板に軸支される軸突部が形成されており、軸突部には、捻りバネが巻きまわされている。捻りバネは、一端側が振れ止め具本体に形成されたバネ受け部に当接しており、かつ他端側が摺動片に当接しており、摺動片を上レールに向かって弾性付勢している。摺動片のうち一対の側板間から突出して位置する摺動嵌合端には、上レールに嵌合する摺動溝が形成されている。摺動片は、捻りバネによる弾性付勢によって上レールに押圧されているので、網戸のスライドに抗する摩擦抵抗を生じている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3303072号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
網戸は、上框、下框および左右の縦框を組んだ框内に網を張って構成されるのが一般的であり、下框に形成された下レール溝には窓枠の下レールが配置され、上框に形成された上レール溝には窓枠の上レールが配置される。この網戸は、先ず網戸を斜めに傾けて上レール溝に上レールを配置し、次に網戸を垂直に立てて下レールよりも上方に位置させ、その後、網戸を降ろして下レール溝に下レールを配置することで、窓枠に吊り込まれる。
【0006】
ところで、窓枠の上下枠などに生じ得るソリを考慮し、下框と下レールとの掛かり代を大きくして網戸が窓枠から外れにくい構成を採用する場合がある。このように下框と下レールとの掛かり代を大きくすると、網戸を窓枠へ吊り込む際に上レール溝に上レールを深く差し込ませる必要がある。
【0007】
しかし、特許文献1に記載の振れ止め具では、摺動片が捻りバネの弾性付勢に抗して最大限倒れ込んだ回動状態になると、摺動片はバネ受け部の上面に沿って位置する。この状態では、上レール溝に上レールを深く差し込ませようとしても、上レールに当たる摺動片によって差し込み量が規制されてしまう。このため、網戸を下レールよりも上方に位置させて網戸を窓枠に吊り込むことが困難である。
【0008】
本発明の目的は、戸体と下レールとの掛かり代を大きくしても戸体を吊り込み可能に構成できる外れ止め具および建具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の外れ止め具は、上枠の上レールの下端に当接する当接アームと、前記当接アームを前記上レールに向かって弾性付勢するバネ部材と、前記当接アームおよび前記バネ部材を支える本体部材とを備え、前記本体部材は、前記当接アームを回動可能に軸支する一対の軸支片と、前記一対の軸支片の間に前記バネ部材の一端を受けるバネ受け部とを有し、前記当接アームは、アーム本体部と、前記上レールに当接可能なヘッド部と、前記バネ部材の他端を受けるアーム側バネ受け部とを有し、前記本体部材には、前記アーム本体部の回動軌跡上に位置するスリットが、前記一対の軸支片のうちの一方の軸支片および前記バネ受け部間に形成されていることを特徴とする。
【0010】
本発明の外れ止め具によれば、ヘッド部が下方に位置した当接アームの回動状態(倒れ込み状態)でアーム本体部の一部をスリットに配置できるので、当接アーム全体がバネ受け部の上面に沿って配置される場合と比べ、当接アームの幅寸法を小さくすることなく当該当接アームの強度を維持したまま、外れ止め具における当接アームの位置を下げることができる。このため、当接アームの位置を下げた分だけ上レールを戸体に差し込ませることができ、戸体と下レールとの掛かり代を大きくしても戸体を枠体に吊り込むことができる。
【0011】
本発明の外れ止め具では、前記アーム本体部のうち前記スリットに配置される部分の下面は、前記バネ受け部のうち前記バネ部材を受ける受け面とは反対側に位置する下面と面一に配置可能であることが好ましい。
このような構成によれば、ヘッド部が下方に位置した当接アームの回動状態におけるアーム本体部の下面から上面までの幅寸法を最大限まで大きく形成できて、アーム本体部の強度を維持できる。
【0012】
本発明の外れ止め具では、前記当接アームは、前記一対の軸支片に軸支された軸部を有し、前記バネ受け部および前記アーム側バネ受け部は、前記アーム本体部に対して前記一対の軸支片のうちの他方の軸支片側に寄って配置され、前記バネ部材は、前記軸部のうち前記アーム本体部から前記他方の軸支片側に突出した部分に巻きまわされた捩りバネによって構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、バネ受け部、アーム側バネ受け部および捩りバネをアーム本体部よりも他方の軸支片側に寄って配置することで外れ止め具をコンパクトに構成できる。
【0013】
本発明の外れ止め具では、前記アーム本体部には、前記ヘッド部の上方への回動を規制するように前記バネ受け部に当接する上方回動規制面が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、上方回動規制面がバネ受け部に当接することで当接アームの上方への回動を規制でき、ヘッド部が上方に位置した当接アームの回動状態(起き上がり状態)における本体部材に対する当接アームの傾斜角度を設定できる。このため、例えば吊り込み時に、ヘッド部が上レールに当たって当接アームが下方に倒れ込む回動を生じやすい傾斜角度に設定できる。
【0014】
本発明の外れ止め具では、前記アーム本体部には、前記ヘッド部の下方への回動を規制するように前記バネ受け部に当接する下方回動規制面が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、下方回動規制面がバネ受け部に当接することで当接アームの下方への回動を規制でき、ヘッド部が下方に位置した前記当接アームの回動状態(倒れ込み状態)で更に下方に回動する力が戸体の上框に加わることを抑制できる。
【0015】
本発明の外れ止め具では、前記本体部材には、前記上枠の上レールが配置される割り溝が形成され、前記本体部材の幅方向における前記スリットの位置は、同幅方向における前記割り溝の位置と重なって配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、割り溝に配置される上レールの下端にヘッド部が圧接した状態で当接アームに加わる負荷を、アーム本体部の幅寸法が大きな部分で効率よく受けることができる。
【0016】
本発明の外れ止め具では、前記ヘッド部には、上下方向および前記本体部材の幅方向に対して傾斜した当接傾斜面が形成され、前記アーム本体部には、前記当接傾斜面と同じ向きに傾斜した案内傾斜面が形成され、前記案内傾斜面は、前記当接アームが前記一対の軸支片のうちの他方の軸支片側に片寄った状態で前記バネ受け部の側縁に当接可能な位置に配置されることが好ましい。
このような構成によれば、当接傾斜面が上レールの下端に圧接した場合に、当接アームに他方の軸支片側に向かう移動力が生じて、アーム側バネ受け部と他方の軸支片とのクリアランス分を当接アームが移動して他方の軸支片側に片寄って位置しても、案内傾斜面がバネ受け部の側縁に当接して当接アームを一方の軸支片側に案内できる。これにより、当接アームが他方の軸支片側に片寄って位置することを抑制できる。
【0017】
本発明の建具は、上枠、下枠および左右の縦枠を枠組みした枠体と、前記枠体内に配置される戸体とを備え、前記上枠には、上レールが形成され、前記下枠には、下レールが形成され、前記戸体は、上框、下框、左右の縦框および面材を框組みして構成され、前記上框には、前記上レールが配置される上溝部が形成され、前記下框には、前記下レールが配置される下溝部が形成され、前記左右の縦框の上端部には、前述した本発明の外れ止め具が取り付けられていることを特徴とする。
【0018】
本発明の建具によれば、前述した本発明の外れ止め具による作用効果を発揮できる建具を構成できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、戸体と下レールとの掛かり代を大きくしても戸体を吊り込み可能に構成できる外れ止め具および建具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施形態に係る引き違い窓を示す縦断面図。
図2】前記実施形態に係る引き違い窓の網戸を示す斜視図。
図3】前記実施形態に係る引き違い窓の網戸の要部を示す説明図。
図4】前記実施形態に係る引き違い窓の網戸の要部を示す平面図。
図5】前記実施形態に係る引き違い窓の外れ止め具を示す斜視図。
図6】前記実施形態に係る引き違い窓の当接アームの動作を示す説明図。
図7】前記実施形態に係る引き違い窓の外れ止め具を示す背面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本実施形態に係る建具である引き違い窓1は、図示しない建物躯体の開口部に設置されるものである。引き違い窓1は、窓枠2(枠体)と、左右引き違い形式にスライド可能に窓枠2内に配置される戸体である内障子3、外障子4および網戸5とを備えている。
【0022】
窓枠2は、アルミ押出形材によって形成された上枠21、下枠22および左右の縦枠を枠組みして構成されており、上枠21には上レール211〜213が形成され、下枠22には下レール221〜223が形成されている。上レール211および下レール221には、内障子3が左右方向にスライド可能に嵌合されており、上レール212および下レール222には、外障子4が左右方向にスライド可能に嵌合されており、上レール213および下レール223には、網戸5が左右方向にスライド可能に嵌合されている。
【0023】
内障子3および外障子4は、アルミ押出形材によって形成された上框、下框、左右の縦框を組んだ框内に面材であるガラスパネルを嵌め込んでそれぞれ構成されている。引き違い窓1の閉鎖状態で重なり合う内障子3および外障子4の縦框は、召合せ框として構成されている。
【0024】
図2は網戸5の外観を示す斜視図である。網戸5は、アルミ押出形材によって形成された上框51、下框52および左右の縦框53を縦框勝ちに組んだ框内に面材である網材54(図1参照)を張って構成されている。
上框51および縦框53の上端部には、上レール213が配置される上溝部511が形成されている。下框52および縦框53の下端部には、下レール223が配置される下溝部521が形成されている。
【0025】
下框52の左右両端寄りの部分には、下レール223に載せられる戸車を有する戸車装置55(図1参照)がそれぞれ取り付けられている。
左右の縦框53の上端部には、外れ止め具10がそれぞれ取り付けられている。図2において右側の縦框53に取り付けられた外れ止め具10と左側の縦框53に取り付けられた外れ止め具10とは、概略同様に形成されているが互いに左右逆向きに形成されている。以下、右側の縦框53に取り付けられた外れ止め具10について説明し、左側の縦框53に取り付けられた外れ止め具10の説明を省略する。
【0026】
外れ止め具10は、図3〜5に示すように、上枠21の上レール213が配置される割り溝110が形成された本体部材11と、割り溝110の溝深さを規制する規制部材であるスライド部材12と、上レール213の下端に当接する当接アーム14と、当接アーム14を上レール213に向かって弾性付勢するバネ部材である捩りバネ15とを備えている。
【0027】
本体部材11は、図5(A)および図5(B)に示すように、前述した割り溝110が上部に形成された縦長の本体基部111と、本体基部111の背面上部から横方向に突出した一対の軸支片113,114と、軸支片113,114間に配置されたバネ受け部115(本体側バネ受け部)とを有している。
【0028】
本体基部111に形成された割り溝110は、その開口上部から底部に向かって先窄まり状に形成されており、割り溝110の底部は、図4に示すように、本体部材11の幅方向Wにおいて軸支片114よりも軸支片113側に寄って位置している。また、本体基部111には、調整用ネジ60が螺合している。
【0029】
図5(B)に示すように、軸支片113,114間には、当接アーム14の後述するアーム本体部142、軸部143およびバネ受け部144が配置されている。軸支片113,114には、当接アーム14の軸部143が差し込まれる軸孔113A,114A(図5(A)、図5(B)参照)が形成されている。
【0030】
バネ受け部115は、本体基部111の背面および軸支片114の下縁に連続しており、捩りバネ15の一端を受けている。バネ受け部115と軸支片113との間には、横方向に沿ったスリット16が形成されている。
本体部材11の幅方向Wにおけるスリット16の位置は、同幅方向Wにおける割り溝110の位置と重なって配置されている。
【0031】
スライド部材12は、図5(A)に示すように縦長の一対のスライド片部121A,121Bと、スライド片部121A,121Bの下部に形成された戸当り部122と、スライド片部121A,121Bの上部に形成された規制部123とを有している。スライド片部121A,121B間には上下方向に沿った長孔124が形成されている。
【0032】
戸当り部122は、スライド片部121A,121Bおよび規制部123よりも横方向においてスライド部材12の前面側に突出して形成されている。
規制部123は、スライド片部121A,121Bの上端を連結した上片部によって形成されており、この上片部の上面に上レール213の下端が当接可能に構成されている。
【0033】
このスライド部材12は、調整用ネジ60が長孔124に挿通され、調整用ネジ60の頭部がスライド片部121A,121Bの前面に圧接することによって本体基部111の前面に固定されている。
スライド部材12は、調整用ネジ60を緩めた状態で上下方向にスライド可能となる。図5(A)では規制部123を割り溝110よりも下方に配置した状態を示しており、この状態からスライド部材12を上方にスライドさせることで、規制部123を、割り溝110の溝深さを規制するように当該割り溝110と重なった位置(図5(A)に2点鎖線で示す位置)に配置できる。
【0034】
当接アーム14は、図5(A)および図5(B)に示すように、上レール213の下端に当接可能なヘッド部141と、ヘッド部141が先端部に連続したアーム本体部142と、アーム本体部142の基端部に連続した軸部143と、ヘッド部141およびアーム本体部142に連続した板状のバネ受け部144(アーム側バネ受け部)とを有している。軸部143は、軸孔113A,114Aに差し込まれて軸支されている。
【0035】
ヘッド部141は、アーム本体部142の長手方向に沿って軸支片113,114間から突出した位置に配置されている。ヘッド部141には、上レール213の下端に当接する当接傾斜面141A(図4参照)が形成されている。
当接傾斜面141Aは、上下方向および本体部材11の幅方向Wに対して傾斜した当接傾斜面が形成されており、当接傾斜面141Aの上端は、当接傾斜面141Aの下端よりも幅方向Wにおいて軸支片114側に位置している。
【0036】
軸部143のうちアーム本体部142に対して軸支片114側に位置する部分には、捩りバネ15が巻きまわされている。
バネ受け部144は、アーム本体部142に対して軸支片114側に位置しており、捩りバネ15の他端を受けている。
【0037】
アーム本体部142は、軸支片113に沿って配置されており、スリット16に配置可能なリブ142Aを有している。リブ142Aは、スリット16に配置された状態でアーム本体部142の下面を構成し、この下面はバネ受け部115の下面と面一に配置される。
軸部143の回動軸を中心とするアーム本体部142のリブ142Aの回動軌跡上には、スリット16が位置している。
【0038】
図6(A)に示すようにヘッド部141が上方に位置した回動状態(起き上がり状態)で、バネ受け部115の上面に当接する上方回動規制面142Bがアーム本体部142の基端部に形成されており、また、図6(B)に示すようにヘッド部141が下方に位置した回動状態(倒れ込み状態)で、バネ受け部115の上面に当接する下方回動規制面142C(図5(B)参照)がアーム本体部142のリブ142Aに沿って形成されている。
【0039】
リブ142Aの軸支片114側における側面は、当接案内面と同じ向きに傾斜した案内傾斜面142Dとして形成されており、下方回動規制面142Cに連続している。案内傾斜面142Dは、当接アーム14が軸支片114側に片寄った状態でバネ受け部115の側縁に当接可能な位置に配置されている。
【0040】
[網戸の吊り込み手順]
以下、網戸5の窓枠2への吊り込み手順について説明する。
吊り込み手順の概要は次の通りである。先ず、網戸5を上下方向に対して斜めに傾け、上溝部511に上レール213を配置し、次に網戸5を垂直に立てて下レール223よりも上方に位置させ、その後、網戸5を降ろして下溝部521に下レール223を配置し、戸車装置55の戸車を下レール223に載せることで、網戸5を窓枠2にケンドン式に吊り込む。
【0041】
外れ止め具10の当接アーム14は、網戸5が吊り込まれていない状態では図6(A)および図7(A)に示す起き上がり状態となっている。この起き上がり状態では、上方回動規制面142Bはバネ受け部115の上面に当接しており、この当接によって当接アーム14の横方向に対する傾斜角度を設定角度(本実施形態では50°)に保っている。
【0042】
外れ止め具10の割り溝110には、上溝部511に上レール213を配置させる際に当該上レール213が配置され、当接アーム14のヘッド部141には上レール213の下端が当接する。この状態で網戸5が更に持ち上げられると、当接アーム14は、上レール213によって捩りバネ15の弾性付勢に抗して押し下げられながら下方へ回動する。このとき、当接傾斜面141Aに上レール213の下端が押し付けられるため、当接アーム14は、そのバネ受け部144と軸支片114とのクリアランス分だけ軸支片114側に移動されようとするが、案内傾斜面142Dがバネ受け部115の側縁に当たって前記移動を規制する。当接アーム14が更に下方へ回動されると、リブ142Aがスリット16に挿入されつつ、案内傾斜面142Dによって当接アーム14が軸支片113側に案内され、当該軸支片113に沿った所定位置に戻される。
【0043】
ここで、網戸5が更に持ち上げられて上レール213が割り溝110に溝深くまで最大限に差し込まれた場合には、当接アーム14は更に下方へ回動して図6(B)および図7(B)に示す倒れ込み状態となる。この倒れ込み状態では、アーム本体部142のリブ142Aがスリット16に収容配置され、下方回動規制面142Cがバネ受け部115の上面に当接し、当接アーム14の更なる下方への回動を規制する。このとき、リブ142Aの上框51に対向する面はアーム本体部142の下面を構成し、この下面がバネ受け部115の下面と面一に配置される。
【0044】
網戸5が垂直に立てられて下方へ降ろされると、上レール213が当接アーム14に対して上方に離れようとするが、当接アーム14は、捩りバネ15の弾性付勢によって上方へ回動し、上レール213の下端への圧接状態を維持する。この圧接によって外れ止め具10は網戸5のスライドに抗する摩擦抵抗を生じている。網戸5の位置は、前述した摩擦抵抗力によってある程度保たれるので、網戸5が意図せずにスライドしてしまうことを抑制できる。
【0045】
なお、網戸5の吊り込み後、スライド部材12を上方へスライドして規制部123を割り溝110と重なった位置に配置することで、網戸5の浮き上がりを防止できる。
また、網戸5を窓枠2から取り外す場合には、先ずスライド部材12を下方へスライドして規制部123を割り溝110よりも下方に配置する。次に網戸5を持ち上げて下溝部521から下レール223を外す。続いて、網戸5を上下方向に対して斜めに傾けて下方へ降ろして、上溝部511から上レール213を外す。このようにして、網戸5を窓枠2から取り外す。
【0046】
[本実施形態の効果]
(1)本実施形態では、外れ止め具10は、上レール213の下端に当接する当接アーム14と、当接アーム14を上レール213に向かって弾性付勢する捩りバネ15と、当接アーム14および捩りバネ15を支える本体部材11とを備え、本体部材11は、当接アーム14を回動可能に軸支する一対の軸支片113,114と、軸支片113,114の間に捩りバネ15の一端を受けるバネ受け部115とを有し、当接アーム14は、アーム本体部142と、上レール213に当接可能なヘッド部141と、捩りバネ15の他端を受けるバネ受け部144とを有し、本体部材11には、アーム本体部142の回動軌跡上に位置するスリット16が軸支片113およびバネ受け部115間に形成されていることを特徴とする。
上記構成を有するため、当接アーム14の倒れ込み状態でアーム本体部142のリブ142Aをスリット16に配置できるので、当接アーム14全体がバネ受け部115の上面に沿って配置される場合と比べ、当接アーム14の幅寸法(倒れ込み状態における上下寸法)を小さくすることなく当接アーム14の強度を維持したまま、外れ止め具10における当接アーム14の位置を下げることができる。このため、当接アーム14の位置を下げた分だけ上レール213を割り溝110の溝深くまで差し込ませることができ、下框52と下レール223との掛かり代を大きくしても網戸5を窓枠2に吊り込むことができる。
更に、本実施形態では、以下の各効果を発揮できる。
(2)アーム本体部142のうちスリット16に配置されるリブ142Aの下面は、バネ受け部115のうち捩りバネ15を受ける受け面とは反対側に位置する下面と面一に配置可能である。
このため、ヘッド部141が下方に位置した当接アーム14の回動状態におけるアーム本体部142の下面から上面までの幅寸法を最大限まで大きく形成できて、アーム本体部142の強度を維持できる。
(3)当接アーム14は、一対の軸支片113,114に軸支された軸部143を有し、バネ受け部115,144は、アーム本体部142に対して軸支片114側に寄って配置され、捩りバネ15は、軸部143のうちアーム本体部142から軸支片114側に突出した部分に巻きまわされている。
このため、バネ受け部115,144および捩りバネ15をアーム本体部142よりも軸支片114側に寄って配置することで外れ止め具10をコンパクトに構成できる。
(4)アーム本体部142には、ヘッド部141の上方への回動を規制するようにバネ受け部115に当接する上方回動規制面142Bが形成されている。
このため、上方回動規制面142Bがバネ受け部115に当接することで当接アーム14の上方への回動を規制でき、ヘッド部141が上方に位置した当接アーム14の起き上がり状態における本体部材11に対する当接アーム14の傾斜角度を設定できる。これにより、例えば網戸5の吊り込み時に、ヘッド部141が上レール213に当たって当接アーム14が下方に倒れ込む回動を生じやすい傾斜角度に設定できる。
(5)アーム本体部142には、ヘッド部141の下方への回動を規制するようにバネ受け部115に当接する下方回動規制面142Cが形成されている。
このため、下方回動規制面142Cがバネ受け部115に当接することで当接アーム14の下方への回動を規制でき、当接アーム14の倒れ込み状態で更に下方に回動する力が網戸5の上框51に加わることを抑制できる。
(6)本体部材11には、上レール213が配置される割り溝110が形成され、本体部材11の幅方向Wにおけるスリット16の位置は、同幅方向Wにおける割り溝110の位置と重なって配置されている。
このため、割り溝110に配置される上レール213の下端にヘッド部141が圧接した状態で当接アーム14に加わる負荷を、アーム本体部142の幅寸法が大きな部分で効率よく受けることができる。
(7)ヘッド部141には、上下方向および本体部材11の幅方向Wに対して傾斜した当接傾斜面141Aが形成され、アーム本体部142には、当接傾斜面141Aと同じ向きに傾斜した案内傾斜面142Dが形成され、案内傾斜面142Dは、当接アーム14が軸支片114側に片寄った状態でバネ受け部115の側縁に当接可能な位置に配置される。
このため、当接傾斜面141Aが上レール213の下端に圧接した場合に、当接アーム14に軸支片114側に向かう移動力が生じて、バネ受け部144と軸支片114とのクリアランス分を当接アーム14が移動して軸支片114側に片寄って位置しても、案内傾斜面142Dがバネ受け部115の側縁に当接して当接アーム14を軸支片113側に案内できる。これにより、当接アーム14が軸支片114側に片寄って位置することを抑制できる。
【0047】
[変形例]
本発明は、以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、当接アーム14の倒れ込み状態でリブ142Aの上框51に対向する下面は、バネ受け部115の下面と面一に配置されるが、これに限定されず、例えば、バネ受け部115の下面に対して傾斜していてもよい。
【0048】
前記実施形態では、捩りバネ15をバネ部材として用いているが、これのほか、板バネ等を用いてもよい。
【0049】
前記実施形態では、本体部材11の幅方向Wにおけるスリット16の位置は、同幅方向Wにおける割り溝110と重なって配置されているが、これに限られず、幅方向Wにおいて割り溝110から外れた位置に配置されていてもよい。この場合、アーム本体部142のリブ142Aも、スリット16の位置に対応して割り溝110から外れた位置に配置される。
【0050】
前記実施形態では、アーム本体部142に上方回動規制面142Bが形成されているが、例えば当接アーム14の起き上がり状態で捩りバネ15による弾性付勢力が当接アーム14に加わらない状態となる場合には、上方回動規制面142Bの構成を省略してもよい。
また、アーム本体部142に下方回動規制面142Cが形成されているが、この構成を省略してもよい。更に、アーム本体部142には案内傾斜面142Dが形成されているが、この構成を省略してもよい。
【0051】
前記実施形態では、網戸5を外れ止め具10が取り付けられる戸体として説明したが、このほか、内障子3や外障子4を外れ止め具10が取り付けられる戸体としてもよい。
また、前記実施形態では、引き違い窓1を建具として説明したが、このほか、片引き窓等の戸体が枠体のレールに沿ってスライドするスライド式の建具であればよい。
【符号の説明】
【0052】
1…引き違い窓(建具)、2…窓枠(枠体)、3…内障子(戸体)、4…外障子(戸体)、5…網戸(戸体)、10…外れ止め具、11…本体部材、12…スライド部材(規制部材)、14…当接アーム、15…捩りバネ(バネ部材)、16…スリット、21…上枠、22…下枠、51…上框、52…下框、53…縦框、54…網材(面材)、55…戸車装置、60…調整用ネジ、110…割り溝、111…本体基部、113,114…軸支片、113A,114A…軸孔、115…バネ受け部(本体側バネ受け部)、121A,121B…スライド片部、122…戸当り部、123…規制部、124…長孔、141…ヘッド部、141A…当接傾斜面、142…アーム本体部、142A…リブ、142B…上方回動規制面、142C…下方回動規制面、142D…案内傾斜面、143…軸部、144…バネ受け部(アーム側バネ受け部)、211〜213…上レール、221〜223…下レール、511…上溝部、521…下溝部、W…幅方向。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7